JP2006526759A - 圧電式無効装置を有した小火器承認システム - Google Patents

圧電式無効装置を有した小火器承認システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006526759A
JP2006526759A JP2006515164A JP2006515164A JP2006526759A JP 2006526759 A JP2006526759 A JP 2006526759A JP 2006515164 A JP2006515164 A JP 2006515164A JP 2006515164 A JP2006515164 A JP 2006515164A JP 2006526759 A JP2006526759 A JP 2006526759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firearm
approval
computer controller
approval system
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255973B2 (ja
Inventor
ピー.シュミッター エドワード
ゲリング アーマンド
ミショット ポール
ダブリュ.エリクソン ミルトン
エル.ヒッチコックス ジェーソン
ハインズ パトリック
クロムビエル オリビエ
Original Assignee
エフエヌ ハースタル エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフエヌ ハースタル エスエー filed Critical エフエヌ ハースタル エスエー
Publication of JP2006526759A publication Critical patent/JP2006526759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255973B2 publication Critical patent/JP4255973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A17/00Safety arrangements, e.g. safeties
    • F41A17/06Electric or electromechanical safeties
    • F41A17/063Electric or electromechanical safeties comprising a transponder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Abstract

小火器(10)のための承認システムは、ユーザを承認するために着用された承認デバイス(32)と、発砲制御システムを有する小火器(10)と、コンピュータコントローラ(28)と、圧電式無効装置(60)を具える。コンピュータコントローラ(28)は、承認デバイス(32)に伝達し、承認信号が承認デバイスから受信されなければ、電気出力信号を小火器の発砲の許可から発砲制御システムを阻止するための無効装置(60)に送る。無効装置は、コンピュータコントローラから電気信号の適用の上で、発砲制御システムを中断するためにハンマーリンク(54)の発砲制御システムを通過するトリガーバー52の後方の動きに取付けられる。この結果、小火器(10)は発砲しないであろう。

Description

本発明は、概して小火器の安全装置に関し、特に、承認システムを有する小火器に関する。
小火器の安全装置に関する多数の改良が、長年に渡りなされている。伝統的に、小火器安全装置は、ユーザが武器の発砲を望むとき、ユーザは安全レバーを動かし、すなわち「オン」位置から「オフ」位置に安全レバーを留める形式であった。しかしながら、これらの安全装置はどれも、小火器を発砲しようとするユーザの権限を問い合わせない。どんなユーザでも、小火器を故意に発砲することができる。近年、小火器は承認システムを具えて設計されている。
これらのシステムは、ユーザが小火器を発砲することが許可されていることの証明を企図している。承認されていないユーザは、承認システムが装備された小火器を発砲することがでない。一般的に、これらのシステムは、いくつかの識別手段に依存する。例えば、ユーザが小火器のキーパッドにコードを入力するか、小火器を解錠する鍵を有するか、小火器が特定の個人の指紋を読取る機能を有する。他の型の承認システムは、承認されたユーザにより着用され、無線周波数送信機および小火器に担持された電子回路を具える受信機を使用して通信する「個人デバイス」に依存する。
様々な設計上の配慮が、特に警察の使用のための承認システムを設計するときに、なされなければならない。承認システムは、犯罪者が阻止するのが困難であるように設計されなければならない。警官は、ターゲット射撃銃の使用者よりも、様々な環境で操作する。バッテリー電力に依存する承認システムは、例えバッテリーがなくなっても、発砲準備状態でなければならず、バッテリー寿命を長くするために、限られた電力のみを理想的に必要とする。結果的に、確実に作動し、バッテリーを早く消耗させず、そして、警察の使用のために特に適した、承認システムが必要である。
主要な外延と、簡潔に列挙されることによれば、本発明は、特に警察の使用のために設計された小火器承認システムである。システムは、ユーザが承認されたユーザであるかを判断し、そして、もし承認されたユーザであれば、小火器が発砲することを許可する。承認されていないならば、ユーザは小火器を発砲することができないであろう。小火器承認システムは、弾丸発射の能力がある発砲制御機構、実装されたコンピュータコントローラ、およびユーザが承認されていないとき、実装されたコンピュータコントローラからの電気出力信号に応答する無効装置を具える小火器を含む。個人デバイスは、コンピュータコントローラに承認信号を与えるために使用される。
承認信号が取得されなければ(承認信号を与えるための承認デバイスが存在しないか、適切な信号が受信されないかにより)、トリガーを引いても小火器の発射を引き起こさないであろう。具体的には、承認が失敗すると、無効装置は、トリガーバーがカム作用によりハンマーを通過し、ハンマーを係合できず、その結果ハンマーを装着できない要因となる。他方、承認が取得されると、承認手段は、通常のトリガーバーの後方の動きに大きな悪影響を及ぼさず、トリガーバーの引きは、逆鉤が外れてハンマーが解放するまで、ハンマーの動きに変換される。そして、ハンマーはプライマを打つための撃針を打撃し、小火器が発射する。
圧電式作動の無効装置の使用は、本発明の重要な特徴である。ユーザが小火器を発砲するために承認されていないこと示す小さな電気信号の受信があると、圧電式の無効装置はトリガーバーをハンマーとの係号から離すようにカム作用するであろう。結果として、ハンマーはプライマを打つために装着されることができない。一度、ユーザが承認されていないという信号が撤回されると、トリガーバーは正常に後方へ動くことが許されるであろう。
回路ロジックと承認手段のタイプの組合せは、本発明の他の重要な特徴である。警察官の必要性に最も適するように適用された承認ロジックを有していることに加え、該ロジックは、バッテリーの消費を最小限におさえもする。例えば、電力を消費する承認手続は、銃がホルスタの外にあり、小火器がユーザが発砲できることを示唆するように握られているときのみに行われる。銃がホルスタの外にあるが、ユーザの握中にないときの「スリープモード」がある。このモードでは、それはごくわずかな電力しか引き出さない。ホルスタの中にあるときは、それは全く引き出さない。銃を握る人が承認されていないときだけ、おそらく非常に少ない時間割合の場合であるが、システムは、無効装置のための電力を必要とする。さらにまた、圧電式ベースの無効装置の使用は、例えば、ソレノイドに基づく無効装置と比較して、非常に少ない電力しか引き出さない。したがって、バッテリー故障の場合、システムは、警官の「発砲失敗」の条件に準じて設計されているため、小火器は発砲するであろう。
他の特徴とこれらの利点が、以下の図面を参照されて、好ましい実施形態の詳細な説明を熟読することにより、小火器の設計における当業者に理解されるであろう。
本発明は、承認システムを有する小火器である。承認システムは、ユーザが承認されていないユーザであると、発砲できないようにするために小火器を無効にする。そうでなければ小火器は発砲する。本発明は、小火器と、小火器によって照会されると承認信号を小火器に発するための承認デバイスを含む。小火器は、発砲制御システムと、承認デバイスと通信するコンピュータコントローラと、コンピュータコントローラに応答する圧電式に基づく無効装置を含む。
ここで、図を参照しつつ、本承認システムを有する本小火器10の実施形態が説明される。あらゆる点で、セミオートの小火器としてここで説明される小火器10は、従来式の小火器である。それは、典型的な小火器の、例えば、ハンドル14とトリガーガード16を有したフレーム12とバレル20の、部品の全てを有する。小火器10は、例えばバレル20の下方のフレーム12の中の1対のバッテリー24のような電源を担持してもよい。ハンドル14の後部には、好ましくは、コンピュータコントローラ28が内蔵されたバックストラップ26を含む。ハンドル14の後部には、フレーム12によりトランシーバ30が担持され、そのトランシーバ30は問い合わせを送信し、トランシーバ34を有した承認デバイスからの信号を受信する。バッテリー24は、コンピュータコントローラ、トランシーバ30および本承認システムの他の部品に電力を供給する。トランシーバ34は、全く内部バッテリー電力を有していない。このデバイスは「受動的」であり、コイルは、トランシーバ30から受信された信号を利用することにより応答信号を送信するための必要とされる電力を内部で発生する。
トランシーバ30と34とは、電波信号を使用して無線で交信することができる。好ましくは、これらの信号は、承認デバイス32と小火器10の位置関係が、承認信号の効果的な通信のために重要となるように、送信される。必要に応じて、発光ダイオード(LED)34のようなスモール・ライトが、小火器が発砲の準備ができていることを示すために使用され得る。
様々なスイッチが承認システムの機能を開始するために使用され得る。例えば、ホルスタスイッチ40がバッテリー24から電力を引き出すために使用され得る。圧力センサまたは容量センサ42、44および46が承認デバイス32のコンピュータコントローラ28による承認の問い合わせを開始するために使用され得る。センサ42、44および46は、ユーザの発砲する手が接触できる位置である、フレーム12の周囲に配置されるべきである。好ましくは、スイッチ42、44および46は、間隔を開け、ハンドル14の異なる側にある。
小火器10は、遥動可能に取付けられたトリガー50と、トリガー50の引きに応じて後方(小火器10のハンドル末端を後方として任意に定める)に動くトリガーバー52とを含む発砲制御システムを有する。トリガーバー52が後方に移動されると、それはハンマー55に取り付けられたハンマーリンク54と係合状態になり、同様にそれを後方に動かす。ハンマーリンク54は、ハンマーリンク54が移動し、ハンマーバネ(不図示)の不勢により順に前方に推進さるハンマー55を解放するまで、ハンマーバネに抗してハンマーを装備させる。推進されたハンマーは、結果としてカートリッジの底の火薬を爆発させ、尾栓(不図示)の中に含まれるカートリッジのプライマを打つ。火薬はバレル20を通りカートリッジ弾丸を推進する。上述はセミオート小火器10の従来の操作である。また、これらの部品、すなわちトリガー、トリガーバー、ハンマーリンクおよびハンマーは発砲制御システムに含まれる。本システムでは、承認システムが選択された状況、すなわち、ユーザが承認されていないとき、作動を防止するために発砲制御システムを奪う。以下に説明されるように、小火器10が「発砲可能」モードであり、かつ小火器10が発砲するであろうときの、所定の条件がある。これらは、小火器10がホルスタの中にあり、ホルスタスイッチ40が開いたときを含む。さらに、警察の使用のための本好ましい実施形態によれば、本承認システムが機能しないならば、「発砲不可」モードに失敗するであろう。したがって、例えば、バッテリー24が切れると、警察官は小火器10を発砲することができるであろう。
ユーザが小火器10のハンドル14を握ると、ハンドル14により担持されたセンサ42、44、46の近くにあるユーザの手の存在は、承認手続きを開始するために電気制御回路28に信号を送るであろう。センサ42、44および46は、小火器を発砲するために、ユーザが小火器10の握らざるを得ない所に配置される。
複数のグリップセンサ42、44、46の目的は、単に発砲をしようとすることを示唆していないであろう何らかの方法で触れられまたは携行されている時よりむしろ、小火器10がその発砲をしようとする所有者が示唆しているであろう方法で握られている前提に基づいて、承認システムを開始するものである。
一方、圧力センサ42、44、46は、圧力よりむしろ電気容量に基づくかもしれない。ユーザが、容量性の検出電極に触れている、または近くにいるとき、検出電極の周りの電気容量は劇的に変化する。これは、承認システムを始動する。このシステムは、以下の観点において、圧力センサに基づくものと異なる。電気容量ベースシステムは圧力センサベースシステムより感度がよく、ごくわずかな接触や接近と同等であれば、承認システムを始動することができる。承認システムを適切な感度で始動するために、電気容量ベースシステムは較正されることができ、天気のような状況や銃の握りの変化に適合するために自動較正をすることができる。本発明が具えられていない小火器と異なるように見えない必要がないように、電気容量スイッチを小火器のハンドルに加えられ得る。最後に、電気容量スイッチは、圧力感度スイッチよりも丈夫である。
しかしながら、多くの従来技術の承認システムと異なり、ユーザは、承認システムを作動させるために、トリガー50に指を置くこと、すなわちトリガー50を引く手続きを必要としない。小火器10は、誰かが握り、そのホルスタを遊離する必要があるだけである。したがって、承認手続は発砲を生じる必要の前に完全な状態であってもよい。コンピュータコントローラ28は、好ましくは、メモリを有した統合回路であり、承認システムを容易に無効とする改ざんができないようにバックストラップの内部に取り付けられる。
本承認システムは、承認デバイス32から小火器10への承認信号によって定まる。コンピュータコントローラ28は、スイッチ42、44および46のいずれかが閉じられた後、コード化された問い合わせと「聞く」応答を送信するであろう。応答は最も好ましい唯一のものであり、承認デバイス32から承認されたユーザ(単数、複数)への応答をコード化する。承認デバイス32は、ユーザの体へ着用されまたは埋め込まれてもよい。さらに、承認信号を受信するための承認デバイス32の使用の代わりに、感知されそして一意的に識別された特定の人に許可する技術が使用され得ることは明らかであろう。
コンピュータコントローラ28は、フレーム12によって担持されるトランシーバ30に、電磁エネルギー(赤外線、無線周波数など)にコード化された無線の信号を発する要因となる。トランシーバ30は、小火器10の後部に配置され、後方へバーストを発するために位置付けられる。ユーザが承認デバイス32を着用していると、検出された「コード」が許容される限り、それは、デバイス32に担持されたトランシーバ34を通って応答するであろう。承認デバイス32上のトランシーバ34は、コード化された無線承認信号のバーストに応答するであろう。好ましくは、トランシーバ30、34からのこれらの信号は、小火器10と承認デバイス32が密接しなければならいように強度が制限され、承認信号が適切に受信されて発砲の承認をもたらすために適切に方向付けられる。したがって、小火器10は、通常動作のために承認デバイス32から離れすぎると、発砲することができない。
承認信号が、トランシーバ34により承認デバイス32から受信され、コンピュータコントローラ28に伝達されると、信号は、復号され、そのメモリ内のあらかじめ指定された承認コードと比較してコンピュータコントローラ32により評価され、承認信号を適切に受信されたことを企図するために、通常の動作よりも遠い距離から信号がもたらされると、信号移動時間または強度を比較する。
多数の従来技術の承認システムは、小火器の発砲制御システムの要素、例えば、トリガー、逆鉤またはトリガーバーなどを阻止するためにソレノイドを使用する。しかしながら、本発明は発砲制御メカニズムを阻止せず、本発明はシステムを「切断」する。システムの「切断」であることによって、切断されると、トリガー50は引かれても動き、トリガーバー52を後方に動かすが、ハンマーリンク54はトリガーバー52により動かされないため、小火器10は発砲しない。発砲制御システムの要素が切断されるため、発砲制御システムは中断される。他方「妨害」は、引かれてもトリガー50が動かないことを意味する。この違いは重要である。発砲制御システムの要素がソレノイドピンにより妨害されると、例えば、承認されていないユーザは力づくでソレノイドのロッドを破壊し、または妨害された要素を破損し、その結果、承認システムを破ることができるかもしれない。本システムにおいて、トリガー50、トリガーバー52およびハンマーリンク54は妨害されないため、最大限の力でも、切断された発砲制御システムを有効にできないであろう。一方、それらは、発砲制御システムを中断できるように切断され、小火器10が発砲することを許可しないであろう。
発砲制御システムの好ましい実施形態が、図3Aから3Cに示され、一連に説明される。この発砲制御システムは、トリガー50、トリガーバー52、ハンマーリンク54およびハンマー55を含む。無効装置60は、ここで説明されるように、この発砲制御システムを中断させる。
ハンマーリンク54の後方への動き(バレル20から離れて、ハンドル14の方へ)は、トリガーバー52の後方への動きにより制御される。言い換えると、トリガー50の後方への動きにより制御される。後方へハンマーリンク54を動くと、バー52はハンマーリンク54を係合せざるを得ない。しかしながら、トリガーバー52がトリガーバー52の先端に押圧されると、それが後方に動く間、ハンマーリンク54を通過し、ハンマー55は搭載されず、小火器は発砲しないであろう。
無効装置60は、圧電式物質の使用に基づいている。圧電式物質は電圧のアプリケーションに収縮する。無効装置60は、発砲制御システムを切断するために協働する2つの部材を有する。移動可能状態と固定状態を有する第1部材62と、フレーム12に取付けられ、圧電式部材66を包含する第2部材62である。第2部材64は、コンピュータコントローラ28の小さな電気出力信号(高電圧と低電流)が加えられたとき、第2部材64は圧電式部材66の微粒子が収縮しようとして曲げられるであろうため、圧電式部材66が薄い金属の裏当て68に添付されるように配置される。第2部材64は通常の位置からの曲げが最も大きい点に、そこから横方向に伸びるロック突起72を有する。
第1部材62は、通常はそれが移動可能な状態にある。移動可能なとき、それは上下に自由に動く。バネ76は、ハンドル14の内部の弾倉器80に形成された通路78の内部で第1部材62に固定する。第1部材62は、バネ76の力に反して上下に動く。
第1部材62は、ロック突起72を受け入れるために寸法付けられて形成された穴82を有する。コンピュータコントローラ28からの電気出力信号が第2部材64に加えられると、第2の部材64は第1部材62の方へ曲がることにより応答する。ロック突起72は、第2部材64に担持され、第1材62を上下動を防止する第1部材62の穴82に挿入し、その結果、移動可能状態から固定状態に第1部材62の状態を変える。
トリガーバー52は、2つのアーム88、90を有する。切欠部94を有するタブ92は、1つのアームであるアーム88から伸びる。切欠部94は、カム端96を規定する形状を有する。第1部材62は、カム端96に沿ってトリガーバー52に係合し、切り欠部94に伸びるカム作用突起98を有する。カム端96は、その上に形成された上り部100を有する。トリガーバー52がユーザのトリガー50の引きに応じて後方に動くと、カム突起98はカム端96に従い、上り部100をずり上がる。
第1部材62がその移動可能状態にあり、その結果、上下に自由に動き、トリガーバー52は後方に動かされると、トリガーバー52のカム端96は、基本的に妨害されずに後方に動く。カム突起98はカム端96上で上がるので、バネ76は第1部材62が簡単に持ち上げられるのを可能にする。トリガーバー52は、その通常の後方への動きにおいて、ハンマーリンク54を係合し、その結果、発砲制御システムは通常に作動し、弾丸はバレル20を通って発砲されるであろう。
一方、第1部材62は固定状態であるとき、トリガーバー52が後方に動かされると、カム突起98は、上り部100をずり上がるにつれて、トリガーバー52とともに、カム端96を押し下げるであろう。上り部100は、トリガーバー52がハンマーリンク係合するのではなく、ハンマーリンクを通過するために位置される。したがって、ハンマーリンク54は、動かされず、発砲制御システムは切断されたままである。小火器10は、発砲しないであろう。トリガーバー50は、繰り返して引かれることができるが、トリガーバー52はハンマーリンク54に係合されず、コンピュータコントローラ28からの電気出力信号がある限り、無効装置60によりカムを通過するであろう。この動作のロジックは、コンピュータコントローラ28にプログラムされる。特に、ホルスタスイッチ40とセンサ42、44、46からの信号は、コンピュータコントローラ28が承認信号から承認デバイス32に問い合わせる要因となるであろう。一度、承認信号が受信されると、小火器10は「発砲可能」状態になる。信号が所定時間内に受信されなければ、コンピュータコントローラ28は無効装置60に電気出力信号を送信する。電気出力信号は、第1部材の穴82にロック突起72が挿入するために第2部材が曲げられ、その結果、固定状態に位置する要因となるであろう。したがって、第1部材62のカム突起は、トリガーバー52がハンマーリンク54を通過できるように、上り部100に到達したときに下がるトリガーバー52に取り付けられているカム端に従い、その結果、小火器10は「発砲不可」モードになる。
多くの修正と置換が現在の発明の精神および範囲から出発することなく前述の好ましい具体化になされることができることは銃認可システムの当業者にとって明らかである。そして、添付の主張によって定義さる。
本発明の好適な実施形態による、小火器の側面図である。 本発明の好適な実施形態による、小火器の側面図であり、本発明の好適な実施形態による圧電式無効装置を有する発砲制御装置が現れるように部分的に切除した小火器である。 本発明の好適な実施形態による、「発砲可能」状態である無効装置を示す図である。 本発明の好適な実施形態による、「発砲可能」状態である無効装置を示す図である。 本発明の好適な実施形態による、「発砲無効」状態である無効装置を示す図である。 無効装置の詳細な端面図である。 無効装置の詳細な端面図である。 無効装置の詳細な端面図である。

Claims (12)

  1. 小火器承認システムであって、
    (1)ハンドルを具えたフレームと、
    前記フレームにより担持されたバレルと、
    前記フレームに担持され、前記バレルと作用的に接続している発砲制御システムであって、前記バレルを通る銃弾を発砲するために適用されている前記発砲制御システムを有した小火器と、
    (2)前記フレームにより担持され、信号を受信して判断を行なうために適用されているコンピュータコントローラであって、前記コンピュータコントローラが承認信号を受信しないとき電気出力信号を発する前記コンピュータコントローラと、
    (3)前記フレームに担持され、前記小火器承認システムと作用的に接続された無効装置であって、前記無効装置は前記コンピュータコントローラが前記電気出力信号を発したとき、前記発砲制御システムが前記銃弾の発砲を阻止するべく承認手段が切断するよう前記電気出力信号に応答する無効装置
    を具える小火器承認システム。
  2. 前記無効装置はさらに、
    (1)移動可能状態と固定状態を有し、前記発砲制御システムに係合するカム突起を担持する第1部材であって、前記第1部材が前記固定状態にあるとき前記第1部材のカム突起が前記発砲制御システムにカム作用をし、
    および
    (2)前記電気出力信号に応答して曲がる第2部材であって、曲げられたとき、前記第1部材を固定状態に保ち、前記第2部材が曲げられないとき、前記第1部材が移動可能状態に止まることを許容する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の発砲承認システム。
  3. 前記第1部材はさらにバネを具え、前記第1部材は、前記移動可能状態のとき、前記バネの力に抗して動くことを特徴とする、請求項2に記載の小火器承認システム。
  4. 前記第1部材はそこに形成される穴を有し、前記第2部材は前記穴に適合するように形成されたロック突起を有し、前記第2部材が曲げられると、前記ロック突起が前記穴に受け入れられ、前記第1部材を前記固定状態に保つことを特徴とする請求項2に記載の小火器承認システム。
  5. 前記ハンドルはそこに形成された弾倉器を有し、前記承認手段は前記弾倉器により担持されることを特徴とする、請求項1に記載の小火器承認システム。
  6. 前記コンピュータコントローラに承認信号を送信するために適用される承認デバイスをさらに具えたことを特徴とする、請求項1に記載の小火器承認システム。
  7. 前記承認デバイスは、前記コンピュータコントローラから離れていることを特徴とする、請求項1に記載の小火器承認システム。
  8. 前記第2部材は、前記電気出力信号の適用に対応して曲がる圧電式部材からなることを特徴とする、請求項2に記載の小火器承認システム。
  9. 前記コンピュータコントローラは、前記承認デバイスが前記承認信号の問い合わせに適応されたことを特徴とする、請求項6に記載の小火器承認システム。
  10. 前記コンピュータコントローラが前記承認デバイスに問い合わせをもたらすためのセンサスイッチをさらに具え、前記センサスイッチは前記小火器が握られることにより閉じられることを特徴とする、請求項9に記載の小火器承認システム。
  11. 前記フレームに担持された電源をさらに具えることを特徴とする、請求項9に記載の小火器承認システム。
  12. 前記フレームに担持され、前記電源から電力を引き出すために適応される電源スイッチをさらに具え、前記電源スイッチはホルスタから前記小火器を抜くことにより閉じられることを特徴とする、請求項11に記載の小火器承認システム。


JP2006515164A 2003-06-04 2004-06-04 圧電式無効装置を有した小火器承認システム Expired - Fee Related JP4255973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47571203P 2003-06-04 2003-06-04
PCT/US2004/017620 WO2005005908A2 (en) 2003-06-04 2004-06-04 Firearm authorization system with piezo-electric disabler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526759A true JP2006526759A (ja) 2006-11-24
JP4255973B2 JP4255973B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34061904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515164A Expired - Fee Related JP4255973B2 (ja) 2003-06-04 2004-06-04 圧電式無効装置を有した小火器承認システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7356959B2 (ja)
EP (1) EP1636536B1 (ja)
JP (1) JP4255973B2 (ja)
AT (1) ATE342482T1 (ja)
CA (1) CA2527963C (ja)
DE (1) DE602004002780T2 (ja)
ES (1) ES2274486T3 (ja)
WO (1) WO2005005908A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045543A2 (en) * 2008-10-19 2010-04-22 Trigger Point Technology, Inc. Trigger activated switch
JP2011510369A (ja) * 2008-01-09 2011-03-31 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト バイオメトリック・セキュリティ装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0320754D0 (en) * 2003-09-04 2003-10-08 Pitt Michael R Shooting device
DE102004025720A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Heckler & Koch Gmbh Schaltelement zur Waffensicherung
US20060101694A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Matteson David O Touch sensor firearm safety system
EP2252852B1 (en) 2008-03-12 2014-09-17 Armatix GmbH Safety device for firearms and method for securing firearms provided with a safety device
US8827706B2 (en) * 2008-03-25 2014-09-09 Practical Air Rifle Training Systems, LLC Devices, systems and methods for firearms training, simulation and operations
DE102009022837A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Armatix Invest Gmbh Waffensicherung
DE102011016242B3 (de) * 2011-04-06 2012-09-27 Edelbert Wasmer Handfeuerwaffe
US8850734B2 (en) * 2012-01-03 2014-10-07 Trackingpoint, Inc. Trigger assembly and system including a blocking mechanism
US8850733B1 (en) * 2012-05-08 2014-10-07 Dylan Kyle Oster Safety system allowing partial enablement of shooting functionality upon reception of signal
US9739555B2 (en) 2013-02-06 2017-08-22 Karl F. Milde, Jr. Remote control weapon lock
US9377259B2 (en) 2013-02-06 2016-06-28 Karl F. Milde, Jr. Remote control weapon lock
US9303935B2 (en) 2013-02-06 2016-04-05 Karl F. Milde, Jr. Secure smartphone-operated gun lock with means for overriding release of the lock
US8919024B2 (en) 2013-02-06 2014-12-30 Karl F. Milde, Jr. Secure smartphone-operated gun trigger lock
US9316454B2 (en) * 2013-02-06 2016-04-19 Karl F. Milde, Jr. Secure smartphone-operated gun lock with means for overriding release of the lock
US8893420B2 (en) 2013-02-06 2014-11-25 Karl F. Milde, Jr. Secure smartphone-operated gun trigger lock
US9879932B2 (en) 2013-02-06 2018-01-30 Karl F. Milde, Jr. Remote control weapon lock
AT513115B1 (de) * 2013-11-05 2015-02-15 Gerald Ing Mag Würkner Elektromechanische Sperrvorrichtung für eine Schusswaffe, um eine Benutzung nur vom dazu berechtigten Benutzer zu ermöglichen
US9885530B2 (en) * 2013-12-27 2018-02-06 Lasermax Inc Deterrent device communication system
US11408699B2 (en) 2014-03-21 2022-08-09 Armaments Research Company Inc. Firearm usage monitoring system
US10197350B2 (en) * 2014-05-30 2019-02-05 Morgan Draper Kauffman Remotely authorizing and disabling weapons
WO2016019305A2 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Trackingpoint, Inc. Trigger assembly of a precision guided firearm
DE102015002221A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Karl-Friedrich Giebel Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Schusswaffe
US9354010B1 (en) 2015-10-16 2016-05-31 Patrick McCulloch Firearm breathalyzer
US9651325B1 (en) 2015-12-15 2017-05-16 JNA Innovators L.L.C. Universal trigger locking system
US9857133B1 (en) * 2016-08-11 2018-01-02 Biofire Technologies Inc. System and method for authenticating an identity for a biometrically-enabled gun
US10591250B2 (en) * 2016-12-19 2020-03-17 Crosman Corporation Switchless sensing for electronic devices used with deterrent devices
US11561058B2 (en) 2017-01-27 2023-01-24 Armaments Research Company Inc. Weapon usage monitoring system with situational state analytics
US11125521B2 (en) 2017-01-27 2021-09-21 Armaments Research Company, Inc. Weapon usage monitoring system for initiating notifications and commands based on dashboard actions
WO2020077254A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 Armaments Research Company Inc. Firearm monitoring and remote support system
US11293709B2 (en) 2017-01-27 2022-04-05 Armaments Research Company, Inc. Weapon usage monitoring system for initiating notifications and commands based on dashboard actions
DE102017003044A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Mbda Deutschland Gmbh Freigabesteuervorrichtung und Verfahren
US10816293B2 (en) 2018-06-08 2020-10-27 Truss Technologies, Inc. Apparatus, system and method for reducing gun violence
DE102019113521A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Ali Chavoshi Zadeh Sicherheitssystem für Handfeuerwaffen
US11933560B2 (en) 2019-09-18 2024-03-19 LodeStar Firearms, Inc. Firearm safety mechanisms, visual safety indicators, and related techniques
US11920880B2 (en) 2019-09-18 2024-03-05 LodeStar Firearms, Inc. Firearm safety mechanisms, visual safety indicators, and related techniques
US11692783B2 (en) 2019-09-18 2023-07-04 LodeStar Firearms, Inc. Firearm safety mechanisms, visual safety indicators, and related techniques
US11933558B2 (en) 2019-09-18 2024-03-19 LodeStar Firearms, Inc. Firearm safety mechanisms, visual safety indicators, and related techniques
CA3162331A1 (en) 2019-12-17 2021-09-30 Authgrip Inc. Firearm authentication and tracking system
US11624575B2 (en) * 2021-04-28 2023-04-11 Biofire Technologies Inc. Electromechanical gun
EP4109030A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-28 Rade Tecnologías, S. L. Safety device for weapons, drive mechanism and control system for said safety device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003152A (en) * 1974-03-18 1977-01-18 Precision Thin Film Corporation Safety system
US4682435A (en) 1986-03-14 1987-07-28 James Heltzel Safety system for disabling a firearm
US5083392A (en) * 1990-07-16 1992-01-28 Bookstaber Richard M Firearm with piezo-electric triggering and firing mechanism
US5564211A (en) * 1995-07-17 1996-10-15 O. F. Mossberg & Sons, Inc. Normally enabled firearm control system that is directionally disabled
US6237271B1 (en) * 1996-07-23 2001-05-29 Colt's Manufacturing Company, Inc. Firearm with safety system having a communication package
US6412207B1 (en) 1998-06-24 2002-07-02 Caleb Clark Crye Firearm safety and control system
US6301815B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-16 Colt's Manufacturing Company, Inc. Firearms and docking station system for limiting use of firearm
BE1013085A3 (fr) * 1999-08-06 2001-09-04 Fn Herstal Sa Arme a feu pourvue d'un systeme d'autorisation.
US20010042332A1 (en) * 2000-03-06 2001-11-22 Armand Gering Fire control authorization system for a firearm
US6785996B2 (en) * 2001-05-24 2004-09-07 R.A. Brands, Llc Firearm orientation and drop sensor system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510369A (ja) * 2008-01-09 2011-03-31 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト バイオメトリック・セキュリティ装置
WO2010045543A2 (en) * 2008-10-19 2010-04-22 Trigger Point Technology, Inc. Trigger activated switch
WO2010045543A3 (en) * 2008-10-19 2010-08-05 Trigger Point Technology, Inc. Trigger activated switch
US8109024B2 (en) 2008-10-19 2012-02-07 Terrill Abst Trigger activated switch

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005005908A2 (en) 2005-01-20
CA2527963A1 (en) 2005-01-20
EP1636536B1 (en) 2006-10-11
US20060242879A1 (en) 2006-11-02
WO2005005908A3 (en) 2005-03-24
ATE342482T1 (de) 2006-11-15
CA2527963C (en) 2010-05-04
JP4255973B2 (ja) 2009-04-22
EP1636536A2 (en) 2006-03-22
ES2274486T3 (es) 2007-05-16
US7356959B2 (en) 2008-04-15
DE602004002780D1 (de) 2006-11-23
DE602004002780T2 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255973B2 (ja) 圧電式無効装置を有した小火器承認システム
EP1914502B1 (en) Retrofit safety means for weapons and method for securing weapons
US6360468B1 (en) Security apparatus for authorizing use of a non-impact firearm
US6735897B1 (en) Fire control authorization system for a firearm
US8549780B2 (en) Safety device for firearms and method for securing firearms provided with a safety device
US6286240B1 (en) Safety device for firearms
US6360469B1 (en) Electronically fired revolver utilizing percussively actuated cartridges
US9175915B2 (en) Apparatus and methods for safe use and storage of firearms and weapons
US9377259B2 (en) Remote control weapon lock
US20030097776A1 (en) Electronic security device for a firearm and associated electronically coded ammunition
US20020112390A1 (en) Automatic weapon user identification and safety module
US6345461B1 (en) Backstrap module for a firearm
US6412208B1 (en) Electronic sight assembly for use with a firearm
US5603180A (en) Hand gun with remotely controlled safety system
US11846478B2 (en) Electromechanical sear and methods of operating a gun using the same
EP1809976B1 (en) Touch sensor firearm safety system
US20010032407A1 (en) Firearm safety system
US6360470B1 (en) Firing probe for use in a non-impact firearm
US6345462B1 (en) Firing mechanism for use in a firearm having an electronic firing probe for discharging non-impact fired ammunition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees