JP2007010567A - 動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 - Google Patents
動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007010567A JP2007010567A JP2005194047A JP2005194047A JP2007010567A JP 2007010567 A JP2007010567 A JP 2007010567A JP 2005194047 A JP2005194047 A JP 2005194047A JP 2005194047 A JP2005194047 A JP 2005194047A JP 2007010567 A JP2007010567 A JP 2007010567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arteriosclerosis
- cors26
- cerebral
- antibody
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 title claims abstract description 51
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 title claims abstract description 51
- 239000003550 marker Substances 0.000 title abstract description 15
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title description 54
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 107
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 59
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 59
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims abstract description 29
- 102000013529 alpha-Fetoproteins Human genes 0.000 claims abstract description 16
- 108010026331 alpha-Fetoproteins Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 claims abstract description 5
- 102100025890 Complement C1q tumor necrosis factor-related protein 3 Human genes 0.000 claims abstract 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 13
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 claims description 10
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 claims description 8
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 claims description 8
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 claims description 8
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 claims description 8
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 claims description 8
- 206010008088 Cerebral artery embolism Diseases 0.000 claims description 7
- 208000002251 Dissecting Aneurysm Diseases 0.000 claims description 7
- 201000001429 Intracranial Thrombosis Diseases 0.000 claims description 7
- 208000007474 aortic aneurysm Diseases 0.000 claims description 7
- 206010002895 aortic dissection Diseases 0.000 claims description 7
- 201000010849 intracranial embolism Diseases 0.000 claims description 7
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 claims description 7
- 201000009925 nephrosclerosis Diseases 0.000 claims description 7
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 claims description 7
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 claims description 7
- 208000004476 Acute Coronary Syndrome Diseases 0.000 claims description 6
- 206010008132 Cerebral thrombosis Diseases 0.000 claims description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 6
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 claims description 5
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 claims description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000030831 Peripheral arterial occlusive disease Diseases 0.000 claims description 2
- 101710204075 Complement C1q tumor necrosis factor-related protein 3 Proteins 0.000 claims 6
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 6
- 101000933673 Homo sapiens Complement C1q tumor necrosis factor-related protein 3 Proteins 0.000 abstract description 4
- 239000003150 biochemical marker Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 abstract 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 abstract 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 46
- 102100023635 Alpha-fetoprotein Human genes 0.000 description 40
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 35
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 27
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 26
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 26
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 21
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 18
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 17
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 16
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 14
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 14
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 13
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 12
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 12
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 12
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 11
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 11
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 10
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 10
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 10
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 8
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 8
- 238000000539 two dimensional gel electrophoresis Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 6
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 102000005666 Apolipoprotein A-I Human genes 0.000 description 5
- 108010059886 Apolipoprotein A-I Proteins 0.000 description 5
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 5
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 5
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 5
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 5
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 5
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 5
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 5
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 4
- -1 P3U1 Chemical compound 0.000 description 4
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 4
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 4
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 4
- 208000029078 coronary artery disease Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 4
- 238000002608 intravascular ultrasound Methods 0.000 description 4
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001269 time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 108010076365 Adiponectin Proteins 0.000 description 3
- 102000011690 Adiponectin Human genes 0.000 description 3
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 3
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 3
- 102000006996 Aryldialkylphosphatase Human genes 0.000 description 3
- 108010008184 Aryldialkylphosphatase Proteins 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 3
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 3
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 3
- 239000013614 RNA sample Substances 0.000 description 3
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 3
- 102000054727 Serum Amyloid A Human genes 0.000 description 3
- 101710190759 Serum amyloid A protein Proteins 0.000 description 3
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 3
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 3
- PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N benzamidine Chemical compound NC(=N)C1=CC=CC=C1 PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 3
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 3
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000000816 matrix-assisted laser desorption--ionisation Methods 0.000 description 3
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 3
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 3
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 3
- 230000006441 vascular event Effects 0.000 description 3
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 2
- ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 5-oxo-L-proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 206010002388 Angina unstable Diseases 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 2
- 101710155857 C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 2
- 108010029697 CD40 Ligand Proteins 0.000 description 2
- 102100032937 CD40 ligand Human genes 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 2
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 2
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010024212 E-Selectin Proteins 0.000 description 2
- 102100023471 E-selectin Human genes 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 101000848653 Homo sapiens Tripartite motif-containing protein 26 Proteins 0.000 description 2
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 2
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000013460 Malate Dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 108010026217 Malate Dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 2
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 2
- 208000007814 Unstable Angina Diseases 0.000 description 2
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010000891 acute myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 210000001789 adipocyte Anatomy 0.000 description 2
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 2
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 2
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 description 2
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 description 2
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000007211 cardiovascular event Effects 0.000 description 2
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N dCTP Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 2
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 2
- ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N fluorescamine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)OC1(C1=O)OC=C1C1=CC=CC=C1 ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 102000046101 human AFP Human genes 0.000 description 2
- 102000052763 human C1QTNF3 Human genes 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 201000004332 intermediate coronary syndrome Diseases 0.000 description 2
- KNJDBYZZKAZQNG-UHFFFAOYSA-N lucigenin Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.C12=CC=CC=C2[N+](C)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=C(C=CC=C2)C2=[N+](C)C2=CC=CC=C12 KNJDBYZZKAZQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 2
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 2
- PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N sinapic acid Chemical compound COC1=CC(\C=C\C(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 2
- PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N sinapinic acid Natural products COC1=CC(C=CC(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- AIOMGEMZFLRFJE-VKHMYHEASA-N (4r)-1,3-thiazolidine-4-carboxamide Chemical group NC(=O)[C@@H]1CSCN1 AIOMGEMZFLRFJE-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- WXTMDXOMEHJXQO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroxybenzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=CC=C1O WXTMDXOMEHJXQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCKQPPQRFNHPRJ-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]diazenyl]benzoic acid Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WCKQPPQRFNHPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010078606 Adipokines Proteins 0.000 description 1
- 102000014777 Adipokines Human genes 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 102000006991 Apolipoprotein B-100 Human genes 0.000 description 1
- 108010008150 Apolipoprotein B-100 Proteins 0.000 description 1
- 102000013918 Apolipoproteins E Human genes 0.000 description 1
- 108010025628 Apolipoproteins E Proteins 0.000 description 1
- 208000036490 Arterial inflammations Diseases 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- 101000609456 Beet necrotic yellow vein virus (isolate Japan/S) Protein P26 Proteins 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 101000800130 Bos taurus Thyroglobulin Proteins 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 108090000197 Clusterin Proteins 0.000 description 1
- 102000003780 Clusterin Human genes 0.000 description 1
- 108010028780 Complement C3 Proteins 0.000 description 1
- 102000016918 Complement C3 Human genes 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 1
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000007569 Giant Cell Tumors Diseases 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 101000595925 Homo sapiens Plasminogen-like protein B Proteins 0.000 description 1
- 208000035150 Hypercholesterolemia Diseases 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 1
- 101000794260 Mus musculus Complement C1q tumor necrosis factor-related protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 102000003896 Myeloperoxidases Human genes 0.000 description 1
- 108090000235 Myeloperoxidases Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 239000008118 PEG 6000 Substances 0.000 description 1
- 102100038124 Plasminogen Human genes 0.000 description 1
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 description 1
- 102100035195 Plasminogen-like protein B Human genes 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 229920002584 Polyethylene Glycol 6000 Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-GSVOUGTGSA-N Pyroglutamic acid Natural products OC(=O)[C@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- 108091034057 RNA (poly(A)) Proteins 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- 101100012848 Rattus norvegicus Afp gene Proteins 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- CGNLCCVKSWNSDG-UHFFFAOYSA-N SYBR Green I Chemical compound CN(C)CCCN(CCC)C1=CC(C=C2N(C3=CC=CC=C3S2)C)=C2C=CC=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 CGNLCCVKSWNSDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Chemical compound CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N acide pyroglutamique Natural products OC(=O)C1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 239000000478 adipokine Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 102000012005 alpha-2-HS-Glycoprotein Human genes 0.000 description 1
- 108010075843 alpha-2-HS-Glycoprotein Proteins 0.000 description 1
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003143 atherosclerotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N benzopyrrole Natural products C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 1
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000007213 cerebrovascular event Effects 0.000 description 1
- 201000005217 chondroblastoma Diseases 0.000 description 1
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 description 1
- 208000037893 chronic inflammatory disorder Diseases 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 1
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 1
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 238000000132 electrospray ionisation Methods 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 210000004700 fetal blood Anatomy 0.000 description 1
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 1
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010045069 keyhole-limpet hemocyanin Proteins 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008816 organ damage Effects 0.000 description 1
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 108010071584 oxidized low density lipoprotein Proteins 0.000 description 1
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002523 polyethylene Glycol 1000 Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000001138 tear Anatomy 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- ABZLKHKQJHEPAX-UHFFFAOYSA-N tetramethylrhodamine Chemical compound C=12C=CC(N(C)C)=CC2=[O+]C2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C([O-])=O ABZLKHKQJHEPAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【課題】動脈硬化の新規生化学マーカー、該マーカーを指標とする動脈硬化およびその関連疾患の診断/その後の血管イベントの発症予測方法、並びに薬物の動脈硬化の進展抑制/動脈硬化性疾患の予防・治療/その後の血管イベントのリスク低減効果の評価方法の提供。
【解決手段】被験動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテイン(AFP)を検出することを特徴とする、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法、並びに化合物を投与された、動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療を必要とする動物より採取した試料中のCORS26及び/又はAFPを検出することを特徴とする、該化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療効果の評価方法。
【選択図】なし
【解決手段】被験動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテイン(AFP)を検出することを特徴とする、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法、並びに化合物を投与された、動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療を必要とする動物より採取した試料中のCORS26及び/又はAFPを検出することを特徴とする、該化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療効果の評価方法。
【選択図】なし
Description
本発明は、動脈硬化又はその関連疾患の疾患マーカー、あるいは該疾患の予防・治療薬の薬効評価マーカーとして有用な蛋白質、並びに該蛋白質の発現変動を指標とした動脈硬化又はその関連疾患の診断方法、あるいは化合物の該疾患予防・治療効果の評価方法に関する。
動脈硬化とは、動脈壁が肥厚し、弾性を失った状態の総称であり、不安定狭心症(UA)や急性心筋梗塞(AMI)等の急性冠動脈症候群(ACS)、脳梗塞や脳出血等の脳血管障害(CVA)、腎不全などの、人命を脅かす重大疾病の根底病態である。動脈硬化は10代の頃から無症候のうちに進行し、血液の流れが悪くなって臓器障害が起こり始めてから、臨床症状が現れてくる場合が多い。したがって、動脈硬化性疾患によるイベント発症をいかに早期に予測し、効率よく予防していくかはきわめて重要な課題である。
動脈硬化の診断は、従来、触診のような感覚的な方法、あるいは機器を用いた侵襲的もしくは非侵襲的手法により行われてきた。従来的な侵襲的診断法としては、例えば、血管内エコー(IVUS)や血管内視鏡検査などが、非侵襲的診断法としては、例えば、頚動脈エコー、マルチスライスCTなどが挙げられる。しかしながら、侵襲的診断法は当然に使用が限定されるし、非侵襲的診断法は、高価で特殊な機器を必要とするために、利用できる医療施設が限定されたり、普及が進んだとしても、数をこなすことができないといった難点がある。
ある疾患において体液中でのレベルが顕著に変動する生体分子を測定することによる臨床診断は、侵襲性が小さく、必要な試薬が容易にキット化し得るので小さな医療施設でも行うことが可能であることから、病気の早期診断だけでなく、治療効果の判定などにも広く用いられている。したがって、動脈硬化の早期診断、特に心血管および/または脳血管イベントを早期に予測し得る生化学マーカー、とりわけ液性マーカーを同定することが望まれている。
Rossが動脈硬化は慢性炎症性疾患であるとの仮説を提唱して以来、種々の炎症マーカーが動脈硬化の診断マーカーとして報告されている。虚血性心疾患の血中炎症マーカーとして最も研究が進んでおり、AHAやCDCが臨床で唯一認めているのが、C反応性蛋白(CRP)である(例えば、特許文献1および2参照)。その他にも、血清アミロイドA蛋白(SAA)、E-セレクチン等の接着分子、TNF-α、IL-6等のサイトカイン、MCP-1等のケモカイン、可溶性CD40リガンド等の免疫関連蛋白などの炎症マーカーが、ケース・コントロール解析等の結果、動脈硬化およびその後の心血管イベントと相関することが報告されている。
また、HDLコレステロールの構成分子であるアポリポ蛋白質AI(ApoAI)の分解産物や(特許文献3)、血中でApoAIと結合して存在し、LDLの酸化を抑制するパラオキソナーゼ(特許文献4)などのコレステロール代謝関連分子、脂肪細胞特異的に産生されるアディポサイトカインの1つであるアディポネクチン(非特許文献1)も、動脈硬化の血中生化学マーカーとなり得ることが開示されている。
また、HDLコレステロールの構成分子であるアポリポ蛋白質AI(ApoAI)の分解産物や(特許文献3)、血中でApoAIと結合して存在し、LDLの酸化を抑制するパラオキソナーゼ(特許文献4)などのコレステロール代謝関連分子、脂肪細胞特異的に産生されるアディポサイトカインの1つであるアディポネクチン(非特許文献1)も、動脈硬化の血中生化学マーカーとなり得ることが開示されている。
しかしながら、炎症には、動脈硬化局所と全身性の両者が存在することから、用いられる炎症マーカーが動脈局所の炎症を反映する指標なのか、全身性の炎症を反映する指標なのかを区別する必要がある。最近の欧州での大規模解析において、CRPはCADの予測因子としては「moderate(中程度)」であり、その予測価値は総コレステロールや喫煙などの主要な危険因子の補足的なものに過ぎないと報告された。他の提唱されているマーカーも、感度および/または特異度の面でいずれも不十分である。したがって、より鋭敏且つ特異性の高い生化学マーカーの探索およびその臨床応用は、今後も重要な課題であることに変わりはない。
CORS26(Collagenous repeat-containing sequence of 26kDa protein)は、分化した脂肪細胞で発現する、アディポネクチンと高いホモロジーを有する蛋白質であり、その遺伝子の染色体上の位置がPGIA、MRL/lpr関節炎と連鎖する遺伝子座と一致することから、骨・骨格疾患との関連性が示唆されている(非特許文献2)。CORS26遺伝子はマウスやヒトで単離されており(非特許文献3および4)、骨肉腫、軟骨芽細胞腫、巨細胞腫で強発現していることが開示されている。
α-フェトプロテイン(以下、「AFP」という場合もある)は、胎児期に肝細胞で産生され、胎児血中に存在する酸性糖蛋白質であり、出生後は一般的にほとんど産生されないが、肝細胞癌等の各種腫瘍、肝炎、肝硬変、先天性奇形等で血中レベルが上昇することから、それら疾患の診断マーカーとして以前より利用されている(例えば、非特許文献5および6参照)。
しかしながら、CORS26、AFPとも動脈硬化との関連性を示唆する報告はこれまでに皆無である。
特表2001−525058号公報(全文)
特表2003−508453号公報(全文)
特開平08−160042号公報(全文)
特開2000−333674号公報(全文)
松澤(Matsuzawa Y.)ら,「アーテリオスクレローシス・スロンボーシス・アンド・ヴァスキュラー・バイオロジー(Arterioscler. Thromb. Vasc. biol.)」,(米国),第24巻,pp. 29-34,2004年
シャフラー(Schaffler A.)ら,「バイオケミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochim. Biophys. Acta)」,(蘭国),第1628巻,pp. 64-70,2003年
前田(Maeda T.)ら,「ザ・ジャーナル・オヴ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)」,(米国),第276巻,pp. 3628-34,2001年
シャフラー(Schaffler A.)ら,「バイオケミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochim. Biophys. Acta)」,(蘭国),第1630巻,pp. 123-9,2003年
畔柳武雄ら編,「免疫学から見た肝臓疾患」,医学書院,pp. 1-141974年
新版日本血液学全書刊行委員会編,「血漿蛋白と免疫グロブリン」,丸善,pp. 135-45,1981年
α-フェトプロテイン(以下、「AFP」という場合もある)は、胎児期に肝細胞で産生され、胎児血中に存在する酸性糖蛋白質であり、出生後は一般的にほとんど産生されないが、肝細胞癌等の各種腫瘍、肝炎、肝硬変、先天性奇形等で血中レベルが上昇することから、それら疾患の診断マーカーとして以前より利用されている(例えば、非特許文献5および6参照)。
しかしながら、CORS26、AFPとも動脈硬化との関連性を示唆する報告はこれまでに皆無である。
本発明の目的は、動脈硬化病変の進展に伴って血中レベルが変動する新規生化学マーカーを同定し、該マーカーを指標とする動脈硬化およびその関連疾患の診断/その後の血管イベントの発症予測方法、並びに薬物の動脈硬化の進展抑制/動脈硬化性疾患の予防・治療/その後の血管イベントのリスク低減効果の評価方法を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、高コレステロール血症と動脈硬化を自然発症することで知られるWHHL (Watanabe Heritable Hyperlipidemic) ウサギの大動脈における動脈硬化病変面積を、IVUSにより測定・病変面積率を算出し、病変が軽度のものから重度のものへ段階的にスコアをつけ、各スコアの動物から採取した血漿中の蛋白質を、病態プロテオミクスの手段として汎用されている二次元ゲル電気泳動法により分離・プロファイリングした。その結果、病変の進行に伴って発現が減少する蛋白質としてCORS26を、発現が増加する蛋白質としてAFPを同定することに成功した。
本発明者らは、これらの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明者らは、これらの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 被験動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法、
[2] 被験動物がヒトである上記[1]記載の方法、
[3] 試料が血清又は血漿である上記[1]記載の方法、
[4] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[1]記載の方法、
[5] CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする上記[1]記載の方法、
[6] 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む上記[1]記載の方法、
[7] 化合物を投与された、動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療を必要とする動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療効果の評価方法、
[8] 動物がヒトである上記[7]記載の方法、
[9] 動物が動脈硬化又はその関連疾患のモデルである上記[7]記載の方法、
[10] 試料が血清又は血漿である上記[7]記載の方法、
[11] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[7]記載の方法、
[12] CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする上記[7]記載の方法、
[13] 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む上記[7]記載の方法、
[14] CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質を含んでなる、動脈硬化もしくはその関連疾患の診断用及び/又は化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防・治療効果の評価用キット、
[15] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[14]記載のキット、および
[16] CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質が抗体である上記[14]記載のキットなどを提供する。
[1] 被験動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法、
[2] 被験動物がヒトである上記[1]記載の方法、
[3] 試料が血清又は血漿である上記[1]記載の方法、
[4] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[1]記載の方法、
[5] CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする上記[1]記載の方法、
[6] 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む上記[1]記載の方法、
[7] 化合物を投与された、動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療を必要とする動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療効果の評価方法、
[8] 動物がヒトである上記[7]記載の方法、
[9] 動物が動脈硬化又はその関連疾患のモデルである上記[7]記載の方法、
[10] 試料が血清又は血漿である上記[7]記載の方法、
[11] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[7]記載の方法、
[12] CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする上記[7]記載の方法、
[13] 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む上記[7]記載の方法、
[14] CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質を含んでなる、動脈硬化もしくはその関連疾患の診断用及び/又は化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防・治療効果の評価用キット、
[15] 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される上記[14]記載のキット、および
[16] CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質が抗体である上記[14]記載のキットなどを提供する。
本発明で同定された新規マーカーは、動脈硬化病変の進行に伴ってその発現が変動する液性マーカーであることから、当該マーカーの体液中レベルを指標として、簡便かつ高感度・高精度に、動脈硬化の進展およびそれに付随する各種疾患の診断、さらには当該疾患の予防・治療薬の薬効評価等を行うことができる。
本発明は、CORS26及び/又はAFPをマーカーとして、被験動物由来の生体試料におけるその発現を検出することによる、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法を提供する。ここで「関連疾患」とは、動脈硬化病変の進展に付随して引き起こされる種々の疾患や、結果として動脈硬化病変の進展を引き起こす疾患を包含する意味で用いられる。例えば、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患、末梢動脈閉塞症等の疾患が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書においては、以下、動脈硬化及びその関連疾患を包括して「動脈硬化性疾患」という場合がある。また、ここで「診断」とは、既に動脈硬化性疾患に罹患しているか否かの判定だけでなく、まだ当該疾患に罹患していないが、近い将来罹患する可能性が高いか否かを判定することを包含する意味で使用される。
本発明の診断方法の被験対象となり得る動物は、血管系を有し、CORS26及び/又はAFPを産生するものであれば特に制限はなく、例えば、哺乳動物(例:ヒト、サル、ウシ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、モルモット、マウス、ラット等)、鳥類(例:ニワトリ等)などが挙げられる。好ましくは、哺乳動物、より好ましくはヒトである。
本発明の診断方法の被験対象となり得る動物は、血管系を有し、CORS26及び/又はAFPを産生するものであれば特に制限はなく、例えば、哺乳動物(例:ヒト、サル、ウシ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、モルモット、マウス、ラット等)、鳥類(例:ニワトリ等)などが挙げられる。好ましくは、哺乳動物、より好ましくはヒトである。
試料となる被験動物由来の生体試料は特に限定されないが、動物への侵襲が少ないものであることが好ましく、例えば、血液、血清、血漿、唾液、精液、粘膜、涙、尿などの人から分泌されるものや、生検から採取されるものが挙げられる。より好ましくは、血液、血清、血漿であり、さらに好ましくは血清または血漿である。
血清や血漿を用いる場合、常法に従って被験動物から採血し、液性成分を分離することにより調製することができる。検出対象であるCORS26、AFPの物性に応じて、予めそれらの蛋白質を含有する画分から、夾雑物を分離除去しておくこともできる。また、後述するように、検出対象をCORS26、AFPをコードするmRNAとする場合には、採取した血液から常法を用いて全RNAもしくはポリ(A)+RNA画分を抽出・精製しておいてもよい。
血清や血漿を用いる場合、常法に従って被験動物から採血し、液性成分を分離することにより調製することができる。検出対象であるCORS26、AFPの物性に応じて、予めそれらの蛋白質を含有する画分から、夾雑物を分離除去しておくこともできる。また、後述するように、検出対象をCORS26、AFPをコードするmRNAとする場合には、採取した血液から常法を用いて全RNAもしくはポリ(A)+RNA画分を抽出・精製しておいてもよい。
生体試料におけるCORS26、AFPの発現は、該蛋白質もしくはそれらをコードするmRNAを、従来公知の方法を用いてそれぞれ検出することにより調べることができる。例えば、CORS26(又はAFP)蛋白質を検出する場合は、ゲル電気泳動(例:SDS-PAGE、二次元ゲル電気泳動など)や、各種の分離精製法(例:イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動など)、イオン化法(例:電子衝撃イオン化法、フィールドディソープション法、二次イオン化法、高速原子衝突法、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法、エレクトロスプレーイオン化法など)、質量分析計(例:二重収束質量分析計、四重極型分析計、飛行時間型質量分析計、フーリエ変換質量分析計、イオンサイクロトロン質量分析計など)を組み合わせる方法等に供することにより行うことができる。
好ましくは、本発明の診断方法におけるCORS26及び/又はAFPの検出は、それらの蛋白質に対する抗体を用いて行われる。CORS26(又はAFP)に対する抗体は、例えば、該蛋白質を、これを発現する動物(好ましくは、被験動物と同種の動物)の生体試料から単離・精製し、該蛋白質もしくはその部分ペプチドを抗原として動物を免疫することにより調製することができる。あるいは、公知のCORS26(又はAFP)のアミノ酸配列(例えば、ヒトCORS26の場合、配列番号2に表されるアミノ酸配列、ヒトAFPの場合、配列番号4に表されるアミノ酸配列)に基づいて、その部分ペプチドを公知のペプチド合成の手法により合成し、これを抗原(ハプテン)として利用することもできる。さらには、常法に従ってCORS26(又はAFP)をコードするcDNAを得て、該cDNAを適当な発現ベクターに組み込んで適当な宿主細胞に導入し、得られる形質転換体を培養して組換え蛋白質を採取し、公知の蛋白質分離精製法を用いてCORS26(又はAFP)を精製するか、上記のようにして得られるcDNAを鋳型として、無細胞転写・翻訳系を用いて該蛋白質を取得して、抗原として用いることもできる。
CORS26(又はAFP)に対する抗体(以下、「本発明の抗体」と称する場合がある)は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれであってもよく、周知の免疫学的手法により作製することができる。また、該抗体は完全抗体分子だけでなくそのフラグメントをも包含し、例えば、Fab、F(ab')2、ScFv、minibody等が挙げられる。
〔モノクローナル抗体の作製〕
(a)モノクロナール抗体産生細胞の作製
CORS26(又はAFP)は、哺乳動物に対して投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行なわれる。用いられる哺乳動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原を免疫された哺乳動物、例えば、マウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化CORS26(又はAFP)と抗血清とを反応させた後、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより行なうことができる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256巻、495頁(1975年)〕に従い実施することができる。融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0などが挙げられるが、P3U1が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ましくは、PEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、約20〜40℃、好ましくは約30〜37℃で約1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
(a)モノクロナール抗体産生細胞の作製
CORS26(又はAFP)は、哺乳動物に対して投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行なわれる。用いられる哺乳動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原を免疫された哺乳動物、例えば、マウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化CORS26(又はAFP)と抗血清とを反応させた後、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより行なうことができる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256巻、495頁(1975年)〕に従い実施することができる。融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0などが挙げられるが、P3U1が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ましくは、PEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、約20〜40℃、好ましくは約30〜37℃で約1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できるが、例えば、蛋白質等の抗原を直接あるいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識した蛋白質等を加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられる。
モノクローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができるが、通常はHAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地などで行なうことができる。選別および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工業(株))またはハイブリドーマ培養用無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
モノクローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができるが、通常はHAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地などで行なうことができる。選別および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工業(株))またはハイブリドーマ培養用無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
(b)モノクロナール抗体の精製
モノクローナル抗体の分離精製は、通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相またはプロテインAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行なうことができる。
モノクローナル抗体の分離精製は、通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相またはプロテインAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行なうことができる。
〔ポリクローナル抗体の作製〕
本発明のポリクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じる方法にしたがって製造することができる。例えば、免疫抗原(蛋白質等の抗原)とキャリアー蛋白質との複合体を作り、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に哺乳動物に免疫を行なうか鶏に免疫をおこない、該免疫動物からCORS26(又はAFP)に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造できる。
哺乳動物及び鶏を免疫するために用いられる免疫抗原とキャリアー蛋白質との複合体に関し、キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミン、ウシサイログロブリン、キーホール・リンペット・ヘモシアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。
また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオール基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が用いられる。
縮合生成物は、哺乳動物又は鶏に対して、抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に1回ずつ、計約3〜10回程度行なうことができる。
ポリクローナル抗体は、上記の方法で免疫された哺乳動物の血液、腹水、母乳など、好ましくは血液から採取することができ、鶏の場合は血液及び卵黄から採取できる。
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記の血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことができる。
本発明のポリクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じる方法にしたがって製造することができる。例えば、免疫抗原(蛋白質等の抗原)とキャリアー蛋白質との複合体を作り、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に哺乳動物に免疫を行なうか鶏に免疫をおこない、該免疫動物からCORS26(又はAFP)に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造できる。
哺乳動物及び鶏を免疫するために用いられる免疫抗原とキャリアー蛋白質との複合体に関し、キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミン、ウシサイログロブリン、キーホール・リンペット・ヘモシアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。
また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオール基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が用いられる。
縮合生成物は、哺乳動物又は鶏に対して、抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に1回ずつ、計約3〜10回程度行なうことができる。
ポリクローナル抗体は、上記の方法で免疫された哺乳動物の血液、腹水、母乳など、好ましくは血液から採取することができ、鶏の場合は血液及び卵黄から採取できる。
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記の血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことができる。
本発明の抗体を用いる本発明の診断方法は、特に制限されるべきものではなく、被験試料中の抗原量に対応した抗体、抗原もしくは抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法等が好適に用いられる。
標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大き
なものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、抗体あるいは抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもできる。
標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大き
なものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、抗体あるいは抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもできる。
抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガラス等が挙げられる。
サンドイッチ法においては、不溶化した本発明の抗体に被験試料を反応させ(1次反応)、さらに標識化した別の本発明の抗体を反応させ(2次反応)た後、不溶化担体上の標識剤の量(活性)を測定することにより、被験試料中の本発明のペプチド量を定量することができる。1次反応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行なってもよいし時間をずらして行なってもよい。
サンドイッチ法においては、不溶化した本発明の抗体に被験試料を反応させ(1次反応)、さらに標識化した別の本発明の抗体を反応させ(2次反応)た後、不溶化担体上の標識剤の量(活性)を測定することにより、被験試料中の本発明のペプチド量を定量することができる。1次反応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行なってもよいし時間をずらして行なってもよい。
CORS26(又はAFP)に対するモノクローナル抗体を、サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメトリック法あるいはネフロメトリーなどに用いることもできる。
競合法では、被験試料中の抗原と標識抗原とを抗体に対して競合的に反応させた後、未反応の標識抗原(F)と、抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定し、被験試料中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレングリコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。
イムノメトリック法では、被験試料の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を分離するか、あるいは、被験試料中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に結合させた後、固相と液相を分離する。次に、いずれかの相の標識量を測定し被験試料中の抗原量を定量する。
また、ネフロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降物の量を測定する。被験試料中の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
競合法では、被験試料中の抗原と標識抗原とを抗体に対して競合的に反応させた後、未反応の標識抗原(F)と、抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定し、被験試料中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレングリコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。
イムノメトリック法では、被験試料の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を分離するか、あるいは、被験試料中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に結合させた後、固相と液相を分離する。次に、いずれかの相の標識量を測定し被験試料中の抗原量を定量する。
また、ネフロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降物の量を測定する。被験試料中の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
これら個々の免疫学的測定法を本発明の定量方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発明のタンパク質の測定系を構築すればよい。これらの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書などを参照することができる。
例えば、入江 寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49年発行)、入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Immunochemical Techniques(Part A))、 同書 Vol. 73(Immunochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immunochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immunochemical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Methods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodies))(以上、アカデミックプレス社発行)などを参照することができる。
例えば、入江 寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49年発行)、入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Immunochemical Techniques(Part A))、 同書 Vol. 73(Immunochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immunochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immunochemical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Methods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodies))(以上、アカデミックプレス社発行)などを参照することができる。
あるいは、本発明の抗体を用いる別の本発明の診断方法として、該抗体を後述の質量分析計に適合し得るプローブの表面上に固定化し、該プローブ上の該抗体に被験試料を接触させ、該抗体に捕捉された生体試料成分を質量分析にかけ、CORS26(又はAFP)のピークを検出する方法が挙げられる。
本発明の診断方法におけるCORS26(又はAFP)蛋白質の検出において、他の好ましい測定法として、クロマトグラフィー技術と飛行時間型質量分析(TOF-MS)を組み合わせて、クロマト担体(例:カチオン交換体、アニオン交換体、疎水性クロマト担体、金属イオンなど)に一定条件下で捕捉されるすべての生体試料成分の質量を一括して測定する方法、とりわけ飛行時間型質量分析に使用するプローブの表面に該クロマト担体を固定し、このプローブ表面と被験試料を接触させ、適当な条件で洗浄した後、該プローブ表面に捕捉された成分の質量を飛行時間型質量分析計で測定する方法などが挙げられる。飛行時間型質量分析計に適合可能なプローブとしては、サイファージェン・バイオシステムズ社製の各種プロテインチップ等が挙げられるが、それらに限定されない。洗浄は水または緩衝液を用いて行うことができるが、例えば、pHは、各々の試料のターゲットマーカの等電点に合わせて適宜選択される。例えば、pH 4〜8のトリス塩酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、酢酸緩衝液等が用いられる。質量分析は適当なマトリックスを用いてMALDI法で行うことが好ましく(MALDI-TOFMS)、使用するマトリックス分子としては、例えばシナピン酸(SPA)、飽和2,5-ジヒドロキシ安息香酸(DHB)、インドールアクリル酸(IAA)、桂皮酸などが挙げられる。
本発明の診断方法におけるCORS26(又はAFP)蛋白質の検出において、他の好ましい測定法として、従来公知の二次元ゲル電気泳動法が挙げられる。被験試料として、例えば血漿等を用いる場合には、前処理としてアルブミン・IgGの除去、ベンズアミジン分画、ConAカラム処理などを行うことがより好ましい。
本発明の診断方法において、生体試料におけるCORS26(又はAFP)の発現を、該蛋白質をコードするmRNAを検出することにより行う場合、該mRNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る核酸(プローブ)や、該mRNAの一部もしくは全部を増幅するプライマーとして機能し得るオリゴヌクレオチドのセットを用いて、ノーザンハイブリダイゼーションやRT−PCRなどにより行うことができる。プローブとして用いられる核酸は、DNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。好ましくはDNAが挙げられる。また、該核酸は二本鎖であっても一本鎖であってもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAのハイブリッドでもよい。該核酸の長さは標的mRNAと特異的にハイブリダイズし得る限り特に制限はなく、例えば約15塩基以上、好ましくは約30塩基以上である。該核酸は、標的mRNAの検出・定量を可能とするために、標識剤により標識されていることが好ましい。標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔32P〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられる。酵素としては
、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、プローブと標識剤との結合にビオチン−(ストレプト)アビジンを用いることもできる。
、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、プローブと標識剤との結合にビオチン−(ストレプト)アビジンを用いることもできる。
プライマーとして用いられるオリゴヌクレオチドのセットとしては、CORS26(又はAFP)をコードするmRNAの塩基配列(センス鎖)およびそれに相補的な塩基配列(アンチセンス鎖)とそれぞれ特異的にハイブリダイズすることができ、それらに挟まれるDNA断片を増幅し得るものであれば特に制限はなく、例えば、各々約15〜約100塩基、好ましくは各々約15〜約50塩基の長さを有し、約100bp〜数kbpのDNA断片を増幅するようにデザインされたオリゴDNAのセットが挙げられる。
微量RNA試料を用いてCORS26(又はAFP)の遺伝子発現を定量的に解析するためには、競合RT−PCRまたはリアルタイムRT−PCRを用いることが好ましい。競合RT−PCRとは、目的のDNAを増幅し得るプライマーのセットにより増幅され得る既知量の他の鋳型核酸をcompetitorとして反応液中に共存させて競合的に増幅反応を起こさせ、増幅産物の量を比較することにより、目的DNAの量を算出する方法をいう。従って、競合RT−PCRを用いる場合、上記プライマーセットに加えて、該プライマーセットにより増幅され、目的DNAと区別することができる増幅産物(例えば、目的のDNAとはサイズの異なる増幅産物、制限酵素処理により異なる泳動パターンを示す増幅産物など)を生じる核酸をさらに含有することができる。このcompetitor核酸はDNAであってもRNAであってもよい。DNAの場合、RNA試料から逆転写反応によりcDNAを合成した後にcompetitorを添加してPCRを行えばよく、RNAの場合は、RNA試料に最初から添加してRT−PCRを行うことができる。後者の場合、逆転写反応の効率も考慮に入れているので、元のmRNAの絶対量を推定することができる。
一方、リアルタイムRT−PCRは、PCRの増幅量をリアルタイムでモニタリングできるので、電気泳動が不要で、より迅速に本発明のペプチドの遺伝子発現を解析可能である。通常、モニタリングは種々の蛍光試薬を用いて行われる。これらの中には、SYBR Green I、エチジウムブロマイド等の二本鎖DNAに結合することにより蛍光を発する試薬(インターカレーター)の他、上記プローブとして用いることができる核酸(但し、該核酸は増幅領域内で標的核酸にハイブリダイズする)の両端をそれぞれ蛍光物質(例:FAM、HEX、TET、FITC等)および消光物質(例:TAMRA、DABCYL等)で修飾したもの等が含まれる。
一方、リアルタイムRT−PCRは、PCRの増幅量をリアルタイムでモニタリングできるので、電気泳動が不要で、より迅速に本発明のペプチドの遺伝子発現を解析可能である。通常、モニタリングは種々の蛍光試薬を用いて行われる。これらの中には、SYBR Green I、エチジウムブロマイド等の二本鎖DNAに結合することにより蛍光を発する試薬(インターカレーター)の他、上記プローブとして用いることができる核酸(但し、該核酸は増幅領域内で標的核酸にハイブリダイズする)の両端をそれぞれ蛍光物質(例:FAM、HEX、TET、FITC等)および消光物質(例:TAMRA、DABCYL等)で修飾したもの等が含まれる。
上記プローブとして用いる核酸は、CORS26(又はAFP)をコードするcDNAやその断片であってよく、あるいはその塩基配列情報(例えば、ヒトCORS26の場合、配列番号1に表される塩基配列、ヒトAFPの場合、配列番号3に表される塩基配列)に基づいて、市販のDNA/RNA自動合成機等を用いて化学的に合成することによって得られるものであってもよい。また、上記プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドのセットは、上記塩基配列情報に基づいて、該塩基配列およびその相補鎖配列の一部を市販のDNA/RNA自動合成機等を用いて化学的に合成することによって得ることができる。
本発明の診断方法は、被験動物から時系列で生体試料を採取し、各試料におけるCORS26及び/又はAFPの発現の経時変化を調べることにより行うことが好ましい。生体試料の採取間隔は特に限定されないが、動脈硬化病変の進展の早期発見という目的を考慮すれば、被験対象のQOLを損なわない範囲でできるだけ頻繁にサンプリングすることが望ましく、例えば、血液(血清、血漿)を試料とする場合には、約1〜約12ヶ月の間隔で採血を行うことが好ましい。しかし、狭心症などの症状が既に認められる場合は、他の関連疾患に急速に発展する可能性もあるので、数日間隔での採血を必要となる場合もある。各試料について上記のようにしてCORS26及び/又はAFPの発現を調べ、経時的にCORS26の発現が減少(及び/又はAFPの発現が増加)した場合には、動脈硬化病変が進展している、並びに動脈硬化性疾患に罹患しているか、もしくは近い将来該疾患に罹患する可能性が高いと判定することができる。
本発明のマーカーに加えて、他の1以上の動脈硬化マーカーの変動を調べることにより、より精度よく動脈硬化病変の進展及び動脈硬化性疾患の罹患(リスク)を判定することができ得る。そのような他のマーカーとしては、例えば、上述のCRP、SAA、E-セレクチン等の接着分子、TNF-α、IL-6等のサイトカイン、MCP-1等のケモカイン、可溶性CD40リガンド等の免疫関連蛋白などの炎症マーカーや、アポリポ蛋白質AI(ApoAI)の分解産物、パラオキソナーゼ1などのコレステロール代謝関連分子、酸化LDLなどに対する抗体、アディポネクチン、第10凝固因子、Myeloperoxidase、Fetuin-A、α1-アンチトリプシン、フィブリノーゲン、ApoA4、ApoJ、プラスミノーゲン類似蛋白、パラオキソナーゼ、ApoE、ApoB-100、補体C3、補体H、プラスミノーゲンなどの公知のマーカーが挙げられる。これらのマーカーも、CORS26及びAFPについて上記した各種方法に従って検出することができるが、各マーカーについて周知慣用の検出法をそれぞれ用いることもできる。
CORS26の発現は、動脈硬化病変の進展が抑制された場合には増加または横ばい傾向を示す。同様に、AFPの発現は、動脈硬化病変の進展が抑制された場合には減少または横ばい傾向を示す。従って、本発明の診断方法は、動脈硬化の進展が認められるか、もしくはその危険性が高いと診断される被験対象における予防・治療効果(予防・治療手段が投薬の場合は、該薬物の薬効)の早期判定にも用いることができる。
即ち、本発明は、化合物を投与された、動脈硬化性疾患の予防もしくは治療を必要とする被験動物由来の生体試料中のCORS26及び/又はAFPを検出することによる、該化合物の当該疾患の予防もしくは治療効果の評価方法を提供する。
即ち、本発明は、化合物を投与された、動脈硬化性疾患の予防もしくは治療を必要とする被験動物由来の生体試料中のCORS26及び/又はAFPを検出することによる、該化合物の当該疾患の予防もしくは治療効果の評価方法を提供する。
本発明はまた、CORS26を検出し得る物質及び/又はAFPを検出し得る物質を含んでなる、動脈硬化性疾患の診断用及び/又は化合物の動脈硬化性疾患の予防・治療効果の評価用キットを提供する。CORS26を検出し得る物質、AFPを検出し得る物質としては、例えば、上記した各蛋白質に対する抗体が好ましく挙げられるが、それらに限定されない。該キットはCORS26及び/又はAFPの検出に必要もしくは便利な他の構成要素、例えば、標識物質、反応緩衝液、反応容器等をさらに含むことができる。
本明細書および図面において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclature による略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
Gly :グリシン
Ala :アラニン
Val :バリン
Leu :ロイシン
Ile :イソロイシン
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Cys :システイン
Met :メチオニン
Glu :グルタミン酸
Asp :アスパラギン酸
Lys :リジン
Arg :アルギニン
His :ヒスチジン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Pro :プロリン
Asn :アスパラギン
Gln :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
Me :メチル基
Et :エチル基
Bu :ブチル基
Ph :フェニル基
TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基
Ala :アラニン
Val :バリン
Leu :ロイシン
Ile :イソロイシン
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Cys :システイン
Met :メチオニン
Glu :グルタミン酸
Asp :アスパラギン酸
Lys :リジン
Arg :アルギニン
His :ヒスチジン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Pro :プロリン
Asn :アスパラギン
Gln :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
Me :メチル基
Et :エチル基
Bu :ブチル基
Ph :フェニル基
TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基
以下に実施例を示して、本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(サンプル)
世界中で高コレステロールや動脈硬化症などの研究に用いられているWHHLウサギの血漿を使用した。ウサギは血管内超音波(IVUS)により、aorta病変(動脈硬化)面積を算出。病変の軽い方から重いほうへ0〜5のスコアをつけ、IVUSスコア0のグループをコントロールとして発現比較に使用した。
(血漿の前処理)
蛋白質発現解析時に血漿中の高発現蛋白質の影響を少なくするため、下記のいずれかの方法にて血漿を前処理した。
1.アルブミン・IgG除去:Blue sepharoseとProtein Aのカラムでウサギ血漿を処理して血漿中のアルブミン及びIgGを除去。
2.Benzamidine分画:Benzamidine Sepharoseのカラムにてウサギ血漿を処理。高発現蛋白質の影響が最も少ない画分を選択。
(二次元電気泳動による蛋白質発現解析)
各前処理・分画法で得た血漿蛋白質を二次元電気泳動ゲルにて展開(一次元:等電点、二次元:分子)した。発現解析用のゲルは、Cy dye(Amersham Bioscience社)により染色、蛋白質同定用のゲルはSyproRuby(Molecular Probe社)にて染色した。蛋白質発現解析はAmersham社のDecyderソフトにより解析した。
(蛋白質同定)
二次元ゲル解析で有意に発現差異の認められた蛋白質スポットの同定は下記の方法で行った。
1.質量分析法:発現変動スポットをSyproRuby染色したゲルより切り出し、蛋白質をゲル内でトリプシンにより消化した。その後、質量分析装置(Q-TOF型及びLCQ型)によりMS及びMS/MSで測定した。この方法で得た質量分析データを、下記いずれかの方法で解析して蛋白質を同定した。
a. プロダクトイオン検索法:親ペプチドの質量を基に蛋白質データベースを検索し、ヒットした候補のアミノ酸配列にMS/MSスペクトルを照合してスコアを決定した。この方法は、データベースに蛋白質が登録してある場合に有効であるが、登録されていない蛋白質の同定は困難である。
b. de Novoシーケンス:MS/MSスペクトルから直接アミノ酸配列を読み取り、予測された配列を基にデータベース検索を行った。この方法は、該当する蛋白質がデータベースにない場合でも、配列の類似した蛋白質(例えば別の種に存在する同一蛋白質)を見つけることができ、蛋白質同定の手がかりとすることができる。
2.N末配列解析法
二次元ゲルをメンブレンにブロットした後にスポットの蛋白質のアミノ酸配列をN末端から読み取り、解読したアミノ酸配列を基にデータベース検索を行い、蛋白質を同定した。尚、事前にトリプシン消化してHPLCで分画した後にN末配列解析を行うことにより、内部配列の解析も行った。
世界中で高コレステロールや動脈硬化症などの研究に用いられているWHHLウサギの血漿を使用した。ウサギは血管内超音波(IVUS)により、aorta病変(動脈硬化)面積を算出。病変の軽い方から重いほうへ0〜5のスコアをつけ、IVUSスコア0のグループをコントロールとして発現比較に使用した。
(血漿の前処理)
蛋白質発現解析時に血漿中の高発現蛋白質の影響を少なくするため、下記のいずれかの方法にて血漿を前処理した。
1.アルブミン・IgG除去:Blue sepharoseとProtein Aのカラムでウサギ血漿を処理して血漿中のアルブミン及びIgGを除去。
2.Benzamidine分画:Benzamidine Sepharoseのカラムにてウサギ血漿を処理。高発現蛋白質の影響が最も少ない画分を選択。
(二次元電気泳動による蛋白質発現解析)
各前処理・分画法で得た血漿蛋白質を二次元電気泳動ゲルにて展開(一次元:等電点、二次元:分子)した。発現解析用のゲルは、Cy dye(Amersham Bioscience社)により染色、蛋白質同定用のゲルはSyproRuby(Molecular Probe社)にて染色した。蛋白質発現解析はAmersham社のDecyderソフトにより解析した。
(蛋白質同定)
二次元ゲル解析で有意に発現差異の認められた蛋白質スポットの同定は下記の方法で行った。
1.質量分析法:発現変動スポットをSyproRuby染色したゲルより切り出し、蛋白質をゲル内でトリプシンにより消化した。その後、質量分析装置(Q-TOF型及びLCQ型)によりMS及びMS/MSで測定した。この方法で得た質量分析データを、下記いずれかの方法で解析して蛋白質を同定した。
a. プロダクトイオン検索法:親ペプチドの質量を基に蛋白質データベースを検索し、ヒットした候補のアミノ酸配列にMS/MSスペクトルを照合してスコアを決定した。この方法は、データベースに蛋白質が登録してある場合に有効であるが、登録されていない蛋白質の同定は困難である。
b. de Novoシーケンス:MS/MSスペクトルから直接アミノ酸配列を読み取り、予測された配列を基にデータベース検索を行った。この方法は、該当する蛋白質がデータベースにない場合でも、配列の類似した蛋白質(例えば別の種に存在する同一蛋白質)を見つけることができ、蛋白質同定の手がかりとすることができる。
2.N末配列解析法
二次元ゲルをメンブレンにブロットした後にスポットの蛋白質のアミノ酸配列をN末端から読み取り、解読したアミノ酸配列を基にデータベース検索を行い、蛋白質を同定した。尚、事前にトリプシン消化してHPLCで分画した後にN末配列解析を行うことにより、内部配列の解析も行った。
各前処理・分画法を用いて二次元電気泳動ゲル発現解析を行った結果を表1に示す。
このうちCORS26(病変の進展に伴って発現が減少;図1(A)参照)とα-フェトプロテイン(AFP)(病変の進展に伴って発現が増加;図1(B)参照)は、動脈硬化との関連性がこれまでに示唆されておらず、全く新規なマーカーである。この2つの蛋白質の詳細な解析結果を図2、3(CORS26)及び図4(AFP)に示す。
本発明の方法によれば、患者の血液サンプル等を用いて、非侵襲的にかつ高精度・高感度に動脈硬化病変の進展及び動脈硬化性疾患の診断が可能である。また、動脈硬化の進展抑制薬、動脈硬化の進展に伴う各種血管イベントの予防・治療薬の薬効評価を実験動物、治験者、患者等の血液サンプル等を用いて行うこともできる。
Claims (16)
- 被験動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該動物における動脈硬化又はその関連疾患の診断方法。
- 被験動物がヒトである請求項1記載の方法。
- 試料が血清又は血漿である請求項1記載の方法。
- 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される請求項1記載の方法。
- CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む請求項1記載の方法。
- 化合物を投与された、動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療を必要とする動物より採取した試料中のCORS26及び/又はα-フェトプロテインを検出することを特徴とする、該化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防もしくは治療効果の評価方法。
- 動物がヒトである請求項7記載の方法。
- 動物が動脈硬化又はその関連疾患のモデルである請求項7記載の方法。
- 試料が血清又は血漿である請求項7記載の方法。
- 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される請求項7記載の方法。
- CORS26に対する抗体及び/又はα-フェトプロテインに対する抗体を用いることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 他の1以上の動脈硬化マーカーを検出することをさらに含む請求項7記載の方法。
- CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質を含んでなる、動脈硬化もしくはその関連疾患の診断用及び/又は化合物の動脈硬化もしくはその関連疾患の予防・治療効果の評価用キット。
- 関連疾患が、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、脳血栓、脳塞栓、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症、腎不全、閉塞性動脈硬化症、PCI後再狭窄、急性冠症候群、冠動脈疾患及び末梢動脈閉塞症からなる群より選択される請求項14記載のキット。
- CORS26を検出し得る物質及び/又はα-フェトプロテインを検出し得る物質が抗体である請求項14記載のキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194047A JP2007010567A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194047A JP2007010567A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010567A true JP2007010567A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37749270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005194047A Withdrawn JP2007010567A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007010567A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019686A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Biomarker Science:Kk | 動脈硬化改善・予防効果の評価方法及び評価用キット、並びに、物質のスクリーニング方法 |
JP2010019687A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Biomarker Science:Kk | 動脈硬化改善・予防効果の評価方法及び評価用キット、並びに、物質のスクリーニング方法 |
EP2319924A4 (en) * | 2008-08-15 | 2012-01-25 | Fujikura Kasei Kk | POLYPEPTIDE MARKERS FOR THE DIAGNOSIS OF ARTERIOSCLEROSIS, METHOD FOR THE DETECTION OF ARTERIOSCLEROSIS ON THE BASIS OF THE MARKER OR THE SAME AND KIT FOR THE DIAGNOSIS OF ARTERIOSCLEROSIS |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005194047A patent/JP2007010567A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019686A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Biomarker Science:Kk | 動脈硬化改善・予防効果の評価方法及び評価用キット、並びに、物質のスクリーニング方法 |
JP2010019687A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Biomarker Science:Kk | 動脈硬化改善・予防効果の評価方法及び評価用キット、並びに、物質のスクリーニング方法 |
EP2319924A4 (en) * | 2008-08-15 | 2012-01-25 | Fujikura Kasei Kk | POLYPEPTIDE MARKERS FOR THE DIAGNOSIS OF ARTERIOSCLEROSIS, METHOD FOR THE DETECTION OF ARTERIOSCLEROSIS ON THE BASIS OF THE MARKER OR THE SAME AND KIT FOR THE DIAGNOSIS OF ARTERIOSCLEROSIS |
US9366681B2 (en) | 2008-08-15 | 2016-06-14 | Fujikura Kasei Co., Ltd. | Polypeptide marker for diagnosis of arteriosclerosis, method for detection of arteriosclerosis by using the maker or the like, and kit for diagnosis of arteriosclerosis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007278907A (ja) | 動脈硬化マーカー蛋白質及びその用途 | |
US8263347B2 (en) | Biomarker for diagnosis of liver disease | |
US20150323551A1 (en) | Biomarkers for liver fibrosis | |
US8603829B2 (en) | Atherosclerosis marker and use thereof | |
US20130040851A1 (en) | Evaluation Method for Arteriosclerosis | |
JP4790013B2 (ja) | β−アミロイドの血中分解速度測定によるアルツハイマー病の検定に用いられる方法及び診断試薬 | |
JPWO2006098464A1 (ja) | 前立腺がんの診断方法 | |
CN105548561B (zh) | 阿尔茨海默病的诊断药和诊断方法 | |
US8048638B2 (en) | Biomarkers of liver injury | |
US20080274477A1 (en) | Forms of Factor Xiia | |
JP2005510575A (ja) | アルツハイマー病を予測するig重鎖、igカッパ、igラムダバイオポリマーマーカー | |
KR100884487B1 (ko) | 인자 ⅶ-활성화 프로테아제의 돌연변이체 및 특이적 항체를 포함하는 진단학적 조성물 | |
JP2007010567A (ja) | 動脈硬化マーカー蛋白質およびその用途 | |
JP2007282553A (ja) | 動脈硬化感受性遺伝子およびその用途 | |
JP2005510731A (ja) | Ii型糖尿病のスクリーニングのためのフィブリノゲンバイオポリマーマーカーおよびその使用 | |
JP2005510721A (ja) | アルツハイマー病を予測するigラムダバイオポリマーマーカー | |
JP2005523422A (ja) | インスリン耐性を予測するタンパク質バイオポリマーマーカー | |
JP2005510728A (ja) | インスリン耐性を予測するタンパク質バイオポリマーマーカー | |
JP2005510718A (ja) | Ii型糖尿病を予測する補体c3前駆体バイオポリマーマーカー | |
JP2005523420A (ja) | アルツハイマー病を示す補体c3前駆体バイオポリマーマーカー | |
JP2005523419A (ja) | インスリン耐性を示すフィブロネクチンおよびフィブリノゲンバイオポリマーマーカー | |
JP2005525535A (ja) | インスリン耐性を示すマクログロブリンバイオポリマーマーカー | |
EP1803734A1 (en) | Novel bone metastasis marker peptide and method of diagnosing bone metastasis by using the same | |
JP2005510727A (ja) | アルツハイマー病を予測するhpおよびアポリポタンパク質バイオポリマーマーカー | |
JP2003315341A (ja) | 於血の診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |