JP2007033853A - SOA array optical module - Google Patents
SOA array optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007033853A JP2007033853A JP2005216809A JP2005216809A JP2007033853A JP 2007033853 A JP2007033853 A JP 2007033853A JP 2005216809 A JP2005216809 A JP 2005216809A JP 2005216809 A JP2005216809 A JP 2005216809A JP 2007033853 A JP2007033853 A JP 2007033853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical signal
- array
- optical
- soa
- signal input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 155
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光信号の高速スイッチングを可能とするSOA(Semiconductor Optical Amplifier;半導体光増幅器)アレイと光ファイバアレイとを光結合させたSOAアレイ光モジュールに関する。 The present invention relates to an SOA array optical module in which an SOA (Semiconductor Optical Amplifier) array and an optical fiber array that enable high-speed switching of optical signals are optically coupled.
近年のブロードバンドサービスによる通信需要の増大に伴って、光通信ネットワークの長距離・大容量化が進展しており、高速大容量のデータ伝送が可能のWDM(Wavelength Division Multiplex:波長分割多重)方式の開発が進められている。一方、インターネットの急激な普及や大容量コンテンツの増加に伴って、更なる高速・大容量で、且つ柔軟性のある光通信ネットワークが要求されている。このような光通信ネットワークを構築する技術として、光パケットスイッチング技術が注目されている。 Along with the increase in communication demand due to broadband services in recent years, the long distance and large capacity of optical communication networks have progressed, and the WDM (Wavelength Division Multiplex) method that enables high-speed and large-capacity data transmission. Development is underway. On the other hand, with the rapid spread of the Internet and an increase in large-capacity content, there is a demand for an optical communication network with higher speed, larger capacity, and flexibility. Optical packet switching technology has attracted attention as a technology for constructing such an optical communication network.
光パケットスイッチングは、通信情報を完全に光のままパケット交換する技術であり、従来の光信号を電気信号に一旦変換するスイッチングと比べて、電子処理速度の制限がなくなり、光の伝搬遅延時間で処理できるので、高速・大容量の伝送が可能となる。このように、光信号をパケット単位でスイッチングする場合、光信号をON、OFFする為に、ゲートスイッチを使用することになる。電気制御によって光信号をON、OFFするゲートスイッチには、主に、電界吸収の効果を利用して吸収を変化させるものと、半導体光増幅器への駆動電流により利得を変化させるものとがある。 Optical packet switching is a technology for exchanging packets of communication information as it is completely light. Compared with conventional switching that temporarily converts optical signals into electrical signals, there is no restriction on the electronic processing speed, and optical propagation delay time is reduced. High-speed and large-capacity transmission is possible because it can be processed. As described above, when an optical signal is switched on a packet basis, a gate switch is used to turn the optical signal on and off. There are two types of gate switches that turn on and off an optical signal by electrical control, one that changes absorption mainly by using the effect of electric field absorption, and another that changes gain by driving current to a semiconductor optical amplifier.
電界吸収型のゲートスイッチは、透過状態でも損失が大きいといった欠点があるが、半導体光増幅器への駆動電流により、入力光信号に対する利得を変化させてスイッチング作用を行わせる半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)は、光をON、OFFする光ゲートしての機能だけでなく、増幅機能をも持ち合わせており、従って、光信号の損失が小さく且つ高速にスイッチングする光素子として現在注目されている。 Although the electroabsorption gate switch has a disadvantage that a loss is large even in a transmission state, a semiconductor optical amplifier (SOA: Semiconductor) that performs a switching operation by changing a gain for an input optical signal by a driving current to the semiconductor optical amplifier. Optical Amplifier) has not only a function as an optical gate for turning light ON and OFF, but also an amplification function. Therefore, it is currently attracting attention as an optical element that has a small optical signal loss and performs high-speed switching. .
このSOAをゲートスイッチとした場合、ゲートON(open)/OFF(close)の消光比が高く、又増幅機構により光損失を低減化することができる。更に、半導体により形成される光素子であるから、半導体集積回路化技術により、低コストで且つ小型化が可能といった利点を有するものである。 When this SOA is used as a gate switch, the extinction ratio of the gate ON (open) / OFF (close) is high, and the optical loss can be reduced by the amplification mechanism. Furthermore, since the optical element is formed of a semiconductor, the semiconductor integrated circuit technology has an advantage that it can be reduced in cost and reduced in size.
このようなSOAを、光信号のゲートスイッチとして使用する場合について、SOAと、光信号を伝送する光ファイバとの光結合構成の従来例の概要を図3の(A),(B)に示す。同図の(A)は、SOA11とファイバ14,15とをレンズ12,13を介して光結合する場合を示し、同図の(B)は、SOA21と先球レンズファイバ24,25とを光結合する場合を示す。又一点鎖線は光信号の伝播経路を示す。
3A and 3B show an outline of a conventional example of an optical coupling configuration between an SOA and an optical fiber that transmits an optical signal when such an SOA is used as an optical signal gate switch. . (A) of the figure shows a case where the SOA 11 and the
SOA11は、チップ端面の反射を、−50dB以下に低減して、戻り光による不要発振を抑える必要があり、その為に、チップ端面にAR(Anti Reflection)コートを施しただけでは、−30dB程度であるから、図示のように、チップ端面の垂直線と、チップ内の光導波路とを例えば7度の角度の関係となるように、チップ端面を斜めとするものであり、又チップ内の光導波路の屈折率と空間の屈折率との関係により、チップ端面の垂直線(点線)に対して例えば22.7度の方向に、一点鎖線で示すように光信号がレンズ12又は先球レンズファイバ24方向に出射される。図3の(A)のレンズ12,13は、ファイバ14,15とSOA11との光結合を行う為のものであり、又図3の(B)の先球レンズファイバ24,25の先端は球状に形成されてレンズ作用を行うものであり、図3の(A)に於けるレンズ12,13を省略することができる。
The SOA 11 needs to reduce the reflection of the chip end face to −50 dB or less and suppress unnecessary oscillation due to the return light. For this reason, if the chip end face is only provided with an AR (Anti Reflection) coat, it is about −30 dB. Therefore, as shown in the figure, the chip end surface is slanted so that the vertical line of the chip end surface and the optical waveguide in the chip have an angle relationship of, for example, 7 degrees. Depending on the relationship between the refractive index of the waveguide and the refractive index of the space, the optical signal is transmitted to the lens 12 or the front lens fiber as indicated by a one-dot chain line in a direction of 22.7 degrees, for example, with respect to the vertical line (dotted line) of the chip end face. The light is emitted in 24 directions. The
又半導体光増幅器とファイバグレーティングによる外部共振器とを組み合わせ、ファイバグレーティングの先端を球状として、半導体光増幅器の低反射膜を形成した光出射側とを光結合するように構成し、又アレイ状に構成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。又ゲートスイッチとしてのSOAアレイをハイブリッド集積回路化した石英系光波回路基板と、アレイ導波路格子を形成した石英系光波回路基板とを結合させて、光クロスコネクト等の光信号のスイッチングを行う構成も知られている(例えば、特許文献2参照)。
前述の図3の(A),(B)に示す従来例に於けるSOA11,21をアレイ構造とし、このSOAアレイに対する光信号の入力側と出力側とのファイバアレイとの光結合構造は、図4の(A),(B)に示すものとなる。なお、一点鎖線は、光信号の伝播経路を示す。図4の(A)は、SOAアレイ41と、レンズアレイ42,43とを気密パッケージ46内に封止し、気密窓47,48を介して、ファイバアレイ44,45と光結合させた構成を示し、SOAアレイ41は、半導体集積回路の構成を有するものであるから、外気から隔離できるように、気密パッケージ46により密封構成とするものである。
The
SOAアレイ41は、図3の(A)に示すSOA11を複数集積回路化したもので、光信号の入力側と出力側の端面を、図示のように、傾斜した構成とするものであり、又気密パッケージ46により封止して、ファイバアレイ44,45の端面と気密窓47,48とレンズアレイ42,43とを平行関係で固定する場合が一般的である。その為に、SOAアレイ41を構成する各SOAと、レンズアレイ42,43との距離、即ち、チャネル毎の距離が異なるものとなる。従って、チャネル毎の光結合を良好にする為には、レンズアレイ42,43の各レンズの焦点距離等の光学特性をチャネル毎に異なる構成とする必要がある。このレンズアレイ42,43の各レンズは、それぞれ微小直径のものであり、且つ隣接した配置構成とする必要があるから、チャネル毎に異なる光学特性とする場合、その製作が容易ではなく、従って、レンズアレイ42,43が高価になる問題がある。
The SOA array 41 is formed by integrating a plurality of SOAs 11 shown in FIG. 3A, and has an optical signal input side and output side end face inclined as shown in the figure. Generally, the end surfaces of the
又図4の(B)は、図3の(B)に示す構成をアレイ構成とした場合を示し、ファイバアレイ64,65は、それぞれ先球レンズファイバを、SOAアレイ61の光信号の入力側及び出力側の端面にそれぞれ近接して配列した構成を有するもので、チャネル毎の光結合は、図4の(A)に示す場合に比較して容易となる。しかし、SOAアレイ61の端面にファイバアレイ64,65の各先球レンズを近接して配置する構成とする為に、図4の(A)に示すような気密パッケージに、SOAアレイ61を封止することが不可能である。従って、SOAアレイ61の信頼性を確保することができない問題がある。
4B shows a case where the configuration shown in FIG. 3B is an array configuration, and the
本発明は、前述の問題点を解決するものであり、SOAアレイとファイバアレイとの光結合を容易にし、且つ気密封止を容易にすることを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and aims to facilitate optical coupling between the SOA array and the fiber array and facilitate hermetic sealing.
本発明のSOAアレイ光モジュールは、光信号の伝播方向に対して光信号入力側及び光信号出力側の端面をそれぞれ傾斜した構成のSOAアレイを有するSOAアレイ光モジュールに於いて、前記SOAアレイの光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行に配置した光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイと、該光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイと端面がそれぞれ平行となるように配置した光信号入力側及び光信号出力側のファイバアレイとを備えている。 The SOA array optical module of the present invention is an SOA array optical module having a SOA array having a configuration in which the end faces of the optical signal input side and the optical signal output side are inclined with respect to the propagation direction of the optical signal. The optical signal input side and optical signal output side lens arrays arranged in parallel with the optical signal input side and optical signal output side end surfaces, respectively, and the optical signal input side and optical signal output side lens arrays and the end surfaces are parallel to each other. The optical signal input side and the optical signal output side fiber array are arranged as described above.
又SOAアレイの光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行の気密窓を有する気密パッケージにより、前記SOAアレイを気密封止した構成とすることができる。 Further, the SOA array can be hermetically sealed by an airtight package having airtight windows parallel to the optical signal input side and optical signal output side end faces of the SOA array.
又前記SOAアレイの光信号入力側及び光信号出力側の端面に対して、それぞれ複数枚のレンズアレイを平行に配置した構成とすることができる。 Further, a plurality of lens arrays can be arranged in parallel to the end surfaces of the SOA array on the optical signal input side and the optical signal output side, respectively.
また前記光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイの各レンズの光軸に垂直となる面は、前記SOAアレイの光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行に配置した構成とすることができる。 The surface perpendicular to the optical axis of each lens of the optical signal input side and optical signal output side lens array is arranged in parallel with the end surface of the SOA array on the optical signal input side and optical signal output side, respectively. can do.
SOAアレイとレンズアレイとファイバアレイとのそれぞれの光学結合距離がチャネル毎に同一となるから、レンズアレイは、既に市販されているような構成を適用可能であり、低コスト化することができる。又気密パッケージによりSOAアレイを気密封止することが可能であり、SOAアレイの信頼性を確保できる利点がある。 Since the optical coupling distances of the SOA array, the lens array, and the fiber array are the same for each channel, the lens array can be applied to a configuration that is already on the market, and the cost can be reduced. Further, the SOA array can be hermetically sealed by the hermetic package, and there is an advantage that the reliability of the SOA array can be ensured.
本発明のSOAアレイ光モジュールは、図1を参照すると、光信号の伝播方向に対して光信号入力側及び光信号出力側の端面をそれぞれ傾斜した構成のSOAアレイ1を有するSOAアレイ光モジュールに於いて、SOAアレイ1の光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行に配置した光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイ3,2と、この光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイ3,2と端面がそれぞれ平行となるように配置した光信号入力側及び光信号出力側のファイバアレイとを備えている。
Referring to FIG. 1, the SOA array optical module of the present invention is an SOA array optical module having a
図1は、本発明の原理説明図であり、SOAアレイ光モジュールを構成するSOAアレイ1とレンズアレイ2,3とファイバアレイ4とを示し、SOAアレイ1の各SOAに、光信号のON,OFFを制御する駆動電圧を印加する為の電極構成は、既に知られている構成を適用することができるものであり、図示を省略している。又ファイバアレイ4を光信号出力側とすると、光信号入力側のファイバアレイを、レンズアレイ3側に配置するものであるが、この光信号入力側のファイバアレイは、図示を省略している。又一点鎖線で示す光信号の伝播経路に対して傾斜したSOAアレイ1の端面と、レンズアレイ2,3と、ファイバアレイ4の端面とを、それぞれ平行関係に配置する。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the principle of the present invention, showing an
又光信号入力側のファイバアレイの各ファイバからレンズアレイ3の各レンズに向けて一点鎖線で示す光信号が入力されるように、又レンズアレイ2の各レンズから光信号出力側のファイバアレイ4の各ファイバ端面に一点鎖線で示す光信号が入力されるように、各ファイバのコアの屈折率を基に各ファイバ内の光軸に対する端面角度を選定する。例えば、SOAアレイ1の屈折率n1=3.17、空気の屈折率n2=1.0、ファイバアレイを構成するファイバのコアの屈折率n3=1.56とすると、SOA内導波路の端面に対する傾斜角(SOAアレイ1の端面に垂直のSOAアレイ1内の点線と一点鎖線との角度)は7度、SOAの光出射角(SOAアレイ1の端面に垂直の外側の点線と一点鎖線との角度)は22.7度、ファイバのコアの端面に対する傾斜角(端面に垂直の点線とコア内の一点鎖線との角度)は14.3度となる。
Further, an optical signal indicated by an alternate long and short dash line is input from each fiber of the fiber array on the optical signal input side to each lens of the
それにより、SOAアレイ1の各SOAの光信号入力側及び光信号出力側の端面と、レンズアレイ2,3の各レンズとの間、及びレンズアレイ2,3の各レンズとファイバアレイ4の各ファイバとの間の距離を同一とすることができる。即ち、チャネル毎の光学結合距離を同一とすることができる。又光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイ2,3の各レンズの光軸に垂直となる面は、SOAアレイ1の光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行に配置できる。
Thereby, between the optical signal input side and optical signal output side end surfaces of each SOA of the
従って、レンズアレイ2,3の各レンズは、それぞれ同一の光学距離に於ける光学特性とすることができるから、従来例のレンズアレイを流用することができる。なお、レンズアレイ2,3の各レンズの光軸が、一点鎖線で示す光信号の伝播経路に対して傾斜したものとなるが、レンズの光学特性から近距離配置に於いては、光結合損失は無視できる程度のものとなる。又SOAアレイ1とレンズアレイ2,3との間、又はレンズアレイ2,3とファイバアレイ4との間は、レンズアレイ2,3の各レンズの光学特性に従った距離とするものであるから、SOAアレイ1を気密封止する為の気密パッケージを配置して、SOAアレイ1の信頼性を確保することができる。
Accordingly, since the lenses of the
図2は、本発明の実施例1の説明図であり、図1に示すSOAアレイ1とレンズアレイ2,3とを、サファイア等の透光性の気密窓7,8を有する気密パッケージ6により気密封止し、光信号入力側のファイバアレイ5の端面を気密窓8に対向して配置し、光信号出力側のファイバアレイ4の端面を気密窓7に対向して配置した構成を示す。この場合の気密窓7,8は、レンズアレイ2,3とファイバアレイ4,5との間に、レンズアレイ2,3と平行に配置する。なお、気密パッケージ6は、熱膨張係数の小さい金属により構成する場合が一般的であり、気密窓7,8を固定する構成も従来の技術を適用することができる。又気密パッケージ6内に不活性ガスを封入することもできる。なお、光信号をスイッチング制御する為の制御電圧の印加手段は、既に知られている手段を適用することができるものであり、図示を省略している。
FIG. 2 is an explanatory diagram of
又光信号入力側のファイバアレイ5の各ファイバと、レンズアレイ3の各レンズとの間、及びレンズアレイ3の各レンズとSOAアレイ1の各SOAの入力側端面との間の距離はそれぞれ等しく、又SOAアレイ1の各SOAの出力側端面とレンズアレイ2の各レンズとの間、及びレンズアレイ2の各レンズと光信号出力側のファイバアレイ4の各ファイバとの間の距離はそれぞれ等しくなる。即ち、チャネル毎の光学結合距離を等しくすることができる。又SOAアレイ1のみを気密パッケージ6内に気密封止することも可能であるが、図示の構成とする場合が一般的である。
The distances between the fibers of the
又SOAアレイ1に対する光信号の入力側と出力側とのレンズアレイは、それぞれ1個の場合を示しているが、それぞれ複数個とすることができる。このように、複数個設ける場合、気密窓7,8を挟んで両側にレンズアレイを配置することもできる。又ファイバアレイ5と気密パッケージ6とファイバアレイ4とを図示を省略した基板上に、それぞれの光軸を一致させるように調整して固定し、SOAアレイ光モジュールを構成するものであり、光軸一致の手段や固定手段は、既に知られている手段を適用することができる。
In addition, although the optical signal input side and the output side lens array for the
1 SOAアレイ
2,3 レンズアレイ
4,5 ファイバアレイ
6 気密パッケージ
7,8 気密窓
1
Claims (4)
前記SOAアレイの光信号入力側及び光信号出力側の端面とそれぞれ平行に配置した光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイと、
該光信号入力側及び光信号出力側のレンズアレイと端面がそれぞれ平行となるように配置した光信号入力側及び光信号出力側のファイバアレイと
を備えたことを特徴とするSOAアレイ光モジュール。 In an SOA array optical module having a SOA array in which the end faces of the optical signal input side and the optical signal output side are inclined with respect to the propagation direction of the optical signal,
An optical signal input side and an optical signal output side lens array arranged in parallel with the optical signal input side and optical signal output side end faces of the SOA array, respectively;
An SOA array optical module comprising: the optical signal input side and optical signal output side lens arrays; and the optical signal input side and optical signal output side fiber arrays arranged so that the end faces thereof are parallel to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216809A JP4499627B2 (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | SOA array optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216809A JP4499627B2 (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | SOA array optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033853A true JP2007033853A (en) | 2007-02-08 |
JP4499627B2 JP4499627B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=37793195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216809A Expired - Fee Related JP4499627B2 (en) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | SOA array optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4499627B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235376A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fujitsu Ltd | SOA array optical module |
GB2474108A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-06 | Fujitsu Ltd | Optical module |
JP2012175583A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fujitsu Ltd | Optical receiver and communication system |
JP2016206294A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 住友電気工業株式会社 | Optical connector |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949948A (en) * | 1995-06-01 | 1997-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Array type light emitting device module and manufacturing method thereof |
JP2000121881A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical/electric module |
JP2000236138A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hitachi Cable Ltd | Multiple wavelength outer grating laser array |
JP2003185873A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Ngk Insulators Ltd | Two-dimensional optical member array, two-dimensional waveguide device and method for manufacturing them |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005216809A patent/JP4499627B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949948A (en) * | 1995-06-01 | 1997-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Array type light emitting device module and manufacturing method thereof |
JP2000121881A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical/electric module |
JP2000236138A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hitachi Cable Ltd | Multiple wavelength outer grating laser array |
JP2003185873A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Ngk Insulators Ltd | Two-dimensional optical member array, two-dimensional waveguide device and method for manufacturing them |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235376A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fujitsu Ltd | SOA array optical module |
US7702197B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-04-20 | Fujitsu Limited | SOA array optical module |
JP4554633B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-09-29 | 富士通株式会社 | SOA array optical module |
GB2474108A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-06 | Fujitsu Ltd | Optical module |
JP2011075978A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Fujitsu Ltd | Optical module |
US8437589B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-05-07 | Fujitsu Limited | Optical module |
GB2474108B (en) * | 2009-10-01 | 2015-06-17 | Fujitsu Ltd | Optical module |
JP2012175583A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fujitsu Ltd | Optical receiver and communication system |
US8942567B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-01-27 | Fujitsu Limited | Optical receiving device and communication system |
JP2016206294A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 住友電気工業株式会社 | Optical connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4499627B2 (en) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4554633B2 (en) | SOA array optical module | |
US7548669B2 (en) | Optical gate array device | |
US20210351562A1 (en) | Optical device having a substrate and a laser unit that emits light into the substrate | |
JP5625306B2 (en) | Optical module | |
US5949931A (en) | Optical coupler | |
US7035498B2 (en) | Ultra-fast all-optical switch array | |
JP3479220B2 (en) | Optical integrated module | |
JP2009224494A (en) | Optical semiconductor device | |
JP2004093787A (en) | Optical switch, optical communication device, and optical communication system | |
JP5157409B2 (en) | Optical module | |
JP6393221B2 (en) | Optical transmitter and optical transmitter | |
JP2001004877A (en) | Optical waveguide, optical module and optical system | |
JP4499627B2 (en) | SOA array optical module | |
JP4352661B2 (en) | Optical module | |
CN112433296B (en) | Waveguide coupling structure and photon integrated system | |
CN106877169B (en) | A kind of insensitive laser structure of hetero-junctions heat and manufacturing method based on SOI | |
JP3223930B2 (en) | Optical device | |
US20220229229A1 (en) | Surface Emission Optical Circuit and Surface Emission Light Source Using the Same | |
JPH0255304A (en) | Optical integrated circuit | |
US20080050067A1 (en) | Optical gate array device | |
JP4118747B2 (en) | Optical module, optical transceiver system | |
JP2008047701A (en) | Optical module | |
JP2004361660A (en) | Array waveguide type wavelength demultiplexer | |
US6915033B2 (en) | Multi-channel optical switch and method for manufacturing the same | |
KR100493089B1 (en) | Integrated optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |