JP2000358144A - Picture input/output system and its control method - Google Patents
Picture input/output system and its control methodInfo
- Publication number
- JP2000358144A JP2000358144A JP17158099A JP17158099A JP2000358144A JP 2000358144 A JP2000358144 A JP 2000358144A JP 17158099 A JP17158099 A JP 17158099A JP 17158099 A JP17158099 A JP 17158099A JP 2000358144 A JP2000358144 A JP 2000358144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- data
- unit
- bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば共有バスを
用いて画像データ転送を行うデジタル複写機等の画像入
出力システム及びその制御方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image input / output system such as a digital copying machine for transferring image data using a shared bus and a control method therefor.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、高速なデータ転送バス(例えばP
CIバスやIEEE1394等)を使用して画像データ
転送を行う処理系は考案されていた。このような処理系
においては、バスは画像のリアルタイム転送以外にも、
ネットワークの管理や多様な接続デバイス間における通
信などのためにも用いられる。そのために、画像データ
を圧縮することで、画像データのリアルタイム転送と他
のデータとの間におけるバスの競合を避けるとともに、
画像データのための記憶容量を縮小することを目的とし
た処理系もあった。このような圧縮処理を行うか否か
は、処理系により固定的に決められているか、あるいは
ソフトウェアによりモード設定を行い圧縮の有無を切り
換えるかのいずれかであった。2. Description of the Related Art Conventionally, a high-speed data transfer bus (for example, P
A processing system for performing image data transfer using a CI bus or IEEE 1394 has been devised. In such a processing system, the bus is used for real-time image transfer,
It is also used for network management and communication between various connected devices. Therefore, by compressing the image data, bus contention between real-time transfer of image data and other data is avoided,
Some processing systems have aimed at reducing the storage capacity for image data. Whether or not to perform such compression processing is either fixedly determined by the processing system, or the mode is set by software to switch the presence or absence of compression.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このような画像圧縮を
行う処理系においては、送信されるデータ量も画像デー
タの格納のために必要な記憶容量は小さくなるが、読み
出し時にも圧縮されたデータの伸張処理が必要となるた
め、圧縮・伸張処理による処理の遅滞などのデメリット
は生じる。逆に、画像圧縮を行わない処理系において
は、画像の圧縮・伸張処理による処理の遅滞は生じない
が、送信される画像データも大きく、また、画像データ
を格納するために必要な記憶容量も大きくなる。このよ
うに、画像データの圧縮については、それを行うことに
よる利点と行わないことによる利点とがある。このた
め、送信される画像データを圧縮するかしないかは、処
理系のみ成らず、画像データに応じて決定されることが
望ましい。例えば、圧縮してもあまりデータが小さくな
らないような画像データを圧縮しても、圧縮による利点
はなく、圧縮伸張による遅滞が生じるだけ、という結果
になるし、逆に画像データを圧縮せずに送信するとリア
ルタイム送信自体が破綻することにもなりかねない。In a processing system for performing such image compression, the amount of data to be transmitted and the storage capacity required for storing the image data are reduced, but the compressed data is also read out. Since decompression processing is required, disadvantages such as delay in processing due to compression / decompression processing occur. Conversely, in a processing system that does not perform image compression, processing delay due to image compression / expansion processing does not occur, but the transmitted image data is large, and the storage capacity required to store the image data is also small. growing. As described above, the compression of image data has advantages by performing it and advantages by not performing it. For this reason, it is desirable that whether to compress the transmitted image data is determined not only by the processing system but also in accordance with the image data. For example, compressing image data whose data does not become too small when compressed does not have the advantage of compression, only results in delay due to compression and decompression, and conversely, without compressing image data. If it is transmitted, the real-time transmission itself may break down.
【0004】しかしながら、圧縮処理の有無が固定的に
決められていたり、また、モードの設定により圧縮をす
る/しないを切り替えるという従来の処理系では、圧縮
により得られる利点あるいは圧縮しないことにより得ら
れる利点のいずれをとるべきなのか、すなわち、送信す
る画像データを圧縮した方がよいのか、それともしない
方がよいのかを、処理系やデータなどに応じて最適に決
定することができなかった。However, in a conventional processing system in which the presence / absence of compression processing is fixedly determined, and whether or not compression is performed is set by setting a mode, advantages obtained by compression or obtained by not performing compression are obtained. It has not been possible to optimally determine which of the advantages should be taken, that is, whether it is better to compress the image data to be transmitted or not, depending on the processing system and data.
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、データ圧縮をするか否かを最適に決定して、その決
定に応じて画像データを圧縮することができる画像入出
力システム及びその制御方法、及び、リアルタイム送信
を保証した画像入出力システム及びその制御方法を提供
することを目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and an image input / output system and an image input / output system capable of optimally deciding whether or not to perform data compression and compressing image data in accordance with the decision. It is an object to provide a control method, an image input / output system that guarantees real-time transmission, and a control method thereof.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、画像
データを入力する画像入力手段と、画像データを圧縮す
る圧縮手段と、画像データを格納する格納手段と、前記
圧縮手段による圧縮率に応じて、圧縮後の画像データを
前記格納手段に記憶するか、圧縮前の画像データを前記
格納手段に記憶するかを切り換える切替手段とを備え
る。In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, image input means for inputting image data, compression means for compressing image data, storage means for storing image data, and image data after compression is stored in the storage means in accordance with a compression ratio of the compression means. Switching means for switching whether to store the image data before compression in the storage means.
【0007】また好ましくは、前記切替手段は、前記圧
縮率をしきい値と比較して、その大小関係に応じて、圧
縮後の画像データを前記格納手段に記憶するか、圧縮前
の画像データを前記格納手段に記憶するかを切り換え
る。Preferably, the switching means compares the compression ratio with a threshold value and stores the compressed image data in the storage means or stores the image data before compression in accordance with the magnitude relation. Is stored in the storage means.
【0008】また好ましくは、前記しきい値を設定する
設定手段を更に備える。[0008] Preferably, the apparatus further comprises setting means for setting the threshold value.
【0009】また好ましくは、前記しきい値を、前記格
納手段の容量に応じて決定する手段を更に備える。Preferably, the apparatus further comprises means for determining the threshold value according to the capacity of the storage means.
【0010】あるいは、所定の速度で画像データを入力
する画像入力手段と、前記画像入力手段により入力され
る画像データを転送するバスと、前記画像入力手段と前
記バスとの間に設けられたバッファと、前記バッファの
空き容量が所定値を下まわった場合に、前記画像データ
の量を減少させるデータ減縮手段とを備える。Alternatively, image input means for inputting image data at a predetermined speed, a bus for transferring image data input by the image input means, and a buffer provided between the image input means and the bus And a data reduction means for reducing the amount of the image data when the free space of the buffer falls below a predetermined value.
【0011】また好ましくは、前記減縮手段は、画像デ
ータを圧縮することで画像データを減縮する。Preferably, the reducing means reduces the image data by compressing the image data.
【0012】また好ましくは、前記減縮手段は、画像デ
ータの解像度を変換することで画像データを減縮する。Preferably, the reduction means reduces the image data by converting the resolution of the image data.
【0013】また好ましくは、前記バスにより転送され
た画像データを格納する格納手段と、該格納手段により
格納された画像データにおいて、前記減縮手段により減
縮された部分と、減縮されなかった部分の解像度を統一
する後処理手段をさらに備える。Preferably, a storage means for storing the image data transferred by the bus, and a resolution of a part of the image data stored by the storage means which is reduced by the reduction means and a part which is not reduced. And post-processing means for unifying the data.
【0014】また好ましくは、前記後処理手段により解
像度が統一された画像データを出力する出力手段を更に
備える。Preferably, the apparatus further comprises output means for outputting image data whose resolution is unified by the post-processing means.
【0015】あるいは、前記画像入力手段により入力さ
れる画像データを転送するバスと、所定の速度で画像デ
ータを出力する画像出力手段と、前記画像出力手段と前
記バスとの間に設けられたバッファと、前記バッファの
空き容量が所定値を上まわった場合に、前記画像データ
の量を減少させるデータ減縮手段とを備える。。Alternatively, a bus for transferring image data input by the image input means, an image output means for outputting image data at a predetermined speed, and a buffer provided between the image output means and the bus And a data reduction means for reducing the amount of the image data when the free space of the buffer exceeds a predetermined value. .
【0016】また好ましくは、前記減縮手段は、画像デ
ータの解像度を変換することで画像データを減縮する。Preferably, the reduction means reduces the image data by converting the resolution of the image data.
【0017】また好ましくは、前記減縮手段により解像
度が減縮された画像データを、前記出力手段による出力
の前に伸張する伸張手段を更に備える。Preferably, the image processing apparatus further comprises expansion means for expanding the image data whose resolution has been reduced by the reduction means before outputting the image data by the output means.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下で本発明の装置及びその動作
について詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The apparatus of the present invention and its operation will be described in detail below.
【0019】<第1の実施の形態> [ハードウェア] ・全体構成 本発明に係る画像入出力システムの実施形態として、デ
ジタル複写機の全体構成図を図3に示す。コントローラ
ユニット2000は画像入力デバイスであるスキャナ2
070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接
続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2
051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出
力を行う為のコントローラである。CPU2001はシ
ステム全体を制御するコントローラである。RAM20
02はCPU2001が動作するためのシステムワーク
メモリであり、画像データを一時記憶するための画像メ
モリでもある。ROM2003はブートROMであり、
システムのブートプログラムが格納されている。HDD
2004はハードディスクドライブで、システムソフト
ウェア、画像データを格納する。操作部I/F2006
は操作部(UI)2012とインターフェース部で、操
作部2012に表示する画像データを操作部2012に
対して出力する。また、操作部2012から本システム
使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割
をする。ネットワーク2010はLAN2011に接続
し、情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回線2
051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイス
がシステムバス2007上に配置される。画像バスI/F
2005はシステムバス2007と画像データを高速で
転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換
するバスブリッジである。画像バス2008は、PCI
バスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2
008上には以下のデバイスが配置される。ラスタイメ
ージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビ
ットマップイメージに展開する。デバイスI/F部20
20は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070や
プリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画
像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画
像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加
工、編集を行う。プリンタ画像処理部は、プリント出力
画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を
行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。
画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2
値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長
処理を行う。<First Embodiment> [Hardware] Overall Configuration FIG. 3 shows an overall configuration diagram of a digital copying machine as an embodiment of an image input / output system according to the present invention. The controller unit 2000 is a scanner 2 which is an image input device.
070 and a printer 2095 which is an image output device, while a LAN 2011 or a public line (WAN) 2
051 is a controller for inputting and outputting image information and device information. A CPU 2001 is a controller that controls the entire system. RAM 20
Reference numeral 02 denotes a system work memory for operating the CPU 2001, and also serves as an image memory for temporarily storing image data. ROM 2003 is a boot ROM,
Contains the system boot program. HDD
A hard disk drive 2004 stores system software and image data. Operation unit I / F 2006
Denotes an operation unit (UI) 2012 and an interface unit, which outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. In addition, it plays a role of transmitting information input by the system user from the operation unit 2012 to the CPU 2001. The network 2010 is connected to the LAN 2011 to input and output information. Modem 2050 is public line 2
051 to input and output information. The above devices are arranged on the system bus 2007. Image bus I / F
A bus bridge 2005 connects the system bus 2007 to the image bus 2008 for transferring image data at high speed, and converts the data structure. Image bus 2008 is PCI
It consists of a bus or IEEE1394. Image bus 2
On 008, the following devices are arranged. A raster image processor (RIP) 2060 develops a PDL code into a bitmap image. Device I / F unit 20
Reference numeral 20 connects the controller 2000 to a scanner 2070 or a printer 2095, which is an image input / output device, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 2080 performs correction, processing, and editing on input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data.
The image compression unit 2040 converts the multi-valued image data into JPEG,
The value image data undergoes JBIG, MMR, and MH compression / expansion processing.
【0020】・画像入出力部 画像入出力デバイスを図4に示す。画像入力デバイスで
あるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照
明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査すること
で、ラスターイメージデータ2071として電気信号に
変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2
073にセットし、装置使用者が操作部2012から読
み取り起動指示することにより、コントローラCPU2
001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、
フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿
画像の読み取り動作を行う。FIG. 4 shows an image input / output unit. A scanner unit 2070, which is an image input device, illuminates an image on paper serving as a document, and scans a CCD line sensor (not shown) to convert the image into raster image data 2071 into an electric signal. The original paper is in tray 2 of the original feeder 2072.
073, and when the apparatus user instructs reading and activation from the operation unit 2012, the controller CPU 2
001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071),
The feeder 2072 feeds original sheets one by one and performs an operation of reading an original image.
【0021】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像
に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光
体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイから
インクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジ
ェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリン
ト動作の起動は、コントローラCPU2001からの指
示2096によって開始する。プリンタ部2095に
は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択でき
るように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセ
ット2101、2102、2103、2104がある。
また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受け
るものである。A printer unit 209 serving as an image output device
Reference numeral 5 denotes a part for converting raster image data 2096 into an image on paper, which is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and which directly discharges an image onto paper by discharging ink from a micro nozzle array. And the like, but any method may be used. The start of the printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and includes paper cassettes 2101, 2102, 2103, and 2104 corresponding thereto.
The paper discharge tray 2111 receives the printed paper.
【0022】・操作部 操作部2012の構成を図5に示す。LCD表示部20
13は、LCD上にタッチパネルシートが貼られてお
り、システムの操作画面を表示するとともに、表示して
あるキーが押されるとその位置情報をコントローラCP
U2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像
の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキ
ー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018が
あり、その色によってスタートキー2014が使える状
態にあるかどうかを示す。Operation Unit FIG. 5 shows the configuration of the operation unit 2012. LCD display unit 20
A touch panel sheet 13 is attached on the LCD to display an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, its position information is displayed on the controller CP.
Tell U2001. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a two-color LED 2018 of green and red, which indicates whether the start key 2014 is in a usable state or not.
【0023】ストップキー2015は稼働中の動作を止
める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザ
ーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は
操作部からの設定を初期化する時に用いる。A stop key 2015 functions to stop the operation during operation. An ID key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize settings from the operation unit.
【0024】・スキャナ面像処理部 スキャナ画像処理部2080の構成を図6に示す。フィ
ルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューシ
ョン演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像デ
ータからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、そ
の閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネ
ガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部208
4は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイ
メージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小
を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りラ
インセンサ(図示せず)を走査する速度を変えることで
行う。テーブル2085は、読み取った輝度データであ
る面像データを濃度データに変換するために、行うテー
ブル変換である。2値化2086は、多値のグレースケ
ール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によ
って2値化する。FIG. 6 shows a configuration of the scanner image processing unit 2080. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation using a spatial filter. The editing unit 2083 recognizes, for example, a closed area surrounded by the marker pen from the input image data, and performs image processing such as shadowing, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed area. Magnification processing unit 208
Reference numeral 4 performs enlargement and reduction by performing an interpolation operation in the main scanning direction of the raster image when changing the resolution of the read image. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). The table 2085 is a table conversion that is performed to convert surface image data, which is read luminance data, into density data. The binarization 2086 binarizes the multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.
【0025】・プリンタ画像処理部 プリンタ画像処理部2090の構成を図7に示す。解像
度変換部2092は、Network2011あるいは公衆回
線2051から来た画像データを、プリンタ2095の
解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージン
グ処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャ
ギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)
を滑らかにする処理を行う。Printer Image Processing Unit FIG. 7 shows the configuration of the printer image processing unit 2090. The resolution conversion unit 2092 performs resolution conversion for converting image data received from the Network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs jaggies of the image data after resolution conversion (roughness of an image appearing at a black and white boundary such as an oblique line).
Is performed.
【0026】・画像圧縮部 画像圧縮部2040の構成を図8に示す。画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続
し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き、入力
バッファ2042・出力バッファ2045とのデータの
やりとりを行うためのタイミング制御及び、画像圧縮部
2043に対するモード設定などの制御を行う。以下に
画像圧縮処理部の処理手順を示す。FIG. 8 shows the configuration of the image compression unit 2040. Image bus I /
The F controller 2041 is connected to the image bus 2008 and controls the bus access sequence. The F controller 2041 performs timing control for exchanging data with the input buffer 2042 and the output buffer 2045 and mode setting for the image compression unit 2043. Perform control. The processing procedure of the image compression processing unit will be described below.
【0027】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG
伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 sets the settings required for image compression (for example, MMR compression / JBIG
Elongation etc.). After making the necessary settings,
U2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data.
【0028】この許可に従い、画像バスI/Fコントロ
ーラ2041はRAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスから画像データの転送を開始すると同
時に画像データのバイト数をカウントし、最終的に圧縮
率の算出を行う。圧縮率が所定のしきい値以下であった
場合は圧縮されていない画像をHDD2002に格納す
る様RAM上のアドレス制御を行う。また、圧縮率が所
定のしきい値以上であった場合は圧縮画像をHDD20
02に格納する様RAM上のアドレス制御を行う。この
判定は、設定された圧縮方式における圧縮単位ごとに行
われる。例えば、圧縮の単位がフレームであれば、フレ
ーム毎に圧縮率が判定され、所定のしきい値以上であっ
た場合は圧縮画像をHDD2002に格納し、そうでな
ければ未圧縮の画像をHDD2002に格納する。In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 operates the RAM 2002 or the image bus 200
At the same time as the transfer of the image data from each device on the device 8 starts, the number of bytes of the image data is counted, and finally the compression ratio is calculated. If the compression ratio is equal to or less than a predetermined threshold, the address control on the RAM is performed so that the uncompressed image is stored in the HDD 2002. If the compression ratio is equal to or higher than a predetermined threshold, the compressed image is stored in the HDD 20.
02 is controlled so as to store the data in the RAM 02. This determination is made for each compression unit in the set compression method. For example, if the compression unit is a frame, the compression ratio is determined for each frame, and if the compression ratio is equal to or greater than a predetermined threshold, the compressed image is stored in the HDD 2002; Store.
【0029】図71は、この画像バスI/Fコントロー
ラ2041による圧縮時の制御手順のフローチャートで
ある。まず、入力されたデータが圧縮単位となるまで入
力バッファに格納されたなら、そのデータを圧縮する
(ステップS7101)。そして、入力データ量と圧縮
後のデータ量とから、圧縮率を求める(ステップS71
02)。求めた圧縮率がしきい値よりも大きければ、圧
縮データをバス2008に送り出し(ステップS710
3)、小さければ圧縮されていないデータをバス200
8に送り出して(ステップS2004)、アドレスで指
定される先へと出力する。FIG. 71 is a flowchart of a control procedure at the time of compression by the image bus I / F controller 2041. First, if the input data is stored in the input buffer until the data becomes the compression unit, the data is compressed (step S7101). Then, a compression ratio is obtained from the input data amount and the compressed data amount (step S71).
02). If the obtained compression ratio is larger than the threshold value, the compressed data is sent to the bus 2008 (step S710).
3) If the data is small, uncompressed data is transferred to bus 200
8 (step S2004) and output to the destination specified by the address.
【0030】なお、この際の判定の基準となるしきい値
は、固定の値を与えておいてもよいが、設定可能として
おくこともできる。しきい値自体を設定するためには、
操作部2012や、LAN等を介して設定することがで
きる。The threshold value used as a criterion for the determination at this time may be a fixed value, or may be settable. To set the threshold itself,
The setting can be made via the operation unit 2012 or a LAN.
【0031】設定可能とした場合には、直接しきい値を
設定させても、他のパラメータからしきい値を求め、そ
れを設定してもよい。例えば、HDD2002の空き容
量をパラメータとして、しきい値をその空き容量に比例
するような値として与えれば、空き容量が大きくなるに
つれてしきい値は高くなる。この結果、空き容量が下が
ればしきい値は下がり、圧縮率が比較的低い場合でも圧
縮されたデータがHDD2002に格納される。データ
を格納する際には、そのデータと共に、データ圧縮の有
無及びデータの範囲等を示す情報を格納しておく。If it is possible to set the threshold value, the threshold value may be directly set, or the threshold value may be obtained from another parameter and set. For example, if the free space of the HDD 2002 is used as a parameter and the threshold is given as a value proportional to the free space, the threshold increases as the free space increases. As a result, the threshold value decreases as the free space decreases, and the compressed data is stored in the HDD 2002 even when the compression ratio is relatively low. When storing data, information indicating the presence or absence of data compression, the range of data, and the like are stored together with the data.
【0032】また、特にデータ送信のリアルタイム性が
不可欠な場合などには、画像バス2008の転送余力を
パラメータとして、しきい値をその余力に比例するよう
な値として与える。こうすれば、転送余力が大きくなる
につれてしきい値は高くなる。この結果、バスの転送余
力が下がればしきい値は下がり、圧縮率が比較的低い場
合でも圧縮されたデータが画像バス2008を介して送
信され、転送レートを一定に維持しやすくなる。In particular, when the real-time property of data transmission is indispensable, the remaining capacity of the image bus 2008 is set as a parameter, and the threshold value is given as a value proportional to the remaining capacity. In this way, the threshold increases as the transfer margin increases. As a result, the threshold value decreases when the transfer margin of the bus decreases, and even when the compression ratio is relatively low, the compressed data is transmitted via the image bus 2008, and the transfer rate can be easily maintained at a constant value.
【0033】また、復号処理のために許容できる時間を
パラメータとして与えることもできる。データが圧縮さ
れていれば復号時間がかかるために、長い復号処理時間
が許容されている必要がある。そこで、許容時間をオペ
レータ等により設定させ、前述したしきい値を、その許
容時間に反比例するような値として与える。この結果、
許容時間が長くなれば、しきい値は小さくなり、比較的
圧縮率の低い圧縮画像データであっても、圧縮された状
態で画像バスに転送され、格納される。このため、必要
な記憶容量は小さくなるが、伸張のための時間は長くな
る。逆に許容時間を短くすればしきい値は大きくなり、
比較的圧縮率の高いデータ以外は圧縮されずに転送・格
納される。このため、大きな記憶容量が必要となるが、
データの復元に要する所要時間を短くできる。Further, a time allowable for the decoding process can be given as a parameter. If the data is compressed, it takes a long decoding time, so a long decoding processing time must be allowed. Therefore, the allowable time is set by an operator or the like, and the above-described threshold is given as a value inversely proportional to the allowable time. As a result,
If the allowable time becomes longer, the threshold value becomes smaller, and even compressed image data having a relatively low compression ratio is transferred to the image bus in a compressed state and stored. Thus, the required storage capacity is reduced, but the time for decompression is increased. Conversely, shortening the allowable time increases the threshold,
Data other than data having a relatively high compression ratio is transferred / stored without being compressed. For this reason, a large storage capacity is required,
The time required for restoring data can be reduced.
【0034】圧縮処理に際して、圧縮処理部2040が
受け取った画像データは入力バッファ2042に一時格
納され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて
一定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッフ
ァは画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮
部2043両者の間で、画像データを転送できるかどう
かを判断し、画像バス2008からの画像データの読み
込み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不
可能である場合は、データの転送を行わないような制御
を行う(以後このような制御をハンドシェークと呼称す
る)。画像圧縮部2043は受け取った画像データを、
一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮を行う
際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ライン分の
データを要するためであり、最初の1ライン分の圧縮を
行うためには数ライン分の画像データを用意してからで
ないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮を施さ
れた画像データは直ちに出力バッファ2045に送られ
る。出力バッファ2045では、画像バスI/Fコント
ローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンドシェ
ークを行い、画像データを画像バスI/Fコントローラ
2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ20
41では転送された圧縮(もしくは伸長)された画像デ
ータをRAM2002もしくは画像バス2008上の各
デバイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、
CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要な
ページ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧
縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー
発生時等)繰り返される。At the time of the compression processing, the image data received by the compression processing unit 2040 is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to the image data request of the image compression unit 2043. At this time, the input buffer determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads the image data from the image bus 2008, and executes the image compression unit 2043. If it is not possible to write an image into the memory, control is performed not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as a handshake). The image compression unit 2043 converts the received image data into
The information is temporarily stored in the RAM 2044. This is because several lines of data are required depending on the type of image compression processing performed when performing image compression, and several lines of image data are prepared in order to perform the first one-line compression. This is because image compression cannot be performed unless the image is compressed. The image data subjected to image compression is immediately sent to the output buffer 2045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, and transfers image data to the image bus I / F controller 2041. Image bus I / F controller 20
At 41, the transferred compressed (or decompressed) image data is transferred to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. This series of processing is
This processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed) or until a stop request is issued from the image compression unit (for example, when an error occurs during compression and decompression).
【0035】このように、前述のしきい値を変化させる
ことにより、圧縮処理部2040では、圧縮・伸張に要
する処理時間の短縮と、転送され記憶されるデータ量の
縮小という相反する要求を処理系の能力等に応じて満た
すように、圧縮・伸張処理量及びデータ量を決定でき
る。As described above, by changing the above-described threshold value, the compression processing unit 2040 processes the conflicting demands of shortening the processing time required for compression / decompression and reducing the amount of data transferred and stored. The amount of compression / expansion processing and the amount of data can be determined so as to be satisfied according to the performance of the system.
【0036】・画像回転部 画像回転部2030の構成を図9に示す。画像バスI/
Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続
し、そのバスシーケンスを制御する働き、画像回転部2
032にモード等を設定する制御及び、画像回転部20
32に画像データを転送するためのタイミング制御を行
う。以下に画像回転部の処理手順を示す。Image Rotation Unit FIG. 9 shows the configuration of the image rotation unit 2030. Image bus I /
The F controller 2031 is connected to the image bus 2008 and controls the bus sequence.
032 and control for setting the mode and the like, and the image rotation unit 20
32, a timing control for transferring the image data. The processing procedure of the image rotation unit will be described below.
【0037】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して
画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向
・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。尚、ここでは32ビットをそのサ
イズとし回転を行う画像サイズを32×32(ビット)
とし、又、画像バス2008上に画像データを転送させ
る際に32ビットを単位とする画像転送を行うものとす
る(扱う画像は2値を想定する)。The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2031 to make settings for image rotation control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 performs settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, and the like) for the image rotation unit 2032. After making the necessary settings,
U2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data. Subject to this permission,
The image bus I / F controller 2031 is a RAM 2002
Alternatively, transfer of image data from each device on the image bus 2008 is started. Here, the size of the image to be rotated using 32 bits as its size is 32 × 32 (bits).
Further, it is assumed that image data is transferred in units of 32 bits when image data is transferred onto the image bus 2008 (the image to be handled is assumed to be binary).
【0038】上述のように、32×32(ビット)の画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う
必要があり、かつ不連続なアドレスから画像データを転
送する必要がある(図10参照)。不連続アドレッシン
グにより転送された画像データは、読み出し時に所望の
角度に回転されているように、RAM2033に書き込
まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初
に転送された32ビットの画像データを、図11のよう
にY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み
出すことで、画像が回転される。As described above, in order to obtain a 32.times.32 (bit) image, it is necessary to perform the above-described unit data transfer 32 times, and to transfer image data from discontinuous addresses ( (See FIG. 10). The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 such that the image data is rotated to a desired angle at the time of reading. For example, in the case of a 90-degree counterclockwise rotation, the initially transferred 32-bit image data is written in the Y direction as shown in FIG. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.
【0039】32×32(ビット)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上述した読み出し方法で画像
データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ203
1に画像を転送する。32 × 32 (bit) image rotation (RAM
After the completion of the writing to the image rotation unit 2033, the image rotation unit 20
The image bus I / F controller 203 reads out image data from the RAM 2033 by the above-described readout method.
1 to transfer the image.
【0040】回転処理された画像データを受け取った画
像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシ
ングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008
上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処
理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返され
る。The image bus I / F controller 2031 which has received the image data having been subjected to the rotation processing performs the continuous addressing, and executes the RAM 2002 or the image bus 2008.
Transfer data to each device above. Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).
【0041】・デバイスI/F部 ここでは本発明の中心であるデバイスI/Fの説明をす
る。デバイスI/F部2020の構成を図12に示す。
画像バスI/Fコントローラ2021は、画像バス20
08と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する
働きと、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制
御及びタイミングを発生させる。また、画像切換え部2
026への制御信号を発生させる。スキャンバッファ2
022は、画像切換え部2026から送られてくる画像
データを一時保存し、画像バス2008に同期させて画
像データを出力する。シリアルパラレル・パラレルシリ
アル変換2023は、スキャンバッファ2022に保存
された画像データを順番に並べて、あるいは分解して、
画像バス2008に転送できる画像データのデータ幅に
変換する。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2
024は、画像バス2008から転送された画像データ
を分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ
2025に保存できる画像データのデータ幅に変換す
る。プリントバッファ2025は、画像バス2008か
ら送られてくる画像データを一時保存し、画像切換え部
2026からの転送要求に応じてに画像データを出力す
る。Device I / F Unit Here, the device I / F which is the center of the present invention will be described. FIG. 12 shows the configuration of the device I / F unit 2020.
The image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 20
08 and controls the bus access sequence, and controls and generates timing for each device in the device I / F unit 2020. The image switching unit 2
Generate a control signal to 026. Scan buffer 2
Reference numeral 022 temporarily stores the image data sent from the image switching unit 2026, and outputs the image data in synchronization with the image bus 2008. The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges or decomposes the image data stored in the scan buffer 2022 in order,
The data is converted into a data width of image data that can be transferred to the image bus 2008. Parallel serial / serial / parallel conversion 2
Reference numeral 024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 and converts the image data into a data width of image data that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025 temporarily stores the image data sent from the image bus 2008 and outputs the image data in response to a transfer request from the image switching unit 2026.
【0042】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
て、画像切換え部2026に送る。画像切換え部202
6ではスキャナ2070から受け取った画像をCPU2
001からの設定に応じて選択された転送先へ画像を送
る。通常はスキャナ2070から受け取った画像はスキ
ャナ画像処理部2080へ送られ、所定の画像処理を行
った後、画像切換え部2026を介してスキャンバッフ
ァ2022に保存される。そして、画像バス2008が
PCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32
ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで
32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレ
ルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像デー
タに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通
して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2
008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画
像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラ
レル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル
画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ20
21を通して画像バス2008上に転送する。The processing procedure at the time of image scanning is described below.
The image data sent from the scanner 2070 is sent to the image switching unit 2026 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. Image switching unit 202
6, the image received from the scanner 2070 is sent to the CPU 2
The image is sent to the transfer destination selected according to the setting from 001. Normally, the image received from the scanner 2070 is sent to the scanner image processing unit 2080, and after performing predetermined image processing, is stored in the scan buffer 2022 via the image switching unit 2026. When the image bus 2008 is a PCI bus, 32 bytes of image data are stored in the buffer.
When more than one bit is input, the image data is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 in a first-in first-out manner for 32 bits to be converted into 32-bit image data, and is then transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021. Forward. Also, image bus 2
If 008 is IEEE1394, the image data in the buffer is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 on a first-in first-out basis, and is converted into serial image data.
21 to the image bus 2008.
【0043】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
前述の画像バスI/Fコントローラ2041による圧縮
率の算出情報により、圧縮率が所定のしきい値より低い
場合にはHDD2004から圧縮されていない画像デー
タをRAM2002上に展開した後、画像バス2008
を経由して画像データを転送する。また、圧縮率が所定
のしきい値より高い場合にはHDD2004から圧縮さ
れた画像データを画像圧縮部2040を経て伸長し、R
AM2002上に展開した後、画像バス2008を経由
して画像データを転送する。The processing procedure when printing an image is described below.
When the compression ratio is lower than a predetermined threshold value, the uncompressed image data from the HDD 2004 is expanded on the RAM 2002 according to the information on the calculation of the compression ratio by the image bus I / F controller 2041, and then the image bus 2008
Transfer image data via. If the compression ratio is higher than a predetermined threshold, the image data compressed from the HDD 2004 is expanded through the image compression unit 2040, and R
After being developed on the AM 2002, the image data is transferred via the image bus 2008.
【0044】画像バス2008がPCIバスの場合に
は、画像バスから送られてくる32ビットの画像データ
を画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシ
リアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリン
タ2095の入力データビット数の画像データに分解
し、プリントバッファ2025に保存する。また、画像
バス2008がIEEE1394の場合には、画像バス
からおくられてくるシリアル画像データを画像バスI/
Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリア
ルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入
力データビット数の画像データに変換し、プリントバッ
ファ2025に保存する。画像データはプリントバッフ
ァ2025から画像切換え部2026を介してプリンタ
画像処理部2090に送られる。そして所定の画像処理
を行った後、画像切換え部2026を介し、プリンタ2
095から送られてくるタイミング信号に同期させて、
バッファ内の画像データを先入れ先出しで、プリンタ2
095に送る。When the image bus 2008 is a PCI bus, 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel / serial / serial / parallel converter 2024, and input to the printer 2095. The image data is decomposed into image data of the number of data bits and stored in the print buffer 2025. When the image bus 2008 is IEEE1394, serial image data sent from the image bus is transferred to the image bus I / O.
The data is received by the F controller, sent to a parallel-serial / serial-parallel converter 2024, converted into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025. The image data is sent from the print buffer 2025 to the printer image processing unit 2090 via the image switching unit 2026. After performing predetermined image processing, the printer 2
095, synchronized with the timing signal sent from
The image data in the buffer is first-in-first-out and the printer 2
095.
【0045】[ソフトウェア] ・システム全体 本発明の画像処理装置を含むネットワークシステムの構
成を図1に示す。画像処理装置1001は、図3に示し
た本発明に係る装置で、スキャナとプリンタとを含み、
スキャナから読み込んだ画像をローカルエリアネットワ
ーク1010(以下LAN)に流したり、LANから受
信した画像をプリンタによりプリントアウトできる。ま
た、スキャナから読んだ画像を図示しないFAX送信手
段により、PSTNまたはISDN等の公衆回線103
0に送信したり、PSTNまたはISDNから受信した
画像をプリンタによりプリントアウトできる。データベ
ースサーバ1002は、画像処理装置1001により読
み込んだ2値画像及び多値画像をデータベースとして管
理する。データベースクライアント1003は、データ
ベースサーバ1002に保存されている画像データを閲
覧/検索等できる。電子メールサーバ1004は、画像
処理装置1001により読み取った画像を電子メールに
添付された画像として受け取ることができる。電子メー
ルのクライアント1005は、電子メールサーバ100
4の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メール
を送信したりできる。WWWサーバ1006は、HTM
L文書をLANに提供する。画像処理装置1001はW
WWサーバ1006で提供されるHTML文書をプリン
トアウトできる。ルータ1007は、LAN1010を
インターネット/イントラネット1012と連結する。
インターネット/イントラネット1012に、前述した
データベースサーバ1002,WWWサーバ1006,
電子メールサーバ1004,画像処理装置1001のそ
れぞれと同様の装置が、それぞれ1020,1021,
1022,1023として接続されている。[Software]-Overall System FIG. 1 shows the configuration of a network system including the image processing apparatus of the present invention. The image processing apparatus 1001 is an apparatus according to the present invention shown in FIG. 3, and includes a scanner and a printer.
An image read from a scanner can be sent to a local area network 1010 (hereinafter, LAN), and an image received from the LAN can be printed out by a printer. Further, an image read from the scanner is transmitted by a facsimile transmission unit (not shown) to a public line 103 such as PSTN or ISDN.
0 and the image received from the PSTN or ISDN can be printed out by the printer. The database server 1002 manages the binary image and the multi-valued image read by the image processing apparatus 1001 as a database. The database client 1003 can browse / search image data stored in the database server 1002. The e-mail server 1004 can receive the image read by the image processing device 1001 as an image attached to the e-mail. The e-mail client 1005 is an e-mail server 100
4 can receive and view the received e-mail, and can transmit e-mail. The WWW server 1006 is an HTM
Provide the L document to the LAN. The image processing device 1001 is W
An HTML document provided by the WW server 1006 can be printed out. The router 1007 connects the LAN 1010 with the Internet / intranet 1012.
The Internet / intranet 1012 has the database server 1002, WWW server 1006,
Devices similar to the electronic mail server 1004 and the image processing device 1001 are respectively 1020, 1021,
1022, 1023.
【0046】一方、画像処理装置1001は、PSTN
またはISDN1030を介してファクシミリ装置10
31と送受信可能になっている。また、LAN1010
上にプリンタ1040も連結されており、画像処理装置
1001により読み取った画像をプリントアウト可能な
ように構成されている。On the other hand, the image processing apparatus 1001
Or facsimile machine 10 via ISDN 1030
31. LAN1010
A printer 1040 is also connected above, and is configured so that an image read by the image processing apparatus 1001 can be printed out.
【0047】・ソフトウェアブロック全体構成 図2は、画像処理装置1001のソフトウェアブロック
図である。FIG. 2 is a software block diagram of the image processing apparatus 1001.
【0048】ユーザインターフェース(UI)1501
は、オペレータが本複合機の各種操作・設定を行う際、
機器との仲介を行うモジュールである。本モジュール
は、オペレータの繰作に従い、後述の各種モジュールに
入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を
行う。User interface (UI) 1501
When the operator performs various operations and settings of the MFP,
This is a module that mediates with devices. This module transfers input information to various modules to be described later and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator.
【0049】アドレスブック1502は、データの送付
先、通信先等を管理するデータベースモジュールであ
る。アドレスブック1502の内容は、UI1501か
らの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オ
ペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送
付・通信先情報を与えるものとして使用されるものであ
る。The address book 1502 is a database module for managing data transmission destinations, communication destinations, and the like. The contents of the address book 1502 are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501, and to provide data transmission / communication destination information to each module described later by an operation of an operator.
【0050】ウエブサーバモジュール1503は、図外
のウエブクライアントからの要求により、本複合機の管
理情報を通知するために使用される。管理情報は、後述
のコントロールAPI1518を介して読み取られ、後
述のHTTP1512、TCP/IP1516、ネット
ワークドライバ1517を介してウエブクライアントに
通知される。The web server module 1503 is used to notify management information of the multifunction peripheral in response to a request from a web client (not shown). The management information is read via a control API 1518 described later, and is notified to a web client via an HTTP 1512, a TCP / IP 1516, and a network driver 1517 described later.
【0051】ユニバーサルセンドモジュール1504
は、データの配信を司るモジュールであり、UI150
1によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示
された通信(出力)先に配布するものである。また、オ
ペレータにより、本機器のスキャナ棲能を使用し配布デ
ータの生成が指示された場合は、後述のコントロールA
PI1518を介して機器を動作させ、データの生成を
行う。The universal send module 1504
Is a module that manages data distribution.
1 distributes the data specified by the operator to the communication (output) destination similarly specified. When the operator instructs to generate distribution data using the scanner capability of the device, a control A described later is used.
The device is operated via the PI 1518 to generate data.
【0052】PRTモジュール1505は、ユニバーサ
ルセンドモジュール1504内で出力先にプリンタが指
定された際に実行されるモジュールである。The PRT module 1505 is a module that is executed when a printer is specified as an output destination in the universal send module 1504.
【0053】Eメールモジュール1506は、ユニバー
サルセンドモジュール1504内で通信先にE−メール
アドレスが指定された際に実行されるモジュールであ
る。The e-mail module 1506 is a module executed when an e-mail address is specified as a communication destination in the universal send module 1504.
【0054】データベースモジュール1507は、ユニ
バーサルセンドモジュール1504内で出力先にデータ
ベースが指定された際に実行されるモジュールである。The database module 1507 is a module that is executed when a database is specified as an output destination in the universal send module 1504.
【0055】データプロセサモジュール1508は、ユ
ニバーサルセンドモジュール1504内で出力先に、画
像処理装置1001と同様の複合機が指定された際に実
行されるモジュールである。The data processor module 1508 is a module that is executed when the same multifunction peripheral as the image processing apparatus 1001 is designated as the output destination in the universal send module 1504.
【0056】リモートコピースキャンモジュール150
9は、本装置のスキャナ機能を使用し、ネットワーク等
で接続された他の複合機を出力先とし、本複合機単体で
実現しているコピー機能と同等の処理を行うモジュール
である。The remote copy scan module 150
Reference numeral 9 denotes a module that uses the scanner function of the present apparatus, sets another MFP connected via a network or the like as an output destination, and performs processing equivalent to the copy function realized by the MFP alone.
【0057】リモートコピープリントモジュール151
0は、本装置のプリンタ機能を使用し、ネットワーク等
で接続された他の複合機を入力先とし、本複合機単体で
実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュー
ルである。The remote copy print module 151
Reference numeral 0 denotes a module that uses the printer function of the present apparatus, receives another MFP connected via a network or the like as an input destination, and performs processing equivalent to the Copy function implemented by the MFP alone.
【0058】ウエブプルプリントモジュール1511
は、インターネットまたはイントラネット上の各種ホー
ムページの情報を読み出し、印刷するモジュールであ
る。Web pull print module 1511
Is a module for reading and printing information of various homepages on the Internet or an intranet.
【0059】HTTPモジュール1512は、本複合機
がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールで
あり、後述のTCP/IPモジュール1516によりウ
エブサーバ1503、ウエブプルプリントモジュール1
511に通信を提供するものである。An HTTP module 1512 is a module that is used when the multifunction peripheral communicates by HTTP, and includes a web server 1503 and a web pull print module 1 by a TCP / IP module 1516 described later.
511 to provide communication.
【0060】lprモジュール1513は、後述のTC
P/IPモジュール1516によりユニバーサルセンド
モジュール1504内のPRTモジュール1505に通
信を提供するものである。The lpr module 1513 has a TC
The P / IP module 1516 provides communication to the PRT module 1505 in the universal send module 1504.
【0061】SMTPモジュール1514は、後述のT
CP/IPモジュール1516によりユニバーサルセン
ドモジュール1504内のE−mailモジュール15
06に通信を提供するものである。The SMTP module 1514 has a T
E-mail module 15 in universal send module 1504 by CP / IP module 1516
06 is provided for communication.
【0062】サリュテーションマネージャ(SLM)モ
ジュール1515は、後述のTCP/IP1516モジ
ュールによりユニバーサルセンドモジュール1504内
のデータベースモジュール1517、DPモジュール1
518、及びリモートコピースキャンモジュール150
9、リモートプリントモジュール1510に通信を提供
するものである。The salutation manager (SLM) module 1515 includes a database module 1517 and a DP module 1 in the universal send module 1504 by a TCP / IP 1516 module described later.
518 and the remote copy scan module 150
9. Provide communication to the remote print module 1510.
【0063】TCP/IP通信モジュール1516は、
前述の各種モジュールに、後述のネットワークドライバ
によりネットワーク通信を提供するものである。The TCP / IP communication module 1516
The network communication is provided to the various modules by a network driver described later.
【0064】ネットワークドライバ1517は、ネット
ワークとの物理的な接続を制御するものである。The network driver 1517 controls a physical connection with a network.
【0065】コントロールAPI1518は、ユニバー
サルセンドモジュール1504等の上流モジュールに対
し、後述のジョブマネージャ1519等の下流モジュー
ルとのインターフェイスを提供するものであり、上流、
及び下流のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの
流用性を高めるものである。ジョブマネージャ1519
は、前述の各種モジュールよりコントロールAPI15
18を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュ
ールに指示を与えるものである。また、本モジュール
は、本複合機内で実行されるハード的な処理を一元管理
するものである。The control API 1518 provides an interface to an upstream module such as the universal send module 1504 and a downstream module such as a job manager 1519 described later.
And to reduce dependencies between downstream modules and enhance their diversion. Job manager 1519
Is the control API 15
It interprets the processing instructed via 18 and gives an instruction to each module described later. Further, this module centrally manages hardware processing executed in the MFP.
【0066】CODECマネージャ1520は、ジョブ
マネージャ1519が指示する処理の中でデータの各種
圧縮・伸長を管理・制御するものである。The CODEC manager 1520 manages and controls various types of data compression / decompression in the processing specified by the job manager 1519.
【0067】FBEエンコーダ1521は、ジョブマネ
ージャ1519、スキャンマネージャ1524により実
行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFB
Eフォーマットにより圧縮するものである。The FBE encoder 1521 converts the data read by the scan processing executed by the job manager 1519 and the scan manager 1524 into an FB.
It is compressed in the E format.
【0068】JPEG−CODEC1522は、ジョブ
マネージャ1519、スキャナマネージャ1524によ
り実行されるスキャン処理、及びプリントマネージャ1
526により実行される印刷処理において、読み込まれ
たデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開
処理を行うものである。The JPEG-CODEC 1522 includes a job manager 1519, a scan process executed by the scanner manager 1524, and a print manager 1.
In the printing process executed by the 526, JPEG compression of the read data and JPEG decompression of the print data are performed.
【0069】MMR−CODEC1523は、ジョブマ
ネージャ1519、スキャナマネージャ1524により
実行されるスキャン処理、及びプリントマネージャ15
26により実行される印刷処理において、読み込まれた
データのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を
行うものである。The MMR-CODEC 1523 includes a job manager 1519, a scan process executed by the scanner manager 1524, and a print manager 1519.
In the print processing executed by the MPU 26, MMR compression of the read data and MMR decompression of the print data are performed.
【0070】スキャナマネージャ1524は、ジョブマ
ネージャ1519が指示するスキャン処理を管理・制御
するものである。The scanner manager 1524 manages and controls the scanning process specified by the job manager 1519.
【0071】SCSIドライバ1525は、スキャナマ
ネージャ1524と接続しているスキャナ部との通信を
行うものである。The SCSI driver 1525 communicates with the scanner unit connected to the scanner manager 1524.
【0072】プリンタマネージャ1526は、ジョブマ
ネージャ1519が指示する印刷処理を管理・制御する
ものである。The printer manager 1526 manages and controls the printing process specified by the job manager 1519.
【0073】エンジンI/Fドライバ1527は、プリ
ンタマネージャ1526とエンジン部とのI/Fを提供
するものである。The engine I / F driver 1527 provides an interface between the printer manager 1526 and the engine unit.
【0074】パラレルポートドライバ1528は、ウエ
ブプルプリントモジュール1511がパラレルポートを
介して図外の出力機器にデータを出力する際のI/Fを
提供するものである。The parallel port driver 1528 provides an I / F when the web pull print module 1511 outputs data to an output device (not shown) via the parallel port.
【0075】・アプリケーション 以下、画像処理装置1001の組み込みアプリケーショ
ンの実施の形態について図面を用いて説明する。Application An embodiment of a built-in application of the image processing apparatus 1001 will be described below with reference to the drawings.
【0076】図61は、画像処理装置1001によるデ
ータの配信に関する組み込みアプリケーションブロック
を表すものである。以下、それぞれのブロックに照らし
合わせながら、アプリケーション群の説明を行う。 ・ユーザインターフェース(UI)アプリケーション UI4050は、前記したとおりであるが、ここでは、
アドレスブック4051について説明する。アドレスブ
ック4051は、画像処理装置1001内の不揮発性の
記憶デバイス(不揮発性メモリやハードディスクなど)
に保存されており、この中には、ネットワークに接続さ
れた機器の特徴が記載されている。例えば、以下に列挙
するような情報が含まれている。FIG. 61 shows embedded application blocks relating to data distribution by the image processing apparatus 1001. Hereinafter, the application group will be described with reference to each block. -User interface (UI) application The UI 4050 is as described above.
The address book 4051 will be described. The address book 4051 is a nonvolatile storage device (such as a nonvolatile memory or a hard disk) in the image processing apparatus 1001.
, Which describes the characteristics of the devices connected to the network. For example, it includes information as listed below.
【0077】機器の正式名やエイリアス名 機器のネットワークアドレス 機器の処理可能なネットワークプロトコル 機器の処理可能なドキュメントフォーマット 機器の処理可能な圧縮タイプ 機器の処理可能なイメージ解像度 プリンタ機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給紙段情報 サーバ(コンピュータ)機器の場合のドキュメントを格
納可能なフォルダ名 以下に説明する各アプリケーションは、アドレスブック
4051に記載された情報により配信先の特徴を判別す
ることが可能となる。また、このアドレスブック405
1は、編集可能であると共に、ネットワーク内のサーバ
コンピュータなどに保存されているものをダウンロード
したり、直接参照したりして使用することも可能であ
る。 ・リモートコピーアプリケーション リモートコピーアプリケーションは、配信先に指定され
た機器の処理可能な解像度情報を前記アドレスブック4
051より判別し、それに従い、スキャナにより読みと
った2値画像をMMR圧縮を用いて圧縮し、それをTI
FF(Tagged Image File Format)化し、SLM4103
に通して、ネットワーク上のプリンタ機器に送信する。
SLM4103とは、サリュテーションマネージャ(ま
たはスマートリンクマネージャ)と呼ばれる機器制御情
報などを含んだネットワークプロトコルの一種である。Formal name or alias name of the device Network address of the device Network protocol that the device can process Document format that the device can process Compression type that the device can process Image resolution that the device can process Paper size, paper feed stage information Folder name that can store documents in case of server (computer) device Each application described below can determine the characteristics of the distribution destination based on the information described in address book 4051 Becomes Also, this address book 405
1 is editable and can be used by downloading or directly referencing what is stored on a server computer or the like in a network. Remote copy application The remote copy application stores resolution information that can be processed by a device designated as a distribution destination in the address book 4.
051, and the binary image read by the scanner is compressed using MMR compression in accordance with the determination.
Converted to FF (Tagged Image File Format), SLM4103
And sends it to a printer device on the network.
The SLM 4103 is a type of network protocol including device control information called a salutation manager (or a smart link manager).
【0078】・同報配信アプリケーション 同報配信アプリケーションは、前記リモートコピーアプ
リケーションと違い、一度の画像走査で読み取った画像
を複数の配信宛先に送信することが可能である。また、
配信先もプリンタ機器にとどまらず、いわゆるサーバコ
ンピュータにも直接配信可能である。以下、配信先に従
って順に説明する。Broadcast Distribution Application Unlike the remote copy application, the broadcast distribution application can transmit an image read by one image scanning to a plurality of distribution destinations. Also,
The distribution destination is not limited to the printer device, and can be directly distributed to a so-called server computer. Hereinafter, description will be made in order according to the distribution destination.
【0079】配信先の機器が、例えばネットワークプリ
ンタプロトコルである公知のLPD(Line Printer Daem
on)、プリンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処
理可能だとアドレスブック4051より判別された場
合、アドレスブック4051より判別した画像解像度に
従って画像読み取りを行い、本実施例ではその画像を公
知のFBE(First Binary Encoding)を用いて圧縮し、
さらにLIPSコード化して、公知のネットワークプリ
ンタプロトコルであるLPRで相手機器に送信する。A device of a distribution destination is, for example, a known LPD (Line Printer Daem) which is a network printer protocol.
on), if it is determined by the address book 4051 that a known LIPS can be processed as a printer control command, the image is read in accordance with the image resolution determined from the address book 4051, and in this embodiment, the image is converted to a known FBE (First Binary Encoding)
Further, the data is converted into an LIPS code and transmitted to the partner device by using LPR, which is a known network printer protocol.
【0080】配信先の機器がSLMで通信可能でサーバ
機器の場合、アドレスブック4051より、サーバアド
レス,サーバ内のフォルダの指定を判別し、リモートコ
ピーアプリケーションと同様に、スキャナにより読みと
った2値画像をMMR圧縮を用いて圧縮し、それをTI
FF(Tagged Image File Format)化し、SLMを通し
て、ネットワーク上のサーバ機器の特定のフォルダに格
納する事が可能である。If the destination device can communicate with the SLM and is a server device, the address book 4051 determines the server address and the designation of the folder in the server, and the binary image read by the scanner as in the remote copy application. Is compressed using MMR compression, and
It can be converted to FF (Tagged Image File Format) and stored in a specific folder of the server device on the network through the SLM.
【0081】また、本実施例の画像処理装置では、相手
機器であるサーバがJPEG圧縮された多値画像を処理
可能だと判別した場合、2値画像と同様に、多値読み取
りした画像を公知のJPEG圧縮を用いて、やはり公知
のJFIF化し、SLMを通して、ネットワーク上のサ
ーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可能である。In the image processing apparatus according to the present embodiment, when the server as the partner device determines that the JPEG-compressed multi-valued image can be processed, similarly to the binary image, the multi-value read image is publicly known. It is also possible to convert the data into a well-known JFIF using JPEG compression and store it in a specific folder of a server device on the network through the SLM.
【0082】配信先の機器がEメールサーバである場
合、アドレスブック4051に記載されたメールアドレ
スを判別し、スキャナにより読みとった2値画像をMM
R圧縮を用いて圧縮し、それをTIFF(Tagged Image
File Format)し、SMTP(Simple Mail Transfer Prot
col)4153を使用して、Eメールサーバに送信する。
その後の配信は、メールサーバ4550によって実行さ
れる。When the destination device is an e-mail server, the e-mail address described in the address book 4051 is determined, and the binary image read by the scanner is read by the MM.
Compress using R-compression and convert it to TIFF (Tagged Image
File Format) and SMTP (Simple Mail Transfer Prot)
col) 4153 to send to the email server.
Subsequent distribution is performed by mail server 4550.
【0083】・ウエブプルプリントアプリケーション ウエブプルプリントアプリケーション4200は、HT
TPモジュールを介して指定したURLのウエブサーバ
4650からHTML文書等のデータを読み込み、それ
を例えばポストスクリプト(PS)形式のデータとして
プリント出力する。Web pull print application The web pull print application 4200 is an HT
The data such as an HTML document is read from the Web server 4650 of the specified URL via the TP module, and the data is printed out as, for example, PostScript (PS) format data.
【0084】・ウエブサーバアプリケーション ウエブサーバアプリケーション4250は、ウエブブラ
ウザ4700に対して、HTML等のデータを提供す
る。Web Server Application The Web server application 4250 provides the Web browser 4700 with data such as HTML.
【0085】上述のアプリケーションが、操作部からの
オペレータの操作に従って実行される。The above-described application is executed in accordance with the operation of the operator from the operation unit.
【0086】[画像処理装置の操作]画像処理装置10
01の繰作部の構成を図13に示す。LCD表示部(3
001)は、LCD上にタッチパネルシートが貼られて
おり、システムの操作画面を表示するとともに、表示し
てあるキーが押されるとその位置情報をコントローラC
PUに伝える。スタートキー(3002)は原稿画像の
読取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー中
央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によって
スタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。スト
ップキー(3003)は稼働中の動作を止める働きをす
る。IDキー(3004)は使用者のユーザーIDを入
力するときに用いる。リセットキー(3005)は操作
部からの設定を初期化するときに用いる。[Operation of Image Processing Apparatus] Image Processing Apparatus 10
FIG. 13 shows the configuration of the working part 01. LCD display (3
001), a touch panel sheet is stuck on the LCD to display an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, its position information is displayed on the controller C.
Tell the PU. A start key (3002) is used to start a document image reading operation. At the center of the start key, there are two-color LEDs of green and red, which indicate whether or not the start key can be used. A stop key (3003) functions to stop the operation during operation. An ID key (3004) is used to input a user ID of a user. A reset key (3005) is used to initialize settings from the operation unit.
【0087】以下で操作部に表示される各画面について
詳細に説明する。Hereinafter, each screen displayed on the operation unit will be described in detail.
【0088】・操作画面(図14) 画像処理装置1001が提供する機能は、コピー(CO
PY)/送信(SEND)/検索(RETRIEVE)
/タスク(TASKS)/管理(MGMNT)/構成
(CONFIG)の6つの大きなカテゴリーに分かれて
おり、これらは操作画面(3010)上の上部に表示さ
れる6つのメインタブ(3011〜3016)に対応し
ている。これらのメインタブを押すことにより、各カテ
ゴリーの画面への切り替えが行われる。他カテゴリーヘ
の切り換えが許可されない場合は、メインタブの表示色
が変わり、メインタブを押しても反応しない。Operation screen (FIG. 14) The function provided by the image processing apparatus 1001 is copy (CO
PY) / Send (SEND) / Search (RETRIEVE)
/ Tasks (TASKS) / Management (MGMNT) / Configuration (CONFIG), which correspond to the six main tabs (3011-3016) displayed at the top of the operation screen (3010) are doing. By pressing these main tabs, switching to a screen of each category is performed. When switching to another category is not permitted, the display color of the main tab changes, and there is no response even if the main tab is pressed.
【0089】コピー機能は、自機が有するスキャナとプ
リンタを使用して通常のドキュメント複写を行う機能
と、自機が有するスキャナとネットワークで接続された
プリンタとを使用してドキュメントの複写を行う機能
(リモートコピー)を含む。送信機能は、自機が有する
スキャナで読み込んだドキュメントを、電子メール、リ
モートプリンタ、ファックス、ファイル転送(FTP)
およびデータベースに転送する機能であり、宛先を複数
指定することが可能である。検索機能は、外部にあるド
キュメントを取得し、自機が有するプリンタで印刷する
機能である。ドキュメントの取得手段としてWWW、電
子メール、ファイル転送およびファックスの使用が可能
である。タスク機能は、ファクシミリやインターネット
プリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処
理し、定期的に検索を行うためのタスクの生成、管理を
行う。管理機能は、ジョブ・アドレス帳・ブックマーク
・ドキュメント・アカウント情報などの管理を行う。構
成機能では、自機に関しての設定(ネットワーク、時計
など)を行う。The copy function is a function of performing normal document copying using the scanner and printer of the own apparatus, and a function of copying a document using the scanner of the own apparatus and a printer connected via a network. (Remote copy). The transmission function is to send documents scanned by the scanner of the machine itself to e-mail, remote printer, fax, file transfer (FTP)
And a function to transfer to a database, and it is possible to specify a plurality of destinations. The search function is a function of acquiring an external document and printing it with a printer of the own device. WWW, e-mail, file transfer, and fax can be used as document acquisition means. The task function automatically processes documents sent from the outside, such as facsimile and Internet print, and generates and manages tasks for periodic search. The management function manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like. In the configuration function, settings relating to the own device (network, clock, etc.) are performed.
【0090】以下、これらの機能設定を行う方法をLC
D画面表示の例を使用して説明する。Hereinafter, a method for setting these functions will be described by LC.
This will be described using an example of the D screen display.
【0091】・ID入力画面(図15) 電源投入直後およびIDキー押下時にID入力画面(3
020)が表示される。ID入力画面でユーザIDおよ
びパスワードを正しく入力し、OKボタンを押すと、前
述の操作画面が表示され、操作が可能になる。ID入力
領域(3021)とパスワード入力領域(3022)の
切り換えは、入力領域を直接押すことで切替えることが
できる。ID input screen (FIG. 15) The ID input screen (3
020) is displayed. If the user ID and password are correctly input on the ID input screen and the OK button is pressed, the above-described operation screen is displayed, and the operation becomes possible. Switching between the ID input area (3021) and the password input area (3022) can be performed by directly pressing the input area.
【0092】・コピー画面(図19〜図25) コピー画面表示時にスタートボタンを押すと、スキャナ
が動作し、選択されているプリンタから画面上に表示さ
れている各設定パラメータに応じた複写物が出力され
る。Copy screen (FIGS. 19 to 25) When the start button is pressed when the copy screen is displayed, the scanner operates, and a copy corresponding to each setting parameter displayed on the screen is displayed from the selected printer. Is output.
【0093】コピーメイン画面(3100)は、プリン
タ選択ボタン(3103)、プリンタ表示領域(310
2)、画質選択ボタン(3105)および画質表示領域
(3104)、従来の複写機と同様のコピーパラメータ
表示(3101)、拡大縮小設定ボタン(3106,3
107)、紙選択ボタン(3108)、ソータ設定ボタ
ン(3110)、両面コピー設定ボタン(3112)、
濃度インジケータおよび濃度設定ボタン(3109)、
テンキー(3114)から構成される。The copy main screen (3100) has a printer selection button (3103) and a printer display area (310).
2), an image quality selection button (3105) and an image quality display area (3104), a copy parameter display (3101) similar to a conventional copying machine (3101), and a scaling setting button (3106, 3
107), a paper selection button (3108), a sorter setting button (3110), a two-sided copy setting button (3112),
Density indicator and density setting button (3109),
It consists of a numeric keypad (3114).
【0094】プリンタ選択ボタン(3103)を押す
と、使用可能なプリンタ(自機が有するプリンタおよび
ネットワークで接続されたプリンタ)の一覧(図20:
3120)がプルダウン表示される。一覧の中から所望
のプリンタを選択すると、一覧が消え、プリンタ表示領
域(3102)に選択したプリンタ名が表示される。When the printer selection button (3103) is pressed, a list of available printers (printers of the own device and printers connected via a network) is displayed (FIG. 20:
3120) is displayed in a pull-down display. When a desired printer is selected from the list, the list disappears, and the selected printer name is displayed in the printer display area (3102).
【0095】画質設定ボタン(3105)を押すと、画
質一覧(図21:3125)が表示され、その中から所
望の画質を選択することができる。When the image quality setting button (3105) is pressed, a list of image quality (FIG. 21: 3125) is displayed, from which a desired image quality can be selected.
【0096】拡大縮小設定ボタン(3106,310
7)、紙選択ボタン(3108)、ソータ設定ボタン
(3110)、両面コピー設定ボタン(3112)など
のコピーパラメータ設定ボタンを押すと、それぞれに対
応した設定を行うためのサブ画面(拡大縮小設定:31
30(図22)、紙選択:3140(図23)、ソータ
設定:3150(図24)、両面コピー設定:3160
(図25))が表示され、従来の複写機での設定と同様
にパラメータを設定することができる。また濃度設定も
従来の複写機と同様に操作することができる。The enlargement / reduction setting buttons (3106, 310)
7) When a copy parameter setting button such as a paper selection button (3108), a sorter setting button (3110), or a two-sided copy setting button (3112) is pressed, a sub screen (enlargement / reduction setting: 31
30 (FIG. 22), paper selection: 3140 (FIG. 23), sorter setting: 3150 (FIG. 24), double-sided copy setting: 3160
(FIG. 25) is displayed, and the parameters can be set in the same manner as the setting in the conventional copying machine. The density setting can be operated in the same manner as in a conventional copying machine.
【0097】・送信画面(図26〜図27) 送信画面表示時にスタートボタンが押されると、スキャ
ナが動作し、読取った画像データを設定された宛先に指
定された送信方法で送信する処理が開始される。Transmission screen (FIGS. 26 and 27) When the start button is pressed when the transmission screen is displayed, the scanner operates to start processing for transmitting the read image data to the set destination by the specified transmission method. Is done.
【0098】送信メイン画面(図26:3200)は、
宛先表示領域(3202)、詳細宛先数表示領域(32
03)、宛先スクロールボタン(3204)、アドレス
ブックボタン(3208)、新規ボタン(3209)、
編集ボタン(3210)、削除ボタン(3211)、サ
ブジェクト入力領域(3205)、メッセージ入力領域
(3206)、ファイル名入力領域(3207)、カバ
ーページチェックボタン(3212)、HD書き込みチ
ェックボタン(3213)、印刷出力チェックボタン
(3214)、スキャン設定ボタン(3215)から構
成される。リセットを含む初期化時には、図27の画面
3201に示すように、宛先表示領域には1つの宛先も
表示されず、操作説明画面が表示される。The transmission main screen (FIG. 26: 3200)
Destination display area (3202), detailed destination number display area (32
03), destination scroll button (3204), address book button (3208), new button (3209),
An edit button (3210), a delete button (3211), a subject input area (3205), a message input area (3206), a file name input area (3207), a cover page check button (3212), an HD write check button (3213), It comprises a print output check button (3214) and a scan setting button (3215). At the time of initialization including reset, as shown on a screen 3201 in FIG. 27, no destination is displayed in the destination display area, and an operation explanation screen is displayed.
【0099】宛先表示領域(3202)には入力された
宛先の一覧が表示される。入力は順次末尾に追加され
る。詳細宛先数表示領域(3203)には現在設定され
ている宛先数が表示される。宛先表示領域からある宛先
を選択した後、削除ボタン(3211)を押すと、選択
されていた宛先が削除される。A list of input destinations is displayed in the destination display area (3202). Inputs are added sequentially to the end. The number of destinations currently set is displayed in the detailed destination number display area (3203). When a delete button (3211) is pressed after selecting a destination from the destination display area, the selected destination is deleted.
【0100】サブジェクト入力領域(3205)、メッ
セージ入力領域(3206)、ファイル名入力領域(3
207)を押すと、フルキーボードが表示され、それぞ
れの入力が可能になる。A subject input area (3205), a message input area (3206), a file name input area (3
When 207) is pressed, a full keyboard is displayed, and each input can be performed.
【0101】・アドレスブックサブ画面(図28,図2
9)アドレスブックボタン(3208)を押すと、アド
レスブックサブ画面(3220)が表示される。アドレ
ス帳表示領域(3221)で選択マーク(3232)を
付けられた宛先は、OKボタン(3231)を押すこと
により、送信メイン画面の宛先表示領域(3202)に
追加される。アドレス帳の表示はソート項目設定ボタン
(3224〜3226)を押すことによりクラス別、名
前昇順、名前降順にソートされる。項目選択件数表示領
域(3227)には選択マークの付けられた項目数を表
示する。Address book sub screen (FIG. 28, FIG. 2)
9) When the address book button (3208) is pressed, an address book sub screen (3220) is displayed. The destination marked with the selection mark (3232) in the address book display area (3221) is added to the destination display area (3202) of the transmission main screen by pressing the OK button (3231). The display of the address book is sorted by class, in ascending name order, and in descending name order by pressing a sort item setting button (3224 to 3226). The number of selected items is displayed in the item selection number display area (3227).
【0102】OKボタン(3231)またはキャンセル
ボタン(3230)が押されると、アドレスブックサブ
画面はクローズされ、送信メイン画面が表示される。When the OK button (3231) or the cancel button (3230) is pressed, the address book sub screen is closed and the transmission main screen is displayed.
【0103】アドレス帳の中の1つの項目を選択した状
態で詳細ボタン(3229)を押すと、詳細サブ画面
(図29:3235)が表示される。詳細サブ画面には
選択された項目の情報としてアドレス帳から得られるす
べての情報が表示される。When a detail button (3229) is pressed with one item in the address book selected, a detail sub-screen (FIG. 29: 3235) is displayed. All information obtained from the address book as information on the selected item is displayed on the detail sub screen.
【0104】・サーチサブ画面(図30〜図35) アドレスブックサブ画面内のサーチボタン(3228)
を押すとローカルアドレス帳または外部にあるアドレス
サーバから宛先を検索するためのサーチサブ画面(32
40)が表示される。サーチサブ画面上部は検索条件設
定部分である。検索対象クラス表示領域(3245)、
検索対象属性表示領域(3247)、検索対象条件表示
領域(3249)、検索対象アドレスブック表示領域
(3252)には現在選択されているものが表示され
る。検索対象クラス設定ボタン(3246)を押すと、
検索対象クラス一覧が表示される(図31:326
0)。Search sub-screen (FIGS. 30 to 35) Search button (3228) in address book sub-screen
By pressing, a search sub-screen (32) for searching for a destination from the local address book or an external address server
40) is displayed. The upper part of the search sub screen is a search condition setting part. Search target class display area (3245),
The currently selected item is displayed in the search target attribute display area (3247), search target condition display area (3249), and search target address book display area (3252). When the search target class setting button (3246) is pressed,
A search target class list is displayed (FIG. 31: 326).
0).
【0105】この一覧から選択されたものが検索対象ク
ラス表示領域に表示される。検索対象属性設定ボタン
(3248)を押すことによって検索対象属性一覧が表
示される(図32:3261)。この一覧に表示される
属性は選択されている検索対象クラスによって次のよう
に変化する。The one selected from this list is displayed in the search target class display area. By pressing the search target attribute setting button (3248), a search target attribute list is displayed (FIG. 32: 3261). The attributes displayed in this list change as follows depending on the selected search target class.
【0106】Common Name・Address
・Country(クラス:Person) Common Name・Owner・Locatio
n・Model・Type・Resolution・C
olor・Finisher(クラス:Printe
r) Common Name・Member(クラス:Gr
oup) すべての属性(クラス:Everything) 検索対象条件設定ボタン(3250)を押すと、検索対
象条件一覧が表示され(図33:3262)、その一覧
の中から条件を選択する。検索対象アドレスブック設定
ボタン(3253)を押すと、検索対象アドレスブック
の一覧が表示され(図34:3263)、その中から選
択することが可能になる。検索対象属性値入力領域(3
251)を押すと、フルキーボード(図17:304
0)が表示され、値を入力することが可能になる。Common Name Address
・ Country (Class: Person) Common Name ・ Owner ・ Locatio
n ・ Model ・ Type ・ Resolution ・ C
color / Finisher (Class: Printe
r) Common Name ・ Member (Class: Gr
push) All attributes (class: Everything) When the search target condition setting button (3250) is pressed, a search target condition list is displayed (FIG. 33: 3262), and a condition is selected from the list. When the search target address book setting button (3253) is pressed, a list of search target address books is displayed (FIG. 34: 3263), from which a list can be selected. Search target attribute value input area (3
251), a full keyboard (FIG. 17: 304) is pressed.
0) is displayed and a value can be entered.
【0107】サーチ実行ボタン(3254)を押すと、
設定された検索条件に従って検索が行われる。検索結果
は検索結果表示領域(3241)に表示され、検索結果
件数表示領域(3244)に件数が表示される。When the search execution button (3254) is pressed,
The search is performed according to the set search conditions. The search result is displayed in the search result display area (3241), and the number of cases is displayed in the search result number display area (3244).
【0108】検索結果表示領域の項目のうち1つを選択
した状態で詳細ボタン(3255)を押すと、その項目
に対する詳細情報(図29:3235)が表示される。When the detail button (3255) is pressed while one of the items in the search result display area is selected, detailed information (3235 in FIG. 29) for that item is displayed.
【0109】検索結果表示領域内の項目で宛先に追加す
るものには選択マークを付加する(図35:326
5)。OKボタン(3257)を押すと、サーチサブ画
面がクローズされ送信メイン画面に戻り、選択マークが
付加されていた項目が宛先に追加される。キャンセルボ
タン(3256)を押した場合はサーチサブ画面がクロ
ーズされ、送信メイン画面に戻るが、宛先に変化はな
い。A selection mark is added to items in the search result display area to be added to the destination (FIG. 35: 326).
5). When the OK button (3257) is pressed, the search sub screen is closed and the screen returns to the transmission main screen, and the item with the selection mark added is added to the destination. When the cancel button (3256) is pressed, the search sub screen is closed and the screen returns to the transmission main screen, but the destination remains unchanged.
【0110】・詳細宛先サブ画面(図36〜図39) 送信メイン画面の新規ボタン(3209)を押すとPe
rsonクラス詳細サブ画面(図36:3270)が表
示され、新しい宛先の設定が可能になる。宛先の入力は
送信方法(電子メール、ファックス、プリンタ、FT
P)に対応した送信方法選択ボタン(3271〜327
4)を押すか、詳細宛先入力領域(3275〜327
8)を押すと、ファックスの場合はテンキーボード(図
18:3050)、その他はフルキーボード(図17:
3040)が表示され、入力可能になる。3279〜3
282はそれぞれの送信方法の送信オプションを行うた
めのボタンであるが、ここでは詳細な説明は省略する。Detailed destination sub screen (FIGS. 36 to 39) When a new button (3209) on the transmission main screen is pressed, Pe
The rson class details sub screen (FIG. 36: 3270) is displayed, and a new destination can be set. Enter the destination by the transmission method (e-mail, fax, printer, FT
P) transmission method selection buttons (3271 to 327)
4) or press the detailed destination input area (3275 to 327).
Press 8) to enter a numeric keypad (FIG. 18: 3050) for fax, or a full keyboard (FIG. 17:
3040) is displayed and input becomes possible. 3279-3
Reference numeral 282 denotes a button for performing a transmission option of each transmission method, but detailed description thereof is omitted here.
【0111】送信メイン画面でPersonクラスの宛
先が選択されている状態で編集ボタン(3210)が押
された場合もPersonクラス詳細サブ画面(図3
7:3290)が表示される。詳細宛先入力領域(32
75〜3278)の該当する領域に、選択された宛先の
詳細が表示され、前述した方法でキーボードを表示する
と、宛先の編集が可能になる。When the Edit button (3210) is pressed while the Person class destination is selected on the transmission main screen, the Person class details sub screen (FIG. 3)
7: 3290) is displayed. Detailed destination input area (32
75 to 3278), the details of the selected destination are displayed. When the keyboard is displayed by the above-described method, the destination can be edited.
【0112】送信メイン画面でData Baseクラ
スの宛先が選択されている状態で編集ボタン(321
0)が押された場合、・Data Baseクラス詳細
サブ画面(図38:3310)が表示される。データベ
ースクラス詳細サブ画面にはデータベース名(331
1)、フォルダリスト(3312)が表示される。When the destination of the Data Base class is selected on the transmission main screen, an edit button (321) is selected.
When 0) is pressed, a Data Base class details sub screen (3310 in FIG. 38) is displayed. The database name (331) is displayed on the database class details sub screen.
1) A folder list (3312) is displayed.
【0113】送信メイン画面でGroupクラスの宛先
が選択されている状態で編集ボタン(3210)が押さ
れた場合Groupクラス詳細サブ画面(図39:33
20)が表示される。Groupクラス詳細サブ画面に
はグループメンバー表示(3321)がされる。When the edit button (3210) is pressed while the destination of the Group class is selected on the transmission main screen, the Group class details sub-screen (FIG. 39: 33)
20) is displayed. A group member display (3321) is displayed on the Group class details sub screen.
【0114】・HD設定サブ画面(図40) HD書き込みチェックボタン(3213)を押すと、ハ
ードディスクに送信するための設定を行うHD設定サブ
画面(3330)が表示される。ここでは書き込むべき
フォルダの指定等を行う。HD Setting Sub-Screen (FIG. 40) When the HD write check button (3213) is pressed, an HD setting sub-screen (3330) for performing settings for transmission to the hard disk is displayed. Here, a folder to be written is specified.
【0115】・印刷出力サブ画面(図41〜図43) 印刷出力チェックボタン(3214)を押すと、プリン
トアウトサブ画面(図41:3340)が表示される。
プリントアウトサブ画面ではプリント枚数、紙サイズ、
拡大縮小率、両面印刷、ソート、解像度などを設定す
る。紙サイズ選択ボタン(3345)を押すと、紙サイ
ズの一覧(図42:3360)が表示され、そこから選
択する。ソータ選択ボタン(3350)を押すと、選択
可能なソータ一覧(図43:3365)が表示される。Print output sub screen (FIGS. 41 to 43) When the print output check button (3214) is pressed, a print out sub screen (FIG. 41: 3340) is displayed.
The number of prints, paper size,
Set the enlargement / reduction ratio, double-sided printing, sorting, resolution, etc. When the paper size selection button (3345) is pressed, a list of paper sizes (FIG. 42: 3360) is displayed, and a selection is made therefrom. When the sorter selection button (3350) is pressed, a list of selectable sorters (FIG. 43: 3365) is displayed.
【0116】・スキャン設定サブ画面(図44〜図4
7) スキャン設定ボタン(3215)を押すと、スキャン設
定サブ画面(3370)が表示される。スキャン設定サ
ブ画面内のプリセットモード選択領域(3371)から
スキャン設定を1つ選択すると、それに対応する予め設
定された解像度、スキャンモード、濃度がそれぞれの表
示領域(3377、3379、3381)に表示され
る。これらの値は手動で変えることが可能である。図4
5のスキャン設定サブ画面3390は紙サイズ選択一覧
をプルダウン表示した状態の画面で、この一覧から使用
する紙のサイズ、向きを選択する。図46の画面339
1、図47の画面3392は、それぞれ、解像度、スキ
ャンモード一覧をプルダウン表示した状態を示してい
る。Scan setting sub-screen (FIGS. 44 to 4)
7) When the scan setting button (3215) is pressed, a scan setting sub screen (3370) is displayed. When one scan setting is selected from the preset mode selection area (3371) in the scan setting sub-screen, the corresponding preset resolution, scan mode, and density are displayed in the respective display areas (3377, 3379, 3381). You. These values can be changed manually. FIG.
The scan setting sub-screen 3390 of 5 is a screen in which a paper size selection list is displayed in a pull-down manner, and the size and orientation of the paper to be used are selected from this list. Screen 339 in FIG. 46
1 and a screen 3392 in FIG. 47 show a state in which a resolution and a scan mode list are respectively displayed in a pull-down manner.
【0117】・検索画面(図48〜図51) 検索メイン画面(図48:3400)には、WWW(3
401)、Eメール(3402)、ファクシミリ(34
03)、FTP(3404)のサブタブおよび各サブカ
テゴリーで共通に使用されるHD書き込みチェックボタ
ン(3405)、印刷設定ボタン(3406)が表示さ
れる。サブタブを押すことによって対応するWWW、E
メール、ファクシミリ、FTPの各サブ画面が表示され
る。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面が表示
される。Search Screen (FIGS. 48 to 51) The search main screen (FIG. 48: 3400) includes WWW (3
401), e-mail (3402), facsimile (34)
03), an FTP (3404) sub tab, an HD write check button (3405), and a print setting button (3406) commonly used in each sub category are displayed. Pressing a subtab will cause the corresponding WWW, E
The mail, facsimile, and FTP sub-screens are displayed. At the time of initialization including reset, a WWW sub screen is displayed.
【0118】・WWWサブ画面(図48) WWWサブ画面表示時にスタートボタンを押すと、画面
上に表示されている各設定に従ってホームページが印刷
される。ただし、URL入力領域に何も表示されていな
い時にスタートボタンが押されても何も機能しない。WWW sub-screen (FIG. 48) When the start button is pressed when the WWW sub-screen is displayed, the home page is printed according to the settings displayed on the screen. However, when the start button is pressed when nothing is displayed in the URL input area, nothing functions.
【0119】WWWサブ画面(3400)上のURL入
力領域(3411)を押すと、フルキーボード(図1
7:3040)が表示され、URLの直接入力が可能に
なる。リンクデプス(3412)および最大ページ(3
414)入力領域を押すと、テンキーボード(図18:
3050)が表示され、数値を直接入力することが可能
になる。When a URL input area (3411) on the WWW sub screen (3400) is pressed, a full keyboard (FIG. 1) is pressed.
7: 3040) is displayed, and direct entry of the URL is enabled. Link depth (3412) and maximum page (3
414) When the input area is pressed, a numeric keyboard (FIG. 18:
3050) is displayed, and it becomes possible to directly input a numerical value.
【0120】・ブックマークサブ画面(図52) ブックマークボタン(3419)を押すと、Bookm
arkサブ画面(3460)が表示される。ブックマー
クサブ画面中のブックマーク表示領域(3461)には
設定されているブックマークの一覧が表示され、どれか
1つの行を押すことによって選択表示状態となる。OK
ボタン(3466)を押すとブックマークサブ画面がク
ローズされ、選択状態にあった項目に該当するURLが
WWWサブ画面のURL入力領域に表示される。ブック
サブ画面中のその他のボタンの機能の説明は省略する。-Bookmark sub screen (FIG. 52) When the bookmark button (3419) is pressed, the Bookm
The ark sub screen (3460) is displayed. A list of set bookmarks is displayed in a bookmark display area (3461) in the bookmark sub-screen, and when any one of the rows is pressed, a selected display state is set. OK
When the button (3466) is pressed, the bookmark sub screen is closed, and the URL corresponding to the selected item is displayed in the URL input area of the WWW sub screen. The description of the functions of the other buttons in the book sub screen is omitted.
【0121】・Eメールサブ画面(図49) Eメールサブ画面(3430)ではEメールを受け取る
ための設定を行う。各入力領域(3431〜3433)
を押すとフルキーボード(3040)が表示され、入力
可能になる。E-mail sub-screen (FIG. 49) On the E-mail sub-screen (3430), settings for receiving E-mail are made. Each input area (3431-433)
Pressing displays a full keyboard (3040) and allows input.
【0122】・ファクシミリサブ画面(図50) ファクシミリサブ画面(3440)ではファクシミリ番
号の入力を行う。入力領域(3441)を押すと、テン
キーボード(3050)が表示され、ファクシミリ番号
入力が可能になる。Facsimile sub screen (FIG. 50) A facsimile number is entered on the facsimile sub screen (3440). When the input area (3441) is pressed, a numeric keyboard (3050) is displayed, and a facsimile number can be input.
【0123】・FTPサーバサブ画面(図51) FTPサーバサブ画面(3450)ではサーバからデー
タを受け取るための設定を行う。各入力領域(3451
〜3453)を押すとフルキーボード(3040)が表
示され、入力可能になる。-FTP server sub-screen (FIG. 51) On the FTP server sub-screen (3450), settings for receiving data from the server are made. Each input area (3451
-3453), a full keyboard (3040) is displayed and input is possible.
【0124】・HD設定サブ画面(図40) 各カテゴリーに共通のHD書き込みチェックボタン(3
406)を押すと、HD設定サブ画面(3330)が表
示される。機能は送信画面のHD設定サブ画面と同様で
ある。HD setting sub screen (FIG. 40) HD write check button (3
Pressing 406) displays the HD setting sub screen (3330). The function is the same as that of the HD setting sub-screen of the transmission screen.
【0125】・印刷設定サブ画面(図53) 各カテゴリーに共通の印刷設定ボタン(3406)を押
すと、印刷設定サブ画面(3470)が表示される。機
能は送信画面の印刷出力サブ画面と同様である。Print Setting Sub-Screen (FIG. 53) When a print setting button (3406) common to each category is pressed, a print setting sub-screen (3470) is displayed. The function is the same as the print output sub-screen of the transmission screen.
【0126】・タスク画面(図54) タスク画面が表示されている状態でスタートキーが押さ
れると、タスク画面上で設定されたパラメータに従っ
て、自動的な検索動作が実行される。Task screen (FIG. 54) When the start key is pressed while the task screen is displayed, an automatic search operation is executed in accordance with the parameters set on the task screen.
【0127】タスクメイン画面(図54:3500)に
はWWW、Eメール(E−Mail)、印刷受信(Pr
int Receive)、ファクシミリ受信(Fax
Receive)、ファクシミリポーリング(Fax
Polling)のサブタブ(3501〜3505)が
表示される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画
面(3500)が表示される。On the task main screen (3500 in FIG. 54), WWW, E-mail (E-Mail), print reception (Pr
int Receive), facsimile reception (Fax)
Receive), facsimile polling (Fax)
Polling) sub-tabs (3501 to 505) are displayed. At the time of initialization including reset, a WWW sub screen (3500) is displayed.
【0128】・WWWサブ画面 WWWタスク一覧表示領域(3511)には機器内に保
持されているタスクが入力された順番で表示されてい
る。実際に実行する必要のあるタスクには選択マークを
付加する。選択マークが表示されていないタスクはタス
クとして機器内に保持されているが、実際には実行され
ない。WWW sub-screen In the WWW task list display area (3511), the tasks held in the device are displayed in the order of input. Tasks that need to be actually executed are marked with a selection mark. Tasks for which no selection mark is displayed are held in the device as tasks, but are not actually executed.
【0129】新規ボタン(3513)を押すと、WWW
タスク詳細サブ画面(図55:3520)が表示され、
新規にタスクの入力が可能となる。WWWタスク詳細サ
ブ画面については後述する。When the new button (3513) is pressed, WWW
The task details sub screen (Fig. 55: 3520) is displayed,
A new task can be entered. The WWW task details sub screen will be described later.
【0130】WWWタスク一覧から1つタスクを選択し
た状態で編集ボタン(3514)を押すと、選択されて
いるタスク情報が含まれるWWWタスク詳細サブ画面
(3520)が表示され、設定を編集することが可能に
なる。When an edit button (3514) is pressed while one task is selected from the WWW task list, a WWW task details sub-screen (3520) including information on the selected task is displayed, and the setting can be edited. Becomes possible.
【0131】WWWタスク一覧から1つタスクを選択し
た状態で削除ボタン(3515)を押すと、選択された
タスクは削除される。When one of the tasks is selected from the WWW task list and the delete button (3515) is pressed, the selected task is deleted.
【0132】・WWWタスク詳細サブ画面(図55) WWWタスク詳細サブ画面(3520)には検索メイン
画面と検索のWWWサブ画面に共通の機能を持つコンポ
ーネント(3521〜3533)、チェックタイム表示
領域(3534)、チェックタイム設定ボタン(353
5)、変化時印刷チェックボタン(3536)、転送チ
ェックボタン(3537)、OKボタン(3539)、
キャンセルボタン(3538)が表示される。検索画面
と共通の部分の説明は省略する。WWW task details sub-screen (FIG. 55) The WWW task details sub-screen (3520) has components (3521 to 533) having functions common to the search main screen and the search WWW sub-screen, and a check time display area ( 3534), a check time setting button (353)
5), change-time print check button (3536), transfer check button (3537), OK button (3539),
A cancel button (3538) is displayed. The description of the parts common to the search screen is omitted.
【0133】チェックタイム表示領域(3534)は、
WWWタスク設定サブ画面が新規ボタン3513によっ
て表示された場合は空白、編集ボタン3514によって
表示された場合は設定されていたタスク実行時刻が表示
されている。また、後述するチェックタイムサブ画面で
設定が行われた直後は設定されたタスク実行時刻が表示
される。The check time display area (3534)
When the WWW task setting sub-screen is displayed by the new button 3513, the blank is displayed, and when the WWW task setting sub-screen is displayed by the edit button 3514, the set task execution time is displayed. Immediately after the setting is performed on the check time sub-screen described later, the set task execution time is displayed.
【0134】チェックタイム設定ボタン(3535)が
押されると後述するチェックタイムサブ画面が表示さ
れ、タスクを実行するタイミングを設定することが可能
になる。When the check time setting button (3535) is pressed, a check time sub-screen, which will be described later, is displayed, and it becomes possible to set the timing for executing the task.
【0135】・チェックタイムサブ画面(図56〜図5
8) チェックタイムサブ画面(3550)にはスケジュール
モード設定ボタン(3551〜3553)、時刻入力領
域(3554)、OKボタン(3558)、キャンセル
ボタン(3557)が表示される。その他にスケジュー
ルモード設定ボタンのうち、ワンスボタン(3551)
が選択されている場合は、月入力領域(3555)、日
付入力領域(3556)が表示される(図56)。ウイ
ークリボタン(3552)選択時は曜日設定チェックボ
タン(3561)が表示される(図57)。マンスリボ
タン(3553)選択時は日付入力領域(3571)が
表示される(図58)。それぞれの入力領域を押すと、
テンキーボード(3050)が表示され、数値の入力が
可能になる。曜日設定チェックボタンは複数の曜日の選
択が可能である。Check time sub screen (FIGS. 56 to 5)
8) On the check time sub screen (3550), a schedule mode setting button (3551-553), a time input area (3554), an OK button (3558), and a cancel button (3557) are displayed. Once button (3551) among the schedule mode setting buttons
Is selected, a month input area (3555) and a date input area (3556) are displayed (FIG. 56). When the week button (3552) is selected, a day setting check button (3561) is displayed (FIG. 57). When the monthly button (3553) is selected, a date input area (3571) is displayed (FIG. 58). By pressing each input area,
A numeric keyboard (3050) is displayed, allowing the input of numerical values. The day setting check button allows selection of a plurality of days.
【0136】・管理機能画面(図59) 管理機能画面3600により、種々の設定を行う。Management Function Screen (FIG. 59) Various settings are made on the management function screen 3600.
【0137】・構成機能画面(図60) 構成機能画面3700により、構成を設定する。Configuration function screen (FIG. 60) The configuration is set on the configuration function screen 3700.
【0138】・フルキーボード(図17) フルキーボード(3040)は文字の入力領域が押され
たときに表示される。wwwボタン(3041)、co
mボタン(3042)を押すと、それぞれ“www”、
“com”の文字が入力される。その他のキーは従来通
りの機能であるため、説明は省略する。A full keyboard (FIG. 17) A full keyboard (3040) is displayed when a character input area is pressed. www button (3041), co
When the m button (3042) is pressed, "www",
The character "com" is input. The other keys have the same functions as in the related art, and a description thereof will be omitted.
【0139】・テンキーボード(図18) テンキーボード(3050)は数値入力領域または月入
力領域が押されたときに表示される。各キーについての
説明は省略する。Numeric Keyboard (FIG. 18) The numeric keyboard (3050) is displayed when a numeric input area or a month input area is pressed. Description of each key is omitted.
【0140】・エラー画面(図16) エラー画面(3030)は何らかのエラーがあった場合
に表示される。エラー画面にはエラーメッセージをテキ
ストで表示するメッセージ表示領域(3031)、エラ
ー画面をクローズするためのOKボタン(3032)が
含まれる。 [デバイス情報サービス(DIS)]コントローラ内で
ジョブに対する設定値、デバイス(スキャナ、プリンタ
など)の機能、ステータス、課金情報等をコントロール
APIに準拠したデータ形態で保持するデータベース
と、そのデータベースとのI/Fをデバイス情報サービ
ス(Device Information Service:DIS)として定義
している。図62にDIS7102とジョブマネージャ
7101、及び文書マネージャであるスキャンマネージ
ャ7103,プリントマネージャ7104とのやり取り
を示す。Error screen (FIG. 16) The error screen (3030) is displayed when there is any error. The error screen includes a message display area (3031) for displaying an error message in text, and an OK button (3032) for closing the error screen. [Device Information Service (DIS)] A database that holds setting values for jobs, functions of devices (scanners, printers, and the like), status, billing information, and the like in a controller in a data format conforming to a control API, and / F is defined as a Device Information Service (DIS). FIG. 62 shows the exchange between the DIS 7102 and the job manager 7101, and the scan manager 7103 and the print manager 7104, which are document managers.
【0141】基本的に、ジョブの開始命令など動的な情
報はジョブマネージャ7101から各文書マネージャに
直接指示され、デバイスの機能やジョブの内容など静的
な情報はDIS7102が参照される。各文書マネージ
ャからの静的、動的情報、イベントはDIS7102を
介してジョブ7101に伝えられる。Basically, dynamic information such as a job start command is directly instructed from the job manager 7101 to each document manager, and DIS 7102 is referred to for static information such as device functions and job contents. Static and dynamic information and events from each document manager are transmitted to the job 7101 via the DIS 7102.
【0142】各文書マネージャ7103,7104から
DIS7102のデータベースにデータの設定、取得を
行う場合、DIS7102の内部データ形式がコントロ
ールAPI準拠であることから、コントロールAPIに
準拠したデータ形式と各文書マネージャが理解できるデ
ータ形式との相互の変換処理を行う。例えば、各文書マ
ネージャからステータスデータの設定を行う場合、デバ
イス固有のデータを解釈し、コントロールAPIで定義
される対応するデータに変換し、DIS7102のデー
タベースヘ書き込みを行う。When setting and acquiring data from the document managers 7103 and 7104 to the database of the DIS 7102, the internal data format of the DIS 7102 complies with the control API. Performs mutual conversion processing with possible data formats. For example, when setting status data from each document manager, the device-specific data is interpreted, converted into corresponding data defined by the control API, and written into the database of the DIS 7102.
【0143】ジョブマネージャ7101からDIS71
02のデータベースにデータの設定、取得を行う場合に
は、ジョブマネージャ7101とDIS7102の間で
データの変換は生じない。From the job manager 7101 to the DIS 71
When setting and acquiring data in the database 02, no data conversion occurs between the job manager 7101 and the DIS 7102.
【0144】またDIS7102には、文書マネージャ
から通知される各種イベント情報に基づき、イベントデ
ータの更新が行われる。In the DIS 7102, event data is updated based on various event information notified from the document manager.
【0145】図63にDIS内部に保持される各種デー
タベース(以下、DBと呼称する)を示し、それぞれの
DBについて説明する。図63中の丸角長方形は個々の
DBを表している。FIG. 63 shows various databases (hereinafter, referred to as DBs) held in the DIS, and each DB will be described. The round rectangles in FIG. 63 represent individual DBs.
【0146】スーパーバイザDB7201は、機器全体
についてのステータスやユーザ情報を保持しているDB
であり、ユーザIDやパスワード等、バックアップが必
要な情報はHD装置、あるいはバックアップメモリなど
の不揮発性の記憶装置に保持される。The supervisor DB 7201 is a DB holding status and user information about the entire device.
Information that needs to be backed up, such as a user ID and a password, is stored in a non-volatile storage device such as an HD device or a backup memory.
【0147】スキャンコンポーネントDB7202、プ
リントコンポーネントDB7203は、存在するコンポ
ーネント毎に対応して保持される。例えば、プリンタの
みからなる機器の場合はプリントコンポーネントDBの
みが存在し、また例えば、FAXを備えた機器の場合は
FAXコンポーネントDBが保持される。各コンポーネ
ントDBには初期化時に、それぞれ対応する文書マネー
ジャがコンポーネントの機能やステータスを設定する。The scan component DB 7202 and the print component DB 7203 are held for each existing component. For example, in the case of a device including only a printer, only the print component DB exists. For example, in the case of a device having a FAX, the FAX component DB is stored. A document manager corresponding to each component DB sets the function and status of the component at the time of initialization.
【0148】スキャンジョブサービスDB7204、プ
リントジョブサービスDB7205は、各コンポーネン
トDB同様、初期化時にそれぞれ対応する文書マネージ
ャが機器で使用できる機能や、それらのサポート状況を
設定する。The scan job service DB 7204 and the print job service DB 7205, similarly to the component DBs, set the functions that can be used by the corresponding document managers at the time of initialization, and the support status thereof.
【0149】次にジョブDB、文書DBについて説明す
る。ジョブDBには、スキャンジョブDB7206、プ
リントジョブDB7207が、文章DBには、スキャン
文書DB7208、プリント文書DB7209が含まれ
る。ジョブDB、文書DBはジョブとそれに付随する文
書とが生成される度にジョブマネージャにより動的に確
保、初期化が行われ、必要な項目の設定が行われる。各
文書マネージャはジョブの処理開始前にジョブDB、お
よび文書DBから処理に必要な項目を読み出し、ジョブ
を開始する。その後、ジョブが終了するとこれらのジョ
ブ、及びそれに付随していた文書のDBは解放される。
ジョブは1つ以上の文書を持つので、あるジョブに対し
て複数の文書DBが確保される場合がある。Next, the job DB and the document DB will be described. The job DB includes a scan job DB 7206 and a print job DB 7207, and the document DB includes a scan document DB 7208 and a print document DB 7209. The job DB and the document DB are dynamically secured and initialized by the job manager every time a job and a document accompanying the job are generated, and necessary items are set. Each document manager reads items necessary for processing from the job DB and the document DB before starting processing of the job, and starts the job. Thereafter, when the jobs are completed, the DBs of these jobs and the documents accompanying the jobs are released.
Since a job has one or more documents, a plurality of document DBs may be reserved for a certain job.
【0150】データベース7210は、各文書マネージ
ャから通知されるイベント情報を保持する。カウンタテ
ーブル7211は装置のスキャン回数、プリント回数を
記録する。The database 7210 holds event information notified from each document manager. The counter table 7211 records the number of scans and the number of prints of the apparatus.
【0151】文書マネージャから通知されるイベントに
は、スキャン文書マネージャからのコンポーネントの状
態遷移、スキャン処理動作完了や各種のエラー、またプ
リント文書マネージャからのコンポーネントの状態遷
移、プリント処理動作完了、紙詰まり、給紙カセットオ
ープンなどがあり、それぞれのイベントを識別するため
のイベントIDが予め定められている。Events notified from the document manager include component state transition from the scan document manager, completion of scan processing and various errors, component state transition from the print document manager, completion of print processing, and paper jam. , A paper cassette open, and the like, and an event ID for identifying each event is predetermined.
【0152】文書マネージャからイベントが発行された
場合、DISはイベントデータベース7211に発行さ
れたイベントIDと必要なら該イベントに付随する詳細
データを登録する。また、文書マネージャからイベント
の解除が通知された場合、解除指定されたイベントデー
タをイベントデータベース7211から削除する。ジョ
ブマネージャよりイベントのポーリングが行われた場
合、DISはイベントデータベース7210を参照し、
現在発生しているイベントIDと必要ならイベントに付
随する詳細データをジョブマネージャへ返信し、現在イ
ベントが発生していなければその旨を返信する。When an event is issued from the document manager, the DIS registers the issued event ID in the event database 7211 and, if necessary, detailed data accompanying the event. When the event release is notified from the document manager, the event data designated to be released is deleted from the event database 7211. When an event is polled by the job manager, the DIS refers to the event database 7210,
The current event ID and, if necessary, detailed data attached to the event are returned to the job manager. If no current event has occurred, the fact is returned.
【0153】また、スキャン処理動作完了、プリント処
理動作完了のイベントが通知された場合はスキャン、プ
リントを行ったユーザのカウンタ値を更新する。このソ
フトウェアによるカウンタは不慮の電源遮断などでその
値が失われないように、バックアップされたメモリ装置
やHD装置の不揮発性記憶装置にその値が更新されるた
びに書き戻す。When the event of the completion of the scan processing and the print processing operation is notified, the counter value of the user who has performed the scan and print is updated. This software counter is written back to the backed-up memory device or the non-volatile storage device of the HD device each time the value is updated so that the value is not lost due to accidental power-off or the like.
【0154】[スキャン動作]以下にスキャン動作の詳
細について説明する。図64はスキャン動作に関するブ
ロックの概念図である。PCIバス8105にCPU8
101とメモリ8102、画像の圧縮・伸長ボード81
04、及びスキャナ8107と、このシステムを接続す
るためのI/Fを提供するSCSI I/F回路810
3が接続されている。SCSI I/F回路8103と
スキャナ(または複合機能を有する複写機のスキャナ機
能ユニット)8107はSCSIインターフェースケー
ブル8106で接続されている。またPCIバス810
5にはIDEコントローラ8108が接続されており、
IDEケーブル8109を介してIDEハードディスク
8110と接続されている。[Scan Operation] The details of the scan operation will be described below. FIG. 64 is a conceptual diagram of a block related to the scanning operation. CPU 8 to PCI bus 8105
101, memory 8102, image compression / decompression board 81
I / F circuit 810 that provides an I / F for connecting this system with the scanner 04 and the scanner 8107
3 are connected. A SCSI I / F circuit 8103 and a scanner (or a scanner function unit of a copying machine having a composite function) 8107 are connected by a SCSI interface cable 8106. PCI bus 810
5, an IDE controller 8108 is connected.
It is connected to an IDE hard disk 8110 via an IDE cable 8109.
【0155】図65はスキャン動作に関するソフトウェ
ア構造を示したものである。ジョブマネージャ8201
はアプリケーションレベルの要求を分類、保存する機能
を持つ。DIS8202はアプリケーションレベルから
のスキャン動作に必要なパラメータを保存する。アプリ
ケーションからの要求はメモリ8102に保存される。
スキャン動作管理部8203はジョブマネージャ820
1とDIS8202からスキャンを行うのに必要な情報
を取得する。スキャン動作管理部8203はジョブマネ
ージャ8201から図66のジョブ番号、ドキュメント
番号のテーブルデータ8301を受け取り、ジョブ番
号、ドキュメント番号のテーブルデータ8301を基
に、DIS8202よりスキャンパラメータ8302を
うけとる。これによりアプリケーションから要求されて
いるスキャン条件を基にスキャンを行う。FIG. 65 shows a software structure related to the scanning operation. Job manager 8201
Has the ability to classify and store application-level requirements. The DIS 8202 stores parameters required for a scan operation from the application level. The request from the application is stored in the memory 8102.
The scan operation management unit 8203 includes a job manager 820
1 and information necessary for performing a scan from the DIS8202. The scan operation management unit 8203 receives the job number and document number table data 8301 in FIG. 66 from the job manager 8201, and receives the scan parameters 8302 from the DIS 8202 based on the job number and document number table data 8301. As a result, scanning is performed based on the scanning conditions requested by the application.
【0156】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより図64のPCI8105に接続された
SCSIコントローラ8103を動作させることによ
り、SCSIケーブル8106を介してスキャナ810
7にSCSI制御コマンドを送ることによりスキャンが
実行される。スキャンした画像はSCSIケーブル81
06を介してSCSIコントローラ8103にわたり、
さらにPCI8105を介してメモリ8102に格納さ
れる。スキャンシーケンス制御部8204はスキャンが
終了し、PCI8105を介してメモリ8102に画像
が格納された時点で、スキャンパラメータ8302のス
キャン画像圧縮形式8309の内容にしたがって、メモ
リ8102に格納されているスキャン画像を圧縮するた
めに、圧縮・伸長制御部8205に対して要求を出す。
要求を受け取った圧縮・伸長制御部8205はPCI8
105に接続されているCODEC8104を用いて、
スキャンシーケンス制御部8204からのスキャン画像
圧縮形式8309の指定で圧縮を行う。圧縮・伸長制御
部8205は圧縮された画像をPCI8105を介して
メモリ8102に格納する。The scanning operation management unit 8203 is the DIS 82
The scan parameters 8302 obtained from “02” are transferred to the scan sequence control unit 8204 in document number order. Upon receiving the scan parameter 8302, the scan sequence control unit 8204 sets the scan image attribute 8308
The SCSI controller 8207 is controlled according to the contents of the above. By operating the SCSI controller 8103 connected to the PCI 8105 in FIG. 64, the scanner 810 is connected via the SCSI cable 8106.
Scanning is performed by sending a SCSI control command to 7. Scanned image is SCSI cable 81
06 to the SCSI controller 8103,
Further, it is stored in the memory 8102 via the PCI 8105. When the scan is completed and the image is stored in the memory 8102 via the PCI 8105, the scan sequence control unit 8204 converts the scan image stored in the memory 8102 according to the content of the scan image compression format 8309 of the scan parameter 8302. A request is issued to the compression / decompression control unit 8205 to perform compression.
Upon receiving the request, the compression / decompression control unit 8205 executes the PCI8
Using a CODEC 8104 connected to the
Compression is performed by designating the scan image compression format 8309 from the scan sequence control unit 8204. The compression / decompression control unit 8205 stores the compressed image in the memory 8102 via the PCI 8105.
【0157】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307にしたがってメモリ810
2に格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル
化する。スキャンシーケンス制御部8204はファイル
システム8206に対して、スキャンパラメータ830
2の画像ファイルタイプ8307で指定されたファイル
形式でファイル化することを要求する。ファイルシステ
ム8206はスキャンシーケンス制御部8204からの
画像ファイルタイプ8307にしたがって、メモリ81
02に格納されている圧縮された画像をファイル化し、
PCI8105を介してIDEコントローラ8108に
転送し、IDEケーブル8109を介してIDEハード
ディスク8110に転送することによりスキャンされた
圧縮画像をファイル化する。スキャンシーケンス制御部
8204はファイルシステム8206がIDEハードデ
ィスク8110にファイル化された画像を格納した時点
で、スキャナ8107上の一枚の現行の処理が終了した
として、スキャン動作管理部8203にスキャン終了通
知を送り返す。この時点でスキャナ8107上にまだス
キャンが行われていない原稿が存在し、ジョブマネージ
ャ8201からスキャン要求が存在する場合には再度、
DIS8202に格納されているスキャンパラメータ8
302を用いてスキャンシーケンス制御部にスキャン動
作を要求する。スキャナ8107上にスキャンされてい
ない原稿が存在しない場合、またはジョブマネージャ8
201からのスキャン要求が存在しない場合には、スキ
ャン動作が終了したものとしてジョブマネージャ820
1に対してスキャン終了通知を発行する。The scan sequence control unit 8204 has a compression / decompression control unit 8205 that performs a scan image compression format 8309.
Compresses the scanned image into the format specified by
02 in the memory 810 according to the image file type 8307 of the scan parameter 8302.
The compressed scan image stored in 2 is filed. The scan sequence control unit 8204 sends a scan parameter 830 to the file system 8206.
It is requested to make a file in the file format specified by the second image file type 8307. The file system 8206 stores the data in the memory 81 according to the image file type 8307 from the scan sequence control unit 8204.
02 into a file,
The scanned compressed image is transferred to the IDE controller 8108 via the PCI 8105, and transferred to the IDE hard disk 8110 via the IDE cable 8109, thereby converting the compressed image scanned into a file. When the file system 8206 stores the filed image on the IDE hard disk 8110, the scan sequence control unit 8204 determines that the current process of one sheet on the scanner 8107 has been completed, and sends a scan completion notification to the scan operation management unit 8203. Send it back. At this point, if there is an unscanned document on the scanner 8107 and a scan request from the job manager 8201 exists,
Scan parameter 8 stored in DIS8202
A scan operation is requested to the scan sequence control unit using 302. If there is no unscanned document on the scanner 8107, or if the job manager 8
If there is no scan request from the job manager 201, the job manager 820 determines that the scan operation has been completed.
1 is notified of a scan end.
【0158】[プリント動作]以下でプリント動作につ
いて詳細に説明する。[Print Operation] The print operation will be described in detail below.
【0159】図67はプリント動作に関するブロックの
概念図である。PCIバス9005にCPU9001と
メモリ9002、画像の圧縮・伸張ボード9004、及
びプリンタ9007と、このシステムを接続するための
I/Fを提供するエンジンI/Fボード9003が接続
されている。エンジンI/Fボード9003とプリンタ
(または複合機能を有する複写機のプリンタ機能ユニッ
ト)9007はエンジンインターフェースケーブル90
06で接続されている。エンジンI/Fボードは内部に
DPRAMを持ち、このDPRAMを介してプリンタヘ
のパラメータ設定及びプリンタの状態読み出しと、プリ
ントの制御コマンドのやりとりを行う。またこのボード
はビデオコントローラを持ち、プリンタからエンジンイ
ンターフェースケーブル経由で与えられるVCLK(Vid
eo Clock)とHSYNCに合わせて、PCI上に展開さ
れているイメージデータをエンジンインターフェースケ
ーブルを介してプリンタに送信する。この送信のタイミ
ングを図で表すと図68の様になる。VCLKは常に出
続け、HSYNCがプリンタの1ラインの開始に同期し
て与えられる。ビデオコントローラは設定された画像幅
(WIDTH)分のデータを、設定されたPCI上のメ
モリ(SOURCE)から読み出して、Video信号
としてエンジンインターフェースケーブルに出力する。
これを指定ライン分(LINES)繰り返した後、IM
AGE_END割り込みを発生する。FIG. 67 is a conceptual diagram of a block relating to the printing operation. A CPU 9001, a memory 9002, an image compression / decompression board 9004, a printer 9007, and an engine I / F board 9003 for providing an I / F for connecting this system are connected to a PCI bus 9005. An engine I / F board 9003 and a printer (or a printer function unit of a copier having a composite function) 9007 are connected to an engine interface cable 90.
06. The engine I / F board has a DPRAM inside, and through this DPRAM, sets parameters to the printer, reads out the status of the printer, and exchanges print control commands. This board has a video controller and VCLK (Vid) supplied from the printer via the engine interface cable.
EO Clock) and HSYNC, and transmits the image data developed on the PCI to the printer via the engine interface cable. FIG. 68 shows the timing of this transmission. VCLK is constantly output, and HSYNC is provided in synchronization with the start of one line of the printer. The video controller reads data for the set image width (WIDTH) from the set memory (SOURCE) on the PCI and outputs the data to the engine interface cable as a Video signal.
After repeating this for the designated line (LINES), IM
Generate an AGE_END interrupt.
【0160】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからコントロールAPIにプリント
ジョブの指示が渡されると、コントロールAPIはこれ
をコントローラレベルのジョブマネージャにジョブとし
て渡す。さらにこのジョブマネージャはジョブの設定を
DISに格納し、プリントマネージャにジョブの開始を
指示する。プリントマネージャはジョブを受け付けると
DISからジョブ実行に必要な情報を読み出し、エンジ
ンI/Fボード及び、DPRAMを介してプリンタに設
定する。As described above, when a print job instruction is passed from the application program on the CPU to the control API, the control API passes this as a job to the controller level job manager. Further, the job manager stores the job settings in the DIS, and instructs the print manager to start the job. Upon receiving the job, the print manager reads information necessary for executing the job from the DIS, and sets the information in the printer via the engine I / F board and the DPRAM.
【0161】エンジンI/Fボードの設定項目を図69
に、プリンタのDPRAMを介した設定項目及び制御コ
マンド、状態コマンドを図70に示す。FIG. 69 shows the setting items of the engine I / F board.
FIG. 70 shows setting items, control commands, and status commands via the DPRAM of the printer.
【0162】簡単のためにこのジョブを非圧縮、レター
(11”×8.5”)サイズ2値画像の、2ページ1部
プリント、プリンタが600dpiの性能を持つものと
して、具体的に動作を説明する。For the sake of simplicity, it is assumed that this job is uncompressed, a 2-page print of a letter (11 "× 8.5") size binary image, and that the printer has a performance of 600 dpi. explain.
【0163】まず、このジョブを受けるとプリントマネ
ージャはこの画像の幅(この場合8.5”の側とする)
の画像バイト数を算出する。First, upon receiving this job, the print manager sets the width of this image (in this case, the side of 8.5 ").
Is calculated.
【0164】WIDTH=8.5×600÷8≒630
(バイト) 次にライン数を演算する。WIDTH = 8.5 × 600/8 ÷ 630
(Byte) Next, the number of lines is calculated.
【0165】LINES=11×600=6600(ラ
イン) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているSOURCEアドレスとを図69に示し
たWIDTH,LINES,SOURCEに設定する。
この時点でエンジンI/Fボードは画像出力の用意が完
了しているが、プリンタからのHSYNC信号が来てい
ないため(VCLKは来ている)画像データを出力して
いない。LINES = 11 × 600 = 6600 (lines) These calculated values and the SOURCE address in which the given first page image is stored are set in WIDTH, LINES, and SOURCE shown in FIG. .
At this point, the engine I / F board has completed the preparation for image output, but has not output image data because the HSYNC signal from the printer has not been received (VCLK has been received).
【0166】次にプリントマネージャは図70に示した
DPRAMの所定のアドレス(BookNo)に出力部
数である1を書き込む。その後、1ページ目に対する出
力用紙の給紙要求(FEED_REQ)を出し、プリン
タからのIMAGE_REQを待つ。プリンタからIM
AGE_REQが来たら、IMAGE_STARTを出
す。これを受けてプリンタはHSYNCを出し始め、H
SYNC待ちであったエンジンI/Fボードは画像を出
力する。プリンタは出力用紙の後端を検出すると、IM
AGE_ENDを出力し、出力用紙が排出されるとSH
EET_OUTを出力する。プリントマネージャは1ペ
ージ目のIMAGE_ENDを受けて、2ページ目のW
IDTH,LINES,SOURCEをエンジンI/F
ボードに設定し、FEED_REQを出して、IMAG
E_REQを待つ。2ページ目のIMAGE_REQが
来てからの動作は、1ページ目と同様である。Next, the print manager writes 1 as the number of output copies to a predetermined address (BookNo) of the DPRAM shown in FIG. Thereafter, a request for feeding the output sheet for the first page (FEED_REQ) is issued, and an IMAGE_REQ from the printer is awaited. Printer to IM
When AGE_REQ comes, issue IMAGE_START. In response to this, the printer starts issuing HSYNC,
The engine I / F board waiting for SYNC outputs an image. When the printer detects the trailing edge of the output paper,
AGE_END is output, and when the output paper is discharged, SH is output.
Outputs EET_OUT. The print manager receives IMAGE_END of the first page and
IDTH, LINES, SOURCE engine I / F
Set on the board, issue FEED_REQ,
Wait for E_REQ. The operation after the IMAGE_REQ of the second page arrives is the same as that of the first page.
【0167】以上説明したように、画像圧縮処理部にお
いては、画像バスI/Fコントローラ2041はRAM
2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから
画像データの転送を開始すると同時に画像データのバイ
ト数をカウントし、最終的に圧縮率の算出を行う。圧縮
率が所定のしきい値以下であった場合は圧縮されていな
い画像をHDD2002に格納する様RAM上のアドレ
ス制御を行う。また、圧縮率が所定のしきい値以上であ
った場合は圧縮画像をHDD2002に格納する様RA
M上のアドレス制御を行う。このように、しきい値を変
化させることにより、圧縮処理部2040では、圧縮・
伸張に要する処理時間の短縮と、転送され記憶されるデ
ータ量の縮小という相反する要求を処理系の能力等に応
じて満たすように、圧縮・伸張処理量及びデータ量を決
定できる。As described above, in the image compression processing section, the image bus I / F controller 2041
At the same time as starting the transfer of the image data from the device 2002 or each device on the image bus 2008, the number of bytes of the image data is counted and the compression ratio is finally calculated. If the compression ratio is equal to or less than a predetermined threshold, the address control on the RAM is performed so that the uncompressed image is stored in the HDD 2002. If the compression ratio is equal to or higher than a predetermined threshold, the compressed image is stored in the HDD 2002.
Address control on M is performed. Thus, by changing the threshold value, the compression processing unit
The amount of compression / expansion processing and the amount of data can be determined so as to satisfy the conflicting demands of shortening the processing time required for decompression and reducing the amount of data to be transferred and stored in accordance with the capability of the processing system.
【0168】<第2の実施の形態> ・全体構成 本発明に係る画像入出力システムの第2の実施形態とし
て、デジタル複写機の全体構成図を図72に示す。図7
2は、第1の実施形態の図3と、デバイスIF部202
0が解像度変換部2029を有する点で異なっており、
他の構成は共通である。また、画像圧縮部2040につ
いては、その機能が第1の実施形態のそれとは異なって
いる。以下、第1の実施形態との相違点に限って説明す
る。<Second Embodiment> Overall Configuration FIG. 72 shows an overall configuration diagram of a digital copying machine as a second embodiment of the image input / output system according to the present invention. FIG.
2 is the same as FIG. 3 of the first embodiment and the device IF unit 202
0 is different in that it has a resolution conversion unit 2029,
Other configurations are common. The function of the image compression unit 2040 is different from that of the first embodiment. Hereinafter, the description will be limited to the differences from the first embodiment.
【0169】・解像度変換部 解像度変換部2029は、プリンタ画像処理部2090
に内蔵された解像度変換部2092と異なり、画像バス
上で転送されるデータ量を縮小するために解像度変換
(縮小)を行うためのブロックである。解像度変換部2
029は、CPU2001から画像バスIFコントロー
ラ2021に対して解像度変換の変倍率を指定すると、
その指定値に応じて画像の解像度変換(縮小)を行う。Resolution converter 2029 is a printer image processor 2090
Is a block for performing resolution conversion (reduction) in order to reduce the amount of data transferred on the image bus, unlike the resolution conversion unit 2092 built in the image bus. Resolution converter 2
When the CPU 2001 designates the scaling ratio for resolution conversion from the CPU 2001 to the image bus IF controller 2021,
Image resolution conversion (reduction) is performed according to the designated value.
【0170】・画像圧縮部 画像圧縮部2040は、その構成自体は図8に示したと
おりである。ただし、本実施形態の画像圧縮部2040
は、単に入力されたデータを所定の方式で圧縮する機能
を有するもので、図71に示した手順の制御、すなわ
ち、圧縮率をしきい値と比較して、その結果に応じて圧
縮データを格納するか、それとも圧縮されていないデー
タを格納するかという制御手順を実行することはない。Image Compression Unit The configuration of the image compression unit 2040 is as shown in FIG. However, the image compression unit 2040 of the present embodiment
Has a function of simply compressing input data by a predetermined method, and controls the procedure shown in FIG. 71, that is, compares the compression ratio with a threshold value, and compresses the compressed data according to the result. There is no control procedure for storing or storing uncompressed data.
【0171】すなわち、画像バスI/Fコントローラ2
041は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセ
スシーケンスを制御する働き、入力バッファ2042・
出力バッファ2045とのデータのやりとりを行うため
のタイミング制御及び、画像圧縮部2043に対するモ
ード設定などの制御を行う。以下に画像圧縮処理部の処
理手順を示す。That is, the image bus I / F controller 2
An input buffer 2042 is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence.
Timing control for exchanging data with the output buffer 2045 and control such as mode setting for the image compression unit 2043 are performed. The processing procedure of the image compression processing unit will be described below.
【0172】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG
伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。The CPU 200 is connected via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 sets the settings required for image compression (for example, MMR compression / JBIG
Elongation etc.). After making the necessary settings,
U2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data.
【0173】この許可に従い、画像バスI/Fコントロ
ーラ2041はRAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスから画像データの転送を開始する。受
け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納
され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一
定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファ
は画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮部
2043両者の間で、画像データを転送できるかどうか
を判断し、画像バス2008からの画像データの読み込
み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可
能である場合は、データの転送を行わないようなハンド
シェーク制御を行う。画像圧縮部2043は受け取った
画像データを、一旦RAM2044に格納する。これは
画像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によっ
て、数ライン分のデータを要するためであり、最初の1
ライン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データ
を用意してからでないと画像圧縮が行えないためであ
る。画像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッフ
ァ2045に送られる。出力バッファ2045では、画
像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮部20
43とのハンドシェークを行い、画像データを画像バス
I/Fコントローラ2041に転送する。画像バスI/
Fコントローラ2041では転送された圧縮(もしくは
伸長)された画像データをRAM2002もしくは画像
バス2008上の各デバイスにデータを転送する。こう
した一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無
くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)、
もしくはこの画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮
及び伸長時のエラー発生時等)繰り返される。In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 operates the RAM 2002 or the image bus 200
The transfer of image data from each device on 8 starts. The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. At this time, the input buffer determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads the image data from the image bus 2008, and executes the image compression unit 2043. If it is not possible to write an image into the memory, handshake control is performed so that data is not transferred. The image compression unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because the image compression requires several lines of data depending on the type of image compression processing to be performed.
This is because image compression cannot be performed unless several lines of image data are prepared in order to compress lines. The image data subjected to image compression is immediately sent to the output buffer 2045. In the output buffer 2045, the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 20
43, and transfers the image data to the image bus I / F controller 2041. Image bus I /
The F controller 2041 transfers the transferred compressed (or decompressed) image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. Such a series of processing is performed until the processing request from the CPU 2001 disappears (when processing of the required number of pages is completed).
Alternatively, the process is repeated until a stop request is issued from the image compression unit (for example, when an error occurs during compression and decompression).
【0174】・デバイスI/F部 本実施形態におけるデバイスI/F部2020の構成を
図73に示す。画像バスI/Fコントローラ2021
は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシー
ケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内
の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。ま
た、画像切換え部2026への制御信号を発生させる。
スキャンバッファ2022は、画像切換え部2026か
ら送られてくる画像データを一時保存し、画像バス20
08に同期させて画像データを出力する。シリアルパラ
レル・パラレルシリアル変換2023は、スキャンバッ
ファ2022に保存された画像データを順番に並べて、
あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像
データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリ
アルパラレル変換2024は、画像バス2008から転
送された画像データを分解して、あるいは順番に並べ
て、プリントバッファ2025に保存できる画像データ
のデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、
画像バス2008から送られてくる画像データを一時保
存し、画像切換え部2026からの転送要求に応じてに
画像データを出力する。Device I / F Unit FIG. 73 shows the configuration of the device I / F unit 2020 in this embodiment. Image bus I / F controller 2021
Is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. Further, it generates a control signal to the image switching unit 2026.
The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the image switching unit 2026 and stores the image data in the image bus 20.
08 in synchronization with the image data. The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges the image data stored in the scan buffer 2022 in order,
Alternatively, the image data is decomposed and converted into a data width of image data that can be transferred to the image bus 2008. The parallel / serial / serial / parallel converter 2024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 and converts the image data into a data width of image data that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025
The image data sent from the image bus 2008 is temporarily stored, and the image data is output in response to a transfer request from the image switching unit 2026.
【0175】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
て、画像切換え部2026に送る。画像切換え部202
6ではスキャナ2070から受け取った画像をCPU2
001からの設定に応じて選択された転送先へ画像を送
る。通常はスキャナ2070から受け取った画像はスキ
ャナ画像処理部2080へ送られ、所定の画像処理を行
った後、画像切換え部2026を介してスキャンバッフ
ァ2022に保存される。そして、画像バス2008が
PCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32
ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで
32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレ
ルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像デー
タに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通
して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2
008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画
像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラ
レル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル
画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ20
21を通して画像バス2008上に転送する。The processing procedure at the time of image scanning is shown below.
The image data sent from the scanner 2070 is sent to the image switching unit 2026 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. Image switching unit 202
6, the image received from the scanner 2070 is sent to the CPU 2
The image is sent to the transfer destination selected according to the setting from 001. Normally, the image received from the scanner 2070 is sent to the scanner image processing unit 2080, and after performing predetermined image processing, is stored in the scan buffer 2022 via the image switching unit 2026. When the image bus 2008 is a PCI bus, 32 bytes of image data are stored in the buffer.
When more than one bit is input, the image data is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 in a first-in first-out manner for 32 bits to be converted into 32-bit image data, and is then transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021. Forward. Also, image bus 2
If 008 is IEEE1394, the image data in the buffer is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 on a first-in first-out basis, and is converted into serial image data.
21 to the image bus 2008.
【0176】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスか
ら送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/
Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリア
ルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入
力データビット数の画像データに分解し、プリントバッ
ファ2025に保存する。また、画像バス2008がI
EEE1394の場合には、画像バスからおくられてく
るシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで
受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2
024に送り、プリンタ2095の入力データビット数
の画像データに変換し、プリントバッファ2025に保
存する。画像データはプリントバッファ2025から画
像切換え部2026を介してプリンタ画像処理部209
0に送られる。そして所定の画像処理を行った後、画像
切換え部2026を介し、プリンタ2095から送られ
てくるタイミング信号に同期させて、バッファ内の画像
データを先入れ先出しで、プリンタ2095に送る。The processing procedure when printing an image is described below.
When the image bus 2008 is a PCI bus, the 32-bit image data sent from the image bus is transferred to the image bus I / O.
The data is received by the F controller, sent to the parallel-serial / serial-parallel converter 2024, decomposed into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025. In addition, the image bus 2008
In the case of EEE1394, serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, and is converted into a parallel serial / serial / parallel signal.
024, the image data is converted into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025. The image data is transferred from the print buffer 2025 to the printer image processing unit 209 via the image switching unit 2026.
Sent to 0. After performing predetermined image processing, the image data in the buffer is sent to the printer 2095 on a first-in first-out basis in synchronization with a timing signal sent from the printer 2095 via the image switching unit 2026.
【0177】・画像切換え部の制御 ここでは本発明に係る画像入出力システムの特徴である
画像切り換え部の制御について説明する。Control of Image Switching Unit Here, control of the image switching unit, which is a feature of the image input / output system according to the present invention, will be described.
【0178】通常のスキャン画像の転送経路は図74に
示す様になる。すなわち、スキャナから読み込まれた画
像データはスキャナ画像処理部2080及びスキャンバ
ッファ2022を介して画像バス2080に送出され
る。また、画像バス2080から入力される画像データ
は、プリントバッファ2025及びプリンタ画像処理部
2090を介してプリンタ2095から出力される。バ
ス2008上の画像転送がリアルタイム系の画像転送を
保証できる場合には常にこのような経路で画像転送を行
えば問題はない。本実施例においてリアルタイム系とは
スキャナ2070からの画像転送、プリンタ2095へ
の画像転送、またそれらにアクセスするためにリアルタ
イムな処理を行っているスキャナ画像処理部2080、
プリンタ画像処理部2090が相当する。A normal scan image transfer path is as shown in FIG. That is, the image data read from the scanner is transmitted to the image bus 2080 via the scanner image processing unit 2080 and the scan buffer 2022. Image data input from the image bus 2080 is output from the printer 2095 via the print buffer 2025 and the printer image processing unit 2090. If image transfer on the bus 2008 can guarantee real-time image transfer, there is no problem if image transfer is performed along such a path. In this embodiment, the real-time system is a scanner image processing unit 2080 that performs image transfer from the scanner 2070, image transfer to the printer 2095, and performs real-time processing to access them.
The printer image processing unit 2090 corresponds.
【0179】ところが、バス2008上の画像転送がリ
アルタイム系の画像転送を保証できない状態が生じた場
合には、図74の経路で画像転送を行うとリアルタイム
系の画像が欠損してしまう。そこで、本実施形態におい
ては、リアルタイム系の中でもスキャナ2070から転
送された画像をスキャナ画像処理部2080による処理
を行い、スキャンバッファ2020へ画像転送を行う系
に着目する。However, when the image transfer on the bus 2008 cannot guarantee the real-time image transfer, if the image transfer is performed along the route shown in FIG. 74, the real-time image is lost. Therefore, in the present embodiment, attention is focused on a system in which the image transferred from the scanner 2070 is processed by the scanner image processing unit 2080 and the image is transferred to the scan buffer 2020 among the real-time systems.
【0180】スキャンバッファ2022の構成を図76
に示す。スキャンバッファ2022には画像をリアルタ
イムに記憶するバッファ部2028と、画像を記憶する
度にインクリメントし、バッファ部2028から画像を
読み出すたびにデクリメントを行うカウンタ2027が
ある。カウンタ2027の値はバッファ部2028に記
憶可能な画像データ数を管理する役割を果たしており、
この値がある閾値以上になったと判定された場合にバッ
ファ部2028は画像を記憶する余地が存在しないと判
断することができる。例えば前述のようにバス2008
がリアルタイム系の画像転送を常に行える保証がない状
態のとき、カウンタ2027の値が閾値以上になること
が考えられる。この時カウンタ2027はバッファ部2
028が画像を記憶できなくなる限界が近づいている状
態を示す信号IN BUFFERFULLを切り換え部
2026に対して出力する。FIG. 76 shows the configuration of scan buffer 2022.
Shown in The scan buffer 2022 includes a buffer unit 2028 that stores an image in real time, and a counter 2027 that increments each time an image is stored and decrements each time an image is read from the buffer unit 2028. The value of the counter 2027 serves to manage the number of image data that can be stored in the buffer unit 2028,
When it is determined that this value is equal to or greater than a certain threshold, the buffer unit 2028 can determine that there is no room for storing an image. For example, as described above, the bus 2008
Is not guaranteed to always be able to perform real-time image transfer, the value of the counter 2027 may be greater than or equal to the threshold. At this time, the counter 2027 is in the buffer unit 2
No. 028 outputs to the switching unit 2026 a signal IN BUFFERFULL indicating that the limit at which the image cannot be stored is approaching.
【0181】切り換え部2026はIN BUFFER
FULL信号を受け取ることにより、このままの状態
で画像転送を続けるとスキャンバッファ2022に支障
が生じることを検知し、今までの画像転送経路を図75
のように変更する。これによって画像データ転送は解像
度変換部2029を通る経路を通過する間のスキャンバ
ッファ2022までの画像データ転送の遅延時間を稼ぐ
とともに解像度を小さくした画像(縮小画像)を転送す
ることで画像転送レートを小さくし、スキャンバッファ
2022が画像を記憶できなくなる状態を回避すること
ができる。The switching unit 2026 operates as an IN BUFFER
By receiving the FULL signal, it is detected that if the image transfer is continued as it is, a trouble will occur in the scan buffer 2022, and the image transfer path up to now is shown in FIG.
Change as follows. As a result, the image data transfer increases the image data transfer delay time up to the scan buffer 2022 while passing through the path passing through the resolution conversion unit 2029, and transfers the image with reduced resolution (reduced image), thereby increasing the image transfer rate. By reducing the size, it is possible to avoid a state in which the scan buffer 2022 cannot store an image.
【0182】また、解像度を小さくした画像(縮小画
像)を転送し終わった後は画像メモリ2002上に同一
の解像度の全画像をマッピングするために、解像度変換
を行わなかった部分に対して、画像切り換え部2026
を介し、解像度変換部2029を用いて縮小を行う。こ
れはスキャナ部2070の転送が終了し、画像プリント
動作が始まる前に行えば良いので、解像度変換の過程に
よってリアルタイムな画像転送に支障をきたす心配はな
い。After transferring the reduced-resolution image (reduced image), all the images of the same resolution are mapped on the image memory 2002. Switching unit 2026
Is performed by using the resolution conversion unit 2029 via. This may be performed before the transfer of the scanner unit 2070 is completed and before the image printing operation is started, so that there is no fear that the resolution conversion process will hinder real-time image transfer.
【0183】逆に、解像度を小さくした画像(縮小画
像)を転送し終わった後は、画像メモリ2002上に同
一の解像度の全画像をマッピングするために、解像度変
換を行った部分に対して、画像切り換え部2026を介
し、解像度変換部2029を用いて補間等による画像の
伸張を行ってもよい。これはスキャナ部2070の転送
が終了し、画像プリント動作が始まる前に行えば良いの
で、解像度変換の過程によってリアルタイムな画像転送
に支障をきたす心配はない。On the other hand, after the transfer of the image having the reduced resolution (reduced image) is completed, in order to map all the images having the same resolution on the image memory 2002, the portion subjected to the resolution conversion is processed. The image may be expanded by interpolation or the like using the resolution conversion unit 2029 via the image switching unit 2026. This may be performed before the transfer of the scanner unit 2070 is completed and before the image printing operation is started, so that there is no fear that the resolution conversion process will hinder real-time image transfer.
【0184】以上の様に画像転送経路をバッファの状態
に応じて切り換えることにより、バッファ2028の空
き容量に応じて送信する画像データを縮小することで、
スキャナからのリアルタイムな画像転送を破綻すること
なく遂行できる。As described above, by switching the image transfer path according to the state of the buffer, the image data to be transmitted is reduced according to the free space of the buffer 2028.
Real-time image transfer from the scanner can be performed without failure.
【0185】また、解像度が変換された画像データを再
生する際には、再生時に解像度変換を行わなかった部分
と行った部分とを区別し、解像度変換を行った部分につ
いては、まず補間等により画像を伸張してから再生す
る。このようにすれば、全画像が同一の解像度でなくと
も全体が統一された解像度で再生できる。このために、
解像度変換の有無を区別するための識別子を画像データ
と共に格納しておく。Further, when reproducing the image data whose resolution has been converted, a portion where the resolution conversion has not been performed during the reproduction is distinguished from a portion where the resolution conversion has been performed. Play the image after expanding it. In this way, even if all the images are not at the same resolution, the entire image can be reproduced at a unified resolution. For this,
An identifier for distinguishing the presence or absence of resolution conversion is stored together with the image data.
【0186】<第3の実施の形態> ・全体構成 本発明に係る画像入出力システムの第3の実施形態とし
て、デジタル複写機の全体構成図を図77に示す。図7
7は、第1の実施形態の図3と、デバイスIF部202
0が画像圧縮部2040を有する点で異なっており、他
の構成は共通である。以下、第1の実施形態との相違点
に限って説明する。<Third Embodiment> Overall Configuration FIG. 77 shows an overall configuration diagram of a digital copying machine as a third embodiment of the image input / output system according to the present invention. FIG.
7 is the same as FIG. 3 of the first embodiment and the device IF unit 202
0 is different in that it has an image compression unit 2040, and other configurations are common. Hereinafter, the description will be limited to the differences from the first embodiment.
【0187】・画像圧縮部 画像圧縮部2040を図78に示す。本実施形態の画像
圧縮部2040は、画像バス2080を介さずにデバイ
スIF部2020に「接続されている。以下にその処理
手順を示す。Image Compression Unit FIG. 78 shows the image compression unit 2040. The image compression unit 2040 of the present embodiment is “connected to the device IF unit 2020 without passing through the image bus 2080. The processing procedure is described below.
【0188】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2021に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2021は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG
伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2021に
対して画像データ転送の許可を行う。The CPU 200 is connected via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2021 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2021 sets the image compression unit 2043 with settings necessary for image compression (for example, MMR compression / JBIG
Elongation etc.). After making the necessary settings,
U2001 permits image data transfer to the image bus I / F controller 2021.
【0189】この許可に従い、画像バスI/Fコントロ
ーラ2021はRAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスから画像切り替え部2026(図79
に示す)を介して画像データの転送を開始する。受け取
った画像データは入力バッファ2042に一時格納さ
れ、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一定
のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファは
画像バスI/Fコントローラ2021と、画像圧縮部2
043両者の間で、画像データを転送できるかどうかを
判断し、画像バス2008からの画像データの読み込み
及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可能
である場合は、データの転送を行わないようなハンドシ
ェーク制御を行う。画像圧縮部2043は受け取った画
像データを、一旦RAM2044に格納する。これは画
像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、
数ライン分のデータを要するためであり、最初の1ライ
ン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用
意してからでないと画像圧縮が行えないためである。画
像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッファ20
45に送られる。出力バッファ2045では、画像バス
I/Fコントローラ2021及び画像圧縮部2043と
のハンドシェークを行い、画像切り替え部2026を介
して画像データを画像バスI/Fコントローラ2021
に転送する。画像バスI/Fコントローラ2021では
転送された圧縮(もしくは伸長)された画像データをR
AM2002もしくは画像バス2008上の各デバイス
にデータを転送する。こうした一連の処理は、CPU2
001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数
の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部から
停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時
等)繰り返される。According to this permission, the image bus I / F controller 2021 operates the RAM 2002 or the image bus 200
8 to the image switching unit 2026 (FIG. 79).
The transfer of the image data is started through the following. The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. At this time, the input buffer is the image bus I / F controller 2021 and the image compression unit 2
043, it is determined whether image data can be transferred. If reading of the image data from the image bus 2008 and writing of the image to the image compression unit 2043 are impossible, data transfer is performed. Perform handshake control that does not exist. The image compression unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This depends on the type of image compression processing performed when performing image compression.
This is because data for several lines is required, and image compression for several lines must be prepared in order to perform compression for the first line. The image data subjected to the image compression is immediately output to the output buffer 20.
Sent to 45. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2021 and the image compression unit 2043, and transfers image data to the image bus I / F controller 2021 via the image switching unit 2026.
Transfer to The image bus I / F controller 2021 converts the transferred compressed (or decompressed) image data into R
The data is transferred to the AM 2002 or each device on the image bus 2008. Such a series of processing is performed by the CPU 2
This processing is repeated until there is no processing request from 001 (when processing of the required number of pages is completed) or until a stop request is issued from the image compression unit (for example, when an error occurs during compression and decompression).
【0190】・デバイスI/F部 本実施形態におけるデバイスI/F部2020の構成を
図79に示す。画像バスI/Fコントローラ2021
は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシー
ケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内
の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。ま
た、画像切換え部2026への制御信号を発生させる。
スキャンバッファ2022は、画像切換え部2026か
ら送られてくる画像データを一時保存し、画像バス20
08に同期させて画像データを出力する。シリアルパラ
レル・パラレルシリアル変換2023は、スキャンバッ
ファ2022に保存された画像データを順番に並べて、
あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像
データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリ
アルパラレル変換2024は、画像バス2008から転
送された画像データを分解して、あるいは順番に並べ
て、プリントバッファ2025に保存できる画像データ
のデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、
画像バス2008から送られてくる画像データを一時保
存し、画像切換え部2026からの転送要求に応じてに
画像データを出力する。Device I / F Unit FIG. 79 shows the configuration of the device I / F unit 2020 in this embodiment. Image bus I / F controller 2021
Is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. Further, it generates a control signal to the image switching unit 2026.
The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the image switching unit 2026 and stores the image data in the image bus 20.
08 in synchronization with the image data. The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges the image data stored in the scan buffer 2022 in order,
Alternatively, the image data is decomposed and converted into a data width of image data that can be transferred to the image bus 2008. The parallel / serial / serial / parallel converter 2024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 and converts the image data into a data width of image data that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025
The image data sent from the image bus 2008 is temporarily stored, and the image data is output in response to a transfer request from the image switching unit 2026.
【0191】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
て、画像切換え部2026に送る。画像切換え部202
6ではスキャナ2070から受け取った画像をCPU2
001からの設定に応じて選択された転送先へ画像を送
る。通常はスキャナ2070から受け取った画像はスキ
ャナ画像処理部2080へ送られ、所定の画像処理を行
った後、画像切換え部2026を介してスキャンバッフ
ァ2022に保存される。そして、画像バス2008が
PCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32
ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで
32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレ
ルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像デー
タに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通
して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2
008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画
像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラ
レル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル
画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ20
21を通して画像バス2008上に転送する。The processing procedure at the time of image scanning is described below.
The image data sent from the scanner 2070 is sent to the image switching unit 2026 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. Image switching unit 202
6, the image received from the scanner 2070 is sent to the CPU 2
The image is sent to the transfer destination selected according to the setting from 001. Normally, the image received from the scanner 2070 is sent to the scanner image processing unit 2080, and after performing predetermined image processing, is stored in the scan buffer 2022 via the image switching unit 2026. When the image bus 2008 is a PCI bus, 32 bytes of image data are stored in the buffer.
When more than one bit is input, the image data is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 in a first-in first-out manner for 32 bits to be converted into 32-bit image data, and is then transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021. Forward. Also, image bus 2
If 008 is IEEE1394, the image data in the buffer is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 on a first-in first-out basis, and is converted into serial image data.
21 to the image bus 2008.
【0192】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスか
ら送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/
Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリア
ルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入
力データビット数の画像データに分解し、プリントバッ
ファ2025に保存する。また、画像バス2008がI
EEE1394の場合には、画像バスからおくられてく
るシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで
受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2
024に送り、プリンタ2095の入力データビット数
の画像データに変換し、プリントバッファ2025に保
存する。画像データはプリントバッファ2025から画
像切換え部2026を介してプリンタ画像処理部209
0に送られる。そして所定の画像処理を行った後、画像
切換え部2026を介し、プリンタ2095から送られ
てくるタイミング信号に同期させて、バッファ内の画像
データを先入れ先出しで、プリンタ2095に送る。The processing procedure for printing an image is described below.
When the image bus 2008 is a PCI bus, the 32-bit image data sent from the image bus is transferred to the image bus I / O.
The data is received by the F controller, sent to the parallel-serial / serial-parallel converter 2024, decomposed into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025. In addition, the image bus 2008
In the case of EEE1394, serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, and is converted into a parallel serial / serial / parallel signal.
024, the image data is converted into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025. The image data is transferred from the print buffer 2025 to the printer image processing unit 209 via the image switching unit 2026.
Sent to 0. After performing predetermined image processing, the image data in the buffer is sent to the printer 2095 on a first-in first-out basis in synchronization with a timing signal sent from the printer 2095 via the image switching unit 2026.
【0193】・画像切換え部の制御 ここでは本実施形態の特徴である画像切り換え部の制御
について説明する。通常のスキャン画像の転送経路は上
記の説明通りであり、これをまとめると図80に示す様
になる。バス2008上の画像転送がリアルタイム系の
画像転送を保証できる場合には常にこのような経路で画
像転送を行えば問題はない。本実施例においてリアルタ
イム系とはスキャナ2070からの画像転送、プリンタ
2095への画像転送、またそれらにアクセスするため
にリアルタイムな処理を行っているスキャナ画像処理部
2080、プリンタ画像処理部2090が相当する。Control of Image Switching Unit Here, control of the image switching unit, which is a feature of the present embodiment, will be described. The transfer path of a normal scan image is as described above, and is summarized as shown in FIG. If image transfer on the bus 2008 can guarantee real-time image transfer, there is no problem if image transfer is performed along such a path. In this embodiment, the real-time system corresponds to a scanner image processing unit 2080 and a printer image processing unit 2090 that perform image transfer from the scanner 2070, image transfer to the printer 2095, and perform real-time processing to access them. .
【0194】ところが、本件の発明の様にバス2008
上の画像転送がリアルタイム系の画像転送を保証できな
い状態が生じた場合には図80の経路で画像転送を行っ
た場合はリアルタイム系の画像が欠損してしまう。本件
ではリアルタイム系の中でもスキャナ2070から転送
された画像をスキャナ画像処理部2080による処理を
行い、スキャンバッファ2020へ画像転送を行う系に
着目する。However, as in the present invention, the bus 2008
If the above image transfer cannot guarantee the real-time image transfer, the real-time image will be lost if the image transfer is performed along the route shown in FIG. In this case, among real-time systems, attention is paid to a system in which the image transferred from the scanner 2070 is processed by the scanner image processing unit 2080 and the image is transferred to the scan buffer 2020.
【0195】スキャンバッファ2022の構成は、第2
の実施形態と同じく図76に示したとおりである。スキ
ャンバッファ2022には、画像をリアルタイムに記憶
するバッファ部2028と画像を記憶する度にインクリ
メントし、バッファ部2028から画像を読み出すたび
にデクリメントを行うカウンタ2027がある。カウン
タ2027の値はバッファ部2028に記憶可能な画像
データ数を管理する役割を果たしており、この値がある
閾値以上になったと判定された場合にバッファ部202
8は画像を記憶する余地が存在しないと判断することが
できる。例えば前述のようにバス2008がリアルタイ
ム系の画像転送を常に行える保証がない状態のとき、カ
ウンタ2027の値が閾値以上になることが考えられ
る。この時カウンタ2027はバッファ部2028が画
像を記憶できなくなる限界が近づいている状態を示す信
号IN BUFFER FULLを切り換え部2026
に対して出力する。The configuration of the scan buffer 2022
As in the embodiment shown in FIG. The scan buffer 2022 includes a buffer unit 2028 that stores an image in real time and a counter 2027 that increments each time an image is stored and decrements each time an image is read from the buffer unit 2028. The value of the counter 2027 plays a role in managing the number of image data that can be stored in the buffer unit 2028, and when it is determined that this value has exceeded a certain threshold, the buffer unit 202
8 can determine that there is no room to store the image. For example, as described above, when there is no guarantee that the bus 2008 can always perform real-time image transfer, the value of the counter 2027 may exceed the threshold. At this time, the counter 2027 switches the signal IN BUFFER FULL indicating that the limit at which the buffer unit 2028 cannot store an image is approaching.
Output to
【0196】切り換え部2026はIN BUFFER
FULL信号を受け取ることにより、このままの状態
で画像転送を続けるとスキャンバッファ2022に支障
が生じることを検知し、今までの画像転送経路を図81
のように変更する。これによって画像データ転送は画像
圧縮部2040を通る経路を通過する間のスキャンバッ
ファ2022までの画像データ転送の遅延時間を稼ぐと
ともに圧縮画像を転送することで画像転送レートを小さ
くし、スキャンバッファ2022が画像を記憶できなく
なる状態を回避することができる。The switching unit 2026 operates as an IN BUFFER
By receiving the FULL signal, it is detected that if the image transfer is continued in this state, a trouble will occur in the scan buffer 2022, and the image transfer path up to now is shown in FIG.
Change as follows. As a result, the image data transfer increases the delay time of the image data transfer to the scan buffer 2022 while passing through the path passing through the image compression unit 2040, and reduces the image transfer rate by transferring the compressed image. It is possible to avoid a state in which an image cannot be stored.
【0197】また、圧縮画像を転送し終わった後は画像
メモリ2002上に圧縮前の画像をマッピングするため
に画像の伸長を画像切り換え部2026を介し、画像圧
縮部2040によって行う。これはスキャナ部2070
の転送が終了し、画像プリント動作が始まる前に行えば
良いので、画像伸長動作によってリアルタイムな画像転
送に支障をきたす心配はない。After the transfer of the compressed image is completed, the image is expanded by the image compression unit 2040 via the image switching unit 2026 in order to map the image before compression on the image memory 2002. This is the scanner unit 2070
The transfer may be performed before the image print operation is started after the transfer of the image data is completed, so that there is no fear that the image decompression operation may hinder real-time image transfer.
【0198】以上の様に画像転送経路をバッファの状態
に応じて切り換えることにより、バッファ2028の空
き容量に応じて送信する画像データを圧縮することで、
スキャナからのリアルタイムな画像転送を破綻すること
なく遂行できる。As described above, by switching the image transfer path in accordance with the state of the buffer, the image data to be transmitted is compressed in accordance with the free space of the buffer 2028.
Real-time image transfer from the scanner can be performed without failure.
【0199】<第4の実施の形態> ・全体構成 本発明に係る画像入出力システムの第4の実施形態とし
て、プリントする画像データの転送レートが、リアルタ
イム性を保証できない程度に下がってしまうことを防止
した装置を説明する。本実施形態の全体構成は、第1の
実施形態と同じものとするが、第2の実施形態と同じで
あっても第3の実施形態と同じであってもかまわない。
ただし、プリントバッファ2025の構成及び、画像バ
スIF2005及びプリンタ画像処理部2090による
制御手順が、前述した実施形態とは異なっている。<Fourth Embodiment> Entire Configuration As a fourth embodiment of the image input / output system according to the present invention, the transfer rate of image data to be printed is reduced to such an extent that real-time performance cannot be guaranteed. A device that prevents the above will be described. The overall configuration of the present embodiment is the same as the first embodiment, but may be the same as the second embodiment or the same as the third embodiment.
However, the configuration of the print buffer 2025 and the control procedure by the image bus IF 2005 and the printer image processing unit 2090 are different from the above-described embodiment.
【0200】・プリンタ画像処理部 プリンタ画像処理部2090において、解像度変換部2
092は、ネットワーク2011あるいは公衆回線20
51から来た画像データを、プリンタ2095の解像度
に変換するための解像度変換を行う。その点は他の実施
形態と同様である。それに加えて、画像データ転送バス
状のデータ転送が、プリンタの要求する条件を満たすこ
とができない状況が生じた場合には、後述するように画
像データ転送バスIF部2005により解像度変換(縮
小)された画像データを補間する処理を行う。スムージ
ング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジ
ャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつ
き)を滑らかにする処理を行う。Printer image processing unit In the printer image processing unit 2090, the resolution conversion unit 2
092 is the network 2011 or the public line 20
Resolution conversion for converting the image data coming from 51 into the resolution of the printer 2095 is performed. This is the same as in the other embodiments. In addition, when a situation occurs in which the data transfer on the image data transfer bus cannot satisfy the conditions required by the printer, the resolution is converted (reduced) by the image data transfer bus IF unit 2005 as described later. The image data is interpolated. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after the resolution conversion.
【0201】・画像切換え部の制御 ここでは本発明に係る画像入出力システムの特徴である
画像切り換え部の制御について説明する。Control of Image Switching Unit Here, control of the image switching unit, which is a feature of the image input / output system according to the present invention, will be described.
【0202】画像データの転送経路は図82に示す様に
なる。すなわち、スキャナから読み込まれた画像データ
はスキャナ画像処理部2080及びスキャンバッファ2
022を介して画像バス2080に送出される。また、
画像バス2080から入力される画像データは、プリン
トバッファ2025及びプリンタ画像処理部2090を
介してプリンタ2095から出力される。バス2008
上の画像転送がリアルタイム系の画像転送を保証できる
場合には常にこのような経路で画像転送を行えば問題は
ない。本実施例においてリアルタイム系とはスキャナ2
070からの画像転送、プリンタ2095への画像転
送、またそれらにアクセスするためにリアルタイムな処
理を行っているスキャナ画像処理部2080、プリンタ
画像処理部2090が相当する。The transfer path of the image data is as shown in FIG. That is, the image data read from the scanner is transferred to the scanner image processing unit 2080 and the scan buffer 2.
022 to the image bus 2080. Also,
Image data input from the image bus 2080 is output from the printer 2095 via the print buffer 2025 and the printer image processing unit 2090. Bus 2008
If the above image transfer can guarantee real-time image transfer, there is no problem if image transfer is performed along such a path. In this embodiment, the real-time system is the scanner 2
A scanner image processing unit 2080 and a printer image processing unit 2090 that perform image transfer from the printer 070, image transfer to the printer 2095, and perform real-time processing to access them.
【0203】ところが、バス2008上の画像転送がリ
アルタイム系の画像転送を保証できない状態が生じた場
合には、図82の経路で画像転送を行うとリアルタイム
系の画像が欠損してしまう。そこで、本実施形態におい
ては、リアルタイム系の中でもプリンタ2095への画
像転送を行う系に着目する。However, in the case where the image transfer on the bus 2008 cannot guarantee the real-time image transfer, if the image transfer is performed along the route shown in FIG. 82, the real-time image is lost. Therefore, in the present embodiment, attention is paid to a system that transfers an image to the printer 2095 among real-time systems.
【0204】プリントバッファ2025の構成を図83
に示す。プリントバッファ2025には画像をリアルタ
イムに記憶するバッファ部2028と、画像を記憶する
度にインクリメントし、バッファ部2028から画像を
読み出すたびにデクリメントを行うカウンタ2027が
ある。カウンタ2027の値はバッファ部2028に記
憶可能な画像データ数を管理する役割を果たしており、
この値がある閾値以下になったと判定された場合にバッ
ファ部2028は画像を記憶していない部分を読み出そ
うとする状態が近づいていると判断することができる。
例えば前述のようにバス2008がリアルタイム系の画
像転送を常に行える保証がない状態のとき、カウンタ2
027の値が閾値以下になることが考えられる。この時
カウンタ2027はバッファ部2028が画像を記憶し
ていない部分を読み出そうとする状態が近づいている状
態を示す信号OUT BUFFER EMPTYを、画
像バスIF部2005及びプリンタ画像処理部2090
に対して出力する。The structure of the print buffer 2025 is shown in FIG.
Shown in The print buffer 2025 includes a buffer unit 2028 that stores an image in real time, and a counter 2027 that increments each time an image is stored and decrements each time an image is read from the buffer unit 2028. The value of the counter 2027 serves to manage the number of image data that can be stored in the buffer unit 2028,
When it is determined that this value has become equal to or smaller than a certain threshold value, the buffer unit 2028 can determine that the state in which the part that does not store the image is to be read is approaching.
For example, as described above, when there is no guarantee that the bus 2008 can always perform real-time image transfer,
It is conceivable that the value of 027 becomes equal to or less than the threshold value. At this time, the counter 2027 outputs the signal OUT BUFFER EMPTY indicating that the state in which the buffer unit 2028 is trying to read out the portion where no image is stored is approaching the image bus IF unit 2005 and the printer image processing unit 2090.
Output to
【0205】画像バスIF部2005は、OUT BU
FFER EMPTY信号を受け取ることにより、例え
ばRAM2002上の画像データを間引きした状態でバ
ス2008上を転送させ、バス上の画像転送レートを引
き下げる。また、画像切り替え部2026は、OUT
BUFFER EMPTYを受け取ることにより、間引
きに応じた頻度で画像データをIFコントローラ202
1から要求する。さらに、プリンタ画像処理部2090
では、間引きされた画像データをプリンタの要求する解
像度に合うように画像データの補間、スムージング処理
を行うことで、画像データ減少による画質の劣化をカバ
ーする。The image bus IF unit 2005 outputs the OUT BU
By receiving the FFER EMPTY signal, for example, the image data on the RAM 2002 is transferred on the bus 2008 in a state where the image data is thinned out, and the image transfer rate on the bus is reduced. Also, the image switching unit 2026 outputs
By receiving the BUFFER EMPTY, the image data is transferred to the IF controller 202 at a frequency corresponding to the thinning.
Request from 1. Further, a printer image processing unit 2090
Then, by performing interpolation and smoothing processing of the thinned image data so as to match the resolution required by the printer, the deterioration of the image quality due to the reduction of the image data is covered.
【0206】以上の様に画像転送レートをバッファの状
態に応じて切り換えることにより、プリントバッファ部
におけるバッファ2028の空き容量に応じて転送され
る画像データを縮小することで、スキャナからのリアル
タイムな画像転送を破綻することなく遂行できる。ま
た、プリンタ画像処理部において、縮小された画像を補
間することで、画像の縮小による画像の劣化が防止され
る。As described above, by switching the image transfer rate according to the state of the buffer, the image data transferred according to the free space of the buffer 2028 in the print buffer unit is reduced, thereby real-time image transfer from the scanner is performed. The transfer can be performed without failure. Further, by interpolating the reduced image in the printer image processing unit, the deterioration of the image due to the reduction of the image is prevented.
【0207】[0207]
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。[Other Embodiments] The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copying machine). Machine, facsimile machine, etc.).
【0208】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する、図71、あるいは図84,85のプ
ログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること
によっても達成される。An object of the present invention is to provide a storage medium (or recording medium) on which the program code of FIG. 71 or FIGS.
Is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium.
【0209】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
【0210】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0211】[0211]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧縮率に応じて圧縮データを格納するか、圧縮していな
いデータを格納するかを決定でき、データ圧縮をするか
否かを、処理系やデータの特徴に応じて決定することが
できる。また、リアルタイム転送の状態をバッファの内
容によって監視し、リアルタイム転送が難しい状態にな
ったなら、転送されるデータを圧縮したり縮小したりす
ることで、リアルタイム転送を確実に遂行できる。As described above, according to the present invention,
Whether to store compressed data or uncompressed data can be determined according to the compression ratio, and whether to perform data compression can be determined according to the processing system and data characteristics. In addition, the state of the real-time transfer is monitored based on the contents of the buffer, and if it becomes difficult to perform the real-time transfer, the data to be transferred is compressed or reduced to ensure the real-time transfer.
【図1】本発明に係る画像処理装置を含むシステムの構
成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a system including an image processing apparatus according to the present invention.
【図2】本発明に係る画像処理装置のソフトウェアの構
成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of software of the image processing apparatus according to the present invention.
【図3】本発明に係る画像処理装置のブロック図であ
る。FIG. 3 is a block diagram of an image processing apparatus according to the present invention.
【図4】スキャナ部、プリンタ部、及び操作部の外形図
である。FIG. 4 is an external view of a scanner unit, a printer unit, and an operation unit.
【図5】操作部を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an operation unit.
【図6】スキャナ画像処理部のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a scanner image processing unit.
【図7】プリンタ画像処理部のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a printer image processing unit.
【図8】画像圧縮処理部のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of an image compression processing unit.
【図9】画像回転部のブロック図である。FIG. 9 is a block diagram of an image rotation unit.
【図10】画像回転処理の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an image rotation process.
【図11】画像回転処理の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of an image rotation process.
【図12】デバイスI/F部のブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a device I / F unit.
【図13】操作部の各画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing each screen of the operation unit.
【図14】操作画面を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an operation screen.
【図15】ID入力画面を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an ID input screen.
【図16】エラー画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an error screen.
【図17】フルキーボード画面を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a full keyboard screen.
【図18】テンキーボード画面を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a numeric keyboard screen.
【図19】コピーメイン画面を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a copy main screen.
【図20】プリンタ一覧画面を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a printer list screen.
【図21】画像品質一覧画面を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an image quality list screen.
【図22】拡大縮小設定サブ画面を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an enlargement / reduction setting sub-screen.
【図23】紙選択サブ画面を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a paper selection sub-screen.
【図24】ソータ設定サブ画面を示す図である。FIG. 24 is a view showing a sorter setting sub screen.
【図25】両面コピーサブ画面を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a duplex copy sub screen.
【図26】センドメイン画面を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a sen domain screen.
【図27】センド初期画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a send initial screen.
【図28】アドレスブック画面を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an address book screen.
【図29】詳細情報画面を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a detailed information screen.
【図30】アドレス検索画面を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an address search screen.
【図31】検索対象クラス一覧画面を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a search target class list screen.
【図32】検索対象属性一覧画面を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a search target attribute list screen.
【図33】検索対象条件一覧画面を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a search target condition list screen.
【図34】検索対象アドレスブック一覧画面を示す図で
ある。FIG. 34 is a diagram showing a search target address book list screen.
【図35】検索結果画面を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a search result screen.
【図36】詳細宛先画面を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing a detailed destination screen.
【図37】詳細宛先画面を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a detailed destination screen.
【図38】詳細宛先画面を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a detailed destination screen.
【図39】詳細宛先画面を示す図である。FIG. 39 is a diagram showing a detailed destination screen.
【図40】ハードディスク設定画面を示す図である。FIG. 40 is a diagram showing a hard disk setting screen.
【図41】プリント設定画面を示す図である。FIG. 41 is a diagram showing a print setting screen.
【図42】紙サイズ一覧画面を示す図である。FIG. 42 is a diagram showing a paper size list screen.
【図43】ソータ一覧画面を示す図である。FIG. 43 is a view showing a sorter list screen.
【図44】スキャン設定画面を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing a scan setting screen.
【図45】紙サイズ一覧画面を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a paper size list screen.
【図46】解像度一覧画面を示す図である。FIG. 46 is a diagram showing a resolution list screen.
【図47】スキャンモード一覧画面を示す図である。FIG. 47 is a diagram showing a scan mode list screen.
【図48】検索メイン画面を示す図である。FIG. 48 is a diagram showing a search main screen.
【図49】Eメール画面を示す図である。FIG. 49 is a diagram showing an e-mail screen.
【図50】ファクシミリ画面を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing a facsimile screen.
【図51】FTP画面を示す図である。FIG. 51 is a diagram showing an FTP screen.
【図52】ブックマーク画面を示す図である。FIG. 52 is a diagram showing a bookmark screen.
【図53】検索−プリント設定画面を示す図である。FIG. 53 is a diagram showing a search-print setting screen.
【図54】タスクメイン画面を示す図である。FIG. 54 is a diagram showing a task main screen.
【図55】WWW詳細設定画面を示す図である。FIG. 55 is a diagram showing a WWW detailed setting screen.
【図56】チェックタイムサブ画面(ワンス)を示す図
である。FIG. 56 is a diagram showing a check time sub screen (Once).
【図57】チェックタイムサブ画面(ウイークリ)を示
す図である。FIG. 57 is a diagram showing a check time sub screen (weekly).
【図58】チェックタイムサブ画面(マンスリ)を示す
図である。FIG. 58 is a diagram showing a check time sub screen (monthly).
【図59】マネージメントサブ画面を示す図である。FIG. 59 is a diagram showing a management sub screen.
【図60】コンフィグレーションサブ画面を示す図であ
る。FIG. 60 is a diagram showing a configuration sub screen.
【図61】画像処理装置1001によるデータの配信に
関する組み込みアプリケーションブロックを表すもので
ある。FIG. 61 illustrates an embedded application block related to data distribution by the image processing apparatus 1001.
【図62】DISとジョブマネージャ、プリントマネー
ジャ、スキャンマネージャとのやり取りを示す図であ
る。FIG. 62 is a diagram illustrating exchange between DIS and a job manager, a print manager, and a scan manager.
【図63】DIS内部のデータベース、及びカウンタを
示す図である。FIG. 63 is a diagram showing a database and counters inside the DIS.
【図64】スキャンに関するハードウェア制御のブロッ
ク図である。FIG. 64 is a block diagram of hardware control related to scanning.
【図65】スキャンにおけるソフトウェア制御のブロッ
ク図である。FIG. 65 is a block diagram of software control in scanning.
【図66】スキャンにおけるパラメータテーブルの概略
図である。FIG. 66 is a schematic diagram of a parameter table in scanning.
【図67】プリントに関するブロック図である。FIG. 67 is a block diagram related to printing.
【図68】プリントイメージデータの転送タイミング図
である。FIG. 68 is a timing chart of transfer of print image data.
【図69】エンジンI/Fボード内のプリントパラメー
タレジスタ表を示す図である。FIG. 69 is a diagram illustrating a print parameter register table in the engine I / F board.
【図70】プリンタとエンジンI/Fボードとの通信コ
マンド表を示す図である。FIG. 70 is a diagram illustrating a communication command table between the printer and the engine I / F board.
【図71】第1の実施形態における画像圧縮部による制
御手順のフローチャートである。FIG. 71 is a flowchart of a control procedure by the image compression unit according to the first embodiment.
【図72】第2実施形態に係る画像処理装置を含むシス
テムの構成図である。FIG. 72 is a configuration diagram of a system including an image processing apparatus according to a second embodiment.
【図73】第2実施形態におけるデバイスI/F部及び
その周辺のブロック図である。FIG. 73 is a block diagram of a device I / F unit and its periphery according to the second embodiment.
【図74】第2実施形態における画像切り替え部202
6による、通常のスキャナデータの入力径路を示す図で
ある。FIG. 74 is an image switching unit 202 according to the second embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an ordinary scanner data input path according to FIG. 6.
【図75】第2実施形態における画像切り替え部202
6による、解像度変換時のスキャナデータの入力径路を
示す図である。FIG. 75 is an image switching unit 202 according to the second embodiment.
6 is a diagram showing an input path of scanner data at the time of resolution conversion according to FIG.
【図76】第2実施形態における、スキャナバッファが
空になりつつあることを示す信号IN BUFFER EMPTYを発
行する様子を示す図である。FIG. 76 is a diagram illustrating a state in which a signal IN BUFFER EMPTY indicating that the scanner buffer is becoming empty is issued in the second embodiment.
【図77】第3の実施形態における画像処理装置を含む
システムの構成図である。FIG. 77 is a configuration diagram of a system including an image processing device according to a third embodiment.
【図78】第3の実施形態における画像圧縮処理部のブ
ロック図である。FIG. 78 is a block diagram of an image compression processing unit according to the third embodiment.
【図79】第3実施形態におけるデバイスI/F部及び
その周辺のブロック図である。FIG. 79 is a block diagram of a device I / F unit and its periphery according to the third embodiment.
【図80】第3実施形態における画像切り替え部202
6による、通常のスキャナデータの入力径路を示す図で
ある。FIG. 80 is an image switching unit 202 according to the third embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an ordinary scanner data input path according to FIG. 6.
【図81】第3実施形態における画像切り替え部202
6による、画像圧縮時のスキャナデータの入力径路を示
す図である。FIG. 81 is an image switching unit 202 according to the third embodiment.
6 is a diagram showing an input path of scanner data at the time of image compression according to FIG.
【図82】第4実施形態における画像切り替え部202
6による、データの径路を示す図である。FIG. 82 is an image switching unit 202 according to the fourth embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a data path according to No. 6;
【図83】第4実施形態における、プリントバッファが
空であることを示す信号OUT BUFFER EMPTYを発行する様
子を示す図である。FIG. 83 is a diagram illustrating a state in which a signal OUT BUFFER EMPTY indicating that the print buffer is empty is issued in the fourth embodiment.
【図84】第4実施形態における画像バスIF部による
制御手順のフローチャートである。FIG. 84 is a flowchart of a control procedure by the image bus IF unit according to the fourth embodiment.
【図85】第4実施形態におけるプリンタ画像処理部に
よる制御手順のフローチャートである。FIG. 85 is a flowchart of a control procedure by the printer image processing unit in the fourth embodiment.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/41 H04N 1/41 Z 9A001 Fターム(参考) 2C087 AB05 BC06 BD40 5B069 AA01 BA04 BB16 BC02 CA03 CA19 LA03 LA08 LA11 LA18 5C073 BB01 BC02 CA01 CC01 CE02 CE10 5C078 BA01 BA21 CA01 CA35 DA01 DA02 5E501 AA06 AA07 AB04 AB16 AC25 AC37 BA01 BA02 BA05 CA04 CB05 CB13 EA05 EA12 EB05 FA23 FA43 FB43 9A001 BB06 DD15 EE04 HH27 JJ35 KK42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/41 H04N 1/41 Z 9A001 F term (Reference) 2C087 AB05 BC06 BD40 5B069 AA01 BA04 BB16 BC02 CA03 CA19 LA03 LA08 LA11 LA18 5C073 BB01 BC02 CA01 CC01 CE02 CE10 5C078 BA01 BA21 CA01 CA35 DA01 DA02 5E501 AA06 AA07 AB04 AB16 AC25 AC37 BA01 BA02 BA05 CA04 CB05 CB13 EA05 EA12 EB05 FA23 FA43 FB43 9A001 BB06 DD15 EE04 H23
Claims (19)
タを前記格納手段に記憶するか、圧縮前の画像データを
前記格納手段に記憶するかを切り換える切替手段とを備
えること特徴とする画像入出力システム。An image input unit for inputting image data, a compression unit for compressing the image data, a storage unit for storing the image data, and the image data after the compression according to a compression ratio of the compression unit. Switching means for switching between storing in the storage means and storing image data before compression in the storage means.
と比較して、その大小関係に応じて、圧縮後の画像デー
タを前記格納手段に記憶するか、圧縮前の画像データを
前記格納手段に記憶するかを切り換えることを特徴とす
る請求項1に記載の画像入出力システム。2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the switching unit compares the compression ratio with a threshold value and stores the image data after compression in the storage unit or stores the image data before compression in accordance with the magnitude relation. 2. The image input / output system according to claim 1, wherein whether to store in the storage means is switched.
備えることを特徴とする請求項2に記載の画像入出力シ
ステム。3. The image input / output system according to claim 2, further comprising setting means for setting said threshold value.
応じて決定する手段を更に備えることを特徴とする請求
項2に記載の画像入出力システム。4. The image input / output system according to claim 2, further comprising means for determining said threshold value according to the capacity of said storage means.
入力手段と、 前記画像入力手段により入力される画像データを転送す
るバスと、 前記画像入力手段と前記バスとの間に設けられたバッフ
ァと、 前記バッファの空き容量が所定値を下まわった場合に、
前記画像データの量を減少させるデータ減縮手段とを備
えることを特徴とする画像入出力システム。5. An image input unit for inputting image data at a predetermined speed, a bus for transferring image data input by the image input unit, and a buffer provided between the image input unit and the bus And if the free space of the buffer falls below a predetermined value,
An image input / output system comprising: a data reduction unit configured to reduce an amount of the image data.
ことで画像データを減縮することを特徴とする請求項5
に記載の画像入出力システム。6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the reducing unit reduces the image data by compressing the image data.
2. The image input / output system according to 1.
変換することで画像データを減縮することを特徴とする
請求項5に記載の画像入出力システム。7. The image input / output system according to claim 5, wherein the reduction unit reduces the image data by converting the resolution of the image data.
格納する格納手段と、該格納手段により格納された画像
データにおいて、前記減縮手段により減縮された部分
と、減縮されなかった部分の解像度を統一する後処理手
段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の画
像入出力システム。8. A storage unit for storing image data transferred by the bus, and the image data stored by the storage unit are unified in resolution for a part reduced by the reduction unit and a part not reduced. The image input / output system according to claim 5, further comprising a post-processing unit that performs the processing.
た画像データを出力する出力手段を更に備えることを特
徴とする請求項8に記載の画像入出力システム。9. The image input / output system according to claim 8, further comprising output means for outputting image data whose resolution is unified by said post-processing means.
像データを転送するバスと、 所定の速度で画像データを出力する画像出力手段と、 前記画像出力手段と前記バスとの間に設けられたバッフ
ァと、 前記バッファの空き容量が所定値を上まわった場合に、
前記画像データの量を減少させるデータ減縮手段とを備
えることを特徴とする画像入出力システム。10. A bus for transferring image data input by the image input means, an image output means for outputting image data at a predetermined speed, and a buffer provided between the image output means and the bus And when the free space of the buffer exceeds a predetermined value,
An image input / output system comprising: a data reduction unit configured to reduce an amount of the image data.
を変換することで画像データを減縮することを特徴とす
る請求項10に記載の画像入出力システム。11. The image input / output system according to claim 10, wherein said reduction unit reduces the image data by converting the resolution of the image data.
た画像データを、前記出力手段による出力の前に伸張す
る伸張手段を更に備えることを特徴とする請求項11に
記載の画像入出力システム。12. The image input / output system according to claim 11, further comprising an expansion unit that expands the image data whose resolution has been reduced by the reduction unit before outputting the image data by the output unit.
ータを格納手段により格納する画像入出力システムの制
御方法であって、 画像データを圧縮する圧縮工程と、 前記圧縮工程による圧縮率に応じて、圧縮後の画像デー
タを前記格納手段に記憶するか、圧縮前の画像データを
前記格納手段に記憶するかを切り換える切替工程とを備
えること特徴とする画像入出力システムの制御方法。13. A control method of an image input / output system for storing image data input by an image input means by a storage means, comprising: a compression step of compressing image data; A switching step of switching between storing image data after compression in the storage unit and storing image data before compression in the storage unit.
値と比較して、その大小関係に応じて、圧縮後の画像デ
ータを前記格納手段に記憶するか、圧縮前の画像データ
を前記格納手段に記憶するかを切り換えることを特徴と
する請求項13に記載の画像入出力システムの制御方
法。14. The switching step includes: comparing the compression ratio with a threshold value, and storing the compressed image data in the storage unit, or storing the image data before compression in accordance with the magnitude relation. 14. The control method for an image input / output system according to claim 13, wherein whether to store the data in the storage unit is switched.
を、バッファ及びバスを介して転送する画像入出力シス
テムの制御方法であって、 前記バッファの空き容量が所定値を下まわった場合に、
前記画像データの量を減少させることを特徴とする画像
入出力システムの制御方法。15. A method for controlling an image input / output system for transferring image data input at a predetermined speed via a buffer and a bus, the method comprising: when an available capacity of the buffer falls below a predetermined value,
A method of controlling an image input / output system, wherein the amount of image data is reduced.
像データを所定の速度で出力する画像入出力システムの
制御方法であって、 前記バッファの空き容量が所定値を上まわった場合に、
前記画像データの量を減少させることを特徴とする画像
入出力システムの制御方法。16. A method for controlling an image input / output system for outputting image data to be transferred via a buffer and a bus at a predetermined speed, the method comprising: when a free space of the buffer exceeds a predetermined value,
A method of controlling an image input / output system, wherein the amount of image data is reduced.
タを記憶するか、圧縮前の画像データを記憶するかを切
り換える切替工程とを実行するためのコンピュータプロ
グラムを格納すること特徴とするコンピュータ可読の記
憶媒体。17. A compression step of compressing image data by a computer, and a switching step of switching between storing compressed image data and storing uncompressed image data according to a compression ratio in the compression step. And a computer-readable storage medium storing a computer program for executing the steps.
スを介して転送する際に、前記バッファの空き容量が所
定値を下まわった場合に、前記画像データの量を減少さ
せるためのコンピュータプログラムを格納すること特徴
とするコンピュータ可読の記憶媒体。18. When image data input at a predetermined speed is transferred by a computer via a buffer and a bus, if the free space of the buffer falls below a predetermined value, the amount of the image data is reduced. A computer-readable storage medium for storing a computer program for reducing a computer.
速度で出力する際に、前記バッファの空き容量が所定値
を上まわった場合に、前記画像データの量を減少させる
ためのコンピュータプログラムを格納すること特徴とす
るコンピュータ可読の記憶媒体。19. When a computer outputs image data to be transferred via a buffer and a bus at a predetermined speed, if the free space in the buffer exceeds a predetermined value, the amount of the image data is reduced. A computer-readable storage medium storing a computer program for causing a computer to execute the program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17158099A JP2000358144A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Picture input/output system and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17158099A JP2000358144A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Picture input/output system and its control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000358144A true JP2000358144A (en) | 2000-12-26 |
Family
ID=15925797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17158099A Withdrawn JP2000358144A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Picture input/output system and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000358144A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102935A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | Data compression controller, data compression control method, printing information forming device, printing system, and recording medium storing program |
JP2001332976A (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Canon Inc | Device and method for processing image |
JP2002297333A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Nec Corp | Data extraction system for newspaper page for web distribution |
JP2003015919A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Canon Inc | Data file management device, data file management method, program and storage medium |
JP2003338761A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Fujitsu Ltd | Data-compressing program, data compression method, and data compressing device |
JP2006218633A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kyocera Mita Corp | Image processor and image processing program |
CN100413320C (en) * | 2003-05-29 | 2008-08-20 | 佳能株式会社 | Image taking apparatus |
CN100452835C (en) * | 2003-05-29 | 2009-01-14 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, image taking apparatus and program |
CN100452834C (en) * | 2003-05-30 | 2009-01-14 | 佳能株式会社 | Photographing device and method for obtaining photographic image having image vibration correction |
US8913258B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-12-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus and method and computer readable medium |
US9684665B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-06-20 | Fujitsu Limited | Storage apparatus and data compression method |
-
1999
- 1999-06-17 JP JP17158099A patent/JP2000358144A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102935A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | Data compression controller, data compression control method, printing information forming device, printing system, and recording medium storing program |
JP2001332976A (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Canon Inc | Device and method for processing image |
JP2002297333A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Nec Corp | Data extraction system for newspaper page for web distribution |
JP2003015919A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Canon Inc | Data file management device, data file management method, program and storage medium |
JP2003338761A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Fujitsu Ltd | Data-compressing program, data compression method, and data compressing device |
CN100413320C (en) * | 2003-05-29 | 2008-08-20 | 佳能株式会社 | Image taking apparatus |
CN100452835C (en) * | 2003-05-29 | 2009-01-14 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, image taking apparatus and program |
CN100452834C (en) * | 2003-05-30 | 2009-01-14 | 佳能株式会社 | Photographing device and method for obtaining photographic image having image vibration correction |
JP2006218633A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kyocera Mita Corp | Image processor and image processing program |
JP4494242B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-06-30 | 京セラミタ株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
US8913258B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-12-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus and method and computer readable medium |
US9684665B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-06-20 | Fujitsu Limited | Storage apparatus and data compression method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001027986A (en) | Data processor and processing part selecting method | |
JP2000358144A (en) | Picture input/output system and its control method | |
JP2006344128A (en) | Image processing apparatus | |
US6580966B2 (en) | Image forming apparatus capable of inverting sheet, control method thereof, and recording medium recording program for such control | |
JP4077958B2 (en) | Data processing apparatus, method, and storage medium storing program | |
JP4174506B2 (en) | Data processing apparatus, method, and storage medium storing program | |
JP3957906B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JPH11196212A (en) | Image processing unit and its control method | |
JPH11136428A (en) | Image processor and control method | |
JP3814452B2 (en) | Image input / output device and control method thereof | |
JP2001339561A (en) | Composite image processing unit and recovering method in network copying | |
JP2000115277A (en) | Coding/decoding device and image formation system | |
JP2000151873A (en) | Information processing system and information processing method | |
JP3755867B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium | |
JP2003167705A (en) | Image processing system, information processor, image processor, image output control method, storage medium, and program | |
JP2001339549A (en) | Composite image processing unit and network transfer control method | |
JPH11331455A (en) | Remote copying system and remote copying method | |
JPH11327376A (en) | Remote copying system and method therefor | |
JPH11134163A (en) | Data processing device and method, and storage medium for storing program | |
JPH11355494A (en) | Picture input/output device, picture data output method, and information processing system | |
JPH11134236A (en) | Picture processor and its control method | |
JP2003289412A (en) | Image processor | |
JP2001283181A (en) | Device and method for counting sheet and storage medium | |
JP2001313752A (en) | Multi-function system and image data transfer method for the system | |
JP2003209680A (en) | Image processing unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |