JP2007019810A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007019810A
JP2007019810A JP2005198721A JP2005198721A JP2007019810A JP 2007019810 A JP2007019810 A JP 2007019810A JP 2005198721 A JP2005198721 A JP 2005198721A JP 2005198721 A JP2005198721 A JP 2005198721A JP 2007019810 A JP2007019810 A JP 2007019810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
restart
host
data
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005198721A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kanematsu
伸一 金松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005198721A priority Critical patent/JP2007019810A/en
Publication of JP2007019810A publication Critical patent/JP2007019810A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To inform a host of the restart completion of a device via a network without employing broadcasting or polling, by required minimum network data. <P>SOLUTION: The image processing apparatus comprises; a bidirectional network communication means capable of communicating with the host; a power control means capable of safely restarting the device; a device control command IF means which allows the host to perform device control including device restart; and a non-volatile storage means capable of backing up one or more report destination host address information for reporting the restart completion of the apparatus after restart. When a device is restarted by the device control command IF, the restart completion of the device is reported to the report destination host held in the non-volatile storage means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

プリンタ、複写機、スキャナなどの画像処理装置においては、従来そのプリント、スキャン、FAXなどの機能をホストから利用する目的でネットワーク機能を具備するケースが多いが、近年はデバイスのステータス監視、あるいはメンテナンスもネットワーク上の管理サーバで行いたいというニーズが高まっている。とくに、大規模なオフィスや企業では、数台〜数百台、場合によっては数千台のプリンタ、複写機が、異なる建物や異なる事業所、あるいは異なる都市に散在するケースでも全ての画像処理装置を一括管理したい、という要望はますます高まっている。   Conventionally, image processing apparatuses such as printers, copiers, and scanners often have a network function for the purpose of using functions such as printing, scanning, and FAX from a host. In recent years, however, device status monitoring or maintenance is performed. There is a growing need to use a management server on the network. Especially in large offices and companies, all image processing devices even in cases where several to hundreds or even thousands of printers and copiers are scattered in different buildings, different offices, or different cities. There is a growing demand for managing all of these.

そのため複写機、プリンタなどネットワーク機能を備える画像処理装置においては、装置状態のモニタリング対応、あるいはネットワーク経由での機器設定変更/管理機能を具備する製品も増加している。例えば、オフィス内のネットワーク自体の構成変更のため、そのネットワークに接続されている全ての複写機のネットワーク設定値(例:DNSサーバのIPアドレスなど)を変更したい場合、管理ホスト上の操作によって遠隔地の複写機の設定値書き換えが可能となり、管理者が一台一台の複写機の操作画面から設定値を変更して渡り歩く方法に比較すると格段に装置管理の手間/時間が短縮できるのである。   For this reason, an increasing number of image processing apparatuses having a network function such as a copying machine and a printer are equipped with a function for monitoring the apparatus state or having a device setting change / management function via a network. For example, if you want to change the network settings (eg, DNS server IP address) of all copiers connected to the network in order to change the configuration of the office network itself, The setting value of the local copier can be rewritten, and the time and labor required for device management can be greatly reduced compared to the method in which the administrator changes the setting value from the operation screen of each copier and moves around. .

変更する設定値の性質によっては、装置の再起動が必要な場合もあるが、このようなケースでも設定値変更のみならず、再起動もネットワーク経由で行うことがあればより便利である。そのため、複写機、プリンタの製造会社では自社製品の管理ソフトによって、ネットワーク経由のデバイス再起動機能を実現しているものも実用化されている。電子メールを用いてデバイスへ設定変更内容の通知を行い、さらに設定内容がデバイスの再起動を要する項目の場合は装置が自動的に再起動を行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−7206号公報
Depending on the nature of the setting value to be changed, the apparatus may need to be restarted. In such a case, it is more convenient if not only the setting value is changed but also the restart is performed via the network. For this reason, manufacturers of copiers and printers that use device management software to implement a device restart function via a network have been put into practical use. There is a technique in which setting change contents are notified to a device using electronic mail, and the apparatus automatically restarts when the setting contents are items that require the device to be restarted (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-7206

しかしながら、ネットワーク経由でホストから遠隔地のデバイスを再起動する場合、ホスト側ではそのデバイスが電源Offの準備処理、電源Off、電源On、各種初期化を行い起動完了、の一連の再起動処理が完了するタイミングを厳密に知ることができない。ある程度の条件が揃っていれば同一機種のデバイスの起動時間は予想可能であるが、デバイスの状態、例えばHDD上に大量の一時データが残っていてそのクリア処理が必要になった、あるいは起動時にバックアップデータの不整合を検知し、バックアップデータの再構成処理が必要になった、などでは通常より時間がかかることとなる。このように、全てのケースで、正確なデバイスの再起動完了までの時間をホスト側で知ることは困難である。   However, when a remote device is restarted from the host via the network, a series of restart processing is performed on the host side, in which the device performs power-off preparation processing, power-off, power-on, various initializations, and startup completion. I cannot know exactly when to complete. The startup time of a device of the same model can be predicted if certain conditions are met, but the device status, for example, a large amount of temporary data remains on the HDD and needs to be cleared, or at startup It would take longer than usual when backup data inconsistency is detected and it becomes necessary to reconstruct the backup data. As described above, in all cases, it is difficult for the host to know the time until the device restart is completed correctly.

そのため従来は、ネットワーク経由でデバイスの再起動を行った後、ホストからネットワークで該デバイスに対して、デバイスが応答を返すまでポーリングを行う、あるいはデバイスが起動するに充分長い時間待った後、デバイスへアクセスする、といった方法が取られている。しかしながら、ポーリングでは一定の時間間隔で応答確認するため、その時間間隔分の起動検知時間の誤差が生じるし、ポーリングの時間間隔を短くするとネットワーク上に無駄なデータが増えるという問題がある。   Therefore, conventionally, after restarting the device via the network, the host polls the device on the network until the device returns a response, or waits for a sufficiently long time for the device to start, and then to the device. The method of accessing is taken. However, since polling confirms the response at regular time intervals, there is an error in the activation detection time for that time interval, and there is a problem that wasteful data increases on the network if the polling time interval is shortened.

また、起動完了を通知する方法として、デバイス側がMIBのTrap通知を用いて自装置の再起動通知を行う方式があるが、これはネットワークに対するブロードキャストを用いているため、大規模なネットワークであるほどに不要なネットワークデータが増えてしまう、という問題がある。前述の技術では、電子メールを用いてデバイスへ設定変更内容の通知を行い、さらに設定内容がデバイスの再起動を要する項目の場合は装置が自動的に再起動を行う構成であるが、これもデバイスが再起動完了した正確なタイミングをホスト側が知ることができない、という問題は解決されない。   In addition, as a method of notifying completion of activation, there is a method in which the device side notifies the restart of its own device using MIB Trap notification, but since this uses broadcast to the network, the larger the network is, the larger the network is. There is a problem that unnecessary network data increases. In the above-described technology, the configuration change is notified to the device using e-mail, and if the setting content is an item that requires a device restart, the device automatically restarts. The problem that the host cannot know the exact timing when the device has been restarted cannot be solved.

さらに近年では、ネットワーク帯域を圧迫するという面のみならず、不要なデータがネットワーク上に流れてしまうこと自体を、セキュリティ面、あるいはネットワークインフラの適正な利用/運用、という新たな観点から問題視されるケースも増えているのである。   Furthermore, in recent years, not only is the network bandwidth constrained, but the fact that unnecessary data flows over the network itself has been viewed as a problem from a new point of view of security or appropriate use / operation of network infrastructure. The number of cases is increasing.

本発明は、以上の点に着目して成されたもので、ブロードキャストやポーリングによらず必要最小限のネットワークデータでホストに通知可能とし、さらに、再起動完了を必要なホストに即時通知することによって、ホストからみたデバイスのダウンタイムを最少にする画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above points. The host can be notified with the minimum necessary network data without using broadcast or polling, and the restart completion can be immediately notified to the necessary host. Accordingly, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus that minimizes the downtime of the device as viewed from the host.

かかる課題を解決するための第一の発明は、
ホストと通信することが可能な双方向のネットワーク通信手段と、
自装置を安全に再起動することが可能な、電源制御手段と、
ホストからデバイスの再起動を含むデバイス制御が可能な、デバイス制御コマンドIF手段と、
再起動後に自装置の再起動完了を通知するための、1つ以上の通知先ホストアドレス情報をバックアップ可能な不揮発性記憶手段と、
からなり、前記デバイス制御コマンドIF手段によってデバイスが再起動された場合、前記不揮発性記憶手段に保持されている、通知先ホストに対して自装置の再起動完了を通知することを特徴とする画像処理装置である。
The first invention for solving this problem is:
Two-way network communication means capable of communicating with the host;
A power control means capable of safely restarting the own device;
Device control command IF means capable of device control including device restart from the host;
Non-volatile storage means capable of backing up one or more notification destination host address information for notifying the completion of the restart of the own device after the restart,
When the device is restarted by the device control command IF means, the image stored in the nonvolatile storage means is notified to the notification destination host of the completion of restart of the own device. It is a processing device.

同じく、第二の発明は、
前記不揮発性記憶手段に保持する通知先ホストアドレスのデータは、前記再起動コマンドのパラメタとしてホストから通知されることを特徴とする前記第一の発明に記載の画像処理装置である。
Similarly, the second invention is
The data of the notification destination host address held in the non-volatile storage means is notified from the host as a parameter of the restart command.

同じく、第三の発明は、
前記不揮発性記憶手段に保持する通知先ホストアドレスデータは、前記再起動コマンドとは異なる別コマンドによってホストから通知されることを特徴とする前記第一の発明に記載の画像処理装置である。
Similarly, the third invention
The image processing apparatus according to the first aspect, wherein the notification destination host address data held in the nonvolatile storage means is notified from the host by a command different from the restart command.

同じく、第四の発明は、
再起動後、起動完了の通知が完了した時点で前記不揮発性記憶手段に保持されている通知先ホストの情報を削除することを特徴とする前記第一の発明に記載の画像処理装置である。
Similarly, the fourth invention is
The information processing apparatus according to the first aspect, wherein after the restart, the information of the notification destination host held in the nonvolatile storage means is deleted when the notification of the start completion is completed.

同じく、第五の発明は、
ユーザがホストアドレス情報を入力可能なユーザインターフェイス手段と、
前記不揮発性記憶手段に保持される通知先のホストアドレスのデータは、前記ユーザインターフェイス手段から入力可能であることを特徴とする前記第一の発明に記載の画像処理装置である。
Similarly, the fifth invention is
User interface means through which the user can enter host address information;
The notification processing host address data held in the non-volatile storage means can be input from the user interface means.

本発明によれば、ネットワーク経由でデバイスの再起動完了を、ブロードキャストやポーリングによらず必要最小限のネットワークデータでホストに通知可能とする。さらに、再起動完了を必要なホストに即時通知することによって、ホストからみたデバイスのダウンタイムを最少にする。   According to the present invention, it is possible to notify a host of completion of restart of a device via a network with minimum necessary network data without using broadcast or polling. Furthermore, the device downtime seen from the host is minimized by notifying the necessary host immediately of the completion of the reboot.

以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.

以下で本発明の装置及びその動作について詳細に説明する。   The apparatus of the present invention and its operation will be described in detail below.

[ハードウェア]
全体構成
全体構成図を図6に示す。
[hardware]
Overall Configuration The overall configuration diagram is shown in FIG.

Controller Unit 2000は画像入力デバイスであるScanner2070や画像出力デバイスであるPrinter2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。   The Controller Unit 2000 is a controller for inputting / outputting image information and device information by connecting to a scanner 2070 as an image input device and a printer 2095 as an image output device while connecting to a LAN 2011 or a public line (WAN) 2051. is there.

CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。   A CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for the operation of the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM 2003 is a boot ROM, and stores a system boot program. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data.

操作部I/F2006は操作部(UI)2012とインターフェイス部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。   An operation unit I / F 2006 is an operation unit (UI) 2012 and an interface unit, and outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of the system from the operation unit 2012 to the CPU 2001. A network 2010 is connected to the LAN 2011 and inputs / outputs information. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information. The above devices are arranged on the system bus 2007.

Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。   An Image Bus I / F 2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts a data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008.

ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。   A raster image processor (RIP) 2060 expands the PDL code into a bitmap image. A device I / F unit 2020 connects an image input / output device such as a scanner 2070 and a printer 2095 to the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 performs compression / decompression processing of JPEG for multi-value image data and JBIG, MMR, and MH for binary image data.

画像入出力デバイスを図7に示す。   An image input / output device is shown in FIG.

画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   A scanner unit 2070 serving as an image input device illuminates an image on paper as an original and scans a CCD line sensor (not shown), thereby converting the image into raster signal data 2071 into an electrical signal. The original paper is set on the tray 2073 of the original feeder 2072, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 2012, the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071), and the feeder 2072 copies the original paper one by one. Feeds and reads the original image.

画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103、2104がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。   The printer unit 2095, which is an image output device, is a part that converts raster image data 2096 into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array. In addition, there is an ink jet method for printing an image directly on a sheet, but any method may be used. The printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and there are paper cassettes 2101, 2102, 2103, 2104 corresponding thereto. A paper discharge tray 2111 receives paper that has been printed.

操作部
操作部2012の構成を図8に示す。
Operation Unit The configuration of the operation unit 2012 is shown in FIG.

LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。   The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet pasted on the LCD, displays a system operation screen, and transmits position information to the controller CPU 2001 when a displayed key is pressed. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a green and red two-color LED 2018, which indicates whether or not the start key 2014 is in a usable state. A stop key 2015 serves to stop an operation in operation. The ID key 2016 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 2017 is used when initializing settings from the operation unit.

スキャナ画像処理部
スキャナ画像処理部2080の構成を図9に示す。
Scanner Image Processing Unit The configuration of the scanner image processing unit 2080 is shown in FIG.

画像バスI/Fコントローラ2081は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フィルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューション演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。   The image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008 and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation with a spatial filter. For example, the editing unit 2083 recognizes a closed area surrounded by a marker pen from the input image data, and performs image processing such as shading, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed area.

変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変えることで行う。テーブル2085は、読み取った輝度データである画像データを濃度データに変換するために、行うテーブル変換である。2値化2086は、多値のグレースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。   A scaling unit 2084 performs enlargement and reduction by performing an interpolation operation in the main scanning direction of the raster image when changing the resolution of the read image. The scaling in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). A table 2085 is table conversion performed to convert image data, which is read luminance data, into density data. Binarization 2086 binarizes multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.

処理が終了した画像データは、再び画像バスコントローラ2081を介して、画像バス上に転送される。   The processed image data is transferred to the image bus via the image bus controller 2081 again.

プリンタ画像処理部
プリンタ画像処理部2090の構成を図10に示す。
Printer Image Processing Unit The configuration of the printer image processing unit 2090 is shown in FIG.

画像バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解像度変換部2092は、Network2011あるいは公衆回線2051から来た画像データを、プリンタ2095の解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。   The image bus I / F controller 2091 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. A resolution conversion unit 2092 performs resolution conversion for converting image data from the network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs processing to smooth out jaggies of the image data after resolution conversion (roughness of an image appearing at a black and white border such as an oblique line).

画像圧縮部
画像圧縮部2040の構成を図11に示す。
Image Compression Unit The configuration of the image compression unit 2040 is shown in FIG.

画像バスI/Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き、入力バッファ2042・出力バッファ2045とのデータのやりとりを行うためのタイミング制御及び、画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行う。以下に画像圧縮処理部の処理手順を示す。   The image bus I / F controller 2041 is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence, timing control for exchanging data with the input buffer 2042 and the output buffer 2045, and an image compression unit 2043. Control mode setting. The processing procedure of the image compression processing unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。   Settings for image compression control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2041 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 performs settings necessary for image compression (for example, MMR compression and JBIG expansion) for the image compression unit 2043. After performing the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 starts transferring image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008.

受け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファは画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮部2043両者の間で、画像データを転送できるかどうかを判断し、画像バス2008からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可能である場合は、データの転送を行わないような制御を行う(以後このような制御をハンドシェークと呼称する)。画像圧縮部2043は受け取った画像データを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ライン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意してからでないと画像圧縮が行えないためである。   The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. At this time, the input buffer determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads the image data from the image bus 2008, and reads the image compression unit 2043. When it is impossible to write an image on the screen, control is performed so as not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as handshaking). The image compression unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because several lines of data are required depending on the type of image compression processing to be performed, and several lines of image data are prepared in order to compress the first one line. This is because the image cannot be compressed unless it is empty.

画像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッファ2045に送られる。出力バッファ2045では、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮(もしくは伸長)された画像データをRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時等)繰り返される。   The image data subjected to the image compression is immediately sent to the output buffer 2045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043 and transfers the image data to the image bus I / F controller 2041. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or expanded) image data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed) or until a stop request is issued from this image compression unit (when an error occurs during compression and expansion). It is.

画像回転部
画像回転部2030の構成を図12に示す。
Image Rotation Unit The configuration of the image rotation unit 2030 is shown in FIG.

画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御する働き、画像回転部2032にモード等を設定する制御及び、画像回転部2032に画像データを転送するためのタイミング制御を行う。   The image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008 to control the bus sequence, control to set a mode or the like in the image rotation unit 2032, and timing to transfer image data to the image rotation unit 2032 Take control.

以下に画像回転部の処理手順を示す。   The processing procedure of the image rotation unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。尚、ここでは32bitをそのサイズとし回転を行う画像サイズを32×32(bit)とし、又、画像バス2008上に画像データを転送させる際に32bitを単位とする画像転送を行うものとする(扱う画像は2値を想定する)。   Settings for image rotation control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2031 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 makes settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction / angle, etc.) to the image rotation unit 2032. After performing the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2031 starts transferring image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. Here, the size is 32 bits and the image size to be rotated is 32 × 32 (bits), and when transferring image data on the image bus 2008, image transfer is performed in units of 32 bits ( The image to be handled is assumed to be binary).

上述のように、32×32(bit)の画像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転送する必要がある。   As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform the above unit data transfer 32 times, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses.

不連続アドレッシングにより転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されているように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初に転送された32bitの画像データを、Y方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。   The image data transferred by the discontinuous addressing is written in the RAM 2033 so that it is rotated at a desired angle at the time of reading. For example, if the rotation is 90 degrees counterclockwise, the 32-bit image data transferred first is written in the Y direction. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.

32×32(bit)の画像回転(RAM2033への書き込み)が完了した後、画像回転部2032はRAM2033から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2031に画像を転送する。   After the 32 × 32 (bit) image rotation (writing to the RAM 2033) is completed, the image rotation unit 2032 reads the image data from the RAM 2033 by the above-described reading method, and transfers the image to the image bus I / F controller 2031.

回転処理された画像データを受け取った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。   The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data transfers the data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008 by continuous addressing.

こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返される。   Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the necessary number of pages is completed).

デバイスI/F部
デバイスI/F部2020の構成を図13に示す。
Device I / F Unit FIG. 13 shows the configuration of the device I / F unit 2020.

画像バスI/Fコントローラ2021は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。また、外部のスキャナ2070及びプリンタ2095への制御信号を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャナ2070から送られてくる画像データを一時保存し、画像バス2008に同期させて画像データを出力する。   The image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. In addition, control signals to the external scanner 2070 and printer 2095 are generated. The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the scanner 2070 and outputs the image data in synchronization with the image bus 2008.

シリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、スキャンバッファ2022に保存された画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024は、画像バス2008から転送された画像データを分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、画像バス2008から送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ2095に同期させて画像データを出力する。   The serial-parallel / parallel-serial conversion 2023 arranges the image data stored in the scan buffer 2022 in order or decomposes and converts the image data into a data width that can be transferred to the image bus 2008. The parallel-serial / serial-parallel conversion 2024 decomposes the image data transferred from the image bus 2008 or arranges the image data in order, and converts the image data into a data width that can be stored in the print buffer 2025. A print buffer 2025 temporarily stores image data sent from the image bus 2008 and outputs the image data in synchronization with the printer 2095.

画像スキャン時の処理手順を以下に示す。   The processing procedure at the time of image scanning is shown below.

スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させて、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画像バス2008がPCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。   The image data sent from the scanner 2070 is stored in the scan buffer 2022 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. When the image bus 2008 is a PCI bus, when the image data is 32 bits or more in the buffer, the image data is sent from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023 in the first-in first-out manner. Is transferred to the image bus 2008 through the image bus I / F controller 2021. When the image bus 2008 is IEEE1394, the image data in the buffer is first-in-first-out, sent from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023, converted into serial image data, and then converted into serial image data through the image bus I / F controller 2021. Transfer on 2008.

画像プリント時の処理手順を以下に示す。   The processing procedure at the time of image printing is shown below.

画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスから送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入力データビット数の画像データに分解し、プリントバッファ2025に保存する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、画像バスからおくられてくるシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入力データビット数の画像データに変換し、プリントバッファ2025に保存する。そして、プリンタ2095から送られてくるタイミング信号に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、プリンタ2095に送る。   When the image bus 2008 is a PCI bus, 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel-serial / serial-parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 2095 Are stored in the print buffer 2025. When the image bus 2008 is IEEE1394, the serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel serial / serial / parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 2095 is determined. It is converted into image data and stored in the print buffer 2025. Then, in synchronization with the timing signal sent from the printer 2095, the image data in the buffer is sent to the printer 2095 in a first-in first-out manner.

[ソフトウェア]
システム全体
本発明のネットワークシステム全体の構成図を図4に示す。
[software]
Entire System FIG. 4 shows a configuration diagram of the entire network system of the present invention.

1001は本発明の装置で、後述するスキャナとプリンタから構成され、スキャナから読み込んだ画像をローカルエリアネットワーク1010(以下LAN)に流したり、LANから受信した画像をプリンタによりプリントアウトできる。また、スキャナから読んだ画像を図示しないFAX送信手段により、PSTNまたはISDN1030に送信したり、PSTNまたはISDNから受信した画像をプリンタによりプリントアウトできる。   An apparatus 1001 according to the present invention includes a scanner and a printer, which will be described later. An image read from the scanner can be sent to a local area network 1010 (hereinafter referred to as LAN), and an image received from the LAN can be printed out by the printer. Further, the image read from the scanner can be transmitted to the PSTN or ISDN 1030 by a FAX transmission means (not shown), and the image received from the PSTN or ISDN can be printed out by the printer.

1002は、データベースサーバで、本発明の装置1001により読み込んだ2値画像及び多値画像をデータベースとして管理する。1003は、データベースサーバ1002のデータベースクライアントで、データベース1002に保存されている画像データを閲覧/検索等できる。1004は、電子メールサーバで、本発明の装置1001により読み取った画像を電子メールの添付として受け取ることができる。1005は、電子メールのクライアントで、電子メールサーバ1004の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メールを送信したり、可能である。1006がHTML文書をLANに提供するWWWサーバで、本発明の装置1001によりWWWサーバで提供されるHTML文書をプリントアウトできる。1007は、ルータでLAN1010をインターネット/イントラネット1012と連結する。   Reference numeral 1002 denotes a database server that manages binary images and multi-valued images read by the apparatus 1001 of the present invention as a database. Reference numeral 1003 denotes a database client of the database server 1002 that can browse / search image data stored in the database 1002. An e-mail server 1004 can receive an image read by the apparatus 1001 of the present invention as an e-mail attachment. Reference numeral 1005 denotes an e-mail client that can receive and browse e-mail received by the e-mail server 1004 and send e-mail. Reference numeral 1006 denotes a WWW server that provides an HTML document to the LAN, and the apparatus 1001 of the present invention can print out the HTML document provided by the WWW server. Reference numeral 1007 denotes a router that connects the LAN 1010 to the Internet / intranet 1012.

インターネット/イントラネットに、前述したデータベースサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メールサーバ1004、本発明の装置1001と同様の装置が、それぞれ1020、1021、1022、1023として連結している。またネットワーク上から本発明の装置を含む各種機器に記録されている各種履歴情報を収集可能なように、履歴情報収集ホスト1050が接続されている。   The database server 1002, the WWW server 1006, the e-mail server 1004, and devices similar to the device 1001 of the present invention are connected to the Internet / intranet as 1020, 1021, 1022, and 1023, respectively. A history information collection host 1050 is connected so that various history information recorded in various devices including the apparatus of the present invention can be collected from the network.

一方、本発明の装置1001は、PSTNまたはISDN1030を介して、FAX装置1031と送受信可能になっている。また、LAN上にプリンタ1040も連結されており、本発明の装置1001により読み取った画像をプリントアウト可能なように構成されている。   On the other hand, the apparatus 1001 of the present invention can transmit and receive with the FAX apparatus 1031 via the PSTN or ISDN 1030. A printer 1040 is also connected on the LAN, and is configured to print out an image read by the apparatus 1001 of the present invention.

ソフトウェアブロック全体構成
図5は、本発明を実施した複合機のソフトウェアブロック図である。
Overall Configuration of Software Block FIG. 5 is a software block diagram of a multifunction machine that implements the present invention.

1501はUI即ちユーザインターフェイスを司るものであり、オペレータが本複合機の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。   Reference numeral 1501 denotes a UI, that is, a user interface, which is a module that mediates with the device when the operator performs various operations and settings of the multifunction peripheral. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator.

1502はAddress−Book即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。Address−Bookの内容は、UI1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるものである。   Reference numeral 1502 denotes an address-book, that is, a database module that manages a data transmission destination, a communication destination, and the like. The contents of the Address-Book are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501 and to provide data sending / communication destination information to each module described later by the operation of the operator.

1503はWeb−Serverモジュールであり、図外のWebクライアントからの要求により、本複合機の管理情報を通知するために使用される。管理情報は、後述のControll−API1518を介して読み取られ、後述のHTTP1512、TCP/IP1516、Network−Driver1517を介してWebクライアントに通知される。   Reference numeral 1503 denotes a Web-Server module, which is used for notifying management information of the multifunction peripheral in response to a request from a Web client (not shown). The management information is read via a later-described Control-API 1518 and notified to a Web client via an HTTP 1512, a TCP / IP 1516, and a Network-Driver 1517 which will be described later.

1504はUniversal−Send即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControll−API1518を介して機器を動作させ、データの生成を行う。   Reference numeral 1504 denotes a universal-send, that is, a data distribution module, which distributes data instructed to the operator by the UI 1501 to a communication (output) destination similarly designated. When the operator uses the scanner function of this device to instruct the generation of distribution data, the device is operated via the below-described Control-API 1518 to generate data.

1505はUniversal−Send1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。   Reference numeral 1505 denotes a module that is executed when a printer is designated as an output destination in the Universal-Send 1504.

1506はUniversal−Send1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。   A module 1506 is executed when an E-mail address is designated as a communication destination in the Universal-Send 1504.

1507はUniversal−Send1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。   A module 1507 is executed when a database is specified as an output destination in the Universal-Send 1504.

1508はUniversal−Send1504内で出力先に本機器と同様の複合機が指定された際に実行されるモジュールである。   Reference numeral 1508 denotes a module that is executed when a multifunction device similar to this device is designated as an output destination in the Universal-Send 1504.

1509はRemote−Copy−Scanモジュールであり、本複合機のスキャナ機能を使用し、ネットワーク等で接続された他の複合機を出力先とし、本複合機単体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュールである。   Reference numeral 1509 denotes a Remote-Copy-Scan module, which uses the scanner function of this multifunction device, and is equivalent to the Copy function realized by this multifunction device alone, using another multifunction device connected via a network as an output destination. This module performs processing.

1510はRemote−Copy−Printモジュールであり、本複合機のプリンタ機能を使用し、ネットワーク等で接続された他の複合機を入力先とし、本複合機単体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュールである。   Reference numeral 1510 denotes a Remote-Copy-Print module, which uses the printer function of this multifunction device, and is equivalent to the Copy function realized by this multifunction device alone with another multifunction device connected via a network or the like as an input destination. This module performs processing.

1511はWeb−Pull−Print即ちインターネットまたはイントラネット上の各種ホームページの情報を読み出し、印刷するモジュールである。   Reference numeral 1511 denotes a module for reading out and printing Web-Pull-Print, that is, information on various home pages on the Internet or an intranet.

1512は本複合機がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のWeb−Server1503、Web−Pull−Print1511モジュールに通信を提供するものである。   Reference numeral 1512 denotes a module used when the multi-function peripheral communicates using HTTP, and provides communication to the Web-Server 1503 and Web-Pull-Print 1511 modules described above using a TCP / IP 1516 module described later.

1513はlprモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。   An lpr module 1513 provides communication to the printer module 1505 in the above-described Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1516 module described later.

1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のE−mailモジュール1506に通信を提供するものである。   An SMTP module 1514 provides communication to the E-mail module 1506 in the above-described Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1516 module described later.

1515はSLM即ちSalutation−Managerモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のデータベースモジュール1507、DPモジュール1508、及びRemote−Copy−Scan1509モジュール、Remote−Copy−Print1510モジュールに通信を提供するものである。   Reference numeral 1515 denotes an SLM, that is, a Salutation-Manager module, which communicates to the database module 1507, DP module 1508, Remote-Copy-Scan 1509 module, and Remote-Copy-Print 1510 module in the above-mentioned Universal-Send 1504 by the TCP / IP 1516 module described later. It is to provide.

1516はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driverによりネットワーク通信を提供するものである。   Reference numeral 1516 denotes a TCP / IP communication module, which provides network communication to the various modules described above using a network-driver described later.

1517はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。   Reference numeral 1517 denotes a network driver that controls a portion physically connected to the network.

1518はControll−APIであり、Universal−Send1504等の上流モジュールに対し、後述のJob−Manager1519等の下流モジュールとのインターフェイスを提供するものであり、上流、及び下流のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。   1518 is a Control-API, which provides an interface with a downstream module such as Job-Manager 1519 described later for an upstream module such as Universal-Send 1504, and reduces dependency between upstream and downstream modules. It enhances the applicability of each.

1519はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControll−API1518を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本複合機内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。   Reference numeral 1519 denotes a job manager, which interprets processing instructed from the various modules described above via the control-API 1518 and gives instructions to each module described later. In addition, this module centrally manages hardware processing executed in the multifunction peripheral.

1520はCODEC−Managerであり、Job−Manager1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。   Reference numeral 1520 denotes a CODEC-Manager that manages and controls various compression / decompression of data in the process instructed by the Job-Manager 1519.

1521はFBE−Encoderであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。   Reference numeral 1521 denotes an FBE-Encoder which compresses data read by a scan process executed by the Job-Manager 1519 and Scan-Manager 1524 according to the FBE format.

1522はJPEG−CODECであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。   Reference numeral 1522 denotes a JPEG-CODEC, which performs JPEG compression of read data and JPEG expansion processing of print data in scan processing executed by the Job-Manager 1519 and Scan-Manager 1524 and print processing executed by the Print-Manager 1526. Is.

1523はMMR−CODECであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。   Reference numeral 1523 denotes an MMR-CODEC, which performs MMR compression of read data and MMR expansion processing of print data in scan processing executed by the job manager 1519 and scan manager 1524 and print processing executed by the print manager 1526. Is.

1524はScan−Managerであり、Job−Manager1519が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。   Reference numeral 1524 denotes a scan manager, which manages and controls scan processing instructed by the job manager 1519.

1525はSCSIドライバであり、Scan−Manager1524と本複合機が内部的に接続しているスキャナ部との通信を行うものである。   Reference numeral 1525 denotes a SCSI driver, which communicates with the Scan-Manager 1524 and the scanner unit to which the multifunction peripheral is internally connected.

1526はPrint−Managerであり、Job−Manager1519が指示する印刷処理を管理・制御するものである。   Reference numeral 1526 denotes a print manager, which manages and controls print processing instructed by the job manager 1519.

1527はEngine−I/Fドライバであり、Print−Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するものである。   Reference numeral 1527 denotes an engine-I / F driver, which provides an interface between the print-manager 1526 and the printing unit.

1528は装置で発生した各種事象をバックアップメモリに記録する、LogManagerである。LogManager1528は、機器が動作した種別と動作内容の履歴、あるいは紙詰まりや装置の故障やらエラーの履歴などの履歴を事象が発生するたびに記録し、その履歴バックアップデータの管理、あるいは読み出し書き込みの制御を行う。   Reference numeral 1528 denotes a log manager that records various events generated in the apparatus in a backup memory. The LogManager 1528 records the history of the type of operation of the device and the history of the operation, or the history of the paper jam, the failure of the device or the error every time the event occurs, and manages the history backup data or the control of reading and writing I do.

操作部概要
操作部の構成を図14に示す。
Overview of Operation Unit FIG. 14 shows the configuration of the operation unit.

LCD表示部3001は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPUに伝える。スタートキー3002は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー3003は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー3004は使用者のユーザIDを入力するときに用いる。リセットキー3005は操作部からの設定を初期化するときに用いる。   The LCD display unit 3001 has a touch panel sheet pasted on the LCD, displays a system operation screen, and transmits position information to the controller CPU when a displayed key is pressed. A start key 3002 is used to start a document image reading operation. There is a green and red two-color LED in the center of the start key, and the color indicates whether the start key is ready for use. A stop key 3003 serves to stop an operation in operation. An ID key 3004 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 3005 is used to initialize settings from the operation unit.

以下で操作部の各画面について詳細に説明する。   Hereinafter, each screen of the operation unit will be described in detail.

操作画面
図15は操作画面を示す図である。
Operation Screen FIG. 15 is a diagram showing an operation screen.

本発明の装置が提供する機能は、Copy/Send/Retrieve/Tasks/Management/Configurationの6つの大きなカテゴリーに分かれており、これらは操作画面3010上の上部に表示される6つのメインタブ(COPY/SEND/RETREIVE/TASKS/MGMT/CONFIG)(3011〜3016)に対応している。これらのメインタブを押すことにより、各カテゴリーの画面への切り替えが行われる。他カテゴリーへの切り換えが許可されない場合は、メインタブの表示色が変わり、メインタブを押しても反応しない。   The functions provided by the apparatus of the present invention are divided into six major categories: Copy / Send / Retrieve / Tasks / Management / Configuration, which are the six main tabs (COPY / SEND / RETREIVE / TASKS / MGMT / CONFIG) (3011-1016). By pressing these main tabs, switching to the screen of each category is performed. If switching to another category is not permitted, the display color of the main tab will change, and pressing the main tab will not respond.

Copyは自機が有するスキャナとプリンタを使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機が有するスキャナとネットワークで接続されたプリンタを使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコピー)を含む。Sendは自機が有するスキャナに置かれたドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、ファックス、ファイル転送(FTP)およびデータベースに転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能である。Retrieveは外部にあるドキュメントを取得し、自機が有するプリンタで印刷する機能である。ドキュメントの取得手段としてWWW、電子メール、ファイル転送およびファックスの使用が可能である。Tasksはファックスやインターネットプリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処理し、定期的にRetrieveを行うためのタスクの生成、管理を行う。Managementはジョブ・アドレス帳・ブックマーク・ドキュメント・アカウント情報などの管理を行う。Configurationでは自機に関しての設定(ネットワーク、時計など)を行う。   Copy includes a function for performing normal document copying using its own scanner and printer, and a function for performing document copying (remote copying) using a scanner connected to its own scanner via a network. . Send is a function for transferring a document placed on a scanner of the own apparatus to an e-mail, a remote printer, a fax, a file transfer (FTP), and a database, and a plurality of destinations can be designated. Retrieve is a function for acquiring an external document and printing it with a printer included in the own apparatus. WWW, e-mail, file transfer and fax can be used as document acquisition means. Tasks automatically processes a document sent from the outside such as a fax or an Internet print, and generates and manages a task for periodically performing a retrieve. Management manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like. In the configuration, settings (network, clock, etc.) regarding the own device are performed.

以下、これらの機能設定を行う方法をLCD画面表示の例を使用して説明する。   Hereinafter, a method for setting these functions will be described using an example of an LCD screen display.

COPY画面
COPY画面表示時にスタートボタンを押すと、スキャナが動作し、選択されているプリンタから画面上に表示されている各設定パラメタに応じた複写物が出力される。コピー機能の詳細は本発明と関係しないため説明を省略する。
COPY screen When the start button is pressed while the COPY screen is displayed, the scanner operates and a copy corresponding to each setting parameter displayed on the screen is output from the selected printer. Since the details of the copy function are not related to the present invention, the description is omitted.

SEND画面
図16及び図17はSend画面を示す図である。
SEND Screen FIGS. 16 and 17 are diagrams showing the Send screen.

Send画面表示時にスタートボタンが押されると、スキャナが動作し、読み取った画像データを設定された宛先に指定された送信方法で送信する処理が開始される。   When the start button is pressed when the Send screen is displayed, the scanner operates, and processing for transmitting the read image data by the transmission method specified for the set destination is started.

SENDメイン画面3200は、宛先表示領域3202、詳細宛先数表示領域3203、宛先スクロールボタン3204、アドレスブックボタン3208、Newボタン3209、Editボタン3210、Deleteボタン3211、Subject入力領域3205、Message入力領域3206、File Name入力領域3207、Cover pageチェックボタン3212、Put Into HDチェックボタン3213、Print Outチェックボタン3214、Scan Settingボタン3215から構成される。リセットを含む初期化時には3201に示すように、宛先表示領域には1つの宛先も表示されず、操作説明画面が表示される。   The SEND main screen 3200 includes a destination display area 3202, a detailed destination number display area 3203, a destination scroll button 3204, an address book button 3208, a New button 3209, an Edit button 3210, a Delete button 3211, a Subject input area 3205, a Message input area 3206, A File Name input area 3207, a Cover page check button 3212, a Put In HD check button 3213, a Print Out check button 3214, and a Scan Setting button 3215. At initialization including reset, as indicated by reference numeral 3201, no destination is displayed in the destination display area, and an operation explanation screen is displayed.

宛先表示領域3202には入力された宛先の一覧が表示される。入力は順次末尾に追加される。詳細宛先数表示領域3203には現在設定されている宛先数が表示される。   The destination display area 3202 displays a list of input destinations. Input is appended to the end sequentially. The detailed destination number display area 3203 displays the number of destinations currently set.

宛先表示領域からある宛先を選択した後、Deleteボタン3211を押すと、選択されていた宛先が削除される。   When a delete button 3211 is pressed after selecting a destination from the destination display area, the selected destination is deleted.

Subject入力領域3205、Message入力領域3206、File Name入力領域3207を押すと、フルキーボードが表示され、それぞれの入力が可能になる。   When a subject input area 3205, a message input area 3206, and a file name input area 3207 are pressed, a full keyboard is displayed, and each input becomes possible.

アドレスブックサブ画面
図18はアドレスブックサブ画面を示す図である。
Address Book Sub Screen FIG. 18 is a diagram showing the address book sub screen.

Address Bookボタン3208を押すと、アドレスブックサブ画面(3220)が表示される。アドレス帳表示領域(3221)で選択マーク(3232)を付けられた宛先は、OKボタン(3231)を押すことにより、SENDメイン画面の宛先表示領域(3202)に追加される。アドレス帳の表示はソート項目設定ボタン(3224〜3226)を押すことによりクラス別、名前昇順、名前降順にソートされる。項目選択件数表示領域(3227)には選択マークの付けられた項目数を表示する。   When the Address Book button 3208 is pressed, an address book sub-screen (3220) is displayed. The destination to which the selection mark (3232) is attached in the address book display area (3221) is added to the destination display area (3202) of the SEND main screen by pressing an OK button (3231). The display of the address book is sorted by class, name ascending order, name descending order by pressing a sort item setting button (3224-3226). In the item selection number display area (3227), the number of items with selection marks is displayed.

OKボタン(3231)またはキャンセルボタン(3230)が押されると、アドレスブックサブ画面はクローズされ、SENDメイン画面が表示される。   When the OK button (3231) or the cancel button (3230) is pressed, the address book sub-screen is closed and the SEND main screen is displayed.

アドレス帳の中の1つの項目を選択した状態でDetailボタン(3229)を押すと、Detailサブ画面(不図示)が表示される。Detailサブ画面には選択された項目の情報としてアドレス帳から得られるすべての情報が表示される。   When the Detail button (3229) is pressed with one item in the address book selected, a Detail sub-screen (not shown) is displayed. On the Detail sub-screen, all information obtained from the address book is displayed as information on the selected item.

続いて、ネットワーク上のホストから、ネットワークに接続された本発明の画像処理装置が再起動され、起動後ホストに起動完了通知を行う動作の詳細例を説明する。   Next, a detailed example of an operation for restarting the image processing apparatus of the present invention connected to the network from the host on the network and notifying the host after starting is described.

図1は本発明の画像処理装置と、ホストとの再起動/起動完了通知の基本構成を示した図である。ホスト上の管理者が本発明の画像処理装置の再起動を行う場合、下記の流れで処理が実行される。   FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a restart / startup completion notification between an image processing apparatus of the present invention and a host. When the administrator on the host restarts the image processing apparatus of the present invention, the processing is executed according to the following flow.

図1−〔1〕で、デバイス管理サーバから、デバイスに対して機器制御コマンドIFに定義された、シャットダウンコマンドを発行する。このシャットダウンコマンドのデータ構造を図2に示す。本シャットダウンコマンドは、機器制御のためのコマンドIF体系のひとつのコマンドとして定義されており、そのソフトウェア処理は図5に示す、本発明の装置のコントローラソフト部で実現されている。このコマンドIF体系は、本実施例のようにネットワーク経由でも、1518のコントロールAPI(Application Program Interface)上でも利用可能に定義、構築されている。   In FIG. 1- [1], the device management server issues a shutdown command defined in the device control command IF to the device. The data structure of this shutdown command is shown in FIG. This shutdown command is defined as one command in the command IF system for device control, and its software processing is realized by the controller software section of the apparatus of the present invention shown in FIG. This command IF system is defined and constructed so that it can be used via the network as well as on the 1518 control API (Application Program Interface) as in this embodiment.

201は本発明の装置でネットワークから受信したデータを、機器制御コマンドIFで指定された制御コマンドであることを指定/解釈するために指定される。202はコマンドIFのバージョン情報であり、コマンドIFの体系/仕様自体が変更された場合、コマンドの解釈や意味が変更される場合に備えるヒント情報である。203はコマンドIFの体系中において定義された、コマンド種別をしめし、本コマンドデータを受信した装置に対して具体的な動作を指定するためのフィールドである。図2では、画像処理装置に対して再起動と再起動後のホスト通知を行うためのコマンド種別(Reboot&Notify)が指定されている。   201 is designated in order to designate / interpret that the data received from the network by the apparatus of the present invention is a control command designated by the device control command IF. Reference numeral 202 denotes version information of the command IF, which is hint information provided when the interpretation / meaning of the command is changed when the command IF system / specification itself is changed. Reference numeral 203 denotes a field defined in the command IF system for indicating a command type and designating a specific operation for a device that has received the command data. In FIG. 2, a command type (Reboot & Notify) for performing restart and host notification after restart to the image processing apparatus is designated.

これらの201、202、203のフィールドは全コマンドデータに共通なフィールド220であり、続く204、205、206、207、208はReboot&Notifyコマンドに固有で必要となるデータフィールド221である。   These fields 201, 202, and 203 are fields 220 common to all command data, and the following 204, 205, 206, 207, and 208 are data fields 221 that are necessary and unique to the Reboot & Notify command.

204は装置の再起動を実際に行うかどうかの指定である。205は再起動を行う場合、再起動処理を開始する、つまり次に装置の電源を一旦OFFするまでの時間を指定するフィールド、206は装置の再起動後、指定されたホストに対して装置が再起動した旨通知するかどうかを指定するフィールドである。207は再起動した旨通知を行う場合の通知先ホストアドレスのフィールドである。208はReboot&Notifyコマンドの更なるオプション設定情報を設定可能なフィールドであり、オプション情報なしの場合は図2のとおりそのサイズが0で示される。   204 designates whether to actually restart the apparatus. When restarting, 205 is a field for starting restart processing, that is, a field for designating the time until the power of the device is turned off next, and 206 is a device for the specified host after the device is restarted. This field specifies whether to notify that the restart has been performed. Reference numeral 207 denotes a field of a notification destination host address when notification of restart is performed. Reference numeral 208 denotes a field in which further option setting information of the Reboot & Notify command can be set. When there is no option information, the size is indicated by 0 as shown in FIG.

図1−〔1〕でホストから送信されたコマンドデータを受信したデバイス側では、図1−〔2〕にてホストに対し、前記コマンドを受信した旨の確認の返信を行う。このコマンド受信確認通知自体は、装置の再起動と起動通知の動作上省略することも可能であるが、再起動コマンドを発行したホスト側では、ネットワーク接続された本発明の装置を含むプリンタ、複写機などのステータスを監視、その状態を管理者が視覚的、あるいは文字情報で把握可能なように表示をおこなうことが多い。このようなステータス監視/表示を行っている場合、ホスト上で表示するデバイス状態をより詳細、正確にすることが望ましい。   On the device side that has received the command data transmitted from the host in FIG. 1- [1], a confirmation that the command has been received is sent back to the host in FIG. 1- [2]. This command reception confirmation notification itself can be omitted in the operation of the device restart and the start notification. However, on the host side that issued the restart command, the printer including the device of the present invention connected to the network, the copy In many cases, the status of the machine is monitored, and the state is displayed so that the administrator can grasp it visually or by text information. When such status monitoring / display is performed, it is desirable to make the device status displayed on the host more detailed and accurate.

図1−〔1〕のコマンド発行後、ホスト上でデバイス状態を「再起動中」のように行う場合、もし該コマンドデータがネットワーク上で失われると、デバイス側では該コマンドを受信していないにもかかわらず、ホスト上のステータス非表示は「再起動中」のままとなってしまう。このような状況に陥るよりも、再起動コマンド自体の通知が成功したか否かを確認し、デバイスとの通信上問題が発生していることを、コマンド発行の段階で検地できることが望ましいため、図1−〔2〕のデバイスからのコマンド受信確認通知を行っている。   After issuing the command shown in FIG. 1- [1], if the device status is changed to "Restarting" on the host, if the command data is lost on the network, the device has not received the command. Nevertheless, the status hiding on the host remains "Restarting". Rather than falling into such a situation, it is desirable to check whether the notification of the restart command itself has succeeded and to detect that there is a problem in communication with the device at the command issue stage, The command reception confirmation notification from the device shown in FIG.

図1−〔2〕でホストへのコマンド受信確認を行った後、本発明の装置のコントローラソフト部(図5)は、図1−〔3〕で以下の処理を行う。まず、本コマンド(Reboot&Notify)の固有データ部を解析し、前記204、205、206、207、208のデータを取り出す。図2で示すように、本実施例で指定されたコマンドの意味は
・再起動する(204)
・即時再起動(205)
・再起動後、ホストへ通知する(206)
・通知するホストのアドレスは192.168.0.100(207)
・オプション情報無し(208)
である。
After confirming command reception to the host in FIG. 1- [2], the controller software unit (FIG. 5) of the apparatus of the present invention performs the following processing in FIG. 1- [3]. First, the unique data part of this command (Reboot & Notify) is analyzed, and the data 204, 205, 206, 207, 208 are extracted. As shown in FIG. 2, the meaning of the command specified in this embodiment is as follows.
-Immediate restart (205)
-After rebooting, notify the host (206)
-The address of the host to be notified is 192.168.0.100 (207)
・ No option information (208)
It is.

続いて、再起動後通知を行うホストのアドレス情報を、2004のHDD装置に記録する。これは通常のメモリでは再起動を行うとデータが失われるため、不揮発性の記憶装置に通知先アドレスを保持しておく必要があるためである。なお、本実施例ではHDD装置をアドレス情報保持のために用いるが、SRAM、EEPROM、外付け記憶メディア等、不揮発性の記憶手段であればHDD以外の装置でも本発明の構成に対しては影響しない。   Subsequently, the address information of the host that performs post-restart notification is recorded in the 2004 HDD device. This is because, in a normal memory, data is lost when restarted, and thus it is necessary to hold a notification destination address in a nonvolatile storage device. In this embodiment, the HDD device is used to hold the address information. However, any device other than the HDD, such as SRAM, EEPROM, external storage medium, etc., may affect the configuration of the present invention. do not do.

この通知先アドレス情報は、再起動後にその情報の有無自体を判断する必要があるため、あらかじめ定めた特定の場所、たとえばHDD上の特別なディレクトリ、フィル名でデータを生成し書き込んでおく。起動後の通知ホストアドレスを2004のHDDに書き込んだ後、図1−〔4〕にてコントローラユニット2000の電源Off/Onを実行する。この場合、コントローラユニット2000に接続されているプリンタエンジン2095、スキャナエンジン2070については、たとえばネットワーク設定値を反映する場合など、必ずしも再起動を行う必要はない。   Since it is necessary to determine the presence / absence of the information itself after the restart, the notification destination address information is generated and written in a predetermined specific location, for example, a special directory on the HDD and a file name. After the startup notification host address is written in the HDD of 2004, the power supply Off / On of the controller unit 2000 is executed in FIG. In this case, it is not always necessary to restart the printer engine 2095 and the scanner engine 2070 connected to the controller unit 2000, for example, when reflecting network setting values.

続いて図1−〔5〕で再起動が完了すると、コントローラソフト部はHDD上の起動完了を通知するホストアドレスデータが書き込まれる特定ディレクトリ、特定ファイルを検索する。ここで該当するデータが存在しない場合は、起動完了通知は行わない。該当するデータが存在した場合、該データから通知先のホストアドレス情報を読み出し、図3に示す起動完了コマンドを、該ホストアドレスに対して通知する。   Subsequently, when the restart is completed in FIG. 1- [5], the controller software section searches for a specific directory and a specific file in which the host address data for notifying the completion of the start on the HDD is written. If the corresponding data does not exist here, the activation completion notification is not performed. When the corresponding data exists, the host address information of the notification destination is read from the data, and the activation completion command shown in FIG. 3 is notified to the host address.

301、302、303は図2で説明したコマンドIF共通部であり、303に起動完了通知(Notify BootupCompleted)を示すコマンドが設定される。304、305は起動完了通知コマンド固有データフィールドであり、304には起動完了した装置自身の識別情報が設定される。この装置の識別情報は304に示すようにネットワーク上のアドレス値でもよいし、管理者が独自に装置に割り当てたシリアル番号、あるいは機体名称などでもよい。   Reference numerals 301, 302, and 303 denote command IF common units described with reference to FIG. 2, and a command indicating a startup completion notification (Notify BootCompleted) is set in 303. Reference numerals 304 and 305 denote data fields specific to the start completion notification command. In 304, identification information of the apparatus itself that has been started is set. This device identification information may be an address value on the network as shown at 304, or may be a serial number assigned to the device by the administrator, or a machine name.

305はオプション情報フィールドであり、図3では指定されていない。図3に示す起動完了コマンドをホストが受信し、それにともなう処理、たとえばデバイス状態のモニタリング画面表示で、該デバイス状態を「再起動中」から「利用可能」に切り替える、などの必要な処理を行い、本発明の装置の再起動および起動完了通知が完了する。   Reference numeral 305 denotes an option information field which is not specified in FIG. The host receives the activation completion command shown in FIG. 3 and performs necessary processing such as switching the device status from “Restarting” to “Available” in the device status monitoring screen display. Then, the restart of the apparatus of the present invention and the start completion notification are completed.

以上説明したとおり、デバイスの再起動から時間的なずれを最小にし、かつ最小のネットワーク通信によってデバイスの再起動完了をホスト側で検知可能としているのである。   As described above, the time lag from the restart of the device is minimized, and the completion of the restart of the device can be detected on the host side by the minimum network communication.

本発明の装置の代表図である。It is a typical figure of the apparatus of this invention. 本発明の装置における再起動と起動後通知コマンドのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the notification command after restart in the apparatus of this invention, and starting. 本発明の装置における起動完了通知コマンドのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the start completion notification command in the apparatus of this invention. ネットワークを示す図である。It is a figure which shows a network. 本システムのソフトウェアの全体構成図である。It is a whole software block diagram of this system. 本システムの全体ブロック図である。It is a whole block diagram of this system. スキャナ部、プリンタ部、及び操作部の外形図である。FIG. 3 is an external view of a scanner unit, a printer unit, and an operation unit. 操作部を示す図である。It is a figure which shows an operation part. スキャナ画像処理部のブロック図である。It is a block diagram of a scanner image processing unit. プリンタ画像処理部のブロック図である。It is a block diagram of a printer image processing unit. 画像圧縮処理部のブロック図である。It is a block diagram of an image compression process part. 画像回転部のブロック図である。It is a block diagram of an image rotation part. デバイスI/F部のブロック図である。It is a block diagram of a device I / F part. 操作部を示す図である。It is a figure which shows an operation part. 操作部の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of an operation part.

符号の説明Explanation of symbols

2000 Controller Unit
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD
2005 Image Bus I/F
2006 操作部I/F
2007 システムバス
2008 画像バス
2010 Network
2011 LAN
2012 操作部
2020 デバイスI/F
2030 画像回転
2040 画像圧縮
2050 MODEM
2051 WAN
2060 RIP
2070 スキャナ
2072 シート情報リーダ
2080 スキャナ画像処理
2090 プリンタ画像処理
2095 プリンタ
2097 シート情報ライタ
2000 Controller Unit
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD
2005 Image Bus I / F
2006 Operation unit I / F
2007 System bus 2008 Image bus 2010 Network
2011 LAN
2012 Operation unit 2020 Device I / F
2030 Image rotation 2040 Image compression 2050 MODEM
2051 WAN
2060 RIP
2070 scanner 2072 sheet information reader 2080 scanner image processing 2090 printer image processing 2095 printer 2097 sheet information writer

Claims (5)

ホストと通信することが可能な双方向のネットワーク通信手段と、
自装置を安全に再起動することが可能な、電源制御手段と、
ホストからデバイスの再起動を含むデバイス制御が可能な、デバイス制御コマンドIF手段と、
再起動後に自装置の再起動完了を通知するための、1つ以上の通知先ホストアドレス情報をバックアップ可能な不揮発性記憶手段と、
からなり、前記デバイス制御コマンドIF手段によってデバイスが再起動された場合、前記不揮発性記憶手段に保持されている、通知先ホストに対して自装置の再起動完了を通知することを特徴とする画像処理装置。
Two-way network communication means capable of communicating with the host;
A power control means capable of safely restarting the own device;
Device control command IF means capable of device control including device restart from the host;
Non-volatile storage means capable of backing up one or more notification destination host address information for notifying the completion of the restart of the own device after the restart,
When the device is restarted by the device control command IF means, the image stored in the nonvolatile storage means is notified to the notification destination host of the completion of restart of the own device. Processing equipment.
前記不揮発性記憶手段に保持する通知先ホストアドレスのデータは、前記再起動コマンドのパラメタとしてホストから通知されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein data of a notification destination host address held in the nonvolatile storage unit is notified from a host as a parameter of the restart command. 前記不揮発性記憶手段に保持する通知先ホストアドレスデータは、前記再起動コマンドとは異なる別コマンドによってホストから通知されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the notification destination host address data held in the nonvolatile storage unit is notified from the host by a command different from the restart command. 再起動後、起動完了の通知が完了した時点で前記不揮発性記憶手段に保持されている通知先ホストの情報を削除することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein after the restart, when the notification of the start completion is completed, the information on the notification destination host held in the nonvolatile storage unit is deleted. ユーザがホストアドレス情報を入力可能なユーザインターフェイス手段と、
前記不揮発性記憶手段に保持される通知先のホストアドレスのデータは、前記ユーザインターフェイス手段から入力可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
User interface means through which the user can enter host address information;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein data of a notification destination host address held in the nonvolatile storage unit can be input from the user interface unit.
JP2005198721A 2005-07-07 2005-07-07 Image processing apparatus Withdrawn JP2007019810A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198721A JP2007019810A (en) 2005-07-07 2005-07-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198721A JP2007019810A (en) 2005-07-07 2005-07-07 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019810A true JP2007019810A (en) 2007-01-25

Family

ID=37756571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198721A Withdrawn JP2007019810A (en) 2005-07-07 2005-07-07 Image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007019810A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222333A (en) * 2012-04-17 2013-10-28 Ricoh Co Ltd Information processing device, processing stem, host, data processing method, and program
JP2015037259A (en) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program
JP2015166807A (en) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社リコー image forming apparatus, control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222333A (en) * 2012-04-17 2013-10-28 Ricoh Co Ltd Information processing device, processing stem, host, data processing method, and program
JP2015037259A (en) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program
JP2015166807A (en) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社リコー image forming apparatus, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027986A (en) Data processor and processing part selecting method
JP2007067849A (en) Image archive system
JP2006344128A (en) Image processing apparatus
JP2001251454A (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2007019810A (en) Image processing apparatus
JP2000358144A (en) Picture input/output system and its control method
JP2001356853A (en) Image processor and state display control method of the same
JP4077958B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP4174506B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP2006171297A (en) Composite image processor
JP2001339561A (en) Composite image processing unit and recovering method in network copying
JPH11136428A (en) Image processor and control method
JP2006196975A (en) Image processing system
JP2003337681A (en) Image processing system and server device
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JP3950530B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2000151873A (en) Information processing system and information processing method
JP4136546B2 (en) Image processing apparatus, counter management method for image processing apparatus, program, and storage medium
JP2001339549A (en) Composite image processing unit and network transfer control method
JP2003341181A (en) Imaging apparatus
JP3990887B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, and storage medium
JP2006253989A (en) Image processing apparatus
JP2003289412A (en) Image processor
JP2003018389A (en) Image processor, network system, image processing method, medium for providing control program, and the control program
JP2006109271A (en) Image communication device, communication method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007