JP2007021663A - 厚鋼板の剪断割れ防止方法 - Google Patents

厚鋼板の剪断割れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021663A
JP2007021663A JP2005208014A JP2005208014A JP2007021663A JP 2007021663 A JP2007021663 A JP 2007021663A JP 2005208014 A JP2005208014 A JP 2005208014A JP 2005208014 A JP2005208014 A JP 2005208014A JP 2007021663 A JP2007021663 A JP 2007021663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shearing
steel plate
hydrogen
blade
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005208014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815913B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shigaki
伸行 紫垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005208014A priority Critical patent/JP4815913B2/ja
Publication of JP2007021663A publication Critical patent/JP2007021663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815913B2 publication Critical patent/JP4815913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】厚鋼板の剪断割れ防止方法を提供する。
【解決手段】厚鋼板のスラブ製造時の水素レードル値、或いは水素レードル値から予測される圧延終了時の鋼板水素濃度CH0を元に、剪断時の水素濃度Cを計算により求め、Cが鋼板の材質毎に定められる許容値Climit以上の場合は剪断後、切断後の端部から、剪断機の上刃2と下刃3のクリアランス量d以上を切断除去する。剪断機として、その上刃が、剪断方向に、その間に切欠部を有する2段で構成され、上刃の上段側と切欠部は、厚鋼板を切断後の端部を更に、少なくとも下刃と上刃の下段側とのクリアランス量に等しい長さで切断できるように設けられているものを用いたり、厚鋼板搬送方向に配置した複数の剪断機を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は鋼中の残留水素に起因する厚鋼板の剪断割れ防止方法に関し、特に搬送ライン上に設けた冷却装置で、冷却を行う高強度ラインパイプ用鋼板に好適なものに関する。
ラインパイプ用厚鋼板は厚板分野における収益の一翼を担う重要な製品で、大量生産を特徴とし、年々高強度化している。量産にあたっては、将来的にX70〜X100グレードの安定生産を目的とした技術の確立が求められている。
高強度ラインパイプ材の量産プロセスにおける課題の一つとして、オンライン剪断時に生じる断面割れが挙げられる。断面割れは高強度材ほど発生し易く、剪断後の断面に板厚1/2部(中心部)の偏析部近傍を起点とした水平割れ及び斜め割れが生じる。特に剪断時に2〜3mm程度の深い亀裂が生じた場合、造管時に割れが拡大して重大な欠陥となるため、その抑制に十分な配慮が必要である。
剪断前における鋼板徐冷プロセスが、この剪断割れを防止する方法として有効である事は従来から知られ、剪断割れは鋼板中の水素に起因する水素脆化割れによるものであると想定されている。
特に近年、厚板はHCRやTMCPを用いた製造方法が主流で、鋼中水素が十分に除去されないまま冷却され、水素過飽和の状態でシャーラインに搬送される傾向にあるため、剪断後の水素割れが発生し易い環境となっている。
鋼板徐冷により水素割れを抑制する技術として、例えば特許文献1には、特に鋼板端部において効率的な徐冷を行うための鋼板積重ね方法が開示され、特許文献2には、徐冷ボックス内に鋼板を積置きした後、減圧する事により徐冷効率向上を図る方法が開示されている。
また、特許文献3には、鋼板の降伏応力(YS)予測値を元に割れ臨界水素濃度Cthを求め、スラブ徐冷及び成品徐冷による残留水素率から最適な徐冷時間を算定する方法が開示されている。
上述した鋼板を徐冷して水素を除去する方法は水素割れを抑制する方法として、実際の鋼板製造プロセスにおいても実施されており、剪断後の水素割れ抑制にも有効と考えられている。
特開平10−202312号公報 特開2001−303127号公報 特開平10−251746号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されている鋼板徐冷を行う方法は、冷却床上の鋼板をクレーンにより持ち上げ、徐冷場所に山積みするオフライン処理が必要で、長い処理時間を要する上に、表面疵発生等も懸念される。更に、一般に積重ね徐冷は、板厚,冷却終了温度によって徐冷温度,徐冷時間が変化するため、十分な徐冷効果が常に得られるわけではない。
また、特許文献3記載の方法は徐冷による影響のみを考慮したものであり、鋼板の加速冷却による影響や、ある特定の温度、例えば剪断時の温度(100〜200℃)における鋼板水素量を予測する方法を明記したものではない。
例えば、加熱炉挿入直前のスラブ残留水素値(ppm)/鋳込み直後のスラブ残留水素値(ppm)で定義されるα,工場より出荷する直前の製品残留水素値(ppm)/加熱炉挿入直前のスラブ残留水素値(ppm)で定義されるβで規定される残留水素率の値も、実際の水素の拡散現象を的確に評価した形で与えられたものではなく、剪断後の水素割れ発生有無を評価する方法として用いる事は出来ない。
このように、剪断後の水素割れ発生を防止するため、鋼板を徐冷して水素を除去する方法は、実操業においてはその効果が不安定で、より高強度化が予想されるラインパイプ用鋼に適用できる技術とは言い難く、生産性も大きく低下させる。
そこで、本発明は、X70〜X100グレード高強度ラインパイプ用鋼の鋼中水素に起因する剪断割れを、生産性を低下させることなく防止する方法を提供することを目的とする。
本発明の課題は以下の手段により達成される。
1.熱間圧延後に水冷した厚鋼板を剪断機により剪断後、更に剪断後の端部を切断して剪断割れを防止する方法において、
剪断時の前記厚鋼板中水素濃度Cを求め、Cが厚鋼板の材質毎に定められる許容値Climit以上の場合は前記剪断後の端部から、前記剪断機の上刃と下刃のクリアランス量以上を切断除去する事を特徴とする厚鋼板の剪断割れ防止方法。
2.前記剪断時の厚鋼板中水素濃度Cを、前記厚鋼板のスラブ製造時の水素レードル分析値、或いは前記水素レードル分析値から予測される圧延終了時の厚鋼板水素濃度CH0を元に、計算により求めることを特徴とする1記載の厚鋼板の剪断割れ防止方法。
本発明によれば、剪断後、水素割れが発生し易い鋼板と発生し難い鋼板とが剪断前に予め分別され、水素割れが発生し易い鋼板についてのみ剪断後、切断を行うため、剪断ライン負荷を抑えつつ高強度材のオンライン剪断を行う事が可能となる。その結果、ガス切断のような低能率な切断方法を行う必要が無くなり、高強度材の大量受注にも柔軟に対応出来、産業上極めて有用である。
本発明は、剪断時における鋼中水素量を予測し(第1工程)、水素割れの発生が懸念される場合は、引張応力の原因となる剪断面の残留応力を低減させるため、剪断された端部の一部を切断除去すること(第2工程)を特徴とする。
(第1工程)
スラブ鋳造前の水素のレードル分析値よりスラブ段階での水素濃度を求める事は可能で、スラブ寸法、スラブ加熱温度、圧延パススケジュール等が明確な場合は、圧延終了時点における厚鋼板中の水素濃度を前記レードル分析値に関連付けて予め求めておく事が可能であるから、
スラブ段階または圧延終了時点での鋼中水素濃度(以下、初期水素濃度:CH0)と、圧延終了後冷却して剪断する時点における厚鋼板中の水素濃度(以下、剪断時の水素濃度:C)の関係を拡散モデルを用いた計算や、小サンプルによる実験的手法により予め求めておく。
例えば、初期水素濃度をCH0とし、以降の圧延,水冷,空冷における温度履歴実績等を用いて、剪断時の厚鋼板中の水素濃度Cを拡散モデル計算にて求める。ここで剪断時とは、剪断開始直前の時点を示しており、圧延終了時点を時刻0とすると、圧延終了から剪断開始までの時間の実績値或いは予測値から与えられる。
次に、鋼板材質と剪断割れ発生限界水素量とは相関があり、一般に高強度材ほど水素割れが起こり易い等の傾向があるため、所望する材質に応じた剪断時水素濃度の許容値Climitを予め求めておき、上記計算により求めた剪断時の水素濃度Cと比較し、剪断後の処理の要否を判定する。
≧Climitの場合、剪断後に水素割れの発生が懸念されるとして剪断後、水素割れ防止のための処理を実施し、C<Climitの場合、剪断後に水素割れが発生する可能性が低いとして、水素割れ防止のための処理は実施しない。
以下、具体的に説明する。水素の拡散は、次の数1で示す、1次元の非定常拡散方程式により表わす事にする。
ここで、〔x:板厚方向(mm)(板厚2l,x=0・・・板厚中央,|x|= l・・・表裏面),C (x,t):水素濃度(mass ppm),D:拡散係数(m/sec),t:時間(sec)〕、時刻t=0における初期条件は次の数2、境界条件は次の数3とすると、上記数1の解として、次の数4が得られる。数4において、τは数5で与えられる。
水素拡散係数Dについては各種文献値が報告されているが、ここでは次の数6により得られるものとする。
次に初期水素濃度CH0を、鋼板平均温度Tが730℃の時点(時間t=0とする)での次の数7による水素平均濃度とする。
H0が水素レードル値との相関で予め与えられているとし、例えば、CH0=3(mass ppm)とする。
数5の計算を行う際、数6の温度Tが時間tの関数として与えられている必要がある。高強度材の温度パターンの一例として、制御冷却時の強冷却前提で、
「温度」 冷却開始温度:730℃ 冷却停止温度:200℃ 剪断温度:100℃
「冷速」 730℃〜200℃:20℃/sec 200℃〜100℃:0.2℃/sec(空冷)として与えると、温度Tと時間tの関係は、0<t≦26.5の場合は、次の数8、26.5<t≦526.5の場合は、次の数9で表される。得られた関係を数6に代入し、数5及び数4の計算を行う。
図5に、板厚25mmの厚鋼板(X100グレード材)について上述の方法で求めた初期水素濃度分布(t=0)と、剪断時水素濃度分布(t=526.5)を示す。
図より、圧延終了時点(t=0)から剪断時(t=526.5)までの水素量の減少は小さくなっている。これは、高強度鋼板の場合、冷却停止温度が低く、十分な水素拡散時間が確保出来ない事などに起因する。
剪断時水素濃度の許容値Climitは材質によって異なるが、例えば、Climit=2ppmとした場合、図5において剪断時水素濃度分布(t=526.5)から板厚平均の水素濃度を計算で求めるとC=2.8ppmで、C≧Climitであるため、剪断後、水素割れを防止するための処理を実施する。
以上の説明では、水素濃度として板厚平均の水素濃度を用いたが、C及びClimitとして、鋼板中で最も水素濃度が高くなる板厚中心部の水素濃度C(0,t)を用いても良い。
(第2工程)
≧Climitの場合、剪断後、水素割れを防止するための処理として、剪断機の切断により生じた端部から、前記剪断機の上刃と下刃のクリアランス量以上を切断除去する。
すなわち、厚鋼板を所望する寸法に剪断機により切断後、更に切断後の端部を、少なくとも剪断時の歪が残留する領域、剪断時の上刃と下刃のクリアランスd(通常板厚の10%前後)内側となる領域を除去するように、新たに切断する。
ここで対象とする厚鋼板は、その強度や設備仕様にも依存するが、一般的な板厚 6mm〜40mm程度のものである。
FEM解析による剪断面歪分布より、剪断時に強加工が付与される領域に残存する歪が水素割れを助長する残留応力発生の原因となっているため、強加工が付与される領域である剪断時の上刃と下刃のクリアランスd(通常板厚の10%前後)に相当する領域を、剪断後の端部から新たに切断除去し、水素に起因する割れの開口を助長する残留応力を低減する。
尚、第2工程の実施は剪断機による切断でもエッジミラー等による切削でも可能であるので、切断には切削も含むものとする。
図6は、実際の高強度ラインパイプ材から採取した試験片を用いてラボ剪断実験を行った際の、剪断した後及び剪断後の端部を切断した後の断面を側方より撮影したものである(撮影位置を図7に示す。写真中の横縞模様は剪断前の鋸切断跡)。
剪断試験は、材質X100の13.4mm(板厚)×100mm(幅)×320mm(長)の矩形状の試験片を実験用剪断機(剪断時の上刃と下刃のクリアランスd=1.5mm)を用いて行い、剪断後に更に、前記実験用剪断機を用いて、剪断面(切断面)を含む端部を前記クリアランスと同じ量:1.5mmだけ切断除去した。
図6(a)は剪断まま、(b)は剪断後に剪断時の歪残留部分を切断除去したものを示しており、剪断面近傍の鋸切断跡の歪みから断面の歪状態が目視確認出来る。
図6より、剪断ままの試験片では断面近傍に歪が残存しているのに対し(図6(a))、剪断後、前記クリアランスと同じ量:1.5mmだけ切断した試験片は元の歪部分が完全に除去されている(図6(b))。
図3は、剪断ままの試験片(図では通常刃と表記)と、剪断後、剪断時の上刃と下刃のクリアランスと同じ量1.5mmだけ端部から切断除去した試験片について、断面中央位置のX線残留応力測定を行い、残留応力測定値を等方引張応力と相当応力に分けて整理した結果を示している。
剪断時の上刃と下刃のクリアランスと同じ量を切断除去した試験片は、相当応力σeq、等方引張応力σともに剪断ままの試験片より小さくなっている。特に等方引張応力σの大幅な低減は割れ発生抑制に有効に作用すると考えられる。
図4に剪断ままの場合と、剪断後、剪断時の上刃と下刃のクリアランス量を切断除去した場合の水素割れ試験結果を示す。
試験は上述した残留応力測定試験に準じた試験片を用いて行った。最初に、剪断した断面部及び剪断後、更に剪断後の端部を切断した断面部を残した状態で短冊状サンプル(13.4mm×100mm×30mm)を切り出し、得られた短冊状サンプルの断面部以外を表面研磨して水素割れ試験片として、0.2N−HSO中で陰極水素チャージ(−1.0V〔VSSCE〕)を行い、チャージ後に水素割れの有無を観察した。チャージされた水素量の測定はグリセリン置換法を用いて行った。
図より、剪断ままの場合、2h程度の短いチャージ時間で割れの発生が観察され、微小な水素量でも水素割れが起こり易く、一方、剪断後,剪断時の上刃と下刃のクリアランス量を切断除去した場合は、長時間(72h)のチャージ後にも割れが発生せず、剪断後の水素割れ発生抑制効果が確認された。
第2工程の具体的実施例を図1に示す。図1は実機における剪断機を想定した場合の剪断面切断方法を示し、図において1は鋼板、2は上剪断刃、3は下剪断刃、4は剪断機の一部を構成する鋼板押さえ台を示す。
鋼板1を上剪断刃2及び下剪断刃3により剪断時の上刃と下刃のクリアランスをdとして1ストローク目で剪断を行った後(図1(a))、切断量dが、剪断時の上刃と下刃のクリアランスd以上となるように厚鋼板位置を修正し(図1(b))、2ストローク目として上剪断刃2で切断を行う(図1(c))。また、2ストローク目の剪断における剪断時の上刃と下刃のクリアランスd´は、可能な限り小さくなるように切断刃の位置調整を行う。
尚、第2工程の実施においては、厚鋼板を所望する寸法に切断する剪断機と、更に切断後の端部を切断する剪断機の2台としても良い。
図2は他の実施例を示し、図において21は切欠部、22は1段目の刃、23は2段目の刃を示す(その他は図1と同じ記号とする)。剪断機が、剪断方向に2段で、その間に切欠部21を有する上刃(段付き剪断刃)2を有することを特徴とし、1段目の刃22で剪断を行った後、2段目の刃23で更に、端部を剪断時の上刃2と下刃3のクリアランスdと等しい量だけ切断する。
上述した構成の剪断機を用いると、最初の剪断後、厚鋼板の位置を調整したり(剪断機が一台の場合)、厚鋼板を搬送したり(剪断機が2台の場合)することが必要でなく、生産性がより向上し好ましい。
第2工程は、図1,2に上述した方法以外にエッジミラー等を用いて、剪断面を所定量だけ切削する方法によっても実施可能である。尚、剪断後、更に剪断刃を用いて所定量を切断除去する場合、主な剪断変形領域は削り屑側に移行して材料側の変形が小さく、その結果、新たに導入される歪量は少なく、水素割れ発生を助長する残留応力は生じない。
本発明の実施においては、厚鋼板搬送ライン上に、冷却装置、加熱装置とともに剪断機を配置して、該剪断機で剪断とその後の切断を行うと生産性が向上し望ましい。これらの配置は所望する材質に応じて適宜選定する。
また、本発明は第1工程において、水素割れの発生する可能性が低いと判断された場合であっても、第2工程の実施を妨げるものでない。
本発明の一実施例を示す図。 本発明の他の実施例を示す図。 剪断ままと、剪断後、剪断時の上刃と下刃のクリアランスと同じ量を切断除去したものの残留応力を示す図。 剪断ままと、剪断後、剪断時の上刃と下刃のクリアランス量を切断除去したものの水素割れ試験結果を示す図。 鋼中水素濃度の時間的変化を示す図。 剪断後の剪断方向直角断面で、(a)は剪断まま、(b)は剪断後、剪断時の歪残留部分を除去したものを示す図。 剪断後、剪断後の端部を切断した後の断面の撮影位置を説明する図。
符号の説明
1 鋼板
2 上剪断刃
3 下剪断刃
4 鋼板押さえ台
21 切欠部
22 1段目の刃
23 2段目の刃

Claims (2)

  1. 熱間圧延後に水冷した厚鋼板を剪断機により剪断後、更に剪断後の端部を切断して剪断割れを防止する方法において、
    剪断時の前記厚鋼板中水素濃度Cを求め、Cが厚鋼板の材質毎に定められる許容値Climit以上の場合は前記剪断後の端部から、前記剪断機の上刃と下刃のクリアランス量以上を切断除去する事を特徴とする厚鋼板の剪断割れ防止方法。
  2. 前記剪断時の厚鋼板中水素濃度Cを、前記厚鋼板のスラブ製造時の水素レードル分析値、或いは前記水素レードル分析値から予測される圧延終了時の厚鋼板水素濃度CH0を元に、計算により求めることを特徴とする請求項1記載の厚鋼板の剪断割れ防止方法。
JP2005208014A 2005-07-19 2005-07-19 厚鋼板の剪断割れ防止方法 Expired - Fee Related JP4815913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208014A JP4815913B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 厚鋼板の剪断割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208014A JP4815913B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 厚鋼板の剪断割れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021663A true JP2007021663A (ja) 2007-02-01
JP4815913B2 JP4815913B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37783076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208014A Expired - Fee Related JP4815913B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 厚鋼板の剪断割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103440424A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 青岛理工大学 利用边坡位移监测数据检测和确定滑坡剪出口的方法
CN113560817A (zh) * 2021-07-10 2021-10-29 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种热轧钢板落料剪切方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141308A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Nisshin Steel Co Ltd 冷延鋼帯のソーエッジ防止方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141308A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Nisshin Steel Co Ltd 冷延鋼帯のソーエッジ防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103440424A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 青岛理工大学 利用边坡位移监测数据检测和确定滑坡剪出口的方法
CN113560817A (zh) * 2021-07-10 2021-10-29 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种热轧钢板落料剪切方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815913B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980345B1 (en) Production method for steel continuously cast piece and system for caring surface defect of cast piece
JP5220115B2 (ja) 熱間圧延用チタンスラブ、その溶製方法および圧延方法
JP4815913B2 (ja) 厚鋼板の剪断割れ防止方法
JP4770274B2 (ja) 厚鋼板の剪断方法
JP5397406B2 (ja) 厚鋼板の剪断方法および剪断機
JP5716376B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の表面割れ判定方法
JP4710237B2 (ja) 厚板鋼板の変形量予測方法及びその製造方法
JP2007245261A (ja) 厚鋼板の切断方法
JP3945238B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP5130838B2 (ja) 厚鋼板の剪断反り解消方法、剪断方法および剪断ライン
JP2009012040A (ja) 厚鋼板の製造方法および製造装置
JP5050537B2 (ja) 厚鋼板の切断方法
JP2006239739A (ja) スラブ及びその製造方法
JP4333283B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4239729B2 (ja) 鋼材の製造方法
JP2008080344A (ja) 鋼板の製造方法
JP2006150400A (ja) 連続鋳造鋳片、その製造方法及び熱延鋼板の製造方法
JP2000271712A (ja) 連続鋳造プロセスにおける鋳片の表面欠陥評点判定方法
JP2016182625A (ja) 鋼材剪断方法
JP2015196182A (ja) 形鋼圧延ラインにおける加熱炉抽出間隔決定方法
JP2004025272A (ja) 連続鋳造スラブおよびそれを用いた鋼板の製造方法
JP4954933B2 (ja) シーム疵の発生の少ない無方向性電磁鋼板の製造方法
SU1696015A1 (ru) Способ производства толстых листов
JP2007222875A (ja) 高強度厚鋼板の製造方法および製造設備
JP2005186103A (ja) 鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees