JP2007028501A - 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム - Google Patents

情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007028501A
JP2007028501A JP2005211239A JP2005211239A JP2007028501A JP 2007028501 A JP2007028501 A JP 2007028501A JP 2005211239 A JP2005211239 A JP 2005211239A JP 2005211239 A JP2005211239 A JP 2005211239A JP 2007028501 A JP2007028501 A JP 2007028501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information providing
terminal device
information
wireless network
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349338B2 (ja
Inventor
Hirokazu Takatama
広和 高玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005211239A priority Critical patent/JP4349338B2/ja
Publication of JP2007028501A publication Critical patent/JP2007028501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349338B2 publication Critical patent/JP4349338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 端末が狭域無線網から離脱したタイミングで情報を提供する情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラムを提供する。
【解決手段】 狭域無線基地局200は端末100が離脱したことを検知し、離脱した端末100の狭域無線網識別子を情報提供手段211に通知する。情報提供手段211は、通知された狭域無線網識別子に対応する広域無線網識別子および提供情報を端末情報格納手段212から取得する。情報提供手段211は、離脱した端末100に対する広域無線網を用いた情報提供を、メールサーバ310に対して指示する。メールサーバ310は、広域無線基地局300を介し端末100に対して提供情報を提供する。情報表示手段101は提供情報を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラムに関し、特に、端末が狭域無線網から離脱したタイミングで情報を提供する情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラムに関する。
従来の情報提供システムの一例が、特許文献1に記載されている。このシステム(従来例1と称する)では、ブルートゥース(Bluetooth)のような狭域無線網および携帯電話網のような広域無線網の2つの網に接続する携帯端末と、店舗に設置され携帯端末に対して狭域無線網を介して位置情報を提供する店舗サーバと、広域無線網上に設置され携帯端末から提供された位置情報に応じて地域情報を提供する地域情報サーバとから構成される。
このシステムは、次のように動作する。はじめに、携帯端末が狭域無線網に帰属すると、携帯端末はその狭域無線を用いて、店舗に設置された店舗サーバから位置情報を取得する。次に、携帯端末は取得した位置情報を広域無線網を用いて地域情報サーバに提供し、その位置に関連する地域情報を地域情報サーバから取得する。
しかしながら、従来例1では,端末がBluetoothや無線LAN(ローカルエリアネットワーク)といった狭域無線網を用いて位置情報を取得するため,狭域無線網に接続している間しか情報提供を受けることができないという問題点があった。そのため、情報提供を実施するタイミングは端末が狭域無線網に接続したときに限られていた。
このような問題点を解決する技術が特許文献2および特許文献3に記載されている。
特許文献2記載の無線通信端末(従来例2)では、狭域無線通信手段と広域無線通信手段とを有する無線通信端末が、狭域無線通信によりデータ通信を行っている際に、狭域無線通信の信号品質が基準値以下になった場合は広域無線通信への接続を行い、データ通信を引き続き行う。
また、特許文献3記載の通信端末装置,基地局装置,および無線通信システム(従来例3)では、通信端末が狭域通信エリアに進入すると、通信アプリは基地局との間で狭域通信で通信を行い,通信端末が狭域通信エリアから離脱すると、通信アプリは基地局との間で広域通信で通信を行う。
特開2001−223712号公報 特開2004−328593号公報 特開2004−349922号公報
しかしながら,上述した従来例には、端末が狭域無線網から離脱したタイミングで情報を提供することができないという問題点があった。
その理由は、端末に対して継続的に情報を提供しており、端末が狭域無線網から離脱したタイミングで情報を提供するという考慮をしていないためである。
本発明の目的は、上述した従来の課題を解決する情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラムを提供することにある。
本願第1の発明の情報提供システムは、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムであって、前記端末装置は、狭域無線網にアクセスする手段と、広域無線網にアクセスする手段と、前記情報提供装置から提供された情報を表示する手段とを有し、前記情報提供装置は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記広域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する。
本願第2の発明の情報提供システムは、第1の発明において狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行う狭域無線基地局を備え、前記狭域無線基地局は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する。
本願第3の発明の情報提供システムは、第1の発明において前記端末装置は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する手段とを有する。
本願第4の発明の情報提供システムは、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムであって、前記端末装置は、狭域無線網にアクセスする手段と、広域無線網にアクセスする手段と、前記情報提供装置から提供された情報を格納する手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する手段とを有し、前記情報提供装置は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したときに前記端末装置に情報を提供する手段を有する。
本願第5の発明の情報提供システムは、第4の発明において狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行う狭域無線基地局を備え、前記狭域無線基地局は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する。
本願第6の発明の情報提供システムは、第4の発明において前記端末装置は、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する。
本願第7の発明の情報提供システムは、第4,第5または第6の発明において前記情報提供装置は、前記広域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する。
本願第8の発明の情報提供システムは、第4,第5または第6の発明において前記情報提供装置は、前記狭域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する。
本願第9の発明の情報提供方法は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、狭域無線基地局は、狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行い、前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供し、前記端末装置は、前記情報提供装置から提供された情報を表示する。
本願第10の発明の情報提供方法は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、前記端末装置は、前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知し、前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供し、前記端末装置は、前記情報提供装置から提供された情報を表示する。
本願第11の発明の情報提供方法は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、狭域無線基地局は、狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行い、前記端末装置が狭域無線網に帰属したことを検知し、狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を前記端末装置に提供し、前記端末装置は、前記情報提供装置から提供された情報を格納し、前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、前記格納した情報を表示する。
本願第12の発明の情報提供方法は、第11の発明において前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供する。
本願第13の発明の情報提供方法は、第11の発明において前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を狭域無線網を用いて前記端末装置に提供する。
本願第14の発明の情報提供方法は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、前記端末装置は、前記端末装置が狭域無線網に帰属したことを検知し、狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を前記端末装置に提供し、前記端末装置は、前記情報提供装置から提供された情報を格納し、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、前記格納した情報を表示する。
本願第15の発明の情報提供方法は、第14の発明において前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供する。
本願第16の発明の情報提供方法は、第14の発明において前記情報提供装置は、前記識別子に対応する情報を狭域無線網を用いて前記端末装置に提供する。
本願第17の発明の端末装置は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの端末装置であって、狭域無線網にアクセスする手段と、広域無線網にアクセスする手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する手段と、前記情報提供装置から提供された情報を表示する手段とを有する。
本願第18の発明の端末装置は、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの端末装置であって、狭域無線網にアクセスする手段と、広域無線網にアクセスする手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段と、前記情報提供装置から提供された情報を格納する手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する手段とを有する。
本願第19の発明のプログラムは、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムのプログラムであって、端末装置に、狭域無線網にアクセスする機能、広域無線網にアクセスする機能、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する機能、前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する機能、前記情報提供装置から提供された情報を表示する機能、を実現させる。
本願第20の発明のプログラムは、情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムのプログラムであって、端末装置に、狭域無線網にアクセスする機能、広域無線網にアクセスする機能、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する機能、前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する機能、前記情報提供装置から提供された情報を格納する機能、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する機能、前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する機能、を実現させる。
本発明は、ある場所を離れることをきっかけとして、確実に情報の提供を行えるという効果を有している。
その理由は、端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、端末に対して安定した通信を行える広域無線網を通じて情報を提供するようにしたためである。
本発明は、2つ以上の通信網に同時に接続可能な端末に対して、その端末が1つの通信網から切断されたことをきっかけにサービスを提供することを特徴としている。
具体的には、2つ以上の通信網に接続している端末が、接続している通信網のひとつから切断されたことを、通信網側もしくは端末自身が検知し、接続している残りの通信網を使用してサーバから端末に情報を送信する若しくは端末からサーバにサービスを要求する。
このようにすることで、ユーザの手間をかけずに、ある場所を離れたことをきっかけにして、ユーザに情報を提供することができる。
次に、本発明の情報提供システムを実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
以下の実施例について説明する。
(1)第1の実施例:端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを狭域無線網側で検知すると、広域無線網を用いて端末に情報を提供し、端末は提供された情報を表示する。
(2)第2の実施例:端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを端末側で検知すると、広域無線網を用いて端末に情報を提供し、端末は提供された情報を表示する。
(3)第3の実施例:端末が狭域無線網に帰属したことを狭域無線網側で検知すると、広域無線網を用いて端末に情報を提供し、端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを端末側で検知すると、端末は提供された情報を表示する。
(4)第4の実施例:端末が狭域無線網に帰属したことを端末側で検知すると、広域無線網を用いて端末に情報を提供し、端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを端末側で検知すると、端末は提供された情報を表示する。
先ず、本発明の第1の実施例の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
図2は端末情報の例を示す図である。
図1を参照すると、本発明の第1の実施例は、ユーザが携帯し移動する端末100と、狭域無線基地局200と、情報提供サーバ210と、広域無線基地局300と、メールサーバ310とを備えている。
端末100と狭域無線基地局200とは、狭域無線通信プロトコルを用いて通信し、狭域無線網を形成する。例えば、狭域無線基地局200は無線LANアクセスポイントであり、端末100は無線LAN通信機能を有する端末である。使用する狭域無線通信プロトコルは、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers 米国電気電子学会)で標準化されたIEEE802.11a/b/gなどである。
端末100と広域無線基地局300とは、広域無線通信プロトコルを用いて通信し、広域無線網を形成する。使用する広域無線通信プロトコルは、例えば、ARIB(社団法人電波産業会)で標準化されたPDC(Personal Digital Cellular),ETSI(European Telecommunications Standards Institute 欧州電機通信標準化協会)で標準化されたGSM(Global System for Mobile Communications),3GPP(3rd Generation Partnersip Project)で標準化されたW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)などである。
端末100は、プログラム制御で動作する情報処理装置で、例えばPDA(携帯情報端末)等である。端末100は、狭域無線基地局200と狭域無線により通信を行う狭域無線通信手段(図示せず)を有する。狭域無線通信手段は、狭域無線基地局200と狭域無線により通信を行うときに、狭域無線基地局200に対して自己の狭域無線網識別子を通知する。また、端末100は、広域無線基地局300と広域無線により通信を行う広域無線通信手段(図示せず)を有する。このことにより、端末100は、狭域無線基地局200および広域無線基地局300の両方に帰属することができる(両方と通信を行うことができる)。また、端末100は、端末100が狭域無線網から離脱したタイミングで情報提供サーバ210から提供される情報を表示する情報表示手段101を含む。情報表示手段101は、例えばディスプレイなどに表示する。また、ディスプレイだけでなく、音による通知のためのスピーカ,光による通知のためのLED(Luminescence Effect Diode),振動による通知のためのバイブレータなどで通知するようにしてもよい。
狭域無線基地局200は、情報提供サーバ210とLAN220により接続されている。また、狭域無線基地局200は、狭域無線基地局200の範囲(狭域無線網)から端末100が離脱したことを検知する離脱検知手段201を含む。
広域無線基地局300は、携帯電話網やPHS(Personal Handyphone System)網などにおける基地局である。
メールサーバ310は、プログラム制御で動作する情報処理装置で、電子メールの送信や受信を行う。
広域無線基地局300とメールサーバ310とは、携帯電話網320により接続されている。
情報提供サーバ210とメールサーバ310とは、インターネット等の通信網400により接続されている。
情報提供サーバ210は、プログラム制御で動作する情報処理装置で、情報提供手段211と、端末情報格納手段212とを含む。 情報提供手段211は、端末情報格納手段212およびインターネット等の通信網400とそれぞれ接続している。
端末情報格納手段212に格納している情報の例を図2に示す。図2を参照すると、端末情報格納手段212は、狭域無線網において端末100を特定する狭域無線網識別子(例えば、MACアドレス(Media Access Control address)など)、広域無線網において端末100を特定する広域無線網識別子(例えば、メールアドレスなど)、および離脱時に端末100に送信すべき提供情報(例えば、その日に返すべきレンタルビデオタイトル一覧など)などを含む端末情報を格納している。なお、端末情報格納手段212は、メモリや磁気ディスク等の記憶装置(図示せず)上に確保される。
また、情報提供サーバ210は、端末情報入力手段(図示せず)を有する。端末情報入力手段は、端末情報を入力して端末情報格納手段212に格納し、端末情報格納手段212に格納した端末情報を更新する。なお、情報提供サーバ210に接続した装置(図示せず)から端末情報の入力、更新を行うようにしてもよい。
以下、情報提供サーバ210は家庭に設置されているものとして説明を行う。よって、端末100が狭域無線基地局200から離脱することは、家を出ることを意味する。
なお、端末100への提供情報は、レンタルビデオの期限が近いこと以外にも、家族の誕生日,今日の天気,最寄り駅の電車到着時刻,家の施錠状況,忘れ物,電球が切れていること(買い物リスト),などがある。
上記の各手段は、概略次のように動作する。
狭域無線基地局200は、離脱検知手段201が狭域無線基地局200の範囲(狭域無線網)から端末100が離脱したことを検知すると、情報提供手段211に対して離脱した端末100の狭域無線網識別子を通知する。
情報提供手段211は、離脱した端末100の狭域無線網識別子を用いて、端末情報格納手段212を検索し、離脱した端末100の広域無線網識別子および提供情報を取得する。そして、取得した端末100に関する提供情報をインターネット等の通信網400経由でメールサーバ310に提供し、広域無線網を使った情報提供を指示する。
メールサーバ310は、情報提供手段211からの指示に従い、提供情報を広域無線基地局300経由で端末100に提供する。より具体的には、メールサーバ310は、提供情報を含むメールを作成し、作成したメールを広域無線基地局300経由で端末100に発信する。
次に、図1,図2および図3を参照して、本発明の第1の実施例の動作について詳細に説明する。
図3は本発明の第1の実施例の動作を説明する図である。
まず、狭域無線基地局200は、端末100が離脱したことを検知する(図3のステップ1)。
狭域無線基地局200は、離脱した端末100の狭域無線網識別子(本例では、MACアドレス「AB:CD:EF:00:00:00」)を情報提供手段211に通知する(ステップ2)。
情報提供手段211は、通知されたMACアドレスに対応する広域無線網識別子および提供情報を端末情報格納手段212から取得する(ステップ3〜4)。ここでは、広域無線網識別子としてメールアドレス「user1@nec.com」が、提供情報として「要返却ビデオあり」が検索される。
情報提供手段211は、離脱した端末100に対する広域無線網を用いた情報提供を、メールサーバ310に対して指示する(ステップ5)。
メールサーバ310は、広域無線基地局300を介して、端末100に対して提供情報を提供する(ステップ6〜7)。そして、情報表示手段101は提供情報を表示する。
次に、本発明の第1の実施例の効果について説明する。
本発明の第1の実施例では、狭域無線基地局200と情報提供サーバ210がLAN220で接続され、情報提供サーバ210とメールサーバ310がインターネット等の通信網400で接続される構成をとっているため、端末100が狭域無線網に帰属しなくなったタイミングで、広域無線網を用いた情報提供を実現できる。
さらに、端末が狭域無線網に帰属しなくなったことを狭域無線網側で検知する構成をとるので、上記情報提供は、ユーザの操作を必要としない。
なお、ここで用いられる広域無線網識別子は、端末100のユーザである必要はない。
次に、本発明の第2の実施例の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図4は本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
第1の実施例では狭域無線基地局200が離脱検知を行っていたが、本実施例では離脱検知を端末102が実施する。
図4を参照すると、本発明の情報提供システムの第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成に対して、端末102の中に離脱検知手段103および情報表示手段101が配備されている。さらに、情報提供サーバ213内の情報提供手段214が、広域無線基地局301とインターネット等の通信網410を介して接続されている。また、狭域無線基地局202は離脱検知手段を有していない。
新しく追加された手段は、それぞれ概略次のように動作する。
離脱検知手段103は、狭域無線網から離脱したことを検知すると、情報提供サーバ213に広域無線網を使って(広域無線基地局301および通信網410経由で)狭域無線網識別子を通知する。なお、狭域無線網から離脱したことを検知したときに、情報提供を要求するか否か(狭域無線網識別子を情報提供サーバ213に通知するか否か)を選択するようにしてもよい。
情報表示手段101は、離脱検知手段103が狭域無線網からの離脱を検知したタイミングで情報提供サーバ210より提供された情報を表示する。
次に、図4および図5を参照して、本発明の第2の実施例の動作について詳細に説明する。
図5は本発明の第2の実施例の動作を説明する図である。
まず、端末102は離脱検知手段103により、狭域無線網から離脱したことを検知する(図5のステップ1)。
離脱検知手段103は、広域無線網を使い(広域無線基地局301および通信網410を経由して)、狭域無線網識別子(ここではMACアドレスとする)を情報提供手段214に送信する(ステップ2)。なお、端末102は情報提供サーバ210のアドレス(例えば、メールアドレス)を保持し、端末102は情報提供サーバ210のアドレス宛に狭域無線網識別子を送信する。
図5のステップ3以降は、図3のステップ3以降とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施例の効果について説明する。
第1の効果は、本発明の第2の実施例では、端末が狭域無線網に帰属している際に、端末の電源を切ることにより狭域無線網から離脱しても、そのタイミングで情報提供が実施されずにすむ。
その理由は、離脱検知を端末が実施するように構成されているため、情報提供を要求するか否かを端末が決定できるためである。
第2の効果は、本発明の第2の実施例では、離脱検知を行う特別な狭域無線基地局を必要としないことである。
その理由は、離脱検知を端末が実施するためである。
次に、本発明の第3の実施例の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図6は本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
第1の実施例および第2の実施例では、端末が離脱したタイミングで情報提供および情報表示の両方を実施していたが、本実施例では、端末が狭域無線網に帰属したタイミングで情報提供だけを行い、端末が狭域無線網から離脱したタイミングで、提供情報を表示する。
図6を参照すると、本発明の第3の実施例の構成は、第1の実施例の構成に対して、端末104の中に、離脱検知手段103と情報表示手段101と情報格納手段105とが配置されている。離脱検知手段103と情報表示手段101と情報格納手段105とがそれぞれ接続されている。また、狭域無線基地局203に、帰属検知手段204が配置されている。なお、情報格納手段105は、メモリや磁気ディスク等の記憶装置(図示せず)上に確保される。
新しく追加された手段は、それぞれ概略次のように動作する。
離脱検知手段103は、端末104が狭域無線網から離脱したことを検知すると、情報格納手段105に格納された提供情報を、情報表示手段101によって表示する。
帰属検知手段204は、端末104が狭域無線網に帰属したことを検知すると、情報提供サーバ210に対して、端末104の狭域無線網識別子を通知する。
次に、図6および図7を参照して、本発明の第3の実施例の動作について詳細に説明する。
図7は本発明の第3の実施例の動作を説明する図である。
まず、狭域無線基地局203は端末104の帰属を検知すると(図7ステップ1)、端末104の狭域無線網識別子(ここではMACアドレス)を情報提供サーバ210に通知する(ステップ2)。
情報提供サーバ210は、第1の実施例で示したのと同等の方法で、狭域無線網識別子を基に広域無線網識別子および提供情報を検索し、メールサーバ310に、それらを通知する(ステップ3)。
メールサーバ310は、広域無線基地局300を介して、端末104に対して提供情報を提供する(ステップ4〜5)。ただし、ステップ5において、端末104に提供された提供情報は情報格納手段105に格納され、すぐには表示されない。
端末104は離脱検知手段103により端末104が狭域無線網を離脱したことを検知すると(ステップ6)、情報格納手段105から端末104に対して提供された提供情報を取得し(ステップ7〜8)、情報表示手段101に表示する(ステップ9)。
なお、上記では広域無線網により情報提供がされる場合について述べたが、狭域無線網により情報提供を行うようにしてもよい。すなわち、情報提供サーバは、狭域無線網識別子を基に提供情報を検索し、狭域無線基地局に狭域無線網識別子および提供情報を通知する。狭域無線基地局は狭域無線網識別子で示される端末に対して提供情報を送信する。
次に、本発明の第3の実施例の効果について説明する。
本発明の第3の実施例では、端末が狭域無線網に帰属している際に、端末の電源を切ることにより狭域無線網から離脱しても、電源を入れたそのタイミングで情報提供が実施されずにすむ。さらに、電源を入れた際に広域無線網に帰属できない(接続できない)場合であっても、情報提供を実施することができる。
その理由は、狭域無線網に帰属した際に予め情報が提供されているためである。
次に、本発明の第4の実施例の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図8は本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
第3の実施例では、狭域無線基地局が端末の狭域無線網への帰属を検知したが、本実施例では、端末が帰属の検知を行う。
図8を参照すると、本発明の第4の実施例の構成は、第3の実施例の構成に対して、端末106の中に、帰属検知手段107が配置されている。さらに、情報提供サーバ213内の情報提供手段214が、広域無線基地局301とインターネット等の通信網410を介して接続されている。また、狭域無線基地局202は帰属検知手段を有していない。
新しく追加された手段は、それぞれ概略次のように動作する。
帰属検知手段107は、狭域無線網に帰属したことを検知すると、情報提供サーバ210に対して、広域無線網を使って(広域無線基地局301および通信網410経由で)端末106の狭域無線網識別子を通知する。なお、狭域無線基地局202を介して、端末106の狭域無線網識別子を情報提供サーバ210に通知するようにしてもよい。
次に、図8および図9を参照して、本発明の第4の実施例の動作について詳細に説明する。
図9は本発明の第4の実施例の動作を説明する図である。
まず、帰属検知手段107は端末106が狭域無線網への帰属したことを検知すると(図9ステップ1)、情報提供サーバ210に端末106の狭域無線網識別子(ここではMACアドレス)を通知する(ステップ2)。なお、広域無線網を経由して情報提供サーバ210に端末106の狭域無線網識別子を通知してもよいし、狭域無線基地局202を経由して情報提供サーバ210に端末106の狭域無線網識別子を通知してもよい。
図9のステップ3以降は、図7の第3の実施例のステップ3以降とそれぞれ同等のため、説明を省略する。
なお、上記では広域無線網により情報提供がされる場合について述べたが、狭域無線網により情報提供を行うようにしてもよい。すなわち、情報提供サーバは、狭域無線網識別子を基に提供情報を検索し、狭域無線基地局に狭域無線網識別子および提供情報を通知する。狭域無線基地局は狭域無線網識別子で示される端末に対して提供情報を送信する。
次に、本発明の第4の実施例の効果について説明する。
本発明の第4の実施例では、第3の実施例で得られる効果を、帰属検知を行う特別な狭域無線基地局なしで実現できる。
その理由は、端末が帰属検知を行うためである。
次に、上記第1〜第4の実施例で説明した狭域無線基地局側の離脱検知手段(離脱検知手段201)と端末側の離脱検知手段(離脱検知手段103)について、更に詳細に説明する。
先ず、狭域無線基地局側の離脱検知手段(離脱検知手段201)について説明する。
狭域無線基地局は、狭域無線基地局に帰属した相手(端末)を記憶する帰属テーブルを有し、すでに帰属した相手(端末)の情報(例えば、相手の識別子)を帰属テーブルに格納して管理する。帰属テーブルはメモリ等の記憶手段(図示せず)に確保される。
離脱検知手段201は、管理する相手(端末)に、以下のような条件が発生すると、帰属していた相手(端末)が離脱したと検知する。そして、帰属テーブルから、離脱した端末を削除する。
(a−1)狭域無線基地局が再帰属要求(Reassociation Request)を待つ場合。指定時間(例えば、100ms)以内に端末から再帰属要求が送信されてこなければ、その端末が狭域無線基地局のあるエリアからいなくなったと検知する。
(a−2)狭域無線基地局が再送回数をカウントする場合。狭域無線基地局が端末に対してデータを送信し,それに対するACK(ACKnowledgement)があるまで,データの再送を行う。指定回数(例えば、10回)の再送を行ってもACKを受信しない場合、狭域無線基地局はその端末が狭域無線基地局のあるエリアから離脱したと検知する。
(a−3)狭域無線基地局が電波強度を計測する場合。狭域無線基地局は端末からの電波強度を計測し、ある閾値(例えば、−80dB)より弱い電波強度であった場合、その端末が狭域無線基地局のあるエリアから離脱したと検知する。
(a−4)狭域無線基地局が電波強度を計測する場合。狭域無線基地局は端末からの電波強度を計測し、ある閾値(例えば、−80dB)より弱い電波強度であった場合、指定された閾値を下回ってから指定時間(例えば、500ms)経過した場合に、その端末が狭域無線基地局のあるエリアから離脱したと検知する。
続いて、端末側の離脱検知手段(離脱検知手段103)について説明する。
端末は、帰属した相手(狭域無線基地局)を記憶する領域を有し、帰属した相手(狭域無線基地局)の情報(例えば、狭域無線基地局の識別子など)を領域に格納して管理する。領域はメモリ等の記憶手段(図示せず)に確保される。
離脱検知手段103は、管理する相手(狭域無線基地局)に対して、以下のような条件が発生すると、相手(狭域無線基地局)から離脱したと検知する。そして、領域から、登録されている狭域無線基地局を削除する。
(b−1)端末がビーコンを受信しなくなった場合。狭域無線基地局はビーコンを定期的に(例えば、100ms間隔で)送出している。端末が指定時間(例えば、500ms)の間、その端末が帰属している狭域無線基地局からのビーコンを受信しない場合、その端末は狭域無線基地局のあるエリアからいなくなったと検知する。
(b−2)端末が再送回数をカウントする場合。端末が狭域無線基地局に対してデータを送信し、それに対するACKがあるまで,データの再送を行う。指定回数(例えば、10回)の再送を行ってもACKを受信しない場合、その端末は狭域無線基地局のあるエリアからいなくなったと検知する。
(b−3)端末が電波強度を参照する場合。端末が狭域無線基地局から受信したビーコンの電波強度を参照し、ある閾値(例えば、−80dB)より弱い電波強度であった場合、その端末は狭域無線基地局のあるエリアからいなくなったと検知する。
(b−4)端末が電波強度を参照する場合。端末が狭域無線基地局から受信したビーコンの電波強度を参照し、ある閾値(例えば、−80dB)より弱い電波強度であった場合、指定された閾値を下回ってから指定時間(例えば、500ms)経過した場合に、その端末は狭域無線基地局のあるエリアから離脱したと検知する。
次に、上記第3〜第4の実施例で説明した狭域無線基地局側の帰属検知手段(帰属検知手段204)と端末側の帰属検知手段(帰属検知手段107)について、更に詳細に説明する。
無線LANの場合、端末と狭域無線基地局は、同じ「グループ」に属する場合に通信を行うことができる。このグループは、例えば、SSID(Service Set Identifier)によって識別される。
先ず、狭域無線基地局側の帰属検知手段(帰属検知手段204)について説明する。
帰属検知手段204は、以下のような条件が発生すると、端末が狭域無線基地局に帰属したと検知する。そして、上述した帰属テーブルに、帰属した端末を登録する。
(c−1)狭域無線基地局がビーコンを送出して周辺の端末を検索する場合。狭域無線基地局は自分の属するグループの識別子であるSSID(Service Set Identifier)含むビーコンパケットを定期的に送信する。それを受信した端末は属するSSIDがわかるので、帰属要求(Association Request)を狭域無線基地局に対して送出する。その端末が狭域無線基地局に帰属したと検知する。なお、端末が複数の狭域無線基地局からビーコンを受信した場合、電波強度の強い順に帰属する狭域無線基地局を選択することが一般的である。
続いて、端末側の帰属検知手段(帰属検知手段107)について説明する。
帰属検知手段107は、以下のような条件が発生すると、端末は狭域無線基地局に帰属したと検知する。そして、上述した領域に、帰属した狭域無線基地局を登録する。
(d−1)端末がプローブリクエストを送出して周辺の狭域無線基地局を検索する場合。端末が送出したプローブリクエストに対し、狭域無線基地局が自分の属するグループの識別子であるSSIDを含むレスポンスを送信する。このレスポンスにより、端末は属するSSIDがわかるので帰属要求(Association Request)を狭域無線基地局に対して送出する。端末はその狭域無線基地局に帰属したと検知する。
更に、上述した(a−3)および(a−4)について図面を参照して説明する。
図10は離脱検知の一例を説明する図である。
図11は離脱検知の一例を説明する図である。
(a−3)について説明する。
離脱検知手段201は、電波強度閾値を記憶している閾値領域と、端末の電波強度を計測する電波強度計測手段と、端末の電波強度が指定された閾値を下回ったときに端末が離脱したとみなす第1端末離脱判断手段とを含んでいる。
そして、以下のように動作する。図10を参照すると、端末の電波強度を計測する(ステップ101)。なお、電波強度を計測する方法は公知の方法による。計測した端末の電波強度と電波強度閾値(例えば、−80dB)とを比較し(ステップ102)、計測した端末の電波強度が電波強度閾値を下回ったときに(ステップ103:Yes)、端末が離脱したとみなす(ステップ104)。そうでないときは(ステップ103:No)、端末は帰属しているとみなす(ステップ105)。
(a−4)について説明する。
離脱検知手段201は、電波強度閾値を記憶している閾値領域と、指定時間を記憶している指定時間領域と、指定時間を計測するタイマーと、端末の電波強度を計測する電波強度計測手段と、端末の電波強度が指定された閾値を下回ってから指定時間経過したときに端末が離脱したとみなす第2端末離脱判断手段とを含んでいる。
そして、以下のように動作する。図11を参照すると、端末の電波強度を計測する(ステップ111)。計測した端末の電波強度と電波強度閾値(例えば、−80dB)とを比較し(ステップ112)、計測した端末の電波強度が電波強度閾値を下回ったときに(ステップ113:Yes)、記憶している指定時間(例えば、500ms)をタイマーにセットする(ステップ114)。タイマーが指定時間を経過したときに(ステップ115:Yes)、端末が離脱したとみなす(ステップ116)。そうでないときは(ステップ113:No)、端末は帰属しているとみなす(ステップ117)。
なお、(b−3)において、離脱検知手段103は、電波強度閾値を記憶している閾値領域と、ビーコンの電波強度を計測する電波強度計測手段と、ビーコンの電波強度が指定された閾値を下回ったときに端末が離脱したとみなす第3端末離脱判断手段とを含んでいる。そして、図10に記載した離脱検知と同等の離脱検知を行う。
また、(b−4)において、離脱検知手段103は、電波強度閾値を記憶している閾値領域と、指定時間を記憶している指定時間領域と、指定時間を計測するタイマーと、ビーコンの電波強度を計測する電波強度計測手段と、ビーコンの電波強度が指定された閾値を下回ってから指定時間経過したときに端末が離脱したとみなす第4端末離脱判断手段とを含んでいる。そして、図11に記載した離脱検知と同等の離脱検知を行う。
更に、上述した(a−3),(a−4),(b−3)および(b−4)における電波強度閾値と指定時間に関する調整(変更)方法について説明する。
[1](b−3)および(b−4)における電波強度閾値と指定時間に関する調整(変更)方法。端末に、電波強度閾値および指定時間を入力する手段と、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する手段とを含む。そして、端末は、電波強度閾値および指定時間を入力し、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する。電波強度閾値を高くすることで、離脱したと判断する距離を近くすることができる。また、指定時間を短くすることで、同様の効果(近距離で離脱を判断)を得ることができる。このように、端末を使用するユーザの使い勝手を向上させる効果を得ることができる。
[2](a−3)および(a−4)における電波強度閾値と指定時間に関する調整(変更)方法。狭域無線基地局に、電波強度閾値および指定時間を入力する手段と、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する手段とを含む。そして、狭域無線基地局は、電波強度閾値および指定時間を入力し、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する。なお、端末に、電波強度閾値および指定時間を入力して狭域無線基地局に送信する手段を含み、狭域無線基地局に、電波強度閾値および指定時間を受信する手段と、受信した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する手段とを含むようにしてもよい。狭域無線基地局毎の電波強度閾値および指定時間の設定は、使用する狭域無線基地局が、例えば家の場合と会社の場合で、異なる設定を持たせることができる。狭域無線基地局毎に電波強度閾値と指定時間に関する調整を行うことにより、狭域無線基地局を使用する(全ての)ユーザの使い勝手を向上させる効果を得ることができる。
[3]また、情報提供サーバに、電波強度閾値を記憶している閾値領域と、指定時間を記憶している指定時間領域と、電波強度閾値と指定時間とを入力する手段と、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する手段とを含む。そして、情報提供サーバは、電波強度閾値と指定時間とを入力し、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する。そして、情報提供サーバから狭域無線基地局あるいは端末に電波強度閾値と指定時間とを送信し、狭域無線基地局あるいは端末は受信した電波強度閾値と指定時間とを保持して離脱検知を行うようにしてもよい。システム全体に設定された電波強度閾値と指定時間は、どの情報通知においても、どの狭域無線基地局を使用する場合においても、共通的に適用される。システム全体として電波強度閾値と指定時間に関する調整を行うことにより、システムを使用する(全ての)ユーザの使い勝手を向上させる効果を得ることができる。
[4]また、情報提供サーバに、端末情報格納手段に格納する端末情報に対応して電波強度閾値を記憶している閾値領域と、端末情報格納手段に格納する端末情報に対応して指定時間を記憶している指定時間領域と、電波強度閾値および指定時間とを入力する手段と、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する手段とを含むようにしてもよい。そして、情報提供サーバは、端末情報格納手段に格納する端末情報に対応して電波強度閾値と指定時間とを入力し、入力した電波強度閾値および指定時間を基に閾値領域に記憶している電波強度閾値および指定時間領域に記憶している指定時間を変更する。そして、情報提供サーバから端末情報格納手段に格納する端末情報の識別子で示される端末に、対応する電波強度閾値と指定時間とを送信し、端末は受信した電波強度閾値と指定時間とを保持して離脱検知を行うようにしてもよい。なお、端末から電波強度閾値と指定時間とを入力し、入力した電波強度閾値と指定時間とを端末の識別子と共に情報提供サーバに送信する。そして、情報提供サーバは端末の識別子で示す端末情報に対応する電波強度閾値と指定時間とを変更するようにしてもよい。提供情報の設定と関連付けて電波強度閾値と指定時間の調整を行うようにすることで、例えば,提供情報が「ビデオ返却のお知らせ」の場合は家から遠く離れたとき、提供情報が「鍵閉め忘れ通知」の場合はより近距離で、といった設定ができるようになる。このようにして、端末を使用するユーザの使い勝手を向上させる効果を得ることができる。
更に、上述した[4]における「端末から電波強度閾値と指定時間とを入力し、情報提供サーバに記憶する電波強度閾値と指定時間とを変更する」方法の例について、詳細に説明する。
(例1)端末は、情報提供サーバのメールアドレスを保持する手段と、電波強度閾値と指定時間の調整情報を含むメールを作成する手段と、作成したメールを情報提供サーバ宛に送信する手段とを含む。そして、端末は、電波強度閾値と指定時間の調整情報ならびに端末の識別子を含むメールを作成し、保持するメールアドレスを指定し、作成したメールを情報提供サーバ宛に送信する。情報提供サーバは受信したメールから抽出した電波強度閾値と指定時間の調整情報で、端末の識別子に対応して記憶している電波強度閾値と指定時間とを変更する。電波強度閾値と指定時間の調整情報として、電波強度閾値と指定時間を指定してもよいし、現在記憶されている値に対する相対値を指定してもよい。例えば、指定時間に対して「+5」(5秒遅く情報を配信するを意味する)が指定されれば、指定時間領域に記憶している指定時間を+5した値に変更する。
(例2)端末に、情報提供サーバの情報提供サーバのURL (Universal Resource Locator)を保持する手段と、情報提供サーバのURLを指定して情報提供サーバのパラメータ調整Webページを表示する手段と、情報提供サーバのパラメータ調整Webページに入力した電波強度閾値と指定時間の調整情報を送信する手段とを含む。そして、端末は、情報提供サーバのURLを指定して情報提供サーバのパラメータ調整Webページを表示し、入力した電波強度閾値と指定時間の調整情報ならびに端末の識別子を送信する。情報提供サーバは受信したパラメータ調整Webページから抽出した電波強度閾値と指定時間の調整情報で、端末の識別子に対応して記憶している電波強度閾値と指定時間とを変更する。
上記説明したように、電波強度閾値と指定時間とを調整して、離脱したと検知するタイミングを調整できるようにすることで、より適切なタイミングでの情報通知が可能になるという効果を有する。
次に、上述した実施例の変形例(他の実施例)について説明する。
上述した実施例では、狭域無線基地局として無線LANアクセスポイントを、端末として無線LAN機能を有する端末を、例に用いて説明した。他の実施例として、狭域無線基地局としてRFID(Radio Frequency Identification)リーダを含み、端末としてRFIDタグを含むようにしてもよい。このとき、使用する狭域無線通信プロトコルは、例えば、ISO(International Organization for Standardization 国際標準化機構)で標準化されたISO15693などである。
また、狭域無線基地局としてICリーダを含み、端末として電子タグ,非接触タグ,非接触ICタグ,非接触ICカード,あるいはSuica機能(非接触ICカード)入りの携帯電話などを含むようにしてもよい。
また、狭域無線基地局としてブルートゥース(Bluetooth)対応機器を含み、端末としてブルートゥース(Bluetooth)対応機器を含むようにしてもよい。
また、上述した実施例では、狭域無線基地局200に離脱検知手段201を、情報提供サーバ210に情報提供手段211および端末情報格納手段212を配置しているが、狭域無線基地局200に離脱検知手段201,情報提供手段211および端末情報格納手段212を配置するようにしてもよい。また、狭域無線基地局200に離脱検知手段201および情報提供手段211を配置し,情報提供サーバ210に端末情報格納手段212を配置するようにしてもよい。また、情報提供サーバ210に離脱検知手段201,情報提供手段211および端末情報格納手段212を配置するようにしてもよい。
本発明による上述した実施の形態において、端末装置の処理動作を実行するためのプログラム等を、データとして端末装置の磁気ディスクやROM等の記録媒体(図示せず)に記録するようにし、記録されたデータを読み出して端末装置を動作させるために用いる。このように、本発明による端末装置を動作させるデータを記録媒体に記録させ、この記録媒体をインストールすることにより端末装置の機能が実現できるようになる。
本発明によれば、端末があるエリアを離れるときに警告を発する情報提供装置などに適用できる。
本発明の第1の実施例の構成を示す図 端末情報の例を示す図 本発明の第1の実施例の動作を説明する図 本発明の第2の実施例の構成を示す図 本発明の第2の実施例の動作を説明する図 本発明の第3の実施例の構成を示す図 本発明の第3の実施例の動作を説明する図 本発明の第4の実施例の構成を示す図 本発明の第4の実施例の動作を説明する図 離脱検知の一例を説明する図 離脱検知の一例を説明する図
符号の説明
100 端末
101 情報表示手段
102 端末
103 離脱検知手段
104 端末
105 情報格納手段
106 端末
107 帰属検知手段
200 狭域無線基地局
201 離脱検知手段
202 狭域無線基地局
203 狭域無線基地局
204 帰属検知手段
210 情報提供サーバ
211 情報提供手段
212 端末情報格納手段
213 情報提供サーバ
214 情報提供手段
220 LAN
300 広域無線基地局
301 広域無線基地局
310 メールサーバ
320 携帯電話網
400 通信網
410 通信網

Claims (20)

  1. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムであって、
    前記端末装置は、
    狭域無線網にアクセスする手段と、
    広域無線網にアクセスする手段と、
    前記情報提供装置から提供された情報を表示する手段とを有し、
    前記情報提供装置は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記広域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する、
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行う狭域無線基地局を備え、
    前記狭域無線基地局は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  3. 前記端末装置は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  4. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムであって、
    前記端末装置は、
    狭域無線網にアクセスする手段と、
    広域無線網にアクセスする手段と、
    前記情報提供装置から提供された情報を格納する手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する手段とを有し、
    前記情報提供装置は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したときに前記端末装置に情報を提供する手段を有する、
    ことを特徴とする情報提供システム。
  5. 狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行う狭域無線基地局を備え、
    前記狭域無線基地局は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項4記載の情報提供システム。
  6. 前記端末装置は、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項4記載の情報提供システム。
  7. 前記情報提供装置は、
    前記広域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する、
    ことを特徴とする請求項4,5または6記載の情報提供システム。
  8. 前記情報提供装置は、
    前記狭域無線網を用いて前記端末装置に情報を提供する手段を有する、
    ことを特徴とする請求項4,5または6記載の情報提供システム。
  9. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、
    狭域無線基地局は、
    狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行い、
    前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、
    狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、
    前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供し、
    前記端末装置は、
    前記情報提供装置から提供された情報を表示する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  10. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、
    狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知し、
    前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供し、
    前記端末装置は、
    前記情報提供装置から提供された情報を表示する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  11. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、
    狭域無線基地局は、
    狭域無線通信プロトコルで前記端末装置と通信を行い、
    前記端末装置が狭域無線網に帰属したことを検知し、
    狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、
    前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を前記端末装置に提供し、
    前記端末装置は、
    前記情報提供装置から提供された情報を格納し、
    前記端末装置が狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、
    前記格納した情報を表示する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  12. 前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項11記載の情報提供方法。
  13. 前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を狭域無線網を用いて前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項11記載の情報提供方法。
  14. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法であって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置が狭域無線網に帰属したことを検知し、
    狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知し、
    前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を前記端末装置に提供し、
    前記端末装置は、
    前記情報提供装置から提供された情報を格納し、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知し、
    前記格納した情報を表示する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  15. 前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を広域無線網を用いて前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項14記載の情報提供方法。
  16. 前記情報提供装置は、
    前記識別子に対応する情報を狭域無線網を用いて前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項14記載の情報提供方法。
  17. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの端末装置であって、
    狭域無線網にアクセスする手段と、
    広域無線網にアクセスする手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する手段と、
    前記情報提供装置から提供された情報を表示する手段とを有する、
    ことを特徴とする端末装置。
  18. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムの端末装置であって、
    狭域無線網にアクセスする手段と、
    広域無線網にアクセスする手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する手段と、
    前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する手段と、
    前記情報提供装置から提供された情報を格納する手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する手段と、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する手段とを有する、
    ことを特徴とする端末装置。
  19. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムのプログラムであって、
    端末装置に、
    狭域無線網にアクセスする機能、
    広域無線網にアクセスする機能、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する機能、
    前記狭域無線網に帰属しなくなった前記端末装置の識別子を前記広域無線網を用いて前記情報提供装置に通知する機能、
    前記情報提供装置から提供された情報を表示する機能、
    を実現させるためのプログラム。
  20. 情報提供装置と端末装置とを含み前記情報提供装置から前記端末装置に情報を提供する情報提供システムのプログラムであって、
    端末装置に、
    狭域無線網にアクセスする機能、
    広域無線網にアクセスする機能、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属したことを検知する機能、
    前記狭域無線網に帰属した前記端末装置の識別子を前記情報提供装置に通知する機能、
    前記情報提供装置から提供された情報を格納する機能、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったことを検知する機能、
    前記端末装置が前記狭域無線網に帰属しなくなったときに前記格納した情報を表示する機能、
    を実現させるためのプログラム。
JP2005211239A 2005-07-21 2005-07-21 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4349338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211239A JP4349338B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211239A JP4349338B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028501A true JP2007028501A (ja) 2007-02-01
JP4349338B2 JP4349338B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37788626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211239A Expired - Fee Related JP4349338B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349338B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028350A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 位置利用サービス提供装置、アクセス手段通知サービス装置、ユーザ端末装置、サービス提供システム及びサービス提供方法
JP2010170322A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信システム、車両側通信システム、及び路車間通信システム
JP2010252273A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Softbank Bb Corp サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末
JP2012160846A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ntt Communications Kk コンテンツ配信システム、配信中継装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信中継方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028350A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 位置利用サービス提供装置、アクセス手段通知サービス装置、ユーザ端末装置、サービス提供システム及びサービス提供方法
JP2010170322A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信システム、車両側通信システム、及び路車間通信システム
JP2010252273A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Softbank Bb Corp サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末
JP2012160846A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ntt Communications Kk コンテンツ配信システム、配信中継装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349338B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577441B2 (en) Method and device for determining a position of a portable electronic device
JP5531998B2 (ja) 位置情報処理装置、位置情報処理方法、プログラムおよび位置情報処理システム
US8027678B2 (en) Method and system for presenting lists of wireless local area network profile information
US8823495B2 (en) Sight spot guiding system and implementation method thereof
US8165605B2 (en) Automatic detection of personal networks
EP1691510A1 (en) Method and apparatus for registering mobile node in a wireless local area network (LAN) environment
EP2184927A1 (en) Information collection system, information registration server, information collection method, and mobile terminal device
CA2782781C (en) A method and system for presenting lists of wireless local area network profile information
JP2009534925A (ja) 経路更新メッセージを与えてアクセス端末をページングする方法
JP2012249212A (ja) 可搬型ネットワーク接続装置
US20140079014A1 (en) Method for managing selective access to a wireless network in a mobile terminal and an apparatus for same
JP4349338B2 (ja) 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム
WO2014025724A2 (en) Information processing terminal, information processing method, program, and information storage medium
US20130301630A1 (en) Local information delivery system
KR101659631B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 기록 매체
KR100681126B1 (ko) 휴대용 기기의 위치 정보 등록 방법 및 이를 이용한휴대용 기기 위치 정보 제공 방법
US9020524B2 (en) Information processing apparatus, information management server, information processing method, information management method, program, and information processing system
JP2012005048A (ja) 無線通信装置
JP4268481B2 (ja) 携帯通信端末
JP2010278922A (ja) 無線基地局および通信システム
JP4667493B2 (ja) 携帯通信端末
JP6652254B2 (ja) 通信端末及び方法
WO2004086803A1 (ja) 移動機、サービス情報提供装置及びローミング方法
CN110402586B (zh) 基于智能标志牌的通知系统
TWI397327B (zh) 通信系統、服務提供裝置、資源管理方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees