JP2007028156A - 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028156A
JP2007028156A JP2005206758A JP2005206758A JP2007028156A JP 2007028156 A JP2007028156 A JP 2007028156A JP 2005206758 A JP2005206758 A JP 2005206758A JP 2005206758 A JP2005206758 A JP 2005206758A JP 2007028156 A JP2007028156 A JP 2007028156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization scale
quantization
procedure
picture data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517963B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hara
義晴 原
Atsushi Murayama
淳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005206758A priority Critical patent/JP4517963B2/ja
Publication of JP2007028156A publication Critical patent/JP2007028156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517963B2 publication Critical patent/JP4517963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 2パスで量子化および符号化を行う場合に、復号画像の画質および符号化効率を向上できる符号化装置を提供する。
【解決手段】 レート制御回路51において、1パス目の量子化スケールQS(1)と、その発生ビット量R(1)とを基に、2パス目に割り当てるビット量R(2)を決定する。量子化スケール算出回路52は、量子化スケールQS(1),ビット量R(1),R(2)を基に、動き予測・補償回路43からの指標データinterADに応じて異なる複数の演算式を選択的に用いて、2パス目の量子化スケールQS(2)を決定し、これを量子化回路33に指示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動画像データの符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年、画像データデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG(Moving Picture Experts Group)に続いて、より圧縮率が高いH.264/AVC(Advanced Video Coding)などの符号化方式に準拠した符号化装置および復号装置が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
ところで、従来の符号化装置には、符号化対象の動画像データを2パスで量子化および符号化するものがある。
このような符号化装置では、例えば、1パス目で用いた量子化スケールと、1パス目の量子化による発生ビット量と、2パス目で割り当てる発生ビット量と、2パス目で用いる量子化スケールとを基に行った所定の演算値が無条件に固定値になるとの前提により、2パス目で用いる量子化スケールを計算している。
しかしながら、上述した従来の符号化装置では、符号化対象のピクチャデータが、特殊な画像、例えば、フィルムグレイン(映画フィルムをキャプチャしたときに、画面全体に存在するランダムな粒状のノイズ)を含む画像である場合に、上記所定の演算値は上記固定値にはならない。そのため、2パス目で用いる量子化スケールを適切に決定できず、復号画像の画質が劣化したり、符号化効率が低下するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、2パスで量子化および符号化を行う場合に、復号画像の画質および符号化効率を向上できる符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上述した従来技術の問題点を解決し、上述した目的を達成するため、第1の観点の発明の符号化方法は、符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化する符号化方法であって、前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の工程と、処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の工程と、前記第1の工程によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の工程と、前記第1の工程で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の工程で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の工程と、前記第1の工程で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の工程で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の工程で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の工程と、前記処理対象のピクチャデータを前記第5の工程で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の工程とを有し、前記第5の工程は、前記第2の工程で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する。
第2の観点の発明の符号化装置は、符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化する符号化装置であって、処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する相関検出回路と、前記処理対象のピクチャデータを量子化する量子化回路と、前記量子化回路が量子化した前記ピクチャデータを符号化する符号化回路と、1パス目において、前記量子化回路に第1の量子化スケールを指定して量子化させ、それに応じて前記符号化回路が生成した符号化データの第1の発生ビット量と、前記第1の量子化スケールとを基に第2の発生ビット量を決定し、前記第1の量子化スケールと、前記第1の発生ビット量と、前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定し、2パス目において、前記量子化回路に前記第2の量子化スケールを指定して量子化させる制御回路とを有し、前記制御回路は、前記相関検出回路が検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する。
第3の観点のプログラムは、符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化するコンピュータが実行するプログラムであって、前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の手順と、処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の手順と、前記第1の手順によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の手順と、前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の手順と、前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の手順で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の手順と、前記処理対象のピクチャデータを前記第5の手順で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の手順とを前記コンピュータに実行させ、前記第5の手順において、前記第2の手順で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する処理を前記コンピュータに実行させる。
第4の観点の発明の記録媒体は、符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化するコンピュータが実行するプログラムを記録した記録媒体であって、前記プログラムは、前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の手順と、処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の手順と、前記第1の手順によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の手順と、前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の手順と、前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の手順で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の手順と、前記処理対象のピクチャデータを前記第5の手順で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の手順とを前記コンピュータに実行させ、前記第5の手順において、前記第2の手順で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する処理を前記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、2パスで量子化および符号化を行う場合に、復号画像の画質および符号化効率を向上できる符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施形態の通信システムについて説明する。
先ず、本実施形態の構成と本発明の構成との関係を説明する。
本実施形態の量子化スケールQS(1)が本発明の第1の量子化スケールの一例であり、本実施形態の量子化スケールQS(2)が本発明の第2の量子化スケールの一例である。
また、本実施形態の発生ビット量R(1)が本発明の第1の発生ビット量の一例であり、本実施形態のビット量R(2)が本発明の第2の発生ビット量の一例である。
また、図5に示すステップST11の量子化が本発明の第1の工程の一例であり、ステップST12が本発明の第2の工程の一例であり、ステップST11の検出が本発明の第3の工程の一例であり、ステップST13〜ST18が本発明の第4の工程の一例であり、ステップST19が本発明の第5の工程の一例であり、ステップST20が本発明の第6の工程の一例である。
また、図2に示す動き予測・補償回路43が本発明の相関検出回路の一例であり、量子化回路33が量子化回路の一例であり、可逆符号化回路35が符号化回路の一例であり、レート制御回路51および量子化スケール算出回路52が制御回路の一例である。
また、図6に示すプログラムPRGが本発明のプログラムの一例であり、メモリ252が本発明の記録媒体の一例である。
記録媒体は、半導体メモリの他、光ディスク、光磁気ディスクあるいは磁気ディスクなどであってもよい。
図1は、本実施形態の通信システム1の概念図である。
図1に示すように、通信システム1は、送信側に設けられた符号化装置2と、受信側に設けられた復号装置3とを有する。
通信システム1では、送信側の符号化装置2において、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換などの直交変換と動き補償によって圧縮したフレーム画像データ(ビットストリーム)を生成し、当該フレーム画像データを変調した後に、衛星放送波、ケーブルTV網、電話回線網、携帯電話回線網などの伝送媒体を介して送信する。
受信側では、復号装置3において受信した画像信号を復調した後に、上記変調時の直交変換の逆変換と動き補償によって伸張したフレーム画像データを生成して利用する。
なお、上記伝送媒体は、光ディスク、磁気ディスクおよび半導体メモリなどの記録媒体であってもよい。
<符号化装置2>
以下、図1に示す符号化装置2について説明する。
図2は、図1に示す符号化装置2の全体構成図である。
図2に示すように、符号化装置2は、例えば、A/D変換回路21、画面並べ替え回路23、演算回路31、直交変換回路32、量子化回路33、可逆符号化回路35、バッファメモリ36、逆量子化回路37、逆直交変換回路38、加算回路39、デブロックフィルタ40、フレームメモリ41、イントラ予測回路42、動き予測・補償回路43、レート制御回路51および量子化スケール算出回路52を有する。
図2に示す符号化装置2では、レート制御回路51において、1パス目の量子化スケールQS(1)と、その発生ビット量R(1)とを基に、2パス目に割り当てるビット量R(2)を決定する。
量子化スケール算出回路52は、量子化スケールQS(1),ビット量R(1),R(2)を基に、動き予測・補償回路43からの指標データinterADに応じて異なる複数の演算式を選択的に用いて、2パス目の量子化スケールQS(2)を決定し、これを量子化回路33に指示する。
なお、本実施形態は、ピクチャデータは、フレームデータあるいはフィールドデータである。
以下、符号化装置2の構成要素について説明する。
[A/D変換回路21]
A/D変換回路21は、入力されたアナログの輝度信号Y、色差信号Pb,Prから構成される原画像信号S10をデジタルの原ピクチャデータに変換し、これを画面並べ替え回路23に出力する。
[画面並べ替え回路23]
画面並べ替え回路23は、A/D変換回路21が生成したピクチャデータを、予め割り当てたピクチャタイプI,P,BからなるGOP(Group Of Pictures) 構造に応じて、符号化する順番に並べ替えて演算回路31、イントラ予測回路42および動き予測・補償回路43に出力する。
[演算回路31]
演算回路31は、画面並べ替え回路23から入力した符号化対象のピクチャデータと、イントラ予測回路42あるいは動き予測・補償回路43から入力した予測画像データPIとの差分を示す画像データS31を生成し、これを直交変換回路32に出力する。
[直交変換回路32]
直交変換回路32は、演算回路31から入力した画像データS31に離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)やカルーネン・レーベ変換などの直交変換を施して変換係数を示す画像データ(例えばDCT係数)を生成し、これを量子化回路33に出力する。
[量子化回路33]
量子化回路33は、直交変換回路32から入力した画像データ(量子化前の変換係数)を、量子化スケール算出回路52から入力した量子化スケールQSを基に量子化して量子化後の変換係数を示す画像データS33を生成し、これを可逆符号化回路35および逆量子化回路37に出力する。
具体的には、量子化回路33は、直交変換回路32から入力した画像データS25を、1パス目において量子化スケール算出回路52から入力した量子化スケールQS(1)を基に量子化し、2パス目において量子化スケール算出回路52から入力した量子化スケールQS(2)を基に量子化する。
[可逆符号化回路35]
可逆符号化回路35は、量子化回路33から入力した画像データS33を可変長符号化した符号化データS35をバッファ28に格納する。
このとき、可逆符号化回路35は、動き予測・補償回路43から入力した動きベクトルMVあるいはその差分動きベクトル、参照画像データの識別データ、並びにイントラ予測回路42から入力したイントラ予測モードをヘッダデータなどに格納する。
また、可逆符号化回路35は、符号化データS35の発生ビット量(レート)Rを検出し、これをレート制御回路51に出力する。
具体的には、可逆符号化回路35は、1パス目の符号化において生成した符号化データS35の発生ビット量R(1)をレート制御回路51に出力する。
[バッファメモリ36]
バッファメモリ36に格納された画像データは、変調等された後に画像データS2として送信される。
当該画像データS2は、後述するように、復号装置3によって復号される。
[逆量子化回路37]
逆量子化回路37は、量子化回路33の量子化に対応した逆量子化処理を、量子化回路33からの画像データに施して、それによって得られたデータを生成し、これを逆直交変換回路38に出力する。
[逆直交変換回路38]
逆直交変換回路38は、逆量子化回路37から入力したデータに、直交変換回路32における直交変換の逆変換を施して生成した画像データを加算回路39に出力する。
[加算回路39]
加算回路39は、逆直交変換回路38から入力した(デコードされた)画像データと、イントラ予測回路42あるいは動き予測・補償回路43から入力した予測画像データPIとを加算して参照(再構成)ピクチャデータを生成し、これをデブロックフィルタ40に出力する。
[デブロックフィルタ40]
デブロックフィルタ40は、加算回路39から入力した参照ピクチャデータのブロック歪みを除去してフレームメモリ41に書き込む。
[イントラ予測回路42]
イントラ予測回路42は、イントラ符号化するマクロブロックにおいて、残差が最小となるイントラ予測のモードおよび予測ブロックのブロックサイズを決定する。
イントラ予測回路42は、ブロックサイズとして、4x4、8x8および16x16画素を用いる。
イントラ予測回路42は、イントラ予測が選択された場合に、イントラ予測による予測画像データPIを演算回路31および加算回路39に出力する。
[動き予測・補償回路43]
動き予測・補償回路43は、既に符号化後に局所復号されてフレームメモリ41に記憶されている参照ピクチャデータREFを基に動き予測を行い、残差を最小にする動きベクトルおよび動く補償のブロックサイズを決定する。
動き予測・補償回路43は、ブロックサイズとして、16x16、16x8、8x16、8x8、8x4、4x8および4x4画素を用いる。
動き予測・補償回路43は、インター予測が選択された場合に、インター予測による予測画像データPIを演算回路31および加算回路39に出力する。
動き予測・補償回路43は、画面並べ替え回路23から入力した各原ピクチャデータ内の各マクロブロックMBについて、下記式(1)に示すように、当該マクロブロックMBの画素データOrg(k,n,x,y)と、それに対応するインター予測画像のマクロブロックMBの画素データinterPred(k,n,x,y)との画素データの差分の絶対値和を示す指標データinterADを算出する。
動き予測・補償回路43は、指標データinterADを量子化スケール算出回路52に出力する。
ここで、kはピクチャデータの番号を示し、nはマクロブロックMBの番号を示す。
また、absは、絶対値を示す。
(数1)
interAD=Σabs(Org(k,n,x,y)−interPred(k,n,x,y))
…(1)
[レート制御回路51]
レート制御回路51は、各ピクチャデータについて可逆符号化回路35から入力した1パス目の量子化および符号化の発生ビット量R(1)と、1パス目の量子化に用いた量子化スケールQS(1)とを基に、下記式(2)に従って複雑度指標データCを生成する。
(数2)
C=QS(1)×R(1)
…(2)
また、レート制御回路51は、上記生成した各ピクチャデータの複雑度指標データCに対して、Bピクチャデータについてのみ「2―N/6」を乗じて新たな複雑度指標データC’を生成する。
これは、後述するように、量子化スケール算出回路52が、Bピクチャデータについて、P,Iピクチャデータに比べて大きい量子化スケールQSを指定するためである。
また、レート制御回路51は、各GOPiについて、当該GOPを構成する全てのピクチャデータの複雑度指標データC’の総和Giを計算する。
そして、レート制御回路51は、シーン全体への割り当てレートをRとし、各GOPiに対する割り当てレートRiを下記式(3)に従って計算する。
(数3)
Ri=R×Gi1/2/ΣGi1/2
…(3)
また、レート制御回路51は、上記計算した1GOP分の総和Giと、上記計算した各GOPiに対する割り当てレートRiを基に、下記式(4)に従って各GOPiに対する量子化スケールQSiを計算する。
(数4)
QSi=Gi/Ri
…(4)
そして、レート制御回路51は、GOPi内の各ピクチャデータに対する割り当てビット量(レート)R(2)を、当該ピクチャデータについて上記計算した複雑度指標データC’と、上記計算したGOPiに対する量子化スケールQSiとを基に、下記式(5)に従って計算する。
(数5)
R(2)=C’/QSi
…(5)
そして、レート制御回路51は、上記計算した割り当てビット量R(2)を量子化スケール算出回路52および量子化回路33に出力する。
[量子化スケール算出回路52]
量子化スケール算出回路52は、1パス目において、量子化回路33に予め決められた量子化スケールQS(1)を各ピクチャデータについて指定(出力)する。
このとき、量子化スケール算出回路52は、Bピクチャデータについて、P,Iピクチャデータに比べて大きい量子化スケールQSを指定する。
量子化スケール算出回路52は、1パス目で用いた量子化スケールQS(1)と、1パス目で可逆符号化回路35が検出した発生ビット量R(1)と、レート制御回路51から入力した2パス目の割り当てビット量R(2)と、動き予測・補償回路43から入力した
指標データinterADとを基に、下記式(6)で規定する関係に従って、2パス目の量子化スケールQS(2)を算出する。
(数6)
QRGradient=(log(R1)−log(R2))/(log(QS(1))−log(QS(2)))
…(6)
一般的に、logQとlogRとの関係は、図3(A)に示すように複数の折れ線によって構成されるパターンとなる。
本実施形態では、量子化スケール算出回路52は、しきい値TH1,TH2,Qtとした場合に、図3(B)に示すように、「TH1≦interAD≦TH2」であり、且つ、「QS(1)≦Qt」の場合に、上記式(6)のQRGradientとして、Gaを用い、それ以外の場合に、G(≠
Ga)を用いる。
すなわち、量子化スケール算出回路52は、量子化対象のピクチャデータに動きが殆どない場合(interAD<TH1)、あるいは、動きが激しい場合(TH2<interAD)には、通常の画像であると判断して、QRGradientとして、Gを用いる。
一方、量子化スケール算出回路52は、「TH1≦interAD≦TH2」の場合には、特殊な画像であるとして、量子化スケールQS(1)が経験的に規定されたしきい値Qtよりも小さい範囲については、QRGradientとして、Gaを用いる。
これにより、量子化スケール算出回路52は、実際の特性に対応するように上記式(6)を調整することができ、高品質な量子化スケールQS(2)を生成できる。
なお、本実施形態において、「G」は、例えば、「−1」である。
図3(B)では、QRGradient=GとGaとの2つの折れ線パターンを例示したが、これらは一例であり、3以上の線によって構成される折れ線パターンでもよい。
図4は、量子化スケール算出回路52の処理を説明するためのフローチャートである。
図4に示す各ステップを説明する。
ステップST1:
量子化スケール算出回路52は、「interAD<TH1」あるいは「TH2<interAD」を満たすと、ステップST2に進み、そうでない場合にステップST3に進む。
ステップST2:
量子化スケール算出回路52は、例えば、上記式(6)のQRGradientとして「G」を用い、さらに、1パス目で用いた量子化スケールQS(1)と、1パス目で可逆符号化回路35が検出した発生ビット量R(1)と、レート制御回路51から入力した2パス目の割り当てビット量R(2)とを基に、2パス目の量子化スケールQS(2)を算出する。
ステップST3:
量子化スケール算出回路52は、「QS(1)>Qt」を満たすか否かを判断し、満たすと判断するとステップST4に進み、そうでない場合にはステップST5に進む。
ステップST4:
量子化スケール算出回路52は、例えば、上記式(6)のQRGradientとして「G」を用い、さらに、1パス目で用いた量子化スケールQS(1)と、1パス目で可逆符号化回路35が検出した発生ビット量R(1)と、レート制御回路51から入力した2パス目の割り当てビット量R(2)とを基に、2パス目の量子化スケールQS(2)を算出する。
ステップST5:
量子化スケール算出回路52は、例えば、上記式(6)のQRGradientとして「Ga」を用い、さらに、1パス目で用いた量子化スケールQS(1)と、1パス目で可逆符号化回路35が検出した発生ビット量R(1)と、レート制御回路51から入力した2パス目の割り当てビット量R(2)とを基に、2パス目の量子化スケールQS(2)を算出する。
ステップST6:
量子化スケール算出回路52は、上記算出した量子化スケールQS(2)を量子化回路33に出力する。
以下、図2に示す符号化装置2の全体動作例を説明する。
なお、以下の説明では、逆量子化回路37、逆直交変換回路38、加算回路39、イントラ予測回路42、並びに動き予測・補償回路43の動作の一部の説明は省略する。
図5は、図2に示す符号化装置2の全体動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST11:
レート制御回路51は、量子化回路33に1パス目の量子化スケールQS(1)を指定する。
これにより、量子化回路33は、量子化スケールQS(1)で、直交変換回路32からの画像データを量子化して画像データS33を生成し、これを可逆符号化回路35および逆量子化回路37に出力する。
逆量子化回路37は、画像データS33の発生ビット量R(1)を検出し、これをレート制御回路51および量子化スケール算出回路52に出力する。
ステップST12:
動き予測・補償回路43は、画面並べ替え回路23から入力した各原ピクチャデータ内の各マクロブロックMBについて、上記式(1)に示すように、当該マクロブロックMBの画素データOrg(k,n,x,y)と、それに対応するインター予測画像のマクロブロックMBの画素データinterPred(k,n,x,y)との画素データの差分の絶対値和を示す指標データinterADを算出する。
動き予測・補償回路43は、指標データinterADを量子化スケール算出回路52に出力する。
ステップST13:
レート制御回路51は、1パス目の各ピクチャデータPの符号化において、量子化回路33から入力した量子化スケールQS(1)と、可逆符号化回路35から入力した発生レートR(1)とを基に上記式(2)に示すように複雑度指標データCを生成する。
ステップST14:
レート制御回路51は、ステップST11で生成した各ピクチャデータの複雑度指標データCに対して、Bピクチャデータについてのみ「2―N/6」を乗じて新たな複雑度指標データC’を生成する。
ステップST15:
レート制御回路51は、各GOPiについて、当該GOPを構成する全てのピクチャデータの複雑度指標データC’の総和Giを計算する。
ステップST16:
レート制御回路51は、シーン全体への割り当てレートをRとし、各GOPiに対する割り当てレートRiを上記式(3)に従って計算する。
ステップST17:
レート制御回路51は、ステップST13で計算した1GOP分の総和Giと、ステップST14で計算した各GOPiに対する割り当てレートRiを基に、上記式(4)に従って各GOPiに対する量子化スケールQSiを計算する。
ステップST18:
レート制御回路51はGOPi内の各ピクチャデータに対する割り当てビット量R(2)を、当該ピクチャデータのステップST12で計算した複雑度指標データC’と、ステップST15で計算したGOPiに対する量子化スケールQSiとを基に、上記式(5)に従って計算する。
レート制御回路51は、ステップST16で計算した割り当てビット量R(2)を量子化スケール算出回路52に出力する。
ステップST19:
量子化スケール算出回路52は、ステップST12で入力した指標データinterAD、量子化スケールQS(1)、ビット量R(1),(R(2)に基づいて、図4に示す手順で、2パス目の量子化スケールQS(2)を計算する。
量子化スケール算出回路52は、上記2パス目の量子化スケールQS(2)を量子化回路33に出力する。
ステップST20:
量子化回路33は、ステップST19で入力した量子化スケールQS(2)に基づいて、直交変換回路32から入力した画像データに2パス目の量子化を行い、その結果の画像データS33を可逆符号化回路35および逆量子化回路37に出力する。
以上説明したように、符号化装置2では、量子化スケール算出回路52において、図4に示すように、量子化スケールQS(1),ビット量R(1),R(2)を基に、動き予測・補償回路43からの指標データinterADに応じて異なる複数の演算式を選択的に用いて、2パス目の量子化スケールQS(2)を決定し、これを量子化回路33に指示する。
具体的には、量子化スケール算出回路52は、量子化対象の画像が、「TH1≦interAD≦TH2」を満たす特殊な画像である場合に、量子化スケールQS(1)が経験的に規定されたしきい値Qtよりも小さい範囲については、QRGradientとして、Gaを用いる。
これにより、量子化スケール算出回路52は、実際の特性に対応するように上記式(6)を調整することができ、高品質な量子化スケールQS(2)を生成できる。
そのため、復号画像の画質および符号化効率の向上を図れる。
また、符号化装置2では、図5を用いて説明したように、レート制御回路51において、2パス目の各ピクチャデータの割り当てビット量R(2)を、ステップST14において、Bピクチャデータについては補正した値を用いて決定する。そのため、量子化回路33における実際の量子化スケールに適合した高精度な割り当てビット量R(2)を決定できる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した符号化装置2の機能の全部あるいは一部を、図6に示すように、メモリ252に記憶されたプログラムPRGの記述に従ってCPU(Central Processing Unit)などの処理回路253が実行してもよい。
この場合に、インターフェース251を介して、符号化対象の画像データが入力され、その処理結果が出力される。
また、上述した実施形態では、図5に示すステップST14のようにBピクチャデータの複雑度を補正する場合を例示したが、当該補正を行わなくてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の所定の演算式として上記式(6)を例示したが、これ以外の演算式であってもよい。
また、上述した動き予測・補償回路43は、上記式(1)に示す指標データinterADの他に、例えば、直前のピクチャデータとの間の単純な画素データ間の差分の総和、動きベクトルの平均値や分散、DC成分の差分値を用いてもよい。
また、動き予測・補償回路43は、各ピクチャデータと、直前のピクチャデータとの間の相関の他に、処理対象のピクチャデータを含むシーン、GOP、シーケンス内でのピクチャデータ毎の平均値またはマクロブロックMB毎の平均値の差分などを用いてもよい。
図1は、本発明は、本発明の実施形態の通信システムの構成図である。 図2は、図1に示す符号化装置の機能ブロック図である。 図3は、図2に示す量子化スケール算出回路の処理を説明するための図である。 図4は、図2に示す量子化スケール算出回路の処理を説明するためのフローチャートである。 図5は、図2に示す符号化装置の全体動作例を説明するためのフローチャートである。 図6は、図1に示す符号化装置の変形例を説明するための図である。
符号の説明
1…通信システム、2…符号化装置、3…復号装置、21…A/D変換回路、23…画面並べ替え回路、31…演算回路、32…直交変換回路、33…量子化回路、34…レート制御回路、35…可逆符号化回路、36…バッファメモリ、37…逆量子化回路、38…逆直交変換回路、39…加算回路、40…デブロックフィルタ、41…フレームメモリ、42…イントラ予測回路、43…動き予測・補償回路、51…レート制御回路、52…量子化スケール算出回路

Claims (9)

  1. 符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化する符号化方法であって、
    前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の工程と、
    処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の工程と、
    前記第1の工程によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の工程と、
    前記第1の工程で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の工程で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の工程と、
    前記第1の工程で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の工程で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の工程で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の工程と、
    前記処理対象のピクチャデータを前記第5の工程で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の工程と
    を有し、
    前記第5の工程は、前記第2の工程で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する
    符号化方法。
  2. 前記第5の工程は、
    前記第2の工程で検出した前記相関度が、第1のしきい値より小さいか、あるいは前記第1のしきい値より大きな第2のしきい値より大きい場合に、第1の前記演算式を使用して前記第2の量子化スケールを決定し、
    前記第2の工程で検出した前記相関度が第1のしきい値と前記第2のしきい値の間にあり、前記第1の量子化スケールが第3のしきい値より大きい場合に、前記第1の演算式を使用して前記第2の量子化スケールを決定し、
    前記第2の工程で検出した前記相関度が第1のしきい値と前記第2のしきい値の間にあり、前記第1の量子化スケールが第3のしきい値以下の場合に、第2の前記演算式を使用して前記第2の量子化スケールを決定する
    請求項1に記載の符号化方法。
  3. 前記第5の工程は、前記第1の発生ビット量の対数と前記第2の発生ビット量の対数との差分と、前記第1の量子化スケールの対数と前記第2の量子化スケールの対数との第1の差分との比が相互に異なる前記複数の演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する
    請求項1または請求項2に記載の符号化方法。
  4. 前記第5の工程は、前記第1の発生ビット量の対数と前記第2の発生ビット量の対数との差分と、前記第1の量子化スケールの対数と前記第2の量子化スケールの対数との第1の差分との比が、前記第1の演算式と前記第2の演算式とで異なる
    請求項2に記載の符号化方法。
  5. 前記第4の工程は、各ピクチャデータについて当該ピクチャデータの量子化に用いた前記第1の量子化スケールと、当該量子化による前記第1の発生ビット量とを基に複雑度を算出し、同じグループに属する複数のピクチャデータの前記複雑度と、当該グループに割り当てられた発生ビット量とを基に、前記ピクチャデータの前記第2の発生ビット量を決定する
    請求項1〜4のいずれかに記載の符号化方法。
  6. 前記第1の工程は、処理対象の前記ピクチャデータがBピクチャデータである場合に、I、Pピクチャデータである場合に比べて大きい前記第1の量子化スケールで第1の量子化処理を行い、
    前記第4の工程は、前記第1の工程の処理に応じて、前記Bピクチャデータの前記複雑度を補正する
    請求項5に記載の符号化方法。
  7. 符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化する符号化装置であって、
    処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する相関検出回路と、
    前記処理対象のピクチャデータを量子化する量子化回路と、
    前記量子化回路が量子化した前記ピクチャデータを符号化する符号化回路と、
    1パス目において、前記量子化回路に第1の量子化スケールを指定して量子化させ、それに応じて前記符号化回路が生成した符号化データの第1の発生ビット量と、前記第1の量子化スケールとを基に第2の発生ビット量を決定し、前記第1の量子化スケールと、前記第1の発生ビット量と、前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定し、2パス目において、前記量子化回路に前記第2の量子化スケールを指定して量子化させる制御回路と
    を有し、
    前記制御回路は、前記相関検出回路が検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する
    符号化装置。
  8. 符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の手順と、
    処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の手順と、
    前記第1の手順によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の手順と、
    前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の手順と、
    前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の手順で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の手順と、
    前記処理対象のピクチャデータを前記第5の手順で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の手順と
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記第5の手順において、前記第2の手順で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する処理を前記コンピュータに実行させる
    プログラム。
  9. 符号化対象の動画像データを構成するピクチャデータを2パスで量子化および符号化するコンピュータが実行するプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記処理対象の前記ピクチャデータを第1の量子化スケールで第1の量子化処理した後に第1の符号化処理を行う第1の手順と、
    処理対象の前記ピクチャデータと他のピクチャデータとの間の相関度を検出する第2の手順と、
    前記第1の手順によって得られた符号化データの第1の発生ビット量を検出する第3の手順と、
    前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量とを基に、第2の発生ビット量を決定する第4の手順と、
    前記第1の手順で用いた前記第1の量子化スケールと、前記第3の手順で検出した前記第1の発生ビット量と、前記第4の手順で決定した前記第2の発生ビット量とを用いて所定の演算式に基づいて第2の量子化スケールを決定する第5の手順と、
    前記処理対象のピクチャデータを前記第5の手順で決定した前記第2の量子化スケールで第2の量子化処理した後に第2の符号化処理を行う第6の手順と
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記第5の手順において、前記第2の手順で検出した前記相関度に基づいて複数の前記演算式を切り換えて使用して前記第2の量子化スケールを決定する処理を前記コンピュータに実行させる
    記録媒体。

JP2005206758A 2005-07-15 2005-07-15 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4517963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206758A JP4517963B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206758A JP4517963B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028156A true JP2007028156A (ja) 2007-02-01
JP4517963B2 JP4517963B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37788333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206758A Expired - Fee Related JP4517963B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049551A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Kddi Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818960A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
JPH10302396A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
JP2001028753A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及びその方法
JP2003259152A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Thomson Licensing Sa ビデオ信号におけるノイズ成分を決定する方法および装置ならびにフィルムスキャナ
JP2004235683A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JP2005094458A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Corp 動画像符号化装置及び方法
JP2005151344A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp データ処理装置およびその方法と符号化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818960A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
JPH10302396A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
JP2001028753A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及びその方法
JP2003259152A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Thomson Licensing Sa ビデオ信号におけるノイズ成分を決定する方法および装置ならびにフィルムスキャナ
JP2004235683A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JP2005094458A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Corp 動画像符号化装置及び方法
JP2005151344A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp データ処理装置およびその方法と符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049551A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Kddi Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム
US8218646B2 (en) 2007-08-15 2012-07-10 Kddi Corporation Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517963B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2426270C2 (ru) Устройство и способ кодирования
JP5269593B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびそれらのプログラム
US10200689B2 (en) Quantized pulse code modulation in video coding
US7653129B2 (en) Method and apparatus for providing intra coding frame bit budget
JP5893002B2 (ja) ビデオ符号化におけるレート制御
JP4820559B2 (ja) 映像データ符号化及び復号化方法及び装置
JP2006005438A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007522743A (ja) 適応的なデッドゾーンサイズを有する量子化に基づくビデオ画像の符号化と復号化
TWI524739B (zh) 根據視頻編碼的採樣點自適應偏移(sao)
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
WO2009035144A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US10271070B2 (en) Image processing system, image processing method and program
WO2012098790A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TW201313031A (zh) 用於大色度區塊的可變長度寫碼係數寫碼
JP2005110083A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4561508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP2007006390A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4747494B2 (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4407249B2 (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置、その方法及びプログラム
JP4517963B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび記録媒体
US8811474B2 (en) Encoder and encoding method using coded block pattern estimation
JP4655791B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム
JP2005167721A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4277793B2 (ja) 画像処理装置、符号化装置およびそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees