JP2007022814A - 箱を取り扱うための装置 - Google Patents

箱を取り扱うための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022814A
JP2007022814A JP2006196754A JP2006196754A JP2007022814A JP 2007022814 A JP2007022814 A JP 2007022814A JP 2006196754 A JP2006196754 A JP 2006196754A JP 2006196754 A JP2006196754 A JP 2006196754A JP 2007022814 A JP2007022814 A JP 2007022814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boxes
box
transfer unit
conveyor
conveyor assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006196754A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefano Bovina
ステファーノ・ボヴィナ
Luca Cavazza
ルカ・カヴァッツァ
Alessandro Minarelli
アレッサンドロ・ミナレッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD SpA
Original Assignee
GD SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD SpA filed Critical GD SpA
Publication of JP2007022814A publication Critical patent/JP2007022814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/30Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors
    • B65G47/32Applications of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/025Boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/025Speed of the article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Abstract

【課題】 移動する一連の箱の間に間隙が生じることによる箱の損傷などの欠点を少なくとも部分的に排除するように設計され、同時に製造するのが安価でかつ容易である装置を提供すること。
【解決手段】 タバコの箱(2)を取り扱うための装置は、各々が箱(2)の列(10)を中間ステーション(5)に供給するための2つの乾燥ビーム(3;3’)と、各々が各乾燥ビーム(3;3’)からの到着箱(2)を中間ステーション(5)から単一の取出しコンベヤ(7)に転送するための2つの転送ユニット(6、6’)とを備えている。転送ユニット(6、6’)と取出しコンベヤ(7)は、同じモータによって駆動され、乾燥ビーム(3、3’)の速度は、箱(2)が転送ユニット(6、6’)の移動と同調して中間ステーションに供給されるように、調節されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、箱を取り扱うための装置に関する。
本発明は、以下の説明では単なる一例として触れているにすぎないが、タバコの包装に利益をもたらすように、用いられるとよい。
さらに具体的には、本発明は、箱の列を運搬するためのコンベヤ組立体を備えている、箱を取り扱うための装置に関する。
本発明の一態様によれば、コンベヤ組立体は、箱を中間ステーションに供給するようになっている。また、この装置は、転送ユニットと、コンベヤ組立体から出る箱を支持するために中間ステーションに配置された支持組立体とを備えている。
実際の使用では、中間ステーションにおいて、コンベヤ組立体から出る箱は、コンベヤ組立体上を走行する箱の列によって転送ユニットに押し出され、転送ユニットは、コンベヤ組立体から出る箱を中間ステーションの引出し位置から取出しステーションに転送するようになっている。
前述した種類の既知の装置は、融通性がそれほど高くはなく、製造の要件の変更、特に、箱の寸法の変化に容易に適合するようになっていない。
また、前述の種類の既知の装置は、コンベヤ組立体と転送ユニットの連携の不良によって生じるジャムの結果として、頻繁な故障及び箱の損傷を受けやすくなっている。
本発明のさらに他の態様によれば、コンベヤ組立体は、箱の列を所定の走行速度で第1方向に運搬するようになっている。又、この装置は、一連の箱を第1方向においてコンベヤ組立体に供給するための供給ユニットを備えている。実際の使用では、コンベヤ組立体にいったん供給されると、それらの到着箱は、箱の列の一部をなし、これらの箱の列の一部をなす箱は、コンベヤ組立体によって運搬されるようになっている。
この種類の既知の装置の欠点は、投入ステーションから前方に移動する箱の列における一連の箱の間に間隙が形成される可能性があることである。その結果、箱は、余りにも大きい運動の自由度が許容されることによって、損傷を受けやすく、及び/又は箱の壁に加えられる圧力が異なる結果として、異なる構造的特性を有することになる。
本発明の目的は、前述の欠点を少なくとも部分的に排除するように設計され、同時に製造するのが安価でかつ容易である装置を提供することにある。
本発明によれば、添付の独立請求項又は独立請求項に直接的又は間接的に依存する請求項のいずれか一項に記載の装置が提供されている。
以下、本発明の非制限的な実施形態を、例を挙げて、添付の図面に基づいて説明する。
図1の番号1は、特に、タバコ(図示せず)の箱2を取り扱うための装置を総称的に示している。
装置1は、箱2を安定させ、投入ステーション4から中間ステーション5に運搬するための2つの乾燥ビーム3、3’を備えている。中間ステーション5では、1つが各乾燥ビーム3、3’に対応する2つの転送ユニット6,6’が箱2を持ち上げ、単一の取出しコンベヤ7に供給するようになっている。
各箱2は、2つの平行の主要側壁8(その1つのみが図1に示されている)を有する実質的に直方体の形状を有している。
さらに具体的には、各乾燥ビーム3、3’は、熱を箱2の接着剤(図示せず)に伝達し、その接着剤を乾燥させ、箱2を安定させるものであり、それぞれのコンベヤ組立体9、9’と多数の加熱板(図示せず)を備えている。
コンベヤ組立体9、9’は、箱2のそれぞれの列10をそれぞれの経路P1、P2に沿って方向Aに運搬するものであり、各々、1対の平行かつ向き合っているベルトコンベヤ11と各駆動装置(図示せず)を備えている。経路P1、P2は、実質的に水平であり、実質的に平行かつ上下に重なって配置されている。
実際の使用では、箱2は、壁8が実質的に方向Aと直交した状態で、互いに並列になって経路P1、P2に沿って供給され、列10における一連の箱2は、通常、互いに接触して配置されている。
装置1は、投入ステーション4において、箱2を連続的に乾燥ビーム3、3’に供給するための供給ユニット12も備えている。供給ユニット12は、既知のリフト(図示せず)を備えている。このリフトは、コンベヤ組立体9’よりも高くかつコンベヤ組立体9よりも低いレベルで投入ステーション4の上流側に水平に延在している箱2の単一列(図示せず)の末端箱2を、個別にかつ交互にコンベヤ組立体9と9’のレベルに運ぶためのものである。
コンベヤ組立体9、9’と、コンベヤ組立体9、9’の上流側と下流側の投入ステーション4と中間ステーション5における装置1の他の部分は、実質的に同様に操作され、かつ構造的に実質的に同一である。従って、簡素化するために、以下、コンベヤ組立体9と、コンベヤ組立体9の上流側と下流側の投入ステーション4と中間ステーション5における装置1の部分の構造と操作のみについて、説明する。特に明記しない限り、同じ説明が、コンベヤ組立体9’と、コンベヤ組立体9’の上流側と下流側の投入ステーション4と中間ステーション5における装置1の部分にも適用されることが理解されるだろう。
図2ないし8を参照すると、供給ユニット12は、コンベヤ組立体9の上流側に配置されたプッシャー13を備えている。このプッシャー13は、箱2を連続的、かつ水平に、A方向に、コンベヤ11に押し出すようになっている。
供給ユニット12は、支持部材14も備え、使用時に、箱2が支持部材14上を摺動するようになっている。さらに具体的には、箱2の列15が支持部材14上に形成され、プッシャー13の前後運動によって段階的に、A方向に、前方に供給されるようになっている。列15の末端箱2aが所定位置D(図2)に到達又はそこを通過するとき、コンベヤ11が箱2aを掴み、この箱2aが列10の一部になる。換言すると、箱2aが所定位置Dに到達又はそこを通過すると、その箱2aは、コンベヤ11によってA方向に、前方に供給されることになる。
装置1は、欠陥のある箱2を排除するための排除ユニット16も備えている。この排除ユニット16は、プッシャー17を備えている。プッシャー17は、欠陥のある箱2を、A方向と交差する水平の方向Bに、取出しシュート18内に押し出すことによって、投入ステーション4から取外すためのものである。排除ユニット16は、箱2の欠陥を検出するために投入ステーション4に配置された検出器19も備えている。図示されないさらに他の実施形態において、検出器19は、他の個所、例えば、投入ステーション4の上流側に配置されてもよい。
装置1は、転送ユニット6、6’、コンベヤ組立体9、9’、検出器19、及びプッシャー17に接続された制御ユニット20も備えている。この制御ユニット20は、プッシャー17を検出器19の検出結果の関数として作動させるようになっている。また、制御ユニット20は、コンベヤ組立体9、9’の操作を調節し、方向Aにおける列10の走行速度V1を調整するようになっている。さらに具体的には、制御ユニット20は、コンベヤ9、9’の駆動装置(図示せず)を互いに独立して調節するようになっている。
図2ないし7を特に参照すると、箱2(特に、到着箱2b)が排出されるとき、箱2の列10(特に、箱2aと2c)が方向Aの前方に移動すると共に、箱2の列15(特に、到着箱2d)が詰まることによって、間隙21(図3)が生じることになる。このとき、制御ユニット20が走行速度V1を低減させ、更なる箱2(特に、到着箱2e)がプッシャー13によって方向Aの前方に押し出され、間隙21を閉めるようになっている(図4ないし7)。換言すると、欠陥のある到着箱2bが排出されるとき、到着箱2dと2eは、列10よりも早く方向Aの前方に供給されることになる。
このようにして、連続的な列10が達成されるが、この列10は、以下の利点、すなわち、
箱2間の相対的な移動、従って、箱の不正確な位置決め及びジャムが生じるおそれを低減させ、
コンベヤ組立体9の下流側に間隙21が連続して生じるおそれを低減させ、
良好な製品の追跡(すなわち、各処理段階及び/又は市販段階における各箱2の識別)を可能とし、
実質的に同一の圧力が全ての箱2の壁8に加えられることによる箱2の変形が生じるおそれを低減させる
という利点を有している。
図9を特に参照すると、装置1は、コンベヤ組立体9から出る規則正しく並んだ箱2のグループ23を支持するために、中間ステーション5において、コンベヤ組立体9と転送ユニット6との間に配置された支持組立体22も備えている。さらに具体的には、支持組立体22は、摺動面を有し、使用時に、規則正しく並んだグループ23がこの摺動面上を方向Aにおいて転送ユニット6の方に走行するようになっている。
規則正しく並んだグループ23は、コンベヤ組立体9と転送ユニット6との間に一列に延在して配置される多数の箱2を含んでいる。規則正しく並んだグループ23における一連の箱2は、互いに接触して配置され、実際の使用では、中間ステーションにおいて、規則正しく並んだグループ23は、コンベヤ組立体9上で走行する列10によって、方向Aにおいて転送ユニット6に押し出されるようになっている。
装置1は、中間ステーション5に配置された検出器24も備えている。この検出器24は、制御ユニット20に接続され、規則正しく並んだグループ23における端末箱2’の位置を決定するためのものである。さらに具体的には、検出器24は、中間ステーション5の所定位置Lにおける箱2’の存在を決定するようになっている。位置Lは、転送ユニット6が箱2’を取外す引出し位置Eのすぐ上流側に設定されている。
制御ユニット20は、コンベヤ組立体9の操作を調節し、走行速度V1を転送ユニット6の機械角度と検出器24の検出結果の関数として調整するようになっている。実際の使用では、位置Lにおける箱2’の検出が転送ユニット6の基準機械角度よりも先行しているとき、制御ユニット20は、走行速度V1を低減し、その逆に、箱2’が転送ユニット6の基準機械角度の後になって位置Lにおいて検出されたとき、制御ユニット20は、走行速度V1を増大させるようになっている。
さらに具体的には、制御ユニット20は、位置Lにおける箱2’の存在と基準機械角度との間の時間差を決定し、それを閾差と比較するようになっている。
いくつかの実施形態において、制御ユニット20による走行速度V1の変化は、時間差とは量的に無関係になされ、走行速度V1の変化は、時間差に量的に依存し、走行速度V1の変化は、多数の操作サイクルの全体に(すなわち、引出し位置Eに対する箱2’の多数の転送操作の全体に)及んでいる。
さらに他の実施形態において、実質的に一定の時間差が検出されたとき、制御ユニット20は、自己管理によって、例えば、基準機械角度を調整してもよい。
ジャムとは別に、(例えば、品質制御のために)、コンベヤ組立体9から箱2が取外されると、通常、その単純な結果として、間隙の存在によって、規則正しく並んだグループ23は、列10によって前方に押し出されず、その前方への運動が中断されることが、指摘されるべきである。
装置1は、時間差をオペレータに示すために制御ユニット20に接続された表示ユニット25(図1)も備えている。さらに具体的には、この表示ユニットは、比較的小さい時間差の存在下で点灯する2つの緑色光要素(LED)26と、中間の時間差の存在下で点灯する2つの黄色光要素27と、比較的大きい時間差の存在下で点灯する2つの赤色光要素28とを備えている。
転送ユニット6は、2つのアイドルプーリ31と駆動プーリ32の周囲を走行するベルト30に一体に取り付けられた多数の突出しパドル29(図1、10、11)を備えている。各操作サイクルにおいて、各パドル29は、各箱2’を中間ステーション5から方向Aと交差する方向Cに取り外し、その箱2’を所定の経路P3に沿って中間ステーション5から取出しコンベヤ7に押し出すようになっている。
転送ユニット6は、経路P3に沿って延在して箱2’を経路P3に沿って案内するための溝(図示せず)も備えている。
同じように、転送ユニット6’は、2つのアイドルプーリ31’と駆動プーリ32の周囲を走行するベルト30’に一体に取り付けられた多数の突出しパドル29’を備えている。各操作サイクルにおいて、各パドル29’は、各箱2’を中間ステーション5から方向Cに取り外し、その箱2’を所定の経路P4に沿って中間ステーション5から取出しコンベヤ7に押し出すようになっている。
転送ユニット6’は、経路P4に沿って延在して箱2’を経路P4に沿って案内するための溝(図示せず)も備えている。
取出しコンベヤ7は、アイドルプーリ(図示せず)とプーリ32の周囲を走行するベルト34に一体に取り付けられた多数のプッシュパドル33を備えている。
経路P3とP4は、取出しコンベヤ7に向かって収斂し、転送ユニット6、6’と取出しコンベヤ7は、同調して操作される(ベルト30、30’及び34は、全て、同じプーリ32の周囲に巻き付けられている)ことが指摘されるべきである。
検出器24は、転送ユニット6、6’に対して配置されている(図9)。従って、使用時に、これらの検出器24は、中間ステーション5におけるパドル29、29’のすぐ上流でかつそれらのパドル29、29’のレベルで、箱2’の存在を検出することになる。
ここで用いられている「機械角度」という用語は、操作サイクルにおける所定の点を意味することが意図されている。ここで、転送ユニット6は、この点を代表する所定の操作形態(具体的には、パドル29の位置)を定めている。従って、転送ユニット6が一定速度で操作されるとき、継続的な操作サイクルにおいて、同一の機械角度が、操作サイクルと同一の持続期間である一定の時間間隔で、次々に現われることになる。
装置1は、コンベヤ組立体9、9’の取出し端36とその関連する引出し位置Eとの間の距離を調整するための調整ユニット35も備えている。調整ユニット35は、フレームTを備え、取出しコンベヤ7と転送ユニット6、6’(具体的には、プーリ31、31’、32)がこのフレームTに一体に取り付けられ、このフレームTは、ヒンジ38によって軸37を中心として揺動するように取り付けられている。
実際の使用では、オペレータは、フレームTを軸37を中心として回転させ、フレームTを係止装置(図示せず)によって所望の位置に固定することによって、コンベヤ組立体9、9’の取出し端36とその関連する引出し位置Eとの間の距離を調整するとよい。
装置1は、フレームTの回転が取出し端36とその関連する引出し位置Eとの間の距離の所望の調整に実際に対応することを確実にするために、制御装置20に接続された検出器(エンコーダ、図示せず)も備えている。
さらに具体的には、特定形式の箱2に切換えるために、制御ユニット20は、インターフェイス39(例えば、スクリーンとキーボード及び/又はプッシュボタンパネル及び/又は指示装置)によってなされるべき調整をオペレータに表示し、正しい調整がなされたことを検証するようになっている。調整は、特定形式の箱2の特性(例えば、箱材料の寸法及び/又は種類)に依存している。
調整ユニット35は、各コンベヤ11を各引出し位置Eの方に拡張させるための拡張装置40も備えている。一例として、図12は、2つのコンベヤ11のそれぞれの端位置の有力な一実施形態を示している。この実施形態では、調整ユニット35は、各コンベヤの部分41を拡張させるためのウォームとピン(図示せず)を備えている。各コンベヤ11は、各回転プラットフォーム43に取り付けられた2つのプーリ42と、プーリ42の周囲を走行する各ベルト44とを備えている。実際の使用では、部分41を縮小又は拡張するときに、プラットフォーム43は、ベルト44の実質的に一定の張力を維持するために回転されるようになっている。
装置1は、パドル29’の位置を決定するためのセンサ45も備えている。このセンサ45は、特に装置1を始動するときの転送ユニット6、6’の機械角度を決定するために、制御ユニット20によって用いられるようになっている。
従って、装置1は、異なる種類の箱2に対して容易に適合することによって、極めて融通性が高く、また、極めて重要なことであるが、中間ステーション5における箱2’の不正確な位置決め、従って、転送ユニット6、6’とコンベヤ組立体9、9’の連携の不良によって生じる中間ステーション5におけるジャムのおそれを低減させるようになっている。
前述の説明は、2つの乾燥ビーム3、3’を備える装置1に対してなされたが、本発明の示唆は、明らかに、1つのみ又は2つ以上の乾燥ビームを備える装置にも適用されるものである。
本発明の示唆は、明らかに、タバコのカートンの製造、及びタバコ以外、例えば、食品、菓子類又は化粧品の包装にも適用されるものである。
本発明による装置を明瞭にするために部品を除いて示す斜視図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 異なる操作位置における図1の装置の詳細を示す側面図である。 図3の操作位置における図2ないし図7の詳細を明瞭にするために部品を除いて示す平面図である。 図1の装置の更なる詳細を示す部分側断面図である。 図9の詳細を明瞭にするために部品を除いて示す平面図である。 図9の詳細を明瞭にするために部品を除いて示す平面図である。 一部を強調して示す図1の詳細図である。
符号の説明
1 装置
2 箱
2’末端箱
2a、2c、2d、2e 箱
3、3’ 乾燥ビーム
4 投入ステーション
5 中間ステーション
6、6’ 転送ユニット
7 取出しコンベヤ
8 主要側壁
9、9’ コンベヤ組立体
10 箱の列
11 ベルトコンベヤ
12 供給ユニット
13 プッシャー
14 支持部材
15 箱の列
16 排除ユニット
17 プッシャー
18 取出しシュート
19 検出器
20 制御ユニット
21 間隙
22 支持組立体
23 規則正しく並んだ箱のグループ
24 検出器
25 表示ユニット
26、27、28 LED
29、29’ パドル
30、30’ ベルト
31、31’ アイドルプーリ
32 駆動プーリ
33 プッシュパドル
34 ベルト
35 調整ユニット
36 取出し端
37 軸
38 ヒンジ
39 インターフェイス
40 拡張装置
41 コンベヤの部分
42 プーリ
43 回転プラットフォーム
44 ベルト
45 センサ
A、B、C 方向
D 所定位置
E 引出し位置
L 所定位置
P1、P2 経路
P3、P4 経路
V1 走行速度
T フレーム

Claims (37)

  1. 箱を取り扱うための装置であって、箱(2)の少なくとも一列(10)を所定の走行速度(V1)で中間ステーション(5)に運搬するための少なくとも1つのコンベヤ組立体(9;9’)と、少なくとも1つの転送ユニット(6;6’)と、前記中間ステーション(5)における前記コンベヤ組立体(9;9’)と前記転送ユニット(6;6’)との間に配置され、前記コンベヤ組立体(9;9’)から出る少なくとも1つの箱(2’)を支持する少なくとも1つの支持組立体(22)とを備え、実際の使用時に、前記箱(2’)は、前記中間ステーション(5)における前記コンベヤ組立体(9;9’)によって運搬される前記箱(2)の列(10)によって、前記転送ユニット(6;6’)に押し出され、前記転送ユニット(6;6’)は、前記箱(2’)を前記中間ステーション(5)における引出し位置(E)から取出しコンベヤ(7)に転送するようになっている装置(1)において、
    前記中間ステーション(5)における前記箱(2’)の位置を検知するための検出器(24)と、前記コンベヤ組立体(9;9’)、前記検出器(24)、及び前記転送ユニット(6;6’)に接続され、前記中間ステーション(5)に向かう前記箱(2)の列(10)の前記走行速度(V1)を、前記転送ユニット(6;6’)の機械角度と前記検出器(24)の検出結果の関数として、調整するように前記コンベヤ組立体(9:9’)の操作を制御するための制御ユニット(20)とを備えていることを特徴とする装置。
  2. 前記検出器(24)は、前記引出し位置(E)のすぐ上流側の所定位置(D)における前記箱(2’)の存在を検出し、前記制御装置(20)は、前記所定位置(D)における前記箱(2’)の存在が前記転送ユニット(6;6’)の基準機械角度に対して遅れて検出されたとき、前記走行速度(V1)を増加させるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記検出器(24)は、前記引出し位置(E)のすぐ上流側の所定位置(D)における前記箱(2’)の存在を検出し、前記制御装置(20)は、前記所定位置(D)における前記箱(2’)の存在が前記転送ユニット(6;6’)の基準機械角度に対して早く検出されたとき、前記走行速度(V1)を減少させるようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記支持組立体(22)は、摺動面を有し、使用時に、前記箱(2’)は、前記摺動面上を前記転送ユニット(6;6’)の方に走行するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記転送ユニット(6;6’)は、前記箱(2’)を前記中間ステーション(5)から第1方向(C)に取り出し、前記箱(2’)は、前記中間ステーション(5)において前記第1方向(C)と交差する第2方向(A)に走行するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記コンベヤ組立体(9;9’)は、前記箱(2)の列(10)を前記第2方向(A)において前記中間ステーション(5)に供給するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記転送ユニット(6;6’)は、移動ベルト(30;30’)と、前記移動ベルト(30;30’)に一体に取り付けられた少なくとも1つのパドル(29;29’)とを備え、前記パドル(29;29’)は、前記箱(2’)を所定の経路(P3;P4)に沿って押し出すようになっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記支持組立体(22)は、前記中間ステーション(5)において前記コンベヤ組立体(9;9’)から出る規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)を支持するようになっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)は、前記コンベヤ組立体(9;9’)と前記転送ユニット(6;6’)との間に一列に延在して配置された多数の箱(2)を含み、前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)における一連の箱(2)は、互いに接触して配置され、前記転送ユニット(6;6’)は、前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)における前記箱(2’)を個別に前記中間ステーション(5)から取り出すようになっていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 取出し端(36)を有する前記コンベヤ組立体(9;9’)は、少なくとも前記箱(2)の列(10)を前記取出し端(36)を介して前記中間ステーションに供給し、前記装置(1)は、前記取出し端(36)と前記引出し位置(E)との距離を調整するための少なくとも1つの調整ユニット(35)を備えていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記調整ユニット(35)は、前記転送装置(6;6’)が一体に取り付けられたフレーム(T)を備え、前記フレーム(T)は、所定の軸(37)を中心として揺動するように取り付けられていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記所定の軸(37)を中心とする前記フレーム(T)の回転を決定する角度検出器を備えていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記制御ユニット(20)は、前記フレーム(T)の回転を前記箱(2)の特徴の関数である基準値と比較するようになっていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記コンベヤ組立体(9;9’)は、所定長さのベルトコンベヤ(11;11’)を備え、前記調整ユニット(35)は、前記ベルトコンベヤ(11;11’)を前記引出し位置(E)の方に拡張させるための拡張手段(40)を備えていることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記調整ユニット(35)は、前記ベルトコンベヤ(11;11’)を前記引出し位置(E)の方に拡張させるように互いに協働するウォームとピンとを備えていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記コンベヤ組立体(9)と実質的に同じように特徴付けられた少なくとも1つの更なるコンベヤ組立体(9’)と、前記転送ユニット(6)と同じように特徴付けられた少なくとも1つの更なる転送ユニット(6’)とを備え、前記転送ユニット(6)と前記更なる転送ユニット(6’)は、互いに同調して接続され、前記コンベヤ組立体(9)の操作と前記更なるコンベヤ組立体(9’)の操作は、前記制御ユニット(20)によって、互いに独立して調節されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記転送ユニット(6)と前記更なる転送ユニット(6’)は、各々、前記箱(2’)の各々を関連する所定経路(P3、P4)に沿って前記引出し位置(E)から前記取出しコンベヤ(7)に転送し、前記所定経路(P3、P4)は、互いに収斂していることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記コンベヤ組立体(9)と前記更なるコンベヤ組立体(9’)は、各々、前記箱(2)の列(10)を関連する供給経路(P1;P2)に沿って供給し、前記供給経路(P1;P2)は、実質的に互いに平行であることを特徴とする請求項16または17に記載の装置。
  19. 箱を取り扱うための装置であって、取出し端(36)を有し、箱(2)の少なくとも一列(10)を前記取出し端(36)を介して中間ステーション(5)に供給する少なくとも1つのコンベヤ組立体(9;9’)と、少なくとも1つの転送ユニット(6;6’)と、前記中間ステーション(5)における前記コンベヤ組立体(9;9’)と前記転送ユニット(6;6’)との間に配置され、前記コンベヤ組立体(9;9’)から出る少なくとも1つの箱(2’)を支持する少なくとも1つの支持組立体(22)とを備え、実際の使用時に、前記箱(2’)は、前記転送ユニット(6;6’)に移動するとき、前記支持組立体(22)によって支持され、前記コンベヤ組立体(9;9’)によって運搬される前記箱(2)の列(10)によって押し出され、前記転送ユニット(6;6’)は、前記箱(2’)を前記中間ステーション(5)における引出し位置(E)から取出しコンベヤ(7)に転送するようになっている装置(1)において、
    前記取出し端(36)と前記引出し位置(E)との間の距離を調整するための少なくとも1つの調整ユニット(35)を備えていることを特徴とする装置。
  20. 前記調整ユニット(35)は、前記転送ユニット(6;6’)が一体に取り付けられたフレーム(T)を備え、前記フレーム(T)は、所定の軸(37)を中心として揺動するように取り付けられていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記所定軸(37)を中心とする前記フレーム(T)の回転を決定する角度検出器を備えていることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記フレーム(T)の測定された回転を前記箱(2)の特性の関数である基準値と比較するための制御ユニット(20)を備えていることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記コンベヤ組立体(9;9’)は、所定長さのベルトコンベヤ(11;11’)を備え、前記調整ユニット(35)は、前記ベルトコンベヤ(11;11’)を前記引出し位置(E)の方に拡張させるための拡張手段(40)を備えていることを特徴とする請求項19ないし22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記調整ユニット(35)は、前記ベルトコンベヤ(11;11’)を前記引出し位置(E)の方に拡張させるように互いに協働するウォームとピンとを備えていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記支持組立体(22)は、摺動面を有し、使用時に、前記箱(2’)は、前記摺動面上を前記転送ユニット(6;6’)の方に走行するようになっていることを特徴とする請求項19ないし24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記転送ユニット(6;6’)は、前記箱(2’)を前記中間ステーションから第1方向(C)に取り外し、前記箱(2’)は、前記中間ステーション(5)において前記第1方向(C)と交差する第2方向(A)に移動するようになっていることを特徴とする請求項19ないし25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記コンベヤ組立体(9;9’)は、前記箱(2)の列(10)を前記第2方向(A)において前記中間ステーション(5)に供給するようになっていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記転送ユニット(6;6’)は、移動ベルト(30;30’)と、前記ベルト(30:30’)に一体に取り付けられた少なくとも1つのパドル(29:29’)とを備え、前記パドル(29;29’)は、前記箱(2’)を所定経路(P3;P4)に沿って前記引出し位置(E)から前記取出しコンベヤ(7)に押し出すようになっていることを特徴とする請求項19ないし27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 前記支持組立体(22)は、前記中間ステーション(5)において前記コンベヤ組立体(9;9’)から出る規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)を支持するようになっていることを特徴とする請求項19ないし28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)は、前記コンベヤ組立体(9;9’)と前記取出しコンベヤ(7)との間に一列に延在して配置された多数の箱(2)を含み、前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)における一連の箱(2)は、互いに接触して配置され、前記転送ユニット(6;6’)は、前記箱(2’)を前記規則正しく並んだ箱(2)のグループ(23)から個別に取り出されるようになっていることを特徴とする請求項19ないし29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 前記コンベヤ組立体(9)と実質的に同じように特徴付けられた少なくとも1つの更なるコンベヤ組立体(9’)と、前記転送ユニット(6)と同じように特徴付けられた少なくとも1つの更なる転送ユニット(6’)とを備え、前記転送ユニット(6)と前記更なる転送ユニット(6’)は、互いに同調して接続され、前記コンベヤ組立体(9)の操作と前記更なるコンベヤ組立体(9’)の操作は、前記制御ユニット(20)によって、互いに独立して調節されるようになっていることを特徴とする請求項19ないし30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 前記転送ユニット(6)と前記更なる転送ユニット(6’)は、各々、前記箱(2’)の各々を関連する所定経路(P3;P4)に沿って前記引出し位置から前記取出しコンベヤに転送し、前記所定経路(P3;P4)は、互いに収斂していることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記コンベヤ(9)と前記更なるコンベヤ組立体(9’)は、各々、前記箱(2)の列(10)を関連する供給経路(P1、P2)に沿って供給し、前記供給経路(P1、P2)は、実質的に互いに平行であることを特徴とする請求項31または32に記載の装置。
  34. 箱を取り扱うための装置であって、箱(2)の少なくとも一列(10)を所定の走行速度(V1)で第1方向(A)に運搬するための少なくとも1つのコンベヤ組立体(9;9’)と、投入ステーション(4)において一連の到着箱(2d、2e、2b)を前記第1方向(A)で前記コンベヤ組立体(9;9’)に供給するための少なくとも1つの供給ユニット(12)とを備え、実際の使用時に、前記コンベヤ組立体(9;9’)に一旦、供給された前記到着箱(2d、2e、2b)は、前記箱(2)の列(10)の一部をなすようになっている装置(1)において、
    前記投入ステーション(4)において欠陥のある到着箱(2b)を排除するための排除ユニット(16)と、前記コンベヤ組立体(9;9’)に接続され、使用時に、欠陥のある到着箱(2d;2e;2b)を排除する場合、前記走行速度(V1)が低減され、前記到着箱(2d、2e、2b)が前記第1方向において前記箱(2)の列(10)よりも早く供給されるように、前記コンベヤ組立体(9;9’)の操作を調節するようになっている制御ユニット(20)とを備えていることを特徴とする装置。
  35. 前記排除ユニット(16)は、前記欠陥のある箱(2b)を前記第1方向(A)と交差する第2方向(B)に取り外すようになっていることを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記排除ユニット(16)は、前記欠陥のある箱(2b)を前記第1方向(A)と交差する第2方向(B)に押し出すための第1プッシャー(17)を備えていることを特徴とする請求項34に記載の装置。
  37. 前記供給ユニット(12)は、前記到着箱(2d、2e、2b)を前記第1方向(A)に供給するための第2プッシャー(13)を備えていることを特徴とする請求項34ないし36のいずれか1項に記載の装置。
JP2006196754A 2005-07-19 2006-07-19 箱を取り扱うための装置 Pending JP2007022814A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000479A ITBO20050479A1 (it) 2005-07-19 2005-07-19 Dispositivo per la gestione di pacchetti

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007022814A true JP2007022814A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37075028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196754A Pending JP2007022814A (ja) 2005-07-19 2006-07-19 箱を取り扱うための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7475769B2 (ja)
EP (1) EP1746055A3 (ja)
JP (1) JP2007022814A (ja)
CN (1) CN1915750A (ja)
IT (1) ITBO20050479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102530521A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 中国海洋石油总公司 步进式管道排队装置
CN104477564A (zh) * 2014-12-07 2015-04-01 常州市武进亚太机电配件有限公司 传送带
CN109533898B (zh) * 2019-01-15 2020-06-23 吉林大学 一种输液瓶胶塞生产排布装置
CN110992591B (zh) * 2019-11-22 2021-11-02 广东智源机器人科技有限公司 自动售卖机
CN114988022B (zh) * 2022-05-20 2023-10-03 国家能源集团煤焦化有限责任公司 一种双驱动刮板输送机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146379A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Arenco Ab Transfer method of article and its device
JPH04112127A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Takao Sakata 被搬送物の計数揃え出し装置
JPH05193729A (ja) * 1991-06-21 1993-08-03 G D Spa 任意に配列した搬入製品を一定間隔で搬送する装置
JP2004269261A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 G D Spa パケット搬送機械及びその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1980411A (en) * 1930-12-11 1934-11-13 Standard Knapp Corp Article-collecting device
US3368766A (en) * 1965-08-06 1968-02-13 Barber Colman Co Automatic bobbin handling and spooler loading mechanism
US3795302A (en) * 1971-10-26 1974-03-05 Package Machinery Co Article feeder for wrapping machine or the like
US3794154A (en) * 1972-12-01 1974-02-26 Franklin Elec Subsidiaries Article group assembly and forwarding conveyor for wrapping machines
US3933236A (en) * 1974-05-03 1976-01-20 Fmc Corporation Article transfer mechanism
GB2013599B (en) 1978-01-27 1982-06-09 Langen H J & Sons Ltd Spacer escalator for spacing loads in carton loading machine
DE2932431A1 (de) 1979-08-10 1981-02-26 Rose Verpackungsmasch Vorrichtung zum vereinzeln und zufuehren von gegenstaenden, insbesondere von bonbons, zu einer verpackungsmaschine
US5564554A (en) * 1994-11-01 1996-10-15 Lawrence Equipment, Inc. Reciprocating accumulation conveyor
US5794756A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Project Services Group, Inc. Article conveyor and collator system and method
DE10150496A1 (de) * 2001-10-16 2003-04-24 Winkler & Duennebier Ag Verfahren und Vorrichtung zum definierten Ablegen von Produkten aus einer Fächerkette

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146379A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Arenco Ab Transfer method of article and its device
JPH04112127A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Takao Sakata 被搬送物の計数揃え出し装置
JPH05193729A (ja) * 1991-06-21 1993-08-03 G D Spa 任意に配列した搬入製品を一定間隔で搬送する装置
JP2004269261A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 G D Spa パケット搬送機械及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1915750A (zh) 2007-02-21
EP1746055A2 (en) 2007-01-24
ITBO20050479A1 (it) 2007-01-20
US20070045084A1 (en) 2007-03-01
US7475769B2 (en) 2009-01-13
EP1746055A3 (en) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666461B2 (ja) 横向きローラベルトコンベアおよび物体を回転させる方法
JP5931389B2 (ja) 搬送システム
JP6032418B2 (ja) リニア搬送装置
JP2007022814A (ja) 箱を取り扱うための装置
JP2006321644A (ja) 食品素材の移載方法および移載装置
US2781121A (en) Article transferring, loading and unloading device
US7536842B2 (en) Machine and a method for filling box-like containers with articles arranged side by side and vertically
JP2006256838A (ja) 物品排出装置
JP6308887B2 (ja) アキューム装置
KR20170098443A (ko) 팬닝장치
JP5318068B2 (ja) 物品分離装置
JP5649844B2 (ja) 選別装置
EP1447357B1 (en) Ordering apparatus for solid articles
US9994397B2 (en) Device and method for portioning a flow of individual products
KR102220257B1 (ko) 판형 요소를 위한 방향 변경 및 샘플링 기기와 방법
JP6286159B2 (ja) 整列方法及び装置
JP5684459B2 (ja) トリム排出装置及びトリム排出方法
KR102363545B1 (ko) 베이커리용 반죽 자동 정렬장치
KR101826233B1 (ko) 글래스기판 논스톱 분단장치
JP6495204B2 (ja) 搬送装置
JP5008347B2 (ja) スライス食パン分割搬出装置
JP6867173B2 (ja) 搬送装置
JP7114419B2 (ja) 箱詰めシステム
JP5912519B2 (ja) 方向変換装置
JP7197432B2 (ja) 容器供給方法及び容器供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807