JP2007013370A - Ad変換器 - Google Patents

Ad変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013370A
JP2007013370A JP2005189390A JP2005189390A JP2007013370A JP 2007013370 A JP2007013370 A JP 2007013370A JP 2005189390 A JP2005189390 A JP 2005189390A JP 2005189390 A JP2005189390 A JP 2005189390A JP 2007013370 A JP2007013370 A JP 2007013370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
converter
comparison
conversion
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005189390A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tanaka
信彦 田中
Shohei Maeda
昇平 前田
Hiroshi Hashimoto
浩志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005189390A priority Critical patent/JP2007013370A/ja
Publication of JP2007013370A publication Critical patent/JP2007013370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】精度を高めることが可能なできるAD変換器を提供する。
【解決手段】まず、容量CAP1,CAP2にそれぞれ第一アナログ信号および第二アナログ信号を保持させる。次に、スイッチSH1,SH2,CH1,CH2,RSW2を遮断させた状態で、スイッチSW1,SW2,RSW1を導通させ、比較器31による第一アナログ信号の逐次変換動作を行う。このとき、SW2,RSW1を導通させることにより、接点N21における容量CAP2の端部の電位は、1/2×AVREFに固定される。これにより、容量CAP2に保持された電荷の放電による第二アナログ信号の劣化を低減することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、AD変換器に関し、特に、2チャネル以上の同時サンプリング機能を有するAD変換器における誤差を低減するための技術に関する。
従来の2チャネル分のアナログ信号を連続してAD変換する逐次近似型のAD変換器は、2チャネル分のアナログ信号を、それぞれ電荷として容量に保持した後に、順次、DA変換器から出力される所定の比較用アナログ信号と比較することにより、デジタル信号に変換する。従来のAD変換器の例は、例えば特許文献1〜5等に開示されている。
特開2002−118466号公報 特開2004−32415号公報 特許第356513号公報 特開平8−265155号公報 特開2000−278133号公報
従来のAD変換器においては、1チャネル目のアナログ信号のAD変換が行われている期間には、2チャネル目のアナログ信号は、電荷として容量に保持されている。このとき、容量の両端は開放されており、理論上は電荷は保持され続けるはずである。しかし、実際には、半導体デバイス中に形成された容量は、両端が開放されると不安定になり、容量に保持された電荷が徐々に放電される。そのため、2チャネル目のアナログ信号が劣化し精度が低くなってしまうという問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものであり、精度を高めることが可能なAD変換器を提供することを目的とする。
本発明に係るAD変換器は、デジタル信号に基づき比較用アナログ信号を出力するDA変換器と、変換対象の第一アナログ信号を比較用アナログ信号と比較することにより第一AD変換を行うための第一インバータと、第一AD変換の後に、変換対象の第二アナログ信号を比較用アナログ信号と比較することにより第二AD変換を行うための第二インバータと、一端が第二インバータの入力部に接続され第一AD変換が行われている期間に第二アナログ信号を保持するための容量と、前記期間において選択的に容量の他端を所定の電位に固定するための固定電位選択回路とを備える。
本発明に係るAD変換器は、デジタル信号に基づき比較用アナログ信号を出力するDA変換器と、変換対象の第一アナログ信号を比較用アナログ信号と比較することにより第一AD変換を行うための第一インバータと、第一AD変換の後に、変換対象の第二アナログ信号を比較用アナログ信号と比較することにより第二AD変換を行うための第二インバータと、一端が第二インバータの入力部に接続され第一AD変換が行われている期間に第二アナログ信号を保持するための容量と、前記期間において選択的に容量の他端を所定の電位に固定するための固定電位選択回路とを備える。従って、容量を安定させ電荷の放電を低減することができる。よって、精度を高めることが可能となる。
本発明に係るAD変換器は、2チャネル分のアナログ信号を連続してAD変換する逐次近似型のAD変換器において、1チャネル目の第一アナログ信号がAD変換されている期間には、一端がインバータの入力部に接続された、2チャネル目の第二アナログ信号を保持するための容量の他端を、所定の電位に固定することを特徴とする。以下、その実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るAD変換器100の全体の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、AD変換器100は、DA変換器10と、サンプルホールド制御回路21〜22と、比較器31および比較器32と、セレクタ41〜42と、固定電位選択回路50と、制御回路60と、逐次近似レジスタ70と、データレジスタ群80と、内部データバス90と、アナログ信号入力端子群95とを備える。データレジスタ群80は、データレジスタ81,82を含む複数個のデータレジスタからなる。
図2は、図1に示されるDA変換器10の詳細な構成を示す回路図である。DA変換器10は、既存の技術に係るラダー抵抗型のものであり、抵抗素子R1〜R8と、スイッチVREFSW1〜VREFSW9とを有する。抵抗素子R1〜R8は、等しい抵抗値を有し、接点N2〜N8それぞれにおいて、直列に接続されている。抵抗R1は接点N1において接地電位を、抵抗R8は接点N9において駆動電位AVREFを、それぞれ与えられている。スイッチVREFSW1〜VREFSW9は、いずれかを選択的に導通させることにより、それぞれ、接点N5、N3、N4、N2、N1、N7、N6、N8、N9の電位を、比較用アナログ電圧として出力させる。言い換えると、スイッチVREFSW1〜VREFSW9は、いずれかを選択的に導通させることにより、それぞれ、4/8×AVREF、2/8×AVREF、3/8×AVREF、1/8×AVREF、0、6/8×AVREF、5/8×AVREF、7/8×AVREF、およびAVREFを、比較用アナログ電圧として出力させる。すなわち、DA変換器10は、入力された所定のデジタル信号に基づきスイッチVREFSW1〜VREFSW9のいずれかを選択的に導通させることにより、AVREFを8ビットに分割し比較用アナログ電圧を生成している。また、接点N5における電位4/8×AVREF=1/2×AVREFは、後述する固定電位として出力される。
図3は、図1に示されるサンプルホールド制御回路21〜22、比較器31〜32、および固定電位選択回路50の詳細な構成を示すブロック図である。図3において、サンプルホールド制御回路21,22は、それぞれ、スイッチSH1,SH2を有する。また、比較器31は、スイッチSW1,CH1と、容量CAP1と、インバータI1(第一インバータ)と、バッファB1とを有する。また、比較器32は、スイッチSW2,CH2と、容量CAP2と、インバータI2(第二インバータ)と、バッファB2とを有する。また、固定電位選択回路50は、スイッチRSW1,RSW2を有する。
図3に示されるように、容量CAP1は、一端が接点N12においてインバータI1の入力部に接続され、他端が接点N11においてサンプルホールド制御回路21およびスイッチSW1に接続されている。インバータI1の出力部は、接点N13においてバッファB1の入力部に接続されている。スイッチCH1は、接点N12,N13において、インバータI1と並列に接続されている。また、容量CAP2は、一端が接点N22においてインバータI2の入力部に接続され、他端が接点N21においてサンプルホールド制御回路22およびスイッチSW2に接続されている。インバータI2の出力部は、接点N23においてバッファB2の入力部に接続されている。スイッチCH2は、接点N22,N23において、インバータI2と並列に接続されている。
図4は、図3に示されるインバータI1の詳細な構成を示す回路図である。インバータI1は、既存の技術に関わるものであり、PMOS301のドレインとNMOS302のドレインとを接続し、PMOS301のソースを電源電位V0に固定するとともにNMOS302のソースを接地させたものである。
次に、図1を用いて、AD変換器100の動作について説明する。
セレクタ41は、アナログ信号入力端子群95を介して入力された複数チャネルのアナログ信号から2チャネルのアナログ信号を選択し(以下では、選択されたこれらのアナログ信号を、第一アナログ信号および第二アナログ信号と呼ぶ)、それぞれ、サンプルホールド制御回路21,22へ入力させる。
サンプルホールド制御回路21,22は、それぞれ、第一アナログ信号および第二アナログ信号を所定期間保持し、比較器31,32へ入力させる。
比較器31は、DA変換器10から入力された比較用アナログ信号を第一アナログ信号と比較し、その結果をセレクタ42へ入力させる(第一AD変換)。
比較器32は、第一AD変換の後に、DA変換器10から固定電位選択回路50を介して入力された比較用アナログ信号を第二アナログ信号と比較し、その比較結果をセレクタ42へ入力させる(第二AD変換)。
セレクタ42は、比較器31,32から入力された比較結果のいずれかを、選択的に制御回路60へ入力させる。
制御回路60は、セレクタ42から入力された比較結果に基づき、データレジスタ81,82を含む複数個のデータレジスタからなるデータレジスタ群80および逐次近似レジスタ70への記憶を制御する。制御回路60、データレジスタ群80、および逐次近似レジスタ70は、互いに、内部データバス90により接続されている。
DA変換器10は、逐次近似レジスタ70に記憶された内容に基づく所定のデジタル信号を入力され、第一比較用アナログ信号および第二比較用アナログ信号を生成させる。
次に、サンプルホールド制御回路21〜22および比較器31〜32等の詳細な動作について説明する。
まず、図3において、スイッチSH1,SH2,CH1,CH2を導通させるとともにスイッチSW1,SW2,RSW1,RSW2を遮断させ、第一アナログ信号および第二アナログ信号のサンプル動作を行う。このとき、インバータI1,I2は、それぞれ、入力部(接点N12,N22)と出力部(接点N13,N23)とが短絡されるので、入力部の電位および出力部の電位は1/2×V0となるように平衡する。また、このとき、図4に示されるPMOS301およびNMOS302は導通しているので、容量CAP1,CAP2は、それぞれ、入力される第一アナログ信号および第二アナログ信号に基づく量の電荷を充電される。
次に、スイッチSH1,SH2,CH1,CH2を遮断させることにより、容量CAP1,CAP2にそれぞれ第一アナログ信号および第二アナログ信号を保持させる。このとき、PMOS301およびNMOS302は遮断するので、容量CAP1,CAP2の両端は開放される。
次に、スイッチSH1,SH2,CH1,CH2,RSW2を遮断させた状態で、スイッチSW1,SW2,RSW1を導通させ、比較器31による第一アナログ信号の逐次変換動作を行う。このとき、SW2,RSW1を導通させることにより、接点N21における容量CAP2の他端の電位は、1/2×AVREFに固定される。これにより、後述するように、容量CAP2に保持された電荷の放電による第二アナログ信号の劣化を低減することが可能となる。以下では、説明の都合上、3ビットのAD変換である場合について、動作を詳細に説明する。
まず、1ビット目(最上位ビット)の変換を行うために、逐次近似レジスタ70に、値”100”(二進数)が設定される。この値(十進数の”4”に対応)に応じ、DA変換器10は、スイッチVREFSW1のみを導通させる。すなわち、比較器31には、比較用アナログ電圧として、4/8×AVREF=1/2×AVREFが入力される。この比較用アナログ電圧=1/2×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より大きい場合には、接点N12の電位は上昇するので、インバーターI1からは”L”レベルが出力される。また、この比較用アナログ電圧=1/2×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より小さい場合には、接点N12の電位は下降するので、インバーターI1からは”H”レベルが出力される。これにより、第一アナログ信号と比較用アナログ信号との比較に基づく1ビット目の変換が行われる。以下では、比較用アナログ信号が第一アナログ信号より大きくインバータI1から”L”レベルが出力された場合について説明する。
次に、2ビット目の変換を行うために、逐次近似レジスタ70に、値”010”(二進数)が設定される。この値は、1ビット目の変換結果である”0”を1ビット目に、”1”を2ビット目に、”0”を3ビット目に、それぞれ設定させたものである。この値(十進数の”2”に対応)に応じ、DA変換器10は、スイッチVREFSW2のみを導通させる。すなわち、比較器31には、比較用アナログ電圧として、2/8×AVREF=1/4×AVREFが入力される。この比較用アナログ電圧=1/4×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より大きい場合には、接点12の入力部の電位は上昇するので、インバーターI1からは”L”レベルが出力される。また、この比較用アナログ電圧=1/4×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より小さい場合には、接点12の電位は下降するので、インバーターI1からは”H”レベルが出力される。これにより、第一アナログ信号と比較用アナログ信号との比較に基づく2ビット目の変換が行われる。以下では、比較用アナログ信号が第一アナログ信号より小さくインバータI1から”H”レベルが出力された場合について説明する。
次に、3ビット目の変換を行うために、逐次近似レジスタ70に、値”011”(二進数)が設定される。この値は、1ビット目の変換結果である”0”を1ビット目に、2ビット目の変換結果である”1”を1ビット目に、”1”を3ビット目に設定させたものである。この値(十進数の”3”に対応)に応じ、DA変換器10は、スイッチVREFSW3のみを導通させる。すなわち、比較器31には、比較用アナログ電圧として、3/8×AVREFが入力される。この比較用アナログ電圧=3/8×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より大きい場合には、接点N12の電位は上昇するので、インバーターI1からは”L”レベルが出力される。また、この比較用アナログ電圧=3/8×AVREFが、容量CAP1に記憶されている第一アナログ信号より小さい場合には、接点N12の入力部の電位は下降するので、インバーターI1からは”H”レベルが出力される。これにより、第一アナログ信号と比較用アナログ信号との比較に基づく3ビット目の変換が行われる。以下では、比較用アナログ信号が第一アナログ信号より小さくインバータI1から”H”レベルが出力された場合について説明する。
以上の1ビット目から3ビット目までの変換により、データレジスタ81には、セレクタ42および制御回路60を介して、AD変換結果である第一デジタル信号=”011”が格納される。この値は、1ビット目の変換結果である”0”を1ビット目に、2ビット目の変換結果である”1”を1ビット目に、3ビット目の変換結果である”1”を3ビット目に設定させたものである。これにより、比較器31による第一アナログ信号の逐次変換動作が完了する。
次に、スイッチSH1,SH2,CH1,CH2を遮断させスイッチSW2を導通させた状態で、スイッチSW1,RSW1を遮断させるとともにスイッチRSW2を導通させ、上記の比較器31による第一アナログ信号の逐次変換動作と同様に、比較器32による第二アナログ信号の逐次変換動作を行う。これにより生成された第二デジタル信号は、データレジスタ82に格納される。
従来のAD変換器は、固定電位選択回路50を用いることなくスイッチSW2をDA変換器10に直結させていたので、比較器31による第一AD変換を行っている間は、接点N21の電位は、スイッチSW2を遮断することにより開放されていた。従って、上述したように、容量CAP2が不安定になり、保持された電荷が徐々に放電されるという問題点があった。
本実施の形態に係るAD変換器100では、比較器31による第一AD変換を行っている間は、接点N21は、導通されたスイッチSW2,RSW1を介して、DA変換器10から出力される固定電位1/2×AVREFに固定される。すなわち、AD変換器100は、1チャネル目の第一アナログ信号がAD変換されている期間には、固定電位選択回路50を用いて、一端がインバータI2の入力部に接続された容量CAP2の他端を、選択的に、固定電位1/2×AVREFに固定する。従って、容量CAP2を安定させ電荷の放電を低減することができる。よって、精度を高めることが可能となる。
また、本実施の形態に係るAD変換器100では、接点N21が固定される固定電位を電位1/2×AVREFと定めている。上述したように、アナログ信号の逐次変換動作では、最初に行われる1ビット目の変換において、第一比較用アナログ電圧として、1/2×AVREFがDA変換器10から出力される。従って、上記の固定電位を1/2×AVREFと定めることにより、第二AD変換の開始時における電荷の移動を低減させることができる。よって、さらに精度を高めることが可能となる。
なお、上記の固定電位は、必ずしも1/2×AVREFに定められる必要はないが、実験の結果、1/2×AVREFに近いほど精度を高められることが分かっている。
実施の形態1に係るAD変換器の全体の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るDA変換器の詳細な構成を示す回路図である。 実施の形態1に係るサンプルホールド制御回路および比較器の詳細な構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るインバータの詳細な構成を示す回路図である。
符号の説明
10 DA変換器、21〜22 サンプルホールド制御回路、31〜32 比較器、41〜42 セレクタ、50 固定電位選択回路、60 制御回路、70 逐次近似レジスタ、80 データレジスタ群、81〜82 データレジスタ、90 内部データバス、95 アナログ信号入力端子群、100 AD変換器、301 PMOS、302 NMOS、B1〜B2 バッファ、CAP1〜CAP2 容量、CH1〜CH2,N1〜N9,N11〜N13,N21〜N23 接点、R1〜R8 抵抗素子、RSW1〜RSW2、SH1〜SH2、SW1〜SW2、VRESW1〜VREFSW9 スイッチ、I1〜I2 インバータ、V0 電源電位。

Claims (3)

  1. デジタル信号に基づき比較用アナログ信号を出力するDA変換器と、
    変換対象の第一アナログ信号を前記比較用アナログ信号と比較することにより第一AD変換を行うための第一インバータと、
    前記第一AD変換の後に、変換対象の第二アナログ信号を前記比較用アナログ信号と比較することにより第二AD変換を行うための第二インバータと、
    一端が前記第二インバータの入力部に接続され前記第一AD変換が行われている期間に前記第二アナログ信号を保持するための容量と、
    前記期間において選択的に前記容量の他端を所定の電位に固定するための固定電位選択回路と
    を備えるAD変換器。
  2. 請求項1に記載のAD変換器であって、
    前記所定の電位は、前記第二AD変換において最初に前記DA変換器から出力される前記比較用アナログ信号の電位に等しい
    AD変換器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のAD変換器であって、
    前記所定の電位は、前記DA変換器の駆動電位の1/2倍の電位である
    AD変換器。
JP2005189390A 2005-06-29 2005-06-29 Ad変換器 Pending JP2007013370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189390A JP2007013370A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 Ad変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189390A JP2007013370A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 Ad変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013370A true JP2007013370A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189390A Pending JP2007013370A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 Ad変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013370A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292023A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp A/dコンバータ
JPH08111641A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Canon Inc 比較装置,a/d変換装置,pwm信号生成装置,電源装置,電源制御装置
JP2005020721A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d変換器およびa/d変換方法
JP2005051481A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 逐次比較型a/dコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292023A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp A/dコンバータ
JPH08111641A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Canon Inc 比較装置,a/d変換装置,pwm信号生成装置,電源装置,電源制御装置
JP2005020721A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d変換器およびa/d変換方法
JP2005051481A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 逐次比較型a/dコンバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745393A (en) Analog-to-digital converter
US20090201051A1 (en) Sample-and-Hold Circuit and Pipeline Ad Converter Using Same
US7986257B2 (en) Comparator circuit and analog digital converter having the same
JP5275351B2 (ja) Ad変換装置
US20050146456A1 (en) Successive approximation A/D converter comparing analog input voltage to reference voltages and a comparation for use therein
TWI698091B (zh) 連續逼近式類比數位轉換器及其操作方法
JPH0681048B2 (ja) A/d変換器
US9041584B2 (en) Dual-path comparator and method
JP2009246752A (ja) パイプラインa/d変換器
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
JPH11234134A (ja) A/dコンバータ
JP4639162B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP2000031824A (ja) A/dコンバータ用オフセットキャンセルコンパレータ
US6927723B2 (en) A/D converter and A/D conversion method
JP2008005159A (ja) Ad/da変換兼用装置
JP2001267925A (ja) 逐次比較型ad変換器
JP2007013370A (ja) Ad変換器
JP4529650B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
JP2812169B2 (ja) A/d変換装置
WO2021106544A1 (ja) コンパレータ回路およびadコンバータ
WO2022085324A1 (ja) 逐次比較型アナログ/デジタル変換器
US20230155603A1 (en) Ad converter
JP2009188736A (ja) Ad変換器
JP3967535B2 (ja) アナログ/デジタルコンバータ
JP2005311791A (ja) アナログデジタル変換器及びアナログデジタル変換器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02