JP2006528472A - 記録装置、編集装置、デジタルビデオ記録システムおよびファイルフォーマット - Google Patents

記録装置、編集装置、デジタルビデオ記録システムおよびファイルフォーマット Download PDF

Info

Publication number
JP2006528472A
JP2006528472A JP2006522825A JP2006522825A JP2006528472A JP 2006528472 A JP2006528472 A JP 2006528472A JP 2006522825 A JP2006522825 A JP 2006522825A JP 2006522825 A JP2006522825 A JP 2006522825A JP 2006528472 A JP2006528472 A JP 2006528472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
recording
format
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580929B2 (ja
Inventor
啓史 岡本
英明 三田
秀樹 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006528472A publication Critical patent/JP2006528472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580929B2 publication Critical patent/JP4580929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

同一の入力映像から生成された2種類のフォーマットの記録データを別々に管理しても、互いの対応関係を適切に保つことができるデジタルビデオ記録システムを提供すために、第1のファイルを高解像度の本素材ファイル、第2のファイルを低解像度の低レートAVデータファイル204とする場合に、低レートAVデータファイル204のスキップBox304に第1のファイル固有のID情報であるクリップUMID309を格納する。

Description

本発明は、映像および音声の番組素材を記録および編集するための記録装置、編集装置、デジタルビデオ記録システムおよびファイルフォーマットに関する。
従来のビデオ記録システムにおいては、VTRベースのリニア編集システムに比べてPCベースのノンリニア編集システムが、迅速なランダムアクセス性や編集の容易性の面で有効である。特に、近年のPCの高性能化および低価格化の進展に伴って、ノンリニア編集システムが一般化している。しかしながら、HD(High Definition)TVのような高ビットレートの素材に対応したノンリニア編集システムは高価であり、また、SD(Standard Definition)TVの場合においても、収録現場など編集室の外でノートPCを用いて編集作業を行うには、処理速度や素材を保存しておくためのハードディスク等の記録媒体容量の点で不十分である。
このような問題を解決するための一方法として、例えば特許文献1で示されるデジタルビデオ記録システムでは、収録時に、同じ番組ソース素材の内容を第1および第2のフォーマットで、それぞれ相互に関連したタイムコード情報と共に第1および第2の記録媒体に記録する。第1のフォーマットは、第2のフォーマットよりも大きい圧縮率で符号化されており、第1のフォーマットで記録された素材を使ってオフライン編集を行って編集情報を作成し、その編集情報に従って、第2のフォーマットで記録された素材を使って番組の最終の編集版を制作する。これによって、低価格な編集システムが実現される。
特表平11−507184号公報
しかしながら、上記特許文献1に示すデジタルビデオ記録システムにおいては、高解像度および低解像度の2種類のフォーマットの記録データの関連づけを、「タイムコード情報」で行うため、2種類のフォーマットの記録データをまとめて管理する場合には問題はないが、それらを別々に伝送したり、別々に管理したりすると、タイムコードが全く同じファイルが複数存在する場合があり、高解像度データファイルと低解像度データファイルの対応関係を保つことが困難になり、両方のフォーマットの記録データの関連づけが保証されないという問題がある。また、2種類のデータの編集過程においてユーザが編集のためにタイムコード情報の打ち直し行う場合があり、この場合にも両方のフォーマットの記録データの関連づけが保証されないという問題がある。
また、従来のデジタルビデオ記録システムにおいては、高解像度および低解像度の2種類のフォーマットの記録データの関連づけを、例えば記録装置で機械的に付与される「ファイル名」で行うことがあり、この場合には、この機械的に付与されたファイル名がユーザ編集の過程においてユーザ入力等より変更され、結果として2種類の記録データの対応付けを行うことができないという課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決するものであり、解像度の異なる2種類のフォーマットの記録データを別々に管理しても、その後のユーザ操作等に影響なく、常に2種類の記録データの対応関係を保つことができるデジタルビデオ記録システムを提供することである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の記録装置は、同一の映像・音声ソースに対して、高解像度の第1のデータと、当該第1のデータよりも低解像度の第2のデータとを別々にファイル化して記録する記録装置であって、前記映像・音声ソースを外部から入力する入力手段と、前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを符号化して前記第1のデータとする第1の符号化手段と、前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを、前記第1の符号化手段よりも低解像度で符号化して前記第2のデータとする第2の符号化手段と、少なくとも前記第1の符号化手段で符号化されたデータを記録メディアに記録する記録手段とを備え、前記第2のデータには、前記第1のデータのファイル固有のID情報が含まれることを特徴とする。また、前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、前記ID情報は、UMID(Unique Material IDentifier)であり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納されることを特徴とする。
この構成により、記録装置においては、少なくとも前記第1のデータのファイル固有のID情報であるUMIDを前記第2のデータのファイルに記録することが可能となる。
また、本発明に係る編集装置は、同一の映像・音声ソースに対して、別々にファイル化された高解像度の第1のデータと、当該第1のデータよりも低解像度の第2のデータとを編集する編集装置であって、前記第2のデータのファイルに対応する前記第1のデータを検索する際、前記第2のデータに含まれる前記第1のデータのファイル固有のID情報を用いて、前記第2のデータに対応する前記第1のデータを検索する検索手段を備えることを特徴とする。また、前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、前記ID情報は、UMIDであり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納されることを特徴とする。
この構成により、編集装置においては、検索手段は、ID情報であるUMIDを用いて第2のデータに対応する第1のデータを確実に検索でき、編集作業の効率化を図ることが可能となる。
尚、前記目的を達成するために、本発明は、記録装置および編集装置の特徴的な手段を備えるデジタルビデオ記録システムとして実現したり、記録装置で記録され、編集装置で編集されるファイルフォーマットとして適用することもできる。
本発明のデジタルビデオ記録システムは、2種類のフォーマットの記録データを別々に管理しても互いの対応関係を保つことができ、2種類の記録データを用いた素材収録から放送までの時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタルビデオ記録システムを構成する記録装置の機能ブロック図である。図1において、記録装置は、ビデオおよびオーディオデータの入力手段であるビデオ信号入力端子101、オーディオ信号入力端子102、第1の符号化手段としての第1のエンコーダ103、第2の符号化手段としての第2のエンコーダ104、バスインターフェース部105、制御信号入力部106、CPU(Central Processing Unit)、主記憶108、ROM109、バス110、および記録手段としての記録メディアコントローラ111を備える。また、記録装置は、ネットワークインターフェース112を備え、後述する低レートAVデータファイル等が送信されるネットワークに接続される。
記録メディア113は半導体メモリカードで、高解像度の本素材ファイル等が記録メディアコントローラ111を用いて記録される。また、この記録メディア113に固有のシリアル番号は、製造時にメディア内の不揮発性メモリに書き込まれ、ホストからのコマンドに従って読み出すことができる。
図2(a)は、本システムで生成されるクリップを構成するファイルの一例である。一つのクリップは、クリップを構成するファイル情報等を示すクリップメタデータファイル201と、ビデオデータファイル202およびオーディオデータファイル203から構成される本素材ファイル205と、本素材ファイル205よりも低いビットレートでエンコードした低レートAVデータファイル204とで構成される。これらのファイルのフォーマットは、クリップメタデータファイル201はXML(eXtensive Mark−up Language)で記述されたファイル、本素材ファイル205はMXF(Material eXchange Format)フォーマット、低レートAVデータファイル204はMP4(MPEG4)フォーマットである。
まず、本素材ファイル205について説明する。ビデオおよびオーディオの本素材ファイル205は、SMPTE−377Mで規格化されているMXFファイルフォーマットに準拠しており、図2(b)で示すように、その先頭から、ファイルヘッダ部206(File Header)、ファイルボディ部207(File Body)、ファイルフッダ部208(File Footer)が順次配置されて構成される。ファイルヘッダ部206には、ファイル構成、映像、音声パラメータ等のMXFファイルを再生するために必要なメタデータが格納されており、ファイルボディ部207に映像データおよび音声データが格納されている。ファイルフッダ部208はファイルの最後を示すデータが格納される。ファイルヘッダ部206には、本素材ファイル205についてのメタデータが格納される。このメタデータには、出力タイムライン上にビデオとオーディオをどのように再生するかを規定する情報であるマテリアルパッケージと、タイムライン上に出力するクリップの実体を示すための情報でありファイルパッケージがあり、それぞれに対して一つのUMID(Unique Material IDentifier)と呼ばれる識別子が付加される。すなわち、マテリアルパッケージに対するUMIDとしてMP−UMIDと、ファイルパッケージに対するUMIDとしてFP−UMIDとが付加される。
本素材ファイル205を構成するファイルは、ビデオは1クリップにつき1ファイル、オーディオはチャンネル毎に独立のファイルになり、2チャンネル記録の場合は2個のファイルになる。これらのファイルは同一素材を構成するファイルであるためそれぞれのMP−UMIDは共通になるが、FP−UMIDはMP−UMIDと異なり、かつビデオ、オーディオ、オーディオのチャンネル毎に異なった値をとる。
UMIDは、任意のAV素材をグローバルユニークに識別するために、生成された素材に対して付与される識別子であり、SMTPE−330Mによってその構成、生成方法が規定されている。UMIDは、素材毎にユニークな番号をもつマテリアルナンバーを含む基本UMID(32バイト)と、その拡張として素材データの属性情報(日付、場所、ユーザ名等)を付加した拡張UMID(64バイト)とに大別される。
また、このUMIDは、重複しないように生成ルールが規格化されている。本実施の形態においては、このUMIDを利用することで、他者と素材ファイルを受け渡したときにも、スムーズに素材管理できるようにする。そして、ユーザがその後の管理において、ファイル名やタイムコードを変更してもこの素材管理に対しては影響はないが、UMIDを勝手に書き換えることは、素材管理自体ができなくなってしまい、本素材ファイル205と低レートAVデータファイル204とのリンク関係を保つ以前の問題である。本発明は、UMIDが正しく付与された素材ファイルを取り扱うことが前提である。
次に、クリップメタデータファイル201について説明する。クリップメタデータファイル201には、クリップ名、クリップを構成する各ファイル名、クリック先頭のビデオフレームのタイムコード値、クリップの長さ(時間)、ビデオのフレームレートやオーディオのサンプリングレート等の情報、クリップが記録された記録メディアのシリアル番号等が格納される。更に、素材(クリップ)を識別するためのIDとして、CLIP−UMIDが格納される。なお、CLIP−UMIDと、ビデオおよびオーディオのMP−UMIDは同じクリップのIDとして、共通なUMIDが設定される。
次に、低レートAVデータファイル204について説明する。
図3は、本実施の形態における低レートAVデータファイル204のフォーマットであるMP4ファイルの構造の一例を示した図である。MP4ファイルフォーマットはISO/IEC 14496−1/AMD6で規格化されている。全ての情報はBoxと呼ばれる構造体に格納されており、多重化されたビデオおよびオーディオビットストリーム(メディアデータ)と、これらメディアデータに対する管理情報(メタデータ)から構成されている。各Boxは4文字の識別子でそれぞれのBoxタイプが表される。
ファイルタイプBox301(ftyp)は、ファイル先頭にあり、ファイルを識別するためのBoxである。メディアデータBox302(mdat)は、ビデオとオーディオのビットストリームが多重化されて格納されている。ムービーBox303(moov)は、メディアデータBoxに格納されたビットストリームを再生するための管理情報が格納されている。スキップBox304(skip)は、再生時にはスキップBox304内に格納されているデータを読み飛ばし、スキップするためのBoxである。
本実施例においては、図3に示すように、スキップBox304内には、この低レートAVデータファイル204を含むクリップのクリップ名308、本素材に付与されているクリップのUMID309(CLIP−UMID)、クリップ先頭フレームのタイムコード値310、本素材ファイルが記録された記録メディアのシリアル番号311が格納される。なお、本図においては、スキップBox304に、フリースペース305、ユーザデータ306、メタデータ307も含まれ、また、スキップBox304内には、UMID309、タイムコード値310、シリアル番号311のうち少なくともいずれかひとつが記録されるようにしてもよい。
次に、図1に示す記録装置の動作を説明する。
図1において、ビデオ信号入力端子101から4:2:2コンポーネントのデジタルビデオ信号が入力される。また、オーディオ信号入力端子102からはサンプリング周波数48kHz、16bitで量子化された2チャンネルのデジタルオーディオ信号が入力される。本実施の形態においては、ビデオ信号入力端子101から入力されたビデオ信号は、共通の映像ソースとして第1のエンコーダ103および第2のエンコーダ104に同時に入力され、それぞれによってエンコード処理が行われる。すなわち、第1のエンコーダ103および第2のエンコーダ104は、同時に同じ映像ソースを入力され、それらをエンコードすることになる。一方、音声信号入力端子102から入力された音声信号は、第2のエンコーダ104に入力され、エンコード処理が行われる。
第1のエンコーダ103は、入力されたビデオ信号をDVCPRO方式でエンコードする。なお、本実施の形態では入力されたオーディオ信号は第1のエンコーダ103ではエンコード処理しないこととしているが、後述する第2のエンコーダ104でのビットレートよりも高いビットレートでエンコードする限りにおいて、第1のエンコーダ103にてMPEG等のフォーマットでエンコードするようにしてもよい。ビデオデータファイルのレートは約25Mbps、オーディオデータファイルのレートは、2チャンネル合計で約1.5Mbpsである。
第2のエンコーダ104は、ビデオはMPEG−4方式で、オーディオはMPEG2/AAC方式でそれぞれ予め設定されたレートになるようにエンコードし、それらを多重化してMP4フォーマットのファイルのうちスキップBox以外の部分を生成する。
制御信号入力部106からは、記録ON/OFF等のコマンドや、タイムコード、UMIDに設定する素材データ属性情報等が入力され、CPU107はその入力に従って、ROM109および主記憶108(いずれか一方でもよい)に格納されている処理プログラムを実行する。
第1のエンコーダ103から出力されたDVCPROフォーマットのビデオデータと、入力された非圧縮のオーディオデータと、第2のエンコーダ104から出力されたMP4ファイルデータ(スキップBox以外の部分)はバスインターフェース部105において一旦バッファに格納され、CPU107からの命令に従って主記憶108に転送される。
エンコードデータ以外で各ファイルの生成に必要な様々なデータのうち、記録メディア113のシリアル番号は、記録処理に先立って予め読み出して主記憶上に格納しておく。UMID、クリップ名、タイムコード等は制御信号入力部106からの設定や、記録開始時にCPU107によって生成する。
主記憶108上で、本素材のビデオデータおよびオーディオデータに対しては、UMID等所定のヘッダおよびフッダを付加してMXFフォーマットのファイルを生成する。低レートAVデータファイルデータに対しては、スキップBoxに格納するためのデータを生成して第2のエンコーダ104から出力されたファイルの末尾に付加する。さらに、クリップメタデータファイルを生成し、それらのファイルを記録メディア113上に書き込む。
図4は、本発明のデジタルビデオ記録システムを用いた編集システムの構成例を示す図である。収録現場では、デジタルビデオ記録システムとしてのカメラレコーダ401によって、記録メディア402に対して素材をクリップとして収録する。収録したクリップのうちで、本素材ファイルを除いた、メタデータファイルおよび低レートAVデータファイルをPC403に転送し、本素材ファイルが記録された記録メディア402は、放送局に送られる。メタデータファイルと低レートAVデータファイルの転送は、例えば図1の構成におけるネットワークインターフェース112を介してネットワーク経由で行う。ファイルサイズが小さいため、短時間で転送することができるので、PC403がある場所は、収録現場、放送局、あるいは、別の場所であってもよい。
PC403ではMP4ファイルを再生可能な汎用ビューアを用いて低レートAVデータファイルを再生、確認しながら、クリップメタデータファイルにコメント等のデータを付加したり、カット編集等を行ってエディットリストを作成する。エディットリストにおけるカット編集点のタイムコードは、クリップ先頭のタイムコード値を基準に求められる。なお、本素材ファイルのUMIDや記録メディアのシリアル番号のような特殊なデータは、スキップBoxに格納されているので、汎用のビューアで再生する際に影響を与えない。書き換えられたクリップメタデータファイルや、作成されたエディットリストは、ネットワークを介して放送局に送信される。
放送局の編集装置404では、まず記録メディア402に記録されている本素材ファイルを全てハードディスクドライブ(HDD)に書き込み、データベースに登録する。次に、記録メディア402とは別に送られてきたエディットリスト、クリップメタデータファイルおよび低レートAVデータファイルをデータベースに登録する。このときクリップメタデータファイルに記録されているCLIP―UMIDを使って、既に登録されている本素材ファイルから同じCLIP−UMIDのファイルを検索し、関連づけ処理を行う。CLIP−UMIDを使えるようにすることで、人手による確認作業をすることなく機械的に関連付けを行うことができる。データベース登録後、エディットリストに従って本素材ファイルを読み出すことで、高ビットレートの本素材を元に編集されたコンテンツの再生を行うことができる。
図5は、放送局の編集装置404の構成図を示している。
ネットワークインターフェース501に接続された編集装置404は、PC本体502、記録メディアを1個又は複数個マウントできるドライブ等の記録メディアI/F503から構成され、記録メディアI/F503は、例えばUSBでPC本体502に接続されている。
ユーザは、記録メディアを記録メディアI/F503にセットして、記録メディアに記録されている本素材ファイルをPC本体502の内部のHDD504上にコピーする。また、PC502は、ネットワークインターフェース501を介して編集された低レートAVデータファイルをダウンロードして、検索部505においてHDD504に記録された本素材ファイルとの対応関係をシリアル番号およびクリップUMIDを用いて検索する。このことにより、編集装置404においては、自動的に本素材ファイルと低レートAVデータファイルとの編集を行うことができる。
図6は、図5の編集装置404において、N個の記録メディアがHDD504にコピーされた状態の参考図を示している。記録メディア600内のファイル構造は、同図に示すようにクリップメタデータファイル601、ビデオデータファイル602、オーディオデータファイル603などファイルの種類別に別々のフォルダに分かれて格納されている。
記録メディアをマウントしてファイルコピーする際に、各記録メディアのシリアル番号を読み出して、記録メディアごとのフォルダとシリアル番号の対応表を作成する。
そして、編集装置404の検索部505においてネットワークI/F501から入力された低レートAVデータファイルに対して、対応する本素材ファイルを検索するには、スキップBox内の記録メディアシリアル番号を読んで記録メディア(フォルダ)を特定する。次にクリップUMIDを読み、該当する記録メディアのフォルダ内のクリップメタデータファイルを順にサーチして、同一クリップUMIDを検索する。このようにすることで、検索を効率的に行うことができる。
以上の説明のように、本実施の形態に係るデジタルビデオ記録システムにおいては、本素材ファイルが記録された記録メディアの運送と並行して別の場所で編集作業を行う場合に、低レートAVデータファイルのスキップBoxに記録されたクリップUMIDを用いることで、低レートAVデータファイルに対する編集結果と本素材ファイルとの対応関係を常に適切に保つことができる。
また、低ビットレートのAVデータファイルと本素材ファイルとの統合をシリアル番号やクリップUMIDを用いて自動的に行い、放送用の最終的な映像を得ることができるので、素材収録から放送までの時間を短縮することができる。
なお、本素材ファイルのHDDへの書き込み時に、例えば記録メディア毎に別フォルダになるようにしておけば、本素材ファイルを検索して低レートAVデータファイル等との関連づけを行う際に、まず記録メディアのシリアル番号に基づいて記録メディア(フォルダ)を特定し、次にそのフォルダ内のファイルに対してのみクリップUMIDを検索することによって、本素材ファイルの検索とファイル関連づけを効率的に行うことができる。
また、図4では編集作業用のPC403と本編集を行う編集装置404は別々のものとして説明したが、これらは同じであってもよい。収録現場からは、本素材ファイル以外のファイルを放送局の編集装置404にネットワーク経由で伝送し、編集装置404ではまず低レートAVデータファイルを再生しながら編集作業を行い、後から本素材ファイルが到着したときに低レートAVデータファイルを本素材ファイルに置き換えて、最終的な編集作業を行う。この場合も、本素材ファイルが記録された複数の記録メディアの中から、特定の低レートAVデータファイルに対応する本素材ファイルを検索する際、まず記録メディアのシリアル番号を用いて記録メディアを特定し、次にその記録メディア内でファイル検索を行えば、素早くファイル検索を行うことができる。
さらに、図4では記録メディア402を直接放送局に送る場合について説明したが、ネットワーク経由で本素材ファイルを転送してもよい。本素材ファイルの転送には時間がかかるが、本素材ファイルの転送に先立って低レートAVデータファイルを転送しておけば、低レートAVデータファイルを使って編集作業が進められるので、同様に編集作業を効率的に行うことができる。
またさらに、低レートAVデータファイルは本素材と同一メディアに記録する必要はなく、例えば素材の収録中にネットワーク経由で直接PC上のHDDに記録したり、あるいは低レートAVデータファイル専用の別メディアに記録してもよい。
そして、本実施の形態においては、クリップのファイル構成はクリップメタデータファイル(XMLフォーマット)、ビデオの本素材ファイル(MXFフォーマット)、オーディオの本素材ファイル(MXFフォーマット)、低レートAVデータファイル(MP4フォーマット)の場合について説明したが、ファイルフォーマットやファイル構成はこれに限らず、本素材ファイルと、本素材よりも低ビットレートにて生成された低レートAVデータファイルによって構成されていればよい。例えば、本素材ファイルは高ビットレートのMP4ファイルでスキップBoxにファイル固有のID情報を有し、そのID情報を低レートAVデータファイルに格納する等、様々なフォーマット、ファイル構成に適用することができる。
本発明に係るデジタルビデオ記録システムは、高解像度の第1のデータと低解像度の第2のデータとを別々にファイル化して記録、伝送、管理しても互いのデータの対応関係を適切に保つことができるので、例えば、放送用の映像および音声の番組素材の記録、編集において有用である。
本発明の実施の形態におけるデジタルビデオ記録システムを構成する記録装置の機能ブロック図 本発明の実施の形態におけるクリップの構成図 本発明の実施の形態における低レートAVデータファイルの構成図 本発明の実施の形態における編集システムの構成図 本発明の実施の形態における放送局の編集装置の構成図 本発明の実施の形態における編集装置において、N個の記録メディアがHDDにコピーされた状態の参考図
符号の説明
103 第1のエンコーダ
104 第2のエンコーダ
105 バスインターフェース部
106 制御信号入力部
107 CPU
108 主記憶
109 ROM
111 記録メディアコントローラ
112 ネットワークインターフェース
113 記録メディア
201 クリップメタデータファイル
202 ビデオデータファイル
203 オーディオデータファイル
204 低レートAVデータファイル
205 本素材ファイル
304 スキップBox
308 クリップ名
309 クリップUMID
310 タイムコード先頭値
311 記録メディアシリアル番号
401 カメラレコーダ
402 記録メディア
403 PC
404 編集装置
501 ネットワークインターフェース
502 PC
503 記録メディアI/F
504 HDD
505 検索部

Claims (12)

  1. 同一の映像・音声ソースに対して、高解像度の第1のデータと、当該第1のデータよりも低解像度の第2のデータとを別々にファイル化して記録する記録装置であって、
    前記映像・音声ソースを外部から入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを符号化して前記第1のデータとする第1の符号化手段と、
    前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを、前記第1の符号化手段よりも低解像度で符号化して前記第2のデータとする第2の符号化手段と、
    少なくとも前記第1の符号化手段で符号化されたデータを記録メディアに記録する記録手段とを備え、
    前記第2のデータには、前記第1のデータのファイル固有のID情報が含まれる
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、
    前記ID情報は、UMID(Unique Material IDentifier)であり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納される
    ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記記録メディアは、記録メディア毎にユニークなシリアル番号を有し、
    前記記録手段は、さらに、前記シリアル番号を前記第1のデータに対応する前記第2のデータの前記スキップBoxに格納する
    ことを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 同一の映像・音声ソースに対して、別々にファイル化された高解像度の第1のデータと、当該第1のデータよりも低解像度の第2のデータとを編集する編集装置であって、
    前記第2のデータのファイルに対応する前記第1のデータを検索する際、前記第2のデータに含まれる前記第1のデータのファイル固有のID情報を用いて、前記第2のデータに対応する前記第1のデータを検索する検索手段を備える
    ことを特徴とする編集装置。
  5. 前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、
    前記ID情報は、UMIDであり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納される
    ことを特徴とする請求項4記載の編集装置。
  6. 前記第1のデータが記録される記録メディアはメディア毎にユニークなシリアル番号を持ち、
    前記検索手段は、さらに、前記第2のデータのファイルに対応する前記第1のデータを検索する際、前記シリアル番号から記録メディアの特定を行い、特定された記録メディア内のファイルに対して前記UMIDに基づいて前記第2のデータに対応する前記第1のデータを検索する
    ことを特徴とする請求項5記載の編集装置。
  7. 同一の映像・音声ソースに対して、高解像度の第1のデータと、当該第1のデータよりも低解像度の第2のデータとを別々にファイル化して記録する記録装置、および前記第1のデータと、前記第2のデータとを編集する編集装置から構成されるデジタルビデオ記録システムであって、
    前記記録装置は、
    前記映像・音声ソースを外部から入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを符号化して前記第1のデータとする第1の符号化手段と、
    前記入力手段から入力される前記映像・音声ソースを、前記第1の符号化手段よりも低解像度で符号化して前記第2のデータとする第2の符号化手段と、
    少なくとも前記第1の符号化手段で符号化されたデータを記録メディアに記録する記録手段とを備え、
    前記編集装置は、
    前記第2のデータのファイルに対応する前記第1のデータを検索する際、前記第2のデータに含まれる前記第1のデータのファイル固有のID情報を用いて、前記第2のデータに対応する前記第1のデータを検索する検索手段を備える
    ことを特徴とするデジタルビデオ記録システム。
  8. 前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、
    前記ID情報は、UMIDであり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納される
    ことを特徴とする請求項7記載のデジタルビデオ記録システム。
  9. 前記記録メディアはメディア毎にユニークなシリアル番号を持ち、
    前記記録手段は、さらに、前記シリアル番号を前記第1のデータに対応する前記第2のデータの前記スキップBoxに格納し、
    前記検索手段は、さらに、前記第2のデータのファイルに対応する前記第1のデータを検索する際、前記シリアル番号から記録メディアの特定を行い、特定された記録メディア内のファイルに対して前記UMIDに基づいて前記第2のデータに対応する前記第1のデータを検索する
    ことを特徴とする請求項8記載のデジタルビデオ記録システム。
  10. 同じ映像・音声ソースに対して、高解像度の第1のデータと共に生成される、前記第1のデータよりも低解像度の第2のデータのファイルフォーマットであって、
    前記第2のデータには、前記第1のデータのファイル固有のID情報が格納される
    ことを特徴とするファイルフォーマット。
  11. 前記第2のデータのファイルフォーマットは、MP4フォーマットであり、
    前記ID情報は、UMIDであり、前記MP4フォーマットに含まれるスキップBoxに格納される
    ことを特徴とする請求項10記載のファイルフォーマット。
  12. さらに、前記第1のデータを記録する記録メディアが持っているメディア固有のシリアル番号が前記第2のデータの前記スキップBoxに格納される
    ことを特徴とする請求項11記載のファイルフォーマット。
JP2006522825A 2004-10-14 2005-10-13 記録装置、編集装置、およびデジタルビデオ記録システム Active JP4580929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299977 2004-10-14
PCT/JP2005/019248 WO2006041202A2 (en) 2004-10-14 2005-10-13 Recording apparatus, editing apparatus, digital video recording system, and file format

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528472A true JP2006528472A (ja) 2006-12-14
JP4580929B2 JP4580929B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35355097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522825A Active JP4580929B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-13 記録装置、編集装置、およびデジタルビデオ記録システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7813620B2 (ja)
EP (1) EP1800310B1 (ja)
JP (1) JP4580929B2 (ja)
CN (1) CN1926629B (ja)
WO (1) WO2006041202A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528925A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エアバス オペラシオン 航空機内で捕捉されたデータの収集、記録および利用の方法および装置
JP2011029936A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp ファイル転送システムおよびファイル転送方法
US8218944B2 (en) 2004-06-08 2012-07-10 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
JP2015023574A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
JP2020123934A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー データ編集処理装置、アプリケーション、及び撮影装置
JP7483091B2 (ja) 2013-07-22 2024-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 再生方法および再生装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928733B2 (ja) * 2005-02-03 2012-05-09 パナソニック株式会社 記録再生装置、集積回路、記録再生方法およびプログラム
KR101371015B1 (ko) * 2007-03-15 2014-03-10 삼성전자주식회사 콘텐츠 정보 출력 장치 및 방법
KR101449430B1 (ko) * 2007-08-31 2014-10-14 삼성전자주식회사 컨텐츠의 요약 재생 정보 생성 방법 및 장치
US8819014B2 (en) * 2008-08-15 2014-08-26 Apple Inc. Digital slate
KR101064006B1 (ko) * 2009-03-03 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2011014772A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Citizenglobal Inc. Systems and methods for content aggregation, editing and delivery
US8910046B2 (en) 2010-07-15 2014-12-09 Apple Inc. Media-editing application with anchored timeline
US8954477B2 (en) 2011-01-28 2015-02-10 Apple Inc. Data structures for a media-editing application
US9997196B2 (en) 2011-02-16 2018-06-12 Apple Inc. Retiming media presentations
US11747972B2 (en) 2011-02-16 2023-09-05 Apple Inc. Media-editing application with novel editing tools
DE102011120911A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 fileCAST Media GmbH Streaming-basiertes Medien-System
JP2014204324A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および再生装置
US9451178B2 (en) * 2014-05-22 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic insertion of video into a photo story
CN105721932A (zh) * 2016-01-20 2016-06-29 杭州米为科技有限公司 视频剪辑方法、装置以及无人机视频剪辑系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502461A (ja) * 1996-04-12 2001-02-20 アヴィッド・テクノロジー・インコーポレーテッド データ管理機構を改善したマルチメディア・システム
JP2004187275A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Sony Corp 映像プログラム制作支援システム,企画装置,処理装置,映像プログラムの処理方法,プログラムおよびデータ構造
JP2004531119A (ja) * 2001-02-23 2004-10-07 ヒューレット・パッカード・カンパニー マルチメディアコンテントをアーカイブおよび共有する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488433A (en) 1993-04-21 1996-01-30 Kinya Washino Dual compression format digital video production system
US5852435A (en) * 1996-04-12 1998-12-22 Avid Technology, Inc. Digital multimedia editing and data management system
US6211869B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Avid Technology, Inc. Simultaneous storage and network transmission of multimedia data with video host that requests stored data according to response time from a server
US6292805B1 (en) * 1997-10-15 2001-09-18 At&T Corp. System and method for processing object-based audiovisual information
JP3716902B2 (ja) * 1998-09-04 2005-11-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ送受信システム、データ受信装置、データ送受信方法、データ受信方法及び記録媒体
DE60139750D1 (de) * 2000-02-08 2009-10-15 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur aufzeichnung von videodaten
US7636721B2 (en) * 2002-11-22 2009-12-22 Sony Corporation Picture program production assistance system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502461A (ja) * 1996-04-12 2001-02-20 アヴィッド・テクノロジー・インコーポレーテッド データ管理機構を改善したマルチメディア・システム
JP2004531119A (ja) * 2001-02-23 2004-10-07 ヒューレット・パッカード・カンパニー マルチメディアコンテントをアーカイブおよび共有する方法
JP2004187275A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Sony Corp 映像プログラム制作支援システム,企画装置,処理装置,映像プログラムの処理方法,プログラムおよびデータ構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218944B2 (en) 2004-06-08 2012-07-10 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
JP2010528925A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エアバス オペラシオン 航空機内で捕捉されたデータの収集、記録および利用の方法および装置
JP2011029936A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp ファイル転送システムおよびファイル転送方法
US8499058B2 (en) 2009-07-24 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba File transfer system and file transfer method
JP2015023574A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
JP2019126081A (ja) * 2013-07-22 2019-07-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
US11019320B2 (en) 2013-07-22 2021-05-25 Sun Patent Trust Storage method, playback method, storage apparatus, and playback apparatus
JP7483091B2 (ja) 2013-07-22 2024-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 再生方法および再生装置
JP2020123934A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー データ編集処理装置、アプリケーション、及び撮影装置
JP7247616B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー データ編集処理装置、アプリケーション、及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006041202A3 (en) 2006-07-13
US7813620B2 (en) 2010-10-12
EP1800310A2 (en) 2007-06-27
CN1926629A (zh) 2007-03-07
CN1926629B (zh) 2010-08-04
WO2006041202A2 (en) 2006-04-20
EP1800310B1 (en) 2015-12-09
JP4580929B2 (ja) 2010-11-17
US20080273862A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580929B2 (ja) 記録装置、編集装置、およびデジタルビデオ記録システム
JP4481889B2 (ja) データ記録装置及びその方法、プログラム、記録媒体
US8229273B2 (en) Recording-and-reproducing apparatus and recording-and-reproducing method
JP4257103B2 (ja) ディジタルビデオレコーダ及びディジタル記録方法
US20120063749A1 (en) Video file creation device and video file creation method
JP4552802B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4548226B2 (ja) データ処理方法、その装置およびプログラム
CN100562938C (zh) 信息处理设备和方法
US7911885B2 (en) Recording control device and method, program, and recording medium
US8059167B2 (en) Shooting apparatus and shooting method, and program
KR101051063B1 (ko) 영상 수록 재생 장치, 영상 수록 방법, 영상 재생 방법 및 영상 수록 재생 방법
CN101352037A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和计算机程序
CN100364327C (zh) 信息记录装置、信息再现装置、信息记录方法、信息再现方法
JP4664993B2 (ja) 素材処理装置及び素材処理方法
CN101356809B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP2005303763A (ja) 映像記録装置および映像編集装置
JP2006352458A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4280701B2 (ja) データファイルの編集方法及び装置及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2010086615A (ja) 多重化装置およびプログラムおよび多重化方法
EP1315386B1 (en) Digital video recorder and methods for digital recording
JP2005223442A (ja) ファイル記録装置及びその制御方法、プログラム
Wells et al. 15 Practical Examples and Approaches to Using MXF
JP2006157343A (ja) 静止画作成方法及び静止画作成装置
JP2010287979A (ja) 映像編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150