JP2007005874A - 多周波用アンテナ - Google Patents

多周波用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2007005874A
JP2007005874A JP2005180335A JP2005180335A JP2007005874A JP 2007005874 A JP2007005874 A JP 2007005874A JP 2005180335 A JP2005180335 A JP 2005180335A JP 2005180335 A JP2005180335 A JP 2005180335A JP 2007005874 A JP2007005874 A JP 2007005874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
frequency
frequency side
antenna
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636949B2 (ja
Inventor
Takuya Yamashita
拓也 山下
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2005180335A priority Critical patent/JP4636949B2/ja
Publication of JP2007005874A publication Critical patent/JP2007005874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636949B2 publication Critical patent/JP4636949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】情報端末機器等の内部に組込むアンテナにおいて、通信感度に優れ、小型で構造がシンプルなアンテナを提供する。
【解決手段】給電点P1が付与されるエレメント部1とアースポイントP2が付与されるグランド板4とが短絡部3を介して接続され、且つ、エレメント部1が短絡部3に接続された高周波側放射エレメント1aと、その端部から折り返し状に延出し、高周波側放射エレメント1aとは逆方向に指向し、終端部Bがグランド板4の縁部4aに向け直角に折り曲げられた低周波側放射エレメント1bとからなる2周波用アンテナにおいて、高周波側放射エレメント1aとグランド板4の縁部4aと短絡部3とでスリットS1を形成し、最大共振点近傍に共振点を有するスリットアンテナとして機能させる。又、高周波側放射エレメント1aと低周波側放射エレメント1bと短絡部3とグランド板4の縁部4aとで、斜線で示すようなL字状スリットを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パソコン、PDA(携帯型情報機器)、携帯電話、あるいはVICSなどの情報端末機器等に内蔵させる多周波用小型アンテナに関する。
近年の無線LANあるいはBluetooth(近距離無線データ通信システム)搭載のPDA等においては、アンテナの多周波化とともに小型化の要求がますます強くなってきている。
そこで、本出願人は先に、図4に示すようなデュアルタイプの小型アンテナを提案した(特願2004−101374)。このアンテナにおいては、高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(4)と短絡部(3)とでスリット(S1)(後述する“第一のスリット”)を形成するとともに、同軸ケーブル(5)の内部導体をスリット(S1)の開放端部に位置する給電点(P1)に、そして外部導体をアースポイント(P2)に接続し、エレメント部(1)に給電することによりスリット(S1)が高周波側放射エレメント(1a)の共振点近傍に共振点を有するスリットアンテナとして機能するように工夫されている。なお、(1b)は低周波側放射エレメント、そして、(A)は高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)との接続部である。
しかるに、このようなアンテナにおいては、そこそこの通信品質は確保されるものの、設置スペースが厳しい場合にはエレメント部の寸法が問題となることが判明した。更に、この場合には、周辺の導電性部品とエレメント部とが電磁的に干渉するため、インピーダンス整合が困難になることも判明した。
それゆえ、より小型でシンプルな構造で尚且つ、インピーダンス整合の容易な多周波用アンテナが実現されれば、その意義は多大である。
したがって、本発明の課題は、小型でシンプルな構造にして十分な帯域幅を有することで通信感度に優れた多周波用アンテナを提供することにある。
更に、本発明の他の課題は、インピーダンス整合の容易な多周波用アンテナを提供することにある。
本発明者等は、図4に示した多周波用アンテナの低周波側放射エレメントの左方(図面の左上部)で、先端部をL字状に曲げてその端末部をグランド板と対面(対峙)させる構造とすることに着目した。その結果、図1の斜線部で示すように、高周波側放射エレメントと低周波側放射エレメント及び短絡部とで一端が開放されたL字状の第二のスリットが付加的に形成されるので、エレメント部が更に小型化される。しかも、該第一のスリットが該高周波側放射エレメントの共振点近傍に共振点を有するスリットアンテナとして機能するので、所望の通信感度も実現される。
更に、本発明によれば、該第一のスリット(図4)に面した端部に切込部を設けることにより、インピーダンス整合が容易になることを究明された。
本発明のアンテナでは従来と比較して、以下の格別顕著な効果が奏される。
(1)上記の低周波側放射エレメントの先端部をL字状に曲げたエレメント配置とすることにより放射エレメント部が小型化される。
(2)上記の第一のスリットが該高周波側放射エレメントの共振点近傍に共振点を有するスリットアンテナとして機能するので、通信感度が向上する。
(3)上記の第一のスリットに面した放射エレメントの端部に切込部を設けることにより、インピーダンス調整が容易となる。
(4)上記の放射エレメントの構成本数を増やすことにより、3周波以上の多周波アンテナに対しても容易に対応できる。
(5)平面アンテナだけでなく立体アンテナ等の各種形態のアンテナに対しても対応でき、多用途での適用が期待される。
以下、上述した第一のスリットによる共振点を最大共振周波数に設定した2周波対応のアンテナの場合について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の2周波用アンテナの一例を示す正面図である。
図2は、図1のアンテナに給電用同軸ケーブルを取り付けた際の斜視図である。
図3は、2周波に対応した本発明のアンテナの周波数特性(VSWR)を示す図(グラフ)である。
図4は、2周波に対応した先願発明のアンテナの一例を示す斜視図である。
図1及び図2において、(1)、(1a)、(1b)、(3)、(4)、(5)(図2)、(A)、(S1)、(P1)及び(P2)は、図4の場合と同じである。一方、(2)は、切込部、そして、(B)は低周波側放射エレメント(1b)の先端部である。更に、(L)は高周波側放射エレメント(1a)の長さ、(L1)はスリット(S1)の長さ、(L2)は高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(4)の縁部(4a)との間隔(スリット幅)、(L3)は切込部(2)の幅、(L4)は切込部(2)の深さである。
このようなアンテナにおいては、高周波側放射エレメント(1a)は短絡部(3)を介してグランド板(4)と平行に形成され、更に、該エレメント(1a)の終端部から接続部(A)を経て低周波側放射エレメント(1b)がL字状に折り返す形でグランド板(4)と平行に形成されている。そして、高周波側放射エレメント(1a)と短絡部(3)とグランド板(4)の縁部(4a)とで一端が開放された直線状の第一のスリット(S1)が形成される。更に、低周波側放射エレメント(1b)の終端部(B)はL字状に折り返す形でグランド板(4)に向かって直交するよう配され、したがって、その端末部はグランド板(4)と対向している。その結果、図1の斜線で示すように、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)と短絡部(3)とグランド板(4)の縁部(4a)とで一端が開放されたL字状の第二のスリット(S2)が形成される。
本発明で先ず特徴的なことは、第一のスリット(S1)に加えて、一端が開放された第二のL字状のスリット(S2)を付加的に形成している点にある。こうすることで、図4の低周波側放射エレメント(1b)と比較して、その横幅が短縮されるので、スペースを有効に活用することができる。その結果、低周波側放射エレメント部の寸法・形状の小型化が実現される。
更に、本発明の好ましい態様においては、高周波用放射エレメント(1a)の長さ(L)とスリット(S1)の長さ(L1)との関係が(L)>(L1)を満足するとき、スリット(S1)の開放部近傍に位置する給電点(P1)及びアースポイント(P2)との相互作用により、このスリット(S1)の部分にスリットアンテナの機能が付与される。これによりアンテナの帯域幅拡大効果が格段に向上するので、感度に優れたアンテナが実現できる。
この点について、以下に詳細に説明する。
本発明では、2周波の内、高周波側の共振点近傍での帯域幅を広げて通信感度を改善するため、スリット部(S1)での共振周波数を高周波側放射エレメント(1a)の共振周波数近傍とすることが肝要である。これにより、スリット(S1)が高周波側放射エレメント(1a)の共振周波数近傍の共振周波数で共振するので、アンテナの帯域幅を広げることができる。スリット(S1)の長さ(L1)は、高周波側放射エレメント(1a)の長さ(L)の近傍の長さであればよい。具体的には、(L)>(L1)あるいは(L)<(L1)のいずれかに設定すればよい。この場合、エレメント部(1)及びグランド板(4)の幅をより小型化するためには、図1に示すように、(L)>(L1)とするのが特に好ましい。これにより、スリット(S1)が高周波側放射エレメント(1a)より高い最大共振周波数で共振するので、アンテナの帯域幅を広げることができる。
具体的に述べると、帯域幅100MHz(メガヘルツ)〜2GHz(ギガヘルツ)が確保できるよう、高周波側放射エレメント(1a)の共振周波数に応じてスリット部(S1)の長さ(L1)を調整して共振周波数を設定すればよい。この結果、十分な通信感度が実現される。
更に、本発明で重要なことは、給電点(P1)及びアースポイント(P2)の位置である。即ち、給電点(P1)及びアースポイント(P2)の位置が、スリット(S1)の開放部近傍に位置していることが肝要である。何故なら、給電点(P1)の位置がこのような位置にあることで、最大共振周波数のスリットアンテナとして共振させることが可能となり、アンテナの帯域幅を広げることができるからである。更に言えば、給電点(P1)及びアースポイント(P2)の位置は、スリット(S1)になるべく近い位置が望ましい。なぜなら、同軸ケーブル(5)からスリット(S1)への給電距離が短くなり、給電損失が少なくなるので、スリット(S1)に誘起される電界強度が強くなり、感度が向上する。
又、高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(4)の縁部(4a)との間隔、つまりスリット幅(L2)も重要である。何故なら、この間隔(L2)が広すぎると、スリット(S1)に誘起される電磁界が弱くなり、帯域を広げる効果が無くなり、反対に、この間隔が狭すぎると干渉を起こす等の不安定状態になる。このことから、(L2)は、0.5mm〜3.0mmの範囲で調整することが好ましい。
以上の構成により、本発明のアンテナには十分な通信感度が付与されるが、インピーダンス整合をより容易にするためには、図1に示すように、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)との接続点(A)近傍の高周波側放射エレメント(1a)上にスリット(S1)に面した切込部(2)を設けるのが有効である.これにより、スリット(S1)による帯域幅拡大効果と、切込部(2)によるインピーダンス整合効果との2つの効果の相乗作用により、感度に優れしかも、インピーダンス調整が容易なアンテナが実現できる。この切込部(2)の幅(L3)は0.1mm〜5mm、より好ましくは0.5mm〜3mmで、深さ(L4)は 0.5mm〜3mm、好ましくは1mm〜2mmである。更に、切込部(2)の形状は、三角形、方形状、あるいは円弧状等いずれの形でもよい。
次に、本発明のその余の構成について説明する。
本発明においては、エレメント部(1)の各放射エレメント(1a)、(1b)の長さは採択しようとする波長の概ね1/4の長さに設定し、他方、その幅は1mm〜5mmの範囲から適宜採択する。更に、その厚さについては格段の制約はないが、0.1mm〜1mm程度で十分である。又、スリット(S2)を構成する高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)との間隔は、安定した動作を確保するため、それぞれに1mm以上であることが好ましい。これらの間隔が1mm未満では干渉等の不安定現象が生じる懸念がある。
これらの放射エレメント(1a)、(1b)の材質としては、洋白(白銅)、銅、鉄、黄銅等の導電性の金属が望ましい。高周波側放射エレメント(1a)及び低周波側放射エレメント(1b)の作成にあたっては、これら金属の一枚板を打ち抜いて、切込部(2)、短絡部(3)及びグランド板(4)と一体打ち抜き体としてもよい。あるいは、平板状絶縁性基板上に銅箔のような金属薄膜を貼り付けた状態で、該金属膜をエッチングして所望のアンテナ形状を得るのも有用である。
又、グランド板(4)については、安定したアンテナ動作を得るためには、グランド板(4)の必要最低面積(mm2)はλ/4*λ/4(λは波長)以上を満足することが望ましい。したがって、より安定したアンテナ動作を望む場合には、スペースの許す限り、その面積を大きくすることが好ましい。短絡部(3)については、エレメント部(1)とグランド板(4)とを接続する機能を呈する限り、その形状は任意である。
給電用同軸ケーブル(5)としては、周知のフッ素樹脂被覆等の高周波同軸ケーブルが採用される。このケーブル(5)の内部導体の終端は、スリット(S1)の開放部近傍、すなわち該ケーブル(5)が該開放端を跨ぐ状態で給電点(P1)に接続し、外部導体はグランド板(4)上に設けられたアースポイント(P2)に接続する。同軸ケーブル(5)を給電点(P1)及びアースポイント(P2)に接続するには、ハンダ付あるいは超音波接続等を利用すればよい。
以上の説明では、スリットの共振点を最大共振周波数に設定した例を説明したが、本発明は、これに限定されることなく、これ以外の共振周波数に設定することも可能である。アンテナ自体は、上述の板金による平面アンテナ以外にアンテナ取付け空間の状況に応じて立体アンテナあるいは基板アンテナに展開できることは言うまでもない。
又、上記の説明では2周波の例を示したが、放射エレメントの構成本数に応じて3周波以上の多周波に展開できることは言うまでもない。
更に、本発明では、スリット部の共振点を最大共振周波数近傍に設定し2周波近傍での帯域を広げたが、この代りにスリット部を別の第3周波用エレメントとして設定すれば、図2の態様で3周波にも対応可能であることを付言しておく。
以下に、図1〜図2に示した2周波対応のアンテナを、パソコン内蔵用として適用する例について示す。
「実施例1」
1.
放射エレメント(1a)、(1b)、及びグランド板(4)の作成
先ず、高周波側放射エレメント(1a)として、4.5GHzの波長に対応する長さ(L)が18mm、幅1.0mm、厚さ0.4mmのエレメントを形成する。その際、高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(4)の縁部(4a)とは1.0mmの間隔(スリット(S1)の幅(L2))を開けて平行に配置した。更に、グランド板(4)の縁部(4a)の長さ(スリット(S1)の長さ(L1)に対応)は、高周波側放射エレメント(1a)の共振周波数4.5GHzより高い周波数である5.5GHzの波長に対応する16mmとした。又、短絡部(3)は、長さ1mm、幅2mm、厚さ0.4mmとした。
これにより、高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(4)の縁部(4a)及び短絡部(3)とにより、長さ(L1)が16mm、幅(L2)が1.0mmで共振周波数が5.5GHzのスリット部(S1)が形成された。
次に、低周波側放射エレメント(1b)として、2.4GHzの波長に対応した幅1.5mm、長さ28mm、厚さ0.4mmのエレメントを、高周波側放射エレメント(1a)から該エレメント端とは逆方向に指向するように形成した。この際、低周波側放射エレメント(1b)は高周波側放射エレメント(1a)とは2mmの間隔を開けて平行に配置した。更に、低周波側放射エレメント(1b)の先端部(B)はグランド板(4)の縁部(4a)に向かって3mmの長さで直角に曲げた。これにより、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)とグランド板(4)の縁部(4a)及び短絡部(3)とにより、図1に示すような、幅が3mm、長さが19mmのL字状スリット部(S2)が形成された。
このとき、エレメント部の材質は洋白(白銅)とし、一方、グランド板(4)は、高さ32mm、幅25mm、厚さ0.4mmの洋白とした。
又、給電点(P1)は、スリット(S1)の開放部近傍、即ち図1に向かって、スリット(S1)の開放部に面した高周波側放射エレメント(1a)の右端角近傍の位置に設け、一方アースポイント(P2)の位置も、スリット(S1)の開放部近傍、即ち図1に向かって、スリット(S1)に面したグランド板(4)の縁(4a)上の給電点(P1)に対面する位置とした。
2.アンテナの完成
最後に、給電用同軸ケーブル(5)として、外径1.13mm、内部導体径0.24mmのフッ素樹脂(PFA)被覆の高周波同軸ケーブルを用意し、その先端部で内部導体および外部導体を露出させた。そして、該ケーブルがスリット(S1)の開放部を跨ぐ形で、該内部導体の終端部を給電点(P1)に、そして該外部導体をアースポイント(P2)にそれぞれハンダにより接続することにより、パソコン内蔵用アンテナ(1)を得た。
このアンテナの帯域幅を測定したところ、図3に示すように、VSWRが2以下の帯域が1500MHzと十分に確保でき、十分な通信特性が得られた。
「実施例2」
実施例1において、スリット(S1)に面した高周波側放射エレメント(1a)上に切込部(2)を設ける以外は全て実施例1と同様としてアンテナを作成した。その際、切込部(2)は、中心が高周波側放射エレメント(1a)の右端から1.5mmの位置に幅(L3)が1.2mm、深さ(L4)が1.5mmに形成した。
このアンテナのインピーダンス調整を行ったところ、希望するインピーダンスに容易に調整できることが確認できた。
以上、本発明をパソコンに内蔵するアンテナの例で説明したが、本発明の思想の範囲内であれば、種々の応用が可能であることは言うまでもない。
本発明のアンテナはコンパクトで、しかも安定した通信特性を具備するので、パソコンの他に、PDA、携帯電話、或いはVICS等、各種情報端末機器のみならず、通信機能を有した情報家電、更には自動車関連機器へも同様に利用できる。
2周波に対応した本発明のアンテナの一例を示す正面図である。 図1のアンテナに給電用同軸ケーブルを取り付けた際の斜視図である。 2周波に対応した本発明のアンテナの周波数特性(VSWR特性)を示す図(グラフ)である。 2周波に対応した先願のアンテナの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 エレメント部
1a 高周波側放射エレメント
1b 低周波側放射エレメント
2 切込部
3 短絡部
4 グランド板
4a グランド板(4)の縁部
5 給電用同軸ケーブル
A 高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)
との接続部
B 低周波側放射エレメント(1b)の先端部
S1 第1のスリット
S2 第2のスリット
L 高周波側放射エレメント(1)の長さ
L1 スリット(S1)の長さ
L2 スリット(S1)の幅
L3 切込部(2)の幅
L4 切込部(2)の深さ
P1
給電点
P2 アースポイント









Claims (7)

  1. 給電点が付与されるエレメント部とアースポイントが付与されるグランド板とが短絡部を介して接続され;且つ、該エレメント部が該短絡部に接続された高周波側放射エレメントと;該高周波側放射エレメントの端部から折り返し状に延出してその先端部が該高周波側放射エレメントとは逆方向に指向し、更に、該先端部の端末部が該グランド板と対面する方向に指向するような低周波側放射エレメントとを含み;その際、該高周波側放射エレメント部と該グランド板と該短絡部とで一端が開放された第一のスリットを形成し;且つ、該高周波側放射エレメントと該低周波側放射エレメント及び該短絡部とで一端が開放されたL字状の第二のスリットを形成し;更に、該第一のスリットの開放部近傍に給電点及びアースポイントを設けることにより、該第一のスリットが該高周波側放射エレメントの共振点近傍に共振点を有するスリットアンテナとして機能するようにしたことを特徴とする多周波用アンテナ。
  2. 該高周波側放射エレメントが第一のスリットより長い請求項1に記載の多周波用アンテナ。
  3. 該第一のスリットに面した高周波側放射エレメントの端部に切込部を設けた請求項1又は2に記載の多周波用アンテナ。
  4. 該切込部が0.1mm〜5.0mmの幅を有する請求項3に記載の多周波用アンテナ。
  5. 該切込部が0.5mm〜3.0mmの深さを有する請求項3又は4に記載の多周波用アンテナ。
  6. 該第一のスリットの共振点が最大共振周波数乃至その近傍にある請求項1〜5のいずれかに記載の多周波用アンテナ。
  7. 該第一のスリットの幅が0.5mm〜3.0mmである請求項1〜6のいずれかに記載の多周波用アンテナ。



JP2005180335A 2005-06-21 2005-06-21 多周波用アンテナ Active JP4636949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180335A JP4636949B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 多周波用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180335A JP4636949B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 多周波用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005874A true JP2007005874A (ja) 2007-01-11
JP4636949B2 JP4636949B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37691090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180335A Active JP4636949B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 多周波用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256319B1 (ko) 2010-08-12 2013-04-18 가시오게산키 가부시키가이샤 멀티밴드 안테나 및 전자기기
JP2013187614A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Yamaha Corp アンテナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152430A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Cable Ltd 二周波共用平板アンテナおよびそれを用いた電気機器
JP2004328704A (ja) * 2002-11-27 2004-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ及びアンテナ用誘電体基板
JP2005020150A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hirose Electric Co Ltd 複数の周波数で動作可能なアンテナ
JP2005159908A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissei Electric Co Ltd アンテナ
JP2006129226A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Cable Ltd 基板搭載薄型アンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152430A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Cable Ltd 二周波共用平板アンテナおよびそれを用いた電気機器
JP2004328704A (ja) * 2002-11-27 2004-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ及びアンテナ用誘電体基板
JP2005020150A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hirose Electric Co Ltd 複数の周波数で動作可能なアンテナ
JP2005159908A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissei Electric Co Ltd アンテナ
JP2006129226A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Cable Ltd 基板搭載薄型アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256319B1 (ko) 2010-08-12 2013-04-18 가시오게산키 가부시키가이샤 멀티밴드 안테나 및 전자기기
JP2013187614A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Yamaha Corp アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636949B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450323B2 (ja) 平面広帯域アンテナ
JP4332494B2 (ja) アンテナ装置
US7528791B2 (en) Antenna structure having a feed element formed on an opposite surface of a substrate from a ground portion and a radiating element
KR100704796B1 (ko) 편평 광대역 안테나
US20070273604A1 (en) Ultra-Wideband Antenna Structure
JP3206825B2 (ja) プリントアンテナ
JP3980172B2 (ja) 広帯域アンテナ
JP4880439B2 (ja) アンテナエレメント
JP2006311152A (ja) 広帯域アンテナ
JP2007068058A (ja) アンテナ
JP2005286915A (ja) 多周波用アンテナ
JP5213039B2 (ja) 片面放射アンテナ
KR20070092660A (ko) 면형 안테나
JP6059001B2 (ja) アンテナ装置
JP4527671B2 (ja) 広帯域アンテナエレメント
JP4636949B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP4637638B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP4704973B2 (ja) 広帯域アンテナ
JP2005318333A (ja) アンテナ
JP2007129597A (ja) 多周波アンテナ
JP4105728B2 (ja) 広帯域モノポールアンテナ・アセンブリ
JP2007235752A (ja) 広帯域アンテナエレメント
JP4655095B2 (ja) アンテナ装置
JP2008154013A (ja) アンテナエレメント
JP4823028B2 (ja) アンテナエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250