JP2007025642A - 表示デバイス - Google Patents

表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007025642A
JP2007025642A JP2006146443A JP2006146443A JP2007025642A JP 2007025642 A JP2007025642 A JP 2007025642A JP 2006146443 A JP2006146443 A JP 2006146443A JP 2006146443 A JP2006146443 A JP 2006146443A JP 2007025642 A JP2007025642 A JP 2007025642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
translucent
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006146443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550008B2 (ja
Inventor
Yuichi Tomaru
雄一 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2006146443A priority Critical patent/JP4550008B2/ja
Priority to US11/452,906 priority patent/US7365895B2/en
Publication of JP2007025642A publication Critical patent/JP2007025642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550008B2 publication Critical patent/JP4550008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Abstract

【課題】従来の液晶デバイスよりも光の利用効率が高い新規の表示デバイスを提供する。
【解決手段】表示デバイス1は、半透過半反射性を有する第1の反射体10と、透光性物質22が充填される入射光L1の波長より充分に小さい径の複数の微細孔21を有する透光性微細孔体20と、完全反射性又は半透過半反射性を有する第2の反射体30とを順次備えてなり、表示ドットDR〜DBごとに、透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更可能とされ、この平均複素屈折率に応じて吸収される光の波長が変更可能とされて入射光L1が変調可能とされ、第1の反射体10及び/又は第2の反射体30から変調光L2が出射されて、画像表示が行われるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、入射光を表示ドットごとに変調して出射させて表示を行う表示デバイスに関するものである。
特定波長の光を吸収して光を変調する光変調デバイスとして、例えば、エタロン等の干渉フィルタが実用化されている。従来の干渉フィルタは、平滑度や膜厚精度が高レベルに要求されるため製造が難しく高価であり、大面積化も困難であった。また、構造が固定化されているため光変調特性が固定化されており、吸収(透過)させたい光の波長が異なれば異なる干渉フィルタを用意しなければならず、光学系の設計変更等に柔軟に対応することができなかった。
かかる背景下、特許文献1には、1.0〜1.6μmの径の細孔(ノード)を有する細孔体に流体を充填する光変調デバイスが開示されている。この光変調デバイスは、細孔径が光の波長よりも大きくフォトニック結晶構造を呈しており、フォトニック結晶の干渉効果により光を変調するデバイスである。
特許文献2には、光路方向に離間配置されかつ離間距離が変更可能な一対の透光性壁体を備えた容器内に流体を充填する光変調デバイスが開示されている。この光変調デバイスでは、一対の透光性壁体間で多重反射(共振)が生じて多重干渉が起こり、特定波長の光が吸収されて光が変調される。
特表2004−533635号公報 特開2001−174719号公報
特許文献1及び2に記載の光変調デバイスはいずれも、中に充填する流体を変更することで光変調特性を変更できるものの、エタロンのような高精細高分解な光変調が難しい。
本発明者はかかる事情に鑑みて研究を行い、高精細高分解な光変調を実施でき、光変調特性を変更することができ、しかも製造が容易で大面積化も可能な新規の光変調デバイスを発明した。本発明者はさらに研究を続けて、この光変調デバイスが、入射光を表示ドットごとに変調して出射させて画像表示を行う新規な表示デバイスとして応用できることを見出した。特許文献1及び2には、表示デバイスとしての応用については言及されておらず、従来は干渉フィルタ等の光変調デバイスを表示デバイスに応用するという発想自体なかった。
入射光を表示ドットごとに変調して出射させて表示を行う表示デバイスとしては、液晶層を挟持して対向配置される一対の電極付き基板を備えた液晶デバイスがある。液晶デバイスでは、偏光子を介して特定偏光を液晶層に入射させ、かつ液晶層を通った光を再び偏光子を介して観察者側に出射させる必要があり、偏光子で光が吸収される分、光の利用効率が良くない。また、液晶デバイスでフルカラー表示を行うには、カラーフィルタが必須であり、カラーフィルタで光が吸収される分、光の利用効率が良くない。
これに対して、本発明者が見出した新規な表示デバイスは、偏光子を用いることなく表示を行うことができ、カラーフィルタを用いることなくフルカラー表示を行うことができるものである。すなわち、本発明は、従来の液晶デバイスよりも光の利用効率が高い新規の表示デバイスを提供するものである。
本発明の表示デバイスは、半透過半反射性を有する第1の反射体と、透光性物質が充填される入射光の波長より充分に小さい径の複数の微細孔を有する透光性微細孔体と、完全反射性又は半透過半反射性を有する第2の反射体とを順次備えてなり、
表示ドットごとに、前記透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能とされ、該平均複素屈折率に応じて吸収される光の波長が変更可能とされて前記入射光が変調可能とされ、前記第1の反射体及び/又は前記第2の反射体から変調光が出射されて、画像表示が行われるものであることを特徴とするものである。
本明細書において、「半透過半反射性」とは透過性と反射性を有することを意味し、透過率と反射率は任意である。「入射光の波長より充分に小さい径」とは、入射光の最短波長の1/2以下の径と定義する。「透光性微細孔体の平均複素屈折率」とは、透光性微細孔体の複素屈折率とその微細孔内の物質(透光性物質を充填した状態では透光性物質、透光性物質を充填しない状態では空気)の複素屈折率とを合わせて平均化した平均複素屈折率を意味する。
本発明の表示デバイスにおいて、「透光性微細孔体の平均複素屈折率の表示ドットごとの変更」は、自動変更でも手動変更でも構わない。
「表示ドット」はオンオフ可能な最小表示単位であり、白黒又はモノカラーデバイスの場合は1個の表示ドットにより1画素が構成され、フルカラーデバイスの場合はR(赤)、G(緑)、B(青)等の異なる色光を出射する複数の表示ドットにより1画素が構成される。
本発明の表示デバイスにおいては、表示ドットごとに、前記微細孔に充填される前記透光性物質の複素屈折率を変更可能とし、該変更によって前記透光性微細孔体の平均複素屈折率を変更可能とすることができる。
本発明の表示デバイスにおいては、表示ドットごとに、前記微細孔に充填される前記透光性物質の種類及び/又は量を変更可能とし、該変更によって前記透光性微細孔体の平均複素屈折率を変更可能とすることができる。
本明細書において、「透光性物質の種類の変更」には、透光性物質の成分を変更する他、成分は同一で濃度を変更する場合も含まれるものとする。
本発明の表示デバイスにおいて、前記微細孔は前記第1の反射体側から前記第2の反射体側に向けて延びる略ストレート孔であることが好ましく、この場合、1個の前記微細孔が1個の表示ドットを構成することもできるし、複数の前記微細孔が1個の表示ドットを構成することもできる。
本発明の表示デバイスの好適な態様としては、前記透光性微細孔体は被陽極酸化金属体の一部を陽極酸化して得られる金属酸化物体からなり、前記第2の反射体は前記被陽極酸化金属体の非陽極酸化部分からなり、前記第1の反射体は前記透光性微細孔体に成膜された金属層からなるものが挙げられる。
本発明の表示デバイスの他の好適な態様としては、前記透光性微細孔体は、被陽極酸化金属体の全体を陽極酸化して得られる金属酸化物体、若しくは、被陽極酸化金属体の一部を陽極酸化し、さらに該被陽極酸化金属体の非陽極酸化部分を除去して得られる金属酸化物体からなり、前記第1の反射体及び前記第2の反射体はいずれも前記透光性微細孔体に成膜された金属層からなるものが挙げられる。
本発明の表示デバイスは、光入射側から、半透過半反射性を有する第1の反射体と、透光性物質が充填される入射光の波長より充分に小さい径の複数の微細孔を有する透光性微細孔体と、完全反射性又は半透過半反射性を有する第2の反射体とを順次備え、表示ドットごとに透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能とされたものである。
かかる構成では、第1の反射体を透過して透光性微細孔体に入射した光が第1の反射体と第2の反射体との間で反射を繰り返して多重反射が効果的に起こり、多重反射光による多重干渉が効果的に起こり、特定波長の光を吸収する吸収特性を示す。この吸収特性により入射光が変調されて、第1の反射体及び/又は第2の反射体から変調光が出射される。
多重干渉条件は第1の反射体の平均複素屈折率と第2の反射体の平均複素屈折率と透光性微細孔体の平均複素屈折率及び厚みとに応じて変わる。表示ドットごとに透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能な本発明の構成では、表示ドットごとに多重干渉条件が変更可能であり、表示ドットごとに光変調特性を変化させて透光性微細孔体の平均複素屈折率に応じた変調光を出射させて、画像表示を行うことができる。
本発明の表示デバイスでは、多重干渉によって特定波長において強い吸収特性を示すので、表示ドットごとに高分解な光変調を実施できる。また、入射光の波長より充分に小さい構造を光変調の最小単位として有しており、入射光の波長より充分に小さい径の1個又は複数の微細孔により1個の表示ドットを構成することができる。したがって、本発明によれば、高精細で表示品質に優れた表示デバイスを提供することができる。
本発明の表示デバイスは、構造による波長選択性を有しているので、偏光子を用いることなく表示を行うことができ、カラーフィルタを用いることなくフルカラー表示を行うことができ、従来の液晶デバイスよりも光の利用効率が高い表示デバイスである。
「第1実施形態」
図1〜図3を参照して、本発明に係る第1実施形態の表示デバイスの構成について説明する。図1は画素パターンを示す平面図、図2(a)は本実施形態の表示デバイスの1画素の厚み断面図(ハッチングは省略)、図2(b)は変調光のスペクトル例、図3(a)〜(c)は本実施形態の表示デバイスの製造工程図(斜視図)である。
図1に示す如く、本実施形態の表示デバイス1は、赤色光(波長625〜740nm)を出射する表示ドットDRと緑色光(波長500〜565nm)を出射する表示ドットDGと青色光(波長450〜485nm)を出射する表示ドットDBとからなる画素Pが、マトリクス状に多数配置されたフルカラーデバイスである。表示ドットDR〜DBの配列パターンについては図示するものに限らず適宜設計できる。隣接する表示ドットDR〜DB間には表示が行われないブラックマトリクス(BM)を設ける構成としてもよい。
表示デバイス1は、入射光L1として太陽光や室内光等の外光(白色光)を利用して表示を行うものである。バックライト、フロントライト等の光源を搭載して、光源から出射される光を利用することも可能であり、この場合、入射光L1の波長分布は適宜設計できる。
図2に示す如く、表示デバイス1は、光入射側(図示上側)から、半透過半反射性を有する第1の反射体10と透光性微細孔体20と半透過半反射性を有する第2の反射体30とを順次備えたデバイス構造を有する。
図2(a)及び図3(c)に示す如く、透光性微細孔体20はアルミナ(Al、透光性金属酸化物)からなり、第1の反射体10側から第2の反射体30側に延びる略ストレートな複数の微細孔21が開孔されたものである。複数の微細孔21はいずれも透光性微細孔体20を貫通しており、第1の反射体10側の面及び第2の反射体30側の面において開口している。透光性微細孔体20において、複数の微細孔21は入射光L1の波長より充分に小さい径及びピッチで略規則的に配列されている。
本実施形態では、各微細孔21に透光性物質22が出入可能とされている。透光性物質22としては特に制限されない。ただし、透光性物質22を容易に出入可能であることから、流動性物質、すなわち液体や液晶等が好ましい。液体としては、水等の無機溶媒、アルコール(メタノール、エタノール等)等の有機溶媒、これらの混合液、無機溶媒及び/又は有機溶媒にグリセロールやショ糖等の溶質を溶解した各種溶液等が挙げられる。透光性物質22として気体を用いてもよい。
複数の微細孔21が1個の表示ドットを構成しており、異なる色光を出射する表示ドットDR〜DBの微細孔21には異なる種類(複素屈折率)の透光性物質22が充填されるようになっている。表示ドットDR、DG、DBの微細孔21に充填される透光性物質22に各々符号22R、22G、22Bを付してある。
本実施形態では、表示ドットDR〜DBの微細孔21に充填する透光性物質22の種類を変えることで、表示ドットDR、DG、DBから各々赤色光、緑色光、青色光が出射されるよう設計されている。また、表示ドットDR〜DBごとに微細孔21に充填される透光性物質22の量も制御可能であり、透光性物質22の量によって階調表示が可能な構成になっている。
図3に示す如く、透光性微細孔体20は、アルミニウム(Al)を主成分とし不純物を含んでいてもよい被陽極酸化金属体40(好ましくは純度90%以上)の一部を陽極酸化し、さらに陽極酸化後の被陽極酸化金属体40の非陽極酸化部分42及びその近傍部分をエッチング除去して、製造されたものである。
陽極酸化は、被陽極酸化金属体40を陽極とし陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。被陽極酸化金属体40の形状は制限されず、板状等が好ましい。また、支持体の上に被陽極酸化金属体40が層状に成膜されたものなど、支持体付きの形態で用いることも差し支えない。陰極としてはカーボンやアルミニウム等が使用される。電解液としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
図3に示す如く、被陽極酸化金属体40を陽極酸化すると、表面40sから該面に対して略垂直方向に酸化反応が進行し、金属酸化物体(Al)41が生成される。陽極酸化により生成される金属酸化物体41は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体41aが隙間なく配列した構造を有するものとなる。各微細柱状体41aの略中心部には、表面40sから深さ方向に略ストレートに延びる微細孔21が開孔され、各微細柱状体41aの底面は丸みを帯びた形状となる。陽極酸化により生成される金属酸化物体の構造は、益田秀樹、「陽極酸化法によるメソポーラスアルミナの調製と機能材料としての応用」、材料技術Vol.15,No.10、1997年、p.34等に記載されている。
規則配列構造の金属酸化物体41を生成する場合の好適な陽極酸化条件例としては、電解液としてシュウ酸を用いる場合、電解液濃度0.5M、液温14〜16℃、印加電圧40〜40±0.5V等が挙げられる。この条件で生成される微細孔21は例えば孔径が30〜95nm、ピッチが100nm程度である。
透光性微細孔体20は、非陽極酸化部分42を残さず被陽極酸化金属体40の全体を陽極酸化することでも製造できる。
第1の反射体10及び第2の反射体30はいずれも金属層からなり、透光性微細孔体20への金属蒸着等によって成膜されたものである。透光性微細孔体20には透光性微細孔体20を貫通する複数の微細孔21が開孔されているので、図2(a)に示す如く、微細孔21の開孔部分には金属が成膜されず、第1の反射体10及び第2の反射体30は透光性微細孔体20の複数の微細孔21に各々連通する複数の貫通孔11、31を有している。貫通孔11、31は透光性微細孔体20の微細孔21と同じパターンで開孔されるので、貫通孔11、31は入射光L1の波長より充分に小さい径及びピッチで略規則的に配列されている。
第1の反射体10と第2の反射体30とは同一材質でも異なる材質でもよい。第1の反射体10及び第2の反射体30の材質は、反射性を有する金属であれば制限なく、Au、Ag、Cu、Al、及びこれらの合金等が挙げられ、2種以上の金属を含むものであってもよい。第1の反射体10及び第2の反射体30は、不純物として金属以外の任意成分を含むものであってもよい。
本実施形態では、第2の反射体30に透光性セル50が接合されている。透光性セル50の第2の反射体30側の面は透光性物質22が透過するようになっている。透光性セル50は表示ドットDR、DG、DBと同じパターンで区画されたセル室50R、50G、50Bを有しており、セル室50R、50G、50Bに各々透光性物質22R、22G、22Bが充填されている。セル室50R、50G、50Bには各々透光性物質22R、22G、22Bを微細孔21に注入するためのポンプ60R、60G、60Bが接続されている。ポンプ60R〜60Bは1個の制御コントローラ70に接続されており、表示ドットDR〜DBごとに駆動制御されるようになっている。
ポンプ60R〜60Bとしては特に制限なく、電気流体力学式ポンプ、電気浸透式ポンプ、電気泳動ポンプ、熱毛管現象ポンプ、電気ウエッティングポンプ、電気毛管現象ポンプ等が挙げられる。表示ドットごとにポンプの種類を変えてもよい。
本実施形態の表示デバイス1では、表示ドットDR〜DBごとに、セル室50R〜50Bに充填された透光性物質22R〜22Bがポンプ60R〜60Bによって押し出されて、第2の反射体30の貫通孔31を介して透光性微細孔体20の微細孔21に注入され、その注入量も制御されるようになっている。透光性微細孔体20の微細孔21だけでなく、第1の反射体10の貫通孔11及び/又は第2の反射体30の貫通孔31にも、透光性物質22R〜22Bを注入することができる。図2(a)は、いずれの表示ドットDR〜DBについても、第1の反射体10の貫通孔11及び第2の反射体30の貫通孔31にも透光性物質22R〜22Bが注入され、透光性物質22R〜22Bが最大限充填された場合について図示してある。
透光性微細孔体20において、複数の微細孔21は入射光L1の波長より充分に小さい径及びピッチで開孔されているので、微細孔21に透光性物質22R〜22Bが充填される前の空の透光性微細孔体20も、微細孔21に透光性物質22R〜22Bが充填された透光性微細孔体20も、いわゆる電磁メッシュシールド効果により光に対しては薄膜として作用する。
同様に、第1の反射体10及び第2の反射体30において、貫通孔11、31は入射光L1の波長より充分に小さい径及びピッチで開孔されているので、貫通孔11、31に透光性物質22R〜22Bが充填される前の空の第1の反射体10及び第2の反射体30も、貫通孔11、31に透光性物質22R〜22Bが充填された第1の反射体10及び第2の反射体30も、光に対しては薄膜として作用する。
また、第1の反射体10及び第2の反射体30は反射性金属からなるが貫通孔11、31を有しているので光透過性を有し、半透過半反射性を有する。第1の反射体10の透過率と反射率は、材質、厚み、貫通孔の開孔密度により決まり、第2の反射体30の透過率と反射率も同様である。
図2(a)に示す如く、表示デバイス1に入射光L1が入射すると、第1の反射体10の透過率と反射率に応じて、一部は第1の反射体10の表面で反射され(図示略)、一部は第1の反射体10を透過して透光性微細孔体20に入射する。透光性微細孔体20に入射した光は、第1の反射体10と第2の反射体30との間で反射を繰り返す。すなわち、表示デバイス1は、第1の反射体10と第2の反射体30との間で多重反射が起こる共振構造を有している。
かかるデバイスでは、多重反射光による多重干渉が起こり、特定波長の光が選択的に吸収される吸収特性を示す。多重干渉条件は第1の反射体10の平均複素屈折率と第2の反射体30の平均複素屈折率と透光性微細孔体20の平均複素屈折率及び厚みとに応じて変わるので、これらファクターに応じて特定波長の光を吸収する吸収特性を示す。
上記吸収特性によって入射光L1が変調され、変調光L2が出射される。特に、第1の反射体10、透光性微細孔体20、及び第2の反射体30のうち少なくとも1つを複素誘電率の虚数部が0でない光吸収体により構成すると、吸収ピークがシャープになり、特定波長の光に対して強い吸収を示すものとなる。本実施形態では、金属層である第1の反射体10及び第2の反射体30が光吸収体である。
表示デバイス1では、透光性微細孔体20内における多重反射回数(フィネスF)が最大となるよう、光インピーダンスマッチングを取ったデバイス構造とすることが好ましい。フィネスFは一般的に下記式で表され、反射体の反射率Rが大きい程、フィネスFは大きくなり、吸収ピークがシャープになる傾向にある。
フィネスF=πR1/2/(1−R)
本実施形態の表示デバイス1は、表示ドットDR〜DBに各々異なる種類(複素屈折率)の透光性物質22R〜22Bが注入されるようになっているので、透光性物質22の充填状態における透光性微細孔体20の平均複素屈折率が表示ドットDR〜DBによって異なり、多重干渉により吸収される光のピーク波長λが異なっている。
入射光L1が略垂直入射光の場合、任意の表示ドットの任意のタイミングにおける、第1の反射体10の平均複素屈折率をn−ik、透光性微細孔体20の平均複素屈折率をn、第2の反射体30の平均複素屈折率をn−ik、透光性微細孔体20の厚みをdとする(k及びkは消衰係数であり、−ik及び−ikは虚数部を示す。本実施形態では、透光性微細孔体20の平均複素屈折率の虚数部は0である。)。
本発明者は、入射光L1が略垂直入射光の場合、任意の表示ドットの任意のタイミングにおける多重干渉により吸収される光のピーク波長(吸収ピーク波長)λは、透光性微細孔体20の平均複素屈折率nと厚みdとに大きく依存し、これらは概ね下記式の関係にあることを見出している。すなわち、本発明者は、任意の表示ドットの任意のタイミングにおける多重干渉による吸収ピーク波長λは下記式で表される波長の付近に現れ、下記式で表される波長の付近で、第1の反射体10の平均複素屈折率n−ikと、第2の反射体30の平均複素屈折率n−ikと、透光性微細孔体20の平均複素屈折率n及び厚みdとに応じて変わることを見出している。
d≒(m+1)/2×λ、
λ≒(m+1)×2n
式中、mは任意の整数(0,±1,±2,・・・・)である。
多重干渉条件は、第1の反射体10の平均複素屈折率と、第2の反射体30の平均複素屈折率と、透光性微細孔体20の平均複素屈折率(透光性微細孔体20の平均複素屈折率は透光性物質22R〜22Bの複素屈折率と充填量によって変わる)及び厚みによって変わるので、これらファクターが、透光性物質22の充填状態において表示ドットDR〜DBから各々赤色光、緑色光、青色光が出射されるよう設計されている。
微細孔21に充填された透光性物質22の量によって透光性微細孔体20の平均複素屈折率nが変化するので、ある1個の表示ドットに着目した場合、微細孔21に透光性物質22が充填されていない状態が最暗状態(オフ状態)、透光性物質22が最大限充填された状態が最明状態(オン状態)であり、微細孔21に充填された透光性物質22の量によって階調表示が可能である。
本実施形態では、以上のように表示ドットDR〜DBごとに透光性物質22R〜22Bの出入を実施することで透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更され、この平均複素屈折率に応じて吸収される光の波長が変更されて入射光L1が変調されて、表示ドットDR、DG、DBから観察者側に変調光L2(R)、L2(G)、L2(B)が各々出射され、画像表示が行われる。変調光L2(R)、L2(G)、L2(B)は、透光性物質22R、22G、22Bが充填されないオフ状態において暗光であり、透光性物質22R、22G、22Bが充填されたオン状態において、各々赤色光、青色光、緑色光である。
本実施形態では、第1の反射体10及び第2の反射体30がいずれも半透過半反射性を有するので、第1の反射体10の平均複素屈折率と第2の反射体30の平均複素屈折率と透光性微細孔体20の平均複素屈折率及び厚みとに応じて、第1の反射体10から変調光L2が出射される反射型デバイス、第2の反射体30から変調光L2が出射される透過型デバイス、及び第1の反射体10及び第2の反射体30から変調光L2が出射される半透過半反射型デバイスのいずれかとなる。図2(a)は反射型デバイスについて図示してある。表示デバイス1では、必要に応じて、反射型デバイス、透過型デバイス、半透過半反射型デバイスのうちいずれかを選択することもできる。
透光性微細孔体20の厚みdは制限されない。例えば、厚みdを300nm以下とすることで、可視光波長領域の吸収ピーク波長を1つとすることができ、好ましい。
反射型の条件で、表示ドットDRにおいて、透光性物質22Rが充填されない最暗状態(オフ状態)と透光性物質22Rが最大限充填された最明状態(オン状態)における変調光L2(R)のスペクトル例を図2(b)に示す(λ1、λ2は吸収ピーク波長である。)。透光性物質22Rの出入によって吸収ピーク波長が変わり、変調光L2(R)のスペクトルが変化してオンオフを実施できることが示されている。表示ドットDG、DBにおいても同様である。
本実施形態の表示デバイス1は以上のように構成されている。
本実施形態の表示デバイス1は、光入射側から、半透過半反射性を有する第1の反射体10と透光性物質22(22R、22G、22B)が充填される入射光L1の波長より充分に小さい径の複数の微細孔21を有する透光性微細孔体20と、半透過半反射性を有する第2の反射体30とを順次備え、表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更可能とされたものである。
かかる構成では、第1の反射体10を透過して透光性微細孔体20に入射した光が第1の反射体10と第2の反射体30との間で反射を繰り返して多重反射が効果的に起こり、多重反射光による多重干渉が効果的に起こり、特定波長の光を吸収する吸収特性を示す。この吸収特性により入射光L1が変調されて、第1の反射体10及び/又は第2の反射体30から変調光L2が出射される。
多重干渉条件は第1の反射体10の平均複素屈折率と第2の反射体30の平均複素屈折率と透光性微細孔体20の平均複素屈折率及び厚みとに応じて変わる。表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更可能な本実施形態の構成では、表示ドットDR〜DBごとに多重干渉条件が変更可能であり、表示ドットDR〜DBごとに光変調特性を変化させて透光性微細孔体20の平均複素屈折率に応じた変調光L2を出射させて、画像表示を行うことができる。
複数の微細孔21が規則配列した透光性微細孔体20を有する本実施形態の表示デバイス1では、光変調構造の面内均一性に優れ、デバイスの全面に渡って安定な表示が行える。また、多重干渉によって特定波長において強い吸収特性を示すので、表示ドットDR〜DBごとに高分解な光変調を実施できる。また、入射光L1の波長より充分に小さい構造を光変調の最小単位として有しており、入射光L1の波長より充分に小さい径の複数の微細孔21により1個の表示ドットDR〜DBを構成している。したがって、本実施形態によれば、高精細で表示品質に優れた表示デバイス1を安定的に提供することができる。
本実施形態では、1個の微細孔21が1個の表示ドットDR〜DBを構成することも可能であり、この場合最も画素数を多く取れる。
本実施形態の表示デバイス1は、構造による波長選択性を有しているので、偏光子を用いることなく表示を行うことができ、カラーフィルタを用いることなくフルカラー表示を行うことができ、従来の液晶デバイスよりも光の利用効率が高い表示デバイスである。光の利用効率が高いことは、同じ光量の入射光で比較した場合、従来の液晶デバイスよりも高輝度表示ができることを意味する。
本実施形態では、多重反射光による多重干渉が効果的に起こり、表示ドットDR〜DBごとに高精細高分解な光変調を実施できるが、反射光の干渉が起こる条件であれば、透光性微細孔体20内における反射回数は任意であり少なくてもよい。
本実施形態では第2の反射体30側から透光性物質22を出入する構成についてのみ説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。透光性微細孔体20をなす複数の微細孔21が、第1の反射体10側から第2の反射体側30に向けて延び、第1の反射体10側の面及び第2の反射体30側の面において開口した略ストレート孔であり、第1の反射体10及び第2の反射体30が透光性微細孔体20の微細孔21と同じパターンで開孔された貫通孔11、31を有しているので、第1の反射体10側及び/又は第2の反射体30側から透光性物質22を出入し、表示ドットDR〜DBごとに透光性物質22の種類及び/又は量を変更することができる。
本実施形態の表示デバイス1は、透光性微細孔体20を2つの反射体10、30で挟む構造を有し、陽極酸化を利用して簡易に製造でき、大面積化も容易である。
本実施形態の表示デバイス1は構造による波長選択性を有するので、デバイスの劣化(退色等)が起こりにくく、長期使用安定性にも優れる。
なお、本実施形態では、異なる色光を出射する表示ドットDR〜DBに充填する透光性物質22の種類を変え、表示ドットDR〜DBごとに充填する透光性物質22の量を制御する構成としたが、本発明はかかる構成に限らず、表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率を変更可能とすれば、同様に画像表示を行える。
すなわち、(1)表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の微細孔21に充填する透光性物質22の種類及び/又は量を変更可能とすれば、表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率を変更することができ、画像表示を実施できる。「透光性物質22の種類の変更」には、透光性物質22の成分を変更する他、成分は同一で濃度を変更する場合も含まれる。
1個の表示ドットに対しては1種類の透光性物質22のみを充填する場合について説明したが、同じ表示ドットに対してタイミングによって充填する透光性物質22の種類を変更してオンオフや階調表示を行う構成としてもよい。
また、透光性物質22が液晶等の場合には、(2)表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の微細孔21に充填された透光性物質22の複素屈折率を電気的に変更して、表示ドットDR〜DBごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率を変更することもできる。この場合、第1の反射体10及び第2の反射体30を電極とし、従来の液晶デバイスと同様のパッシブマトリクス型又はアクティブマトリクス型の電極及び駆動構造を取ることで、表示ドットDR〜DBごとの駆動が可能である。透光性物質22として液晶を用い、従来の液晶デバイスと同様に駆動する場合も、本発明の表示デバイスでは、従来の液晶デバイスと表示機構が全く異なっており、偏光子やカラーフィルタを用いることなく、表示を行うことができる。
上記構成(1)と(2)とを組み合わせて、透光性微細孔体20の平均複素屈折率を変更することもできる。また、構成(1)及び/又は(2)に合わせて、(3)表示ドットDR〜DBによって透光性微細孔体20の厚みを変える構成とし、表示ドットDR〜DBごとに多重干渉条件を変更する構成としてもよい。構成(1)及び/又は(2)に合わせて、(4)微細孔21の径を変えるなどして表示ドットDR〜DBによって微細孔21の開口率(=微細孔21の合計開口面積/透光性微細孔体20の全面積)を変えて、表示ドットDR〜DBごとに多重干渉条件を変更する構成としてもよい。
本実施形態ではフルカラーデバイスについてのみ説明したが、1個の表示ドットにより1画素を構成することで、モノカラーデバイス、白黒デバイスにも適用可能である。
「第2実施形態」
次に、図4に基づいて、本発明に係る第2実施形態の表示デバイスの構成について説明する。本実施形態は第1実施形態と基本構造は同様であるので、同じ構成要素には同じ参照符号を付し、説明は省略する。図4(a)は第1実施形態の図2(a)に対応した断面図、図4(b)は変調光(バンドパスフィルタ入射前)のスペクトル例、図4(c)はバンドパスフィルタの透過特性を示すスペクトル例である。本実施形態では、反射型デバイスを例として説明する。
図4(a)に示す如く、本実施形態の表示デバイス2は、上記第1実施形態の表示デバイス1の光出射側(第1の反射体10側)に、バンドパスフィルタ(BPF)80を設けたものである。バンドパスフィルタ80は、表示ドットDR、DG、DBに対応したパターンで形成された特定波長の光のみを選択的に透過する3種のマイクロフィルタ80R、80G、80Bにより構成されている。
入射光L1の入射方向とバンドパスフィルタ80の位置は、入射光L1がバンドパスフィルタ80を透過せずに第1の反射体10に入射し、第1の反射体10から出射された変調光L2がバンドパスフィルタ80を透過して観察者側に出射されるよう設計されている。
表示ドットDRにおいて、第1の反射体10から出射されマイクロフィルタ80Rに入射する前の変調光L2(R)の最暗状態(オフ状態)と最明状態(オン状態)のスペクトル例を図4(b)に示す(第1実施形態で図2(b)に示したのと同じ図である)。図4(c)にマイクロフィルタ80Rの透過特性を示すスペクトル例を示す。
マイクロフィルタ80Rは、オフ状態の変調光L2(R)の吸収ピーク波長λ1の光を選択的に透過するよう設計されており、オフ状態では変調光L2(R)はマイクロフィルタ80Rに吸収されて観察者側には出射されない。オン状態の変調光L2(R)は波長λ1の光を多く含むので、オン状態では変調光L2(R)はマイクロフィルタ80を透過して観察者側に出射され視認される。表示ドットDG、DBでも同様である。
本実施形態の表示デバイス2によれば、上記第1実施形態の表示デバイス1と同様に画像表示を行うことができる。さらに、本実施形態では、オフ状態の変調光L2の吸収ピーク波長の光を選択的に透過するバンドパスフィルタ80を設ける構成としているので、オフ状態には観察者側に光が出射されず、オンオフのコントラストを向上させることができる。
「第3実施形態」
次に、図5に基づいて、本発明に係る第3実施形態の表示デバイスの構成について説明する。本実施形態は第1実施形態と基本構造は同様であるので、同じ構成要素には同じ参照符号を付し、説明は省略する。図5(a)は第1実施形態の図2(a)に対応した断面図、図5(b)は表示を行っているときの上面図(第1の反射体10側から見た図)である。
本実施形態の表示デバイス3は、第1実施形態と同様、光入射側(図示上側)から、第1の反射体10と透光性微細孔体20と第2の反射体30とを順次備えたデバイス構造を有するが、第1実施形態と異なり、透光性微細孔体20の微細孔21が貫通孔ではなく、第2の反射体30が完全反射性を有するデバイスである。透光性微細孔体20の微細孔21は、第1の反射体10側の面においてのみ開口し、第2の反射体30側は閉じられている。
透光性微細孔体20は、図3に示した被陽極酸化金属体40の一部を陽極酸化して得られる金属酸化物体(Al)41からなり、第2の反射体30は図3に示した被陽極酸化金属体40の非陽極酸化部分(Al)42からなり、第1の反射体10は透光性微細孔体20に成膜された金等の金属層からなるデバイスである。
本実施形態では、第2の反射体30が完全反射体であるので、第1実施形態と異なり、第1の反射体10から変調光L2が出射される反射型デバイスのみが得られる。
第1、第2実施形態の表示デバイス1、2は、表示ドットごとの透光性微細孔体20の平均複素屈折率の変更が自動制御とされていたのに対し、本実施形態は、手動で任意の表示ドットの透光性微細孔体20の平均複素屈折率を変更して表示を行うものである。本実施形態では、透光性微細孔体20の1個の微細孔21が1個の表示ドットD及び1個の画素Pを構成している。
本実施形態の表示デバイス3では、微細孔21に透光性物質22が充填されていない空状態で使用する。図5(b)に示す如く、空状態の表示デバイス3の第1の反射体10側の表面に対して、先端に透光性物質22を含ませた棒状やペン状等のライティング用ツール(例えば綿棒)90あるいは指を接触させ、文字・記号・図形など任意のパターンで自由に摺動させる。これによって、任意の表示ドットDの微細孔21内に透光性物質22が充填され、その部分の透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更されて吸収波長が変化する。透光性物質22が充填された部分は他の部分(微細孔21が空の部分)とは異なるコントラストや色を呈することとなり、画像が表示される。図は「FUJI」を表示させた場合の例である。複素屈折率の異なる複数種の透光性物質22を用いて以上の操作を繰り返すことで、種々の色の画像を表示させることもできる。
透光性物質22としては特に制限なく、第1実施形態で例示したものが使用できる。アルコール又はその水溶液等の揮発性の高い液体を使用すれば、微細孔21内に充填された透光性物質22が画像表示後に比較的速く自然揮発して元の状態に戻り、繰り返し使用が容易にできる。
表示させた画像を保持させたい場合には、水等の揮発性の低い液体を使用し、表示デバイス3の表面をガラス板で覆うなどして、透光性物質22の自然揮発を防止すればよい。この場合も、透光性物質22を乾燥等により除去すれば、繰り返し使用が可能である。
本実施形態の表示デバイス3は、以上のように簡易に手動で画像を表示させることができるもので、簡易メモパッド等として好適に使用できる。
本実施形態の表示デバイス3は、第1実施形態と同様、光入射側から、第1の反射体10と透光性微細孔体20と第2の反射体30とを順次備え、表示ドットDごとに透光性微細孔体20の平均複素屈折率が変更可能とされたものであるので、表示ドットDごとに多重干渉条件が変更可能であり、手動で表示ドットDごとに光変調特性を変化させて透光性微細孔体20の平均複素屈折率に応じた変調光L2を出射させて、画像表示を行うことができる。
第1実施形態と同様、複数の微細孔21が規則配列した透光性微細孔体20を有する本実施形態の表示デバイス3においても、光変調構造の面内均一性に優れ、デバイスの全面に渡って安定な表示が行える。また、多重干渉によって特定波長において強い吸収特性を示すので、表示ドットDごとに高分解な光変調を実施できる。また、入射光L1の波長より充分に小さい構造を光変調の最小単位として有しており、入射光L1の波長より充分に小さい径の1個の微細孔21により1個の表示ドットDを構成している。したがって、本実施形態によっても、高精細で表示品質に優れた表示デバイス3を安定的に提供することができる。
第1実施形態と同様、本実施形態の表示デバイス3は、構造による波長選択性を有しているので、偏光子を用いることなく表示を行うことができ、カラーフィルタを用いることなくフルカラー表示を行うことができ、従来の液晶デバイスよりも光の利用効率が高い表示デバイスである。
第1実施形態と同様、本実施形態の表示デバイス1は、透光性微細孔体20を2つの反射体10、30で挟む構造を有し、陽極酸化を利用して簡易に製造でき、大面積化も容易である。
第1実施形態と同様、本実施形態の表示デバイス1は構造による波長選択性を有するので、デバイスの劣化(退色等)が起こりにくく、長期使用安定性にも優れる。
(設計変更)
本発明は上記実施形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜設計変更できる。
上記実施形態では、透光性微細孔体20の形成に用いる被陽極酸化金属体40の主成分としてAlのみを挙げたが、陽極酸化可能で生成される金属酸化物が透光性を有するものであれば、任意の金属が使用できる。Al以外では、Ti、Ta、Hf、Zr、Si、In、Zn等が使用できる。被陽極酸化金属体40は、陽極酸化可能な金属を2種以上含むものであってもよい。
陽極酸化を利用することで、複数の微細孔21が規則配列した透光性微細孔体20を簡易に製造でき、大面積化も容易である。また、構造規則性に優れた透光性微細孔体20を簡易に製造できるので、光変調構造の面内均一性に優れ、デバイスの全面に渡って安定な表示が行える。
このように陽極酸化を利用することは好ましいが、本発明は陽極酸化に限らず、他の微細孔形成技術を利用して製造されたものであってもよい。例えば、透光性基体に集束イオンビーム(FIB)や電子ビーム(EB)等の電子描画技術により任意のパターンの微細孔(貫通孔でも貫通しない孔(凹部)でもよい)を描画する、完全反射性又は半透過半反射性の基体の表面にリソグラフィー技術により任意の凹凸パターンの透光性微細孔体を形成する(この場合凹部が微細孔となる)等の方法を用いることで、本発明の表示デバイスを製造することができる。陽極酸化以外の方法を用いることで、透光性微細孔体20の材質や微細孔21の開孔パターン等の設計自由度が広がる。
第1の反射体10及び第2の反射体30の材質は、金属に限らず、反射性を有する材質であればよい。
透光性微細孔体20における微細孔21の形状は任意である。上記実施形態では、円柱状の略ストレート孔のみを挙げたが、三角柱状、四角柱状等の角柱状でもよく、柱状にも限らない。微細孔21はランダム形状であってもよい。
微細孔21の配列パターンも任意である。複数の微細孔21が第1の反射体10の光入射面に平行な方向に一次元配列したものでも、二次元配列したものでもよい。上記実施形態は、複数の微細孔21が第1の反射体10の光入射面に平行な方向に二次元配列した例である。また、複数の微細孔21が第1の反射体10の光入射面に平行な方向に二次元配列し、さらにこの二次元配列が厚み方向にも繰り返される三次元配列構造であってもよい。微細孔21の配列はランダム配列でもよい。
本発明に係る実施例について説明する。
(実施例)
<表示デバイスの製造>
下記手順にて、第3実施形態の表示デバイスを製造した。Alを主成分とする被陽極酸化金属体40の一部を陽極酸化して、厚みd=250nm、微細孔21の開口率(=微細孔21の合計開口面積/透光性微細孔体20の全面積)が1/2の透光性微細孔体(Al)20を形成し、透光性微細孔体20と非陽極酸化部分(Al)からなる第2の反射体30とからなるナノ構造体(図3(b)参照)を得た。このナノ構造体の表面に金を蒸着して第1の反射体10を成膜し、反射型の表示デバイス3を製造した。
物質の複素屈折率は入射光の波長によって異なる。参考までに、波長600nmの条件におけるAu、Al、Alの複素屈折率、第1の反射体10の平均複素屈折率、微細孔21に透光性物質22を充填しない空状態(空気(屈折率n=1)が入った状態、後記条件1)の透光性微細孔体20の平均複素屈折率、第2の反射体30の平均複素屈折率を以下に示しておく。第1の反射体10の平均複素屈折率は、微細孔21の開口率を考慮して算出してある。第2の反射体30は孔がないので、その平均複素屈折率はAlの複素屈折率と同じである。
Auの複素屈折率:0.175−i3.10、
Alの複素屈折率:1.767、
Alの複素屈折率:0.97−i6.00、
第1の反射体10の平均複素屈折率n−ik:0.725−i3.10、
透光性微細孔体20(空状態)の平均複素屈折率n:1.256、
第2の反射体30の平均複素屈折率n−ik:0.97−i6.00。
<評価>
透光性微細孔体20の微細孔21に透光性物質22を充填しない空状態(空気(屈折率n=1)が入った状態)について、分光計器製「ポリクロメータ−M25型」を用い、白色光(キセノン光源)を照射して反射光スペクトルを測定した(条件1)。反射強度は別途取得したアルミナの反射光スペクトルでもって規格化した。
透光性微細孔体20のすべての微細孔21に透光性物質22を充填し、透光性物質22の種類を変えて同様の評価を行った。充填する透光性物質22としては、水(屈折率n=1.33、条件2)とエタノール(純度100%、屈折率n=1.36、条件3)を用いた。
各条件における透光性微細孔体20の平均複素屈折率nは、以下の通りであった。条件1:1.256、条件2:1.476、条件3:1.496。
<結果>
得られた反射光スペクトルを図6に示す。図6に示す如く、微細孔21に透光性物質を充填しない空状態(空気が入った状態、条件1)、微細孔21に水を充填した状態(条件2)、微細孔21にエタノールを充填した状態(条件3)では、いずれも多重干渉による吸収が見られ、条件によって異なる吸収ピーク波長を有する反射光スペクトルが得られた。吸収ピーク波長λは、条件1:730nm、条件2:804nm、条件3:810nmであった。条件1と条件2、条件1と条件3では、吸収ピーク波長λの相違により異なる色の反射光が出射されていることが肉眼でも確認された。
以上の評価から、透光性微細孔体20の平均複素屈折率に応じて特定波長の光に対して吸収特性を示すデバイスが得られ(実施例では反射光スペクトルが白色光を入射したときの変調光スペクトルである。)、透光性微細孔体20の微細孔21に充填する透光性物質22の種類を変更することで透光性微細孔体20の平均複素屈折率を簡易に変更することができ、光変調特性を簡易に変更することができることが示された。
第3実施形態で説明した如く、微細孔21内を空にした状態で、綿棒に水を含ませてデバイスの表面に接触させ任意のパターンで摺動させることで、文字等の画像を表示させることができた。エタノールを使用しても同様に表示を行うことができた。
<フルカラーの表示デバイスへの応用>
波長600nmの条件で、透光性微細孔体20の厚みdを300nm、250nm、220nmと変えて、上記と同様の計算を実施すると、実際のものとは異なるが一応計算上の吸収ピーク波長λが求められる。
厚みd=300nmのとき、計算上の吸収ピーク波長λ=637.8nm(変調光としては赤色光に相当)である。厚みd=250nmのとき、計算上の吸収ピーク波長λ=531.47nm(変調光としては緑色光に相当)である。厚みd=220nmのとき、計算上の吸収ピーク波長λ=467.7nm(変調光としては青色光に相当)である。
上記計算結果から、上記実施例の表示デバイスにおいて、例えば、異なる色光を出射する表示ドットによって透光性微細孔体20の厚みdを変え、表示ドットごとに同一又は異なる透光性物質22の出入を実施することで、フルカラーの表示デバイスが得られることが示された。
本発明は、画像表示を行う表示デバイスとして利用できる。
本発明に係る第1実施形態の表示デバイスの画素パターンを示す平面図 (a)は本発明に係る第1実施形態の表示デバイスの1画素の厚み断面図、(b)は変調光のスペクトル例 (a)〜(c)は図2(a)の表示デバイスの製造工程図 (a)は本発明に係る第2実施形態の表示デバイスの1画素の厚み断面図、(b)は変調光(バンドパスフィルタ入射前)のスペクトル例、(c)はバンドパスフィルタの透過特性を示すスペクトル例 (a)は本発明に係る第3実施形態の表示デバイスの厚み断面図、(b)は表示を行っているときの上面図 本発明に係る実施例の評価結果を示す図
符号の説明
1、2、3 表示デバイス
10 第1の反射体
11 貫通孔
20 透光性微細孔体
21 微細孔
22 透光性物質
22R、22G、22B 透光性物質
30 第2の反射体
31 貫通孔
40 被陽極酸化金属体
41 金属酸化物体
42 非陽極酸化部分
D、DR、DG、DB 表示ドット
L1 入射光
L2、L2(R)、L2(G)、L2(B) 変調光

Claims (10)

  1. 光入射側から、半透過半反射性を有する第1の反射体と、透光性物質が充填される入射光の波長より充分に小さい径の複数の微細孔を有する透光性微細孔体と、完全反射性又は半透過半反射性を有する第2の反射体とを順次備えてなり、
    表示ドットごとに、前記透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能とされ、該平均複素屈折率に応じて吸収される光の波長が変更可能とされて前記入射光が変調可能とされ、前記第1の反射体及び/又は前記第2の反射体から変調光が出射されて、画像表示が行われるものであることを特徴とする表示デバイス。
  2. 表示ドットごとに、前記微細孔に充填される前記透光性物質の複素屈折率が変更可能とされ、該変更によって前記透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス。
  3. 表示ドットごとに、前記微細孔に充填される前記透光性物質の種類及び/又は量が変更可能とされ、該変更によって前記透光性微細孔体の平均複素屈折率が変更可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス。
  4. 前記透光性微細孔体は前記複数の微細孔が前記第1の反射体側の面において開口したものであり、前記第1の反射体は前記複数の微細孔に各々連通する複数の貫通孔を有し、表示ドットごとに該貫通孔を介して前記微細孔に対して前記透光性物質が出入自在とされていることを特徴とする請求項3に記載の表示デバイス。
  5. 前記透光性微細孔体は前記複数の微細孔が前記第2の反射体側の面において開口したものであり、前記第2の反射体は前記複数の微細孔に各々連通する複数の貫通孔を有し、表示ドットごとに該貫通孔を介して前記微細孔に対して前記透光性物質が出入自在とされていることを特徴とする請求項3又は4に記載の表示デバイス。
  6. 前記微細孔は、前記第1の反射体側から前記第2の反射体側に向けて延びる略ストレート孔であることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示デバイス。
  7. 1個の前記微細孔が1個の表示ドットを構成していることを特徴とする請求項6に記載の表示デバイス。
  8. 複数の前記微細孔が1個の表示ドットを構成していることを特徴とする請求項6に記載の表示デバイス。
  9. 前記透光性微細孔体は被陽極酸化金属体の一部を陽極酸化して得られる金属酸化物体からなり、前記第2の反射体は前記被陽極酸化金属体の非陽極酸化部分からなり、前記第1の反射体は前記透光性微細孔体に成膜された金属層からなることを特徴とする請求項4に記載の表示デバイス。
  10. 前記透光性微細孔体は、被陽極酸化金属体の全体を陽極酸化して得られる金属酸化物体、若しくは、被陽極酸化金属体の一部を陽極酸化し、さらに該被陽極酸化金属体の非陽極酸化部分を除去して得られる金属酸化物体からなり、前記第1の反射体及び前記第2の反射体はいずれも前記透光性微細孔体に成膜された金属層からなることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示デバイス。
JP2006146443A 2005-06-15 2006-05-26 表示デバイス Expired - Fee Related JP4550008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146443A JP4550008B2 (ja) 2005-06-15 2006-05-26 表示デバイス
US11/452,906 US7365895B2 (en) 2005-06-15 2006-06-15 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174705 2005-06-15
JP2006146443A JP4550008B2 (ja) 2005-06-15 2006-05-26 表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025642A true JP2007025642A (ja) 2007-02-01
JP4550008B2 JP4550008B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37618002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146443A Expired - Fee Related JP4550008B2 (ja) 2005-06-15 2006-05-26 表示デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7365895B2 (ja)
JP (1) JP4550008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140022603A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550007B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-22 富士フイルム株式会社 光変調デバイス
JP2007024868A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Fujifilm Corp 流体分析デバイス及び流体分析装置
CN106959510A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置和虚拟现实眼镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040238A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Sony Corp 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2003121601A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 光学素子及びその光学素子を用いた光学装置
JP2003344831A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sharp Corp 表示装置
JP2004325903A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Photonic Lattice Inc 波長合分波器及びその製造方法
JP2005148626A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 微細構造体、及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1579597A (en) * 1918-02-27 1926-04-06 Richard M Craig Advertising sign
US2355902A (en) * 1941-04-10 1944-08-15 Photoplating Company Sign with animated effect
US3134674A (en) * 1960-01-27 1964-05-26 Ncr Co Data display system
US3491245A (en) * 1967-04-10 1970-01-20 George K C Hardesty Guided light display panel
US4419663A (en) * 1979-03-14 1983-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device
US5956005A (en) * 1995-12-29 1999-09-21 Xerox Corporation Electrocapillary display sheet which utilizes an applied electric field to move a liquid inside the display sheet
JP3383624B2 (ja) 1999-12-21 2003-03-04 沖電気工業株式会社 光フィルタ
WO2002082042A2 (en) 2001-04-03 2002-10-17 Sarnoff Corporation Method and apparatus for configuring and tuning crystals to control electromagnetic radiation
KR100503413B1 (ko) * 2002-10-31 2005-07-22 한국전자통신연구원 탬플릿 형태의 전기영동 디스플레이 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040238A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Sony Corp 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2003121601A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 光学素子及びその光学素子を用いた光学装置
JP2003344831A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sharp Corp 表示装置
JP2004325903A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Photonic Lattice Inc 波長合分波器及びその製造方法
JP2005148626A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 微細構造体、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140022603A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101953822B1 (ko) * 2012-08-14 2019-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7365895B2 (en) 2008-04-29
US20070008467A1 (en) 2007-01-11
JP4550008B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hail et al. A plasmonic painter’s method of color mixing for a continuous red–green–blue palette
Wang et al. Full color generation using silver tandem nanodisks
Sun et al. Real-time tunable colors from microfluidic reconfigurable all-dielectric metasurfaces
Sun et al. All-dielectric full-color printing with TiO2 metasurfaces
Lee et al. Full-color-tunable nanophotonic device using electrochromic tungsten trioxide thin film
JP4550007B2 (ja) 光変調デバイス
Li et al. Dual color plasmonic pixels create a polarization controlled nano color palette
Olson et al. High chromaticity aluminum plasmonic pixels for active liquid crystal displays
Gugole et al. Electrochromic inorganic nanostructures with high chromaticity and superior brightness
Xiao et al. WO3‐Based electrochromic distributed bragg reflector: toward electrically tunable microcavity luminescent device
US8223425B2 (en) Plasmonic device tuned using physical modulation
US9063353B2 (en) Air stable, color tunable plasmonic structures for ultraviolet (UV) and visible wavelength applications
Ruiz-Clavijo et al. Engineering a full gamut of structural colors in all-dielectric mesoporous network metamaterials
US7403292B2 (en) Fluid analysis element and fluid analysis apparatus
Kim et al. Solution-processable nanocrystal-based broadband Fabry–Perot absorber for reflective vivid color generation
JP4550008B2 (ja) 表示デバイス
US10761397B2 (en) Voltage-controlled optical devices
KR20130118729A (ko) 플라스몬 컬러 필터 및 태양광 기능을 가지는 디스플레이 장치
CN105225644A (zh) 一种激光显示装置及其制作方法
Atighilorestani et al. Electrochromic‐Polymer‐Based Switchable Plasmonic Color Devices Using Surface‐Relief Nanostructure Pixels
US20170293169A1 (en) Optical microcavity for a high-contrast display
CN101813825A (zh) 干涉光调制器及显示装置
Wang et al. Anodization fabrication of 3D TiO2 photonic crystals and their application for chemical sensors
Chang et al. Flexible and ultranarrow transmissive color filters by simultaneous excitations of triple resonant eigenmodes in hybrid metallic–optical Tamm state devices
Chen et al. Resonant‐cavity‐enhanced electrochromic materials and devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees