JP2007005927A - 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法 - Google Patents

音声情報提供システムおよび音声情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005927A
JP2007005927A JP2005181046A JP2005181046A JP2007005927A JP 2007005927 A JP2007005927 A JP 2007005927A JP 2005181046 A JP2005181046 A JP 2005181046A JP 2005181046 A JP2005181046 A JP 2005181046A JP 2007005927 A JP2007005927 A JP 2007005927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
audio information
image
audio
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005181046A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Koyama
慎哉 小山
Takuichi Nishimura
拓一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005181046A priority Critical patent/JP2007005927A/ja
Publication of JP2007005927A publication Critical patent/JP2007005927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 画像中の複数位置に向けて音声赤外光を照射し、照射位置毎に音声情報をユーザ一人一人が個別に聴取可能となるように提供でき、これにおいてさらに、線状の音声可聴領域を実現できる音声情報提供システムおよびその方法を提供する。
【解決手段】 画像表示装置1による表示画像中の複数位置に向けて音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置2を、その赤外光を出射する赤外光源21と、赤外光源21を反復動作させるモータ22と、赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させるように赤外光源21を反復動作させる動作制御部23と、この反復移動時に赤外光を、位置poから位置pnに向かうときに音声情報に基づいて変調し、位置pnから位置poに戻るときには変調しない変調制御部24とを具備したものとする。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、スクリーンやディスプレイ等に映し出されている画像中の複数の位置に向けて音声赤外光を照射することで、照射位置毎に音声情報をユーザが聴取可能となるように出力し、スクリーンやディスプレイ等の周りでその画像を見ているユーザ一人一人に個別に対応した音声情報提供が可能なシステムに関するものである。
従来、上記のシステムとしては、下記特許文献1に記載のものが知られている。
この従来システムは、画像を表示する画像表示装置、画像表示装置により表示されている画像中の複数位置に向けて、音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置、および画像中の任意位置にて赤外光を受信して電気信号に変換し、当該電気信号を音声再生する音声再生端末を備えている。
たとえば一例として、画像表示装置として、プロジェクタによってテーブル状スクリーン体に画像を投射して表示する装置を、音声出力装置として、何等かの音声情報源から発せられた音声情報の電圧レベルに応じて赤外線光源の駆動電圧を変化させることにより赤外光を強度変調して出射する装置を、音声再生端末として、太陽電池およびイヤホンを具備してユーザの指に装着可能なユーザ端末を考えた場合において、スクリーン体に画像が表示され、且つその画像中の複数の位置に赤外光が照射されている状態にて、ユーザが画像中の好きな位置に自分の指を近づけ、その指に装着した音声再生端末の太陽電池が当該位置に照射されている赤外光を受光すると、光電変換により得られた電気信号がイヤホンに送られて音声出力され、ユーザはその音声を聞くことができる。この音声は当然元の音声情報と同じものである。
これにより、複数のユーザがスクリーン体に映し出される画像を見ることができるだけでなく、ユーザ一人一人がその画像に関連した好きな音声情報を好きなときに聞くことができるようになる。すなわち、各ユーザに個別に対応した音声情報提供が実現されているのである。
国際公開第04/056153号パンフレット
ところで、上記のとおりの従来システムでは、照射すべき画像中の各位置に対してそれぞれ個別に赤外光を照射しており、各照射点を中心として半径数cmの円の範囲で音声を出力させていることになる。
しかしながら、このような点状とも呼べる照射領域(この照射領域は、ユーザが音声再生端末を介して音声赤外光を受光し音声情報を聴取できる領域であるため、「音声可聴領域」と呼ぶこととする)だけでなく、複数点間をつないで線状の音声可聴領域を形成させることができれば、たとえば地図を表示させてその地図上で移動経路を案内するといった情報提供サービスを考えた場合に、移動経路に沿って通過地点間を結ぶ線状の音声可聴領域を形成させることで、より一層ユーザフレンドリーな情報提供サービスが可能になると考えられる。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本願発明は、画像中の複数点間をむすぶように赤外光を照射して線状の音声可聴領域を形成することのできる音声情報提供システムおよび音声情報提供方法を提供することを課題としている。
本願発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、図1にその機能ブロック図を例示したような、画像を表示する画像表示装置1、画像表示装置1により表示されている画像中の複数位置に向けて、音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置2、および画像中の任意位置にて赤外光を受信して電気信号に変換し、当該電気信号を音声再生する音声再生端末3を備えた音声情報提供システムであって、音声出力装置2は、音声情報を基に変調した赤外光を出射する赤外光源21と、赤外光源21を反復動作させるモータ22と、赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させるように赤外光源を反復動作させる動作制御部23と、赤外光の反復移動時に、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときに音声情報に基づいて変調し、位置pnから位置poに戻るときには変調しない変調制御部24とを有していることを特徴とする音声情報提供システムを提供する。
第2には、図1にその機能ブロック図を例示したような、画像を表示する画像表示装置1、画像表示装置1により表示されている画像中の複数位置に向けて、音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置2、および画像中の任意位置にて赤外光を受信して電気信号に変換し、当該電気信号を音声再生する音声再生端末3を備えた音声情報提供システムであって、音声出力装置2は、音声情報を基に変調した赤外光を出射する赤外光源21と、赤外光源21を反復動作させるモータ22と、赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させるように赤外光源を反復動作させる動作制御部23と、赤外光の反復移動時に、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときおよび位置pnから位置poに戻るときの両方連続して、音声情報に基づいて変調する変調制御部24とを有していることを特徴とする音声情報提供システムを提供する。
また、本願発明は、第3には、画像中の複数の位置に向けて音声情報を基に変調した赤外光を照射する音声情報提供方法であって、赤外光源を反復動作させることで当該赤外光源から出射される赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させ、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときに音声情報に基づいて変調し、位置pnから位置poに戻るときには変調しないことを特徴とする音声情報提供方法を提供する。
第4には、画像中の複数の位置に向けて音声情報を基に変調した赤外光を照射する音声情報提供方法であって、赤外光源を反復動作させることで当該赤外光源から出射される赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させ、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときおよび位置pnから位置poに戻るときの両方連続して、音声情報に基づいて変調することを特徴とする音声情報提供方法を提供する。
上記第1および第2の音声情報提供システムによれば、たとえば図2および第3に例示したように、画像中のある位置poおよび位置pnの間で赤外光を反復移動させ、この反復移動において上記のとおりに赤外光変調することで、位置poと位置pnとの間を結ぶ線状の音声可聴領域を形成することができ、さらにはこの音声可聴領域において、位置poから位置Pnへ向かうときにのみ変調赤外光を出力したり、位置Pnから位置poへ戻るときも連続して変調赤外光を出力したりすることで、片道のみの音声出力(図2参照)、往復の音声出力(図3参照)を実現できるようになる。
上記第3および第4の音声情報提供方法によれば、上記第1および第2の発明と同様な効果が得られる方法が実現される。
[第一の実施形態]
図4は、本願発明の一実施形態を示したものである。
この図4の実施形態では、画像表示装置1の画像表示面に対して赤外光を照射する赤外線発光ダイオード等の赤外光源21と、赤外光源21を垂直回動(φ角)および水平回動(θ角)させるサーボモータやステップモータ等の一組のモータ22a,22bとを備えており、図示していない動作制御部23および変調制御部24(図1参照)によりこれら赤外光源21およびモータ22a,22bを制御することで、位置po,pn間で赤外光を反復移動させるとともに、この反復と変調とを同期させて線状の音声可聴領域を形成する。
より具体的には、赤外光を予め設定してあるそれぞれの2次元座標(xo,yo),(xn,yn)間を反復させて連続照射し、この反復照射中に、片道音声出力の場合には、位置poから位置pnに到達するまで変調を続けて到達後は変調を止めて位置poに戻し、往復音声出力の場合には、往復路で連続して変調を行う。
これにより、一例として、周波数と音量の変化が無い音声、たとえば「ピー」という単一音、を出力しているとき、片道音声出力の場合に、位置poから位置pnに到達して位置pnに戻ってくるまでの反復周期をT[秒]とすると、線状音声可聴領域上で1秒当たり1/T回の非連続音となり、往復音声出力の場合には、線状音声可聴領域上のある場所では「ピッピッピッ」という周期的な音となり、ある場所では「ピピッピピッ」という2つ以上の周期が混在した音となる。
後は、音声再生端末3(図1参照)を装着したユーザが、位置po,pn間に形成された線状音声可聴領域内の自分の好きな位置にて音声再生端末3により変調赤外光を受光するだけで、音声情報を聞くことができる。
なお、以上のとおりの反復制御と変調制御とを行なう動作制御部23および変調制御部24としては、別体のコンピュータを考慮でき、同期プログラムの実行によりコンピュータ制御が可能となる。
[第二の実施形態]
ここで、片道音声出力における同期プログラムを用いたコンピュータ制御の一例について、図5に示した線状音声可聴領域を例にとり、図6のフローチャートを適宜参酌しながら説明する。
図5の例では、初期位置poから最終位置pnまでの間に複数の経由位置piを設定し、poからpiを経由してpnに至った後、poに真直ぐ戻るという照射移動を反復させている。
最初に、予め初期位置、経由位置、最終位置を決めて、その総数nおよびそれぞれの2次元座標(x,y)を、初期データとしてコンピュータに入力して記憶部に記憶させておく。
<ステップS1,S2>
この初期設定の後、コンピュータの処理部が同期プログラムに従って処理を実行し、まず、赤外光源21をモータ22を介して回動させ、初期位置(x0,y0)に赤外光を移動させる。このときカウント数i=0とする。
<ステップS3,S4>
移動と同時に、提供すべき音声を出力する。このときi=i+1としてカウント数を繰り上げる。
<ステップS5,S6,S7,S8>
iが総数nと等しいか、つまり全ての位置に対して移動を実行したかを判定し、実行していれば音声出力をOFFとし且つi=0として次の移動を行ない、実行していなければそのままのカウント数で次の移動を行なう。
このとき、i=0として次の移動を行なうということは、初期位置に再び赤外光を移動させることを意味する。これは2点間のみの反復の場合である。他方、i=i+1のままで次の移動を行なうということは、初期位置の次の経由位置に赤外光を移動させることを意味する。
<ステップS9>
ここで、赤外光が的確に次の位置(xi,yi)(i=0の場合は初期位置、i=i+1の場合は経由位置)に到着したかを判定し、到着していればステップS3に戻り、到着していなければ到着するまでこの判定処理をループさせる。
これは、実際に移動に要する時間がソフトウェア処理より遅くなることが生じ得ると予想されるため、移動が完了するまでループさせるのである。
ステップS3に戻った後は、i=0の場合は音声出力がOFFされているのでONし直して初期位置から上記各ステップを繰り返し、i=i+1の場合は音声出力はOFFされていないので音声出力を継続したまま次の経由位置から上記各ステップを繰り返す。
これにより、経由位置piを経由しての初期位置poおよび最終位置pn間の線状音声可聴領域且つ片道音声出力が実現される。
[第三の実施形態]
続いて、往復音声出力における同期プログラムを用いたコンピュータ制御の一例について、図7に示した線状音声可聴領域を例にとり、図8のフローチャートを適宜参酌しながら説明する。
図7の例では、初期位置poから最終位置pnまでの間に複数の経由位置piを設定し、poからpiを経由してpnに至った後、折り返してpiを経由してpoに戻るという照射移動を反復させている。
最初に、予め初期位置、経由位置、最終位置を決めて、その総数nおよびそれぞれの2次元座標(x,y)を、初期データとしてコンピュータに入力して記憶部に記憶させておく。
<ステップS1,S2,S3>
この初期設定の後、コンピュータの処理部が同期プログラムに従って処理を実行し、まず、赤外光源21をモータ22を介して回動させ、初期位置(x0,y0)に赤外光を移動し、音声出力を開始する。このときカウント数i=0,j=1とする。
<ステップS4,S5>
続いて、i=i+jとし、iが総数nと等しいか、つまり片道上の全ての位置に対して移動を実行したかを判定する。
<ステップS5(yes)→S6,S7,S8,S9>
実行していると判定された場合、さらにjが1か否かを判定し、1であればj=−1として次の移動を行ない、1でなければj=1として次の移動を行なう。
このとき、i=n且つj=1は、初期位置から最終位置までの往路の移動が完了したことを意味し、j=−1として次の移動を行なうということは、折り返して復路を移動させることを意味する。逆に、i=n且つj=−1およびj=1については、復路移動の完了および往路の再移動を意味する。
<ステップS5(no)→S9>
他方、実行していないと判定された場合、そのままのカウント数で次の移動を行なう。
このとき、i=i+jのままで次の移動を行なうということは、次の経由位置に赤外光を移動させることを意味する。
<ステップS10>
ここで、赤外光が的確に次の位置(xi,yi)(i=0の場合は初期位置、i=i+1の場合は経由位置)に到着したかを判定し、到着していればステップS4に戻り、到着していなければ到着するまでこの判定処理をループさせる。
これは、実際に移動に要する時間がソフトウェア処理より遅くなることが生じ得ると予想されるため、移動が完了するまでループさせるのである。
後は、上記各ステップを繰り返せばよい。
これにより、経由位置piを経由しての初期位置poおよび最終位置pn間の線状音声可聴領域且つ往復音声出力が実現される。
[第四の実施形態]
以上のとおりに画像中の複数位置にて提示される音声チャンネルを受けて音声再生する音声再生端末3としては、たとえば、図9に例示したように音声赤外光を受光して光電変換する太陽電池やフォトダイオード等の光電変換部31および光電変換により得られた電気信号を光電変換部31から受けて音声再生するイヤホンやヘッドホン、スピーカ等の音声再生部32を有するものとでき、より具体的には前記特許文献1に記載されている各種端末と同様なものを考慮できるが、もちろんこれに限定されないことは言うまでもない。
また、画像表示装置1についても、より具体的には前記特許文献1に記載されている各種装置と同様なものを考慮でき、たとえば、図9に例示したように平面状、曲面状、凹凸面状等の画像表示面に画像を表示するスクリーン部11およびスクリーン部11の画像表示面に対して画像表示面側からまたは画像表示面とは反対面側から画像を投射する画像投射部12を有するものや、ブラウン管ディスプレイやフラットパネルディスプレイ等の各種ディスプレイなどをも用いることができるが、もちろんこれらに限定されないことは言うまでもない。
本願発明は、これら画像表示装置1および音声再生端末3が用いられる音声情報提供システムにおいて、上述したとおりに線状の音声可聴領域を実現することを第一の目的・特徴としているため、それが達成される限り他のシステム構成は特に限定されない。
ここで、片道音声出力の線状音声可聴領域を地図上の経路音声案内に応用した一実施例について説明する。
図10はその一実施例の概念図であり、画像表示装置1に地図を表示させ、出発地から目的地までの所定の経路に沿って前述したとおりの片道音声出力の線状音声可聴領域を形成させる。このとき、「ピー」のような単一音を出力することで、線状音声可聴領域上つまり経路上では「ピッピッ」のような周期一定の音が聞こえてくる。そして、たとえば、音声再生端末3を持った視覚障害者が音の出る部分を探ることで、経路がどのような形状をしているかを確認でき、目的地までの経路を把握することが可能となる。
もちろん、往復音声出力の線状音声可聴領域を応用しても同様な経路音声案内サービスが実現できることは言うまでもない。
本願発明について説明するための機能ブロック図。 本願発明について説明するための概念図。 本願発明について説明するための概念図。 本願発明の一実施形態を示した模式図。 本願発明の一実施形態について説明するための概念図。 本願発明の一実施形態について説明するためのフローチャート。 本願発明の一実施形態について説明するための概念図。 本願発明の一実施形態について説明するためのフローチャート。 本願発明の一実施形態について説明するための機能ブロック図。 本願発明の一実施例について説明するための概念図。
符号の説明
1 画像表示装置
11 画像投射部
12 スクリーン部
2 音声出力装置
21 赤外光源
22,22a,22b モータ
23 動作制御部
24 変調制御部
3 音声再生端末
31 光電変換部
32 音声再生部


Claims (4)

  1. 画像を表示する画像表示装置、画像表示装置により表示されている画像中の複数位置に向けて、音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置、および画像中の任意位置にて赤外光を受信して電気信号に変換し、当該電気信号を音声再生する音声再生端末を備えた音声情報提供システムであって、
    音声出力装置は、
    音声情報を基に変調した赤外光を出射する赤外光源と、
    赤外光源を反復動作させるモータと、
    赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させるように赤外光源を反復動作させる動作制御部と、
    この反復移動時に赤外光を、位置poから位置pnに向かうときに音声情報に基づいて変調し、位置pnから位置poに戻るときには変調しない変調制御部とを有している
    ことを特徴とする音声情報提供システム。
  2. 画像を表示する画像表示装置、画像表示装置により表示されている画像中の複数位置に向けて、音声情報を基に変調した赤外光を出力する音声出力装置、および画像中の任意位置にて赤外光を受信して電気信号に変換し、当該電気信号を音声再生する音声再生端末を備えた音声情報提供システムであって、
    音声出力装置は、
    音声情報を基に変調した赤外光を出射する赤外光源と、
    赤外光源を反復動作させるモータと、
    赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させるように赤外光源を反復動作させる動作制御部と、
    この反復移動時に赤外光を、位置poから位置pnに向かうときおよび位置pnから位置poに戻るときの両方連続して、音声情報に基づいて変調する変調制御部とを有している
    ことを特徴とする音声情報提供システム。
  3. 画像中の複数の位置に向けて音声情報を基に変調した赤外光を照射する音声情報提供方法であって、
    赤外光源を反復動作させることで当該赤外光源から出射される赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させ、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときに音声情報に基づいて変調し、位置pnから位置poに戻るときには変調しないことを特徴とする音声情報提供方法。
  4. 画像中の複数の位置に向けて音声情報を基に変調した赤外光を照射する音声情報提供方法であって、
    赤外光源を反復動作させることで当該赤外光源から出射される赤外光を画像中の位置poおよび位置pnの間で反復移動させ、当該赤外光を、位置poから位置pnに向かうときおよび位置pnから位置poに戻るときの両方連続して、音声情報に基づいて変調することを特徴とする音声情報提供方法。

JP2005181046A 2005-06-21 2005-06-21 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法 Pending JP2007005927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181046A JP2007005927A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181046A JP2007005927A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005927A true JP2007005927A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181046A Pending JP2007005927A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007005927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005926A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 National Institute Of Information & Communication Technology 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530035A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Casio Comput Co Ltd 赤外線通信装置
JPH06334610A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 光空間通信装置
JPH07231301A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Canon Inc 光伝送装置
JPH0936809A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 光空間通信装置
JPH10322280A (ja) * 1997-03-28 1998-12-04 Samsung Electron Co Ltd 送受信装置及びその制御方法
JP2004200815A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声情報支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530035A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Casio Comput Co Ltd 赤外線通信装置
JPH06334610A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 光空間通信装置
JPH07231301A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Canon Inc 光伝送装置
JPH0936809A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 光空間通信装置
JPH10322280A (ja) * 1997-03-28 1998-12-04 Samsung Electron Co Ltd 送受信装置及びその制御方法
JP2004200815A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声情報支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005926A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 National Institute Of Information & Communication Technology 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11768540B2 (en) Method and apparatus for modulating haptic feedback
US10445934B1 (en) Augmented reality environment with environmental condition control
ES2896875T3 (es) Percepciones en un sistema háptico
US9485556B1 (en) Speaker array for sound imaging
US20050105442A1 (en) Apparatus and method for generating, storing, or editing an audio representation of an audio scene
Martínez et al. Vitaki: a vibrotactile prototyping toolkit for virtual reality and video games
US11722832B2 (en) Signal processing apparatus and method, and program
KR20190080734A (ko) 직관적 햅틱 설계
JP2018036690A (ja) 一対多コミュニケーションシステムおよびプログラム
Rinaldi et al. On the exploitation of 5G multi-access edge computing for spatial audio in cultural heritage applications
JP2007005927A (ja) 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法
Cabrera et al. The evolution of spatial audio in the allosphere
Robinson et al. Crafting the Language of Robotic Agents: A vision for electroacoustic music in human–robot interaction
JP2007005926A (ja) 音声情報提供システムおよび音声情報提供方法
Gao et al. Sonicverse: A Multisensory Simulation Platform for Embodied Household Agents that See and Hear
Steffens et al. Acoustically driven orientation and navigation in enclosed spaces
Zijlstra Using the HoloLens' Spatial Sound System to aid the Visually Impaired when Navigating Indoors
US20200145775A1 (en) Apparatus, system, method and computer program for distributing announcement messages
CN105528069B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2005244578A (ja) 超音波スピーカを備えたサウンドシステム及びその制御方法
JP7082829B2 (ja) 制御装置及びプログラム
Ahrens et al. The interactive soundscape renderer for loudspeaker-and headphone-based spatial sound presentation
Harju Exploring narrative possibilities of audio augmented reality with six degrees of freedom
KR101872855B1 (ko) 무선 음향 변환 장치
Francksen et al. Creative Process and Pedagogy with Interactive Dance, Music, and Image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005