JP2007033337A - Sampling data analyzing apparatus - Google Patents

Sampling data analyzing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007033337A
JP2007033337A JP2005219536A JP2005219536A JP2007033337A JP 2007033337 A JP2007033337 A JP 2007033337A JP 2005219536 A JP2005219536 A JP 2005219536A JP 2005219536 A JP2005219536 A JP 2005219536A JP 2007033337 A JP2007033337 A JP 2007033337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sampling
sampling data
synchronous clock
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005219536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tasuku Nishino
翼 西野
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Xerox Engineering Co Ltd
Original Assignee
Fuji Xerox Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Engineering Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Engineering Co Ltd
Priority to JP2005219536A priority Critical patent/JP2007033337A/en
Publication of JP2007033337A publication Critical patent/JP2007033337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sampling data analyzing apparatus for showing favoritism to data processing of sampling data collected at a differential sampling frequency. <P>SOLUTION: A frequency setting section 23 sets a different sampling frequency to each data collector, and a synchronous clock generator 4 transmits a synchronous clock signal to each data collector. Each data collector transmits the synchronous clock signal input together with sampling data to a PC 20. A display processing section 25 displays each of the sampling data collectively collected by a data input section 21 on a common time axis by synchronizing the sampling data with the synchronous clock signal input together with sampling data. At this time, data is not actually sampled between display positions of the sampling data collected at relatively low sampling frequency on the common time axis. Therefore, the display processing section 25 generates display data from the sampling data by interpolation, and displays it. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、サンプリングデータ分析装置、特に異なるサンプリング周波数で収集されたサンプリングデータに対するデータ処理に関する。   The present invention relates to a sampling data analysis apparatus, and more particularly to data processing for sampling data collected at different sampling frequencies.

ロジックアナライザは、接続されたデジタル機器が出力するデジタルデータの変化の状態をディスプレイに表示する機能を有するサンプリングデータの分析装置である。ユーザは、ロジックアナライザを利用することで、ディスプレイに表示されたデジタルデータの変化の状態を分析し、デジタル機器の動作状況をチェックすることができる。   The logic analyzer is a sampling data analyzer having a function of displaying a change state of digital data output from a connected digital device on a display. By using the logic analyzer, the user can analyze the change state of the digital data displayed on the display and check the operation state of the digital device.

ロジックアナライザは、一般にデジタル機器を接続する機器接続用のポートを複数有しており、デジタル機器の複数の測定箇所とポートとをプローブでそれぞれ有線接続することによって、複数の測定箇所から同時並行してデジタルデータを収集することになる。例えば、測定対象とするデジタル機器が複合機の場合、複合機における測定箇所としては、用紙の搬送の際に駆動するモータや複合機全体の動作制御を行うコンピュータのCPUなどが考えられるので、ロジックアナライザは、複合機内のモータ等の各測定箇所から出力されるデジタルデータを同時並行して収集し、モニタすることができる。   In general, a logic analyzer has a plurality of device connection ports for connecting digital devices. By connecting multiple measurement points and ports of a digital device with wires using probes, the logic analyzer can be connected simultaneously from a plurality of measurement points. To collect digital data. For example, if the digital device to be measured is a multifunction device, the measurement location in the multifunction device may be a motor that drives the paper or a computer CPU that controls the operation of the entire multifunction device. The analyzer can simultaneously collect and monitor digital data output from each measurement location such as a motor in the multifunction peripheral.

ただ、データ収集したいスピード、つまりデジタルデータのサンプリング周期を測定箇所全てにおいて同一に設定したいとは限らない。前述した複合機を例にしてみると、デジタルデータのサンプリング周期として、モータであれば数キロヘルツというキロヘルツ単位で設定すれば十分であるのに対し、動作周波数の高いCPUに対しては、キロヘルツ単位では不十分でメガヘルツという単位での設定が望まれる。このように、測定箇所によって相対的に低い周波数でサンプリングしてもよい箇所と、相対的に高い周波数でのサンプリングが要求される箇所とを混在させて同時並行して収集したくなるような場合が少なくない。例えば、異なるサンプリング周波数でサンプリングできるように独立してクロックでサンプリングを実施する技術がある(例えば特許文献1)。   However, it is not always necessary to set the speed at which data is collected, that is, the sampling cycle of digital data to be the same at all measurement points. Taking the above-mentioned multi-function device as an example, it is sufficient to set the digital data sampling cycle in units of kilohertz of several kilohertz for a motor, whereas for a CPU having a high operating frequency, it is in units of kilohertz. However, setting in megahertz is not enough. In this way, when you want to collect in parallel by mixing a location that may be sampled at a relatively low frequency depending on the measurement location and a location that requires sampling at a relatively high frequency There are many. For example, there is a technique of performing sampling with a clock independently so that sampling can be performed at different sampling frequencies (for example, Patent Document 1).

特開昭61−292570号公報JP-A-61-292570

しかしながら、従来においては、同時並行して収集したサンプリングデータを単に表示すると、時間軸のずれた状態で各サンプリングデータが表示されてしまう。つまり、従来においては、独立したクロックを用いてサンプリングデータを収集していたので、同時並行してサンプリングデータを収集した場合でも、各サンプリングデータの同期をとって共通した時間軸上に各サンプリングデータを表示することが困難であった。   However, in the related art, if sampling data collected in parallel is simply displayed, each sampling data is displayed with a time axis shifted. In other words, in the past, sampling data was collected using independent clocks, so even when sampling data was collected concurrently, each sampling data was synchronized on a common time axis. It was difficult to display.

このように、従来においては、異なる周波数によって同時並行して複数のポートからデジタルデータのサンプリングができたとしても、その収集したサンプリングデータ間の時間的な調整を行うことができなかったので、サンプリングデータの同一時間軸上での表示等各サンプリングデータの時間関係を考慮するデータ処理を実施する段階で不都合な点が生じていた。   As described above, in the past, even if digital data could be sampled from a plurality of ports simultaneously in parallel with different frequencies, it was not possible to adjust the time between the collected sampling data. There is an inconvenience at the stage of performing data processing that considers the time relationship of each sampling data, such as display of data on the same time axis.

本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、異なるサンプリング周波数で収集したサンプリングデータに対するデータ処理の便宜を図るサンプリングデータ分析装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sampling data analyzer that facilitates data processing on sampling data collected at different sampling frequencies.

以上のような目的を達成するために、本発明に係るサンプリングデータ分析装置は、同期クロック信号を送出する同期クロック発生手段と、前記同期クロック発生手段を接続する同期制御用ポート及び測定対象のデジタル機器を接続する複数の機器接続用ポートを有し、デジタル機器が出力するデジタルデータを設定されたサンプリング周波数でサンプリング収集するデータ収集手段と、前記データ収集手段が有する各機器接続用ポートに対してサンプリング周波数を個別に設定する周波数設定手段と、前記各データ収集手段により収集されたサンプリングデータ及びサンプリングデータと共に入力された同期クロック信号を一括収集するデータ入力手段と、前記データ入力手段に入力された各同期クロック信号に従い、入力されたサンプリングデータの同期をとってからデータ処理を行うデータ処理手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a sampling data analyzing apparatus according to the present invention includes a synchronous clock generating means for transmitting a synchronous clock signal, a synchronization control port for connecting the synchronous clock generating means, and a digital to be measured. A plurality of device connection ports for connecting devices, data collection means for sampling and collecting digital data output by a digital device at a set sampling frequency, and for each device connection port of the data collection means Frequency setting means for individually setting the sampling frequency, sampling data collected by each of the data collecting means and data input means for collecting synchronous clock signals input together with the sampling data, and input to the data input means According to each synchronous clock signal, the input sample And having a data processing means for performing data processing after synchronizing the Gudeta.

また、前記データ処理手段は、前記データ入力手段に入力された各同期クロック信号に従いサンプリングデータを表示する際に用いる時間軸を設定し、その設定した時間軸上にサンプリングデータの全部又は一部を表示する表示処理部を有することを特徴とする。   Further, the data processing means sets a time axis used when displaying sampling data according to each synchronous clock signal input to the data input means, and all or part of the sampling data is set on the set time axis. It has a display processing unit for displaying.

また、前記表示処理部は、異なるサンプリング周波数で収集されたサンプリングデータを同一時間軸上に表示する際に、相対的に低いサンプリング周波数で収集されたサンプリングデータ側のサンプリングされていない部分のデータを補間して表示することを特徴とする。   In addition, when the display processing unit displays the sampling data collected at different sampling frequencies on the same time axis, the unsampled data on the sampling data side collected at a relatively low sampling frequency is displayed. It is characterized by interpolating and displaying.

あるいは、前記表示処理部は、補間したデータ部分の表示形態を他と異ならせることを特徴とする。   Alternatively, the display processing unit is characterized in that the display form of the interpolated data portion is different from others.

あるいはまた、前記表示処理部は、画面表示されたサンプリングデータ上を移動するカーソルの表示形態を、補間したデータ部分を移動するときと移動しないときとで異ならせることを特徴とする。   Alternatively, the display processing unit is characterized in that the display form of the cursor moving on the sampling data displayed on the screen is different depending on whether the interpolated data portion is moved or not.

また、前記データ収集手段は、1乃至複数の機器接続用ポートを有する複数台のデータ収集装置により構成され、前記周波数設定手段は、前記データ収集装置毎にサンプリング周波数を設定することを特徴とする。   Further, the data collection means is constituted by a plurality of data collection devices having one to a plurality of device connection ports, and the frequency setting means sets a sampling frequency for each data collection device. .

本発明によれば、複数の測定箇所に対し同時並行して異なるサンプリング周波数でデータサンプリングを行った場合でも、サンプリングデータを同期クロック信号と共に収集するようにしたので、その同期クロック信号を参照に各サンプリングデータの同期をとることができる。これにより、各サンプリングデータの時間関係を意識したデータ処理を行うことができる。特に、異なるサンプリング周波数にてサンプリングしたデータを同一画面上にて画面表示する際には、サンプリングデータと共に入力された同期クロック信号によって各サンプリングデータの時間軸合わせを行うことで共通した時間軸上に各サンプリングデータを表示することができる。また、これと共に、サンプリングデータのない位置に表示するデータをサンプリングデータにより補間することで生成し、表示するようにしたので、異なるサンプリング周波数でデータサンプリングを行った場合でも、各サンプリングデータの時間関係を一目瞭然に把握することができる。   According to the present invention, sampling data is collected together with a synchronous clock signal even when data sampling is performed at different sampling frequencies simultaneously on a plurality of measurement locations. Sampling data can be synchronized. As a result, it is possible to perform data processing in consideration of the time relationship of each sampling data. In particular, when data sampled at different sampling frequencies is displayed on the same screen, the time axis of each sampling data is aligned on the common time axis by the synchronized clock signal input together with the sampling data. Each sampling data can be displayed. At the same time, since the data to be displayed at the position where there is no sampling data is generated and interpolated by the sampling data, the time relationship between each sampling data even when data sampling is performed at different sampling frequencies. Can be understood at a glance.

以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係るサンプリングデータ分析装置の一実施の形態であるロジックアナライザを示したハードウェア構成図である。図1には、デジタルデータの測定対象となるデジタル機器2と、本実施の形態におけるロジックアナライザを構成する同期クロック発生装置4、データ収集手段6として設けられた複数台のデータ収集装置8、HUB(ハブ)10及びパーソナルコンピュータ(PC)20とが示されている。同期クロック発生装置4は、PC20からの指示に従い同期クロック信号を生成して、各データ収集装置8へ送出する。同期クロック信号は、ユニークな同期クロックデータとして生成される。データ収集手段6を構成する各データ収集装置8は、基本的には同一仕様の装置を想定している。各データ収集装置8は、26チャネル分のポートを有しており、このうち1ポートを同期クロック発生装置4が送出する同期クロック信号を入力するための同期制御用ポート、残りのポートをデジタル機器接続用のポートとして使用する。各データ収集装置8は、機器接続用ポートに接続されたプローブ12を介してデジタル機器2から出力されるデジタルデータを予め設定されたサンプリング周波数に従い定周期で収集して内部に一時記憶すると共にサンプリングデータを含む合計4バイト長のデータをPC20へ出力する。HUB10は、各種周辺機器、本実施の形態では同期クロック発生装置4及びデータ収集装置8をPC20に接続するための集線装置として設けられている。本実施の形態では、便宜的に1台のみを図示したが、データ収集装置8などPC20への接続台数を増やす場合にはハブ同士をカスケード接続するなどして対応する。PC20は、データ収集装置8が収集したデジタルデータを入力、保存し、表示、解析等の各種データ処理を行う。   FIG. 1 is a hardware configuration diagram showing a logic analyzer which is an embodiment of a sampling data analysis apparatus according to the present invention. FIG. 1 shows a digital device 2 as a measurement target of digital data, a synchronous clock generator 4 constituting a logic analyzer in the present embodiment, a plurality of data collection devices 8 provided as data collection means 6, and a HUB. A (hub) 10 and a personal computer (PC) 20 are shown. The synchronous clock generation device 4 generates a synchronous clock signal in accordance with an instruction from the PC 20 and sends it to each data collection device 8. The synchronous clock signal is generated as unique synchronous clock data. The data collection devices 8 constituting the data collection means 6 are basically assumed to be devices of the same specification. Each data collection device 8 has ports for 26 channels, of which one port is a synchronization control port for inputting a synchronous clock signal transmitted by the synchronous clock generator 4 and the remaining ports are digital devices. Used as a connection port. Each data collection device 8 collects digital data output from the digital device 2 via the probe 12 connected to the device connection port at a fixed period according to a preset sampling frequency, and temporarily stores the digital data in the inside. A total of 4 bytes of data including the data is output to the PC 20. The HUB 10 is provided as a concentrator for connecting various peripheral devices, in this embodiment, the synchronous clock generator 4 and the data collector 8 to the PC 20. In the present embodiment, only one unit is shown for convenience, but when the number of units connected to the PC 20 such as the data collection device 8 is increased, it is possible to cope by cascade-connecting hubs. The PC 20 inputs and stores the digital data collected by the data collection device 8 and performs various data processing such as display and analysis.

図2は、本実施の形態におけるPC8を示したブロック構成図である。図2には、データ入力部21、データ出力部22、周波数設定部23、同期クロック制御部24、表示処理部25を有するデータ処理部26及びデータ保存部27が示されている。データ入力部21は、データ収集手段6から出力されるデータを入力する。データ出力部22は、データ入力部21により入力されたデータをデータ保存部27に蓄積していく。周波数設定部23は、データ収集手段6が有する各機器接続用ポートに対してサンプリング周波数を個別に設定する。本実施の形態では、データ収集装置8毎にサンプリング周波数を設定することにする。同期クロック制御部24は、同期クロック発生装置4に対して指示を行うことで同期クロック信号の発生、送出制御を行う。データ処理部26は、データ入力部21により入力されたデータの解析、表示等のデータ処理を行う。このうち、表示処理部25は、収集されたサンプリングデータの表示処理を実施する。本実施の形態のPC20に含まれる各構成要素21〜26は、各構成要素の処理機能を実現するソフトウェアプログラムと、PC20を構築するハードウェア資源との協調動作により実現される。データ保存部27は、ハードディスクドライブ(HDD)などの外部記憶装置で実現することを想定している。   FIG. 2 is a block diagram showing the PC 8 in the present embodiment. FIG. 2 shows a data processing unit 26 and a data storage unit 27 having a data input unit 21, a data output unit 22, a frequency setting unit 23, a synchronous clock control unit 24, and a display processing unit 25. The data input unit 21 inputs data output from the data collection unit 6. The data output unit 22 accumulates the data input by the data input unit 21 in the data storage unit 27. The frequency setting unit 23 individually sets the sampling frequency for each device connection port included in the data collection unit 6. In this embodiment, the sampling frequency is set for each data collection device 8. The synchronous clock control unit 24 performs generation and transmission control of the synchronous clock signal by giving an instruction to the synchronous clock generator 4. The data processing unit 26 performs data processing such as analysis and display of data input by the data input unit 21. Among these, the display processing unit 25 performs display processing of collected sampling data. Each of the components 21 to 26 included in the PC 20 of the present embodiment is realized by a cooperative operation of a software program that realizes the processing function of each component and hardware resources that construct the PC 20. The data storage unit 27 is assumed to be realized by an external storage device such as a hard disk drive (HDD).

次に、本実施の形態における動作、具体的にはデータ収集手段6により収集されたサンプリングデータをPC20に一括収集し、そしてPC20においてサンプリングデータを図示しないディスプレイに表示するまでの処理について図3に示したフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation in the present embodiment, specifically, the sampling data collected by the data collecting means 6 is collectively collected in the PC 20 and the processing until the sampling data is displayed on the display (not shown) in the PC 20 is shown in FIG. This will be described with reference to the flowchart shown.

デジタルデータの収集を開始する前に、PC20の周波数設定部23は、各データ収集装置8に対してサンプリング周波数を設定する(ステップ110)。これは、例えばユーザにより入力設定された各サンプリング周波数を、サンプリング周波数設定用の制御コマンドに設定し、当該制御コマンドを該当するデータ収集装置8へ送出することで設定することができる。本実施の形態では、このように制御コマンドを利用してサンプリング周波数を設定するが、サンプリング周波数設定処理の具体的な手法は、各データ収集装置8の仕様に依存する。各データ収集装置8に対して設定するサンプリング周波数は、全て同じとしてもよいが、本実施の形態では、デジタルデータをサンプリングする際に異なるサンプリング周波数が設定されたときのサンプリングデータの取扱いに特徴があるので、全て同じとしない。続いて、PC20の同期クロック制御部24は、同期クロック発生装置4に対して同期クロック信号の発生、送出を指示する(ステップ120)。同期クロック発生装置4は、この指示に従い同期クロック信号を発生して、ケーブル接続されている全てのデータ収集装置8へ送出する。なお、データサンプリングが実際に開始される前にステップ110とステップ120が終了していればよく、各ステップの実行順序は、逆であってもよい。   Before starting the collection of digital data, the frequency setting unit 23 of the PC 20 sets a sampling frequency for each data collection device 8 (step 110). This can be set, for example, by setting each sampling frequency input and set by the user as a control command for setting the sampling frequency and sending the control command to the corresponding data collection device 8. In the present embodiment, the sampling frequency is set using the control command as described above, but the specific method of the sampling frequency setting process depends on the specification of each data collection device 8. The sampling frequencies set for each data collection device 8 may all be the same, but this embodiment is characterized by the handling of sampling data when different sampling frequencies are set when sampling digital data. Because there are, do not make all the same. Subsequently, the synchronous clock controller 24 of the PC 20 instructs the synchronous clock generator 4 to generate and send a synchronous clock signal (step 120). The synchronous clock generator 4 generates a synchronous clock signal according to this instruction and sends it to all the data collectors 8 connected by the cable. It should be noted that steps 110 and 120 need only be completed before data sampling is actually started, and the execution order of each step may be reversed.

そして、各データ収集装置8は、PC20によるデータサンプリング制御のもと、デジタル機器2の所定の箇所から発せられるデジタルデータを、それぞれに設定されたサンプリング周波数で収集する(ステップ130)。このとき、各データ収集装置8は、サンプリングするデジタルデータと共に同期クロック信号も入力されることになるが、これらの入力された各データをPC20に送出することになる。この送出するデータのフォーマットの例を図4に示す。   Then, each data collection device 8 collects digital data emitted from a predetermined portion of the digital device 2 under the data sampling control by the PC 20 at a sampling frequency set for each (Step 130). At this time, each data collection device 8 receives the synchronous clock signal together with the digital data to be sampled, but sends each of the inputted data to the PC 20. An example of the format of the data to be sent is shown in FIG.

各データ収集装置8は、前述したように26チャネルを有しているので、このうちデジタル機器2から収集した最大25チャネル分のデジタルデータをビット0からビット24までの間に設定する。そして、同期制御用ポートから入力されたデータをビット25に設定する。なお、ビット26〜30はデータの圧縮の有無等を示す圧縮フラグ用、最上位のビット31は、エラービットとして用いる。もちろん、各データを格納するビット位置は、PC20との間で予め決めておけばよく、この例に限定されるものではない。   Since each data collection device 8 has 26 channels as described above, digital data for a maximum of 25 channels collected from the digital device 2 is set between bit 0 and bit 24. Then, the data input from the synchronization control port is set in bit 25. Bits 26 to 30 are used for a compression flag indicating whether or not data is compressed, and the most significant bit 31 is used as an error bit. Of course, the bit position for storing each data may be determined in advance with the PC 20, and is not limited to this example.

PC20において、データ入力部21が各データ収集装置8から送られてくるデータを入力すると、データ出力部22は、この入力されたデータをデータ保存部27に順次保存していく(ステップ140)。なお、各データ収集装置8には、異なるサンプリング周波数が設定されているので、1同期クロック周期において全てのデータ収集装置8からサンプリングデータが送られてくるわけではない。例えば、2台のデータ収集装置A,Bに対してサンプリング周波数としてそれぞれ500Hz、1kHzと設定した場合、データ収集装置Aは、データ収集装置Bに対して2回に1回の割合でサンプリングデータをPC20に送出することになる。   In the PC 20, when the data input unit 21 inputs data sent from each data collection device 8, the data output unit 22 sequentially stores the input data in the data storage unit 27 (step 140). Since different sampling frequencies are set for each data collection device 8, sampling data is not sent from all the data collection devices 8 in one synchronous clock cycle. For example, when the sampling frequency is set to 500 Hz and 1 kHz for the two data collection devices A and B, the data collection device A sends the sampling data to the data collection device B at a rate of once every two times. It will be sent to the PC 20.

前述した各データ収集装置8によるデータサンプリング処理(ステップ130)及びPC20におけるサンプリングデータの一括収集、保存処理(ステップ140)が繰り返し実行されることで、サンプリングの開始から終了までの間に各チャネルのサンプリングデータが時系列的にデータ保存部27に蓄積されていく。   The data sampling process (step 130) by each data collection device 8 and the batch collection and storage process (step 140) of the sampling data in the PC 20 are repeatedly executed, so that each channel is sampled from the start to the end of sampling. Sampling data is accumulated in the data storage unit 27 in time series.

続いて、本実施の形態の特徴的なサンプリングデータの表示処理について説明するが、ここでは、説明の便宜上、2台のデータ収集装置の各2チャネル分のサンプリングデータのみに着目すると共に、本実施の形態の特徴が把握しやすいように、着目した同一チャネル番号のチャネルそれぞれが収集するデジタル機器出力のデジタルデータは、それぞれ同値であるものとして説明する。   Subsequently, characteristic sampling data display processing of the present embodiment will be described. Here, for convenience of explanation, only the sampling data for two channels of the two data collection devices are focused, and the present embodiment is performed. In order to make it easier to grasp the characteristics of the form, the digital data output from the digital device collected by each channel with the same channel number of interest will be described as having the same value.

図5は、2台のデータ収集装置A,Bの2つのチャネル0,1からそれぞれ収集されたデジタルデータの例を示した図である。ここでは、データ収集装置Bには、データ収集装置Aの5倍のサンプリング周波数、具体例をあげるとすると、同期クロックを500Hz(2ms)とし、そしてデータ収集装置Aには1kHz(1ms)と、データ収集装置Bnには5kHz(100μs)と、それぞれサンプリング周波数が設定されていたとする。また、データ収集装置A,Bの各チャネル0,1からは、前述したとおりそれぞれ同値のデジタルデータが入力されるものとする。この条件に従ったサンプリングデータの例を図5に示している。図5では、同期クロック発生装置4により送出された同期クロック信号が入力された同一のタイミングでデータ収集装置A,Bの各ポートからサンプリングされたデータを矢印にて対応付けて示した。   FIG. 5 is a diagram showing an example of digital data collected from the two channels 0 and 1 of the two data collection devices A and B, respectively. Here, the data collection device B has a sampling frequency five times that of the data collection device A, and a specific example is that the synchronization clock is 500 Hz (2 ms), and the data collection device A has 1 kHz (1 ms), Assume that the sampling frequency is set to 5 kHz (100 μs) in the data collection device Bn. Also, it is assumed that digital data of the same value is input from the channels 0 and 1 of the data collection devices A and B as described above. An example of sampling data according to this condition is shown in FIG. In FIG. 5, data sampled from each port of the data collection devices A and B at the same timing when the synchronous clock signal transmitted from the synchronous clock generator 4 is input are shown in association with arrows.

ここで、表示処理部25は、図5に例示したデータをデータ保存部27から取り出して画面表示することになるが、このとき、図5に例示したようにデータ収集装置Bのサンプリングデータは、データ収集装置Aの5倍のデータが収集されているので、各サンプリングデータを同じ幅で時系列順に単に表示すると、時間関係がずれた状態で表示されてしまう。そこで、本実施の形態においては、まず各サンプリングデータに対して共通の時間軸を設定することによって時間軸合わせを行う(ステップ150)。すなわち、表示処理部25は、周波数設定部23が各データ収集装置8に設定したときに保存しておいた図示しない記憶手段を参照することによって各データ収集装置A,Bのサンプリング周波数を得ることができるので、それぞれのサンプリング周波数の設定値の比を求めることで時間軸上における時間幅を設定する。更に、サンプリングデータと共に入力された同期クロック信号により各サンプリングデータの同期合わせをする。上述した例によると、データ収集装置Bには、データ収集装置Aの5倍のサンプリング周波数が設定されているので、データ収集装置Aの時間軸を5倍にする。ただ、データ収集装置Aは、データ収集装置Bの5分の1しかデータを収集していないので、収集していない5分の4のデータ部分を補間した後(ステップ160)、サンプリングデータを画面表示する(ステップ170)。この表示例を図6に示す。   Here, the display processing unit 25 takes out the data illustrated in FIG. 5 from the data storage unit 27 and displays it on the screen. At this time, the sampling data of the data collection device B as illustrated in FIG. Since data five times that of the data collection device A has been collected, if each sampling data is simply displayed in the time series in the same width, the time relationship is displayed in a shifted state. Therefore, in the present embodiment, time axis alignment is performed by first setting a common time axis for each sampling data (step 150). That is, the display processing unit 25 obtains the sampling frequency of each of the data collection devices A and B by referring to storage means (not shown) stored when the frequency setting unit 23 sets the data collection device 8. Therefore, the time width on the time axis is set by obtaining the ratio of the set values of the respective sampling frequencies. Further, each sampling data is synchronized with the synchronizing clock signal input together with the sampling data. According to the above-described example, since the sampling frequency five times that of the data collecting device A is set in the data collecting device B, the time axis of the data collecting device A is set to five times. However, since the data collection device A collects only one fifth of the data of the data collection device B, after interpolating the four-fifth data portion not collected (step 160), the sampling data is displayed on the screen. Display (step 170). An example of this display is shown in FIG.

図6では、図5と同様に、データ収集装置A,Bがそれぞれ収集したサンプリングデータをチャネル毎に対応させて図示している。ここで、表示処理部25は、相対的に高いサンプリング周波数でサンプリングしたデータ収集装置Bに対しては入力されたサンプリングデータを一定幅にて順番に表示する。一方、相対的に低いサンプリング周波数でサンプリングしたデータ収集装置Aに対しては入力されたサンプリングデータをサンプリングクロックに対応した位置に表示すると共に、サンプリングしていないタイミングでのデータを、直前のサンプリングデータの値で補間してから表示する。例えば、図5から明らかなようにデータ収集装置Aのチャネル0からは、 “0”, “1” ,“0” ,“1”という順番でサンプリングデータが入力されてきているが、このうち先頭の“0”とそれに続く“1”との間のデータ表示部分30に表示するデータを、直前のデータ“0”にて補間して生成する。そして、本実施の形態では、データ表示部分30に表示する補間データを、実際のサンプリングデータではないことが視認できるようにそのデータ表示部分30における表示形態を他と異ならせて表示する。本実施の形態では、実際のサンプリングデータを実線にて描画するのに対し、データ表示部分30に表示する補間データを、破線かつ薄く表示するようにした。もちろん、線種や線の色の濃淡ではなく、表示色等他の属性を異ならせることで一目瞭然にサンプリングデータと補間データとの別を視認できるようにしてもよい。   In FIG. 6, similarly to FIG. 5, the sampling data collected by the data collection devices A and B is shown corresponding to each channel. Here, the display processing unit 25 displays the input sampling data in order with a certain width for the data collection device B sampled at a relatively high sampling frequency. On the other hand, for the data acquisition device A sampled at a relatively low sampling frequency, the input sampling data is displayed at a position corresponding to the sampling clock, and the data at the timing of not sampling is displayed as the previous sampling data. Display after interpolating with the value of. For example, as is apparent from FIG. 5, sampling data is input in the order of “0”, “1”, “0”, “1” from the channel 0 of the data collecting apparatus A. The data to be displayed on the data display portion 30 between “0” and the subsequent “1” is generated by interpolating with the immediately preceding data “0”. In this embodiment, the interpolation data to be displayed on the data display portion 30 is displayed with the display form on the data display portion 30 different from the others so that it can be visually recognized that it is not actual sampling data. In the present embodiment, the actual sampling data is drawn with a solid line, whereas the interpolation data displayed on the data display portion 30 is displayed with a broken line and lightly. Of course, the distinction between the sampling data and the interpolated data may be made visible at a glance by making other attributes such as the display color different from the line type and the color of the line.

以上の説明では、2台のデータ収集装置における2つのチャネルに着目して説明したが、他のチャネル、また他のデータ収集装置においても同様に処理することで、所望のデータ収集装置の所望のチャネルのサンプリングデータを表示することができる。   In the above description, the description has been given focusing on the two channels in the two data collection devices. However, the same processing is performed in the other channels and other data collection devices, so that the desired data collection device has a desired value. Channel sampling data can be displayed.

本実施の形態によれば、以上説明したように、異なるサンプリング周波数にてデータサンプリングを行うことができる。これにより、相対的に低いサンプリング周波数を相対的に高いサンプリング周波数に合わせてデータサンプリングを行う必要がなくなるので、無用なサンプリングデータの収集を防止することができ、この結果、保存すべきデータ量が膨大になることを防止することができる。   According to the present embodiment, as described above, data sampling can be performed at different sampling frequencies. This eliminates the need to perform data sampling by matching a relatively low sampling frequency to a relatively high sampling frequency, thereby preventing unnecessary sampling data from being collected. It can prevent becoming enormous.

また、異なるサンプリング周波数にてデータサンプリングを行った場合でも、サンプリングデータを同期クロック信号と共に収集するようにしたので、その同期クロック信号を参照に各サンプリングデータの同期をとることができる。これにより、各サンプリングデータの時間関係を意識したデータ処理を行うことができる。特に、異なるサンプリング周波数にてサンプリングしたデータを同一画面上にて画面表示する際には、サンプリングデータと共に入力された同期クロック信号によって各サンプリングデータの時間軸合わせを行うことで共通した時間軸上に表示できるようにすると共に、サンプリングデータのない位置に表示するデータを実際のサンプリングデータにより補間することで生成し、表示するようにした。これにより、異なるサンプリング周波数でサンプリングしたときでも、各サンプリングデータの時間関係を一目瞭然に把握することができる。   Even when data sampling is performed at different sampling frequencies, the sampling data is collected together with the synchronous clock signal, so that each sampling data can be synchronized with reference to the synchronous clock signal. As a result, it is possible to perform data processing in consideration of the time relationship of each sampling data. In particular, when data sampled at different sampling frequencies is displayed on the same screen, the time axis of each sampling data is aligned on the common time axis by the synchronized clock signal input together with the sampling data. In addition to being able to display, the data to be displayed at a position where there is no sampling data is generated by interpolating with the actual sampling data and displayed. As a result, even when sampling is performed at different sampling frequencies, the time relationship between the sampling data can be clearly understood.

また、サンプリング周波数が異なる場合には、サンプリングデータによってデータ補間を行ってから画面表示することになるが、このときサンプリングデータと補間データとの別が視認可能に表示するようにした。これにより、次のような場合に都合がよい。   When the sampling frequency is different, the data is interpolated by the sampling data and then displayed on the screen. At this time, the difference between the sampling data and the interpolation data is displayed so as to be visible. This is convenient in the following cases.

例えば、図6に示したようにデータ収集装置Bにおいて7回目のデータサンプリング時に収集したデジタルデータを表示するデータ部分32において、データ収集装置A,Bの各データを比較すれば明らかなように、データ値は異なっている。つまり、補間により生成されたデータ収集装置Aの表示データは“1”であり、他方、実際のデータサンプリングによるデータ収集装置Bの表示データは“0”である。この場合、仮に同じ表示形態にて表示すると、どちらの値が正しいのかがわからない。そこで、本実施の形態では、補間データの表示形態を実際のサンプリングデータと異ならせることによって、この例のようにデータ値が異なる場合には、データ収集装置Bの表示データの方が信頼度の高い値であると容易に判断することができる。   For example, as shown in FIG. 6, in the data portion 32 that displays the digital data collected at the time of the seventh data sampling in the data collection device B, it is clear if each data of the data collection devices A and B is compared. Data values are different. That is, the display data of the data collection device A generated by the interpolation is “1”, while the display data of the data collection device B by actual data sampling is “0”. In this case, if the same display form is used, it is not possible to know which value is correct. Therefore, in this embodiment, when the data value is different as in this example by changing the display form of the interpolation data from the actual sampling data, the display data of the data collection device B is more reliable. It can be easily determined that the value is high.

このように、データ収集装置Aのデータ部分32に表示されるデータは、正しくないかもしれない。しかしながら、データ収集装置Aには、そもそもデジタルデータを収集したい周期にてサンプリング周波数が設定されているため、必要なタイミングではサンプリングデータを収集できている。従って、補間データを生成して表示するのは、表示の便宜を図るためであり、この周期以外の表示データに多少のずれがあったとしても特に問題はないと考えられる。   Thus, the data displayed in the data portion 32 of the data collection device A may not be correct. However, since the sampling frequency is set in the data collection apparatus A at a period in which digital data is desired to be collected, sampling data can be collected at a necessary timing. Accordingly, the interpolation data is generated and displayed for the convenience of display, and it is considered that there is no particular problem even if there is a slight shift in display data other than this cycle.

なお、上記表示例では、データを表示する線の表示形態を異ならせることで実際のサンプリングデータと補間データとの別を判別できるようにした。図7では、画面表示されたサンプリングデータ上を移動するカーソルの表示形態を異ならせることで、そのデータの別を判別できるようにした。例えば、図7に例示したように、移動中の棒形状のカーソルが実際のサンプリングデータの表示上に位置するときには、その旨を示す実線でカーソル36を表示する。一方、移動中のカーソルが補間データの表示上に位置するときには、その旨を示す破線でカーソル34を表示する。このように、カーソルの表示形態を異ならせることでも実際のサンプリングデータと補間データとの別を視認できるようにすることができる。特に、一画面上に補間したデータを複数個並べて解析する場合において、カーソルの表示を変えることで観測したいデータの位置を測定者が認識しやすくなる上、データ解析の誤認を防ぐことができる。   In the above display example, it is possible to distinguish between actual sampling data and interpolation data by changing the display form of the lines for displaying data. In FIG. 7, the display form of the cursor moving on the sampling data displayed on the screen is made different so that the data can be distinguished. For example, as illustrated in FIG. 7, when the moving bar-shaped cursor is positioned on the actual sampling data display, the cursor 36 is displayed with a solid line indicating that fact. On the other hand, when the moving cursor is positioned on the display of the interpolation data, the cursor 34 is displayed with a broken line indicating that fact. As described above, the difference between the actual sampling data and the interpolation data can be visually recognized by changing the display form of the cursor. In particular, when analyzing a plurality of interpolated data on a single screen, changing the cursor display makes it easier for the measurer to recognize the position of the data to be observed, and prevents erroneous data analysis.

なお、図7では、実線又は破線かというカーソルの形状にて表示データの種別を判別できるようにしたが、図7に示した変形例として、この他にもカーソルの表示色、点灯、点滅等の表示形態を変えるようにしてもよい。また、カーソル全体を実線又は破線で表示するのではなく、実際のサンプリングデータ表示位置に対応するカーソル部分を実線で、補間データ表示位置に対応するカーソル部分を破線で、というように表示されているデータの種類に対応させてカーソルの表示形態を部分的に変えるようにしてもよい。   In FIG. 7, the type of display data can be determined by the shape of the cursor, which is a solid line or a broken line. However, as a modified example shown in FIG. 7, other display colors of the cursor, lighting, blinking, etc. The display form may be changed. Instead of displaying the entire cursor with a solid line or a broken line, the cursor part corresponding to the actual sampling data display position is displayed with a solid line, and the cursor part corresponding to the interpolation data display position is displayed with a broken line. The display form of the cursor may be partially changed according to the data type.

更に、表示形態を異ならせる対象としては、カーソルに限定するものではない。例えば、カーソルが実際のサンプリングデータの表示上に位置するときには、実測値等を画面表示するようにしてもよい。つまり、補間データのときには実測値はないので表示しない。あるいは、カーソルが実際のサンプリングデータ上又は補間データ上に位置することを示す文字や記号等を画面表示するようにしてもよい。なお、文字や記号等の表示は、少なくとも一方のデータのときだけ行うようにしてもよい。   Furthermore, the display form is not limited to the cursor. For example, when the cursor is positioned on the actual sampling data display, an actual measurement value or the like may be displayed on the screen. That is, since there is no actual measurement value for interpolation data, it is not displayed. Or you may make it display on a screen the character, symbol, etc. which show that a cursor is located on actual sampling data or interpolation data. The display of characters, symbols, etc. may be performed only for at least one data.

なお、本実施の形態では、データ収集装置8毎にサンプリング周波数を設定するようにしたが、対応可能な機種であればポート毎に設定するようにしてもよい。   In the present embodiment, the sampling frequency is set for each data collection device 8, but it may be set for each port as long as it is a compatible model.

また、本実施の形態では、ロジックアナライザを同期クロック発生装置4、データ収集手段6及びPC20という別個の装置に分けて構成するようにしたが、各装置4,6が持つ処理機能をPC20に持たせることでロジックアナライザを単体の装置で形成するようにしてもよい。   In this embodiment, the logic analyzer is divided into separate devices such as the synchronous clock generator 4, the data collection means 6, and the PC 20, but the PC 20 has the processing functions of the devices 4 and 6. By doing so, the logic analyzer may be formed by a single device.

また、本実施の形態では、本発明に係るサンプリングデータ分析装置を、デジタルデータを分析するロジックアナライザに適用した場合を例にして説明した。ロジックアナライザは、一般に前述したデータ収集処理機能とデータ表示処理機能の双方を併せ持つが、各処理機能を別個のコンピュータに搭載して実施することも可能である。また、ロジックアナライザ以外の装置にも適用することは可能である。   Further, in the present embodiment, the case where the sampling data analysis apparatus according to the present invention is applied to a logic analyzer that analyzes digital data has been described as an example. A logic analyzer generally has both the data collection processing function and the data display processing function described above, but each processing function can be implemented in a separate computer. It can also be applied to devices other than logic analyzers.

本発明に係るサンプリングデータ分析装置の一実施の形態であるロジックアナライザを示したハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which showed the logic analyzer which is one Embodiment of the sampling data analyzer which concerns on this invention. 本実施の形態におけるロジックアナライザを示したブロック構成図である。It is the block block diagram which showed the logic analyzer in this Embodiment. 本実施の形態におけるロジックアナライザのデータを収集してから表示するまでの処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process until it collects and displays the data of the logic analyzer in this Embodiment. 本実施の形態においてデータ収集装置からPCへ送られるデータの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the data sent to data from the data collection device in this Embodiment. 本実施の形態において異なるサンプリング周波数で収集したサンプリングデータの対応関係を示した図である。It is the figure which showed the correspondence of the sampling data collected with the different sampling frequency in this Embodiment. 本実施の形態において異なるサンプリング周波数で収集したサンプリングデータの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the sampling data collected with the different sampling frequency in this Embodiment. 本実施の形態において異なるサンプリング周波数で収集したサンプリングデータの異なる表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a different display of the sampling data collected with the different sampling frequency in this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

2 デジタル機器、4 同期クロック発生装置、6 データ収集手段、8 データ収集装置、10 HUB(ハブ)、12 プローブ、20 パーソナルコンピュータ(PC)、21 データ入力部、22 データ出力部、23 周波数設定部、24 同期クロック制御部、25 表示処理部、26 データ処理部、27 データ保存部、34,36 カーソル。   2 digital equipment, 4 synchronous clock generator, 6 data collection means, 8 data collection device, 10 HUB (hub), 12 probe, 20 personal computer (PC), 21 data input section, 22 data output section, 23 frequency setting section , 24 Synchronous clock control unit, 25 Display processing unit, 26 Data processing unit, 27 Data storage unit, 34, 36 Cursor.

Claims (6)

同期クロック信号を送出する同期クロック発生手段と、
前記同期クロック発生手段を接続する同期制御用ポート及び測定対象のデジタル機器を接続する複数の機器接続用ポートを有し、デジタル機器が出力するデジタルデータを設定されたサンプリング周波数でサンプリング収集するデータ収集手段と、
前記データ収集手段が有する各機器接続用ポートに対してサンプリング周波数を個別に設定する周波数設定手段と、
前記各データ収集手段により収集されたサンプリングデータ及びサンプリングデータと共に入力された同期クロック信号を一括収集するデータ入力手段と、
前記データ入力手段に入力された各同期クロック信号に従い、入力されたサンプリングデータの同期をとってからデータ処理を行うデータ処理手段と、
を有することを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
Synchronous clock generating means for transmitting a synchronous clock signal;
Data collection for sampling and collecting digital data output by a digital device at a set sampling frequency, having a synchronization control port for connecting the synchronization clock generating means and a plurality of device connection ports for connecting digital devices to be measured Means,
Frequency setting means for individually setting a sampling frequency for each device connection port of the data collection means;
Data input means for collectively collecting sampling data collected by each of the data collecting means and a synchronous clock signal input together with the sampling data;
In accordance with each synchronous clock signal input to the data input means, data processing means for performing data processing after synchronizing the input sampling data;
A sampling data analysis apparatus comprising:
請求項1記載のサンプリングデータ分析装置において、
前記データ処理手段は、前記データ入力手段に入力された各同期クロック信号に従いサンプリングデータを表示する際に用いる時間軸を設定し、その設定した時間軸上にサンプリングデータの全部又は一部を表示する表示処理部を有することを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
The sampling data analyzer according to claim 1, wherein
The data processing means sets a time axis used when displaying sampling data according to each synchronous clock signal input to the data input means, and displays all or part of the sampling data on the set time axis. A sampling data analysis apparatus comprising a display processing unit.
請求項2記載のサンプリングデータ分析装置において、
前記表示処理部は、異なるサンプリング周波数で収集されたサンプリングデータを同一時間軸上に表示する際に、相対的に低いサンプリング周波数で収集されたサンプリングデータ側のサンプリングされていない部分のデータを補間して表示することを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
The sampling data analyzer according to claim 2, wherein
When the display processing unit displays sampling data collected at different sampling frequencies on the same time axis, the display processing unit interpolates unsampled data on the sampling data side collected at a relatively low sampling frequency. A sampling data analysis device characterized by being displayed.
請求項3記載のサンプリングデータ分析装置において、
前記表示処理部は、補間したデータ部分の表示形態を他と異ならせることを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
The sampling data analyzer according to claim 3, wherein
The sampling data analyzing apparatus, wherein the display processing unit changes a display form of the interpolated data portion from others.
請求項3記載のサンプリングデータ分析装置において、
前記表示処理部は、画面表示されたサンプリングデータ上を移動するカーソルの表示形態を、補間したデータ部分を移動するときと移動しないときとで異ならせることを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
The sampling data analyzer according to claim 3, wherein
The display processing unit is characterized in that the display form of the cursor that moves on the sampling data displayed on the screen differs depending on whether the interpolated data portion is moved or not.
請求項1記載のサンプリングデータ分析装置において、
前記データ収集手段は、1乃至複数の機器接続用ポートを有する複数台のデータ収集装置により構成され、
前記周波数設定手段は、前記データ収集装置毎にサンプリング周波数を設定することを特徴とするサンプリングデータ分析装置。
The sampling data analyzer according to claim 1, wherein
The data collection means is composed of a plurality of data collection devices having one to a plurality of device connection ports,
The sampling data analysis apparatus, wherein the frequency setting means sets a sampling frequency for each of the data collection apparatuses.
JP2005219536A 2005-07-28 2005-07-28 Sampling data analyzing apparatus Pending JP2007033337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219536A JP2007033337A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Sampling data analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219536A JP2007033337A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Sampling data analyzing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033337A true JP2007033337A (en) 2007-02-08

Family

ID=37792776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219536A Pending JP2007033337A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Sampling data analyzing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033337A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049199A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 三菱電機株式会社 Data display system, display device, and data display method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049199A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 三菱電機株式会社 Data display system, display device, and data display method
JPWO2019049199A1 (en) * 2017-09-05 2019-11-07 三菱電機株式会社 Data display system, display device, and data display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955303B2 (en) Digital signal analysis program and waveform display device
US20070258378A1 (en) Methods and systems relating to distributed time markers
US20070248122A1 (en) Methods and systems relating to distributed time markers
CN102905034A (en) Electronic device testing system and electronic device testing method
US8542722B2 (en) Communication analysis apparatus and communication analysis method
JP2007052011A (en) Trigger function setting method
US7827209B2 (en) Data object based data analysis
JP2020154712A (en) System, arithmetic device and program
JP2007033337A (en) Sampling data analyzing apparatus
CN207198217U (en) A kind of multifunctional virtual oscillograph based on expansible platform
US6148420A (en) Method and apparatus for analyzing serial data
JP4061634B2 (en) Waveform measuring instrument
CN111949538A (en) Data analysis method, equipment and system
JP5671075B2 (en) Jitter measuring apparatus and jitter measuring method using jitter measuring trigger generator
CN111948434B (en) Waveform display method and device based on digital oscilloscope
KR20200113402A (en) Apparatus for analysing data of motion controller
JP2003254996A (en) Waveform measuring device
JP5115121B2 (en) Waveform measuring device
JP7332435B2 (en) Waveform recorder
KR100673373B1 (en) Pattern generator and operating method thereof
JP2006214790A (en) Waveform analyzer
KR20220143601A (en) User interface and method to configure sourcing and measurement timing
JP3532461B2 (en) Measurement method of A / T test equipment
KR20010011805A (en) Remote control signal analyzer and apparatus and method for developing multibrand remote controller using the same
CN117459624A (en) Test method, test device, electronic equipment and computer readable medium