JP2007014648A - 遊技システム - Google Patents

遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007014648A
JP2007014648A JP2005201084A JP2005201084A JP2007014648A JP 2007014648 A JP2007014648 A JP 2007014648A JP 2005201084 A JP2005201084 A JP 2005201084A JP 2005201084 A JP2005201084 A JP 2005201084A JP 2007014648 A JP2007014648 A JP 2007014648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
play
game
recording
print information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005201084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753235B2 (ja
Inventor
Hirotaka Yoshino
裕貴 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005201084A priority Critical patent/JP4753235B2/ja
Publication of JP2007014648A publication Critical patent/JP2007014648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753235B2 publication Critical patent/JP4753235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技システムに関し、遊技機のプレイ数に応じて、トレーディングカードを取得することができるようにしたものである。
【解決手段】 遊技システム(10)には、遊技者のプレイ数を記録可能なプレイ数記録カード(200)を発行するカード発行機(40)、プレイ数記録カード(200)を装着可能に構成され、当該装着状態で遊技を行う度に、1プレイ分のデータをプレイ数記録カード(200)に記録可能な遊技機(20)、プレイ数記録カード(200)を装着することで、当該プレイ数記録カード(200)に記録された累積プレイ数を読み出し、当該読み出した累積プレイ数が予め設定された設定プレイ数に達したことを条件に、トレーディングカード(300)を発行し、当該発行時に累積プレイ数から設定プレイ数を減算した残存プレイ数を、当該プレイ数記録カード(200)に記録するためのカード交換機(50)を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機を含む遊技システムに関し、当該遊技機のプレイ数に応じて、トレーディングカードを取得することができるようにしたものである。
従来、メモリーカードと、トレーディングカードとの2枚のカードを使用するゲーム機が知られている(特許文献1の段落番号「0016」参照)。
上記メモリーカードには、ゲームの履歴に係るデータが記憶され、又、トレーディングカードには、キャラクタデータや、キャラクタのゲーム履歴に係るデータが記憶されている(特許文献1の段落番号「0016」参照)。
また、上記従来のゲーム機は、トレーディングカードに記憶されたキャラクタデータを書き換えたり、又、表面に印刷された内容を消去後、再度、印刷することができるようにしていた(特許文献1の段落番号「0020」〜「0021」、図5、図8参照)。
特開2004-229752号公報(段落番号「0016」、段落番号「0020」〜「0021」、図5、図8参照)
しかし、上記した従来のゲーム機では、特殊なトレーディングカードを使用するので、高価に付き、又、ゲーム機全体としても構造が複雑であるという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
請求項1に記載の発明は、プレイ数に応じて、トレーディングカードを取得することができるようにしたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、遊技機のプレイ数をプレイ数記録カードに記録し、当該プレイ数に応じてトレーディングカードを取得することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、トレーディングカードに印刷された印刷情報を読み取って、画像表示装置に表示される画像の内容に反映することができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、トレーディングカードに印刷された印刷情報の内容に応じて、画像表示装置に表示されるキャラクタのアイテムを追加することができるようにしたものである。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項4に記載の発明は、トレーディングカードに印刷された印刷情報の内容に応じて、画像表示装置に表示されるキャラクタのアイテムを変更することができるようにしたものである。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項5に記載の発明は、スロットマシンに好適な遊技システムを提供することができるようにしたものである。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項6に記載の発明は、パチンコ機に好適な遊技システムを提供することができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第一に、遊技システム(10)には、例えば図1に示すように、次の構成を備える。
(1)カード発行機(40)
カード発行機(40)は、遊技者のプレイ数を記録可能なプレイ数記録カード(200)を発行するものである。
(2)遊技機(20)
遊技機(20)は、カード発行機(40)により発行されたプレイ数記録カード(200)を装着可能に構成され、当該装着状態で遊技を行う度に、1プレイ分のデータをプレイ数記録カード(200)に記録可能なものである。
(3)カード交換機(50)
カード交換機(50)は、プレイ数記録カード(200)を装着することで、当該プレイ数記録カード(200)に記録された累積プレイ数を読み出し、当該読み出した累積プレイ数が予め設定された設定プレイ数に達したことを条件に、トレーディングカード(300)を発行し、当該発行時に累積プレイ数から設定プレイ数を減算した残存プレイ数を、当該プレイ数記録カード(200)に記録するためのものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技機(20)には、例えば図2〜3に示すように、次の構成を備える。
(1)遊技装置(例えばリールユニット110)
遊技装置(例えばリールユニット110)は、遊技媒体の投入を条件に、遊技を行うためのものである。
(2)画像表示装置(120)
画像表示装置(120)は、遊技装置(例えばリールユニット110)における遊技の進行に関連させて画像を表示可能なものである。
(3)カード記録装置(210)
カード記録装置(210)は、プレイ数記録カード(200)にプレイ数を記録可能なものである。
(4)印刷情報読取装置(310)
印刷情報読取装置(310)は、カード交換機(50)から発行されたトレーディングカード(300)に印刷された印刷情報を読み取り可能なものである。
(5)遊技制御装置(400)
遊技制御装置(400)は、例えば図2に示すように、遊技装置(例えばリールユニット110)、画像表示装置(120)、カード記録装置(210)及び印刷情報読取装置(310)にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するためのものである。
第二に、遊技制御装置(400)には、例えば図3に示すように、次の構成を備える。
(6)印刷情報反映手段(640)
印刷情報反映手段(640)は、印刷情報読取装置(310)に読み取られた印刷情報が、予め設定された設定情報に一致したことを条件に、当該印刷情報にもとづいて、画像表示装置(120)に表示される画像の内容を変更させるためのものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技制御装置(400)には、例えば図3に示すように、次の構成を備える。
(1)画像表示制御手段(610)
画像表示制御手段(610)は、例えば図6に示すように、画像表示装置(120)にキャラクタ(700)を表示させるためのものである。
第二に、印刷情報反映手段(640)には、例えば図3に示すように、次の構成を備える。
(2)アイテム追加手段(650)
アイテム追加手段(650)は、例えば図4及び図6〜7に示すように、印刷情報にもとづいて、画像表示装置(120)に表示されているキャラクタ(700)が所持可能なアイテム(720〜730)を追加するためのものである。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技制御装置(400)には、例えば図3に示すように、次の構成を備える。
(1)画像表示制御手段(610)
画像表示制御手段(610)は、例えば図9〜10に示すように、画像表示装置(120)にキャラクタ(740)、及びキャラクタ(740)が所持可能なアイテム(750〜760)を表示させるためのものである。
第二に、印刷情報反映手段(640)には、例えば図3に示すように、次の構成を備える。
(2)アイテム変化手段(660)
アイテム変化手段(660)は、例えば図8〜10に示すように、印刷情報にもとづいて、画像表示装置(120)に表示されているアイテム(750〜760)の内容を変化するためのものである。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(20)が、例えば図2に示すように、スロットマシンである。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(20)が、図示しないが、パチンコ機である。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、遊技機のプレイ数をプレイ数記録カードに記録し、当該プレイ数に応じてトレーディングカードを取得することができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、トレーディングカードに印刷された印刷情報を読み取って、画像表示装置に表示される画像の内容に反映することができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、トレーディングカードに印刷された印刷情報の内容に応じて、画像表示装置に表示されるキャラクタのアイテムを追加することができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、トレーディングカードに印刷された印刷情報の内容に応じて、画像表示装置に表示されるキャラクタのアイテムを変更することができる。
(請求項5)
請求項5に記載の発明によれば、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項5に記載の発明によれば、スロットマシンに好適な遊技システムを提供することができる。
(請求項6)
請求項6に記載の発明によれば、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項6に記載の発明によれば、パチンコ機に好適な遊技システムを提供することができる。
(図面の説明)
図1〜11は、本発明の第1の実施の形態の一例をそれぞれ示すものである。
図1は、遊技システムの概略を説明するための説明図、図2は遊技機の一例としてのスロットマシンの概略正面図、図3は遊技機の一例としてのスロットマシンの動作を概略を説明するためのブロック図、図4は遊技機の一例としてのスロットマシンの一部を拡大した概略斜視図、図5はプレイ数記録カードの一例を説明するための概略平面図、図6は画像表示装置の画面の一例を説明するための説明図、図7は図6に対応し、アイテムを追加した状態を説明するための説明図、図8は印刷情報読取装置の概略平面図、図9は画像表示装置の画面の他の一例を説明するための説明図、図10は図9に対応し、アイテムを変更した状態を説明するための説明図、図10はカード交換機の概略斜視図をそれぞれ示すものである。
図12は、本発明の第2の実施の形態の一例を示すものであって、同図は遊技機の一例としてのスロットマシンの一部を拡大した概略斜視図を示すものである。
(遊技システム10)
図1中、10は、遊技システムを示すものである。
遊技システム10は、ホール内に設定され、図1に示すように、次の機器から構成されている。
なお、次の(1)〜(5)の機器の説明については、後述する。
(1)遊技機20,20a,20b,20c,20d,20e・・・
(2)ホールコンピュータ30
(3)カード発行機40
(4)カード交換機50
(5)カード発行・交換兼用機60
なお、遊技システム10は、上記した(1)〜(5)の機器に限定されない。
(遊技機20)
つぎに、遊技機20の一例であるスロットマシンについて、図2を用いて説明する。
なお、遊技機20は、スロットマシンに限定されず、パチンコ機でも良い。
遊技機20の中央には、透明な方形の表示窓100を設けている。
表示窓100の内部には、遊技装置の一例であるリールユニット110が設けられている。
なお、遊技装置は、メダル等の遊技媒体の投入を条件に、遊技を行うためのものであり、リールユニット110に限定されず、例えばパチンコ機の場合には、遊技板が相当し、又、遊技媒体としては遊技球が相当する。
リールユニット110は、図2〜3に示すように、次のパーツを備える。
なお、リールユニット110のパーツは、次の(1)〜(2)に限定されない。
(1)リール111〜113
リール111〜113は、複数個、例えば3個有り、複数種類の図柄が外周に表示されるものである。
なお、リール111〜113の個数は、3個に限定されず、2個或いは4個以上でも良い。
(2)リールモータ114〜116(図3参照)
リールモータ114〜116は、複数個、例えば3個有り、複数個のリール111〜113を個別に回転するものである。
なお、リールモータ114〜116の個数は、リール111〜113と同様に、3個に限定されず、2個或いは4個以上でも良い。
表示窓100の上方には、画像表示装置120を設けている。
画像表示装置120は、例えば液晶ユニットから構成されている。
なお、画像表示装置120は、液晶ユニットに限定されず、ドット・マトリックス等から構成しても良い。
画像表示装置120の左右両側には、左右一対のスピーカ130,130が配置されている。
スピーカ110からは、各種の効果音が発生される。
表示窓100の下側には、図2の向かって右側に、メダル投入口140を設けている。メダル投入口140は、メダルを投入するためのものである。
また、表示窓100の下側の、図2の向かって左側には、スタートスイッチ150を設けている。
スタートスイッチ150は、リールユニット110の駆動を開始するためのものである。スタートスイッチ150を操作すると、3個の全てのリールモータ114〜116の駆動が開始され、3個のリール111〜113の回転が開始される。
スタートスイッチ150の向かって右隣には、複数個、例えば3個のリール111〜113と同数の3個のストップスイッチ160〜162を設けている。
3個のストップスイッチ160〜162は、リールユニット110の駆動を停止するためのものである。向かって左側のストップスイッチ160を操作すると、図示しないが、左側のリール111の駆動源が停止され、当該左側のリール111の回転が停止する。同様に、中央のストップスイッチ161を操作すると、中央のリール112の回転が停止する。右側のストップスイッチ162を操作すると、右側のリール113の回転が停止する。
3個のストップスイッチ160〜162の下側には、メダル貯留皿170を設けている。
メダル貯留皿170には、払い出されたメダル等が貯留される。
メダル貯留皿170の右側には、スピーカ180が配置されている。
スピーカ180からは、各種の効果音が発生される。
(カード記憶装置210)
一方、カード記憶装置210について、図4を用いて説明する。
カード記憶装置210は、スタートスイッチ150の上方に設けられている。
カード記憶装置210は、図5に示すプレイ数記録カード200にプレイ数を記録可能なものである。
プレイ数記録カード200は、プレイ数を磁気的に記録可能なものである。
なお、プレイ数記録カード200は、磁気カードに限定されず、接触型・非接触型のICカードを用いても良い。
カード記憶装置210には、プレイ数記録カード200を上方からほぼ垂直に差し込み可能なカード差込口220を設けている。
遊技者は、図1のカード発行機40により発行されたプレイ数記録カード200を、カード差込口220に挿入すると、当該挿入状態で遊技を行う度に、1プレイ分のデータがカード記憶装置210によりプレイ数記録カード200に記録される。
(印刷情報読取装置310)
つぎに、印刷情報読取装置310について、図4を用いて説明する。
印刷情報読取装置310は、カード記憶装置210の右隣に設けられている。
印刷情報読取装置310は、図1のカード交換機50から発行されたトレーディングカード300に印刷された印刷情報を光学的に読み取り可能なものである。
トレーディングカード300は、主に厚紙の表面に写真やイラスト等の画像を、裏面に表面の画像に関する情報を印刷してあるものである。また、トレーディングカード300の大きさは、一般にテレホンカードなど一般的なカード類に近い定型となっている。
なお、トレーディングカード300は、プレイ数記録カード200と異なり、電気・電子的な記憶装置を含まない。
印刷情報読取装置310は、トレーディングカード300を置くカード置場320を設けている。
カード置場320には、複数、例えば2個の第1・第2フィールド321〜322を設けている。
なお、フィールド321〜322は、2個に限定されず、単数でも良いし、或いは3個以上でも良い。
第1・第2フィールド321〜322には、裏面を下に向けてトレーディングカード300を載置すると、裏面に印刷された表面の画像に関する情報を、光学的に読み取る。
なお、第1・第2フィールド321〜322に、トレーディングカード300の裏面を載置したが、逆に表面を下に向けて載置し、表面に印刷された写真やイラスト等の画像を光学的に読み取るようにしても良い。
(メダル投入口140)
メダル投入口140について、図4を用いて説明する。
メダル投入口140の手前側には、メダルを複数枚並べて載置可能なメダル載置部142を設けている。
具体的には、メダル載置部142として、円盤状のメダルの下半部がはまり込む断面半円形の凹部を設け、この凹部にメダルを複数枚並べて載置できるようにしている。そして、メダルを凹部に載置した状態で、メダル投入口140に向かって押し込むようにすると、メダルが1枚ずつメダル投入口140に落下するようにしている。
このため、メダル載置部142に、メダルを複数枚並べて載置しておくことで、短時間にスピーディーにメダルをメダル投入口140に投入することができる。
(遊技制御装置400)
つぎに、図3を用いて、遊技制御装置400について説明する。
遊技制御装置400は、遊技機20の内部に設けられている。
遊技制御装置400は、遊技の進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技制御装置400は、大別すると、次の2つの手段を備える。
なお、次の(1)〜(2)の手段の説明については、後述する。
(1)遊技用制御手段500
(2)演出用制御手段600
なお、遊技制御装置400の手段は、上記した(1)〜(2)に限定されない。
(遊技用制御手段500)
つぎに、図3を用いて、遊技用制御手段500について説明する。
遊技用制御手段500は、主として遊技の進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技用制御手段500は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
上記遊技用制御手段500のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図3に示すように、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(3)の手段の説明については、後述する。
(1)遊技結果抽選手段510
(2)リール停止制御手段520
(3)利益付与手段530
なお、遊技用制御手段500の手段は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(遊技用制御手段500の入力段)
つぎに、図3を用いて、遊技用制御手段500の入力段について説明する。
遊技用制御手段500の入力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)メダルセンサー141
メダルセンサー141は、図示しないが、メダル投入口140の内部に設けられ、メダル投入口140に投入されたメダルを検出するためのものであり、メダル検出手段を構成する。
(2)スタートスイッチ150
(3)ストップスイッチ160〜162
ばお、遊技用制御手段500の入力段に接続されるパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(遊技用制御手段500の出力段)
つぎに、図3を用いて、遊技用制御手段500の出力段について説明する。
遊技用制御手段500の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
なお、次の(3)の手段の説明については、後述する。
(1)リールモータ114〜116
(2)ホッパーユニット120
ホッパーユニット120は、遊技機20の内部に設けられている。
ホッパーユニット120は、リールユニット110に停止表示された図柄が、予め設定された図柄の組み合わせに一致する場合に、遊技者に所定枚数のメダルを払い出すためのものである。
(3)演出用制御手段600
なお、遊技用制御手段500の出力段に接続されるパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(演出用制御手段600)
演出用制御手段600は、遊技用制御手段500に接続され、遊技用制御手段500から一方向に送信される信号、例えばコマンドやデータ等にもとづいて、各種の演出を制御するためのものである。
具体的には、演出用制御手段600は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
なお、演出用制御手段600のCPUの数は、1個に限定されず、2個以上のCPUを用いても良い。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
上記演出用制御手段600のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図3に示すように、大別すると、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(4)の手段の説明については、後述する。
(1)画像表示制御手段610
(2)効果音発生手段620
(3)カード記録制御手段630
(4)印刷情報反映手段640
なお、演出用制御手段600の手段は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(演出用制御手段600の入力段)
つぎに、図3を用いて、演出用制御手段600の入力段について説明する。
演出用制御手段600の入力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)遊技用制御手段500
(2)印刷情報読取装置310
なお、演出用制御手段600の入力段に接続されるパーツは、上記した(1)〜(2)に限定されない。
(演出用制御手段600の出力段)
つぎに、図3を用いて、演出用制御手段600の出力段について説明する。
演出用制御手段600の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)画像表示装置120
(2)スピーカ130,110
(3)カード記録装置210
なお、演出用制御手段600の出力段に接続されるパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(遊技結果抽選手段510)
遊技結果抽選手段510は、スタートスイッチ150の操作にもとづいて、遊技結果を抽選するためのものである。
(リール停止制御手段520)
リール停止制御手段520は、遊技抽選手段310の抽選結果、及び複数(例えば3個)のストップスイッチ160〜162の操作にもとづいて、リールユニット110の駆動の停止制御を行うためのものである。
(利益付与手段530)
利益付与手段530は、リールユニット110の停止図柄にもとづいて、所定枚数のメダルを払い出すためのものである。
メダルの払い出しは、ホッパーユニット120を駆動させることにより、メダルを実際に払い出しても良いし、或いはクレジットメダル枚数を増加させるようにしても良い。
(画像表示制御手段610)
画像表示制御手段610は、遊技の進行に従って各種の画像を、画像表示装置120に表示させるためのものである。
具体的には、画像表示制御手段610は、図6〜7に示すように、画像表示装置120に複数のキャラクタ700〜710、及びキャラクタ700が所持可能なアイテム720〜730を表示させるためのものである。
(効果音発生手段620)
効果音発生手段620は、遊技の進行に従って各種の効果音を、スピーカ130,110から出力させるためのものである。
(カード記録制御手段630)
カード記録制御手段630は、カード記録装置210にプレイ数記録カード200を装着した状態で遊技を行う度に、1プレイ分のデータをプレイ数記録カード200に記録するためのものである。
具体的には、カード記録制御手段630は、プレイ数記録カード200に記憶されているプレイ数を読み出し、遊技が行われる度に、読み出したプレイ数に1プレイ分加算にした加算値をプレイ数記録カード200の記憶エリアに上書きしている。
(印刷情報反映手段640)
印刷情報反映手段640は、印刷情報読取装置310に読み取られた印刷情報が、予め設定された設定情報に一致したことを条件に、当該印刷情報にもとづいて、画像表示装置120に表示される画像の内容を変更させるためのものである。
具体的には、印刷情報反映手段640には、図3に示すように、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(2)の手段の説明については、後述する。
(1)アイテム追加手段650
(2)アイテム変化手段660
なお、印刷情報反映手段640の手段は、上記した(1)〜(2)に限定されない。
(アイテム追加手段650)
アイテム追加手段650は、印刷情報読取装置310により読み取ったトレーディングカード300〜300a(図4参照)の印刷情報にもとづいて、図6〜7に示すように、画像表示装置120に表示されているキャラクタ700が所持可能なアイテム720〜730を追加するためのものである。
(アイテム変化手段660)
アイテム変化手段660は、印刷情報読取装置310により読み取ったトレーディングカード300b(図8参照)の印刷情報にもとづいて、図9〜10に示すように、画像表示装置120に表示されているアイテム750〜760の内容を変化するためのものである。
(ホールコンピュータ30)
ホールコンピュータ30は、図1に示すように、遊技機20,20a,20b,20c,20d,20e・・・、ホールコンピュータ30、カード発行機40、カード交換機50、カード発行・交換兼用機60にそれぞれ接続され、これらの機器を制御したり、管理するためのものである。
(カード発行機40)
カード発行機40は、遊技者のプレイ数を記録可能なプレイ数記録カード200を発行するものである。
プレイ数記録カード200は、有料で、例えば500円程度で販売する。プレイ数記録カード200の購入は、現金でも良いし、メダル等の遊技媒体と交換するようにしても良い。また、プレイ数記録カード200は、有料に限定されず、無料でも良い。
(カード交換機50)
カード交換機50は、プレイ数記録カード200を装着することで、当該プレイ数記録カード200に記録された累積プレイ数を読み出し、当該読み出した累積プレイ数が予め設定された設定プレイ数、例えば100回に達したことを条件に、トレーディングカード300を発行し、当該発行時に累積プレイ数から設定プレイ数を減算した残存プレイ数を、当該プレイ数記録カード200に記録するためのものである。
具体的には、カード交換機50には、図11に示すように、次の各部を備える。
なお、カード交換機50の各部は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)カード差込口51
カード差込口51は、カード交換機50の上側に位置し、プレイ数記録カード200を差し込むためのものである。
(2)プレイ数表示器52
プレイ数表示器52は、カード差込口51の下側に位置し、カード差込口51に差し込まれたプレイ数記録カード200に記録された累積プレイ数を、表示するためのものである。
なお、プレイ数表示器52は、複数桁の7セグメントから構成されているが、これに限定されず、液晶ディスプレイ等を用いても良い。
(3)カード排出口53
カード排出口53は、カード交換機50の下側に位置し、トレーディングカード300を排出するためのものである。
(カード発行・交換兼用機60)
カード発行・交換兼用機60は、カード発行機40とカード交換機50との機能を併せ持った機器である。
(図6〜7の説明)
一方、画像表示装置120の画面の一例について、図6〜7を用いて説明する。
画像表示装置120の画面には、例えばストーリー性のある動画が表示され、当該動画には複数、2個のキャラクタ710〜720が表示される。
図6の向かって右側に位置する人型の第1キャラクタ710は、動画の主人公となる。また、左側に位置する恐竜型の第2キャラクタ710は、主人公となる第1キャラクタ710の敵方となる。
なお、キャラクタは、人型や恐竜型に限定されない。
印刷情報読取装置310の図4の向かって左側の第1フィールド321に、表面に「剣」のイラストが印刷されたトレーディングカード300を載置すると、第1キャラクタ710の一方の手には、図7に示すように、「剣」の第1アイテム720が出現する。
「剣」の第1アイテム720の出現は、図3のアイテム追加手段650により実行される。
また、向かって右側の第2フィールド322に、表面に「盾」のイラストが印刷されたトレーディングカード300aを載置すると、第1キャラクタ710の他方の手には、図7に示すように、「盾」の第2アイテム730が出現する。
「盾」の第2アイテム730の出現は、第1アイテム720と同様に、図3のアイテム追加手段650により実行される。
なお、アイテムは、「剣」や「盾」に限定されない。
(図9〜10の説明)
つぎに、図9〜10を用いて、画像表示装置120の画面の他の一例について説明する。
画像表示装置120の画面には、人型の第2キャラクタ740が表示され、第2キャラクタ740の頭には、「帽子」の一種類である「セラー帽」の第3アイテム750を被っている。
印刷情報読取装置310の図8の向かって右側の第2フィールド322に、表面に「シルクハット」のイラストが印刷されたトレーディングカード300bを載置すると、第3アイテム730の帽子が、図9〜10に示すように、「セラー帽」の第3アイテム750から、「シルクハット」の第4アイテム760に変化する。
「シルクハット」の第4アイテム760への変化は、図3のアイテム変化手段660により実行される。
なお、キャラクタは、人型に限定されず、又、アイテムも、帽子に限定されない。
(遊技の方法)
上記した遊技システム10による遊技の方法について、説明する。
遊技者は、プレイ数記録カード200が無くとも、遊技機20で通常の遊技を行うことができる。
(プレイ数記録カード200を使用した遊技)
これに対し、トレーディングカード300を取得したい場合には、図1のカード発行機40からプレイ数記録カード200を購入する。
つぎに、図4に示すように、カード記憶装置210のカード差込口220に、プレイ数記録カード200を差し込む。
プレイ数記録カード200を差し込んだ状態で、当該遊技機20で遊技を行うと、1プレイ分のデータが加算された累積プレイ数がプレイ数記録カード200に記録される。
プレイ数記録カード200に記録される累積プレイ数が貯まった場合には、カード差込口220から抜き取り、図11のカード交換機50の場所まで持参する。そして、カード差込口51にプレイ数記録カード200を差し込むと、プレイ数表示器52に累積プレイ数が表示される。
累積プレイ数が「100回」以上の場合には、カード排出口53から1枚のトレーディングカード300が排出される。同時に、カード差込口51に差し込まれているプレイ数記録カード200には、残存プレイ数が上書きされる。
トレーディングカード300は、それ自身で収集の対象となる。
(トレーディングカード300を使用した遊技)
一方、プレイ数記録カード200を差し込んだ状態で、当該遊技機20で遊技を行っているときに、図6に示すように、人型の第1キャラクタ710と恐竜型の第2キャラクタ710とが画像表示装置120に表示される場合がある。
例えば、人型の第1キャラクタ710と恐竜型の第2キャラクタ710とが格闘し、その結果、人型の第1キャラクタ710が負けることがある。
遊技者は、人型の第1キャラクタ710が負けた画面(図示せず)を見ることで、図3の遊技結果抽選手段510により、いわゆる「ビッグ・ボーナス」(以下「BB」という。)の特別遊技が外れていることがわかる。
これに対し、遊技結果抽選手段510により「BB」が当選した場合には、画像表示装置120により、図4の表面に「剣」のイラストが印刷されたトレーディングカード300や、表面に「盾」のイラストが印刷されたトレーディングカード300aを要求する画面(図示せず)が表示される場合がある。
遊技者は、手持ちのトレーディングカードに、「剣」のトレーディングカード300を所持している場合には、当該トレーディングカード300を、印刷情報読取装置310の図4の向かって左側の第1フィールド321に載置する。
その結果、第1キャラクタ710の一方の手には、図7に示すように、「剣」の第1アイテム720が出現する。
「剣」の第1アイテム720の出現は、図3のアイテム追加手段650により実行される。
また、「盾」のトレーディングカード300aを所持している場合には、当該トレーディングカード300aを、右側の第2フィールド322に載置する。
その結果、第1キャラクタ710の他方の手には、図7に示すように、「盾」の第2アイテム730が出現する。
「盾」の第2アイテム730の出現は、第1アイテム720と同様に、図3のアイテム追加手段650により実行される。
「剣」や「盾」を持った人型の第1キャラクタ710は、有利になり、恐竜型の第2キャラクタ710に対して勝利することがある。
遊技者は、人型の第1キャラクタ710が勝利した画面(図示せず)を見ることで、図3の遊技結果抽選手段510により、BBの当選していることがわかる。
その結果、遊技者は、多くの種類のトレーディングカードを収集しておくことで、遊技を有利に進めることができる。
(第2の実施の形態)
つぎに、図12を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴とは、カード記録装置800に、プレイ数記録カード200を横向きに際し込めるようにした点である。
すなわち、カード記録装置800には、ボックス型を成し、操作部の上面に一体的に或いは別体で凸状に設けられている。そして、カード記録装置800の側面には、プレイ数記録カード200を横向きにほぼ水平方向から差し込み可能なカード差込口810を設けている。
遊技システムの概略を説明するための説明図である。 遊技機の一例としてのスロットマシンの概略正面図である。 遊技機の一例としてのスロットマシンの動作を概略を説明するためのブロック図である。 遊技機の一例としてのスロットマシンの一部を拡大した概略斜視図である。 プレイ数記録カードの一例を説明するための概略平面図である。 画像表示装置の画面の一例を説明するための説明図である。 図6に対応し、アイテムを追加した状態を説明するための説明図である。 印刷情報読取装置の概略平面図である。 画像表示装置の画面の他の一例を説明するための説明図である。 図9に対応し、アイテムを変更した状態を説明するための説明図である。 カード交換機の概略斜視図である。 本発明の第2の実施の形態の一例を示すものであって、同図は遊技機の一例としてのスロットマシンの一部を拡大した概略斜視図である。
符号の説明
(第1の実施の形態)
10 遊技システム 20,20a,20b,20c,20d,20e・・・ 遊技機
30 ホールコンピュータ 40 カード発行機
50 カード交換機 51 カード差込口
52 プレイ数表示器 53 カード排出口
60 カード発行・交換兼用機 100 表示窓
110 リールユニット(遊技装置) 111〜113 リール
114〜116 リールモータ 120 画像表示装置
130 スピーカ 140 メダル投入口
141 メダルセンサー 142 メダル載置部
150 スタートスイッチ 160〜162 ストップスイッチ
170 メダル貯留皿 180 スピーカ
190 ホッパーユニット 200 プレイ数記録カード
210 カード記録装置 220 カード差込口
300,300a,300b トレーディングカード 310 印刷情報読取装置
320 カード置場 321〜322 第1・第2フィールド
400 遊技制御装置 500 遊技用制御手段
510 遊技結果抽選手段 520 リール停止制御手段
530 利益付与手段 600 演出用制御手段
610 画像表示制御手段 620 効果音発生手段
630 カード記録制御手段 640 印刷情報反映手段
650 アイテム追加手段 660 アイテム変化手段
700 第1キャラクタ 710 第2キャラクタ
720 第1アイテム 730 第2アイテム
740 第3キャラクタ 750 第3アイテム
760 第4アイテム
(第2の実施の形態)
800 カード記録装置 810 カード差込口

Claims (6)

  1. 遊技者のプレイ数を記録可能なプレイ数記録カードを発行するカード発行機と、
    前記カード発行機により発行された前記プレイ数記録カードを装着可能に構成され、当該装着状態で遊技を行う度に、1プレイ分のデータを前記プレイ数記録カードに記録可能な遊技機と、
    前記プレイ数記録カードを装着することで、当該プレイ数記録カードに記録された累積プレイ数を読み出し、当該読み出した累積プレイ数が予め設定された設定プレイ数に達したことを条件に、トレーディングカードを発行し、当該発行時に前記累積プレイ数から設定プレイ数を減算した残存プレイ数を、当該プレイ数記録カードに記録するためのカード交換機とを含む遊技システム。
  2. 請求項1に記載の遊技システムであって、
    前記遊技機には、
    遊技媒体の投入を条件に、遊技を行うための遊技装置と、
    前記遊技装置における遊技の進行に関連させて画像を表示可能な画像表示装置と、
    前記プレイ数記録カードにプレイ数を記録可能なカード記録装置と、
    前記カード交換機から発行された前記トレーディングカードに印刷された印刷情報を読み取り可能な印刷情報読取装置と、
    前記遊技装置、前記画像表示装置、前記カード記録装置及び前記印刷情報読取装置にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するための遊技制御装置とを備え、
    前記遊技制御装置には、
    前記印刷情報読取装置に読み取られた前記印刷情報が、予め設定された設定情報に一致したことを条件に、当該印刷情報にもとづいて、前記画像表示装置に表示される画像の内容を変更させるための印刷情報反映手段を備えていることを特徴とする遊技システム。
  3. 請求項2に記載の遊技システムであって、
    前記遊技制御装置には、
    前記画像表示装置にキャラクタを表示させるための画像表示制御手段を備え、
    前記印刷情報反映手段には、
    前記印刷情報にもとづいて、前記画像表示装置に表示されている前記キャラクタが所持可能なアイテムを追加するためのアイテム追加手段を備えていることを特徴とする遊技システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の遊技システムであって、
    前記遊技制御装置には、
    前記画像表示装置にキャラクタ、及び前記キャラクタが所持可能なアイテムを表示させるための画像表示制御手段を備え、
    前記印刷情報反映手段には、
    前記印刷情報にもとづいて、前記画像表示装置に表示されている前記アイテムの内容を変化するためのアイテム変化手段を備えていることを特徴とする遊技システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊技システムであって、
    前記遊技機が、スロットマシンであることを特徴とする遊技システム。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊技システムであって、
    前記遊技機が、パチンコ機であることを特徴とする遊技システム。
JP2005201084A 2005-07-11 2005-07-11 遊技システム Expired - Fee Related JP4753235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201084A JP4753235B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201084A JP4753235B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 遊技システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014648A true JP2007014648A (ja) 2007-01-25
JP4753235B2 JP4753235B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37752309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201084A Expired - Fee Related JP4753235B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035772A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013048968A (ja) * 2012-12-13 2013-03-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013099676A (ja) * 2008-08-04 2013-05-23 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251075A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード及びゲーム機及び書換え装置及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP2004089367A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daikoku Denki Co Ltd 遊技店の会員管理システム
JP2004202255A (ja) * 2001-02-02 2004-07-22 Sega Corp カードゲーム装置及びカードデータ読み取り装置及びカードゲーム制御方法及び記録媒体及びプログラム及びカード
JP2004298279A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Abilit Corp 遊技機
JP2005087400A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Snk Playmore Corp 遊技機及び遊技機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202255A (ja) * 2001-02-02 2004-07-22 Sega Corp カードゲーム装置及びカードデータ読み取り装置及びカードゲーム制御方法及び記録媒体及びプログラム及びカード
JP2003251075A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード及びゲーム機及び書換え装置及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP2004089367A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daikoku Denki Co Ltd 遊技店の会員管理システム
JP2004298279A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Abilit Corp 遊技機
JP2005087400A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Snk Playmore Corp 遊技機及び遊技機システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035772A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013099676A (ja) * 2008-08-04 2013-05-23 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014121516A (ja) * 2008-08-04 2014-07-03 Sanyo Product Co Ltd 情報媒体及び遊技機
JP2015096216A (ja) * 2008-08-04 2015-05-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016026061A (ja) * 2008-08-04 2016-02-12 株式会社三洋物産 情報媒体
JP2013048968A (ja) * 2012-12-13 2013-03-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753235B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743408B2 (ja) スロットマシン
US20040009803A1 (en) Gaming machine with multi-dimensional symbols
US8323098B2 (en) Gaming machine and game system
US20140018151A1 (en) Gaming machine with special symbol
US20020039920A1 (en) Gaming machine with multi scatter game
WO1997046292A3 (en) Floppy-disk entertainment and gambling system for personal computers
US20080051181A1 (en) Slot machine and playing method thereof
JP4753235B2 (ja) 遊技システム
EA009433B1 (ru) Игровой автомат и игровая система
EP1585074B1 (en) Gaming machine
JP4753236B2 (ja) 遊技機及びこれを用いた遊技システム
US20060135246A1 (en) Game machine and game system
US20090117975A1 (en) Gaming machine with symbol changed according to predetermined conditions after rearrangement and playing method thereof
JP2008036164A (ja) 複数の立体物の正面に付されたシンボルとして再配置されたシンボルが再スピン後に構成するコンビネーションに基づいて賞が与えられるスロットマシンゲーム
US20080227519A1 (en) gaming system and a method of gaming
US20080051179A1 (en) Slot machine and playing method thereof
US20080051190A1 (en) Slot machine and playing method thereof
US20090227328A1 (en) Slot Machine
JP2005169091A (ja) 遊技機
KR20080055691A (ko) 게임 장치 및 게임 방법
JP5322193B2 (ja) スロットマシン
JP2008035890A (ja) スロットマシン及びそのプレイ方法
US20080051180A1 (en) Slot machine and playing method thereof
US20090239649A1 (en) Gaming Machine Which is Likely to Increase Player's Expectation for Bonus Game and Playing Method Thereof
JP2006087900A (ja) 遊技用チップシステム及び、設定メダル、遊技メダル、メダル受付装置、メダル書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees