JP2006526914A - 周波数変調信号の受信器及び送信器 - Google Patents

周波数変調信号の受信器及び送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526914A
JP2006526914A JP2006506925A JP2006506925A JP2006526914A JP 2006526914 A JP2006526914 A JP 2006526914A JP 2006506925 A JP2006506925 A JP 2006506925A JP 2006506925 A JP2006506925 A JP 2006506925A JP 2006526914 A JP2006526914 A JP 2006526914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseband
group delay
frequency
baseband signal
delay variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006506925A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニィ ケルセラエルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006526914A publication Critical patent/JP2006526914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明の受信器は、非ベースバンド構成要素(1)と、周波数復調器(3)と、ベースバンド構成要素(5)とから構成される。前記非ベースバンド構成要素(1)は、非ベースバンド信号を処理する一方で、周波数変調非ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせる。前記周波数変調非ベースバンド信号における前記第1群遅延変動は、復調ベースバンド信号における第2群遅延変動になる。前記ベースバンド構成要素(5)は、前記復調ベースバンド信号における前記第2群遅延変動をほぼ補償することが可能である。本発明の送信器は、ベースバンド構成要素(21)と、周波数変調器(23)と、非ベースバンド構成要素(25)とから構成される。前記ベースバンド構成要素(21)は、非変調ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせることが可能である。前記非変調ベースバンド信号における前記第1群遅延変動は、周波数変調非ベースバンド信号における第2群遅延変動になる。前記周波数変調非ベースバンド信号を処理する前記非ベースバンド構成要素(25)は、特定の群遅延特性を有する。この特定の群遅延特性は、前記第2群遅延変動によってほぼ補償される。

Description

本発明は、周波数変調信号の受信器に関する。
本発明は、更に、周波数変調信号の送信器に関する。
斯様な受信器は、様々な種類の携帯通信装置から及びFMチューナを備える無線電信機から既知である。FMチューナ器を備える無線電信機は、周波数変調アナログ音声信号を受信し復調するような受信器を用いることが可能である。コードレス電話用のDECT標準規格を用いる携帯通信装置又はパーソナル・エリア・ネットワーク用のZigBee標準規格は、周波数変調器を備える送信器及び周波数復調器を備える受信器を有する。デジタル信号は、これらの携帯通信装置において、搬送周波数を中心とした前後の2つ又は4つの異なる周波数に変調される。このことは、周波数偏移変調(FSK)と呼ばれる。例えばアナログFM又はデジタルFSK変調信号のような周波数変調信号は、送信器及び/又は受信器におけるいくつかの構成要素によって引き起こされる群遅延変動を被る。群遅延は、装置又は構成要素の位相対周波数特性の負導関数である。群遅延変動は、FSK変調信号における符号間干渉を引き起こし、これにより、ビット誤りレート性能の低下を引き起こし得る。群遅延変動が高価な構成要素を用いることによってのみ低減され得るということは、既知の受信器の欠点である。
本発明の第1の目的は、群遅延変動が費用効果的な態様で最小化される、冒頭の段落に記載の種類の受信器を提供することである。
本発明の第2の目的は、群遅延変動が費用効果的な態様で最小化される、冒頭の段落に記載の種類の送信器を提供することである。
本発明に従う第1目的は、受信器が、周波数変調非ベースバンド信号を処理することが可能である非ベースバンド構成要素であって、前記周波数変調非ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせる非ベースバンド構成要素と、前記周波数変調非ベースバンド信号を復調する周波数復調器であって、前記周波数変調非ベースバンド信号における前記第1群遅延変動が、復調された前記ベースバンド信号における第2群遅延変動になるような周波数復調器と、前記復調ベースバンド信号における前記第2群遅延変動をほぼ補償することが可能であるベースバンド構成要素とを有することにより実現される。復調の前に群遅延を補償することが最も論理的でありそうであるが、ベースバンド構成要素は、多くの場合、より低い費用で製造され得る。この有利な点は、ベースバンド構成要素が高周波数よりも一層容易に安定化され得る0付近の周波数を処理するという事実による。ベースバンド構成要素は、概して、非ベースバンド構成要素を用いての使用に関して特に構成される必要があり得る。
本発明の受信器の実施例において、ベースバンド構成要素は、ベースバンドフィルタを有する。ベースバンドフィルタは、例えば雑音低減に関して有用である。特別な群遅延変動補償機能をベースバンドフィルタに加えることにより、2つの機能が1つの物理的構成要素を用いて実現され得る。
ベースバンドフィルタは、復調ベースバンド信号における第2群遅延変動を補償するガウスフィルタを有し得る。標準ガウスフィルタは、何の大幅な群遅延変動も有し得ないが、ガウスフィルタは、多数の種々異なる群遅延特性のうちの1つを有するように適合され得る。またガウスフィルタは、雑音低減に関しても非常に適している。
非ベースバンド構成要素は、中間周波数フィルタを有し得る。無線周波数信号がベースバンド信号に変換される前に、無線周波数は、通常、初めに例えば10.7MHz帯の信号である中間周波数(IF)信号に変換される。IF信号は、所望の送信器を選択すると共に不所望の近い送信器を除くために、フィルタ処理される。フィルタが理想的でない場合、雑音及び群遅延変動は、結果として生じ得る。フィルタの組み合わせは、1つのフィルタより良い除去及び少ない雑音を提供し得る。フィルタの組み合わせは、例えば、2つのセラミックIFフィルタ及びガウスベースバンドフィルタを備え得る。
中間周波数フィルタは、セラミックフィルタを有し得る。中間周波数フィルタ、特にセラミックフィルタは、群遅延変動の一般的な発生源である。発明者は、別の物理的構成要素におけるセラミックIFフィルタによって引き起こされる群遅延変動を補償することは、例えばSAWフィルタのようなより高価なフィルタによって安価なセラミックフィルタを置き換えるよりも安価であり得ることを認識していた。追加的な有利な点として、セラミックフィルタは、例えばSAWフィルタのようなあるより高価なフィルタより良い選択性を提供する。
本発明に従う第2の目的は、送信器が、非変調ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせることが可能であるベースバンド構成要素と、前記非変調ベースバンド信号を周波数変調する周波数変調器であって、前記非変調ベースバンド信号における前記第1群遅延変動が周波数変調非ベースバンド信号における第2群遅延変動になる周波数変調器と、前記周波数変調非ベースバンド信号を処理することが可能である非ベースバンド構成要素であって、前記非ベースバンド構成要素が、特定の群遅延特性を有し、前記特定の群遅延特性が、前記第2群遅延変動によってほぼ補償される非ベースバンド構成要素とを有することにより実現される。群遅延変動は、受信器の非ベースバンド構成要素においてと同様に、送信器の非ベースバンド構成要素においても引き起こされ得る。しかし、送信器における群遅延変動は、予備補償される必要がある。
本発明の送信器の実施例におけるベースバンド構成要素は、ベースバンドフィルタを有する。ガウスベースバンドフィルタが、スペクトル効率を得るために、例えばガウス周波数偏移変調(GFSK)送信器において用いられる。
ベースバンドフィルタは、非変調ベースバンド信号において第1群遅延変調を生じさせるガウスフィルタを有し得る。標準ガウスフィルタは、何の大幅な群遅延変動も有し得ないが、ガウスフィルタは、多数の種々異なる群遅延特性のうちの一つを有するように適合され得る。
本発明の受信器及び送信器のこれらの態様及び他の態様は、図面を参照にして更に説明及び記載される。図面における対応する要素は、同一の参照符号で識別される。
図1に示される本発明の受信器は、周波数変調非ベースバンド信号7を処理することが可能である非ベースバンド構成要素1を有し、前記非ベースバンド構成要素は、周波数変調非ベースバンド信号7において第1群遅延変動を引き起こし、これにより周波数変調非ベースバンド信号9が生じる。受信器は、更に、周波数変調非ベースバンド信号9を復調する周波数復調器3を有し、周波数変調非ベ−スバンド信号9における第1群遅延変動は、復調ベースバンド信号11における第2群遅延変動になる。また受信器は、復調ベースバンド信号11における第2群遅延変動をほぼ補償することが可能であるベースバンド構成要素5も有し、その後、復調ベースバンド信号13を生じる。受信器は、例えば、光学周波数変調信号又は無線周波数変調信号を受信することが可能であり得る。周波数復調器3は、GFSK復調器の一部であり得る。周波数復調器3は、1つ又は複数の物理的構成要素を有する。非ベースバンド構成要素1、復調器3及びベースバンド構成要素5は、1つ又は複数の集積回路に統合され得る。
図2に示される本発明の送信器は、非変調ベースバンド信号27において第1群遅延変動を生じさせることが可能であるベースバンド構成要素21を有し、そして非変調ベースバンド信号29を生じさせる。送信器は、更に、非変調ベースバンド信号29を周波数変調する周波数変調器23を有し、非変調ベースバンド信号29における第1群遅延変動は、周波数変調非ベースバンド信号31における第2群遅延変動を生じさせる。また送信器は、周波数変調非ベースバンド信号31を処理することが可能である非ベースバンド構成要素25も有し、非ベースバンド構成要素25は、特定の群遅延特性を有し、前記特定の群遅延特性は、第2群遅延変動によってほぼ補償される。生じる非ベースバンド信号33は、非ベースバンド構成要素25によって引き起こされる大幅な群遅延を全く有さない。送信器は、例えば、光学周波数変調信号又は無線周波数変調信号を送信することが可能であり得る。周波数変調器23は、GFSK変調器の一部であり得る。周波数変調器23は、1つ又は複数の物理的構成要素を有し得る。ベースバンド構成要素21、変調器23、非ベースバンド構成要素25は、1つ又は複数の集積回路に統合され得る。
受信器の実施例が図3に示される。この実施例における受信器は、GFSK受信器である。当該受信器は、非ベースバンド構成要素1、周波数復調器3及びベースバンド構成要素5を有する。非ベースバンド構成要素1は、アンテナ41、無線周波数フィルタ43、低雑音増幅器45、発振器47、混合器49、第1中間周波数(IF)フィルタ51、IF増幅器53、第2IFフィルタ55及び制限器増幅器57を有する。代替として、非ベースバンド構成要素は、複数のアンテナ及びアンテナダイバーシティスイッチを有し得る。低雑音増幅器45は、受信器の感度を設定し、一方で発振器がアンテナ41へ漏れるのを絶縁する。無線周波数フィルタ43は、SAWフィルタであり得る。IFフィルタ51及び55は、セラミックフィルタを有し得る。ベースバンド構成要素5は、バッファ増幅器59、ベースバンドフィルタ61及びA/D変換器63を有する。ベースバンドフィルタ61は、復調ベースバンド信号における第2群遅延変動を補償するガウスフィルタを有し得る。A/D変換器63は、フィルタ処理されたベースバンド信号をベースバンド処理器用のデジタル信号に変換する。代替として、A/D変換器63は、スライサ回路によって置き換えられ得る。変調は、例えば、2段階GFSK、2重バイナリGFSK又は4段階GFSKであり得る。
本発明の受信器及び/又は送信器の実施例において、受信器及び/又は送信器は、ガウスフィルタを有し得る。ガウスフィルタの実施例、すなわち第2次ローパスガウスフィルタが図4に示される。第2次ローパスガウスフィルタは、第1抵抗器81、第2抵抗器83、第1コンデンサ85、第2コンデンサ87及び差動増幅器89を有する。信号は、第1抵抗器81の手前で回路に入る。第1抵抗器81の他端は、第2抵抗器83及び第1コンデンサ85の両方に接続される。第2抵抗器83の他端は、第2コンデンサ87及び差動増幅器89の正入力の両方に接続される。第2コンデンサ87の他端は、回路の接地に接続される。第1コンデンサ85の他端は、差動増幅器89の負入力及び出力の両方に接続される。差動増幅器87の出力は、回路の出力にも用いられる。ガウスフィルタの群遅延応答は、第2コンデンサ87の容量を変化することによって適合され得る。代替として、ガウスフィルタは、異なる回路によって又はデジタル信号処理器(DSP)において実装され得る。後者の実施例において、復調ベースバンド信号は、DSPに標本化され、DSPは、デジタルフィルタを用いて雑音低減化及び群遅延補償を実行する。信号分析器は、ガウスフィルタのどの群遅延応答が非ベースバンド構成要素の群遅延変動を補償するかを測定するのに用いられ得る。
本発明は、好適な実施例に関して記載されているが、上述の原理の範囲内における本発明の変更態様は、当業者にとって明らかであり、したがって、本発明は、前記好適な実施例に制限されず、斯様な変更態様を包含することを意図することを理解されたい。本発明は、全ての新規な特徴並びに各々及び全ての特徴の組み合わせに属する。請求項における参照符号は、保護範囲を制限しない。「有する(to comprise)」という動詞及びその活用例の使用は、請求項に記載以外の要素の存在を除外しない。要素(element)の前にある単数を示す冠詞「(a)」又は「(an)」は、斯様な要素の複数個の存在を排除しない。
図1は、受信器のブロック図である。 図2は、送信器のブロック図である。 図3は、受信器の実施例のブロック図である。 図4は、ガウスフィルタの実施例のブロック図である。

Claims (8)

  1. 周波数変調信号の受信器であって、
    −周波数変調非ベースバンド信号を処理することが可能である非ベースバンド構成要素であって、該非ベースバンド構成要素が前記周波数変調非ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせる非ベースバンド構成要素と、
    −前記周波数変調非ベースバンド信号を復調する周波数復調器であって、前記周波数変調非ベースバンド信号における前記第1群遅延変動が、復調ベースバンド信号において第2群遅延変動になる周波数復調器と、
    −前記復調ベースバンド信号における前記第2群遅延変動をほぼ補償することが可能であるベースバンド構成要素と
    を有する受信器。
  2. 前記ベースバンド構成要素がベースバンドフィルタを有する、請求項1に記載の受信器。
  3. 前記ベースバンドフィルタが、前記復調ベースバンド信号における前記第2群遅延変動を補償するガウスフィルタを有する、請求項2に記載の受信器。
  4. 前記非ベースバンド構成要素が中間周波数フィルタを有する、請求項2に記載の受信器。
  5. 前記中間周波数フィルタがセラミックフィルタを有する、請求項4に記載の受信器。
  6. 周波数変調信号の送信器であって、
    −非変調ベースバンド信号において第1群遅延変動を生じさせることが可能であるベースバンド構成要素と、
    −前記非変調ベースバンド信号を周波数変調する周波数変調器であって、前記非変調ベースバンド信号における前記第1群遅延変動が、周波数変調非ベースバンド信号において第2群遅延変動になる周波数変調器と、
    −前記周波数変調非ベースバンド信号を処理することが可能である非ベースバンド構成要素であって、前記非ベースバンド構成要素が特定の群遅延特性を有し、前記特定の群遅延特性が前記第2群遅延変動によってほぼ補償される非ベースバンド構成要素と
    を有する送信器。
  7. 前記ベースバンド構成要素がベースバンドフィルタを有する、請求項6に記載の送信器。
  8. 前記ベースバンドフィルタが、前記非変調ベースバンド信号において前記第1群遅延変動を生じさせるガウスフィルタを有する、請求項7に記載の送信器。
JP2006506925A 2003-05-02 2004-04-29 周波数変調信号の受信器及び送信器 Withdrawn JP2006526914A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101212 2003-05-02
PCT/IB2004/050550 WO2004098075A1 (en) 2003-05-02 2004-04-29 Receiver and transmitter of a frequency-modulated signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006526914A true JP2006526914A (ja) 2006-11-24

Family

ID=33395967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506925A Withdrawn JP2006526914A (ja) 2003-05-02 2004-04-29 周波数変調信号の受信器及び送信器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060238328A1 (ja)
EP (1) EP1623506A1 (ja)
JP (1) JP2006526914A (ja)
KR (1) KR20060016765A (ja)
CN (1) CN1781256A (ja)
WO (1) WO2004098075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912543B1 (ko) * 2007-06-26 2009-08-18 한국전자통신연구원 주파수 선택적 기저대역을 이용한 변복조 방법 및 그 장치
US9892417B2 (en) * 2008-10-29 2018-02-13 Liveperson, Inc. System and method for applying tracing tools for network locations
EP3386106B1 (en) 2015-07-08 2021-03-24 Power Integrations Switzerland GmbH Receiver circuit
US11784671B2 (en) * 2020-12-30 2023-10-10 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for receiver with carrier frequency offset correction using frequency information and associated methods
US11770287B2 (en) 2020-12-30 2023-09-26 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for receiver with carrier frequency offset correction using phase and frequency information and associated methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950764A1 (de) * 1979-12-17 1981-07-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Anordnung zur entzerrung eines breitbandsignals, insbesondere eines videosignals mit oder ohne farbinformation in einem signal-aufzeichnungs/wiedergabe-system
JPH0691371B2 (ja) * 1989-02-23 1994-11-14 松下電器産業株式会社 信号処理装置
JPH042148U (ja) * 1990-04-20 1992-01-09
EP0608934A3 (en) * 1993-01-26 1995-10-11 Philips Electronics Nv Television signal reception.
US5694439A (en) * 1995-03-21 1997-12-02 Intel Corporation Bi-directional low pass filtering method and apparatus
US5737035A (en) * 1995-04-21 1998-04-07 Microtune, Inc. Highly integrated television tuner on a single microcircuit
GB2315943A (en) * 1996-08-01 1998-02-11 Paul Michael Wood Distance measuring system
GB2323498B (en) * 1997-03-19 2002-07-31 Ibm Intelligent peripheral
US6167246A (en) * 1997-05-09 2000-12-26 Micrel Incorporated Fully integrated all-CMOS AM receiver
US6252952B1 (en) * 1999-12-30 2001-06-26 At&T Corp Personal user network (closed user network) PUN/CUN
FI20001740A (fi) * 2000-08-02 2002-02-03 Nokia Networks Oy Tilaajasuhteen kautta saavutettavien palveluiden määrittäminen
JP2002118480A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Seiko Epson Corp 無線通信装置
FI20002370A (fi) * 2000-10-27 2002-04-28 Nokia Corp Palvelun käyttäminen matkaviestinjärjestelmässä
GB2364214B (en) * 2000-12-29 2002-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Charge advice in telecommunication systems
US8644797B2 (en) * 2001-12-26 2014-02-04 Apple Inc. Content-based billing service for wireless prepaid subscribers
US20040077332A1 (en) * 2002-02-08 2004-04-22 Dafna Ephraim Management of pre-paid billing system for wireless communication
US7385913B2 (en) * 2002-04-24 2008-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for compensating for variations in a receive portion of a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1623506A1 (en) 2006-02-08
KR20060016765A (ko) 2006-02-22
WO2004098075A1 (en) 2004-11-11
CN1781256A (zh) 2006-05-31
US20060238328A1 (en) 2006-10-26
US20060234647A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mirabbasi et al. Classical and modern receiver architectures
EP0962061B1 (en) Radio transceiver on a chip
US7639762B2 (en) Method for receiving and recovering frequency shift keyed symbols
US20180109273A1 (en) Dynamic frequency correction in delta-sigma based software defined receiver
JP2006526914A (ja) 周波数変調信号の受信器及び送信器
US7027505B2 (en) System and method for bandwidth compression of frequency and phase modulated signals and suppression of the upper and lower sidebands from the transmission medium
JP4717309B2 (ja) 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
CA2105145A1 (en) Receiver for digital mobile communications
JPH0786970A (ja) ディジタル移動通信用受信機
MXPA99007458A (en) Radio transceiver on a chip

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703