JP2007003274A - アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット - Google Patents

アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2007003274A
JP2007003274A JP2005181918A JP2005181918A JP2007003274A JP 2007003274 A JP2007003274 A JP 2007003274A JP 2005181918 A JP2005181918 A JP 2005181918A JP 2005181918 A JP2005181918 A JP 2005181918A JP 2007003274 A JP2007003274 A JP 2007003274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
analog
force
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005181918A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Tejima
教之 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2005181918A priority Critical patent/JP2007003274A/ja
Publication of JP2007003274A publication Critical patent/JP2007003274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 力又はトルク等の外力を測定するフィードバック制御用のアナログセンサ自体にフェールセーフ機能を併有させることにより、フェールセーフな力・トルク制御をより簡便な配線構造で行えるようにする。
【解決手段】 力又はトルク等の外力Fに対して一対一対応のアナログ出力Vを連続的に発生させるアナログセンサにおいて、外力Fがゼロの時にアナログ出力Vが最大となりかつ同外力Fが予め設定された最大外力の時にアナログ出力Vがゼロになるとともに、外力Fがゼロから最大外力に変動するまでの間にアナログ出力Vが漸減する連続的な出力特性を有するものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フェールセーフ機能を有するアナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボットに関するものである。
福祉、医療、家事、サービス労働などの分野において、人間の傍らで人間と一緒に働くロボット(人間共存ロボット、パーソナルロボット、サービスロボット等)の開発が進んでおり、一部では既に実用化が始まっている。このようなロボットの基礎技術の一つに、力・トルク制御がある。これはロボットに搭載した力センサやトルクセンサの信号に基づいて所定の駆動力をロボットに発揮させる技術である。この制御が正しく動作すれば、ロボットが過大な力を人間に加えて危害を及ぼすことがないが、この制御において安全に関する最大の問題点はフェールセーフに構成されていないという点にあった。
ここで、フェールセーフとは、故障した場合でも人間に害が加わらない、或いは最小限の害しか生じないように故障することを意味する。例えば、パソコンの暴走と同様に、ロボットのコントローラも電磁波等の何らかの原因で暴走することがあり得る。
また、上記した力・トルク制御の場合には、センサからの信号線が何らかの原因で切断した場合、コントローラはセンサからの信号がまったくないことから、人間との間にはまったく力が加わっていないと判断して過大な力を人間に加えてしまい、その結果、人間に大怪我をさせる可能性がある。このように、ロボットの制御における安全対策では、故障した場合に安全かどうかを考える必要がある。
しかし、従来から力・トルク制御に常用されているアナログセンサとして歪みゲージ式の力・トルクセンサがあるが、このセンサはフェールセーフではない。例えば、歪みゲージの出力はホイーストンブリッジ等の回路によって検出感度を上げるようにしているが、この出力線信号が切断してしまうと、力が作用していても作用していない場合と同じ信号が出力され、人間に危害が及ぶ可能性が生じる。また、ホイーストンブリッジを使用しない場合でも、歪みゲージの剥離その他の故障時において現実には作用している力が検出されなくなり、人間にとって危険な状態となる。
一方、フェールセーフなタッチスイッチ、すなわち、常時はオフになっているが一定値以上の力が加わるとオンになるスイッチ(オンオフしか検出しない点でアナログセンサとは異なる。)は既に市販されている。従って、このタッチスイッチと力・トルクセンサとを組み合わせてフェールセーフな構成にすることは可能であるが、この場合には新たなスイッチを組み込む必要があるため、ロボットの配線構造が複雑になり、製造コストが非常に高くなるという欠点がある。
例えば、ロボットでよく使用される6軸の力・トルクセンサのような多方向の力・トルク成分を測定する必要のある場合には、各アナログセンサに対応して上記タッチスイッチをそれぞれ設ける必要があるが、これではセンサ及びスイッチの取り付けや結線が複雑になり過ぎて殆ど実現することができない。
本発明は、このような実情に鑑み、力又はトルク等の外力を測定するフィードバック制御用のアナログセンサ自体にフェールセーフ機能を併有させることにより、フェールセーフな力・トルク制御をより簡便な配線構造で行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明は、力又はトルク等の外力に対して一対一対応のアナログ出力を連続的に発生させるアナログセンサにおいて、
前記外力がゼロの時に前記アナログ出力が最大となりかつ同外力が予め設定された最大外力の時に前記アナログ出力がゼロになるとともに、前記外力がゼロから最大外力に変動するまでの間に前記アナログ出力が漸減する連続的な出力特性を有することを特徴とするものである。
上記の出力特性を有するアナログセンサによれば、このアナログセンサと、同アナログセンサの出力部に接続されたA/Dコンバータを有する第一出力経路と、前記アナログセンサの出力部に接続されたコンパレータであって、そのアナログセンサのアナログ出力が所定の閾値未満の場合に出力がローとなりかつそのアナログ出力が同閾値以上の場合に出力がハイとなるコンパレータを有する第二出力経路と、を備えたセンサ装置として使用することにより、当該アナログセンサ自体にフェールセーフ機能を併有させることができるようになる。
すなわち、かかるセンサ装置において、第一出力経路のA/Dコンバータはアナログセンサのアナログ出力をデジタル化するものであるから、このA/Dコンバータにフィードバック制御を行うコントローラを接続することにより、当該第一出力経路を利用してアナログセンサからの検出値に基づくフィートバック制御を行うことができる。
他方、上記のセンサ装置において、アナログセンサのアナログ出力が所定の閾値未満の場合に出力がローとなり、かつ、そのアナログ出力が同閾値以上の場合に出力がハイとなるコンパレータを有する第二出力経路を備えている。このため、このコンパレータの出力がハイの場合には、閾値に対応する所定の外力(安全が保証される限界外力。以下、単に限界外力という。)以下の安全領域であり、ローの場合にはその閾値に対応する限界外力を超えた危険領域であると判断することができる。
そして、本発明のセンサ装置を構成するアナログセンサは、通常のアナログセンサとは逆に、外力がゼロから最大外力に変動するまでの間にアナログ出力が漸減する連続的な出力特性を有している。このため、そのアナログセンサの故障や断線によってアナログ出力がゼロになった場合でも、第二出力経路のコンパレータがローになって危険領域であると判断することができる。
このように、本発明のセンサ装置によれば、外力が大きくなるほどアナログ出力が低下する通常とは逆の傾きの出力特性を有するアナログセンサを使用し、このセンサのアナログ出力が閾値より大きいときに安全領域でかつ小さいときに危険領域であると判定するようにしているので、アナログセンサの故障や断線によってアナログ出力がゼロになった場合も危険領域であると判断することができ、フィートバック制御用のアナログセンサ自体にフェールセーフ機能を併有させることが可能となる。
従って、本発明のセンサ装置を、外力を検出してフィードバック制御するロボットの駆動装置に使用すれば、一つのアナログセンサのみでフェールセーフを担保しながらフィードバック制御を行うことができ、フェールセーフな力・トルク制御をより簡便な配線構造で行えるようになる。
そして、本発明のセンサ装置を利用した駆動装置は、より具体的には、上記センサ装置と、このセンサ装置の前記第一出力経路に接続されたデジタル制御のコントローラと、前記センサ装置の第二出力経路の出力がハイの場合にだけ前記コントローラの出力を通過させる判定回路と、この判定回路からの出力に基づいてフィードバック制御される駆動源と、から構成することができる。
この駆動装置によれば、センサ装置の第二出力経路を直接コントローラに接続するのではなく、コントローラとは別に設けた判定回路に接続しているので、コントローラの暴走や故障が原因で過大な力が作用した場合には、アナログセンサによって検出したその過大な力によってセンサ装置の第二出力経路の出力がローになり、判定回路によってコントローラの出力が駆動源に供給されなくなる。従って、上記の駆動装置によれば、アナログセンサの故障や断線だけでなく、コントローラの暴走や故障に対するフェールセーフも担保できるようになる。
以上の通り、本発明によれば、力又はトルク等の外力を測定するフィードバック制御用のアナログセンサ自体にフェールセーフ機能を併有させることができるので、フェールセーフな力・トルク制御をより簡便な配線構造で行うことができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図4は、フェールセーフ機能を有する本発明のアナログセンサを用いたロボットの回路構成の一例を示している。
このロボット1は、人間の傍らで人間と一緒に働く人間共存ロボットであり、複数のアーム部2を関節を介して接続してなる作業アーム3を備えている。この作業アーム3の先端部にはハンド部4が取り付けられており、このハンド部4とアーム部2との間にフェールセーフなアナログセンサである後述の力センサ5が設けられている。
また、このロボット1は、ハンド部4に作用する力(力センサ5が検出する力に対応する出力電圧)に基づいてアーム部2をフィードバック制御しながら駆動する駆動装置7を備えている。
この駆動装置7は、後述のセンサ装置8と、このセンサ装置8の一方の出力部に接続されたマイコン又はプロコン等よりなるデジタル制御のコントローラ9と、センサ装置8の他方の出力部の安全確認出力がハイ(安全)である場合にだけコントローラ9の出力を通過させるAND回路等よりなる判定回路10と、この判定回路10からの出力が入力されるモータドライバ11と、このモータドライバ11に接続されることでコントローラ9によってフィードバック制御されるサーボモータ等よりなる駆動源12とを備えている。
上記センサ装置8は、一つの力センサ5の出力電圧に基づいてフィードバック制御用のデジタル制御出力とフェールセーフ用の安全確認出力とを同時に行うものであり、作業アーム3のハンド部4に組み込まれた前記力センサ5と、この力センサ5から分岐する一対の出力経路13,14とを備えている。
図4の(a)〜(c)は、上記センサ装置8の各接点a〜cにおける出力波形を示している。図4(a)に示すように、力センサ5は、力Fがゼロから最大外力に変動するまでの間に出力電圧Vが漸減する連続的な出力特性を有している。この力センサ5の出力電圧の閾値V1は、予め想定された限界外力F1に対応する出力電圧であり、この限界外力F1は、作業アーム3のハンド部4が人間に対して安全に接触し得るための限界の力として設定されている。
前記一対の出力経路13,14のうち、第一出力経路13は、力センサ5からの出力電圧Vに基づいてフィードバック制御用のデジタル出力を得るための経路であり、力センサ5の出力部に接続されたA/Dコンバータ15を経路中に有している。すなわち、図4(b)に示すように、このA/Dコンバータ15は、力センサ5に作用する力Fに対応する出力電圧Vを離散化してリアルタイムでデジタル情報に変換するものである。
他方、第二出力経路14は、フェールセーフ用の安全確認出力のための経路であり、力センサ5の出力部に接続されたコンパレータ16を経路中に有している。すなわち、図4(c)に示すように、このコンパレータ16は、力センサ5からの出力電圧が所定の閾値V1未満の場合に出力がローとなり、かつ、その出力電圧が同閾値V1以上の場合にハイとなる機能を有している
図1は上記センサ装置8に適した力センサ5の構成例を示し、図2はその力センサ5の出力特性を示している。
図1に示すように、本実施形態の力センサ5は、固定プレート18に取り付けられたフックの法則に従う弾性変形自在なバネ部材19と、このバネ部材19の端部に取り付けられた光ファイバーよりなる発光部材20と、固定プレート18に固定された光ファイバーよりなる受光部材21とを備えている。なお、図示していないが、発光部材20にはLED等よりなる光源が接続され、受光部材21にはフォトトランジスタ又はフォトダイオード等よりなる光センサが接続されている(図1(c)参照)。
上記発光部材20には、力の検出面である受圧プレート22が固定されており、受光部材21に接続された光センサは、受光量の増減に対応して出力電圧が増減する特性を有している。
そして、受光部材21は、受圧プレート22に力が作用していない状態においては発光部材20の光軸に対して同軸心状となるように、固定プレート18に位置決めされている(図1(a)参照)。従って、このときに受光部材21の受光量が最大になり、光センサの出力電圧が最大となる。また、図1(b)に示すように、受圧プレート22に力が作用すると、受光部材21が発光部材20の光軸から次第にはずれて受光量が減少し、これによって光センサの出力電圧も減少する。
このため、図2に示すように、本実施形態の力センサ5は、受圧プレート22に作用する力(外力)Fがゼロの時に出力電圧Vが最大となり、かつ、その力Fが予め設定された最大外力の時に出力電圧Vがゼロになるとともに、力Fがゼロから最大外力に変動するまでの間に出力電圧Vが漸減する連続的な出力特性を有している。
なお、力Fと出力電圧Vの対応関係は、図2に実線で示すように、コントローラ9による制御処理上は線形関係であることが好ましいが、フェールセーフという観点からは、図2に一点鎖線で示すような上に膨らんだ非線形関係であってもよく、また、図2に二点差線で示すような下に凹んだ非線形関係であってもよい。
図2の出力特性を有する力センサ5は、図1に示す構造のものに限られるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、光ファイバーを使用しないで、LED等の光源と光センサを直接的に正対させる構造にしてもよい。
また、図3(a)に示すように、光軸方向に同軸心状に並ぶ発光素子23と受光素子24の間に遮光板25を介在させた構造にしてもよいし、図3(b)に示すように、互いに平行に配置された発光素子23と受光素子24の発光側に反射板26を配置した構造にしてもよい。
なお、図3(a)及び(b)には図示を省略しているが、上記遮光板25と発光板26には、力Fに対して線形的に変形するバネ部材に接続されており、これによって力が大きくなるほど受光素子24の受光量が漸減するようになっている。
更に、図2の出力特性を有する力センサ5としては、図示した光センサを利用したものだけではなく、差動トランス、ホール素子のような磁気センサ、超音波センサなどでも実施可能である。もっとも、測定精度や小型化の容易性等を考慮すると、光センサ方式が最も有効であると考えられる。
次に、図2に示す通常とは逆の出力特性を有する力センサ5を利用したセンサ装置8と、このセンサ装置8が組み込まれたロボット1の作用を説明する。
すなわち、前記センサ装置8の第一出力経路13にあるA/Dコンバータ15は力センサ5の出力電圧をデジタル化するので、このA/Dコンバータ15にフィードバック制御を行うプログラムが内蔵されたコントローラ9を接続することにより、当該第一出力経路13を利用して力センサ5の検出値に基づくフィートバック制御が行われる。
他方、前記センサ装置8において、第二出力経路14のコンパレータ16は、力センサ5の出力電圧Vが限界外力F1に対応する閾値V1未満の場合に出力がローとなり、かつ、その出力電圧Vが同閾値V1以上の場合に出力がハイとなる。このため、コンパレータ16の出力がハイの場合には、閾値V1に対応する限界外力F1以下の安全領域であり、ローの場合にはその閾値V1に対応する限界外力F1を超えた危険領域であると判断することができる。
そして、当該センサ装置8を構成する力センサ5は、通常のアナログセンサとは異なる図2に示す出力特性(外力がゼロから最大外力に変動するまでの間にアナログ出力が漸減する連続的な出力特性)を有している。このため、その力センサ5の故障や断線によって同センサ5からの出力電圧Vがゼロになった場合でも、第二出力経路14のコンパレータ16の出力がローになって危険領域であると判断されることになる。
このように、本実施形態のセンサ装置8によれば、力Fが大きくなるほど出力電圧Vが低下する通常とは逆の傾きの出力特性を有する力センサ5を使用し、このセンサ5の出力電圧Vが閾値V1より大きいときに安全領域でかつ小さいときに危険領域であると判定するようにしたので、力センサ5の故障や断線によって出力電圧Vがゼロになった場合も危険領域であると判断することができ、フィートバック制御用の力センサ5自体にフェールセーフ機能を併有させることが可能となる。
このため、一つの力センサ(アナログセンサ)5のみでフェールセーフを担保しながらフィードバック制御を行うことができ、フェールセーフな力制御をより簡便な配線構造で行えるようになる。
なお、センサ装置8の第二出力経路14を直接コントローラ9に接続し、コントローラ9に対するプログラミングでフェールセーフ制御を行わせることもできるが、この場合には、コントローラ9が暴走したり故障したりすると、フェールセーフを担保できなくなる可能性がある。
この点、本実施形態では、センサ装置8の第二出力経路14をコントローラ9とは別に設けた判定回路10に接続しているので、コントローラ9の暴走や故障が原因で過大な力が作用した場合には、力センサ5によって検出したその過大な力によってセンサ装置8の第二出力経路14からの出力がローになり、判定回路10によってコントローラ9の出力が駆動源12に供給されなくなる。従って、力センサ5の故障や断線だけでなく、コントローラ9の暴走や故障に対するフェールセーフも担保できるようになる。
なお、上記実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の範囲に含まれる。
例えば、本発明は力センサ5だけでなく、トルクセンサ等のその他のアナログセンサにも応用することができる。
(a)及び(b)は本発明に係る力センサの原理を示す構造図であり、(a)は無負荷状態、(b)は力が作用した状態を示す。(c)は力センサの回路構成図である。 力センサの出力特性を示すグラフである。 力センサの変形例を示し、(a)は遮光板を使用したタイプ、(b)は反射板を使用したタイプを示す。 本発明に係る力センサを用いたセンサ装置及びロボットの回路構成図であり、(a)は同回路構成図中の接点aでの出力特性、(b)は同回路構成図中の接点bでの出力特性、(c)は同回路構成図中の接点cでの出力特性を示す。
符号の説明
1 ロボット
2 アーム部
3 作業アーム
4 ハンド部
5 力センサ(アナログセンサ)
7 駆動装置
8 センサ装置
9 コントローラ
10 判定回路
11 モータドライバ
12 駆動源
13 第一出力経路
14 第二出力経路
15 A/Dコンバータ
16 コンパレータ

Claims (4)

  1. 力又はトルク等の外力に対して一対一対応のアナログ出力を連続的に発生させるアナログセンサにおいて、
    前記外力がゼロの時に前記アナログ出力が最大となりかつ同外力が予め設定された最大外力の時に前記アナログ出力がゼロになるとともに、前記外力がゼロから最大外力に変動するまでの間に前記アナログ出力が漸減する連続的な出力特性を有することを特徴とするアナログセンサ。
  2. 請求項1に記載のアナログセンサと、
    このアナログセンサの出力部に接続されたA/Dコンバータを有する第一出力経路と、
    前記アナログセンサの出力部に接続されたコンパレータであって、そのアナログセンサのアナログ出力が所定の閾値未満の場合に出力がローとなりかつそのアナログ出力が同閾値以上の場合に出力がハイとなるコンパレータを有する第二出力経路と、
    を備えているセンサ装置。
  3. 請求項2に記載のセンサ装置と、
    このセンサ装置の前記第一出力経路に接続されたデジタル制御のコントローラと、
    前記センサ装置の第二出力経路の出力がハイの場合にだけ前記コントローラの出力を通過させる判定回路と、
    この判定回路からの出力に基づいてフィードバック制御される駆動源と、
    を備えている駆動装置。
  4. 請求項3に記載の駆動装置によって駆動される作業アームを有するロボット。
JP2005181918A 2005-06-22 2005-06-22 アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット Pending JP2007003274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181918A JP2007003274A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181918A JP2007003274A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007003274A true JP2007003274A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37689063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181918A Pending JP2007003274A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007003274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108132116A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 西安诺伊传感技术有限公司 一种航天器天线模拟失重卸载力测量装置及其测量系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478891U (ja) * 1971-03-03 1972-10-03
JPS5297090A (en) * 1976-02-09 1977-08-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Disconnection and contact failure detector of detecting potentiometer in automatic control
JPS61145403A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Hitachi Ltd 光学的検出装置
JPS63284442A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Koyo Denshi Kogyo Kk 電動パワ−ステアリング装置のトルク検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478891U (ja) * 1971-03-03 1972-10-03
JPS5297090A (en) * 1976-02-09 1977-08-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Disconnection and contact failure detector of detecting potentiometer in automatic control
JPS61145403A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Hitachi Ltd 光学的検出装置
JPS63284442A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Koyo Denshi Kogyo Kk 電動パワ−ステアリング装置のトルク検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108132116A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 西安诺伊传感技术有限公司 一种航天器天线模拟失重卸载力测量装置及其测量系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102386763B1 (ko) 산업용 로봇을 위한 안전 시스템
US20220184420A1 (en) Motion enable mechanism with capacitive sensor
JP5149416B2 (ja) ロボットの異常検出機能を有するロボットシステム及びその制御方法
US8649906B2 (en) Robot and method for monitoring the torque on such a robot
US10665412B2 (en) Safety switch and associated methods
JP4968069B2 (ja) 異常検出装置付きエンコーダおよびその制御システム
US20060220606A1 (en) Device for detecting lift of autonomous mobile robot
EP4234180A2 (en) Detecting collisions of robot arms
CN101205052A (zh) 电梯设备
US11481062B1 (en) Solid-state touch-enabled switch and related method
JP2020032488A (ja) 人間協調ロボットシステム
JP2007003274A (ja) アナログセンサとこれを用いたセンサ装置、駆動装置及びロボット
JP2007050479A (ja) 状態提示機能付ロボット装置
CN112440274A (zh) 机器人系统
CN109648604B (zh) 机器人以及光传输装置
JP3652904B2 (ja) ロボット駆動装置の安全保護装置
Tejima et al. Fail-safe components for rehabilitation robots-a reflex mechanism and fail-safe force sensor
JP2021529677A (ja) 協調的安全把持デバイス
JPH066275B2 (ja) ロ−プ駆動式マニピュレ−タ
CN113771025A (zh) 一种安全控制的工业机器人及其控制方法
JP6482345B2 (ja) 血圧計
KR101826576B1 (ko) 의료 로봇의 구동 안전성 확보를 위한 다중 안전장치
JPH0760683A (ja) 多関節型ロボットおよびその制御装置
JP2002195899A (ja) 障害防止装置
JP5950108B2 (ja) 非接触式入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Effective date: 20080725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02