JP2006525732A - 多段周波数変換 - Google Patents

多段周波数変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525732A
JP2006525732A JP2006506927A JP2006506927A JP2006525732A JP 2006525732 A JP2006525732 A JP 2006525732A JP 2006506927 A JP2006506927 A JP 2006506927A JP 2006506927 A JP2006506927 A JP 2006506927A JP 2006525732 A JP2006525732 A JP 2006525732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
mixed signal
mixed
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006506927A
Other languages
English (en)
Inventor
マルク、エル.イェー.ブレミングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006525732A publication Critical patent/JP2006525732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

多段周波数(ダウン)変換を使用して無線周波信号(10)を周波数ダウン変換するための受信機。少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波信号(10)は、第1の周波数を有する第1の混合信号(11)を生成するための発振手段(20)を備える。また、分周器(22)は第2の混合信号(13)を第1の混合信号から取り出すように構成されている。受信機は更に、第1の混合信号(11)を使用して無線周波信号(10)を第1のより低い周波数信号(15)へダウン変換するように構成された第1のミキサと、第2の混合信号(13)を使用して第1の低周波数信号を第2のより低い周波数信号(18)へダウン変換するように構成された第2のミキサとを備える。この受信機では、分周器の分周係数、および中心周波数と第1の周波数との割合が、少なくとも2つの周波数帯の1つによって決定される。同様に、送信機は、多段周波数(アップ)変換を使用することによって無線周波信号(53)を送信できる。

Description

本発明は、多段周波数変換を使用する受信機に関する。本発明は更に、多段周波数変換を使用する送信機、およびそのような受信機および送信機を備える送受信機に関する。また、本発明は、無線周波信号の多段周波数変換の方法にも関する。
多段周波数変換を使用する受信機は、米国特許第6282413B1号から知られている。そこに示されているのは、2つの分離周波数ダウン変換段を使用する無線周波信号をダウン変換する受信機である。これら段の各々は、ミキサを備える。これらのミキサによって使用される対応する混合信号は、同調発振器によって生成される。しかし、このような同調型局部発振器の同調範囲自体が限定されているため、対応する受信帯域幅、即ち受信機が信号を受取ることができる帯域幅も限定される。
このため、少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波数信号を受信するための受信機は、
第1の周波数を有する第1の混合信号を生成するための発振手段と、
第1の混合信号から第2の混合信号を取り出すためように構成された分周器と、
第1の混合信号を使用して、無線周波信号を第1のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第1のミキサと、
第2の混合信号を使用して、第1の低周波数信号を第2のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第2のミキサとを備え、
分周器の分周係数(division factor)および中心周波数と第1の周波数との割合が、少なくとも2つの周波数帯の1つによって決定される。
特許請求の範囲に記載されるように、本発明では、第1の混合信号の周波数と搬送周波数などの中心周波数との割合は、中心周波数を含む周波数帯によって決定される。本発明によれば、発振手段は第1の混合信号を生成するように構成される。第2の混合信号は、やはり中心周波数を含む周波数帯によって決定される分周係数を有する分周器を使用することによって第1の信号から取り出される。従って、混合信号の周波数はもはや一定ではなく、中心周波数に応じて可変的に作られる。これにより、受信帯域は、発振手段の対応する同調範囲を増大させる必要なく、有利には増大され得る。加えて、ある受信帯域が与えられると、本発明は、そのような受信帯域幅を縮小することなく、有利には発振手段の同調範囲を縮小するために使用され得る。
本発明による別の実施形態では、受信機は、I/Q信号などの直交信号のダウン変換に使用され得る第2の混合信号の位相をシフトするための位相器を備える。
本発明のこれらおよびその他の態様は、以下の図面を使用して更に明らかにされるであろう。
図1は、無線LANアプリケーションに使用される幾つかの周波数帯を例として示している。観察され得るように、幾つかの周波数帯は他の周波数帯と隣接している。たとえば、米国WLANおよび米国における自動車テレマティックス(Automotive Telematics)用周波数帯を参照されたい。
図2は本発明による受信機を示している。図示されているのは、第1のより低い周波数信号15から不要なスペクトル成分を除去するための低域フィルタ14を介して結合された第1および第2のミキサ12および16である。受信機は更に、第1の混合信号を生成するためのPLLまたは自励発振器を含むことができる発振手段20を備える。この実施形態は更に、第1の混合信号11から第2の混合信号13を取り出すための分周器22を備える。分周器の分周係数および第1の混合信号11の周波数と中心周波数との割合はどちらも、中心周波数を含む周波数帯に依存している。中心周波数という表現は、搬送周波数も含むことに留意されたい。達成可能な同調範囲の削減を以下に示す。例として、第1の混合信号11の周波数は、搬送周波数に対してN/(N+1)の割合を有する。分周器22は分周係数Nを有する。従って、第2の混合信号の周波数は、中心周波数の1/(N+1)倍に等しい。Nは任意の整数と仮定することができる。N=2の場合、第1の混合信号は中心周波数の2/3倍の周波数を有し、一方第2の混合信号は中心周波数の1/3倍の周波数を有することになる。表1では、同調範囲がNの異なる値に対して計算されている。しかしながら、Nは4900〜5925MHzにわたる全受信帯域幅に対して一定である。発振手段20の同調範囲は、(Fmax−Fmin)/((Fmax+Fmin)/2)*100%と計算され得る相対帯域幅(%)によって表される。
Figure 2006525732
表2では、Nの値は中心周波数を含む周波数帯に依存してもたらされる。
Figure 2006525732
この場合では、発振手段20は、3511〜3950MHzの周波数範囲をカバーすることが必要なだけである。これは第1の状況と比較して約1/1.5(1.5 times lower)である11.8%の同調範囲を表す。上記の例では第1の周波数と中心周波数との割合はN/(N+1)に等しいが、他の割合および分周係数も同様に可能である。たとえばゼロIF受信機の場合、第1の混合信号11の周波数と入力信号10の中心周波数とのN/(N−1)の割合も同様に使用できる。この場合、分周係数Nを有する分周器22を使用することにより、第2の混合信号13の周波数は中心周波数の1/(N−1)倍となる。一般に、ゼロIFの場合、混合信号11および13の周波数の合計は中心周波数に等しくなければならない。しかし非ゼロIFの場合には、割合および分周係数は、混合信号11および13の周波数の合計が中心周波数と等しくならないように選ばれるべきである。
図3は、たとえばI−Qデモジュレータで使用される直交信号のダウン変換用にミキサ30および32が使用されている本発明による受信機の一実施形態を示している。直交信号をダウン変換するために、受信機は第2の混合信号の位相をシフトするための位相器34を備える。
図4は、本発明による送信機の一実施形態を示している。図示されているのは、より低い周波信号10を無線周波数信号53へアップ変換するためのミキサ57および59である。このために、ミキサ57および59は混合信号54および55を使用している。混合信号54は、プログラム可能な分周係数を有する分周器61を使用して混合信号55から取り出される。混合信号55は、たとえばPLLに基づくことができる、または自励発振器を使用することができる発振手段56を使用して生成される。分周器61の分周係数、および混合信号55の周波数と信号53の中心周波数との割合は、中心周波数を含む周波数帯によって等しく決定される。
図5は、送信機61および受信機62を備えた送受信機64を示している。受信機62は、アンテナ67から入力信号10を受信し、ゼロIFまたはニア・ゼロIF(near zero−IF)信号の何れかであることができるより低い周波数信号18へと入力信号10を周波数ダウン変換する。信号65は、処理手段63で処理された後でより低い周波数信号18から得られる。処理手段60は、より低い周波数信号50へと処理信号66を処理する。この信号はその後、送信機61を使用して周波数アップ変換され、アンテナ67を介して送信される。
図6は、多段周波数変換を使用して信号10を周波数ダウン変換するための4つのステップS1、S2、S3、およびS4を含むフローチャートを示している。ステップS1で、中心周波数に対してある割合を有する第1の混合信号11が生成され、この割合は中心周波数を含む少なくとも2つの周波数帯の1つによって決定される。ステップS2で、第2の混合信号13は、少なくとも2つの周波数帯の1つによって決定される分周係数を有する分周器22を使用することによって第1の混合信号から取り出される。ステップS3で、無線周波信号10は、第1の混合信号を使用して第1のより低い周波数信号へダウン変換される。最後にステップS4で、第1のより低い周波数信号は、第2の混合信号13を使用して第2のより低い周波数信号18へ周波数ダウン変換される。
上記実施形態は、本発明を限定するものではなく例を示すものであり、添付の請求項の範囲から逸脱することなく当業者が多くの代替実施形態を設計できるであろうことに留意されたい。これらの実施形態は、アナログ部品およびデジタル部品を使用してアナログ・ドメインまたはデジタル・ドメインの何れかで実現され得る。「備える、含む(comprising)」という語は、特許請求の範囲に記載されているもの以外の要素あるいはステップの存在を除外するものではない。要素に先行する「a」あるいは「an」という語は、複数のそのような要素の存在を除外するものではない。単にある手段が互いに異なる従属特許請求の範囲において列挙されているということだけでは、これらの手段の組合せが有効に使用できないということを示すものではない。
無線LANアプリケーションに使用される周波数範囲の幾つかの例を示す図である。 本発明による受信機の第1の実施形態を示す図である。 本発明による受信機の第2の実施形態を示す図である。 本発明による送信機の一実施形態を示す図である。 本発明による送受信機の一実施形態を示す図である。 本発明による多段周波数変換のためのステップを示すフローチャートである。

Claims (8)

  1. 少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波信号を受信するための受信機であって、
    第1の周波数を有する第1の混合信号を生成するための発振手段と、
    前記第1の混合信号から第2の混合信号を取り出すように構成された分周器と、
    前記第1の混合信号を使用して前記無線周波信号を第1のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第1のミキサと、
    前記第2の混合信号を使用して前記第1の低周波数信号を第2のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第2のミキサとを備え、
    前記分周器の分周係数、および前記中心周波数と前記第1の周波数との割合が少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される、受信機。
  2. 前記受信機が、前記第2の混合信号の位相をシフトするための位相器を備える、請求項1に記載の受信機。
  3. 少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波信号を送信するための送信機であって、
    第2の周波数を有する第2の混合信号を生成するための発振手段と、
    前記第2の混合信号から第1の混合信号を取り出すように構成された分周器と、
    前記第1の混合信号を使用してより低い周波数信号をより高い周波数信号へアップ変換するように構成された第1のミキサと、
    前記第1の第2の信号を使用して前記より高い周波数信号を無線周波信号へアップ変換するように構成された第2のミキサとを備え
    前記分周器の分周係数、および前記中心周波数と前記第1の周波数との割合が少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される、送信機。
  4. 少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波信号を受信できる受信機を備える送受信機であって、前記受信機が
    第1の周波数を有する第1の混合信号を生成するための発振手段と、
    前記第1の混合信号から第2の混合信号を取り出すように構成された分周器と、
    前記第1の混合信号を使用して前記無線周波数信号を第1のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第1のミキサと、
    前記第2の混合信号を使用して前記第1の低周波数信号を第2のより低い周波数信号へダウン変換するように構成された第2のミキサとを備え、
    前記分周器の分周係数、および前記中心周波数と前記第1の周波数との割合が少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される、送受信機。
  5. 前記少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる第2の中心周波数を有する第2の無線周波信号を送信できる送信機を備え、前記送信機が
    第3の周波数を有する第3の混合信号を使用してより低い周波数信号をより高い周波数信号へアップ変換するように構成された第3のミキサと、
    第4の混合信号を使用して前記より高い周波数信号を前記無線周波信号へアップ変換するように構成された第4のミキサとを備える、請求項4に記載の送受信機。
  6. 前記発振手段が更に、第3の周波数を有する前記第4の混合信号を生成するように構成され、前記送受信機が更に、前記第4の混合信号から前記第3の混合信号を取り出すために第2の分周器を備え、前記第2の分周器の第2の分周係数、および前記第2の中心周波数と前記第3の周波数との第2の割合が少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される、請求項5に記載の送受信機。
  7. 前記第1の混合信号が前記第3の混合信号に等しく、前記第2の混合信号が前記第4の混合信号に等しい、請求項6に記載の送受信機。
  8. 少なくとも2つの周波数帯の1つに含まれる中心周波数を有する無線周波信号を受信する方法であって、
    少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される、前記中心周波数に対する割合を有する第1の混合信号を生成するステップと、
    前記中心周波数を含む少なくとも2つの周波数帯の前記1つによって決定される分周係数を有する分周器を使用することによって前記第1の混合信号から第2の混合信号を取り出すステップと、
    前記第1の混合信号を使用して前記無線周波信号を第1のより低い周波数信号へダウン変換するステップと、
    前記第2の混合信号を使用して前記第1のより低い周波数信号を第2のより低い周波数信号へダウン変換するステップとを含む、方法。
JP2006506927A 2003-05-05 2004-04-29 多段周波数変換 Pending JP2006525732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101243 2003-05-05
PCT/IB2004/050552 WO2004100355A1 (en) 2003-05-05 2004-04-29 Multistage frequency conversion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525732A true JP2006525732A (ja) 2006-11-09

Family

ID=33427167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506927A Pending JP2006525732A (ja) 2003-05-05 2004-04-29 多段周波数変換

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8032105B2 (ja)
EP (1) EP1623499A1 (ja)
JP (1) JP2006525732A (ja)
CN (1) CN1784826B (ja)
WO (1) WO2004100355A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050649B2 (en) * 2005-08-30 2011-11-01 Qualcomm Incorporated Downconversion mixer with IM2 cancellation
CN101155160B (zh) * 2006-09-29 2010-06-16 锐迪科科技有限公司 上变频混频器
CN102916720B (zh) * 2012-10-16 2014-07-23 清华大学 一种可重构多频段收发机射频前端
CN107453775B (zh) * 2017-08-24 2019-05-07 南京理工大学 一种零中频接收机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087865A (en) * 1994-12-22 2000-07-11 Anritsu Company Programmable frequency divider
JP4236059B2 (ja) * 1997-03-12 2009-03-11 エヌエックスピー ビー ヴィ 周波数変換回路
US6144846A (en) * 1997-12-31 2000-11-07 Motorola, Inc. Frequency translation circuit and method of translating
US7555263B1 (en) * 1999-10-21 2009-06-30 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
WO2001039364A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Parthus Technologies Plc. Two stage quatrature down converter for gps and glonass
US6473598B1 (en) * 2000-02-15 2002-10-29 Fareed Sepehry-Fard Most cost-effective asmmic-based universal microwave and millimeter wave transceiver
EP1183785A1 (en) * 2000-03-21 2002-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system with frequency modulation and with a single local oscillator
US6678503B1 (en) * 2000-05-17 2004-01-13 Intersil Americas Inc. Apparatus for radio frequency processing with dual modulus synthesizer
US7047023B1 (en) * 2000-12-01 2006-05-16 Sirf Technology, Inc. GPS RF front end IC with frequency plan for improved integrability
WO2002060058A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Parthus Ireland Limited A gps and cellular receiver and a method for tuning and controlling its if filter
EP1289123A1 (fr) * 2001-08-10 2003-03-05 Asulab S.A. Dispositif à conversion de fréquence de signaux radiofréquences pour un récepteur GPS
US7327406B2 (en) * 2001-10-16 2008-02-05 Rfstream Corporation Methods and apparatus for implementing a receiver on a monolithic integrated circuit
US7194044B2 (en) 2002-05-22 2007-03-20 Alexander Neil Birkett Up/down conversion circuitry for radio transceiver
US20040116087A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-17 Irf Semiconductor, Inc. Radio frequency receiver architecture with on-chip tracking intermediate frequency filtering

Also Published As

Publication number Publication date
EP1623499A1 (en) 2006-02-08
WO2004100355A1 (en) 2004-11-18
US8032105B2 (en) 2011-10-04
US20070037543A1 (en) 2007-02-15
CN1784826A (zh) 2006-06-07
CN1784826B (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212581B2 (en) Up / down conversion circuitry for radio transceiver
TWI252634B (en) Frequency conversion circuit, radio frequency wave receiver, and radio frequency transceiver
US7567786B2 (en) High-dynamic-range ultra wide band transceiver
US20090086844A1 (en) Method And System For A Programmable Local Oscillator Generator Utilizing A DDFS For Extremely High Frequencies
US20060068748A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system
CA2643096A1 (en) Rf-to-baseband receiver architecture
EP1777833A2 (en) Local oscillation frequency generation apparatus and wireless transceiver having the same
US20080003968A1 (en) LO generator to reject unwanted sideband
US7251298B1 (en) Receiver architecture eliminating static and dynamic DC offset errors
US6850745B2 (en) Method and apparatus for generating a self-correcting local oscillation
JP2006191409A (ja) 送受信回路、送信回路及び受信回路
KR100472484B1 (ko) 무선 신호 병렬 처리 장치 및 그 방법
JP2006525732A (ja) 多段周波数変換
US8060046B2 (en) Radio receiver and radio reception method
TWI707551B (zh) 無線區域網路收發器及其方法
US8185082B2 (en) FM radio receiver
EP2091143A2 (en) Conversion architecture for residual spur avoidance
US8620252B2 (en) Ultra low power, low noise switched capacitor radio frequency mixer
WO2002069512A1 (fr) Convertisseur de frequence et dispositif de communication
JP2005167417A (ja) 複数の無線システムに対応可能な無線通信装置
JP2007221212A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2006229404A (ja) 二重周波数変換器
EP2980987B1 (en) Frequency down-conversion
JP4638170B2 (ja) テレビチューナー及びその制御方法
JP2005072948A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126