JP2007032103A - シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 - Google Patents
シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007032103A JP2007032103A JP2005217225A JP2005217225A JP2007032103A JP 2007032103 A JP2007032103 A JP 2007032103A JP 2005217225 A JP2005217225 A JP 2005217225A JP 2005217225 A JP2005217225 A JP 2005217225A JP 2007032103 A JP2007032103 A JP 2007032103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telescopic
- tunnel
- pipe
- tube
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、地盤中にトンネルを掘削するシールド工法に於て、掘削した土砂を地上へ排出する輸送配管の継ぎ足しに用いるテレスコ式伸縮装置に係り、詳しくはシールドトンネルの急曲線カーブ,小断面に対応可能なシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置に関する。
【解決手段】 シールド掘削機の後続台車の後方に接続され、トンネル内のレール上を移動自在で、連結管を備えた複数の連結台車と、連結台車の連結管間に、トンネル側壁のカーブに沿って回動自在に連結され、シールド掘削機の掘削速度に同調して外管内から内管が伸長するテレスコ式伸縮管と、テレスコ式伸縮管の外周に装着され、上記内管の伸縮操作を行う油圧シリンダとからなることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 シールド掘削機の後続台車の後方に接続され、トンネル内のレール上を移動自在で、連結管を備えた複数の連結台車と、連結台車の連結管間に、トンネル側壁のカーブに沿って回動自在に連結され、シールド掘削機の掘削速度に同調して外管内から内管が伸長するテレスコ式伸縮管と、テレスコ式伸縮管の外周に装着され、上記内管の伸縮操作を行う油圧シリンダとからなることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、地盤中にトンネルを掘削するシールド工法に於て、掘削した土砂を地上へ排出する輸送配管の継ぎ足しに用いるテレスコ式伸縮装置に係り、詳しくはシールドトンネルの急曲線カーブ,小断面に対応可能なシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置に関する。
従来、地盤中にトンネルを掘削するシールド工法では、シールド掘削機で掘削した土砂を地上へ排出する方法として、圧送ポンプを用いたポンプ圧送工法が広く使用されている。
このポンプ圧送工法は、シールド掘削機の掘進に伴い、これと一体になって前進するシールド掘削機の後続台車に圧送ポンプを配置し、当該圧送ポンプの圧力で土砂を輸送配管により地上(坑外)へ圧送,排出するもので、後続台車後方に伸縮装置が接続され、伸縮装置の後方に、1本が約6mの長さを有する輸送配管が順次接続される。
このポンプ圧送工法は、シールド掘削機の掘進に伴い、これと一体になって前進するシールド掘削機の後続台車に圧送ポンプを配置し、当該圧送ポンプの圧力で土砂を輸送配管により地上(坑外)へ圧送,排出するもので、後続台車後方に伸縮装置が接続され、伸縮装置の後方に、1本が約6mの長さを有する輸送配管が順次接続される。
そして、シールド掘削機の掘進に伴い、後続台車と伸縮装置が引っ張られると、伸縮装置はシールド掘削機の掘削速度に同調して伸長するように構成されており、伸縮装置が限界付近まで伸長した処で圧送ポンプを停止し、伸縮装置と最前列輸送配管とのジョイントを外して伸縮装置を圧送ポンプ方向へ収縮させた後、新たな輸送配管を伸縮装置に継ぎ足して、輸送配管を順次延長していくようになっている。そして、この種の伸縮装置として、従来、複数のベンド管を左右方向に交互に接続したスネーク式伸縮管装置と、特許文献1に開示されるように、1本の内管と外管とで構成された二重管構造のテレスコ式伸縮管装置が広く使用されている。
特開平9−328994号公報
しかし乍ら、上記スネーク式伸縮管装置は複数のベンド管を左右方向に交互に接続した構造上、装置全体の横幅が大きく、これを小断面のシールドトンネルの掘削に用いた場合、トンネル内を通る機材運搬用の電車と干渉してしまう虞があり、また、装置そのものがトンネルカーブに沿って曲がる構造ではないため、トンネルカーブの急曲線カーブ(例えば、トンネルカーブR20m)では、装置がトンネル側壁に干渉して通過することができない不具合があった。
一方、テレスコ式伸縮装置は全長が長く(17m以上あり)、トンネルカーブR100m以上でないと通過できないのが実情であった。
このため、従来、トンネルの急曲線カーブでは、伸縮装置をカーブ手前に置き、カーブ区間でトンネル掘削作業を一時停止して、短い輸送配管とホースによる段取り替えを行った後に、もり替えてトンネル掘削作業を再開していた。
このため、従来、トンネルの急曲線カーブでは、伸縮装置をカーブ手前に置き、カーブ区間でトンネル掘削作業を一時停止して、短い輸送配管とホースによる段取り替えを行った後に、もり替えてトンネル掘削作業を再開していた。
しかし、作業性の悪いトンネル内でのこれらの作業は作業者にとって危険であるばかりでなく、トンネル掘削作業が一時的に停止することで施工に遅れが生じ、また、段取り替えの経費が多くかかってしまう不具合も指摘されていた。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、トンネルの急曲線カーブ,小断面に対応可能なシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置を提供することを目的とする。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、トンネルの急曲線カーブ,小断面に対応可能なシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係るシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置は、シールド掘削機の後続台車の後方に接続され、トンネル内のレール上を移動自在で、連結管を備えた複数の連結台車と、連結台車の連結管間に、トンネル側壁のカーブに沿って回動自在に連結され、シールド掘削機の掘削速度に同調して外管内から内管が伸長するテレスコ式伸縮管と、テレスコ式伸縮管の外周に装着され、上記内管の伸縮操作を行う油圧シリンダとからなることを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置に於て、連結台車の連結管とテレスコ式伸縮管は、夫々、連結端部に曲り管が上下方向に配置され、両曲り管がビクトリックジョイントを介して連結されていることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置に於て、連結管は、連結台車上に旋回自在に取り付けられていることを特徴とする。
更に、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置に於て、テレスコ式伸縮管の伸長は、油圧シリンダの最大ストローク終端で停止することを特徴としている。
各請求項に係る発明によれば、トンネルの急曲線カーブ,小断面に対応が可能で、従来の伸縮装置のように急曲線カーブでの段取り替えのためにトンネル掘削作業を停止する必要もなく、危険な段取り替え作業をなくして低コストで施工できる利点を有する。
そして、請求項4に係る発明によれば、テレスコ式伸縮管の伸長は油圧シリンダの最大ストローク終端で停止するため、テレスコ式伸縮管の停止装置が別途不要となり、構造が簡素化できる利点を有する。
そして、請求項4に係る発明によれば、テレスコ式伸縮管の伸長は油圧シリンダの最大ストローク終端で停止するため、テレスコ式伸縮管の停止装置が別途不要となり、構造が簡素化できる利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1乃至請求項4の一実施形態に係るシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置(以下、「急曲線対応形テレスコ式伸縮装置」という)の側面図、図2は当該急曲線対応形テレスコ式伸縮装置の平面図を示し、従来のスネーク式伸縮管装置と同様、本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1も、シールド掘削機の後続台車の後方に接続されている。
図1は請求項1乃至請求項4の一実施形態に係るシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置(以下、「急曲線対応形テレスコ式伸縮装置」という)の側面図、図2は当該急曲線対応形テレスコ式伸縮装置の平面図を示し、従来のスネーク式伸縮管装置と同様、本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1も、シールド掘削機の後続台車の後方に接続されている。
而して、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1は、トンネル3内のレール5上を移動自在な複数の連結台車7と、各連結台車7間にトンネル側壁9のカーブに沿って回動自在に連結された複数本の短尺なテレスコ式伸縮管11と、各テレスコ式伸縮管11の外周に夫々装着された油圧シリンダ13を基本的な構成要素としている。
そして、通常、連結台車7とテレスコ式伸縮管11は、トンネル3のカーブに合わせて5連または6連組式として使用されるが、本実施形態では6個の連結台車7が使用されると共に、これらの間に5本のテレスコ式伸縮管11が接続されて、最大伸長時の全長が約25.6m、最大収縮時の全長が約18.85mに設定されている。
そして、通常、連結台車7とテレスコ式伸縮管11は、トンネル3のカーブに合わせて5連または6連組式として使用されるが、本実施形態では6個の連結台車7が使用されると共に、これらの間に5本のテレスコ式伸縮管11が接続されて、最大伸長時の全長が約25.6m、最大収縮時の全長が約18.85mに設定されている。
図3は連結台車7の詳細を示し、図中、15は4本のチャンネル17を平面視四角形状の枠体に連結して、その上下に鋼板19を配した台車本体で、その底部の4カ所に、レール5上を走行可能に既存の車輪ユニット21が溶接されている。
そして、図3に示すように連結台車7は一辺の寸法Nが0.45mとされており、この連結台車7の一辺の寸法Nが、本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の最大幅となっている。
そして、図3に示すように連結台車7は一辺の寸法Nが0.45mとされており、この連結台車7の一辺の寸法Nが、本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の最大幅となっている。
尚、複数のベンド管を左右方向に交互に接続した従来のスネーク式伸縮管装置の最大幅は、概ね0.80mである。
一方、台車本体15の上部には、中央の係合孔23内に金属製のブッシュ25が収容された旋回ベース27が溶接されると共に、当該旋回ベース27上にスラストブッシュ29がネジ止めされ、スラストブッシュ29の中央にはブッシュ25の内径と同一径の挿通孔31が設けられている。
一方、台車本体15の上部には、中央の係合孔23内に金属製のブッシュ25が収容された旋回ベース27が溶接されると共に、当該旋回ベース27上にスラストブッシュ29がネジ止めされ、スラストブッシュ29の中央にはブッシュ25の内径と同一径の挿通孔31が設けられている。
また、図3に於て、33は上記挿通孔31を挿通してブッシュ25に回動自在に挿入された回動軸で、当該回動軸33は1枚の鋼板からなる旋回板35の中央を貫通して当該旋回板35に溶接されている。
そして、旋回板35の脱落防止を図るため、その周縁部を覆って断面逆L字状に形成された二つ割りの押工フランジ37が旋回ベース27にボルト締めされており、旋回板35は、上記回動軸33を回動中心としてスラストブッシュ27上を旋回可能となっている。そして、旋回板35上に、4枚の板材39からなる中空な支柱41が立設され、図4に示すように当該支柱39の上部に連結管43が装着されている。
そして、旋回板35の脱落防止を図るため、その周縁部を覆って断面逆L字状に形成された二つ割りの押工フランジ37が旋回ベース27にボルト締めされており、旋回板35は、上記回動軸33を回動中心としてスラストブッシュ27上を旋回可能となっている。そして、旋回板35上に、4枚の板材39からなる中空な支柱41が立設され、図4に示すように当該支柱39の上部に連結管43が装着されている。
連結管43は、連結台車7の進行方向に沿って支柱41の上部に横置きに溶接されたストレート管45と、当該ストレート管45の両端に溶接されたベンド管(曲り管)47とからなり、ベンド管47はストレート管45から下方へ向かって接続されている。
また、支柱39の側面には、相対する一対の補強板49が取り付けられており、補強板49の上部はストレート管45の軸方向に沿ってその外周に溶接されている。
また、支柱39の側面には、相対する一対の補強板49が取り付けられており、補強板49の上部はストレート管45の軸方向に沿ってその外周に溶接されている。
尚、図1に示すように連結管43の寸法Lは1mに設定されている。
そして、上記ベンド管47にテレスコ式伸縮管11が接続されている。
図4に示すようにテレスコ式伸縮管11は、外管51と内管53とで構成された二重管構造で、全長が17mを超す従来のテレスコ式伸縮装置に比し短く、1本の全長が最大伸長時に約4.0m、最大収縮時に約2.65mとされている。
そして、上記ベンド管47にテレスコ式伸縮管11が接続されている。
図4に示すようにテレスコ式伸縮管11は、外管51と内管53とで構成された二重管構造で、全長が17mを超す従来のテレスコ式伸縮装置に比し短く、1本の全長が最大伸長時に約4.0m、最大収縮時に約2.65mとされている。
而して、外管51の反切羽側は縮径されて、その端部にベンド管55が上方へ向けて溶接されており、当該ベンド管55と隣接する連結管43側のベンド管47が、ビクトリックジョイント57を介して回動自在に接続されている。
また、外管51から突出する内管53の端部にもベンド管59が上方へ向けて溶接されており、当該ベンド管59と隣接する連結管43側のベンド管47が、同じくビクトリックジョイント57を介して回動自在に接続されている。
また、外管51から突出する内管53の端部にもベンド管59が上方へ向けて溶接されており、当該ベンド管59と隣接する連結管43側のベンド管47が、同じくビクトリックジョイント57を介して回動自在に接続されている。
図5は外管51と内管53のシール構造を示し、図中、61は外管51の端部外周に溶接されたスペーサフランジで、当該スペーサフランジ61に複数本のタイロッド63が内管53の軸方向に貫通している。
そして、図示するようにスペーサフランジ61側から、内管53を中心としてその外周に、円盤状のゴム板パッキン65、グリースニップル67が挿着されたパッキン押工フランジ69、円盤状のゴム板パッキン71、スペーサフランジ73,75、グリースニップル77が挿着されたグリース注入フランジ79、センターハウジング81、グリースニップル83が挿着されたグリース注入フランジ85、スペーサフランジ87,89、円盤状のゴム板パッキン91、パッキン押工フランジ93が順次配置されており、タイロッド63はこれらを挿通している。そして、スペーサフランジ61とパッキン押工フランジ93間が、タイロッド63の両端側に螺着した二重ナット95で締め付けられている。
そして、図示するようにスペーサフランジ61側から、内管53を中心としてその外周に、円盤状のゴム板パッキン65、グリースニップル67が挿着されたパッキン押工フランジ69、円盤状のゴム板パッキン71、スペーサフランジ73,75、グリースニップル77が挿着されたグリース注入フランジ79、センターハウジング81、グリースニップル83が挿着されたグリース注入フランジ85、スペーサフランジ87,89、円盤状のゴム板パッキン91、パッキン押工フランジ93が順次配置されており、タイロッド63はこれらを挿通している。そして、スペーサフランジ61とパッキン押工フランジ93間が、タイロッド63の両端側に螺着した二重ナット95で締め付けられている。
而して、上記ゴム板パッキン65,71,91は内管53の外周に圧接し、また、センターハウジング81の内側に、キャストナイロン製のシールハウジング97が内管53の外周に環装されると共に、スペーサフランジ75,グリース注入フランジ79とスペーサフランジ87,グリース注入フランジ85の内側に、夫々、キャストナイロン製のシールハウジング99が内管53の外周に環装されており、当該シールハウジング99にはグリース流路101が設けられている。
上記シールハウジング97は、内管53が伸びきった際にそのぐらつきを防止するもので、前記ナット95を締め付けることでそのシール性が増加するようになっている。そして、シールハウジング97の両端側内周には、更にUパッキン103が内管53の外周に環装されて、シール性の強化が図られている。
その他、図中、105はO−リングを示し、これらのシール構造によって、外管51と、当該外管51内を往復動する内管53との間のシール性が確保されている。
その他、図中、105はO−リングを示し、これらのシール構造によって、外管51と、当該外管51内を往復動する内管53との間のシール性が確保されている。
そして、既述したように本実施形態では6個の連結台車7が使用され、これらの間に5本のテレスコ式伸縮管11が接続されているが、図4に示すように各テレスコ式伸縮管11の外周に、その伸縮操作を行う油圧シリンダ13が、夫々、装着されている。
油圧シリンダ13は片側ロッド式複動シリンダで、ロッドカバー107が前記センターハウジング81の外周にL字ブラケット109を介して止着され、ヘッドカバー111が外管51の他端側外周(反切羽側外周)にL字ブラケット113を介して止着されている。
また、図2及び図4に示すようにピストンロッド115の端部が、取付ブラケット117を介して内管53のベンド管59側端部の外周に止着されている。
油圧シリンダ13は片側ロッド式複動シリンダで、ロッドカバー107が前記センターハウジング81の外周にL字ブラケット109を介して止着され、ヘッドカバー111が外管51の他端側外周(反切羽側外周)にL字ブラケット113を介して止着されている。
また、図2及び図4に示すようにピストンロッド115の端部が、取付ブラケット117を介して内管53のベンド管59側端部の外周に止着されている。
そして、図6に示すようにピストン119の両側(ロッドとヘッド側)に油の口が設けられている。
図6は油圧シリンダ13の油圧回路を示し、各テレスコ式伸縮管11の外周に装着した各油圧シリンダ13とタンク121との間に、オープンセンタのソレノイドバルブ123が1個設けられている。
図6は油圧シリンダ13の油圧回路を示し、各テレスコ式伸縮管11の外周に装着した各油圧シリンダ13とタンク121との間に、オープンセンタのソレノイドバルブ123が1個設けられている。
そして、従来の伸縮装置と同様、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1はシールド掘削機の掘進に伴い後続台車と共に引っ張られるが、シールド掘削機の掘進時に油圧ポンプPは停止している。
このため、各油圧シリンダ13とタンク121との間にオープンセンタのソレノイドバルブ123を設けたことで、シールド掘削機の掘削速度に同調して各テレスコ式伸縮管11の内管53が伸長し、これに伴い各油圧シリンダ13もピストンロッド115が伸長して、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が伸長するようになっている。
このため、各油圧シリンダ13とタンク121との間にオープンセンタのソレノイドバルブ123を設けたことで、シールド掘削機の掘削速度に同調して各テレスコ式伸縮管11の内管53が伸長し、これに伴い各油圧シリンダ13もピストンロッド115が伸長して、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が伸長するようになっている。
そして、各テレスコ式伸縮管11の伸長は、夫々の油圧シリンダ13の最大ストローク終端で停止するようになっており、油圧シリンダ13のストロークは1.35mとされている。このため、既述したように1本のテレスコ式伸縮管11の全長は、最大伸長時に約4.0m、最大収縮時に約2.65mとなる。
油圧ポンプPは、圧送ポンプを停止して新たな輸送配管を接続するに当たり、全体が伸長している急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1を収縮させる際に作動させるもので、油圧ポンプPの作動開始と同時に前記ソレノイドバルブ123を動作させて、油圧シリンダ13のシリンダBと油圧ポンプPを接続させると、油圧シリンダ13が収縮し、これに伴い、テレスコ式伸縮管11が収縮して急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が収縮するようになっている。
油圧ポンプPは、圧送ポンプを停止して新たな輸送配管を接続するに当たり、全体が伸長している急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1を収縮させる際に作動させるもので、油圧ポンプPの作動開始と同時に前記ソレノイドバルブ123を動作させて、油圧シリンダ13のシリンダBと油圧ポンプPを接続させると、油圧シリンダ13が収縮し、これに伴い、テレスコ式伸縮管11が収縮して急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が収縮するようになっている。
また、油圧ポンプPは、新たな輸送配管を接続する際に、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1をやや伸長させてその微調整を行う場合にも作動させるもので、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1を伸長させるには、上記ソレノイドバルブ123で油圧シリンダ13の油路を切り換えればよく、油圧ポンプPの作動開始と同時にソレノイドバルブ123を動作させてシリンダAと油圧ポンプPを接続させると、油圧シリンダ13が伸長し、これに伴いテレスコ式伸縮管11が伸長して急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が伸長するようになっている。
その他、図6中、125はリリーフバルブ、127はチェックバルブである。
本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1はこのように構成されており、次にその使用方法と動作を説明する。
地盤中にトンネルを掘削するに当たり、先ず、シールド掘削機と一体になって前進する後続台車の後方に急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1を縮めた状態で配置する。そして、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の先頭の連結台車7の連結管43を圧送ポンプ側からの配管に接続し、最後部の連結台車7の連結管43を立坑側に予め付設した輸送配管に接続した後、シールド掘削機を作動させて掘削を行えばよい。
本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1はこのように構成されており、次にその使用方法と動作を説明する。
地盤中にトンネルを掘削するに当たり、先ず、シールド掘削機と一体になって前進する後続台車の後方に急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1を縮めた状態で配置する。そして、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の先頭の連結台車7の連結管43を圧送ポンプ側からの配管に接続し、最後部の連結台車7の連結管43を立坑側に予め付設した輸送配管に接続した後、シールド掘削機を作動させて掘削を行えばよい。
而して、シールド掘削機による掘進に伴い、掘削された土砂は、圧送ポンプの圧力でテレスコ式伸縮管11や連結管43を通って下流側の輸送配管から坑外に排出される。そして、掘進に伴い、後続台車と共に急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1が引っ張られると、シールド掘削機の掘削速度に同調して短尺な各テレスコ式伸縮管11が伸長し、これに伴い各油圧シリンダ13が伸長して急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が伸長する。そして、各テレスコ式伸縮管11の伸長は、夫々の油圧シリンダ13の最大ストローク終端で停止するが、斯様に急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1が限界付近まで伸長した処で、シールド掘削機と圧送ポンプを停止させる。
そして、最後部の連結管43と立坑側輸送配管とのジョイントを外した後、油圧ポンプPを作動させ、且つソレノイドバルブ123を動作させて油圧シリンダ13のシリンダBと油圧ポンプPを接続させると、油圧シリンダ13が収縮し、これに伴い、テレスコ式伸縮管11が収縮して急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体が収縮する。
このように、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体を収縮させた後、油圧ポンプPを停止して、新たな輸送配管を、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の後端と、立坑側に予め付設した輸送配管との間に接続する。そして、再び、シールド掘削機と圧送ポンプを作動させて土砂を掘削して行けばよく、以後、同様の操作を繰り返して行くことで、シールド掘削機の掘削に伴い、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の後方に新規輸送配管が順次継ぎ足されて行くこととなる。
このように、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1全体を収縮させた後、油圧ポンプPを停止して、新たな輸送配管を、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の後端と、立坑側に予め付設した輸送配管との間に接続する。そして、再び、シールド掘削機と圧送ポンプを作動させて土砂を掘削して行けばよく、以後、同様の操作を繰り返して行くことで、シールド掘削機の掘削に伴い、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の後方に新規輸送配管が順次継ぎ足されて行くこととなる。
そして、既述したように連結台車7に装着された連結管43は、旋回板35を介して台車本体15上を旋回可能に構成され、更に当該連結部材43に対して短尺なテレスコ式伸縮管11はビクトリックジョイント57を介して回動自在に連結されているから、上述の如き伸長動作時に、図2に示すように急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1は、急な右カーブ、左カーブを問わず、自在にトンネル3の急曲線カーブに沿って複数の短尺なテレスコ式伸縮管11が伸び進んで行き、トンネル側壁9と干渉することがない。
而も、既述したように、複数のベンド管を左右方向に交互に接続した従来のスネーク式伸縮管装置の最大幅が概ね0.80mであるのに対し、連結台車7の一辺の寸法N(N=0.45m)が急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1の最大幅であるため、図2,図7及び図8に示すようにトンネル3が小断面であっても、急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1が横を通過する機材運搬用電車129と干渉することがない。
このように、本実施形態に係る急曲線対応形テレスコ式伸縮装置1によれば、トンネル3の急曲線カーブ,小断面に対応が可能で、従来の伸縮装置のように急曲線カーブでの段取り替えのためにトンネル掘削作業を停止する必要もなく、危険な段取り替え作業をなくして低コストで施工できる利点を有する。
而も、テレスコ式伸縮管11の伸長は油圧シリンダ13の最大ストローク終端で停止するため、テレスコ式伸縮管11の停止装置が別途不要となり、構造が簡素化できる利点を有する。
而も、テレスコ式伸縮管11の伸長は油圧シリンダ13の最大ストローク終端で停止するため、テレスコ式伸縮管11の停止装置が別途不要となり、構造が簡素化できる利点を有する。
尚、図9に示すように、図6の油圧回路に4個のリミッタースイッチ131-1,131-2,131-3,131-4とソレノイドバルブ133-1,133-2,133-3,133-4を装着して、油圧シリンダ13がシールド掘削機側から順次伸びていくように構成してもよい。
即ち、本実施形態は、上記実施形態に於ける各テレスコ式伸縮管11の油圧シリンダ13を、シールド掘削機側から第1セクション〜第5セクションと区画して、第1セクション〜第4セクションの油圧シリンダ13に、夫々、リミッタースイッチ131-1,131-2,131-3,131-4を装備すると共に、第2〜第5セクションの油圧シリンダ13と前記ソレノイドバルブ123との間に、ソレノイドバルブ133-1,133-2,133-3,133-4を夫々装着している。
即ち、本実施形態は、上記実施形態に於ける各テレスコ式伸縮管11の油圧シリンダ13を、シールド掘削機側から第1セクション〜第5セクションと区画して、第1セクション〜第4セクションの油圧シリンダ13に、夫々、リミッタースイッチ131-1,131-2,131-3,131-4を装備すると共に、第2〜第5セクションの油圧シリンダ13と前記ソレノイドバルブ123との間に、ソレノイドバルブ133-1,133-2,133-3,133-4を夫々装着している。
そして、第1セクションの油圧シリンダ13のピストンロッド115の伸び終端でリミッタースイッチ131-1がこれを感知すると、リミッタースイッチ131-1が第2セクションのソレノイドバルブ133-1に電気信号を発進して、第2セクションの油圧シリンダ13のブレー回路が解放されて第2セクションの油圧シリンダ13がフリーとなってテレスコ式伸縮管11がシールド掘削機の掘削速度に同調して伸長し、以下、各セクションのリミッタースイッチ131-2,131-3,131-4の電気信号を受けて、第3セクション以降のテレスコ式伸縮管11が順を追って伸びて行くように構成したものである。
而して、斯かる構成によっても、前記実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能である。
1 急曲線対応形テレスコ式伸縮装置
3 トンネル
5 レール
7 連結台車
9 トンネル側壁
11 テレスコ式伸縮管
13 油圧シリンダ
15 台車本体
21 車輪ユニット
27 旋回ベース
29 スラストブッシュ
35 旋回板
41 支柱
43 連結管
45 ストレート管
47,55,59 ベンド管
51 外管
53 内管
57 ビクトリックジョイント
61 スペーサフランジ
63 タイロッド
65,67,91 ゴム板パッキン
81 センターハウジング
97,99 シールハウジング
115 ピストンロッド
119 ピストン119
121 タンク
123,133-1,133-2,133-3,133-4 ソレノイドバルブ
131-1,131-2,131-3,131-4 リミッタースイッチ
3 トンネル
5 レール
7 連結台車
9 トンネル側壁
11 テレスコ式伸縮管
13 油圧シリンダ
15 台車本体
21 車輪ユニット
27 旋回ベース
29 スラストブッシュ
35 旋回板
41 支柱
43 連結管
45 ストレート管
47,55,59 ベンド管
51 外管
53 内管
57 ビクトリックジョイント
61 スペーサフランジ
63 タイロッド
65,67,91 ゴム板パッキン
81 センターハウジング
97,99 シールハウジング
115 ピストンロッド
119 ピストン119
121 タンク
123,133-1,133-2,133-3,133-4 ソレノイドバルブ
131-1,131-2,131-3,131-4 リミッタースイッチ
Claims (4)
- シールド掘削機の後続台車の後方に接続され、
トンネル内のレール上を移動自在で、連結管を備えた複数の連結台車と、
連結台車の連結管間に、トンネル側壁のカーブに沿って回動自在に連結され、シールド掘削機の掘削速度に同調して外管内から内管が伸長するテレスコ式伸縮管と、
テレスコ式伸縮管の外周に装着され、上記内管の伸縮操作を行う油圧シリンダと、
からなることを特徴とするシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置。 - 連結台車の連結管とテレスコ式伸縮管は、夫々、連結端部に曲り管が上下方向に配置され、両曲り管がビクトリックジョイントを介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置。
- 連結管は、連結台車上に旋回自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置。
- テレスコ式伸縮管の伸長は、油圧シリンダの最大ストローク終端で停止することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217225A JP2007032103A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217225A JP2007032103A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007032103A true JP2007032103A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37791679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005217225A Ceased JP2007032103A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007032103A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287170A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 後続台車装置 |
JP2019090215A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 株式会社奥村組 | シールド掘進機およびシールド掘進機の掘進方法 |
CN114541189A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-05-27 | 中建三局基础设施建设投资有限公司 | 一种解决微盾构施工中电瓶车脱轨的轨道改装设施 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977686U (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-25 | 丸矢工業株式会社 | 掘削土砂の輸送管伸縮装置 |
JPH03151500A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-27 | Kumagai Gumi Co Ltd | シールド工法に用いるセグメント移載装置の軌道台車のレール装置 |
JPH07166577A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 伸縮管及び土砂排出装置 |
JPH10281370A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk | 伸縮揺動管継手 |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005217225A patent/JP2007032103A/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977686U (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-25 | 丸矢工業株式会社 | 掘削土砂の輸送管伸縮装置 |
JPH03151500A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-27 | Kumagai Gumi Co Ltd | シールド工法に用いるセグメント移載装置の軌道台車のレール装置 |
JPH07166577A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 伸縮管及び土砂排出装置 |
JPH10281370A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk | 伸縮揺動管継手 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287170A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 後続台車装置 |
JP2019090215A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 株式会社奥村組 | シールド掘進機およびシールド掘進機の掘進方法 |
CN114541189A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-05-27 | 中建三局基础设施建设投资有限公司 | 一种解决微盾构施工中电瓶车脱轨的轨道改装设施 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106761785B (zh) | 一种地铁隧道盾构始发施工工艺 | |
JP2007032103A (ja) | シールドトンネル急曲線対応形テレスコ式伸縮装置 | |
JP5850734B2 (ja) | 非開削工法用セグメントおよびシールドトンネルおよび非開削工法 | |
CN107269286B (zh) | 一种用于隧道掘进的配管延伸系统 | |
JP4878569B2 (ja) | シールド掘進機の泥水管継ぎ足し装置 | |
JP5363904B2 (ja) | 中押し装置 | |
CN210829276U (zh) | 一种盾构无负环始发结构 | |
CN211081878U (zh) | 一种水利工程施工用挖掘防塌陷装置 | |
CN110513118B (zh) | 一种盾构无负环始发结构及始发工艺 | |
US20030150351A1 (en) | Robotic internal gauge with contact at right angles to the oil pipeline | |
JP2018159244A (ja) | シールド坑内の枕木固定構造 | |
JP5597114B2 (ja) | 管設置装置 | |
CN112267889A (zh) | 一种穿越溶腔充填物的施工方法 | |
JP3586053B2 (ja) | シールドトンネル構築用鋼製セグメント及びシールド工法 | |
JPH11173072A (ja) | 薬液注入方法及び薬液注入装置 | |
JP3244900B2 (ja) | 伸縮管及び土砂排出装置 | |
CN112459805B (zh) | 一种盾构管片拆装施工方法 | |
KR102649134B1 (ko) | 지중 구조물의 시공을 위한 세미쉴드 추진 공법 및 지반에 따른 비트 제어형 추진체 | |
JP4274891B2 (ja) | シールドトンネルの部分拡幅工法 | |
CN219910759U (zh) | 用于隧道群t型联络通道掘进施工的顶推系统 | |
CA2688311C (en) | Steel liners for tunnels | |
JP6898833B2 (ja) | シールド掘進機およびシールド掘進機の掘進方法 | |
JP5224875B2 (ja) | 内型枠の回転ずれ修正用型枠ピース及び内型枠の回転ずれ修正方法 | |
KR101873213B1 (ko) | 강관 추진장치 | |
JP2012117281A (ja) | 管設置装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080725 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100928 |