JP2007018245A - 対話装置、対話方法及びプログラム - Google Patents
対話装置、対話方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007018245A JP2007018245A JP2005198939A JP2005198939A JP2007018245A JP 2007018245 A JP2007018245 A JP 2007018245A JP 2005198939 A JP2005198939 A JP 2005198939A JP 2005198939 A JP2005198939 A JP 2005198939A JP 2007018245 A JP2007018245 A JP 2007018245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- topic
- topic information
- dialogue
- information
- unnecessary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】不適切な話題への遷移を抑制する。
【解決手段】一つの話題についてユーザとの対話を進行させ、対話が進行中に話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に対話を中断し、異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段102と、中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段101と、対話進行手段における一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を話題情報格納手段から選択する次話題選択手段103と、話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段104と、不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を話題情報格納手段から消去する消去手段104と、を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】一つの話題についてユーザとの対話を進行させ、対話が進行中に話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に対話を中断し、異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段102と、中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段101と、対話進行手段における一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を話題情報格納手段から選択する次話題選択手段103と、話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段104と、不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を話題情報格納手段から消去する消去手段104と、を備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、対話の進行状況に基づいて不要となる話題を遷移対象から取り除くことにより不適切な話題への遷移を抑制する対話装置、対話方法及びプログラムに関する。
近年、音声や自然言語入力を可能とするインタフェースに関する研究が盛んである。また、そのようなインタフェースを用いるエキスパートシステムなどが多数開発され、入力された音声やテキストなどを受理する装置が一般向けにも利用可能となっている。自然言語による入力を行う場合にはユーザはシステムが必要とする全ての条件を一度に入力することは少なく、ユーザとシステムとの間でのやりとりが必要となる。例えばユーザの入力内容に不備がある場合には、システムは、その足りない条件をユーザに問い合わせ、その問い合わせに対するユーザの回答を統合するなどの処理が必要となる。このような処理を行うためにユーザとシステムとの対話処理技術が不可欠である。
このような自然言語入力は、人間にとって普段から慣れている入力方法であるため、特に操作が複雑で大規模なシステムのインタフェースでの利用が望まれている。こういった大規模なシステムでは、全体の目的を達成するために複数の副目的を達成するといった対話が必要となる。このため、対話処理技術ではそれぞれの目的に対応した複数の話題を取り扱う必要がある。同時にユーザの対話中の翻意などに対応した自由な対話を可能とするという観点では、システムが望む情報に関するユーザ入力のみを受理するのではなくユーザから自由に実行したい話題を指定でき、かつユーザによって対話に導入された様々な話題を統合して全体の目的を達成するような対話が可能であることが望ましい。
従来の対話技術においては、例えば、話題をスタックで管理する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法は、ユーザとの対話に現れた話題をスタックで管理し、目的を達成していないためにユーザとの対話が終了していない話題(未解決話題)をスタックに蓄積する。ユーザ或いはシステムによって新規話題を導入した場合には、その話題をスタックにプッシュし、ある話題についてユーザとの対話が終了した(以下『話題を解決した』と表記する)場合はスタックからポップするという操作を行う。また、ある話題を解決した時にその話題の対話結果に基づく出力を生成し、その出力をユーザ入力として利用可能な未解決話題をスタックから探索した結果を次の話題として選択する。出力としては例えばその話題が何らかの検索を行うものであるならば、その検索結果を利用する。この手法により例えばユーザの翻意などによって新規話題が多数導入され、その結果、未解決話題が多数スタックにプッシュされた場合であっても、話題解決時にはその結果を利用することが可能な話題へと遷移することが可能となっている。
特開2004−212664号公報
しかし、従来の手法は、出力を利用する未解決話題を次の話題として選択するため、出力を利用する未解決話題が見つからない場合は適切に次の話題を選択することが困難であるという問題がある。特に、実行すべきではない話題も遷移候補として残っている場合は、そのような不適切な話題に遷移してしまうという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、不適切な話題への遷移を抑制することを可能とする対話装置、対話方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の対話装置は、ユーザとの対話を行う対話装置であって、一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段と、前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段と、前記対話進行手段における前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択する次話題選択手段と、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段と、前記不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を前記話題情報格納手段から消去する消去手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の対話方法は、ユーザとの対話を行う対話方法であって、一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させ、前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段を用意し、前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択し、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択し、対話の再開が不要であると選択された前記話題情報を前記話題情報格納手段から消去することを特徴とする。
本発明の対話プログラムは、ユーザとの対話を行う、コンピュータで使用される対話プログラムであって、コンピュータを、
一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段と、前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段と、前記対話進行手段における前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択する次話題選択手段と、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段と、前記不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を前記話題情報格納手段から消去する消去手段として機能させるためのものである。
一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段と、前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段と、前記対話進行手段における前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択する次話題選択手段と、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段と、前記不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を前記話題情報格納手段から消去する消去手段として機能させるためのものである。
本発明の対話装置、対話方法及びプログラムによれば、不適切な話題への遷移を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る対話装置、対話方法及びプログラムについて詳細に説明する。本発明による対話装置は何らかのアプリケーションのユーザインタフェースとなるものであり、アプリケーションにある機能を有効に動作させることを目的とするものである。特に本発明による対話装置はアプリケーションによる一つ以上の種類の機能を取り扱うために一つ以上の目的を取り扱うものであり、個々の目的を達成するためにそれぞれの目的と対応付けた話題についてユーザとの対話を行うものである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる対話装置を示すブロック図である。
本実施形態に係わる対話装置は、図1に示すように、話題情報管理部101、対話進行部102、次話題情報選択部103、不要話題情報消去部104を備えている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる対話装置を示すブロック図である。
本実施形態に係わる対話装置は、図1に示すように、話題情報管理部101、対話進行部102、次話題情報選択部103、不要話題情報消去部104を備えている。
話題情報管理部101は、話題情報を記憶して管理している。話題情報管理部101は、本対話装置とユーザとの対話中に現れた話題情報を順不同に記憶する。話題情報管理部101は、話題情報が対話進行部102によって導入されたものであってもユーザによって導入されたものであっても同じように記憶する。話題情報は話題の種類と対話の進行状況に関する情報を含む情報である。話題情報管理部101が記憶する話題情報の詳細については後に図3を参照して説明する。
対話進行部102は、対話対象となっている話題の目的をユーザとの対話によって達成する(話題を解決する)。対話進行部102は、現在対話対象となっている話題情報(現在の話題情報)を管理し、管理している話題情報についてユーザとの対話を行い、現在の話題情報の話題(現在の話題)を解決する。対話進行部102は、ユーザとの対話の際には、ユーザ入力を話題情報に対応付けるなどといった入力解釈や、送出プロンプトの決定などの対話進行処理を行う。送出プロンプトは音声信号やテキスト表示等によってユーザに提示される。対話進行部102は、現在の話題を解決した場合は解決時の話題情報の内容でアプリケーションの動作を実行させる。同時に管理している話題情報をクリアし、次話題情報選択部103に対して次に対話を行うべき話題情報の供給を依頼する。
対話進行部102における入力解釈では、ユーザから入力される自然言語を解釈し、ユーザ入力を何らかの話題情報か或いは値に変換する。例えば、ユーザが話題の名称を入力した場合には対話進行状況が初期状態の話題情報に変換したり、ユーザが動作条件としての値を指定した場合にはその値の種類の情報(例えば品詞情報など)を付与したりする。また、話題名称を省略した入力であっても話題を特定できる場合はある条件を指定された対話進行状況の話題情報に変換することもある。このような自然言語解釈方式は既存のものが使用できる。
対話進行部102における入力解釈では、ユーザから入力される自然言語を解釈し、ユーザ入力を何らかの話題情報か或いは値に変換する。例えば、ユーザが話題の名称を入力した場合には対話進行状況が初期状態の話題情報に変換したり、ユーザが動作条件としての値を指定した場合にはその値の種類の情報(例えば品詞情報など)を付与したりする。また、話題名称を省略した入力であっても話題を特定できる場合はある条件を指定された対話進行状況の話題情報に変換することもある。このような自然言語解釈方式は既存のものが使用できる。
対話進行部102は各話題に対応付けられた対話手順と対話情報にある対話進行状況を参照して対話を行う。対話手順が終了した時に対話進行部102はその話題を解決したと判断する。このような一つの話題に対する対話処理は、各話題に関連付けられた対話の状態遷移図などのシナリオを参照して対話を進め、シナリオの終了まで対話状態が遷移すると話題の解決とみなす手法や、話題解決のために不足している情報を検出してユーザに要求し、不足情報がなくなれば話題の解決とみなす手法など、既存の手法を利用することができる。また、対話の際にユーザに提示する応答(送出プロンプト)はシナリオに指定された定型文や、応答文のテンプレートに情報を与えて自動生成してユーザに応答文を提示したり、シナリオに指定された画面出力等の動作指定などに基づき動作したりするなど既存の手法を利用して生成してことが可能である。
対話進行部102は、対話中に対話進行部102における対話進行処理によって新たな話題情報が導入された場合、或いはユーザから新たな話題情報が導入された場合には、管理している現在対話途中の話題情報(未解決な話題情報)を話題情報管理部101に記憶させる。この時対話中であった話題情報の対話は中断され、導入された新規話題情報の対話に遷移する。従って話題情報管理部101には未解決で再開を待つ話題情報が蓄積される。新たな話題情報の導入は、例えばユーザにより現在の話題とは別の話題の話題情報が入力された場合や、対話進行部102が参照する対話手順によって別の話題を解決すると指定されている場合に対話進行部102が検出することができる。
次話題情報選択部103は、話題情報管理部101に記憶されている話題情報からユーザとの対話を実行する話題情報を選択する。次話題情報選択部103は、対話進行部102において現在の話題が解決された時に呼び出され、解決された話題の次に対話を実行(再開)すべき話題情報を話題情報管理部101に登録されている話題情報から選択する。この時に、次話題情報選択部103は、不要話題情報消去部104に以後対話を再開すべきではない話題情報(不要話題情報)の消去を依頼する。そして、次話題情報選択部103は消去の結果残っている話題情報から次の話題として適切な話題情報を選択する。次話題選択部の選択ルールについては後述する。
不要話題情報消去部104は、話題情報管理部101に記憶されている各話題情報が以後の対話において再開が不要な話題情報であるかどうかを判定し、不要であるとされた話題情報を話題情報管理部101から消去する。不要話題情報消去部104は、次話題情報選択部103から呼び出され、話題情報管理部101に格納されている話題情報から現在の対話状態に基づいて不要話題情報を選択し、消去する。不要話題情報消去部104の詳細動作については図4を参照して説明する。
次に、本発明の第1の実施形態に係わる対話装置の動作について図2を参照して説明する。なお、図2は、本発明の第1の実施形態に係わる対話装置の動作を示すフローチャートである。
本対話装置は所定の話題についてユーザとの対話を行うものである。ユーザ或いは本対話装置によって対話を開始した段階が図2に示した「Start」に相当し、対話を継続する必要性がなくなったときに対話を終了する。すなわち、図2の「End」で対話を終了する。
本対話装置は所定の話題についてユーザとの対話を行うものである。ユーザ或いは本対話装置によって対話を開始した段階が図2に示した「Start」に相当し、対話を継続する必要性がなくなったときに対話を終了する。すなわち、図2の「End」で対話を終了する。
本対話装置はユーザとの対話を開始すると、対話進行部102が、開始時の話題情報を現在の話題情報として設定し(S201)、この話題情報に関する対話を継続する(S202)。対話進行中にはシステム応答を出力してユーザ入力を待ち受ける場合も含まれるが、このような状態はS202でユーザ入力まで一時停止している状態であると言える。この場合はユーザ入力やタイマイベント等を受理することでS202の処理が継続される。さらに対話進行部102は、ユーザ入力のタイミングに限らず対話が進行する各段階で、新たな話題情報の導入があるかないかを逐一確認する。(S203)
ステップS203で対話進行部102が新たな話題情報が導入されていないと判定した場合にはステップS204に進み、一方、導入されていると判定した場合にはステップS209に進む。ステップS204では、対話進行部102が現在の話題を解決したかどうかの確認を逐一行い、話題を解決した場合にはステップS205に進み、解決しなかった場合にはステップS202に戻る。ステップS209では、現在実行中の話題を後で復帰させる可能性があるので、対話進行部102は現在対話実行中の話題情報を話題情報管理部101に一旦退避させる。このとき、対話進行部102は導入された話題情報を現在の話題情報として登録する(S201)。
ステップS203で対話進行部102が新たな話題情報が導入されていないと判定した場合にはステップS204に進み、一方、導入されていると判定した場合にはステップS209に進む。ステップS204では、対話進行部102が現在の話題を解決したかどうかの確認を逐一行い、話題を解決した場合にはステップS205に進み、解決しなかった場合にはステップS202に戻る。ステップS209では、現在実行中の話題を後で復帰させる可能性があるので、対話進行部102は現在対話実行中の話題情報を話題情報管理部101に一旦退避させる。このとき、対話進行部102は導入された話題情報を現在の話題情報として登録する(S201)。
ステップS205では、対話進行部102が、解決済みの話題情報を対話進行部102から取り除き、不要話題情報消去部104に次に対話を実行(再開)する話題情報(次話題情報)の選択の前処理として不要話題情報の消去を実行させる。また、不要話題情報消去部104が話題情報管理部101に登録されている話題情報から不要話題情報を消去する。次に、対話進行部102が次話題情報選択部103を呼び出し、次話題情報選択部103が次話題情報を話題情報管理部101に記憶されている不要話題消去後の話題情報から選択する(ステップS206)。次話題情報選択部103は、話題情報管理部101が空でなければ次話題情報を話題情報管理部101から取り出して対話進行部102に通知し、空の場合は選択失敗を対話進行部102に返す。
次話題情報を選択する選択ルールとしてはどのようなものでも構わないが、ここでは例えば『話題情報の実行状態が解決結果の取得を待っている状態である話題情報を選択』というルールを採用するものとして説明する。例えば、話題「目的地設定」の目的地の場所を決定するために「住所」などといった場所を検索するための話題を呼び出した場合、「目的地設定」の実行状態は検索結果の場所を待っている状態であると言える。従って検索結果として場所を得た場合には、目的地の場所を決定中の「目的地設定」の話題情報を次話題と選択することができる。このようなルールで該当するものがない場合はランダムに一つの話題情報を選択する。
続いて次話題情報選択部103が次話題情報選択の結果により次話題情報があるかどうかを確認し、次話題情報がある場合にはステップS208に進み、一方、次話題情報がない場合(話題選択部103の動作結果が選択失敗の場合)には対話処理を終了する(S207)。ステップS208では、次話題情報が指定されているので、次話題情報を新規の話題情報として採用し(S208)、対話進行部102に現在の話題情報として登録する(S201)。そして対話進行部102は登録された現在の話題情報の対話進行状況を参照し、現在の話題情報に関する対話を継続(再開)する(S202)。
具体例を本実施形態の対話装置に適用した場合の動作については図6を参照して後述する。
具体例を本実施形態の対話装置に適用した場合の動作については図6を参照して後述する。
次に、話題情報管理部101に格納される話題情報の具体例について図3を参照して説明する。図3は話題情報管理部101とこれに格納される話題情報の例を示す。
図3では、話題情報管理部101は、話題「目的地設定」、「住所」、「経由地設定」、「登録名称」の話題情報を登録している。
図3では、話題情報管理部101は、話題「目的地設定」、「住所」、「経由地設定」、「登録名称」の話題情報を登録している。
話題情報は少なくとも話題の種類と各話題の対話進行状況に関する情報を含む情報である。対話進行状況に関する情報は各話題に関する対話手順の指定方法に依存する。例えば状態遷移図によるシナリオ指定の場合は対話によって遷移したノードに相当し、或いは話題を解決するために必要な情報を要求する対話処理の場合は、解決に必要な情報のリストなどが挙げられる。
ここで本発明における話題情報及びその表記について図3を用いて説明する。話題情報は名称と引数に分割できる。名称は話題の種類を表す情報であり、“(”の左側に表記する。『目的地設定』や『住所』などがこれに相当する。引数は本対話装置が対話によってユーザから情報を取得すべき属性であり、“()”の内部に相当する。引数の数は話題によって異なり、表記上では各引数を“、”によって区切る。各引数は属性の呼び名である属性名と実際に対話によって指定された値である属性値の組み合わせで定義されており、これを(属性名):(属性値)と表記する。属性値を取得していない場合は“φ”を(属性値)に格納する。例えば図3における話題情報301は『話題「住所」において都道府県名として「A県」という値をユーザから取得した』状態であることを意味する。図3に示した他の話題情報は、属性値を取得していないことを示している。
ここで図3に示す話題情報を用いた対話進行部102の対話処理方法の例について説明する。話題情報の属性には話題解決のために取得が必須である必須属性と必須ではない属性がある。対話進行部102は属性値が指定されていない必須属性が現在の話題情報の中にあれば、対話処理としてその必須属性に代入する属性値を取得するように動作する。例えば必須属性の値を入力するようにユーザに要求し、ユーザ入力に含まれる一つ以上の情報を各情報に対応する属性に対応付けたり、ユーザに問い合わす必要がない情報であれば(現在時刻など)ユーザに要求せずに暗黙的に取得したりする。また、ユーザに情報を要求する過程において別の話題を使用する必要があるならば、その話題の話題情報を呼び出して対話を行い、呼び出した話題情報に関する対話の結果を属性値として使用する。一方、単純なコマンド入力の場合などには話題情報の属性数が0個の場合もあるが、そのような話題の場合は全必須属性が指定されているものとみなせる。そして、話題情報において不足している必須属性が無くなるとその話題は解決したと判定する。なお、以下では表記を簡単にするために各話題情報における属性は全て必須属性とし、全必須属性が指定されればその話題を解決したものとして説明する。
次に、本発明において重要な役割を持つ不要話題情報消去部104について図4、図5を参照して説明する。図4は本実施形態における不要話題情報消去部104のブロック図である。図5は話題役割テーブル402の内容を示す。
本実施形態の不要話題情報消去部104は、消去処理部401、話題役割テーブル402を備えている。
本実施形態の不要話題情報消去部104は、消去処理部401、話題役割テーブル402を備えている。
消去処理部401は、『解決した話題と同じ役割の話題情報は不要話題情報である』という判断に基づいて話題情報管理部101に登録されている話題情報から不要話題情報を特定し、消去する。解決した話題と同じ役割であるかどうかは話題役割テーブル402を参照することで確認する。すなわち、消去処理部401は、解決した話題の役割情報と同じ役割情報を持つ話題の話題情報は不要話題情報であると判定する。
話題役割テーブル402は、話題の役割に関する情報を管理する。話題役割テーブル402は消去処理部401から参照される表であり、図5に示すように本対話装置が取り扱う各話題につき対話における役割(抽象化された話題の種類)を管理する。
次に、具体例として、カーナビゲーションシステム(以下カーナビ)に本発明を適用した場合を例に、本実施形態の動作について図2、図6を参照してより詳細に説明する。
カーナビで対話を行うことが可能な話題は、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と、場所を検索する場合に使用する、住所を都道府県名から順に指定することで位置を特定する「住所」と、ランドマーク等の名称を指定することで位置を特定する「登録名称」とである。このようなカーナビを用いて図6のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。なお、以下の説明では話題情報の引数などの詳細表記が不要な場合は、話題情報を単に話題の名称のみで表記する。
カーナビで対話を行うことが可能な話題は、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と、場所を検索する場合に使用する、住所を都道府県名から順に指定することで位置を特定する「住所」と、ランドマーク等の名称を指定することで位置を特定する「登録名称」とである。このようなカーナビを用いて図6のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。なお、以下の説明では話題情報の引数などの詳細表記が不要な場合は、話題情報を単に話題の名称のみで表記する。
ユーザ入力USR1によって対話が開始される。USR1を解釈すると“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”という入力となる。対話進行部102が「住所」を現在の話題情報として設定し(S201)、対話を開始する(S202)。話題「住所」で必要な情報である都道府県名を取得するために、対話進行部102はSYS1をユーザに対して出力する。
次に、ユーザ入力USR2が入力された。USR2を解釈すると“登録名称(名称情報:φ)”という入力となる。現在の話題情報として対話進行部102が管理している話題情報は「住所」であるが、対話進行部102はこれと異なる種類の話題情報が入力されているためUSR2によって新規話題情報(「登録名称」)が導入されたと判定する(S203 Yes)。対話進行部102は、現在の話題情報である“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”を話題情報管理部101に登録し(S209)、新規に導入された“登録名称(名称情報:φ)”を対話進行部102の管理下に設定する(S201)。そして、対話進行部102は話題「登録名称」に関する対話を進行する(S202)。属性「名称情報」が入力されていないのでこれを取得するために対話進行部102はSYS2をユーザに対して出力する。
次に、ユーザ入力USR3が入力された。USR3を解釈すると“「〇〇タワー」(名称情報)”となる。対話進行部102は、この情報は話題情報「登録名称」の「名称情報」として利用可能であるので新規話題情報の導入ではないと判定し(S203 No)、この値を「名称情報」に代入することによって現在の話題情報を“登録名称(名称情報:〇〇タワー)”に更新する。その結果、対話進行部102は、話題「登録名称」の解決に必要な情報が全て取得できたので、これを解決したと判定する(S204 Yes)。解決結果に基づいて対話進行部102は「登録名称」に関するカーナビ機能を実行させ、ユーザにシステム応答SYS3を返す。そして対話進行部102は現在の話題情報をクリアし、対話進行部102は次話題情報選択部103に次話題情報の選択を依頼する。
不要話題情報消去部104が次話題情報選択の前処理として不要話題情報の消去を行う(S205)。不要話題情報消去部104において、解決した話題「登録名称」の役割情報は話題役割テーブル402を参照して確認すると「場所検索」となっている(図5参照)。したがって、不要話題情報消去部104は話題情報管理部101に格納されている話題情報の中から役割情報が「場所検索」のものは不要話題情報であると判定する。この段階では話題情報管理部101には“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”が格納されており、話題役割テーブル402を参照することでこれの役割情報は「場所検索」であることが確認できる。したがって、不要話題情報消去部104が話題情報管理部101に格納されている話題情報「住所」は不要話題情報であると判定して消去する。このため話題情報管理部101は空となる。
続いて、次話題情報選択部103が次話題情報の選択を行う(S206)が、不要話題情報を削除したことによって話題情報管理部101は空になっているので「選択失敗」を返す。そして次話題情報が存在しないので(S207 No)対話処理を終了する。
続いて、USR4が入力された。USR4を解釈すると“目的地設定(〇〇タワー)”となる。直前の処理で一旦対話が終了しているのでこの入力は対話開始として取り扱うことになる。対話進行部102が通知された話題情報を登録し(S201)、対話を開始する(S202)。その結果SYS4の応答をユーザに返す。
このように本実施形態によって不要話題情報「住所」を話題情報管理部101から消去することによって「住所」への話題遷移を抑制することが可能である。USR3に対する処理時にステップS205において不要話題情報である「住所」を消去しなければ、次話題情報として「住所」を選択することになる。そうなればUSR4の前に「住所」を解決するための応答「都道府県名をどうぞ」が再出力されることになってしまい、ユーザは「住所」に関する対話の実行をキャンセルしなければならなくなる。
このように、第1の実施形態に係わる対話装置によれば、一つの話題を解決することで再開が不要となる未解決な話題情報が同等の役割の話題に対応する話題情報であると判定し、遷移対象となりえる話題情報群から消去することで、解決した話題と似た内容の不要話題情報への遷移を抑制することが可能となる。
なお、上述の例では役割が同等の話題を判定する際に話題役割テーブル402のような表を参照する場合について記述しているが、本実施形態はそのような判定方法に限定されるものではない。例えば、各話題に役割に相当する情報が指定されている場合や、役割から逆引きするテーブルを参照する場合も考えられる。
また、想定される対話進行手順に基づいて話題が同等の役割かどうかを判定することもできる。例えば、図23のような各話題における各属性を解決するために使用する他の話題を木構造で表現するデータベースを使用する。図23において、例えば「目的地設定」の属性「目的地」を決定するために「住所」を呼び出す場合は、「目的地設定」ノードから「住所」ノードに「目的地」リンクが張られている。このデータベースに基づき、同じ種類のリンクで兄弟になっているノードは同等の役割であると判断することができる。例えば「目的地設定」ノードからの「目的地」リンクは「住所」ノードと「登録名称」ノードに張られており、「住所」「登録名称」は同じ役割であると言うことができる。また、このような対話進行の手順に基づいた場合は、木構造の子孫の話題に関する話題情報までも消去対象とし、対話実行手順で呼び出す別の話題情報を含めて消去対象とすることが可能となる。
また、上述の例において不要話題情報と判定された話題情報を即座に話題遷移の対象から除外しているが、除外するかどうかの最終判断をユーザに問い合わせても良い。このような構成であれば、例えば不要話題情報として「住所」を消去すると判定した時に「住所による場所検索を中断しますか?」などといった質問文をユーザに提示し、許可が出た場合には不要話題情報として確定するといった処理を行うことも可能である。
以上のように解決した話題と同等の役割を持つ未解決な話題情報を再開不要な話題情報と判定して話題遷移の対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
以上のように解決した話題と同等の役割を持つ未解決な話題情報を再開不要な話題情報と判定して話題遷移の対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では「同じ役割の話題情報を消去」という比較的単純なルールで不要話題情報であるかどうかの判定を行っている。第2の実施形態は、話題情報の対話進行状態を加味したより詳細な判定基準で不要話題情報を特定することでより適応的な不要話題情報の消去を可能とするものである。
本実施形態と第1の実施形態との変更点は不要話題情報消去部104の構成と詳細動作のみである。したがって、本実施形態のブロック図は図1、動作のフローチャートは図2となる。ただし、不要話題情報消去部104のブロック図は図7のようになり、図2における不要話題情報消去処理(S205)の詳細動作が第1の実施形態とは異なる。以下、本実施形態における不要話題情報消去部104について説明する。
第1の実施形態では「同じ役割の話題情報を消去」という比較的単純なルールで不要話題情報であるかどうかの判定を行っている。第2の実施形態は、話題情報の対話進行状態を加味したより詳細な判定基準で不要話題情報を特定することでより適応的な不要話題情報の消去を可能とするものである。
本実施形態と第1の実施形態との変更点は不要話題情報消去部104の構成と詳細動作のみである。したがって、本実施形態のブロック図は図1、動作のフローチャートは図2となる。ただし、不要話題情報消去部104のブロック図は図7のようになり、図2における不要話題情報消去処理(S205)の詳細動作が第1の実施形態とは異なる。以下、本実施形態における不要話題情報消去部104について説明する。
本実施形態における不要話題情報消去部104について図7、図8を参照して説明する。図8は消去ルール管理部702の内容を示す。
本実施形態の不要話題情報消去部104は、図7に示すように、消去処理部701と消去ルール管理部702を備えている。
本実施形態の不要話題情報消去部104は、図7に示すように、消去処理部701と消去ルール管理部702を備えている。
消去処理部701は『消去ルール管理部702にあるルールに該当する話題情報を不要話題情報とする』という判断に基づいて消去処理を行う。すなわち、話題情報管理部101に登録されている話題情報のそれぞれについて消去ルール管理部702の条件に一致するかどうかを確認し、一致した話題情報を不要話題情報と判断し、消去する。
消去ルール管理部702は、不要話題情報消去部104から参照される消去判定のための詳細条件を管理する。消去ルール管理部702の内容の一例を図8に示す。図8では消去ルールを『左側の話題情報の形式で話題を解決した時に、話題情報管理部101に右側の話題情報が格納されていればそれを消去する』と指定している。それぞれの記述において引数の指定がない場合は、引数の状態によらずその話題であれば該当することを意味し、引数内の“$A”は何らかの値が代入されていることを意味する。図8のルールを上から順に書き下すと、ルール801は『$Aに目的地設定をした場合には同じ場所への経由地設定の対話再開は不要』、ルール802は『目的地設定をした場合には住所による場所検索の対話再開は不要』、ルール803は『目的地設定をした場合には登録名称による場所検索の対話再開は不要』という意味になる。
次に、カーナビに本発明を適用した場合を例に、本実施形態の動作について図2、図9を参照してより詳細に説明する。
この例によるカーナビでは、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」、指定された位置を経由したルート設定を行う「経由地設定」などの対話を行うことが可能である。これらの話題では、設定対象の場所を指定した後に実行許可をユーザから得ることで話題を解決したものと判定する。このようなカーナビを用いて図9のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
この例によるカーナビでは、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」、指定された位置を経由したルート設定を行う「経由地設定」などの対話を行うことが可能である。これらの話題では、設定対象の場所を指定した後に実行許可をユーザから得ることで話題を解決したものと判定する。このようなカーナビを用いて図9のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
USR5〜SYS6の対話によって現在の話題情報は“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”となる。次のユーザ入力USR7は“目的地設定(目的地:〇〇タワー)”と解釈される。これは、対話進行部102は、ユーザによる話題情報の変更(「経由地設定」から「目的地設定」)とみなすので(S203 Yes)、現在の話題情報である“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”を話題情報管理部101に登録し(S209)、新たに入力された“目的地設定(目的地:〇〇タワー)”を現在の話題情報として対話進行部102に登録する(S201)。そして、対話進行部102が話題「目的地設定」の対話を継続する(S202)。対話進行部102は、話題「目的地設定」の解決のために〇〇タワーを目的地にして良いかどうかの確認を行う応答をSYS7として出力する。
続いてUSR8が入力された。対話進行部102は、これを目的地設定の許可であると判定するので、話題「目的地設定」は解決されたと判定する(S204 Yes)。対話進行部102は、解決結果に基づいて「目的地設定」に関するカーナビ機能を実行させ、ユーザにシステム応答SYS8を返す。そして対話進行部102は解決された現在の話題をクリアし、次話題情報選択部103に次話題情報の選択を依頼する。
不要話題情報消去部104が次話題情報選択の前処理として不要話題情報の消去を行う(S205)。不要話題情報消去部104における処理について説明する。消去処理部701では、解決した話題の話題情報“目的地設定(目的地:〇〇タワー)”をキーにして消去ルール管理部702から適用可能なルールを取り出す。この場合、図8の全てのルールが適用可能である。解決した「目的地設定」の引数との対応から$A=〇〇タワーとなるので、消去可能な話題情報は“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”、話題「住所」全般、話題「登録名称」全般となる。この段階で話題情報管理部101には“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”が格納されている。これは上記の消去可能な話題情報と一致するので、消去処理部701はこの話題情報を不要話題情報と判定して消去する。このため話題情報管理部101は空となる。
続いて、次話題情報選択部103が次話題情報の選択を行う(S206)が、不要話題情報を削除したことによって話題情報管理部101は空になっているので「選択失敗」を返す。そして次話題情報が存在しないので(S207 No)対話処理を終了する。
このように再開が不要な話題である『同じ場所への経由地設定』を話題情報管理部101から消去することによって「経由地設定」への話題遷移を抑制する効果がある。USR8処理中のステップS205において不要話題情報である“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”を消去しなければ、次話題情報としてこれを選択することになる。そうなればSYS8の後に、直前に〇〇タワーへの目的地設定を実行したのにもかかわらず、“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”を解決するための確認の応答「〇〇タワーを経由地に設定しますか?」が再出力されることになってしまう。
一方、USR7の代わりに別の場所への目的地設定が入力された場合(例えば「××ホテルに目的地を設定」)について検討してみる。この場合は消去ルールによって消去対象となる話題情報は“経由地設定(経由地:××ホテル)”となるのでS205において話題情報管理部101に登録されている“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”は消去されない。そして次話題情報選択(S206)においては唯一残っているこの話題情報を選択し、再度話題「経由地設定」の対話を開始することになる。これにより「××ホテルを目的地に設定しました。〇〇タワーを経由地に設定しますか?」というシステム応答を出力することが可能となる。
この例においては、消去ルールとして図8のように解決話題に対して消去対象のみを指定したものとしているが、これに加えて消去後の話題遷移を指定しても良い。例えば消去ルールとして図10に示すルールを採用することも可能である。このようなルールを適用した場合の動作を図9の対話例に基づいて図1、図2、図9、図10を参照して説明する。
図9におけるユーザ入力USR7までの動作は上述の例からの変更はなく、話題情報管理部101には“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”が登録されており、対話進行部102の対象となる話題情報は“目的地設定(目的地:〇〇タワー)”となっている。そして、対話進行部102は、話題「目的地設定」解決のために〇〇タワーを目的地にして良いかどうかの確認を行う応答をSYS7として出力する。
図9におけるユーザ入力USR7までの動作は上述の例からの変更はなく、話題情報管理部101には“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”が登録されており、対話進行部102の対象となる話題情報は“目的地設定(目的地:〇〇タワー)”となっている。そして、対話進行部102は、話題「目的地設定」解決のために〇〇タワーを目的地にして良いかどうかの確認を行う応答をSYS7として出力する。
ここでUSR8が入力された。対話進行部102は、これを目的地設定の許可であると判定するので、話題「目的地設定」は解決されたと判定する。解決結果に基づいてカーナビの「目的地設定」機能を実行させ、SYS8を出力する。更に対話進行部102は、解決した話題情報をクリアし、不要話題情報の消去を不要話題情報消去部104に依頼する。不要話題情報消去部104が次話題選択処理においては上述の例と同様にして図10の消去ルールを参照し、消去ルール1001を適用することで話題情報管理部101に登録されている“経由地設定(経由地:〇〇タワー)”を消去する(S205)。このため話題情報管理部101は空となる。
続いて、処理状態S206に遷移する前に適用した消去ルール1001の消去後動作を参照した動作を挿入する。まず、対話進行部102がユーザに対して「経由地設定を継続しますか?」といった経由地設定が必要であるかどうかの問合せを行う(1001中まる1)。この質問に対してユーザが肯定した場合は異なる場所への経由地設定を行うために“経由地設定(経由地:φ)”を新規に導入する(1001中まる2)。話題情報を新規に導入することで本対話装置の処理状態はS209に遷移する。
S209では、対話進行部102は、現在の話題を話題情報管理部101に登録しようとするが、話題「目的地設定」解決直後なので現在の話題情報がクリアされているため、話題情報管理部101への話題情報登録処理は行わない。そして、対話進行部102の対象とする話題情報は新規導入された「経由地設定」となる(S201)。対話進行部102は、話題「経由地設定」に関する対話を継続し、「経由地を設定して下さい」といったシステム出力をユーザに提示する(S202)。
逆に、ユーザが経由地設定実行を否定した場合は話題「経由地設定」の導入を取りやめる。消去ルール1001の適用による消去後動作が全て終了しているので、消去後動作の挿入を終了して通常通り次話題情報選択処理(S206)に遷移する。この場合は話題情報管理部101が空であるので次話題情報選択処理に失敗する。次話題情報が存在しないので(S207 No)、対話処理を終了する。
この消去後動作は「経由地設定処理をしていた」ことから“〇〇タワー”とは異なる場所への経由地を設定する可能性があることを重視するものである。このような動作指定を行うことで、経由地設定をしたいというユーザの要望を安易に消去すること無く容易に経由地設定への遷移を行うことが可能となる。以上のように消去ルールに加えて消去後の動作を指定することでよりユーザフレンドリーな対話を行うことが可能となる。
このように、第2の実施形態に係わる対話装置によれば、一つの話題を解決することで再開が不要となる話題情報の条件を詳細に設定し、その条件に基づき遷移対象となる未解決な話題情報リストから再開が不要な話題情報を消去することで、より適切に不要話題情報の消去を実行しつつ不要話題情報への遷移を抑制することが可能となる。
なお、上述の例において消去ルールは解決した話題と消去対象の話題情報を一対一で指定しているが、消去対象の話題情報を複数或いは話題情報管理部101に登録されている全話題情報と指定しても良い。また、上述の例において不要話題情報と判定された話題を即座に話題遷移の対象から除外しているが、除外するかどうかの最終判断をユーザに問い合わせても良い。このような構成であれば例えば不要話題情報として「住所」を消去すると判定した時に「住所による場所検索を中断しますか?」などといった質問文をユーザに提示し、許可が出た場合には不要話題情報として確定するといった処理を行うことも可能である。
また、上述の例において消去ルールは一括して消去ルール管理部702に登録するように記述しているが、各話題について「その話題を解決した時に不要となる話題」「解決することによってその話題が不要となる話題」などといった消去ルールを話題に関連づけて管理しても良い。この場合、対話進行部102の対象となる話題情報を選択することで関連する消去ルールを消去ルール管理部702に登録したり、不要話題情報の消去の際に解決した話題や話題情報管理部101にある話題情報に関する消去ルールを参照したりするなどで同様の処理が可能となる。
また、上述の例において消去ルールと関連動作を指定する場合には図10のように消去後の動作を指定するものについて記述しているが、消去前の動作なども指定できるようにしても良い。消去前動作を実行する場合は当該ルール適用時に関連する動作を行い、消去前動作終了後に不要話題情報の消去を実行する。
以上のように解決した話題に基づいた消去ルールによって規定された再開が不要である未解決な話題情報を話題遷移の対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
(第3の実施形態)
第1、2の実施形態では、話題情報管理部101において対話に現れた話題情報を順不同で蓄積していた。第3の実施形態では対話中の話題の出現順序を考慮して各話題情報が不要話題情報であるかどうかを判定する方法をもつ対話装置を提供する。
第1、2の実施形態では、話題情報管理部101において対話に現れた話題情報を順不同で蓄積していた。第3の実施形態では対話中の話題の出現順序を考慮して各話題情報が不要話題情報であるかどうかを判定する方法をもつ対話装置を提供する。
対話においては、同じ役割を示す話題であってもその話題の結果を利用する用途が異なる場合がある。例えば、同じ「場所検索」という役割の話題、或いは全く同じ話題であっても、ユーザはその用途に基づいて「目的地設定を意図した場所検索」と「経由地設定を意図した場所検索」といった意味付けを行っている。例えば、図17のような対話例においてはUSR10〜SYS11までは「目的地設定」を実行するための場所検索に関する対話であり、USR13〜USR15までは「経由地設定」を実行するための場所検索に関する対話である。
話題遷移対象の決定においては、このような意味付けに基づいた判定が必要である。特に不要話題情報の消去判定においては意味付けが異なる話題も誤って消去してしまう可能性がないとは言えない。この意味付けは対話における話題の出現位置によって推論することが可能である。例えば、図17の対話例の場合は話題の出現順序は図12のようになる。図12において新しい話題は上に配置されている。この図から話題「目的地設定」の直後にその依存関係にあたる「場所検索」の話題が存在する場合には、これらの場所検索は「目的地設定」のための場所検索であると判定できる。また「経由地設定」出現後は「経由地設定」のための場所検索となっていることがわかる。すなわち同じ意味付けがなされる話題は連続して出現していると言える。本実施形態では、このような話題の順序を用いて不要話題情報であるかどうかを判定する方法を提供する。
本発明の第3の実施形態に係る対話装置のブロック図を図11に示す。
第3の実施形態に係わる対話装置は、話題スタック1101、対話進行部1102、不要話題情報消去部1103を備えている。
第3の実施形態に係わる対話装置は、話題スタック1101、対話進行部1102、不要話題情報消去部1103を備えている。
話題スタック1101は、ユーザとの対話によって現れた話題情報を記憶する。話題スタック1101は、本対話装置とユーザとの対話中に現れた話題情報を管理する。すなわち、話題スタック1101は、新規の話題情報が導入された場合はその話題情報をプッシュし、対話対象の話題が解決した場合は話題スタック1101をポップするという操作を行う。ここで、プッシュとはある話題情報を話題スタック1101の先頭(スタックトップ)に加えることであり、ポップとは話題スタック1101の先頭から話題情報をえることである。ポップ処理を行うと、話題スタック1101からスタックトップの話題情報は取り除かれ、スタックトップは次の話題情報になる。話題情報のプッシュの際にはこの話題情報が対話進行部1102によって導入されたものであってもユーザによって導入されたものであっても同じようにプッシュする。このようなプッシュ・ポップ操作によりユーザとの対話によって現れる最新の話題はスタックトップとしてあらわれる。従ってユーザとの対話を行う話題(現在の話題)はスタックトップの話題となる。話題スタック1101の内容については後に図12を参照して説明する。
対話進行部1102は、現在の対話対象となっている話題をユーザとの対話によって解決する。対話進行部1102は、話題スタック1101におけるスタックトップを参照し、この話題情報に関してユーザとの話題解決のための対話を行う。対話進行部1102は、ユーザとの対話の際にはユーザ入力を話題情報と対応付けるなどといった入力解釈や、送出プロンプトの決定などの対話進行処理を行う。現在の話題を解決した場合は話題スタック1101にポップを依頼し、不要話題情報消去部1103に対して不要話題情報の消去を依頼する。対話中に対話進行部1102における対話進行処理によって新たな話題情報が導入された場合、或いはユーザから新たな話題情報が導入された場合にはその話題情報をプッシュするように話題スタック1101に依頼する。この時対話中であった話題情報の対話は中断され、プッシュされた新規話題情報の対話に遷移する。従ってスタックトップ以外の話題情報は未解決で再開を待つ話題情報となる。対話進行部1102における入力解釈方法や対話進行方法は対話進行部102と同様に既存の手法が利用可能である。
不要話題情報消去部1103は、話題スタック1101に記憶されている話題情報から不要話題情報を消去する。不要話題情報消去部1103は対話進行部1102から呼び出される。話題スタック1101に格納されている話題情報から現在の対話状態に基づいて以後対話を再開する必要がない話題情報(不要話題情報)を抽出し、それらを消去する。不要話題情報消去部1103の詳細動作については後に図14を参照して説明する。
次に、話題スタック1101の内容について図12、図17を参照して説明する。図12は話題スタックの説明図である。話題スタックの説明図においてはスタックトップの話題情報が一番上に配置されており、スタックトップではない話題情報は話題スタックの下方に配置されている。
図17の対話におけるUSR9からSYS14までの対話によって話題スタック1101は図12のように構築される。すなわち、USR9、USR10,USR11,USR12,USR13,USR14は全てユーザが現在のものとは別の話題を呼び出す入力であり、それに伴い新規の話題情報を話題スタック1101にプッシュする。従って最も新しく格納された話題情報が話題スタック1101のスタックトップに格納される。なお、図17の対話例ではユーザによる入力のみで話題スタック1101へのプッシュがなされているが、既に述べたように対話進行部1102から話題情報を導入した場合であっても話題スタック1101へのプッシュを行う。例えば、USR9で「目的地設定」をプッシュした際に、対話進行部1102が場所決定方法として自動的に「登録名称」を選択した場合にも対話進行部1102は「登録名称」をプッシュする。そしてSYS10を出力する。以後USR11から図17と同様に対話を進めた(図17においてSYS9とUSR10をスキップした対話例となる)場合にも話題スタック1101は図12のように構成される。
次に、本発明の第3の実施形態に係わる対話装置の動作について図11及び図13を参照して説明する。なお、図13は、本発明の第3の実施形態に係わる対話装置の動作を示すフローチャートである。
本対話装置は所定の話題についてユーザとの対話を行うものである。ユーザ或いは本対話装置によって対話を開始した段階が「Start」に相当し、対話を継続する必要性がなくなったときに対話を終了する(図13の「End」が対応)。
本対話装置はユーザとの対話を開始すると対話進行状態になる(S1301)。対話進行状態では、対話進行部1102は、ユーザ入力のタイミングに限らず対話が進行する各段階で、新たな話題情報の導入があるか(S1302)、現在の話題を解決したか(S1303)の確認を逐一確認する。対話進行部1102は、これらの確認に該当しない場合(S1302,S1303 No)は更に対話を進行させる。対話進行中にはシステム応答を出力してユーザ入力を待ち受ける場合も含まれるが、このような状態はS1301でユーザ入力まで一時停止している状態であると言える。この場合はユーザ入力やタイマイベント等を受理することでS1301の処理が継続される。
対話進行部1102が新たな話題情報の導入を検出した場合(S1302 Yes)には、導入された話題情報の対話を実行するために話題スタック1101に新規の話題情報をプッシュする(S1307)。また、対話進行部1102が現在の話題を解決した場合(S1303 Yes)には話題スタック1101をポップし(S1304)、不要話題情報の消去処理に進む(S1305)。
不要話題情報の消去(S1305)では、不要話題情報消去部1103が話題スタック1101に格納されている話題情報から不要話題情報を抽出し、抽出された不要話題情報を消去する。不要話題消去処理の詳細は後に図14を参照して説明する。
対話進行部1102は不要話題情報消去処理後に話題スタック1101に話題情報が残っているかどうかを確認する(S1306)。話題情報が残っている場合(S1306 Yes)はスタックトップが現在の話題情報であるのでスタックトップの話題を解決するように対話を継続する(S1301)。話題情報が残っていない場合(S1306 No)は実行すべき話題がなくなったので対話を終了する。
次に、本発明における重要な役割を持つ不要話題情報消去部1103について図14、図15を参照して説明する。
本実施形態の不要話題情報消去部1103は、消去処理部1401、消去順列ルール管理部1402を備えている。
消去処理部1401は、話題スタック1101の各話題情報が不要話題情報であるかどうかを判定し、不要話題情報を消去する。消去処理部1401は消去順列ルール管理部1402に格納されている消去ルール(図15)を参照して不要話題情報の消去を行う。ところで、図15において「場所検索」は、「住所」や「登録名称」といった場所検索に相当する話題を簡単のためにひとまとめにして表現したものであり、中央のフィールドにおける「場所検索*」は連続した任意の回数の場所検索が適用可能であることを意味する。
消去処理部1401は、解決した話題の種類と『解決話題』フィールドの話題とが一致し、かつ、話題スタック1101のスタックトップからの話題情報系列パタンが『対象系列』フィールドと一致すれば消去ルールの適用が可能であると判定する。消去ルールの適用はスタックトップを含む系列のみに限定する。これは話題スタック下方であれば解決した話題との出現時期が大きく異なるために異なる用途で導入された話題である可能性があることを考慮した方針である。消去ルールが適用可能な場合は対象系列に相当する話題情報系列を『消去後系列』の形式に変換することで消去が完了する。この処理によって消去された話題情報が不要話題情報であるという扱いとなる。消去ルールの適用が不可能な場合は消去処理を行わない。
消去処理部1401は、解決した話題の種類と『解決話題』フィールドの話題とが一致し、かつ、話題スタック1101のスタックトップからの話題情報系列パタンが『対象系列』フィールドと一致すれば消去ルールの適用が可能であると判定する。消去ルールの適用はスタックトップを含む系列のみに限定する。これは話題スタック下方であれば解決した話題との出現時期が大きく異なるために異なる用途で導入された話題である可能性があることを考慮した方針である。消去ルールが適用可能な場合は対象系列に相当する話題情報系列を『消去後系列』の形式に変換することで消去が完了する。この処理によって消去された話題情報が不要話題情報であるという扱いとなる。消去ルールの適用が不可能な場合は消去処理を行わない。
消去順列ルール管理部1402は、話題の出現順序に基づく消去ルールを管理する。消去順列ルール管理部1402は消去処理部1401から参照されるルールを管理するデータベースである。消去順列ルール管理部1402は、消去ルールとして、対話に出現した話題の系列パタンに基づくルールを使用する。
消去順列ルールの例を図15に示す。図15において『解決話題』フィールドが解決した話題を示し、『対象系列』フィールドが消去可能な話題系列のパタンであり、『消去後系列』フィールドが消去後に残される話題系列のパタンを示す。解決した話題の種類が『解決話題』フィールドの話題と一致し、話題スタック1101に残された話題情報の順序が『対象系列』フィールドのパタンと一致した場合に消去ルールが適用可能となる。消去ルール適用後には『消去後系列』フィールドのパタンに変形される。
消去順列ルールの例を図15に示す。図15において『解決話題』フィールドが解決した話題を示し、『対象系列』フィールドが消去可能な話題系列のパタンであり、『消去後系列』フィールドが消去後に残される話題系列のパタンを示す。解決した話題の種類が『解決話題』フィールドの話題と一致し、話題スタック1101に残された話題情報の順序が『対象系列』フィールドのパタンと一致した場合に消去ルールが適用可能となる。消去ルール適用後には『消去後系列』フィールドのパタンに変形される。
次に、図15の消去順列ルールに基づく消去処理の例について図16を参照して説明する。
この例では、解決話題が場所解決の一種である「登録名称」であり、話題スタック1101のスタックトップからの話題情報1601、1602の出現順序が『「経由地設定」「住所」』となっているため、消去処理部1401は消去ルール1502が適用可能であると判定する。この場合の対象系列は『「経由地設定」「住所」』である。消去ルール1502の消去後系列は『「経由地設定」』となっているので、これを対象系列と差し替える。すなわち、消去処理部1401は話題情報「住所」が不要話題情報であると判定されてこれを消去したことになる。なお、話題スタック下方の話題情報1603−1605の順序は『「目的地設定」「登録名称」「住所」』となっており消去ルール1501のパタンに該当するが、スタックトップを含む系列ではないので消去ルール1501は適用されない。このルール適用方針により「目的地設定」中に呼び出された場所検索の話題情報1603、1604が「経由地設定」のための場所検索が解決した時に消去されないように保護することが可能である。
この例では、解決話題が場所解決の一種である「登録名称」であり、話題スタック1101のスタックトップからの話題情報1601、1602の出現順序が『「経由地設定」「住所」』となっているため、消去処理部1401は消去ルール1502が適用可能であると判定する。この場合の対象系列は『「経由地設定」「住所」』である。消去ルール1502の消去後系列は『「経由地設定」』となっているので、これを対象系列と差し替える。すなわち、消去処理部1401は話題情報「住所」が不要話題情報であると判定されてこれを消去したことになる。なお、話題スタック下方の話題情報1603−1605の順序は『「目的地設定」「登録名称」「住所」』となっており消去ルール1501のパタンに該当するが、スタックトップを含む系列ではないので消去ルール1501は適用されない。このルール適用方針により「目的地設定」中に呼び出された場所検索の話題情報1603、1604が「経由地設定」のための場所検索が解決した時に消去されないように保護することが可能である。
次に、具体例として、カーナビに本発明を適用した場合を例に、本実施形態の動作について図12、図13、図17を参照してより詳細に説明する。
この例によるカーナビでは、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と、指定された位置を経由するルート設定を行う「経由地設定」と、場所検索として「住所」「登録名称」による条件指定を行う対話を行うことが可能である。「目的地設定」「経由地設定」では設定対象の場所を指定した後に実行許可をユーザから得ることで話題を解決したものと判定する。このようなカーナビを用いて図17のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
この例によるカーナビでは、指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と、指定された位置を経由するルート設定を行う「経由地設定」と、場所検索として「住所」「登録名称」による条件指定を行う対話を行うことが可能である。「目的地設定」「経由地設定」では設定対象の場所を指定した後に実行許可をユーザから得ることで話題を解決したものと判定する。このようなカーナビを用いて図17のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
USR9〜SYS14までの対話は全てユーザにより新たな話題情報を導入する入力によるものである。このため話題スタック1101には「目的地設定」「登録名称」「住所」「経由地設定」「住所」「登録名称」の順に話題情報がプッシュされる(S1302 Yes、S1307)。その結果、話題スタック1101の状態は図12のようになる。
次に、ユーザ入力USR15が入力された。USR15を解釈すると“「〇〇タワー」(名称情報)”となる。この情報は話題「登録名称」の「名称情報」として利用可能であるので、対話進行部1102は新規話題情報の導入ではないと判定し(S1302 No)、この値を「名称情報」に代入することによって現在の話題情報を“登録名称(名称情報:〇〇タワー)”に更新する。その結果、対話進行部1102は、話題「登録名称」の解決に必要な情報が全て取得できたので、これを解決したと判定する(S1303 Yes)。対話進行部1102は解決結果に基づきカーナビの「登録名称」処理を実行させる。そして対話進行部1102は話題スタック1101をポップする(S1304)。不要話題情報消去部1103に不要話題情報の消去を依頼する(S1305)。
不要話題情報消去部1103は図15の消去ルール管理部の内容を参照して図16のように話題スタック1101の各話題情報が不要話題情報であるかどうかを判定し、不要話題情報を消去する。消去処理部1401は、解決した話題が場所解決の一種である「登録名称」であり、話題スタック1101のスタックトップを含む系列の話題順序が『「経由地設定」「住所」』となっているため消去ルール1502が適用可能であると判定する。この場合の対象系列は『「経由地設定」「住所」』である。消去ルール1502の消去後系列は『「経由地設定」』となっているので、これを対象系列と差し替える。すなわち、話題情報「住所」が不要話題情報であると判定されてこれを消去したことになる。
対話進行部1102は不要話題情報消去後に話題スタック1101に話題情報が残っているかどうかを確認する(S1306)。不要話題情報消去処理において全ての話題を消去しなかったので、対話進行部1102は現在の話題情報をスタックトップの「経由地設定」として「経由地設定」の対話を再開する(S1306 Yes、S1301)。そして「登録名称」解決結果を用いた経由地設定の許可を得るべくシステム応答SYS15を出力し、対話を継続する。
仮に、順序によらず場所検索の役割を持つ話題情報を全て消去した場合には、USR15の入力によって経由地設定のための場所検索が終了した時点で、目的地設定のための場所検索に関する話題情報も全て消去してしまう。結果として利用者に目的地設定のための場所検索の対話を最初から実行させてしまうことになる。
このように対話に表れた話題の出現順序を考慮した消去ルールを適用することによって、他の話題情報を解決するために導入した話題情報を誤って消去することを抑制しつつ再開が不要となった未解決な話題情報を消去することが可能となる。
なお、上述の例では話題の出現順序を表現する構造としてスタック構造を使用する場合について記述しているが、本発明はそのような構成に限定されるものではない。例えばスタックではなくリストであったり、話題の出現順にインデックス情報を各話題情報に持たせるものなどであったりしても話題の出現順序が把握できる情報があれば同様の処理が可能である。例えば、各話題情報に出現順のインデックス情報を持たせた場合には、インデックスの最大値となる話題情報を検索する手段を保持していればスタックトップへのアクセスと同等のことが可能となる。同様に順に小さいインデックスの話題情報の検索が可能であれば消去順列ルールを適用することが可能となる。
また、上述の例において消去系列ルールが消去対象系列と消去後系列の指定のみとなっているが、消去処理に関して実行する動作の指定を追加しても良い。また、上述の例において不要話題情報と判定された話題情報を即座に話題遷移の対象から除外しているが、除外するかどうかの最終判断をユーザに問い合わせても良い。このような構成であれば例えば不要話題情報として「住所」を消去すると判定した時に「住所による場所検索を中断しますか?」などといった質問文をユーザに提示し、許可が出た場合には不要話題情報として確定するといった処理を行うことも可能である。
以上のように話題の出現順序を加味した不要話題情報であるかどうかを判定するルールに基づいて対話の再開が不要である未解決な話題情報を遷移対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
以上のように話題の出現順序を加味した不要話題情報であるかどうかを判定するルールに基づいて対話の再開が不要である未解決な話題情報を遷移対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
(第4の実施形態)
本実施形態に係る対話装置は第3の実施形態の対話装置と同様に対話に表れた話題の順序を考慮した不要話題消去を行う対話装置を提供するものである。
本実施形態に係る対話装置は第3の実施形態の対話装置と同様に対話に表れた話題の順序を考慮した不要話題消去を行う対話装置を提供するものである。
本実施形態と第3の実施形態との異なる点は不要話題情報消去部1103の構成と詳細動作のみである。したがって、本実施形態の構成図は図11、動作のフローチャートは図13となる。ただし、不要話題情報消去部104の構成は図18になり、図13における不要話題消去処理(S1305)の詳細動作が第3の実施形態と異なる。以下、本実施形態における不要話題情報消去部1103について説明する。
本実施例における不要話題情報消去部1103について図18を参照して説明する。
不要話題情報消去部1103は、消去処理部1801、話題役割テーブル402を備えている。
不要話題情報消去部1103は、消去処理部1801、話題役割テーブル402を備えている。
消去処理部1801は、話題の出現順序による話題の意味付けを加味して話題スタック1101にある話題情報が不要話題情報であるかどうかの判定を行い、不要話題情報を消去する。消去処理部1801の詳細は後に図19を使用して説明する。
話題役割テーブル402は、話題の役割情報を管理する。この話題役割テーブル402は第1の実施形態で説明した話題役割テーブルと同様であるので、説明は省略する。
次に、消去処理部1801の詳細動作について図19のフローチャートを参照して説明する。
消去処理部1801は話題スタック1101のスタックトップから消去判定を開始する。スタックトップの話題情報が不要話題情報か否かを判定する(S1901)。この消去判定は、消去処理部1801が話題役割テーブル402を参照して解決した話題とスタックトップの話題情報の役割情報が一致すれば消去と判定する。スタックトップの話題情報が不要話題情報でなければ(S1902 No)、その話題についての対話を行う必要があるので不要話題情報消去処理を終了する。一方、スタックトップの話題情報が不要話題情報であれば(S1902 Yes)、スタックトップの話題情報を消去する(S1903)。その結果、話題スタック1101が空になったら不要話題情報消去処理を終了する(S1904 Yes)。まだ話題スタック1101に他の話題情報が残っている場合は、消去処理部1801は、残っているスタックトップの話題情報が不要話題情報であるかどうかを確認し(S1901)、不要話題情報ではない話題情報を検出するか話題スタック1101が空になるまで消去処理を継続する。
消去処理部1801は話題スタック1101のスタックトップから消去判定を開始する。スタックトップの話題情報が不要話題情報か否かを判定する(S1901)。この消去判定は、消去処理部1801が話題役割テーブル402を参照して解決した話題とスタックトップの話題情報の役割情報が一致すれば消去と判定する。スタックトップの話題情報が不要話題情報でなければ(S1902 No)、その話題についての対話を行う必要があるので不要話題情報消去処理を終了する。一方、スタックトップの話題情報が不要話題情報であれば(S1902 Yes)、スタックトップの話題情報を消去する(S1903)。その結果、話題スタック1101が空になったら不要話題情報消去処理を終了する(S1904 Yes)。まだ話題スタック1101に他の話題情報が残っている場合は、消去処理部1801は、残っているスタックトップの話題情報が不要話題情報であるかどうかを確認し(S1901)、不要話題情報ではない話題情報を検出するか話題スタック1101が空になるまで消去処理を継続する。
次に、カーナビに本発明を適用した場合の例について詳細動作を説明する。但し、本実施形態においては第3の実施形態の場合と全体動作は同様であるので全体動作の説明は省略し、不要話題消去処理の詳細動作について図13、図17、図19、図20を参照して説明する。
図17におけるUSR9〜SYS14までの対話は全てユーザにより新たな話題情報を導入する入力によるものである。このため話題スタック1101には「目的地設定」「登録名称」「住所」「経由地設定」「住所」「登録名称」の順に話題情報がプッシュされる(S1302 Yes、S1307)。その結果、話題スタック1101の状態は図12のようになる。ここでユーザ入力USR15が入力され、話題「登録名称」が解決された時の不要話題消去処理の詳細動作は以下のようになる。
消去処理部1801はスタックトップから不要話題情報か否かの判定を行う(S1901)。この段階でのスタックトップは「住所」(2001)であり、消去処理部1801はこのスタックトップを対象とした不要話題情報であるかどうかの判定を行う。消去処理部1801は、話題役割テーブル402を参照すると、図5に示すように、解決した話題「登録名称」と話題情報「住所」(2001)の役割は両方とも「場所検索」であるので、「住所」(2001)は不要であると判定する(S1902 Yes)。
話題情報2001は不要であるとの判定を受けたので話題情報2001を話題スタック1101から消去する(S1903)。消去後にも話題スタック1101には話題情報2002〜話題情報2005が登録されているので、消去処理部1801は消去処理を継続する(S1904 No)。消去処理部1801はポップ後のスタックトップである話題情報2002を対象にして不要話題情報であるかどうかの判定を行う(S1901)。
話題情報2002は「経由地設定」であり、解決した話題「登録名称」とは役割が異なるので話題情報2002は不要話題情報ではないと消去処理部1801が判定する(S1902 No)。したがって、消去処理部1801は話題情報2002をスタックトップとした状態で不要話題情報消去処理を終了する。
対話進行部1102は不要話題情報消去後に話題スタック1101に話題情報が残っているかどうかを確認する(S1306)。不要話題情報消去において全ての話題情報を消去しなかったので、現在の話題情報をスタックトップの「経由地設定」として対話を継続する(S1306 Yes、S1301)。そして「登録名称」解決結果を用いた経由地設定の許可を得るべく図17に示すシステム応答SYS15を出力し、対話を継続する。
以上のように、「経由地設定」においては不要となった場所検索話題である話題情報2001を不要話題情報として消去すると共に未解決な「目的地設定」のための場所検索の話題情報(2003,2004)を保護することが可能となっている。これらの話題情報を消去してしまうと経由地設定終了後に目的地設定のための場所検索に関する話題情報がなくなってしまうため、再度目的地設定のための場所検索を最初から繰り返さなければならない。
例えば、第1の実施形態で説明した図6のような対話例においても本実施形態は有効に動作する。この場合は「住所」「登録名称」が話題スタック1101にプッシュされるが、「登録名称」解決時には同じ役割である「住所」は不要話題情報と判定され、話題スタック1101から消去される。その結果、話題スタック1101が空になるまで不要話題情報の消去処理を続け、最終的にはスタックが空になり、対話処理を終了する。したがって、不要な「住所」への遷移を抑制することが可能となる。
このように本実施形態では対話に表れた話題の出現順序を考慮し、スタックトップから順に各話題情報に関する消去判定を行い、消去できない場合に消去処理を中断する。このような動作をすることによって、第3の実施形態と同様に他の話題を解決するために導入した話題情報を誤って消去することを抑制しつつ、対話の再開が不要となった話題情報を消去することが可能となる。特に、本実施形態では系列順序といったような複雑なルールを擁することなく順序を加味した不要話題情報消去処理を提供することが可能となる。
なお、上述の例では話題の出現順序を表現する構造としてスタック構造を使用する場合について記述しているが、本発明はそのような構成に限定されるものではない。例えばスタックではなくリストであったり、話題の出現順にインデックス情報を各話題情報に持たせるものなどであったりしても話題の出現順序が把握できる情報があれば同様の処理が可能である。例えば各話題情報に出現順のインデックス情報を持たせた場合には、インデックスの最大値となる話題を検索する手段を保持していればスタックトップへのアクセスと同等のことが可能となる。
また、上述の例では不要話題情報であるかどうかの判定に各話題の役割情報を使用するように記述しているが、本発明はそのような構成に限定されるものではない。例えば第2の実施形態のように詳細な消去判定ルールや、第3の実施形態のような消去順列ルールを適用しても良い。或いはこれらのルールの組み合わせての適用も可能である。
また、上述の例において不要話題情報と判定された話題情報を即座に話題遷移の対象から除外しているが、除外するかどうかの最終判断をユーザに問い合わせても良い。このような構成であれば例えば不要話題情報として「住所」を消去すると判定した時に「住所による場所検索を中断しますか?」などといった質問文をユーザに提示し、許可が出た場合には不要話題情報として確定するといった処理を行うことも可能である。
以上のように、話題の出現順序を加味して最新の未解決な話題情報から順次不要話題情報であるかの判定を行い、不要話題情報ではなく対話の再開が必要である未解決な話題情報を検出するまで消去処理を繰り返すものであれば、そのような実施形態は本発明の主旨の範囲内である。
(第5の実施形態)
本実施形態に係る対話装置の構成は図21で表される。以下、本実施形態の構成・動作について説明する。
本実施形態に係わる対話装置は、図21に示すように、話題情報管理部101、対話進行部2102、次話題情報選択部2103、不要話題情報消去部2104を備えている。話題情報管理部101は第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を省略する。
本実施形態に係る対話装置の構成は図21で表される。以下、本実施形態の構成・動作について説明する。
本実施形態に係わる対話装置は、図21に示すように、話題情報管理部101、対話進行部2102、次話題情報選択部2103、不要話題情報消去部2104を備えている。話題情報管理部101は第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を省略する。
対話進行部2102は対話進行部102とほぼ同様であるが、次の点で異なる。対話進行部2102は対話中に対話進行部2102の対話進行処理によって新たな話題情報が導入された場合、或いはユーザから新たな話題情報が導入された場合には管理している現在の話題情報を話題情報管理部101に記憶させ、不要話題情報消去部2104に不要話題情報の消去を依頼する。新たな話題情報が導入された時には、対話中であった話題情報の対話は中断され、導入された新規話題情報の対話に遷移する。従って話題情報管理部101には未解決で再開を待つ話題情報が蓄積される。対話進行部2102における入力解釈方法や対話進行方法は対話進行部102と同様に既存の手法が利用可能である。
次話題情報選択部2103は、話題情報管理部101に記憶されている話題情報からユーザとの対話を実行する話題情報を選択する。次話題情報選択部2103は対話進行部2102において現在の話題が解決された時に呼び出され、解決された話題の次に対話を実行する話題情報(次話題情報)を話題情報管理部101に登録されている話題情報から選択する。次話題情報選択部2103が次話題情報選択部103と異なる点は、不要話題情報消去部104に以後対話を不要話題情報の消去を依頼しないことである。次話題情報選択のルールについては後述する。
不要話題情報消去部2104は話題情報管理部101に記憶されている各話題情報が以後対話を再開することが不要な話題情報(不要話題情報)であるかどうかを判定し、不要話題情報を消去する。不要話題情報消去部2104は対話進行部2102において新規話題情報を導入する時に呼び出される。不要話題情報消去部2104の詳細動作は後に詳細な説明をする。不要話題情報消去部2104が話題情報を話題情報管理部101から消去するタイミングが第1の実施形態の場合と異なる。
次に、本実施形態に係わる対話装置の動作について図21及び図22を参照して説明する。なお、図22は、本実施形態に係わる対話装置の動作を示すフローチャートである。
本対話装置は所定の話題についてユーザとの対話を行うものである。ユーザ或いは本対話装置によって対話を開始した段階がStartに相当し、対話を継続する必要性がなくなったときに対話を終了する(End)。
本対話装置は所定の話題についてユーザとの対話を行うものである。ユーザ或いは本対話装置によって対話を開始した段階がStartに相当し、対話を継続する必要性がなくなったときに対話を終了する(End)。
本対話装置はユーザとの対話を開始すると開始した話題情報を対話進行部2102が現在の話題情報として登録し(S2201)、この話題情報に関する対話を継続する(S2202)。ユーザ入力のタイミングに限らず対話が進行する各段階で、新たな話題情報の導入があるか(S2203)、現在の話題を解決したか(S2204)の確認を逐一確認する。これらの確認に該当しない場合は更に対話を進行させる(S2203,S2204 No)。対話進行中にはシステム応答を出力してユーザ入力を待ち受ける場合も含まれるが、このような状態はS2202でユーザ入力まで一時停止している状態であると言える。この場合はユーザ入力やタイマイベント等を受理することでS2202の処理が継続される。
対話進行部2102が新たな話題情報の導入を検出した場合(S2203 Yes)には、現在実行中の話題情報を後で復帰させる可能性があるので、対話進行部102は現在実行中の話題情報を話題情報管理部101に一旦退避させる(S2207)。更に、対話進行部2102は、新たな話題情報を導入することによって対話の再開が不要となる不要話題情報の消去を不要話題情報消去部2104に依頼する(S2208)。また、対話進行部2102が現在の話題を解決した場合(S2204 Yes)には、解決した内容に基づきアプリケーションの機能を動作させ、解決済みの話題情報を対話進行部2102から取り除き、次話題情報選択部2103に次に実行する話題情報の選択を依頼する(S2205)。
不要話題情報の消去(S2208)では、不要話題情報消去部2104によって話題情報管理部101に登録されている話題情報から不要話題情報を消去する。不要話題情報消去部2104の動作の詳細については後述する。対話進行部2102が新規話題情報の導入によって不要話題情報となった話題情報を消去した後に新規話題情報を現在の話題情報として登録する(S2201)。
次話題情報の選択(S2205)では、次話題情報選択部2103が話題情報管理部101から次話題情報を選択する。話題情報管理部101が空でなければ次話題情報を話題情報管理部101から取り出して対話進行部2102に通知し、空の場合は選択失敗を対話進行部2102に返す。
次話題情報を選択する選択ルールとしてはどのようなものでも構わないが、ここでは例えば『話題情報の実行状態が解決結果の取得を待っている状態である話題情報を選択』というルールを採用するものとして説明する。例えば、話題「目的地設定」の目的地の場所を決定するために「住所」などといった場所を検索するための話題を呼び出した場合、「目的地設定」の実行状態は検索結果の場所を待っている状態であると言える。従って検索結果として場所を得た場合には、目的地の場所を決定中の「目的地設定」の話題情報を次話題と選択することができる。このようなルールで該当するものがない場合はランダムに一つの話題情報を選択する。
続いて、次話題情報選択の結果があるかどうかを確認する(S2206)。次話題情報が指定されていれば(S2206 Yes)その話題情報を新規の話題情報として採用し(S2209)、対話進行部2102が現在の話題情報として登録する(S2201)。そして対話進行部2102は登録された現在の話題情報に関する対話を継続する(S2202)。次話題情報選択部2103の動作結果が選択失敗の場合には次に実行する話題情報が無いので対話を終了する(S2206 No)。
本発明における重要な役割を持つ不要話題情報消去部2104の動作について説明する。
本実施形態における不要話題情報消去部2104の構成は図4に示したものと同様であるが、消去処理部401の動作が第1の実施形態の場合と少し異なる。話題役割テーブルは同様である。
消去処理部401は『新規導入した話題と同じ役割の話題情報は不要話題情報である』という判断に基づいて話題情報管理部101に登録されている話題情報から不要話題情報を特定し、消去する。解決した話題と同じ役割であるかどうかは話題役割テーブル402を参照することで確認する。すなわち、消去処理部401は、新規導入した話題の役割情報と同じ役割情報を持つ話題の話題情報は不要話題情報であると判定する。
次に、具体例として、カーナビゲーションシステム(以下カーナビ)に本発明を適用した場合を例に、本実施形態の動作について図6、図21、図22を参照して説明する。なお、本動作は第1の実施形態での例とほとんど同様である。本例のステップS2208、ステップS2204からステップS2205が異なるだけである。
カーナビで対話を行うことが可能な話題は指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と場所を検索する方法である、住所を都道府県名から順に指定することで位置を特定する「住所」と、ランドマーク等の名称を指定することで位置を特定する「登録名称」である。このようなカーナビを用いて図6のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
カーナビで対話を行うことが可能な話題は指定された位置へのルート設定を行う「目的地設定」と場所を検索する方法である、住所を都道府県名から順に指定することで位置を特定する「住所」と、ランドマーク等の名称を指定することで位置を特定する「登録名称」である。このようなカーナビを用いて図6のような対話を行う場合の動作を詳細に説明する。
ユーザ入力USR1によって対話が開始される。USR1を解釈すると“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”という入力であったとする。これを現在の話題情報として対話進行部2102に設定し(S2201)、対話を開始する(S2202)。話題情報「住所」で必要な情報である都道府県名を取得するためにシステムはSYS1をユーザに対して出力する。
次にユーザ入力USR2が入力された。USR2を解釈すると“登録名称(名称情報:φ)”という入力となる。現在の話題情報として対話進行部2102が管理している話題情報は「住所」であるが、これと異なる種類の話題情報が入力されているためUSR2によって新規の話題情報(「登録名称」)が導入されたと判定する(S203 Yes)。現在の話題情報である“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”を話題情報管理部101に登録し(S2207)、不要話題情報消去部2104に不要話題情報の消去を依頼する(S2208)。
新規話題導入に伴い、不要話題情報の消去を行う(S2208)。ここで、不要話題情報消去部2104の処理について説明する。新規導入した話題情報「登録名称」の役割情報は話題役割テーブル402を参照して確認すると「場所検索」となっている。したがって、話題情報管理部101に登録されている話題情報の中から役割情報が「場所検索」のものは不要話題情報であると判定する。この段階では話題情報管理部101には“住所(都道府県名:φ、市区町村名:φ、詳細住所:φ)”のみが格納されており、話題役割テーブル402を参照することでこれの役割情報は「場所検索」であることが確認できる。したがって、話題情報管理部101に格納されている話題情報「住所」は不要話題情報であると判定されて消去される。このため話題情報管理部101は空となる。
不要話題情報消去が終了した後に新規導入された話題情報“登録名称(名称情報:φ)”を現在の話題情報として対話進行部2102に設定する(S2201)。そして対話進行部2102は登録された話題情報を対象としてユーザとの対話処理を進行する(S2202)。属性「名称情報」が入力されていないのでこれを取得するためにシステムはSYS2をユーザに対して出力する。
次に、ユーザ入力USR3が入力された。USR3を解釈すると“「〇〇タワー」(名称情報)”となる。この情報は話題「登録名称」の「名称情報」として利用可能であるので新規話題情報の導入ではないと判定し(S2203 No)、この値を「名称情報」に代入することによって現在の話題情報を“登録名称(名称情報:〇〇タワー)”に更新する。その結果、話題情報「登録名称」の解決に必要な情報が全て取得できたので、これを解決したと判定する(S2204 Yes)。解決結果に基づいて対話進行部2102はカーナビの「登録名称」機能を実行させ、ユーザにシステム応答SYS3を返す。そして対話進行部2102は次話題情報選択部2103に次話題情報の選択を依頼する。
次話題情報の選択を行う(S2205)が、不要話題情報を削除したことによって話題情報管理部101は空になっているので「選択失敗」を返す。そして次話題情報が存在しないので(S2206 No)対話処理を終了する。
続いてUSR4が入力された。USR4を解釈すると“目的地設定(〇〇タワー)”となる。直前の処理で一旦対話が終了しているのでこの入力は対話開始として取り扱うことになる。対話進行部2102に通知された話題情報を登録し(S2201)、対話を開始する(S2202)。その結果SYS4の応答をユーザに返す。
このように不要話題情報「住所」を話題情報管理部101から消去することによって「住所」への話題遷移を抑制する効果がある。S2208において不要話題情報である「住所」を消去しなければ、次話題情報として「住所」を選択することになる。そうなればUSR4の前に「住所」を解決するための応答「都道府県名をどうぞ」が再出力されることになってしまい、ユーザは「住所」に関する対話の実行をキャンセルしなければならなくなる。
このように、第5の実施形態に係わる対話装置によれば、新規話題情報を導入することで以後対話の再開が不要となる未解決な話題情報を、新規話題情報と同等の役割の話題情報であると判定し、遷移対象となりえる未解決な話題情報群から消去することで、新規導入した話題情報と似た内容の不要話題情報への遷移を抑制することが可能となる。
なお、上述の例では役割が同等の話題を判定する際に話題役割テーブル402のような表を参照する場合について記述しているが、本発明はそのような判定方法に限定されるものではない。例えば各話題情報に役割に相当する属性が指定されている場合や、役割から逆引きするテーブルを参照する場合も考えられる。
また、想定される対話進行手順に基づいて話題が同等の役割かどうかを判定することもできる。例えば、図23のような各話題における各属性を解決するために使用する他の話題を木構造で表現するデータベースを使用する。図23において、例えば「目的地設定」の属性「目的地」を決定するために「住所」を呼び出す場合は、「目的地設定」ノードから「住所」ノードに「目的地」リンクが張られている。このデータベースに基づき、同じ種類のリンクで兄弟になっているノードは同等の役割であると判断することができる。例えば「目的地設定」ノードからの「目的地」リンクは「住所」ノードと「登録名称」ノードに張られており、「住所」「登録名称」は同じ役割であると言うことができる。また、このような対話進行の手順に基づいた場合は、木構造の子孫の話題に関する話題情報までも消去対象とし、対話実行手順で呼び出す別の話題情報を含めて消去対象とすることが可能となる。
また、想定される対話進行手順に基づいて話題が同等の役割かどうかを判定することもできる。例えば、図23のような各話題における各属性を解決するために使用する他の話題を木構造で表現するデータベースを使用する。図23において、例えば「目的地設定」の属性「目的地」を決定するために「住所」を呼び出す場合は、「目的地設定」ノードから「住所」ノードに「目的地」リンクが張られている。このデータベースに基づき、同じ種類のリンクで兄弟になっているノードは同等の役割であると判断することができる。例えば「目的地設定」ノードからの「目的地」リンクは「住所」ノードと「登録名称」ノードに張られており、「住所」「登録名称」は同じ役割であると言うことができる。また、このような対話進行の手順に基づいた場合は、木構造の子孫の話題に関する話題情報までも消去対象とし、対話実行手順で呼び出す別の話題情報を含めて消去対象とすることが可能となる。
また不要話題情報であるかどうかの判定のためのルールや消去手法として第2の実施形態のような詳細ルールや、第3,4の実施形態のような話題の出現順序を加味したルールや消去手順を導入してもよい。
また、上述の例において不要話題と判定された話題を即座に話題遷移の対象から除外しているが、除外するかどうかの最終判断をユーザに問い合わせても良い。このような構成であれば例えば不要話題として「住所」を消去すると判定した時に「住所による場所検索を中断しますか?」などといった質問文をユーザに提示し、許可が出た場合には不要話題として確定するといった処理を行うことも可能である。
以上のように新規導入する話題情報と同等の役割である未解決な話題情報を以後対話の再開が不要な話題情報と判定して話題遷移の対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
以上のように新規導入する話題情報と同等の役割である未解決な話題情報を以後対話の再開が不要な話題情報と判定して話題遷移の対象から除外するものであれば、そのような実施形態は本発明の趣旨の範囲内である。
以上に示した実施形態によれば、話題導入等によって対話の再開が不要となった未解決な話題を消去することにより、不適切な話題への遷移を抑制することが可能となる。
なお、本発明の対話装置における対話進行部102、1102、2102は、ユーザとの対話進行中に新たな話題情報の導入を検出すると即座にその話題情報に関する対話を行うように記述しているが、本発明の対話装置はそのような対話進行方式に限定されるものではない。例えば、対話の進行状態が現在の話題に関する対話を中断できない状況であるために、新しい話題情報に関する対話に遷移できない場合がある。このような場合に新しい話題情報に関する対話を実行させないために、各対話進行部が新しい話題情報を利用せずに現在の話題に関する対話を継続すると決定する機能を有することも考えられる。このような対話進行方式であっても本発明を適用することが可能である。
各対話進行部において新しい話題情報を利用しないと決定した場合は、各対話進行部では現在の話題に関する対話を継続する。このような場合は新しい話題情報の導入を検出しなかったものとして対話進行処理(S202、S1301、S2202)を継続する場合と同等である。即ち、各対話進行部が新たな話題情報に関する対話を実行すると決定しないのであれば、各対話進行部は新たな話題情報の導入を検出していないものとして振舞えば(S203No,S1302No、S2203No)良い。従って各対話進行部が現在の話題に関する対話を中断し、新しい話題情報に関する対話を実行するか否かを決定する対話進行方式であっても、対話の再開が不要な話題情報を消去するものであれば本発明の主旨の範囲内である。
なお、本発明の対話装置はアプリケーションと分離した構成であるかのように記述しているが、アプリケーションの機能を含有する対話装置であっても本発明の適用が可能である。例えばユーザに提示する情報を管理するデータベースを保持し、ユーザの要求する条件に基づいてそのデータベースを検索する機能を含有する対話装置の場合について考える。このような対話装置において、ユーザとの対話によってデータベース検索条件を取得し、取得した検索条件に基づいてそのデータベースを検索し、ユーザに対して回答を返す動作をする場合は、そのようなデータベース検索機能は本発明におけるアプリケーションの機能であり、データベース検索条件を取得することが本発明における話題に相当する。
また、データベース検索の他に種々の機能を保有する対話装置であっても、ユーザと対話をして各種機能の動作条件を決定しそれに基づいて各種機能を動作させる場合は、その機能は全て本発明におけるアプリケーションの機能と同一とみなせる。例えばユーザとの対話によって指定された条件で各種機能を動作させる構成や、対話装置から動作条件を提示してユーザからの承諾を得ることで各種機能を動作させる構成であっても、動作させる各種機能は本発明におけるアプリケーションの機能であると言える。
また、本発明の対象とするアプリケーションが単一であるかのように記述しているが、複数のアプリケーションの機能を利用することも可能である。本発明では複数のアプリケーションに含まれる個々の機能を実行させることを個別の目的として、それぞれを個別の話題として取り扱うことが可能である。
また、各実施形態での説明においてはアプリケーションの機能を実行させることを話題解決時の一回だけ行うかのように記述しているが、本発明における話題は「アプリケーションにある機能を有効に動作させる」ことを目的とするものであり、その実行結果が有意なものでなければ(検索結果の件数が0件や多すぎる場合、コマンドの実行失敗など)話題を解決していないとみなし、再度その機能の実行条件の変更を行いアプリケーションの機能を複数回実行しても良い。実行条件はユーザから対話的に変更することも、対話装置から自動的に変更することも可能である。或いはある話題の対話中の途中経過において、ユーザとの対話進行のための手順として必要な機能を複数回実行しても良い。
また、各実施形態の説明においてはカーナビを例にして説明しているが、本発明は家電の操作インタフェースなど、カーナビ以外のアプリケーションにも適用することも可能である。
また、各実施形態の説明においてはユーザから話題情報を導入することで対話が開始しているが、シナリオに基づきユーザ入力前に対話装置側から話題情報を導入しても良い。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の対話装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の対話装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーションシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーションシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本願発明におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101…話題情報管理部、102、1102、2102…対話進行部、103、2103…次話題情報選択部、104、1103、2104…不要話題情報消去部、401、701、1401、1801…消去処理部、402…話題役割テーブル、702…消去ルール管理部、1001、1501、1502…消去ルール、1101…話題スタック、1402…消去順列ルール管理部。
Claims (12)
- ユーザとの対話を行う対話装置であって、
一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段と、
前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段と、
前記対話進行手段における前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択する次話題選択手段と、
前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段と、
前記不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を前記話題情報格納手段から消去する消去手段と、を備えることを特徴とする対話装置。 - 前記対話進行手段は、前記次話題選択手段で選択された話題情報を参照して対話を再開することを特徴とする請求項1に記載の対話装置。
- 前記不要話題情報選択手段は、前記対話進行手段による前記一つの話題の対話が完了したときに、完了した話題の内容に基づいて前記対話の再開が不要な話題情報を選択することを特徴とした請求項1または請求項2に記載の対話装置。
- 前記不要話題情報選択手段は、前記対話進行手段が前記異なる話題の対話を実行すると決定した場合に、該異なる話題に基づいて対話の再開が不要な話題情報を選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の対話装置。
- 前記不要話題情報選択手段は、前記一つの話題の対話が完了したときに、該完了した話題と同じ役割の話題に対応する話題情報を前記対話の再開が不要な話題情報であると判定することを特徴とする請求項4に記載の対話装置。
- 前記不要話題情報選択手段は、前記導入された話題と同じ役割の話題に対応する話題情報を、前記対話の再開が不要な話題情報であると判定することを特徴とする請求項4に記載の対話装置。
- 前記話題情報格納手段が、前記ユーザとの対話を開始した順に話題情報を格納し、
前記不要話題情報選択手段は、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報の中から、最新の話題情報を含む系列、かつ、前記対話の再開が不要な話題情報のみからなる系列を、最終的な対話の再開が不要な話題情報として選択することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の対話装置。 - 前記不要話題情報選択手段は、前記話題情報格納手段に格納されている話題情報中の最新の話題情報から遡って順次、前記対話の再開が不要な話題情報であるかどうかを判定し、前記対話の再開が不要ではない話題情報が出現する直前までの系列を前記最終的な対話の再開が不要な話題情報として選択することを特徴とする請求項7に記載の対話装置。
- 対話の再開が不要な話題情報を選択するためのルールを格納する選択ルール格納手段をさらに具備し、
前記不要話題情報選択手段は、前記ルールを参照して前記不要な話題情報を選択することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の対話装置。 - 前記選択ルール格納手段は、前記ルールに応じて話題が消去された後に行う動作を指定する消去後動作情報を格納していることを特徴とする請求項9に記載の対話装置。
- ユーザとの対話を行う対話方法であって、
一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させ、
前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段を用意し、
前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択し、
前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択し、
対話の再開が不要であると選択された前記話題情報を前記話題情報格納手段から消去することを特徴とする対話方法。 - ユーザとの対話を行う、コンピュータで使用される対話プログラムであって、
コンピュータを、
一つの話題について前記ユーザとの対話を進行させ、該対話が進行中に前記話題とは異なる話題の対話を実行すると決定した場合に前記対話を中断し、前記異なる話題についての対話を進行させる対話進行手段と、
前記中断された対話に関して少なくとも話題の種類と対話進行状況を含む話題情報を格納する話題情報格納手段と、
前記対話進行手段における前記一つの話題における対話が完了した場合に、対話を再開させる話題を前記話題情報格納手段から選択する次話題選択手段と、
前記話題情報格納手段に格納されている話題情報から、対話の再開が不要な話題情報を選択する不要話題情報選択手段と、
前記不要話題情報選択手段によって対話の再開が不要であると選択された話題情報を前記話題情報格納手段から消去する消去手段として機能させるための対話プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198939A JP2007018245A (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 対話装置、対話方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198939A JP2007018245A (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 対話装置、対話方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007018245A true JP2007018245A (ja) | 2007-01-25 |
Family
ID=37755369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198939A Pending JP2007018245A (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 対話装置、対話方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007018245A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200124594A (ko) * | 2019-04-24 | 2020-11-03 | 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. | 인간-기계 대화 방법, 장치 및 전자 기기 |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005198939A patent/JP2007018245A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200124594A (ko) * | 2019-04-24 | 2020-11-03 | 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. | 인간-기계 대화 방법, 장치 및 전자 기기 |
JP2020181566A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 北京百度网▲訊▼科技有限公司Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co.,Ltd. | マンマシン対話の方法、装置、および電子機器 |
KR102381214B1 (ko) | 2019-04-24 | 2022-04-01 | 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. | 인간-기계 대화 방법, 장치 및 전자 기기 |
US11355109B2 (en) | 2019-04-24 | 2022-06-07 | Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for man-machine conversation, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322907B2 (ja) | 対話装置、対話方法及びコンピュータプログラム | |
US7533277B2 (en) | Operating system shut down | |
JP2006209749A (ja) | ユーザ・インタフェースに自動探索メニューを与えるシステムおよび方法 | |
JP2005251167A (ja) | 管理サーバにより更新されるオンデバイスアプリケーションカタログ | |
JP2007264198A (ja) | 対話装置、対話方法、対話システム、コンピュータプログラム及び対話シナリオ生成装置 | |
JP2010176295A (ja) | ソフトウェアのインストール方法及びプログラム及び情報処理装置 | |
JP2007206965A (ja) | 情報処理装置及び当該装置におけるオブジェクト指向プログラムの実行方法とそのプログラム | |
JP2008083100A (ja) | 音声対話装置及びその方法 | |
US20090204648A1 (en) | Tracking metadata for files to automate selective backup of applications and their associated data | |
US8019772B2 (en) | Computer method and apparatus for tag pre-search in social software | |
JPH10320248A (ja) | 実行時ルックアップ及び読出し専用アクセス用バイナリイメージへファイルを埋込むための装置及びその方法 | |
JP2007257350A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP2008084028A (ja) | データベース検索システムおよびデータベース検索方法 | |
JP4145302B2 (ja) | 対話装置、対話方法及び対話プログラム | |
JP2007018245A (ja) | 対話装置、対話方法及びプログラム | |
CN108629002A (zh) | 一种基于kettle的大数据比对方法及装置 | |
JP2008542918A (ja) | データ言語中の複数の言語の管理 | |
JP2008243048A (ja) | 対話装置、対話方法及びプログラム | |
JP2011081501A (ja) | オペレーティングシステムプログラム、及びこれが搭載されているコンピュータ | |
JP7185866B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム | |
JP2007264199A (ja) | 対話装置、対話方法、対話システム及びコンピュータプログラム | |
JP2004326220A (ja) | 文書検索装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2010072685A (ja) | 作業実行システム、作業実行装置、制御装置、作業実行プログラム、および制御プログラム | |
JP5245260B2 (ja) | ファイル処理プログラム、ファイル処理方法、ファイル処理装置および関数プログラム | |
US8495558B2 (en) | Modifier management within process models |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |