JP2007025782A - Traveling support device using inter-vehicle communication - Google Patents
Traveling support device using inter-vehicle communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007025782A JP2007025782A JP2005203119A JP2005203119A JP2007025782A JP 2007025782 A JP2007025782 A JP 2007025782A JP 2005203119 A JP2005203119 A JP 2005203119A JP 2005203119 A JP2005203119 A JP 2005203119A JP 2007025782 A JP2007025782 A JP 2007025782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- collision
- state
- abnormality
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車車間通信を利用した走行支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device using inter-vehicle communication.
車車間通信(IVC : inter-vehicle communication)は、走行中の近接車両間の情報通信手段であり、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)におけるキーテクノロジーの一つに位置づけられている。とりわけ、この車車間通信を利用して交通状況や周辺車両の挙動などをドライバーに提供し、安全運転の支援をサポートすることが期待されている。 Inter-vehicle communication (IVC) is an information communication means between traveling vehicles in proximity and is positioned as one of key technologies in ITS (Intelligent Transport Systems). In particular, it is expected to use this inter-vehicle communication to provide drivers with traffic conditions and behaviors of surrounding vehicles to support safe driving support.
特開平11−263190号公報(特許文献1)は、車車間通信を利用した乗員保護装置に関し、衝突可能性が大のときに自車の所定データ(位置情報、車速情報、進行方向情報等を含む)を相手車両に送信し、その相手車両がこれに基づいて乗員保護装置を作動させる技術を開示している。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 11-263190 (Patent Document 1) relates to an occupant protection device that uses inter-vehicle communication, and provides predetermined data (position information, vehicle speed information, traveling direction information, etc.) of the own vehicle when the possibility of collision is high (Including) is transmitted to the opponent vehicle, and the opponent vehicle operates the occupant protection device based on this.
また、特開2000−276696号公報(特許文献2)は、車車間通信を利用した車両衝突回避制御装置に関し、車車間通信によって受信した他車両の位置データと存在確率データに基づいて、他車両の正確な運動情報を取得し、これに基づいて衝突回避制御を行う技術を開示している。 Japanese Patent Laying-Open No. 2000-276696 (Patent Document 2) relates to a vehicle collision avoidance control device using inter-vehicle communication, and based on position data and existence probability data of another vehicle received by inter-vehicle communication. A technique for acquiring accurate motion information and performing collision avoidance control based on this information is disclosed.
しかしながら、相手車両が故障を起こしたり、あるいは、相手車両のドライバーが睡眠状態や意識不明状態に陥るなどによって、相手車両が異常な走行を始める可能性もある。ところが上記したような特許文献1,2に記載されているような従来の技術ではこのようなケースは想定していない。そのため、このようなケースが生じた場合には、高精度な乗員保護装置の作動、あるいは、正確な衝突回避制御といった、乗員の安全を確保するための制御(安全確保制御)が正確に機能することは保証されない。
However, there is a possibility that the partner vehicle starts to run abnormally when the partner vehicle breaks down or the driver of the partner vehicle falls into a sleep state or an unconscious state. However, such a case is not assumed in the conventional techniques described in
したがって本発明の目的は、相手車両が異常状態にある場合でも乗員の安全を確保するための制御が正確に機能する走行支援装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a driving support device in which control for ensuring the safety of an occupant functions accurately even when the opponent vehicle is in an abnormal state.
本発明の一側面は、車両間でデータを送受信する車車間通信を利用した走行支援装置に係り、自車の前方または後方の所定領域内に位置する他車との車車間通信により当該他車の状態を示す情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記他車の状態を示す情報に基づいて前記他車の異常を検知する異常検知手段と、前記受信手段により受信した前記他車の状態を示す情報と自車の状態を示す情報とに基づいて前記他車との衝突可能性を判断する衝突判断手段と、前記異常検知手段により前記他車の異常が検知されたとき、または、前記衝突判断手段により衝突可能性大と判断されたときに、自車において警報を行う警報手段と、前記異常検知手段により前記他車の異常が検知された場合に、前記衝突判断手段の判定レベルの変更、前記警報手段による警報態様の変更、前記他車への制御信号の送出、の少なくともいずれかを行う制御手段とを有する。 One aspect of the present invention relates to a driving support device using inter-vehicle communication for transmitting and receiving data between vehicles, and the other vehicle by inter-vehicle communication with another vehicle located in a predetermined area in front of or behind the own vehicle. Receiving means for receiving information indicating the state of the vehicle, abnormality detecting means for detecting an abnormality of the other vehicle based on information indicating the state of the other vehicle received by the receiving means, and the other received by the receiving means When an abnormality of the other vehicle is detected by the collision determination unit that determines the possibility of collision with the other vehicle based on the information indicating the state of the vehicle and the information indicating the state of the host vehicle, Alternatively, when the collision determination unit determines that the possibility of collision is high, the alarm determination unit performs warning in the own vehicle, and when the abnormality detection unit detects an abnormality of the other vehicle, Change of judgment level It has changed the alarm mode by the alarm means, and a control means for sending, in at least one of the control signals to the other vehicle.
この構成により、車車間通信によって得られた他車の状態を示す情報に基づいて他車に異常が生じているかどうかが判断されるので、これを利用して的確な安全確保制御を行うことができる。 With this configuration, since it is determined whether an abnormality has occurred in the other vehicle based on the information indicating the state of the other vehicle obtained by the inter-vehicle communication, accurate safety ensuring control can be performed using this. it can.
本発明の好適な実施形態によれば、前記他車の状態を示す情報は、前記他車のドライバーの異常状態の情報を含むことが好ましい。 According to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the information indicating the state of the other vehicle includes information on an abnormal state of the driver of the other vehicle.
これにより、他車のドライバーの状態までも把握できるので、より的確な安全確保制御を行うことができる。 As a result, the state of the driver of the other vehicle can also be grasped, so that more accurate safety ensuring control can be performed.
また、本発明の好適な実施形態によれば、前記他車の状態を示す情報は、前記他車の車両故障の情報を含むことが好ましい。 According to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the information indicating the state of the other vehicle includes information on a vehicle failure of the other vehicle.
これにより、他車の車両故障の有無までも把握できるので、より的確な安全確保制御を行うことができる。 As a result, since it is possible to grasp the presence or absence of a vehicle failure of another vehicle, more accurate safety ensuring control can be performed.
さらに、本発明の好適な実施形態によれば、前記警報態様の変更は、前記他車の異常状態に応じた変更であることが好ましい。 Furthermore, according to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the change of the alarm mode is a change according to an abnormal state of the other vehicle.
これにより、自車のドライバーは迅速に衝突回避のための措置をとることができる。 Thereby, the driver of the own vehicle can take measures for collision avoidance quickly.
さらに、本発明の好適な実施形態によれば、前記判定レベルの変更は、より早期に衝突可能性大と判定されるような判定レベルへの変更であることが好ましい。 Furthermore, according to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the change of the determination level is a change to the determination level so that the possibility of collision is determined earlier.
これにより、他車の異常が検知されている間はより早期に安全確保制御を行うことができる。 Thereby, safety ensuring control can be performed earlier while an abnormality of another vehicle is detected.
さらに、本発明の好適な実施形態によれば、前記制御信号は、加減速、乗員への警報、ハザード点滅、の少なくともいずれかに係る制御量を含むことが好ましい。 Furthermore, according to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the control signal includes a control amount related to at least one of acceleration / deceleration, warning to an occupant, and blinking of a hazard.
これにより、制御信号を受信した他車は、衝突回避のために適切な車両制御を行うことができる。 Thereby, the other vehicle which received the control signal can perform appropriate vehicle control for collision avoidance.
本発明によれば、相手車両が異常状態にある場合でも乗員の安全を確保するための制御が正確に機能する走行支援装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when the other party vehicle is in an abnormal state, the driving | running | working assistance apparatus with which the control for ensuring a passenger | crew's safety functions correctly can be provided.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following embodiment, It shows only the specific example advantageous for implementation of this invention. In addition, not all combinations of features described in the following embodiments are indispensable as means for solving the problems of the present invention.
図1は、本実施形態に係る車両間の関係を説明する図である。車両1および2はそれぞれ、本発明の走行支援装置を搭載した走行中の車両で、車両2は車両1に後続して同じ車線を走行している。本実施形態では説明を簡単にするため、前方車両1と後方車両2との間での関係についてのみ説明する。同図において、車両2は、後述する前方監視センサを用いて自車の前方の領域3を監視している。そして、車両2は、前方監視センサによって車両1の存在が検出されたことをトリガとして、車両1との間で車車間通信を開始する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a relationship between vehicles according to the present embodiment. Each of the
図2は、車両1,2における走行支援装置のレイアウトを示す図である。図面左側が車両前方、右側が車両後方を示している。21は前方監視センサで、21aおよび21bの二種のセンサを有する。第1の前方監視センサ21aは例えばCCDカメラであり、例えばルームミラーの裏面(車両前方側)に取り付けられている。一方の第2の前方監視センサ21bは例えばミリ波レーダで、フロントバンパに取り付けられ、図1に示した領域3内の物(前方車両を含む。)を検出する。もっとも、このような第2の前方監視センサ21bには、ミリ波レーダの代わりにレーザレーダセンサ等を用いてもよい。
FIG. 2 is a diagram showing a layout of the driving support device in the
22は走行状態検出センサで、具体的には車速センサ22aおよび操舵角センサ22bを含む構成である。
A traveling
23は、ドライバーの覚醒度や脇見などを検出するためのドライバー状態検出用センサである。具体的には、ステアリングに設けられた脈拍センサ23aおよび、シートに設けられた圧力センサ23b、または乗員検知用カメラ(不図示)、を含む構成である。これらの具体的な構成及び処理については公知の技術を適用でき、例えば、特開平7−23916号公報、特開平11−326084号公報に記載されている。
24はシステム故障検出センサで、不図示の各制御ユニット(ECU)から故障情報を収集するように構成されている。故障情報には例えば、ブレーキ、ステアリング、エンジン、アクセル、サスペンションなどの各ユニットの故障の有無の情報が含まれる。
A system
25はGPSアンテナ、26は車両の進行方向や傾きを検出するジャイロセンサである。また、27は車車間通信用アンテナである。
28は乗員保護装置で、具体的には例えば、助手席エアバッグ装置28a、運転席エアバッグ装置28b、運転席シートベルトプリテンショナ28c、助手席側シートベルトプリテンショナ28dを含む。
29は、例えばメータユニットに収納され、車内ブザーの吹鳴やランプの点灯/点滅を行う警報装置である。
30は車両制御用アクチュエータで、具体的には例えば、ブレーキアクチュエータ30a、スロットルアクチュエータ30b、ステアリングアクチュエータ30cを含む。
30 is an actuator for vehicle control, and specifically includes, for example, a
図3に、本実施形態における走行支援装置に係る制御系の構成を示す。 FIG. 3 shows a configuration of a control system according to the travel support apparatus in the present embodiment.
ECU40は、本走行支援装置の制御をつかさどる制御ユニットである。ECU40は、CPU41、RAM42、ROM43の基本構成に加え、アンテナ27を介した車車間通信を行うための車車間通信回路44を有する構成である。本実施形態における車車間通信は例えば、狭域通信 (DSRC : Dedicated Short Range Communication) により行われる。また、ROM43には、乗員保護装置の作動制御や衝突回避制御を含む安全確保制御を実現するための制御プログラムが記憶されている。
The ECU 40 is a control unit that controls the driving support device. The ECU 40 is configured to include a vehicle-to-
さて、このECU40には、上述の前方監視センサ21、走行状態検出センサ22、ドライバー状態検出用センサ23、システム故障検出センサ24、GPSアンテナ25、ジャイロセンサ26からの信号が入力される。また、このECU40と車車間通信用アンテナ27との間では信号の送受信が行われる。そして、乗員保護装置28、警報装置29、車両制御用アクチュエータ30はいずれも、ECU40からの制御信号を受けて作動する。
The ECU 40 receives signals from the
図4A、図4Bは、車両1および2における走行支援装置相互の動作を示すフローチャートである。左側のフローが車両1の走行支援装置の動作を示し、右側のフローが車両2の走行支援装置の動作を示している。
4A and 4B are flowcharts showing the operation of the driving support apparatuses in the
まず、車両1のECU40および車両2のECU40はそれぞれ、上記した構成のうちの各センサからの信号を入力する(ステップS101,S201)。車両1および2はそれぞれ、前方監視センサ21により前方の監視を行う。具体的には例えば、ECU40は、ミリ波レーダ21bからの出力信号に基づいて前方の物の有無の判定を行い、物が検出された場合には、そのときCCDカメラ21aによって撮影された画像データに基づいて、その物が車両かどうかを判定する。本実施形態は、前述したとおり、後方車両2が前方車両1を検出する場面を想定している(ステップS202,S203)。
First, the
ステップS203で前方車両1が存在していることが検出されると、車両2は車両1との間で車車間通信を開始する(ステップS204,S102)。この車車間通信が確立すると、車両2は車両1に所定の車両情報を送信する。本実施形態における車両情報に含まれる情報は例えば以下のとおりである。
When it is detected in step S203 that the forward vehicle 1 exists, the
(1)GPSによる車両2の位置情報、
(2)ジャイロセンサ26による車両2の進行方向の情報、
(3)走行状態検出センサ22からの走行状態情報(車速センサ22aからの車速値、操舵角センサ22bからの操舵角を含む。)、
(4)システム故障検出センサ24からの故障情報、
(5)ドライバー状態検出用センサ23からのドライバー状態情報(脈拍センサ23aからの脈拍数、圧力センサ23bからの圧力値を含む。)
(1) Position information of the
(2) Information on the traveling direction of the
(3) Traveling state information from the traveling state detection sensor 22 (including the vehicle speed value from the
(4) Failure information from the system
(5) Driver state information from the driver state detection sensor 23 (including the pulse rate from the
その後、車両1は、ステップS102において受信した、車両2の故障情報およびドライバー状態情報に基づいて、車両2が異常状態にあるかどうかを判断する(ステップS103)。具体的には、まず、ブレーキ、ステアリング、エンジン、アクセル、サスペンションのいずれかの故障を示す情報が受信した故障情報に含まれているかを確認する。ここでそのような故障を示す情報が確認されたときは、車両2は異常状態にあると判定する。また、ドライバー状態情報については、脈拍センサ23aで検出された脈拍数および、圧力センサ23bで検出された圧力値の変動がそれぞれ一定の範囲内で安定しているかどうかを検査する。ここでそのような安定がみられたときはドライバーの覚醒度が低い(例えば、睡眠状態あるいは意識不明状態に陥っている)可能性が高いと判断して、この場合も車両2は異常状態にあると判定する。または、乗員検知用カメラによる画像から乗員の異常状態を判定することとしてもよい。
Thereafter, the vehicle 1 determines whether or not the
上記のステップS103において、車両2は異常状態にはないと判断された場合はステップS110に進む一方、車両2は異常状態にあると判断された場合はステップS104に進む。
If it is determined in step S103 that the
ステップS104では、警報装置29により後方車両(相手車両)2が異常状態であることを車両1の乗員に報知すべく警報出力を行う。ここで、警報装置29は、後方車両2の異常状態に応じて警報態様を変更することが好ましい。例えば、車両故障による異常の場合には青色ランプを点滅させ、ドライバーの異常の場合には赤色ランプを点滅させるようにするとよい。また、これと併せて、車内ブザーの音の種類を変更するようにすればより効果的である。これにより車両1のドライバーは後方車両2の異常に気付き、さらにその異常の種類をも判別することができるので、迅速な衝突回避措置をとることが可能になる。
In step S104, the
次に、上記の処理のよって相手車両2のドライバーが異常状態にあると判定された場合(ステップS105、YES)にはステップS106に進み、そうでなければステップS107に進む。
Next, if it is determined by the above processing that the driver of the
ステップS106は、相手車両2のドライバーが異常状態にあると判断されたときの処理である。ここでは、車両1は相手車両2との間で車車間通信を開始する。この車車間通信が確立すると、車両1は車両2に制御信号としての警報信号を送信する。
Step S106 is processing when it is determined that the driver of the
車両2は、ステップS205において上記警報信号を受信すると、ステップS206でただちに警報装置29により、車両2の乗員に注意を喚起するため警報出力を行う。併せて、車両2の周辺車両への注意喚起のためにハザード点滅を行うようにしてもよい。
When the
次に、車両1はステップS107において、衝突回避のための制御量算出処理を実行する。具体的には例えば、ステップS102で受信した車両2の位置情報、車速値、操舵角の情報に基づいて、車両1と車両2との間の相対位置、相対速度、進行方向の相違角度を算出する。そして、これらの算出結果に基づいて、衝突を回避するべく加減速して追従走行を行うためのスロットル、ブレーキ、舵角の各制御量を算出する。
Next, in step S107, the vehicle 1 executes a control amount calculation process for avoiding a collision. Specifically, for example, the relative position, the relative speed, and the traveling direction difference angle between the vehicle 1 and the
そして、ステップS108で、車両1は車両2との間で車車間通信を開始する。この車車間通信が確立すると、車両1は車両2に上記ステップS107で算出した各制御量を制御信号として送信する。
In step S <b> 108, the vehicle 1 starts inter-vehicle communication with the
車両2は、ステップS207において上記した各制御量を受信すると、ステップS208で、各制御量でもってそれぞれスロットル、ブレーキ、蛇角を制御すべく車両制御用アクチュエータ30を作動させる。本実施形態ではこのようにして衝突回避制御が行われる。
When the
次に、車両1はステップS109において、相手車両(車両2)異常時衝突可能性判定処理を行う。一方、ステップS103で相手車両は正常と判定したときは、車両1はステップS110の相手車両正常時衝突可能性判定処理を行う。 Next, in step S109, the vehicle 1 performs a collision possibility determination process when the opponent vehicle (vehicle 2) is abnormal. On the other hand, when it is determined in step S103 that the opponent vehicle is normal, the vehicle 1 performs the opponent vehicle normal collision possibility determination process in step S110.
図5はステップS110の相手車両正常時衝突可能性判定処理を示すフローチャート、図6はステップS109の相手車両異常時衝突可能性判定処理を示すフローチャートである。ここでは、図7に示すように、車両1の車速をV1、車両2の車速をV2、車両1,2の車間距離をL、車両1と車両2との進行方向相違角度をθとする。
FIG. 5 is a flowchart showing the collision possibility determination process when the opponent vehicle is normal in step S110, and FIG. 6 is a flowchart showing the collision possibility determination process when the opponent vehicle is abnormal in step S109. Here, as shown in FIG. 7, the vehicle speed of the vehicle 1 is V1, the vehicle speed of the
図5に示すように、相手車両正常時衝突可能性判定処理では、ステップS301において、車間距離に関する次の評価式を計算する。
T0×(V2・cosθ−V1) (1)
ただし、T0はドライバーのブレーキ操作のばらつきを考慮して決定される応答遅れ時間である。
As shown in FIG. 5, in the opponent vehicle normal collision possibility determination process, in step S301, the following evaluation formula regarding the inter-vehicle distance is calculated.
T0 × (V2 ・ cosθ−V1) (1)
However, T0 is a response delay time determined in consideration of variations in driver's brake operation.
そして、車間距離Lが上記した評価式(1)の算出結果よりも短ければ衝突可能性有りと判断し(ステップS302)、そうでなければ衝突可能性無しと判断する(ステップS303)。 If the inter-vehicle distance L is shorter than the calculation result of the evaluation formula (1), it is determined that there is a possibility of collision (step S302), and otherwise, it is determined that there is no possibility of collision (step S303).
一方、相手車両異常時衝突可能性判定処理では、図6に示すように、ステップS311において、車間距離に関する次の評価式を計算する。
(T0+T1)×(V2・cosθ−V1) (2)
ただし、T1はドライバー異常、車両異常により発生する応答遅れ時間である。
On the other hand, in the opponent vehicle abnormality collision possibility determination process, as shown in FIG. 6, the following evaluation formula relating to the inter-vehicle distance is calculated in step S311.
(T0 + T1) × (V2 · cos θ−V1) (2)
However, T1 is a response delay time caused by a driver abnormality or a vehicle abnormality.
そして、車間距離Lが上記した評価式(2)の算出結果よりも短ければ衝突可能性有りと判断し(ステップS312)、そうでなければ衝突可能性無しと判断する(ステップS313)。 If the inter-vehicle distance L is shorter than the calculation result of the evaluation formula (2), it is determined that there is a possibility of collision (step S312). Otherwise, it is determined that there is no possibility of collision (step S313).
つまり、相手車両異常時においては、衝突可能性無しと判断されるのに必要とされる車間距離は、相手車両正常時のそれより長くなっている。逆に言うと、車間距離を徐々に詰めていけば、相手車両正常時よりも相手車両異常時のほうが早期に衝突可能性有りと判断されることになる。 That is, when the opponent vehicle is abnormal, the inter-vehicle distance required for determining that there is no possibility of a collision is longer than that when the opponent vehicle is normal. In other words, if the distance between the vehicles is gradually reduced, it is determined that there is a possibility of collision earlier when the opponent vehicle is abnormal than when the opponent vehicle is normal.
次に、上述のステップS109またはS110の処理によって衝突可能性有りと判断された場合(ステップS111,YES)には、車両1はステップS112において、車両2との間で車車間通信を開始する。この車車間通信が確立すると、車両1は車両2に衝突可能性大である旨のメッセージを送信する。その後、車両1はステップS113で乗員保護装置28を作動させるとともに、ステップS114で、警報装置29により、衝突を予知したことを知らせる警報出力を行う。更にその後、ステップS115で、自動ブレーキ、自動ステアリングなどを行うべく車両制御用アクチュエータ30を作動させる被害軽減制御処理を行う。
Next, when it is determined that there is a possibility of a collision by the process in step S109 or S110 described above (step S111, YES), the vehicle 1 starts inter-vehicle communication with the
車両2においても、上述のステップS112で車両1より送信された衝突可能性大である旨のメッセージを受信すると(ステップS209)、ステップS210で乗員保護装置28を作動させるとともに、ステップS211で、警報装置29により、衝突を予知したことを知らせる警報出力を行う。更にその後、ステップS212で、自動ブレーキ、自動ステアリングなどを行うべく車両制御用アクチュエータ30を作動させる被害軽減制御処理を行う。
Also in the
以上説明した実施形態は、あらかじめ述べたとおり、車両2が前方監視センサ21によって車両1の存在が検出されたことをトリガとして、車両1との間で車車間通信を開始する(ステップS203,S204)場面を説明したものである。しかし、車両1,2はそれぞれ、自車の後方の領域を監視する後方監視センサを更に備えるようにし、この後方監視センサによって他車の存在が検出されたことをトリガとしてステップS204の車車間通信を開始するようにしてもよい。更には、前方監視センサおよび後方監視センサそれぞれによって同時期に他車の存在が検出された場合には、それぞれの車車間通信が開始され上述のような走行支援制御が並行して行われるようにすることがより実際的であることは、当業者であれば容易に理解されよう。
As described above, the embodiment described above starts vehicle-to-vehicle communication with the vehicle 1 triggered by the
1,2:車両
21:前方監視センサ
22:走行状態検出センサ
23:ドライバー状態検出用センサ
24:システム故障検出センサ
25:GPSアンテナ
26:ジャイロセンサ
27:車車間通信用アンテナ
28:乗員保護装置
29:警報装置
30:車両制御用アクチュエータ
40:ECU(制御ユニット)
1, 2: Vehicle 21: Forward monitoring sensor 22: Running state detection sensor 23: Driver state detection sensor 24: System failure detection sensor 25: GPS antenna 26: Gyro sensor 27: Inter-vehicle communication antenna 28: Crew protection device 29 : Alarm device 30: Vehicle control actuator 40: ECU (control unit)
Claims (6)
自車の前方または後方の所定領域内に位置する他車との車車間通信により当該他車の状態を示す情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記他車の状態を示す情報に基づいて前記他車の異常を検知する異常検知手段と、
前記受信手段により受信した前記他車の状態を示す情報と自車の状態を示す情報とに基づいて前記他車との衝突可能性を判断する衝突判断手段と、
前記異常検知手段により前記他車の異常が検知されたとき、または、前記衝突判断手段により衝突可能性大と判断されたときに、自車において警報を行う警報手段と、
前記異常検知手段により前記他車の異常が検知された場合に、前記衝突判断手段の判定レベルの変更、前記警報手段による警報態様の変更、前記他車への制御信号の送出、の少なくともいずれかを行う制御手段と、
を有することを特徴とする走行支援装置。 A driving support device using vehicle-to-vehicle communication for transmitting and receiving data between vehicles,
Receiving means for receiving information indicating the state of the other vehicle by inter-vehicle communication with another vehicle located in a predetermined area in front of or behind the host vehicle;
An abnormality detecting means for detecting an abnormality of the other vehicle based on information indicating the state of the other vehicle received by the receiving means;
A collision determination unit that determines the possibility of collision with the other vehicle based on the information indicating the state of the other vehicle received by the receiving unit and the information indicating the state of the own vehicle;
When an abnormality of the other vehicle is detected by the abnormality detection unit, or when it is determined that the collision possibility is high by the collision determination unit, an alarm unit that issues an alarm in the own vehicle;
When an abnormality of the other vehicle is detected by the abnormality detection means, at least one of a change in a determination level of the collision determination means, a change in an alarm mode by the warning means, and a transmission of a control signal to the other vehicle Control means for performing
A driving support device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203119A JP2007025782A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Traveling support device using inter-vehicle communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203119A JP2007025782A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Traveling support device using inter-vehicle communication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025782A true JP2007025782A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203119A Pending JP2007025782A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Traveling support device using inter-vehicle communication |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007025782A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953579A1 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Olympus Corporation | Scanning laser microscope |
KR101372167B1 (en) * | 2011-11-08 | 2014-03-10 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for warning trouble of driver and vehicles |
WO2014073871A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 자동차부품연구원 | Warning method for vehicle safety system |
JP2017091168A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Drive support device |
JP2017173888A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | スズキ株式会社 | Inter-vehicle information sharing system |
KR101805155B1 (en) * | 2010-12-15 | 2017-12-07 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for providing driving information of vehicle |
JP2018005366A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | On-vehicle device, portable terminal, vehicle control method and biological information processing method |
GB2556672A (en) * | 2016-10-05 | 2018-06-06 | Ford Global Tech Llc | Vehicle assistance |
JP2020035180A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program |
JP2020160878A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 日産自動車株式会社 | Drive support method and drive support device |
US11092970B2 (en) | 2019-02-07 | 2021-08-17 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous vehicle systems utilizing vehicle-to-vehicle communication |
US11358593B2 (en) | 2019-07-09 | 2022-06-14 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Dual direction accident prevention and assistive braking system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062912A (en) * | 2003-06-16 | 2005-03-10 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicles controller |
JP2005115484A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support device |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203119A patent/JP2007025782A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062912A (en) * | 2003-06-16 | 2005-03-10 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicles controller |
JP2005115484A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support device |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953579A1 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Olympus Corporation | Scanning laser microscope |
KR101805155B1 (en) * | 2010-12-15 | 2017-12-07 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for providing driving information of vehicle |
KR101372167B1 (en) * | 2011-11-08 | 2014-03-10 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for warning trouble of driver and vehicles |
WO2014073871A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 자동차부품연구원 | Warning method for vehicle safety system |
JP2017091168A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Drive support device |
JP2017173888A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | スズキ株式会社 | Inter-vehicle information sharing system |
JP2018005366A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | On-vehicle device, portable terminal, vehicle control method and biological information processing method |
GB2556672A (en) * | 2016-10-05 | 2018-06-06 | Ford Global Tech Llc | Vehicle assistance |
US10121376B2 (en) | 2016-10-05 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle assistance |
JP2020035180A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program |
JP7122195B2 (en) | 2018-08-30 | 2022-08-19 | ヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
US11092970B2 (en) | 2019-02-07 | 2021-08-17 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous vehicle systems utilizing vehicle-to-vehicle communication |
JP2020160878A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 日産自動車株式会社 | Drive support method and drive support device |
US11358593B2 (en) | 2019-07-09 | 2022-06-14 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Dual direction accident prevention and assistive braking system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10642280B2 (en) | Vehicle mounted apparatus | |
JP2019084885A (en) | Lane-change support apparatus | |
US11577720B2 (en) | Collision avoidance assist apparatus | |
JP5298966B2 (en) | Driving support device | |
JP4476575B2 (en) | Vehicle status determination device | |
JP2005115484A (en) | Driving support device | |
KR101984520B1 (en) | Apparatus and method for preventing vehicle collision | |
KR20170041162A (en) | Collision avoidance system and collision avoidance method | |
EP3453582B1 (en) | Driving support apparatus | |
US20170096105A1 (en) | Method for providing an alert to a driver and an alert system | |
JP2019067243A (en) | Driving assistance device | |
JP2007025782A (en) | Traveling support device using inter-vehicle communication | |
KR20190123932A (en) | Rear-side alert system and controlling method thereof | |
JP2008008679A (en) | Object detecting apparatus, collision predicting apparatus and vehicle controlling apparatus | |
JP2007072641A (en) | Dangerous vehicle detection device | |
JP4255880B2 (en) | Inter-vehicle collision prevention support system and inter-vehicle collision prevention support device | |
JP2008262414A (en) | Detection device for moving object passing through side of vehicle | |
KR20130120695A (en) | Apparatus and method for alarm control for reverse driving vehicle | |
JP2005022522A (en) | Control device for vehicle | |
JP4556721B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP2007062503A (en) | On-vehicle equipment control device | |
KR101995054B1 (en) | Device and method of camera video output and storage system using V2V communication | |
JP2017224075A (en) | Device, method and system for supporting take-out of vehicle | |
JP2008290496A (en) | Operation control device | |
JP2005041432A (en) | In-vehicle-rear end collision prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100813 |