JP2006523461A - Method for isolating and purifying sheep hyaluronidase - Google Patents

Method for isolating and purifying sheep hyaluronidase Download PDF

Info

Publication number
JP2006523461A
JP2006523461A JP2006510093A JP2006510093A JP2006523461A JP 2006523461 A JP2006523461 A JP 2006523461A JP 2006510093 A JP2006510093 A JP 2006510093A JP 2006510093 A JP2006510093 A JP 2006510093A JP 2006523461 A JP2006523461 A JP 2006523461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronidase
vitreous
crude
acs
treat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006510093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
クレイグ,ウィリアム,エス
チェシャム,ジョン
Original Assignee
イスタ・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
バイオザイム ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスタ・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド, バイオザイム ラボラトリーズ リミテッド filed Critical イスタ・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2006523461A publication Critical patent/JP2006523461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

【課題】医薬の用途に適した純度の高いヒアルロニダーゼ製剤の調製方法を提供する。
【解決手段】好ましい実施態様では、そのプロセスは、最終製品の純度を上げるウイルス濾過ステップの使用を含む。そのプロセスは、現在市販されているヒアルロニダーゼ製剤の純度を高める方法を提供する。その方法は、哺乳類のソースからヒアルロニダーゼを精製するために好ましく使用される。別の実施態様では、開示されている方法は、組換えヒアルロニダーゼを精製するために使用することができる。
A method for preparing a high-purity hyaluronidase preparation suitable for pharmaceutical use is provided.
In a preferred embodiment, the process includes the use of a viral filtration step that increases the purity of the final product. The process provides a way to increase the purity of currently marketed hyaluronidase formulations. The method is preferably used to purify hyaluronidase from mammalian sources. In another embodiment, the disclosed method can be used to purify recombinant hyaluronidase.

Description

この開示内容は、製薬用途に適した哺乳類の精巣ヒアルロニダーゼ製剤の調製方法に関する。好ましい実施態様では、そのプロセスは、羊の精巣からヒアルロニダーゼを精製するのに使用され、最終生成物の純度を高めるためウイルス濾過のステップを使用することを含む。そのプロセスは、現在市販されているヒアルロニダーゼ製剤の純度を高める方法も提供する。その方法は、哺乳類のソースからヒアルロニダーゼを精製するのに好ましく使用される。別の実施態様では、開示されている方法は、組換えヒアルロニダーゼを精製するのに使用することができる。   This disclosure relates to a method for preparing a mammalian testicular hyaluronidase formulation suitable for pharmaceutical use. In a preferred embodiment, the process is used to purify hyaluronidase from sheep testis and includes using a viral filtration step to increase the purity of the final product. The process also provides a way to increase the purity of currently marketed hyaluronidase formulations. The method is preferably used to purify hyaluronidase from mammalian sources. In another embodiment, the disclosed method can be used to purify recombinant hyaluronidase.

この出願は、2003年4月15日出願の米国仮特許出願第60/463,516号の利益を主張するものであり、また、その全体をここに援用する。   This application claims the benefit of US Provisional Patent Application No. 60 / 463,516, filed Apr. 15, 2003, and is hereby incorporated by reference in its entirety.

ヒアルロニダーゼは、脊椎動物と無脊椎動物中に等しく発現される、用途の広い種類の酵素である。哺乳類のヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸塩の中の2−アセトアミド−2−デオキシ−b−D−グルコースとD−グルコース残基との間の1,4−結合のランダム加水分解反応を触媒する。   Hyaluronidase is a versatile enzyme that is equally expressed in vertebrates and invertebrates. Mammalian hyaluronidase catalyzes the random hydrolysis reaction of 1,4-bonds between 2-acetamido-2-deoxy-bD-glucose and D-glucose residues in hyaluronate.

ウシの精巣由来のヒアルロニダーゼは、分子量が65,000であると報告されている(Lathrop et al. 1990 J Cell Biol 111:2939)。このウシ精巣ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸およびコンドロイチン硫酸AとC(しかしBを除く)のエンド−N−アセチルヘキソサミン結合を加水分解して、主として四糖類の残基を生成する(Ludovig et al. 1961 J Biol Chem 236:333)。   Hyaluronidase from bovine testis has been reported to have a molecular weight of 65,000 (Lathrop et al. 1990 J Cell Biol 111: 2939). This bovine testicular hyaluronidase hydrolyzes the endo-N-acetylhexosamine bond of hyaluronic acid and chondroitin sulfate A and C (but not B) to produce mainly tetrasaccharide residues (Ludovig et al. 1961 J Biol Chem 236: 333).

典型的な精製プロトコルは、ヒアルロニダーゼ活性を有する精製溶液を生成する標準のクロマトグラフィ技術の使用を必要とする。Tolksdorf et al., 1949 J Lab Clin Med 34:74およびKass & Seastone, 1944 J Exp Med 79:319に、ヒアルロニダーゼの活性を測定する一般に容認されている検定プロトコルが述べられている。これらの精製プロトコルは、比較的粗製のヒアルロニダーゼ製剤を提供するには充分であった。
Lathrop et al. 1990 J Cell Biol 111:2939 Ludovig et al. 1961 J Biol Chem 236:333 Tolksdorf et al., 1949 J Lab Clin Med 34:74 Kass & Seastone, 1944 J Exp Med 79:319
Typical purification protocols require the use of standard chromatographic techniques that produce a purified solution having hyaluronidase activity. Tolksdorf et al., 1949 J Lab Clin Med 34:74 and Kass & Seastone, 1944 J Exp Med 79: 319 describe generally accepted assay protocols for measuring the activity of hyaluronidase. These purification protocols were sufficient to provide a relatively crude hyaluronidase formulation.
Lathrop et al. 1990 J Cell Biol 111: 2939 Ludovig et al. 1961 J Biol Chem 236: 333 Tolksdorf et al., 1949 J Lab Clin Med 34:74 Kass & Seastone, 1944 J Exp Med 79: 319

医薬の用途に適した純度の高いヒアルロニダーゼ製剤の調製方法を提供する。   Provided is a method for preparing a high-purity hyaluronidase preparation suitable for pharmaceutical use.

この発明は、羊の精巣から精製されかつヒアルロン酸型のムコ多糖類を加水分解できるヒアルロニダーゼを提供するものであり、それは、4〜20%勾配のSDSポリアクリルアミドゲル中での移動度に基づいた分子量がα型では70〜74kDaおよびβ型では60〜63kDaであり、そして比活性が1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質の範囲内にあるヒアルロニダーゼを含有し、そしてチメロサールを含有していない組成物である。 The present invention provides a hyaluronidase purified from sheep testis and capable of hydrolyzing hyaluronic acid type mucopolysaccharides, which is based on mobility in a 4-20% gradient SDS polyacrylamide gel. Containing hyaluronidase with a molecular weight of 70-74 kDa for α form and 60-63 kDa for β form and a specific activity in the range of 1.2 × 10 4 to 1.9 × 10 4 USP units / mg protein; And it is a composition which does not contain thimerosal.

また、この発明は、精製された哺乳類ヒアルロニダーゼを調製する方法を提供するものであり、その方法は、a)精巣のソースを提供するステップと、b)その精巣のソースを抽出して粗製精巣抽出液を調製するステップと、c)その粗製精巣抽出液を沈澱させて沈澱を生成しその沈澱を懸濁させて粗製精巣懸濁液を生成するステップと、d)その粗製精巣懸濁液を、食品グレードの透析剤を使って透析して、粗製透析液を調製するステップと、e)その粗製透析液をイオン交換クロマトグラフィに付して、粗製溶出液を単離するステップと、f)その粗製溶出液を凍結乾燥して粗製凍結乾燥物を生成するステップと、g)その粗製凍結乾燥物を懸濁させて粗製製剤を製造するステップと、h)その粗製製剤をイオン交換クロマトグラフィに付して、精製された溶出液を単離するステップと、i)その精製された溶出液を、食品グレードの透析剤を使って透析して、精製された透析液を調製するステップと、j)その精製された透析液のウイルス濾過を実施して、精製された哺乳類のヒアルロニダーゼを調製するステップとを含んでなる方法である。   The present invention also provides a method for preparing a purified mammalian hyaluronidase comprising: a) providing a testis source; b) extracting the testis source to obtain a crude testis extract. Preparing a liquid; c) precipitating the crude testis extract to produce a precipitate and suspending the precipitate to produce a crude testis suspension; d) the crude testis suspension; Dialyzing with a food grade dialysate to prepare a crude dialysate; e) subjecting the crude dialysate to ion exchange chromatography to isolate the crude eluate; and f) the crude Lyophilizing the eluate to produce a crude lyophilizate, g) suspending the crude lyophilizate to produce a crude formulation, and h) subjecting the crude formulation to ion exchange chromatography. Isolating the purified eluate; i) dialyzing the purified eluate using a food grade dialysate to prepare a purified dialysate; j) Performing viral filtration of the purified dialysate to prepare purified mammalian hyaluronidase.

羊ヒアルロニダーゼは、羊の精巣から精製された酵素生成物であり、ヒアルロン酸型のムコ多糖類を加水分解することができる。   Sheep hyaluronidase is an enzyme product purified from sheep testis and can hydrolyze hyaluronic acid type mucopolysaccharides.

アミノ酸配列−α型(配列番号:1)
グリコシル化のコンセンサス部位には、下線を施してある。β型のヒアルロニダーゼを生成する開裂部位は、ウシの配列と相同であり、太字で示し下線を施してある。
羊1 LDFRAPPLISTSFLWAWNAPAERCVKIFKLPPDLRLFSVKGSPQKSATG
羊51 QFITLFYADRLGYYPHIDEKTGNTVYGGIPQLGNLKNHLEKAKKDIAYYI
羊101 PDSVGLAVIDWENWRPTWARNWKPKDVYRDESVELVLQKNPQLSFPEAS
羊151 KIAKVDFETAGKSFMQETLKLGKLLRPNHLWGYYLFPDCYNHNYNQPTYN
羊201 GNCSDLEKRRNDDLDWLWKESTALFPSVYLNIKLKSTPKAAFYVRNRVQE
羊251 AIRLSKIASVESPLPVFVYHRPVFTDGSSTYLSQGDLVNSVGEIVALGAS
羊301 GIIMWGSLLSLTMQSCMNLGNYLTTLNPYIIVTLAAKMCSQVLCHDE
羊351 GVCTRKQWNSSDYLHLNPMNFAIQTGKGGKYTVPGKVTLEDLQTFSDKFY
羊401 CSCYANINCKKRVDIKNVHSVNVCMAEDICIEGPVKLQPSDHSSQNEAS
羊451 TTTVSSISPSTTATTVSPCTPEKQSPECLKVRCLEAIANVTQTGCQGVKW
羊501 KNTSSQSQSSIQNIKNQTTY。
Amino acid sequence-α type (SEQ ID NO: 1)
The consensus site for glycosylation is underlined. The cleavage site that produces the β-type hyaluronidase is homologous to the bovine sequence and is shown in bold and underlined.
Sheep 1 LDFRAPPLIS N TSFLWAWNAPAERCVKIFKLPPDLRLFSVKGSPQKSATG
Sheep 51 QFITLFYADRLGYPHIDEKTGNTVYGGIPQLGNLNKHLEKAKDIAYYI
Sheep 101 P N DSVGLAVIDWENWRPTWARNWKPKDVYRDESVELVLQKNPQLSFPEAS
Sheep 151 KIAKVDFETAGKSFMQETLKLGKLLLRPNHLWGYYLFPDCYNHNYNQPTYN
Sheep 201 GNCSDLEKRRNDDDWLWKESTALFPPSVYLNIKLKSTPKAAFYVRNRVQE
Sheep 251 AIRLSKIASVESPLPVFVYHRPVFTTDGSSTYLSQGDLVNSVGGEIVALGAS
Sheep 301 GIIMWGSL N LSLTMQSCMNLGNYL N TTLNPYII N VTLAAKMCSQVLCHDE
Sheep 351 GVCTRLKWNSSDYLHLNPNMFAIQTGKGGGKYTVPGKVTLEDLQTFSDKFY
Sheep 401 CSCYANINCKKRVDIKNVHSVNVCMAEDICIEGPVKLQPSDDH S SSQNEAS
Sheep 451 TTTVSSISPSTTTTVSPCTPEKQSPECLKVRCLEAIANVTQTGCQGVKW
Sheep 501 KNTSSQSQSSIQNIKNQTTY.

分子量
4〜20%勾配の還元化ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル中の移動度に基づいた分子量は、α型が70〜74kDaであり、β型が60〜63kDaである(下記のヒアルロニダーゼ内容の検定結果参照)。
The molecular weight based on mobility in a reduced sodium dodecyl sulfate (SDS) polyacrylamide gel having a molecular weight gradient of 4 to 20% is 70 to 74 kDa for α form and 60 to 63 kDa for β form (the following hyaluronidase content) (See the test results in).

同定試験
薬物物質の試料中のヒアルロニダーゼの同定は、ヒアルロニダーゼの酵素活性を実証することに基づいている。
Identification test The identification of hyaluronidase in a sample of drug substance is based on demonstrating the enzymatic activity of hyaluronidase.

〈活性ID試験〉
ヒアルロニダーゼの酵素活性の実証は、活性検定結果の非定量的変動(non-quantitative variation of activity assay)によって行う(下記「力価」の項参照)。約0.2mg/mLの薬物物質の溶液を、pH6.90の20mMリン酸ナトリウム希釈緩衝液で調製する。16×125mmガラス試験管中で、前記薬物物質溶液1mLを、0.5ヒアルロン酸ナトリウム基質溶液1mLと反応させ、次いで37℃で10分間インキュベートする。20mMリン酸ナトリウム緩衝液1mLと基質溶液1mLからなるブランク液を同時に調製する。10分後に、ブランク液と薬物物質溶液の吸光度を600nmにおいて分光光度計で読み取る。試料液の吸光度をブランク液の吸光度から差し引いて得た価は、薬物物質中にヒアルロニダーゼ活性が存在していれば、0.4より大きい筈である。これは、存在するヒアルロニダーゼは起源が精巣のヒアルロニダーゼであることを示す。というのは、公知の6種の哺乳類ヒアルロニダーゼのうちこの酵素だけが、5.0より高いpHで著しい酵素活性を有するからである。
<Activity ID test>
Hyaluronidase enzyme activity is demonstrated by non-quantitative variation of activity assay (see “Titer” below). A solution of approximately 0.2 mg / mL drug substance is prepared in 20 mM sodium phosphate dilution buffer at pH 6.90. In a 16 × 125 mm glass test tube, 1 mL of the drug substance solution is reacted with 1 mL of 0.5 sodium hyaluronate substrate solution and then incubated at 37 ° C. for 10 minutes. A blank solution consisting of 1 mL of 20 mM sodium phosphate buffer and 1 mL of substrate solution is prepared simultaneously. After 10 minutes, the absorbance of the blank solution and drug substance solution is read with a spectrophotometer at 600 nm. The value obtained by subtracting the absorbance of the sample solution from the absorbance of the blank solution should be greater than 0.4 if hyaluronidase activity is present in the drug substance. This indicates that the existing hyaluronidase originates from testicular hyaluronidase. This is because, of the six known mammalian hyaluronidases, only this enzyme has significant enzymatic activity at pH higher than 5.0.

微生物限度試験
大腸菌(E.coli)、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、緑膿菌(P.Aeruginosa)またはサルモネラ菌(Salmonella)は、存在しない。総微生物汚染は、1g当たり103個未満である。
Microbial limit test E. coli, S. aureus, P. aeruginosa or Salmonella are not present. Total microbial contamination is less than 10 3 per gram.

pH:脱イオン水1mL中3gの溶液で、pHが5.2〜7.2である。   pH: 3 g solution in 1 mL of deionized water with a pH of 5.2-7.2.

〔不純物の試験〕
《プロセス関連の不純物》
〈アネキシンII〉 薬物物質のアネキシンII含量は、電気泳動含量検定法で測定し、企業内アネキシンII参照標準の内部標準曲線と対照して定量する。仕様:1mgタンパク質当たり0.29〜0.57mgのアネキシンII。このアネキシンII参照標準は、プロテインGアフィニティクロマトグラフィとサイズ排除クロマトグラフィによって薬物物質から精製した。参照標準の各バッチは、ここに述べる、純度(SDS PAGE)、同定(ウエスタンブロット法)、タンパク質濃度及びアミノ酸含量(アミノ酸分析法)について試験しかつ電気泳動含量検定法で試験することによって、使用の資格が与えられる。
[Impurity test]
<Process-related impurities>
<Annexin II> The annexin II content of a drug substance is measured by an electrophoretic content assay, and is quantified against an internal standard curve of an annexin II reference standard in a company. Specification: 0.29-0.57 mg Annexin II per mg protein. The annexin II reference standard was purified from drug substance by protein G affinity chromatography and size exclusion chromatography. Each batch of reference standard is used by testing for purity (SDS PAGE), identification (Western blotting), protein concentration and amino acid content (amino acid analysis) and testing with an electrophoretic content assay as described herein. Qualification is given.

検定法:
アネキシンIIの含量は、12ウエルの4〜20%勾配トリス−グリシンドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲルで評価する。薬物物質の試料は、最終濃度0.12mg/mLで、2Xトリス−グリシンSDS試料調製用緩衝液10mL当たり500μLの2−メルカプトエタノールを含有する緩衝溶液によって還元し変性する。アネキシンII参照標準の標準曲線を、7.42、14.84、29.68、44.52および74.2μg/mLの5種の濃度(それぞれ、Std1〜5と呼称する)で作成した。これらの液は、2倍の試料調製用緩衝液(上記事項参照)を還元する際に、1:1の比率で希釈する。指定ロットのVitrase(登録商標)完成製品をシステム適正標準として使い、やはり0.12mg/mLで調製する。一試料レーンを、広範囲の還元分子量標準の試料に使用する。試料と標準は、全て、下記の順序で、1ウエル当たり10μLの容積の試料で負荷する。
Test method:
Annexin II content is assessed on 12-well 4-20% gradient sodium tris-glycine dodecyl sulfate (SDS) polyacrylamide gels. The drug substance sample is reduced and denatured at a final concentration of 0.12 mg / mL with a buffer solution containing 500 μL of 2-mercaptoethanol per 10 mL of 2X Tris-Glycine SDS sample preparation buffer. Annexin II reference standard standard curves were generated at five concentrations (referred to as Std1-5, respectively) of 7.42, 14.84, 29.68, 44.52 and 74.2 μg / mL. These solutions are diluted in a 1: 1 ratio when reducing 2x sample preparation buffer (see above). The designated lot of Vitrase® finished product is used as the system suitability standard and is also prepared at 0.12 mg / mL. One sample lane is used for samples with a wide range of reduced molecular weight standards. Samples and standards are all loaded with a sample volume of 10 μL per well in the following order.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

TS=薬物物質の試験試料
SSS=システム適性標準ロット
Std1〜Std5=企業内アネキシンII参照標準の標準曲線
MWS=広範囲の分子量標準。
TS = Drug substance test sample SSS = System suitability standard lot Std1-Std5 = Standard curve of in-house Annexin II reference standard MWS = A wide range of molecular weight standards.

ゲルは、一定電圧120Vで120±5分間、またはブロムフェノールブルーのトラッキング染料色素ラインがゲルの底に到達するまで電気泳動させる。実験が完了したとき、ゲルはそのプラスチックカセットから注意深く取り出し、次いでコロイド状クーマシーブルー(Coomassie blue)色素溶液50mL中に入れる。ゲルは、ゲルロッカープラットホームで絶えず攪拌しながら13〜17時間、染色を続ける。   The gel is electrophoresed at a constant voltage of 120V for 120 ± 5 minutes or until the bromphenol blue tracking dye dye line reaches the bottom of the gel. When the experiment is complete, the gel is carefully removed from its plastic cassette and then placed in 50 mL of colloidal Coomassie blue dye solution. The gel continues to stain for 13-17 hours with constant agitation on a gel rocker platform.

染色が完了したら、前記ゲルは、ゲルロッカープラットホーム上で脱イオン水中で少なくとも7時間、そのプロセス中に水を何回も変えて使用して脱色素を行う。   When staining is complete, the gel is depigmented on a gel rocker platform in deionized water for at least 7 hours using multiple changes of water during the process.

脱色素に続いて、そのゲルを走査型レーザ濃度計(scanning laser densitometer)で定量分析する。その濃度計(densitometer)によって、バンド濃度(band density)のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムを積分して、ヒストグラム中のその「ピーク」の下の面積を得る。   Following depigmentation, the gel is quantitatively analyzed with a scanning laser densitometer. The densitometer creates a band density histogram and integrates the histogram to obtain the area under the “peak” in the histogram.

計算:
1.標準曲線の各アネキシンII濃度についての前記バンド濃度のピーク面積のデータ点を、それらの理論的濃度に対して、相関係数(r2)値と曲線式を備えたMicrosoft Excelにプロットする。
2.全薬物物質とシステム適性試料中のアネキシンIIバンド質量(μg単位で)を、定量したバンドピークの面積から計算して、標準曲線から内挿する。
3.3試料(薬物物質またはシステム適性試料)の各セットについてアネキシンIIの平均質量を計算する。
4.各試料についてアネキシンIIの平均質量を下記式を使って全タンパク質の百分率で表す。
Calculation:
1. The peak area data points of the band concentration for each Annexin II concentration of the standard curve are plotted against their theoretical concentration in Microsoft Excel with correlation coefficient (r 2 ) values and curve equations.
2. Annexin II band mass (in μg) in all drug substance and system suitability samples is calculated from the area of the quantified band peak and interpolated from the standard curve.
3.3 Calculate the average mass of Annexin II for each set of samples (drug substance or system suitability sample).
4). The average mass of Annexin II for each sample is expressed as a percentage of total protein using the following formula:

アネキシンIIの百分率=試料中アネキシンIIの平均値(μg単位で)×100/負荷された全タンパク質(μg単位で)
アネキシンIIの含量が1mgのタンパク質当たり0.29mgと0.57mgの間であれば、その試料は、要件を満たしている。
Percentage of Annexin II = Average value of Annexin II in sample (in μg) × 100 / total protein loaded (in μg)
If the annexin II content is between 0.29 and 0.57 mg / mg protein, the sample meets the requirements.

システム適性の基準:
この検定から得た結果は、以下の基準が満たされない場合、容認できない。
1.濃度計(densitometer)は、その内部較正チェックに合格しなければならない。
2.アネキシンIIのバンドは、ゲル試料レーン12中で31kDaと36.5kDaの分子量標準の間を移動しなければならない。
3.3回試験したシステム適性試料の平均値は、歴史的に求められている価の15%以内でなければならない。
System suitability criteria:
Results obtained from this test are unacceptable if the following criteria are not met:
1. The densitometer must pass its internal calibration check.
2. The annexin II band must migrate in the gel sample lane 12 between a molecular weight standard of 31 kDa and 36.5 kDa.
3. The average value of system suitability samples tested three times must be within 15% of the historically required value.

容認基準:
この検定から得たデータは、以下の基準が満たされない場合、容認できない。
1.標準曲線のr2計算値は、≧0.98でなければならない。
2.3回のデータ点(SSSとTSの試料)について分散の百分率係数(percentage coefficient of variance)は、≦10%でなければならない。
3.試料についてアネキシンIIの計算平均値は、薬物物質について0.076〜0.39μgの範囲内でなければならない。
μgの範囲内でなければならない。
Acceptance criteria:
Data obtained from this test is unacceptable if the following criteria are not met:
1. The calculated r 2 value for the standard curve should be ≧ 0.98.
2. Percentage coefficient of variance for 3 data points (SSS and TS samples) should be ≦ 10%.
3. The calculated average value of Annexin II for the sample should be in the range of 0.076-0.39 μg for the drug substance.
Must be in the μg range.

〈IgGフラグメント〉 薬物物質のIgG重鎖フラグメント(「IgG」)含量を、アフィニティカラムを使う高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法とIgG参照標準曲線で定量する。仕様:≦0.23mgIgG/mgタンパク質。     <IgG Fragment> The IgG heavy chain fragment (“IgG”) content of the drug substance is quantified by a high performance liquid chromatography (HPLC) method using an affinity column and an IgG reference standard curve. Specification: ≦ 0.23 mg IgG / mg protein.

IgG参照標準は、プロテインGクロマトグラフィによって、一段アフィニティ精製法で調製する。IgG参照標準の各バッチは、純度(SDS−PAGE)、同定(ウエスタンブロット法)、濃度(比色タンパク質検定法)及び含量(HPLC法)について試験することによって使用の資格を与えられる。   The IgG reference standard is prepared in a one-step affinity purification method by protein G chromatography. Each batch of IgG reference standard is qualified for use by testing for purity (SDS-PAGE), identification (Western blotting), concentration (colorimetric protein assay) and content (HPLC method).

この方法は、280nmに設定された波長可変UV検出器を備えた標準のHPLCシステムを利用する。カラムは、4.6×100mmのPoros−Gアフィニティカラムに直列に連結された4.6×100mmのPoros−OHプリカラム(pre-column)である。薬物物質の試料は、0.15Mの塩化ナトリウムを補充した0.05Mのリン酸ナトリウムpH7.2の移動相に負荷する。全てのIgGが前記カラムに保持され、0.1Mのグリシン、5%酢酸pH2.5の溶離緩衝液で取り出される。クロマトグラフィは、全て、周囲温度下で実施した。溶離勾配は、サイクル時間が10分であり、以下の形を取っている。   This method utilizes a standard HPLC system with a tunable UV detector set at 280 nm. The column is a 4.6 × 100 mm Poros-OH pre-column connected in series to a 4.6 × 100 mm Poros-G affinity column. The drug substance sample is loaded onto a mobile phase of 0.05 M sodium phosphate pH 7.2 supplemented with 0.15 M sodium chloride. All IgG is retained on the column and removed with elution buffer of 0.1 M glycine, 5% acetic acid pH 2.5. All chromatography was performed at ambient temperature. The elution gradient has a cycle time of 10 minutes and takes the following form:

Figure 2006523461
Figure 2006523461

溶媒A=0.05Mのリン酸ナトリウム、pH7.2、0.15Mの塩化ナトリウム
溶媒B=0.1Mのグリシン、5%酢酸、pH2,5。
Solvent A = 0.05M sodium phosphate, pH 7.2, 0.15M sodium chloride Solvent B = 0.1M glycine, 5% acetic acid, pH 2,5.

標準、試料および照合試料の調製:
IgGの含量は、企業内の精製された羊精巣IgG参照標準と比較して求める。そのIgG標準は、溶媒A中、500、250、120、60および30μg/mLの濃度で調製する。このIgG標準を、1注入当たり100μLで前記カラムに負荷する。
Standard, sample and reference sample preparation:
The content of IgG is determined by comparison with a purified sheep testis IgG reference standard in the company. The IgG standards are prepared in solvent A at concentrations of 500, 250, 120, 60 and 30 μg / mL. This IgG standard is loaded onto the column at 100 μL per injection.

10mgの薬物物質を5mLメスフラスコ内で3.5mLの溶媒Aに溶解することによって、薬物物質の試料を調製する。これら試料を、短時間混合し次いで少なくとも12時間、2〜8℃でインキュベートして、完全に溶解する。さらに溶媒Aを加えて、薬物物質の試料を最終容積5.0mLにして、混合する。試料を、3mLシリンジに取り付けた0.45μmのシリンジフィルタで濾過する。全ての薬物物質試料を100μLの注入液で分析する。与えられた薬物物質のIgG含量は、3回別個に重量を測定し、各々n=2回の注入で分析する。薬物物質の試料は、2〜8℃で3日間まで貯蔵してもよい。   Prepare a sample of drug substance by dissolving 10 mg of drug substance in 3.5 mL of solvent A in a 5 mL volumetric flask. The samples are mixed briefly and then incubated at 2-8 ° C for at least 12 hours to completely dissolve. Additional solvent A is added to bring the drug substance sample to a final volume of 5.0 mL and mixed. The sample is filtered through a 0.45 μm syringe filter attached to a 3 mL syringe. All drug substance samples are analyzed with 100 μL of infusate. The IgG content of a given drug substance is weighed 3 times separately and analyzed with n = 2 injections each. Drug substance samples may be stored at 2-8 ° C. for up to 3 days.

Vitrase(登録商標)の完成製品の照合試料を、2バイアルの内容物を各々0.5mLの溶媒Aに溶解することによって調製する。短時間攪拌して混合し、次いで少なくとも30分間静置して完全に溶解させる。前記バイアルの内容物を混ぜ、次いで薬物物質について記載したように濾過する。各照合試料の製剤を、100μL容積を2回注入することによって分析する。照合試料の製剤は、2〜8℃で3日間まで貯蔵することができる。   A Vitrase® finished product reference sample is prepared by dissolving the contents of two vials in 0.5 mL of solvent A each. Stir briefly to mix, then let stand for at least 30 minutes to completely dissolve. The contents of the vial are mixed and then filtered as described for the drug substance. Each reference sample formulation is analyzed by injecting two 100 μL volumes. The reference sample formulation can be stored at 2-8 ° C. for up to 3 days.

システムの平衡化:
システムは、溶媒Aで20分間平衡化する。すなわち、最初5分間は流量2mL/分で、次いで15分間は流量4mL/分で平衡化する。溶媒Aを4回100μLずつ注入して、UV信号を確実に安定化させる。
System equilibration:
The system is equilibrated with solvent A for 20 minutes. That is, equilibrate at a flow rate of 2 mL / min for the first 5 minutes and then at a flow rate of 4 mL / min for 15 minutes. Inject 100 μL of solvent A 4 times to ensure stabilization of the UV signal.

検定法:
安定なベースライン(基準線)が確立されたならば、5種類のIgG標準濃度の標準曲線を1標準濃度あたり1注入で作成する。続いて、全ての薬物物質試料を注入し、次いで照合試料を注入する。250μg/mL(または25μg)のIgG標準の最後の1対の注入液を使って、保持時間と信号の振幅がクロマトグラフィ試験中に変化しなかったことを確認する。
Test method:
Once a stable baseline is established, a standard curve of five IgG standard concentrations is generated with one injection per standard concentration. Subsequently, all drug substance samples are injected and then the reference sample is injected. Use the last pair of injections of the 250 μg / mL (or 25 μg) IgG standard to verify that the retention time and signal amplitude did not change during the chromatographic test.

計算:
試料中のIgGの濃度を求めるため、まず、1標準ごとに標準曲線のピーク面積対注入された理論的質量の線形回帰分析を行って、相関係数(r2)値、勾配及びy切片を求める。
注入されたIgG質量(μg)=(試料のピーク面積−切片)/勾配
IgGの濃度(μg/mL)= 注入されたIgG質量(μg)/注入容積(mL)。
Calculation:
To determine the concentration of IgG in a sample, first, linear regression analysis of the peak area of the standard curve versus the injected theoretical mass was performed for each standard, and the correlation coefficient (r 2 ) value, slope, and y-intercept were calculated. Ask.
Injected IgG mass (μg) = (peak area of sample−section) / gradient IgG concentration (μg / mL) = injected IgG mass (μg) / injection volume (mL).

試料のタンパク質濃度を比色タンパク質検定法で測定し、その測定値を使って試料中の全タンパク質1mgあたりのIgG含量を計算する。
IgGの濃度(μg/mL)/タンパク質濃度(μg/mL)=(μgIgG/μgprotein)=IgG含量/全試料タンパク質(μg)
その含量がタンパク質1mgあたり≦0.23mgのIgGであれば、要件を満たしている。
The protein concentration of the sample is measured with a colorimetric protein assay, and the measured value is used to calculate the IgG content per mg of total protein in the sample.
IgG concentration (μg / mL) / protein concentration (μg / mL) = (μg IgG / μg protein ) = IgG content / total sample protein (μg)
If the content is IgG of ≦ 0.23 mg per mg of protein, the requirement is satisfied.

相対誤差(%)は、下記式によって計算する(差引き数の絶対値を使用)。
RE(%)=100×[注入1(μg)−注入2(μg)]/2
IgGの相対保持時間は、下記式によって計算する。
RRT=RTsample/RT250μg/mL(or 25μg)standard
The relative error (%) is calculated by the following formula (using the absolute value of the subtraction).
RE (%) = 100 × [injection 1 (μg) −injection 2 (μg)] / 2
The relative retention time of IgG is calculated by the following formula.
RRT = RT sample / RT 250 μg / mL (or 25 μg ) standard .

システム適性:
この検定から得た結果は、下記のクロマトグラフィの条件が満たされなければ、容認できない。
1.25μgのIgG標準についての理論的プレートカウントは、≧2300でなければならない。
2.IgGについてのピーク保持時間は、4.17±0.5分以内でなければならず、そして非結合タンパク質は、0.79±0.5分で溶離しなければならない。
3.負荷から溶離緩衝液へ切り替わる時のベースラインのシフトは、ブランク注入の際に0.005AUを超えてはならない。
4.250μg/mL(または25μg)のIgG標準の3注入についての変動係数(%)は、≦10%でなければならない。
System suitability:
The results obtained from this assay are unacceptable unless the following chromatographic conditions are met.
The theoretical plate count for a 1.25 μg IgG standard should be ≧ 2300.
2. Peak retention times for IgG must be within 4.17 ± 0.5 minutes and unbound protein must elute at 0.79 ± 0.5 minutes.
3. The baseline shift when switching from load to elution buffer should not exceed 0.005 AU during blank injection.
4. The coefficient of variation (%) for 3 injections of IgG standard of 250 μg / mL (or 25 μg) should be ≦ 10%.

容認基準:
この検定から得たデータは、下記基準を満たさなければ、容認できない。
1.標準曲線についてのr2値は、≧0.99でなければならない。
2.全ての試料濃度は、IgG標準曲線の範囲内に入らなければならない。
3.25μg標準の各注入量は、22.5〜27.5 μg(±10%)の範囲内に入らなければならない。
4.同じ試料のどの二つの注入量についても、相対誤差(%)が≦5%でなければならない。
5.IgGの相対保持時間は、0.9〜1.1分以内でなければならない。
Acceptance criteria:
Data obtained from this test is not acceptable unless it meets the following criteria:
1. The r 2 value for the standard curve must be ≧ 0.99.
2. All sample concentrations must fall within the IgG standard curve.
Each injection volume of the 3.25 μg standard should fall within the range of 22.5 to 27.5 μg (± 10%).
4). For any two injections of the same sample, the relative error (%) must be ≦ 5%.
5. The relative retention time of IgG must be within 0.9-1.1 minutes.

〈乾燥時の減量〉 110℃で一夜乾燥したガラス栓付き秤量びんの風袋を量る。そのびんの中に150mg±10mgの薬物物質の試料を入れ、次いでそのびんおよびその内容物を正確に秤量する。そのびんを乾燥室に入れ、その乾燥室を254mm(10インチ)Hgより低く減圧して、蓋は外して乾燥室内に入れたままで、60℃で2時間±1分間乾燥する。減圧を解除して乾燥室の扉を開き、直ちにふたを戻す。乾燥された容器と試料を、周囲温度まで冷めた後に秤量し、次いで風袋測定で求めた重量を差し引く。乾燥によって失われた原重量の百分率を計算する。乾燥による減量は、原風袋重量の5%を超えてはならない。     <Weight loss during drying> Weigh a taring bottle with a glass stopper dried at 110 ° C. overnight. A 150 mg ± 10 mg sample of drug substance is placed in the bottle, and then the bottle and its contents are accurately weighed. Place the bottle in a drying chamber, depressurize the drying chamber below 254 mm (10 inches) Hg, remove the lid and leave in the drying chamber and dry at 60 ° C. for 2 hours ± 1 minute. Release the vacuum, open the drying chamber door, and immediately return the lid. The dried container and sample are weighed after cooling to ambient temperature, and then the weight determined by tare measurement is subtracted. Calculate the percentage of the original weight lost by drying. Weight loss due to drying should not exceed 5% of the original tare weight.

《製品に関連する不純物》
〈定量〉
〈ヒアルロニダーゼ含量〉 薬物物質試料のヒアルロニダーゼ含量は、電気泳動法で定量する。ヒアルロニダーゼは、Vitrase(登録商標)完成製品によって提供されるシステム適性試料による企業内ヒアルロニダーゼ参照標準の標準曲線に対照して定量する。仕様:0.10〜0.23mgのヒアルロニダーゼ/mgタンパク質。
《Impurities related to products》
<Quantitative>
<Hyaluronidase content> The hyaluronidase content of a drug substance sample is quantified by electrophoresis. Hyaluronidase is quantified against a standard curve of an in-house hyaluronidase reference standard with a system suitability sample provided by the Vitrase® finished product. Specification: 0.10-0.23 mg hyaluronidase / mg protein.

羊ヒアルロニダーゼの標準は、薬物物質から、プロテインGアフィニティクロマトグラフィとそれに続くサイズ排除クロマトグラフィおよびコンカナバリンAアフィニティクロマトグラフィによって精製する。参照標準のバッチは、純度(SDS−PAGE)、同定(ウエスタンブロット法)、タンパク質濃度およびアミノ酸含量(アミノ酸分析法)について試験することによって、ならびに電気泳動含量検定法で定量する。還元条件下で、羊の精巣ヒアルロニダーゼは、見掛けの質量が約7kDa異なる一対の別個のバンドとして移動する。両方の形態が全体の酵素活性を保持している。   The sheep hyaluronidase standard is purified from drug substance by protein G affinity chromatography followed by size exclusion chromatography and concanavalin A affinity chromatography. Batches of reference standards are quantified by testing for purity (SDS-PAGE), identification (Western blotting), protein concentration and amino acid content (amino acid analysis), and with an electrophoretic content assay. Under reducing conditions, sheep testicular hyaluronidase migrates as a pair of distinct bands that differ in apparent mass by approximately 7 kDa. Both forms retain the overall enzyme activity.

検定法:
ヒアルロニダーゼ含量は、12ウエルの4〜20%勾配のトリス−グリシンSDSポリアクリルアミドゲルで評価する。薬物物質の試料は、最終濃度0.1mg/mLで、2Xトリス−グリシンSDS試料調製用緩衝液10mLあたり500μLの2−メルカプトエタノールを含有する緩衝溶液により還元し変性した。アネキシンII参照標準の標準曲線を、0.092、0.0506、0.0276、0.0138および0.0092μg/mLの五種の濃度(それぞれ、Std1〜5と呼ぶ)で作成する。これらの液は、2×試料調製用緩衝液(上記参照)で還元する際に1:1の比率で希釈した。指定ロットのVitrase(登録商標)完成製品をシステム適正標準として使い、やはり0.1mg/mLで調製する。一つの試料レーンを、広範囲の還元分子量標準の試料に使用する。全ての試料と標準は、1ウエルあたり10μLの容積の試料で負荷する。
Test method:
Hyaluronidase content is assessed on a 12-well 4-20% gradient Tris-Glycine SDS polyacrylamide gel. The drug substance sample was reduced and denatured at a final concentration of 0.1 mg / mL with a buffer solution containing 500 μL of 2-mercaptoethanol per 10 mL of 2X Tris-Glycine SDS sample preparation buffer. Annexin II reference standard standard curves are generated at five concentrations (referred to as Std1-5, respectively) of 0.092, 0.0506, 0.0276, 0.0138 and 0.0092 μg / mL. These solutions were diluted at a ratio of 1: 1 when reduced with 2 × sample preparation buffer (see above). A designated lot of Vitrase® finished product is used as the system suitability standard and is also prepared at 0.1 mg / mL. One sample lane is used for samples with a wide range of reduced molecular weight standards. All samples and standards are loaded with a sample volume of 10 μL per well.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

TS=薬物物質の試験試料
SSS=システム適性標準ロット
Std1〜Std5=企業内アネキシンII参照標準の標準曲線
MWS=広範囲の分子量標準。
TS = Drug substance test sample SSS = System suitability standard lot Std1-Std5 = Standard curve of in-house Annexin II reference standard MWS = A wide range of molecular weight standards.

各ゲルは、一定電圧120Vで120±5分間、またはブロムフェノールブルーのトラッキング色素がゲルの底に到達するまで電気泳動させる。実験が完了したとき、ゲルはそのプラスチックカセットから注意深く取り出し、次いでコロイド状クーマシーブルー色素溶液50mLの中に入れる。ゲルは、ゲルロッカープラットホームで絶えず攪拌しながら15〜17時間、染色を続ける。   Each gel is electrophoresed at a constant voltage of 120 V for 120 ± 5 minutes or until the bromphenol blue tracking dye reaches the bottom of the gel. When the experiment is complete, the gel is carefully removed from its plastic cassette and then placed in 50 mL of colloidal Coomassie Blue dye solution. The gel continues to stain for 15-17 hours with constant stirring on the gel rocker platform.

染色が完了したら、前記ゲルは、ゲルロッカープラットホーム上で脱イオン水中で少なくとも7時間、そのプロセス中に水を何回も変えて使用して脱染色を行う。   When staining is complete, the gel is destained on a gel rocker platform in deionized water for at least 7 hours using multiple changes of water during the process.

脱染色に続いて、そのゲルを走査型レーザ濃度計で定量分析する。   Following destaining, the gel is quantitatively analyzed with a scanning laser densitometer.

計算:
標準曲線中の各標準の理論的質量値に対照してバンド濃度の全ピーク面積をプロットして、r2値とそのラインについての式とを得る。
Calculation:
Plot the total peak area of the band concentration against the theoretical mass value of each standard in the standard curve to obtain the r 2 value and the formula for that line.

各試料中のヒアルロニダーゼバンドの合計の全質量を、試料のバンド濃度のピーク面積および標準曲線からの式を使って計算する。   The total total mass of the hyaluronidase band in each sample is calculated using the peak area of the sample band concentration and the formula from the standard curve.

三つのヒアルロニダーゼ試料からなる各セットのヒアルロニダーゼの平均質量を計算する。   The average mass of each set of hyaluronidases consisting of three hyaluronidase samples is calculated.

ヒアルロニダーゼの平均質量を下記式によって全タンパク質の百分率で表す。
ヒアルロニダーゼ(%)=100×[試料ヒアルロニダーゼの平均量(μg)]/負荷された全タンパク質(μg)
含量が0.10〜0.23mgヒアルロニダーゼ/mgタンパク質であれば、その試料は要件を満たしている。
The average mass of hyaluronidase is expressed as a percentage of total protein according to the following formula:
Hyaluronidase (%) = 100 × [average amount of sample hyaluronidase (μg)] / total protein loaded (μg)
If the content is between 0.10 and 0.23 mg hyaluronidase / mg protein, the sample meets the requirements.

システム適性の基準:
この検定から得た結果は、以下の基準を満たしていない場合、容認できない。
1.濃度計は、その内部校正検査に合格しなければならない。
2.ヒアルロニダーゼの各バンドは、ゲル試料レーン1中のホスホリラーゼb(97.4kDa)とグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(55.4kDa)の分子量標準の間を移動しなければならない。
3.3回試験したシステム適性試料の平均値は、歴史的に求められた値の2標準偏差の範囲内に入らなければならない。
System suitability criteria:
Results obtained from this test are unacceptable if the following criteria are not met:
1. The densitometer must pass its internal calibration test.
2. Each band of hyaluronidase must migrate between the molecular weight standards of phosphorylase b (97.4 kDa) and glutamate dehydrogenase (55.4 kDa) in gel sample lane 1.
3. The average value of the system suitability samples tested three times must be within 2 standard deviations of the historically determined value.

容認基準:
この検定から得たデータは、以下の基準が満たされない場合、容認できない。
1.各標準曲線は、少なくとも5個の点で構成されていなければならない。
2.各標準曲線のr2の計算値は≧0.98でなければならない。
3.三つのデータ点の組の各々についての変動係数(%)は、15%を超えてはならない。
4.薬物物質試料のヒアルロニダーゼ含量の平均値は、0.092〜0.32μgの間に入らなければならない。
Acceptance criteria:
Data obtained from this test is unacceptable if the following criteria are not met:
1. Each standard curve must consist of at least 5 points.
2. The calculated value of r 2 for each standard curve must be ≧ 0.98.
3. The coefficient of variation (%) for each of the three data point sets must not exceed 15%.
4). The average value of the hyaluronidase content of the drug substance sample should fall between 0.092 and 0.32 μg.

〈全タンパク質〉 全タンパク質検定法は、溶液中のタンパク質に対するクーマシーブリリアントブルーG−250の結合に基づいた比色法である。タンパク質は、ウシ血清アルブミンの標準曲線に対して相対的に定量する。仕様:0.55〜0.83mgタンパク質/mg薬物物質。     <Total protein> The total protein assay is a colorimetric method based on the binding of Coomassie brilliant blue G-250 to protein in solution. Protein is quantified relative to a standard curve of bovine serum albumin. Specification: 0.55-0.83 mg protein / mg drug substance.

溶液:
酸性色素濃縮物、標準のウシ血清アルブミンおよび0.9%食塩水を、商業的供給源から入手する。その色素濃縮物を脱イオン水で5:1の比率で希釈し、使用する前に、Whatman−#1濾紙で濾過する。この5倍希釈の色素溶液は、2〜8℃で貯蔵すれば、14日間まで安定である。
solution:
Acid dye concentrate, standard bovine serum albumin and 0.9% saline are obtained from commercial sources. The dye concentrate is diluted 5: 1 with deionized water and filtered through Whatman- # 1 filter paper before use. This 5-fold diluted dye solution is stable for up to 14 days when stored at 2-8 ° C.

約10mg(±0.5mg)の薬物物質試料を秤取し、0.9%食塩水で、約1mg/mLに希釈する。このような薬物物質製剤を少なくとも12時間静置して、使用する前に完全に溶解していることを保証する。次に、その試料を、緩やかに攪拌して混合し、次いで0.2μmの酢酸セルロース膜で濾過する。再構成された薬物物質試料溶液は、2〜8℃で貯蔵すると、7日間まで使用してもよい。   Approximately 10 mg (± 0.5 mg) drug substance sample is weighed and diluted to approximately 1 mg / mL with 0.9% saline. Such drug substance formulations are allowed to stand for at least 12 hours to ensure that they are completely dissolved before use. The sample is then mixed with gentle stirring and then filtered through a 0.2 μm cellulose acetate membrane. The reconstituted drug substance sample solution may be used for up to 7 days when stored at 2-8 ° C.

検定法:
ウシ血清アルブミンの保存液は、2.0mg/mLの溶液である。最終濃度が0.9、0.7、0.5、0.3および0.1mg/mLで容積が500μLの各希釈液を、0.9%の食塩水で調製する。前記標準は、毎日新しく調製する。0.9%食塩水だけからなるブランク液も含まれる。全ての試料と標準を、13×100mmのガラス試験管3本に各100μLずつピペットで採取する。
Test method:
The stock solution of bovine serum albumin is a 2.0 mg / mL solution. Prepare each dilution with a final concentration of 0.9, 0.7, 0.5, 0.3 and 0.1 mg / mL and a volume of 500 μL in 0.9% saline. The standard is prepared fresh daily. A blank solution consisting only of 0.9% saline is also included. Pipette 100 μL each of all samples and standards into three 13 × 100 mm glass test tubes.

検定は、希釈色素試薬5.0mLを、各試験管に、20秒間隔でピペットで入れることによって始める。各添加を行った後、試験管をプラスチック製キャップで蓋をして、短時間攪拌して混合する。その検定液を室温で10分間インキュベートする。食塩水のブランク液を使って、分光光度計の595nmでのブランク測定(較正)を行い、これら試験管は分光光度計のキュベットホルダ内で直接読み取る。10分間インキュベートした後、試験を始めたときと同じ順序で、すなわち同じ20秒間隔で試料を読み取る。   The assay is started by pipetting 5.0 mL of diluted dye reagent into each tube at 20 second intervals. After each addition, the test tube is capped with a plastic cap and stirred briefly to mix. The assay is incubated for 10 minutes at room temperature. A blank solution of saline is used to perform a blank measurement (calibration) of the spectrophotometer at 595 nm, and these tubes are read directly in the cuvette holder of the spectrophotometer. After incubating for 10 minutes, the samples are read in the same order as when the test was started, ie at the same 20 second interval.

計算:
タンパク質の濃度は、595nmの吸光度(A595)標準曲線対理論的標準濃度の回帰線から内挿して求める。この検定が報告する範囲は、0.35〜0.9mg/mLであるので、この範囲を超える薬物物質試料は、標準曲線の範囲内に入るようにした新しい希釈液で再度検定しなければならない。
Calculation:
Protein concentration is determined by interpolation from a regression line of absorbance at 595 nm (A 595 ) standard curve versus theoretical standard concentration. Since the range reported by this assay is 0.35-0.9 mg / mL, drug substance samples that exceed this range must be re-assayed with a new diluent that is within the standard curve range. .

薬物物質は、クーマシーブルー色素に対しBSAと同様には応答しないタンパク質(特に、IgGフラグメント)を含有しているので、この検定法で得た全ての濃度に対して1.2の補正係数を適用する。   Since the drug substance contains proteins (especially IgG fragments) that do not respond to Coomassie blue dye in the same way as BSA, a correction factor of 1.2 is applied to all concentrations obtained in this assay. Apply.

薬物物質試料の濃度は、mgタンパク質/mg薬物物質の単位で報告する。これは、下記式によって、mg/mLの濃度から計算する。
mgタンパク質/mg薬物物質=(PC×10mL)/SW、
ここに、PCは、mg/mL単位でのタンパク質濃度であり、SWは、mg単位での元の薬物物質試料の重量である。
Drug substance sample concentrations are reported in units of mg protein / mg drug substance. This is calculated from the mg / mL concentration according to the following formula:
mg protein / mg drug substance = (PC × 10 mL) / SW,
Where PC is the protein concentration in mg / mL and SW is the weight of the original drug substance sample in mg.

タンパク質含量が0.55〜0.83mgタンパク質/mg薬物物質であれば、その試料は要件を満たしている。   If the protein content is 0.55-0.83 mg protein / mg drug substance, the sample meets the requirements.

さらに、変動係数(%CVまたは%RSD)は、全ての薬物物質について3回ずつ試験して計算する。   In addition, the coefficient of variation (% CV or% RSD) is calculated by testing each drug substance in triplicate.

システムの適性:
この検定から得た結果は、下記の基準を満たさなければ、容認できない。
1.分光光度計の較正は、最新の較正でなければならない。
2.ブランクでのベースラインの読み取りは、少なくとも20秒間、0.00±0.01AUで安定でなければならない。
System suitability:
The results obtained from this test are not acceptable unless the following criteria are met:
1. The calibration of the spectrophotometer must be the latest calibration.
2. The baseline reading with a blank must be stable at 0.00 ± 0.01 AU for at least 20 seconds.

認容基準:
この検定から得たデータは、以下の基準が満たされない場合、容認できない。
1.標準曲線についてのr2値は、≧0.98でなければならない。
2.全ての試料は、この検定法の報告範囲が0.35〜0.9mg/mLの範囲内に入らなければならない。
3.全薬物物質試料の3回ずつの試験値の%CV値は、≦10%でなければならない。
Acceptance criteria:
Data obtained from this test is unacceptable if the following criteria are not met:
1. The r 2 value for the standard curve must be ≧ 0.98.
2. All samples must fall within the reporting range of this assay, from 0.35 to 0.9 mg / mL.
3. The% CV value of triplicate test values for all drug substance samples should be ≦ 10%.

〈力価の検定〉
酵素を一定の期間、基質のヒアルロン酸とともにインキュベートし、次いで分解しなかった基質を、酸性アルブミン溶液と反応させたとき生ずる濁りの濁度で検出するヒアルロニダーゼ活性検定法によって、力価を測定する。濁度は、分光光度計によって600nmで測定する。ヒアルロニダーゼの活性は、同時に、USPのヒアルロニダーゼ標準曲線に対して相対的に定量する。比活性は、上記活性と全タンパク質の検定のからの値を使って計算する。力価の仕様:7.32×103〜1.37×104USP単位/mg薬物。比活性の仕様:1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質。
<Titration test>
The enzyme is incubated with the substrate hyaluronic acid for a period of time, and then the titer is measured by a hyaluronidase activity assay that detects the undegraded substrate by the turbidity of the turbidity generated when reacted with an acid albumin solution. Turbidity is measured at 600 nm with a spectrophotometer. Hyaluronidase activity is simultaneously quantified relative to the USP hyaluronidase standard curve. Specific activity is calculated using values from the above activity and total protein assays. Potency specification: 7.32 × 10 3 to 1.37 × 10 4 USP units / mg drug. Specific activity specifications: 1.2 × 10 4 to 1.9 × 10 4 USP units / mg protein.

溶液:
0.5mg/mLの基質ヒアルロン酸ナトリウムの溶液を、pHが5.30〜5.35の0.3Mリン酸ナトリウム溶液で調製する。USPのヒアルロニダーゼ標準、薬物物質および照合試料の溶液は、全て、0.45%の塩化ナトリウムと0.01%のウシ血清アルブミンを補充したpHが6.90±0.05の20mMリン酸ナトリウムの希釈緩衝液で調製する。前記酸性アルブミン溶液は、0.1%のウシ血清アルブミンを含有するpHが3.75±0.05の24mMの酢酸ナトリウム溶液である。
solution:
A solution of 0.5 mg / mL substrate sodium hyaluronate is prepared with a 0.3 M sodium phosphate solution having a pH of 5.30-5.35. USP hyaluronidase standard, drug substance and reference sample solutions are all 20 mM sodium phosphate pH 6.90 ± 0.05 supplemented with 0.45% sodium chloride and 0.01% bovine serum albumin. Prepare with dilution buffer. The acidic albumin solution is a 24 mM sodium acetate solution containing 0.1% bovine serum albumin and having a pH of 3.75 ± 0.05.

USPのヒアルロニダーゼ標準溶液は、呼称活性15USP−U/mLが得られるように調製する。USPヒアルロニダーゼの最新のロットの場合、これは、標準物45.3mgを20mMリン酸ナトリウム緩衝液に最終容積20mLで溶解することを意味する。   USP hyaluronidase standard solution is prepared to give a nominal activity of 15 USP-U / mL. For the latest lot of USP hyaluronidase, this means that 45.3 mg of standard is dissolved in 20 mM sodium phosphate buffer in a final volume of 20 mL.

薬物物質の試料は、まず、容積10mLの0.9%食塩水で、約1mg/mLまで希釈する。この最初の食塩水による希釈液を、さらに、検定すべき特定の薬物物質のロットについて製造業者が発表している活性値に基づいて、約9USP−U/mLの最終濃度が得られるように希釈する。この二次の希釈は、20mMリン酸ナトリウム緩衝液で行う。   The drug substance sample is first diluted to about 1 mg / mL with 10 mL volume of 0.9% saline. This initial saline dilution is further diluted to give a final concentration of about 9 USP-U / mL based on the manufacturer's published activity value for the specific drug substance lot to be assayed. To do. This secondary dilution is performed with 20 mM sodium phosphate buffer.

照合試料は、Vitrase(登録商標)の完成製品の複数ロットから下記の方法で調製する。1バイアルの完成製品を、10mLのシリンジから送り出される0.9%食塩水5.4mLに溶解する。この溶液を5μmのフィルタニードルを通して濾過して、その元のバイアルに戻す。この溶液125mLを20mMリン酸ナトリウム緩衝液で最終容積25mLに希釈して照合試料を得る。   The reference sample is prepared from a plurality of lots of Vitrase (registered trademark) finished product by the following method. One vial of finished product is dissolved in 5.4 mL of 0.9% saline delivered from a 10 mL syringe. This solution is filtered through a 5 μm filter needle and returned to its original vial. 125 mL of this solution is diluted with 20 mM sodium phosphate buffer to a final volume of 25 mL to obtain a reference sample.

検定法:
すべての検定法が、10点の標準曲線、照合試料および薬物物質試験試料で構成されている。その標準曲線は、16×125mmのガラス試験管に入れた最終容積1mLの20mMリン酸ナトリウム緩衝液中、1.5、3.0、4.5、6.0、7.5、9.0、10.5、12.0、13.5および15.0USP−U/mLの濃度で、USPヒアルロニダーゼ標準を含んでいる。照合試料は、ガラス試験管にピペットで採取した二次希釈液1mLからなっている。同様に、薬物物質試料は、1mLの容積であり、ピペットで試験管に採取する。典型的には、薬物物質試料は、検定手順の自然変動を考慮して、複数製剤について複数回、n=2検定/製剤で検定する。標準、照合試料および薬物物質の試料は、全て、短時間攪拌して混合し、次いでプラスティック製蓋で栓をした後、37〜38℃の循環湯浴中で5分間、プレインキュベートを行う。
Test method:
All assays consist of a 10-point standard curve, a reference sample, and a drug substance test sample. The standard curve is 1.5, 3.0, 4.5, 6.0, 7.5, 9.0 in a final volume of 1 mL of 20 mM sodium phosphate buffer placed in a 16 × 125 mm glass test tube. USP hyaluronidase standards are included at concentrations of 10.5, 12.0, 13.5 and 15.0 USP-U / mL. The reference sample consists of 1 mL of secondary diluent collected by pipette into a glass test tube. Similarly, the drug substance sample has a volume of 1 mL and is pipetted into a test tube. Typically, drug substance samples are assayed with n = 2 assay / formulation multiple times for multiple formulations, taking into account the natural variation of the assay procedure. All standards, reference samples and drug substance samples are mixed by briefly stirring, then capped with a plastic lid and then pre-incubated in a circulating bath at 37-38 ° C. for 5 minutes.

その試験管の蓋を取って、1mLの0.5mg/mLヒアルロン酸塩溶液をピペットで採取して試験管に入れ、試験管に再び栓をして、直ちに攪拌し、その試験管を前記湯浴に戻す。その溶液は、発泡を避けるため、比較的低速度で攪拌するように注意しなければならない。検定は、全てが基質溶液を受け取ってしまうまで、30秒ごとに開始する。37〜38℃でのインキュベーション時間は、45分間である。t=45分において、酸性アルブミン溶液10mLを添加することにより検定物を冷却する。すなわち、試験管の栓を取り、酸性アルブミンを添加し、再び栓をして、ゆっくり逆転させて混合する。これらの検定物は、正確に、開始されたのと同じ順序で冷却し、次いで室温で20分間静置した後、t=65分の時点(それぞれの開始時点に対して)で分光光度計で600nmで読み取る。600nmで読み取るため、試験管を先ずゆっくり逆転させて再混合し、次いで試料を使い捨てポリスチレン製4.5mLキュベット中にデカントする。試料は、30秒ごとに読み取り、プロセスの時間的密集進行(temporal lockstep)を続行する。分光光度計は、脱イオン水を満たしたキュベットで最初にブランク測定をしておく。   Remove the lid of the test tube, pipet 1 mL of 0.5 mg / mL hyaluronate solution into the test tube, plug the test tube again, stir immediately and place the test tube in the hot water. Return to the bath. Care must be taken to stir the solution at a relatively low speed to avoid foaming. The assay starts every 30 seconds until all have received the substrate solution. The incubation time at 37-38 ° C is 45 minutes. At t = 45 minutes, the assay is cooled by adding 10 mL of acidic albumin solution. That is, remove the stopper of the test tube, add acid albumin, stopper again, and mix slowly by inversion. These assays were cooled exactly in the same order as they were started, then allowed to stand at room temperature for 20 minutes, then at the t = 65 minute time point (for each start time point) on a spectrophotometer. Read at 600 nm. To read at 600 nm, the tube is first slowly inverted and remixed, then the sample is decanted into a disposable polystyrene 4.5 mL cuvette. Samples are read every 30 seconds to continue the temporal lockstep of the process. The spectrophotometer first performs a blank measurement with a cuvette filled with deionized water.

注:この検定を通して、これら各イベントの相対的タイミングは、重要である。濁りの発生は、時間に対して非線形であるので、タイミングが不適切であると、タイミングを誤った試料から正しくないまたは不正確な活性を生じる。   Note: Throughout this test, the relative timing of each of these events is important. The occurrence of turbidity is non-linear with time, so improper timing results in incorrect or inaccurate activity from mistimed samples.

計算:
標準曲線は、USP−U/mL対600nmでの吸光度測定値(A600)の三次の多項式関数としてプロットされる。照合試料と薬物物質試料の活性値は、次いでそれら試料のA600の価を基に、その標準曲線から内挿して求める。簡単さおよび再現性の目的のため、分析者たちは、スプレッドシートの活性計算表をセットアップして、それにより、生のA600データ、標準曲線の式からの多項係数値、質量値(薬物物質試料のみ)ならびに薬物物質および照合試料についての試料希釈係数を入れて、スプレッドシートの各固定セルに予め入ておいた式からこれら試料についての計算活性値を得るのが、最も便利であることに気付くであろう。
Calculation:
The standard curve is plotted as a third order polynomial function of the absorbance measurement at USP-U / mL vs. 600 nm (A 600 ). The activity values of the reference sample and drug substance sample are then determined by interpolating from the standard curve based on the A 600 values of the samples. For simplicity and reproducibility purposes, the analysts set up a spreadsheet activity calculation table, whereby raw A 600 data, multinomial coefficient values from standard curve equations, mass values (drug substance It is most convenient to obtain the calculated activity values for these samples from the formulas pre-filled in each fixed cell of the spreadsheet, including the sample dilution factor for the drug substance and reference sample only) You will notice.

活性値が7.32×103〜1.37×104USP単位/mg薬物物質の範囲内であれば、その試料は、力価の要件を満たしている。 If the activity value is in the range of 7.32 × 10 3 to 1.37 × 10 4 USP units / mg drug substance, the sample meets the titer requirement.

システムの適性の基準
この検定から得た結果は、下記の基準を満たさなければ、容認できない。
1.分光光度計の較正は、最新の較正でなければならない。
2.USP標準曲線の相関係数(r2値)は、≧0.999でなければならない。
3.照合試料の活性値は、完成製品の当該ロットについて歴史的に確立された値の±6%以内に入らなければならない。
4.反復した検定(例えば、照合試料)間の相対誤差(%)は、≦6%でなければならない。
System suitability criteria Results from this test are not acceptable unless the following criteria are met:
1. The calibration of the spectrophotometer must be the latest calibration.
2. The correlation coefficient (r 2 value) of the USP standard curve must be ≧ 0.999.
3. The activity value of the reference sample must fall within ± 6% of the historically established value for the lot of finished product.
4). The relative error (%) between repeated assays (eg, reference samples) should be ≦ 6%.

認容基準
この検定から得たデータは、下記の基準を満たさなければ、容認できない。
1.各々の試料検定での測定濃度は、3.0〜13.5USP単位/mLの範囲内に入らなければならない。
2.反復した検定間の相対誤差(%)は、≦6%でなければならない。
Acceptance criteria Data obtained from this test is not acceptable unless the following criteria are met:
1. The measured concentration in each sample assay must fall within the range of 3.0-13.5 USP units / mL.
2. The relative error (%) between repeated tests should be ≦ 6%.

〈比活性〉 比活性は、活性と全タンパク質検定結果の商値として計算される。その比活性が1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質の間であれば、その試料は、要件を満たしている。 <Specific activity> The specific activity is calculated as the quotient of the activity and the total protein test result. If the specific activity is between 1.2 × 10 4 and 1.9 × 10 4 USP units / mg protein, the sample meets the requirements.

〈細菌の内毒素〉 薬物物質1mgあたり60eu未満。     <Bacterial endotoxin> Less than 60 eu per 1 mg of drug substance.

[ヒアルロニダーゼの調製方法]
この開示事項は、製薬用途に適したヒアルロニダーゼ製剤を調製するプロセスに関する。好ましい実施態様では、このプロセスは、最終製品の安全レベルを高めるためにウイルス濾過ステップを使用することを含んでいる。このプロセスは、現在市販されているヒアルロニダーゼ製剤の純度を高める方法を提供する。その方法は、哺乳類のソースからのヒアルロニダーゼを精製するのに好ましく使用される。別の実施態様では、開示されている方法は、組換えヒアルロニダーゼを精製するのに使用することができる。
[Method for preparing hyaluronidase]
This disclosure relates to a process for preparing a hyaluronidase formulation suitable for pharmaceutical use. In a preferred embodiment, the process includes using a virus filtration step to increase the safety level of the final product. This process provides a way to increase the purity of currently marketed hyaluronidase formulations. The method is preferably used to purify hyaluronidase from mammalian sources. In another embodiment, the disclosed method can be used to purify recombinant hyaluronidase.

[組織のソース]
哺乳類のβグルクロニダーゼ酵素の精製された製剤は、好ましくは、哺乳類精巣から調製される。好ましい哺乳類ソースの例としては、羊、ウシ、ブタおよびウマがある。しかし、どの哺乳類のソースもここに記載の方法で使用することができる。現在、4,629種類の現在知られている哺乳類の種がある。目、科、亜科および属を含む分類の階層が、Wilson,D.E.および D.M.Reeder(編)1993の「Mammal Species of the World」Smithsonian Insitution Press, 1206 p.(Smithsonian Insitution Press から入手できる)に見られる。なお、この文献をここに援用する。
Organization source
Purified formulations of mammalian β-glucuronidase enzyme are preferably prepared from mammalian testis. Examples of preferred mammalian sources are sheep, cows, pigs and horses. However, any mammalian source can be used in the methods described herein. There are currently 4,629 types of currently known mammalian species. A hierarchy of classifications including eyes, families, subfamilies and genera can be found in Wilson, DE and DMReeder (ed.) 1993 “Mammal Species of the World” Smithsonian Insitution Press, 1206 p. (Available from Smithsonian Insitution Press) . This document is incorporated herein by reference.

[ヒアルロニダーゼの抽出]
典型的には、ヒアルロニダーゼを精製する準備ステップは、好ましい哺乳類のソースから精巣を単離するステップである。その精巣は、直ちに処理することができ、または好ましくは後の使用のために冷凍される。冷凍された場合、その精巣は2〜8℃で40〜44時間解凍しなければならない。次いで、その精巣を細かく刻んで、濾過して、ヒアルロニダーゼを抽出する。次いで、その単離された物質を、まず、好ましくは15%の飽和硫酸アンモニウム溶液で沈澱させる。この緩衝液の温度は、好ましくは2〜8℃に維持する。この沈澱ステップのpHは、好ましくは3.60±0.1のpHにに維持する。その沈澱を、好ましくは5時間たらず濾過する。濾過を行った後で、その物質のヒアルロニダーゼ活性とタンパク質濃度について検定し、そして全ユニットを計算する。次に、その単離物を第二の塩析(salt cut)または沈澱操作を行う。溶液のpHを3.60±0.1に保持しながら、硫酸アンモニウムを約85%の飽和度のレベルまで添加する。これらのプロセスが、図1および図2にさらに完全に記述してある。
[Extraction of hyaluronidase]
Typically, the preparatory step for purifying hyaluronidase is the step of isolating testis from a preferred mammalian source. The testis can be processed immediately or preferably frozen for later use. When frozen, the testis must be thawed at 2-8 ° C. for 40-44 hours. The testis is then minced and filtered to extract hyaluronidase. The isolated material is then first precipitated, preferably with a 15% saturated ammonium sulfate solution. The temperature of this buffer is preferably maintained at 2-8 ° C. The pH of this precipitation step is preferably maintained at a pH of 3.60 ± 0.1. The precipitate is preferably filtered in less than 5 hours. After filtration, the material is assayed for hyaluronidase activity and protein concentration, and total units are calculated. The isolate is then subjected to a second salt cut or precipitation operation. Add ammonium sulfate to a level of saturation of about 85% while maintaining the pH of the solution at 3.60 ± 0.1. These processes are described more fully in FIGS.

図3および図4は、ヒアルロニダーゼを哺乳類の精巣から調製する際の第二のステップを詳解する。精製ステップ1(15/85)の精製による生成物を解凍し、次に硫酸アンモニウムを35%飽和度まで添加する。その溶液を攪拌し、次いで濾過する。濾液のpHを4.10±0.20に調節し、次いで典型的に品質管理分析用として試料を採取する。次いで、その溶液を85%飽和濃度の硫酸アンモニウム中に入れて、攪拌する。次に、その溶液を濾過し、次いで沈澱(35/85沈澱)を集めて貯蔵する。   Figures 3 and 4 detail the second step in preparing hyaluronidase from mammalian testis. Thaw the product from the purification of purification step 1 (15/85) and then add ammonium sulfate to 35% saturation. The solution is stirred and then filtered. The pH of the filtrate is adjusted to 4.10 ± 0.20 and then a sample is typically taken for quality control analysis. The solution is then placed in 85% saturated ammonium sulfate and stirred. The solution is then filtered and the precipitate (35/85 precipitate) collected and stored.

図5〜図8は、精製プロトコルの第三のステップを詳解する。その35/85沈澱は、解凍して再び懸濁させて、その後のプロセスを行う。その溶液を、20mMリン酸カリウム溶液に対して透析する。次いで、その透析溶液を濾過し、濃縮する。その濃縮液を2〜8℃で一夜保管する。試料は、図5に示すように、典型的に品質管理用として採取する。その濃縮物は、次にDEAEセファデックス(sephadex)分画を行う。図6に記述するように、画分を集めてヒアルロニダーゼ活性について検定する。選択された画分を合して、85%飽和の硫酸アンモニウムで沈澱させる。この溶液を攪拌し次に濾過する。沈澱(0/85)を集めて秤量し、濾過し、次いで透明にする。その溶液を、PEG6000で沈澱させて20%の濃度にする。この懸濁液を遠心分離して、沈澱を集める。次に、その沈澱を再懸濁させて濾過する。品質管理試験を典型的に実施する。その生成物は、その後のプロセスのために乾燥し貯蔵する。   Figures 5-8 detail the third step of the purification protocol. The 35/85 precipitate is thawed and resuspended for further processing. The solution is dialyzed against 20 mM potassium phosphate solution. The dialysis solution is then filtered and concentrated. Store the concentrate at 2-8 ° C. overnight. Samples are typically taken for quality control as shown in FIG. The concentrate is then subjected to DEAE sephadex fractionation. Fractions are collected and assayed for hyaluronidase activity as described in FIG. Selected fractions are combined and precipitated with 85% saturated ammonium sulfate. The solution is stirred and then filtered. The precipitate (0/85) is collected, weighed, filtered and then clarified. The solution is precipitated with PEG 6000 to a concentration of 20%. The suspension is centrifuged to collect the precipitate. The precipitate is then resuspended and filtered. Quality control tests are typically performed. The product is dried and stored for subsequent processing.

手順の第四のステップを図9〜図11に詳解する。生成物をCMセファデックスカラムで分画するために溶解する。その試料をそのカラムに注入し、画分を集める。活性画分をプールし、硫酸アンモニウムを85%飽和度まで加えて沈澱させる。沈澱(0/85)を集めて秤量する。その試料を20mMのリン酸カリウムに対して透析する。図10に詳解するように、次いで、透析液を濾過し、そのpHを調整する。   The fourth step of the procedure is described in detail in FIGS. Dissolve the product for fractionation on a CM Sephadex column. The sample is injected into the column and the fractions are collected. The active fractions are pooled and precipitated by adding ammonium sulfate to 85% saturation. Collect the precipitate (0/85) and weigh. The sample is dialyzed against 20 mM potassium phosphate. As detailed in FIG. 10, the dialysate is then filtered and its pH adjusted.

図11に描写するように、生成物を濾過して、可能性のあるウイルス汚染を除き、凍結乾燥し、そして試験する。   As depicted in FIG. 11, the product is filtered to remove possible viral contamination, lyophilized, and tested.

[ヒアルロニダーゼの活性]
ヒアルロニダーゼの活性を濁度検定法を使って測定した。この検定法を使って、最終製品、薬物物質(有効医薬成分(API))、およびAPIまたは最終製品を製造している過程での中間体のヒアルロニダーゼの活性を求める。ヒアルロニダーゼの活性は、注射用ヒアルロニダーゼについてUSP26に記載されている濁度検定法の変法を使用して求める。簡単に述べると、溶解させたヒアルロニダーゼ酵素を、基質のヒアルロン酸と、規定の時間反応させ、次いでその酵素を不活性化し、次に、分解しなかったヒアルロン酸を酸性アルブミン溶液で沈澱させる。起こった懸濁の濁度を、紫外光可視光分光光度計を使って600nmの吸光度を求めることによって測定する。酵素の活性は、この溶液の濁度に反比例する。定量は、既知の酵素活性を有する基本の(primary)USPウシヒアルロニダーゼ標準から、同じ条件下で実験して得た濁度のデータと比較することに基づいている。ヒアルロニダーゼ製剤は、7.32×103〜1.37×104USP単位/mgの活性を有する。典型的には、ヒアルロニダーゼ製剤は、pHが5.2〜7.2である。
[Hyaluronidase activity]
Hyaluronidase activity was measured using a turbidity assay. This assay is used to determine the activity of the final product, drug substance (active pharmaceutical ingredient (API)), and intermediate hyaluronidase in the course of manufacturing the API or final product. Hyaluronidase activity is determined using a modification of the turbidity assay described in USP 26 for injectable hyaluronidase. Briefly, the dissolved hyaluronidase enzyme is reacted with the substrate hyaluronic acid for a defined time, then the enzyme is inactivated, and the undegraded hyaluronic acid is then precipitated with an acidic albumin solution. The turbidity of the suspension that has occurred is measured by determining the absorbance at 600 nm using an ultraviolet-visible light spectrophotometer. The activity of the enzyme is inversely proportional to the turbidity of this solution. Quantification is based on comparison of turbidity data obtained from experiments under the same conditions from a primary USP bovine hyaluronidase standard with known enzymatic activity. The hyaluronidase formulation has an activity of 7.32 × 10 3 to 1.37 × 10 4 USP units / mg. Typically, hyaluronidase formulations have a pH of 5.2 to 7.2.

[全タンパク質]
ヒアルロニダーゼ製剤の全タンパク質は、広く容認されているタンパク質濃度検定法で測定する。これら検定法を使用して、製造過程の中間体、有効医薬成分(API)および最終製品のタンパク質濃度を求める。この検定法は、ブラッドフォードのタンパク質定量法に基づいている。この方法は、タンパク質の各種濃度に比例して色素の色が変化する色素結合検定法である。色素のクーマシーブリリアントブルーG−250の酸性溶液の最大吸光度は、この色素がタンパク質に結合すると、465nmから595nmへシフトする。クーマシーブルー色素は、アミノ酸残基特にアルギニン残基を含有するアミンに本来結合する。個々のタンパク質についての発色は、そのアミノ酸の組成によって決まる。ヒアルロニダーゼ製剤の全タンパク質は、0.55〜0.83mg/mgタンパク質である。この製剤の比活性は、1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質の範囲にある。
[Total protein]
The total protein of the hyaluronidase preparation is measured with a widely accepted protein concentration assay. These assays are used to determine manufacturing process intermediates, active pharmaceutical ingredients (APIs) and final product protein concentrations. This assay is based on Bradford protein quantification. This method is a dye binding assay in which the color of the dye changes in proportion to various concentrations of protein. The maximum absorbance of the acidic solution of the dye Coomassie Brilliant Blue G-250 shifts from 465 nm to 595 nm when the dye binds to the protein. Coomassie blue dye naturally binds to amines containing amino acid residues, particularly arginine residues. The color development for an individual protein depends on its amino acid composition. The total protein of the hyaluronidase formulation is 0.55-0.83 mg / mg protein. The specific activity of this formulation is in the range of 1.2 × 10 4 to 1.9 × 10 4 USP units / mg protein.

[水分]
ヒアルロニダーゼ製剤は、典型的には、カールフィッシャ分析法による水分含有量が≦12%である。この検定法を使用して、U.S.Pharmacopia-25(米国薬局方)に詳述されているようなカールフィッシャ電量分析法を使って製造過程の中間体、有効医薬成分(API)および最終製品の中に存在する水分の量を求める。なお、その薬局方の全体をここに援用する。カールフィッシャ電量分析法は、塩基とアルコールの存在下で水と二酸化硫黄に対するヨウ素の滴定に基づいている。全ての水が消費されてしまうと、過剰のヨウ素が生成してダブル白金電極で検出される。カールフィッシャ電量計は、注入された試料の水分の重量%を計算して印刷する。あるいはまた、ヒアルロニダーゼ製剤の水分含量は、乾燥により≦5%の重量減である。
[moisture]
Hyaluronidase formulations typically have a water content of ≦ 12% by Karl Fischer analysis. Using this assay, in-process intermediates, active pharmaceutical ingredients (APIs) and final products using Karl Fischer coulometric methods as detailed in USPharmacopia-25. Determine the amount of moisture present. In addition, the whole pharmacopoeia is used here. The Karl Fischer coulometric method is based on the titration of iodine against water and sulfur dioxide in the presence of base and alcohol. When all the water is consumed, excess iodine is generated and detected by the double platinum electrode. The Karl Fischer coulometer calculates and prints the weight percent of moisture in the injected sample. Alternatively, the moisture content of the hyaluronidase formulation is ≦ 5% weight loss upon drying.

[細菌内毒素の濃度と微生物の限度]
ここにに開示されているヒアルロニダーゼ製剤には、細菌内毒素の制限濃度がある。カブトガニ(Limulus)アメーバ様細胞溶解物(LAL)ゲル化テストを使用して、与えられた試料の細菌内毒素の濃度を求める。このLALテストは、細菌内毒素がカブトガニ:リムルス・ポリフェムス(Limulus polyphemus)の血液凝固機序に関連する循環細胞由来の溶解物と反応するという観察結果に基づいている。細菌内毒素は、ヒアルロニダーゼ製剤中に≦60内毒素単位/mgの濃度で存在している。
[Bacterial endotoxin concentration and microbial limits]
The hyaluronidase formulations disclosed herein have a limiting concentration of bacterial endotoxin. A Limulus amoeba-like cell lysate (LAL) gelation test is used to determine the concentration of bacterial endotoxin in a given sample. The LAL test is based on the observation that bacterial endotoxins react with circulating cell-derived lysates associated with the blood coagulation mechanism of horseshoe crab: Limulus polyphemus. Bacterial endotoxin is present in the hyaluronidase formulation at a concentration of ≦ 60 endotoxin units / mg.

微生物の限度は、USP61に記述の検定法を使って求める。この試験は、製品中に存在する生存可能な好気性微生物中に、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌またはサルモネラ菌が含まれていないことを実証するように設計されている。全微生物汚染は、103微生物/g未満である。 Microbial limits are determined using the assay described in USP61. This test is designed to demonstrate that viable aerobic microorganisms present in the product are free of E. coli, Staphylococcus aureus, Pseudomonas aeruginosa or Salmonella. Total microbial contamination is less than 10 3 microorganisms / g.

[最終製品中のアネキシンIIとIgGの定量]
ここに開示の方法で使用するヒアルロニダーゼ製剤は、規定濃度のアネキシンIIを含有している。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)によって、最終製品、有効医薬成分(API)および製造過程の凍結乾燥された中間体(HYO5A)中のアネキシンIIを定量する。精製された溶液の好ましい実施態様は、典型的に、ラクトースその他の緩衝成分のみならず、四種の主要タンパク質成分(αヒアルロニダーゼ、βヒアルロニダーゼ、アネキシンIIおよびIgGフラグメント)を含有している。SDS−PAGEは、タンパク質をその見掛けの分子量に基づいて分離する。この方法には、SDS−PAGEゲルを作動させ、ゲルをデンシトメトリで走査し、そして ImageQuant(登録商標)デンシトメトリソフトウェアによってアネキシンIIを定量する手順が記述されている。SDS−PAGE分析法で求めたアネキシンII含量は、0.29〜0.57mgアネキシン/mgタンパク質である。
[Quantification of Annexin II and IgG in the final product]
The hyaluronidase formulations used in the methods disclosed herein contain a defined concentration of Annexin II. Annexin II in the final product, active pharmaceutical ingredient (API) and in-process lyophilized intermediate (HYO5A) is quantified by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE). Preferred embodiments of the purified solution typically contain four major protein components (α hyaluronidase, β hyaluronidase, annexin II and IgG fragment) as well as lactose and other buffer components. SDS-PAGE separates proteins based on their apparent molecular weight. This method describes the procedure for running an SDS-PAGE gel, scanning the gel with densitometry, and quantifying Annexin II with ImageQuant® densitometry software. Annexin II content determined by SDS-PAGE analysis is 0.29 to 0.57 mg annexin / mg protein.

ここに開示の方法で使用するヒアルロニダーゼ製剤は、特定レベルの免疫グロブリンを含有している。薬物物質(有効医薬成分(API))、製造過程の中間体および最終製品中の「IgG」と呼称される免疫グロブリン(IgG)重鎖フラグメントの量は、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)で測定した。好ましい実施態様は、数種類のタンパク質、ラクトースおよびリン酸塩緩衝剤を含有する配合物である。その配合物は、ヒアルロニダーゼ(有効成分)および二種類の主な不純物、アネキシンIIとIgGを含有している。薬物製品を特徴づけ、製品の仕様を設定し、および工程管理を行うためには、各種の成分の量を求める必要がある。   The hyaluronidase formulations used in the methods disclosed herein contain a specific level of immunoglobulin. The amount of drug substance (active pharmaceutical ingredient (API)), in-process intermediate, and immunoglobulin (IgG) heavy chain fragment called “IgG” in the final product was measured by high performance liquid chromatography (HPLC). A preferred embodiment is a formulation containing several proteins, lactose and phosphate buffer. The formulation contains hyaluronidase (active ingredient) and two main impurities, Annexin II and IgG. In order to characterize drug products, set product specifications, and perform process control, it is necessary to determine the amounts of various components.

IgGを定量するのに使用するHPLC手順を以下に考察する。この手順は、固定相に結合されたリガンドに対する対象タンパク質の結合アフィニティに基づいて分離を行うアフィニティカラムを使用する。この手順は、リガンドとしてプロテインGを利用する。HPLCで分離している間、IgGは、中性pHの緩衝液を使って固定相に結合され、次いで段階的に低pHの緩衝液で溶離する。この溶離ステップで重要な要因は、低いpHである。塩が存在すると、非特異的結合が減少する。HPLC分析法で求められるIgG含量は、およそ≦0.23mgIgG/mgタンパク質である。   The HPLC procedure used to quantify IgG is discussed below. This procedure uses an affinity column that performs separation based on the binding affinity of the protein of interest for the ligand bound to the stationary phase. This procedure utilizes protein G as a ligand. While being separated by HPLC, IgG is bound to the stationary phase using a neutral pH buffer and then eluted stepwise with a low pH buffer. An important factor in this elution step is the low pH. In the presence of salt, non-specific binding is reduced. The IgG content determined by HPLC analysis is approximately ≦ 0.23 mg IgG / mg protein.

[ヒアルロニダーゼ含量は、SDS−PAGE分析法で求める]
ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)を走らせて、最終製品、種々の工程中間体および有効医薬成分(API)中のヒアルロニダーゼタンパク質含量を定量する。好ましい実施態様は、典型的に、ラクトースその他の緩衝成分のみならず、四種の主要タンパク質成分(αヒアルロニダーゼ、βヒアルロニダーゼ、アネキシンIIおよび免疫グロブリン(IgG)フラグメント)を含有している。SDS−PAGEは、タンパク質をその見掛けの分子量に基づいて分離する。この方法には、SDS−PAGEゲルを作動させ、ゲルをデンシトメトリで走査し、そしてヒアルロニダーゼを ImageQuant(登録商標)デンシトメトリソフトウェアによって定量する手順が記述されている。典型的には、ヒアルロニダーゼ製剤は、1mgタンパク質あたり0.1〜0.23mgのヒアルロニダーゼを含有している。EDTAの含量は、23〜33μg/mgである。
[Hyaluronidase content is determined by SDS-PAGE analysis]
Sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) is run to quantify the hyaluronidase protein content in the final product, various process intermediates and active pharmaceutical ingredients (API). Preferred embodiments typically contain four major protein components (alpha hyaluronidase, beta hyaluronidase, annexin II and immunoglobulin (IgG) fragments) as well as lactose and other buffer components. SDS-PAGE separates proteins based on their apparent molecular weight. This method describes a procedure for running an SDS-PAGE gel, scanning the gel with densitometry, and quantifying hyaluronidase with ImageQuant® densitometry software. Typically, hyaluronidase formulations contain 0.1-0.23 mg hyaluronidase per mg protein. The content of EDTA is 23 to 33 μg / mg.

[好ましいヒアルロニダーゼ製剤]
ここに開示のヒアルロニダーゼ製剤は、SDS−PAGE分析法で測定してタンパク質1mgあたりヒアルロニダーゼを典型的には0.10〜0.23mg含有する高度に精製された製剤である。この製剤は、典型的に、比活性が1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質の範囲であり、そして全タンパク質濃度が0.55〜0.83mg/mgタンパク質である。投与されると、濁度検定法で測定して7.32x103〜1.37x104USP単位/mgであり、pHは5.2〜7.2であり、そしてカール−フィッシャ分析法による水分は≦12%であるかまたは乾燥による減量が≦5%である。この製剤は、薬物物質1mgあたり≦60の毒素単位の細菌内毒素を含有している。この組成物は、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、またはサルモネラ菌を含有せず、そして全微生物汚染は、タンパク質1gあたり103未満の微生物である。この製剤のその他のタンパク質成分としては、SDS−PAGE分析法で測定して約0.29〜0.57mgアネキシン/mgタンパク質のアネキシン含量、およびHPLC分析法で測定してタンパク質1mhあたりおおよそ≦0.23mgのIgGであるIgG含量がある。
[Preferred hyaluronidase preparation]
The hyaluronidase formulations disclosed herein are highly purified formulations that typically contain 0.10 to 0.23 mg of hyaluronidase per mg of protein as measured by SDS-PAGE analysis. This formulation typically has a specific activity in the range of 1.2 × 10 4 to 1.9 × 10 4 USP units / mg protein and a total protein concentration of 0.55 to 0.83 mg / mg protein. is there. Once administered, it is 7.32 × 10 3 to 1.37 × 10 4 USP units / mg as measured by turbidity assay, pH is 5.2 to 7.2, and water by Karl-Fischer analysis is ≦ 12% or loss by drying is ≦ 5%. This formulation contains ≦ 60 toxin units of bacterial endotoxin per mg of drug substance. This composition does not contain E. coli, Staphylococcus aureus, Pseudomonas aeruginosa, or Salmonella and total microbial contamination is less than 10 3 microorganisms per gram protein. Other protein components of this formulation include an annexin content of about 0.29 to 0.57 mg annexin / mg protein as measured by SDS-PAGE analysis, and approximately ≦ 0. There is an IgG content of 23 mg IgG.

[チメロサール、ヒアルロニダーゼ(ACS)およびヒアルロニダーゼ(Wydase(登録商標))のウサギの眼に対する毒性]
あるタイプの酵素は、硝子体液中に出血があった後に硝子体液と接触すると、硝子体液から出血血液が除かれる速度を加速する。
[Toxirosal, hyaluronidase (ACS) and hyaluronidase (Wydase®) toxicity to rabbit eyes]
One type of enzyme accelerates the rate at which bleeding blood is removed from the vitreous humor when contacted with the vitreous humor after bleeding in the vitreous humor.

この点で、眼の硝子体から出血血液が除かれる速度(クリアランス)を加速する一方法が提供され、その方法は、概して、眼の網膜その他の組織に損傷を起こすことなく、硝子体からの出血血液のクリアランスを加速するのに充分な投与量で、ある量のヒアルロニダーゼを硝子体液と接触させるステップを含んでいる。好ましくは、そのヒアルロニダーゼは、チメロサール無しで、眼球の網膜その他の組織に対する中毒性損傷を起こさずに、1IUを超える投与量で、好ましくは15IUを超える投与量で、そして優位的には75IUを超える投与量で硝子体中に投与を許容する分子量分布を有するように選択される。この出血除去法は、硝子体切除術その他の外科操作または硝子体液の除去をしないで実施することもできるので、このような硝子体切除術に関連して起こり得る危険や合併症を回避できる。   In this regard, a method is provided for accelerating the rate at which bleeding blood is removed from the vitreous of the eye, which generally eliminates damage from the vitreous without causing damage to the retina and other tissues of the eye. Contacting a quantity of hyaluronidase with the vitreous humor at a dosage sufficient to accelerate clearance of bleeding blood. Preferably, the hyaluronidase is in excess of 1 IU, preferably in excess of 15 IU, and predominantly greater than 75 IU, without thimerosal and without causing toxic damage to the retina and other tissues of the eyeball. The dosage is selected to have a molecular weight distribution that allows administration in the vitreous. This bleeding removal method can also be performed without vitrectomy or other surgical operations or removal of vitreal fluid, thus avoiding possible risks and complications associated with such vitrectomy.

これら出血除去酵素の好ましい投与経路は、硝子体に直接、眼内注射する経路である。しかし、その代わりに、出血除去酵素(一種または複数種)は、その酵素を硝子体に充分に分布させて、望まれる出血除去効果を発揮する他のいかなる適切な投与経路(例えば、局所投与経路)でも投与することもできる。   The preferred route of administration of these bleeding removal enzymes is the route of intraocular injection directly into the vitreous. Instead, however, the bleeding-removing enzyme (s) may be any other suitable route of administration (eg, a local route of administration) that distributes the enzyme well in the vitreous to exert the desired bleeding-removing effect. ) Can also be administered.

好ましい注射液剤は、その液剤を実質的に等張性にしかつpHが眼に注射するのに適切なpHである不活性成分とともに、眼に対する中毒性損傷を起こさずに、1IUを超える投与量で、好ましくは15IUを超える投与量で、そして優位的には75IUを超える投与量で硝子体中に投与を許容する分子量分布を有するヒアルロニダーゼを含有していてもよい。この好ましいヒアルロニダーゼ製剤は、チメロサールを欠いている方が好ましい。そのような注射液剤は、最初に凍結乾燥して乾燥状態にし、その後、使用する前に再構成されてもよい。   Preferred injectable solutions are those with an inactive ingredient that makes the solution substantially isotonic and the pH is suitable for injection into the eye, at doses exceeding 1 IU without causing toxic damage to the eye. It may contain hyaluronidase having a molecular weight distribution that allows administration into the vitreous, preferably at doses greater than 15 IU, and advantageously at doses greater than 75 IU. This preferred hyaluronidase formulation is preferably devoid of thimerosal. Such injection solutions may be first lyophilized to a dry state and then reconstituted prior to use.

米国特許第6,610,292号および同第6,551,590号、それらの全体をここにまさに援用するが、のもとに、用語「ヒアルロニダーゼ(ACS)」は、この明細書で使用する場合、チメロサールを含有せず、かつ電気泳動ゲル(4〜20%勾配のSDS−PAGE)で求めた分子量が100,000を超える画分、50,000〜60,000の間の画分および20,000未満の画分を含有していない、硝子体内注射用のヒアルロニダーゼ液剤を意味する。そのようなヒアルロニダーゼは、羊の精巣から抽出することができ、米国カリフォルニア州サンディエゴ所在の Biozyme Laboratories Limited から市販されており、そのソースは羊のヒアルロニダーゼを単離し精製するためのここに開示のプロセス用の出発材料であり得る。この特定の分子量分布のヒアルロニダーゼ(ACS)は、他のヒアルロニダーゼ製剤より眼球に対する毒性が少なく、かつ多くの眼科用途において望ましい治療効能を示す。   US Pat. Nos. 6,610,292 and 6,551,590, which are hereby incorporated by reference in their entirety, the term “hyaluronidase (ACS)” is used herein. Fractions containing no thimerosal and having a molecular weight greater than 100,000 as determined by electrophoresis gel (4-20% gradient SDS-PAGE), fractions between 50,000 and 60,000 and 20 It means a hyaluronidase solution for intravitreal injection that does not contain a fraction of less than 1,000. Such hyaluronidases can be extracted from sheep testis and are commercially available from Biozyme Laboratories Limited, San Diego, California, USA, the source of which is for the process disclosed herein for isolating and purifying sheep hyaluronidase. Starting material. This particular molecular weight distribution of hyaluronidase (ACS) is less toxic to the eye than other hyaluronidase formulations and exhibits desirable therapeutic efficacy in many ophthalmic applications.

下記実施例で述べるように、ヒアルロニダーゼ(ACS)は、眼球または関連する解剖学的構造体に対して有意な毒性を生じることなく、硝子体内出血の除去効果を含む(しかし必ずしもそれに限定されない)望ましい治療効果をまたらす投与レベルで、眼球の後眼房の中へと直接注射することができる。   As described in the Examples below, hyaluronidase (ACS) is desirable including but not necessarily limited to the removal of intravitreal hemorrhage without causing significant toxicity to the eyeball or related anatomical structures. It can be injected directly into the posterior chamber of the eye at dosage levels that span the therapeutic effect.

体重が1.2kg〜2.5kgの New Zealand Cross 種の健康なウサギ52匹(雄26、雌26)を、個々に識別用マークを付けて個々に懸垂かご中に収容した。これら動物には、市販のペレット化されたウサギ飼料を毎日与え、かつ水道水を制限なしで与えた。   52 healthy New Zealand Cross rabbits (male 26, female 26) weighing 1.2 kg to 2.5 kg were individually housed in a hanging basket with an identifying mark. These animals were given a commercial pelletized rabbit diet daily and tap water without restriction.

これらの動物は、4匹ずつの動物(雄2匹、雌2匹)からなる13の群に分けた。各群の2匹の動物(雄1匹、雌1匹)を、処置前の眼底撮影およびフルオレセイン血管造影撮影に使うために選択した。   These animals were divided into 13 groups of 4 animals (2 males and 2 females). Two animals in each group (one male and one female) were selected for use in fundus photography and fluorescein angiography before treatment.

眼底撮影は、動物を拘束し、次いで視神経、網膜弧および眼底を Kodak Gold 200ASAフィルムを装填したKOWA(登録商標)RC−3 Fundus Camera で可視化して、実施した。   Fundus photography was performed by restraining the animals and then visualizing the optic nerve, retinal arc and fundus with a KOWA® RC-3 Fundus Camera loaded with Kodak Gold 200 ASA film.

フルオレセイン血管造影撮影は、2%滅菌フルオレセイン溶液1.5mlを辺縁耳静脈(marginal ear vein)経由で注射して行った。注射してから約30秒後にフルオレセインを可視化して視神経、網膜血管および眼底の位置を特定した。   Fluorescein angiography was performed by injecting 1.5 ml of a 2% sterile fluorescein solution via the marginal ear vein. Approximately 30 seconds after injection, fluorescein was visualized to locate the optic nerve, retinal blood vessels and fundus.

翌日、各動物は、34mg/kgの塩酸ケタミンと5mg/kgのキシラジンの混合物を静脈に注射して麻酔した。動物の眼瞼を検眼鏡を使って後退させ、眼球をヨードポビドン洗浄剤で消毒した。   The next day, each animal was anesthetized by intravenous injection of a mixture of 34 mg / kg ketamine hydrochloride and 5 mg / kg xylazine. The eyelids of the animals were retracted using an ophthalmoscope and the eyeballs were disinfected with iodopovidone detergent.

いずれかの緩衝塩類溶液(BSS)、BSS+チメロサール、ヒアルロニダーゼ(Wydase(登録商標))またはヒアルロニダーゼ(ACS)の実験処置剤を、30ゲージで12.7mm(0.5インチ)の針を取り付けた1ccツベルクリンシリンジを使って注射して、投与した。この実施例で利用したヒアルロニダーゼ(ACS)溶液は、チメロサールを含有しておらず、[表5]に記載の特定の配合であった。   Any buffered saline solution (BSS), BSS + thimerosal, hyaluronidase (Wydase®) or hyaluronidase (ACS) experimental treatment, 1 cc with a 30 gauge 12.7 mm (0.5 inch) needle attached The injection was made using a tuberculin syringe. The hyaluronidase (ACS) solution utilized in this example did not contain thimerosal and had the specific formulation described in [Table 5].

各動物群に投与された実験処置剤は、[表6]のようであった。   The experimental treatments administered to each animal group were as shown in [Table 6].

注射の後のその日(第1日)に、眼底撮影とフルオレセイン血管造影撮影を行った26匹の動物を、投与前の実験の場合と同じ方法を使って観察した。   On the day after injection (Day 1), 26 animals with fundus and fluorescein angiography were observed using the same method as in the pre-dose experiment.

注射の後の第2日に、投与する前と第1日に眼底撮影とフルオレセイン血管造影撮影を受けた13匹の雄の動物を、眼底撮影に選択されなかった13匹の雌の動物同様、ペントバルビタールナトリウムをベースにした薬物で安楽死させた。次に、眼球を外科手術で取り出して、pH7.37の0.1Mリン酸塩緩衝食塩水に2.5%のグルタルアルデヒドを溶解して得た固定溶液中に入れた。   On the second day after injection, 13 male animals that had undergone fundus photography and fluorescein angiography on the first day before administration, as well as 13 female animals that were not selected for fundus photography, Euthanized with a drug based on sodium pentobarbital. The eyeball was then surgically removed and placed in a fixative solution obtained by dissolving 2.5% glutaraldehyde in 0.1 M phosphate buffered saline at pH 7.37.

また別に、無作為に選択した一匹のウサギをペントバルビトールの注射で安楽死させたが、次いでグルタルアルデヒド溶液を左心室に心臓内注射して固定し、摘出された眼球内の組織学的知見に対する固定操作の作用を確認した。   Separately, a randomly selected rabbit was euthanized with an injection of pentobarbitol, then fixed with a glutaraldehyde solution injected intracardiac into the left ventricle, and the histology in the removed eyeball. The effect of the fixing operation on the findings was confirmed.

第7日に、先に眼底撮影と血管造影撮影を行った13匹の雌ウサギについて、先に述べた方法に従って同じ観察を行った。   On the seventh day, the same observations were made according to the method described above for 13 female rabbits that had been previously subjected to fundus imaging and angiography imaging.

残りの26匹の動物を、投与後の第7日に上述のようにして安楽死させた。眼球を、第2日に固定した眼球と同じやり方で固定した。また、一匹の無作為に選択したウサギに、先に無作為に選択した動物について上述したのと同じ心臓内グルタルアルデヒド固定手順を行った。   The remaining 26 animals were euthanized as described above on the seventh day after dosing. The eyeball was fixed in the same manner as the eyeball fixed on day 2. One randomly selected rabbit was also subjected to the same intracardiac glutaraldehyde fixation procedure as described above for the previously randomly selected animals.

この実施例で処置した動物の眼球を、処置に関連する毒性の証拠を見つけるために、肉眼でおよび顕微鏡で検査した。各処置群の毒性または非毒性の組織学的証拠の概要を記載した表を、[表1]に示してある。   The eyeballs of animals treated in this example were examined visually and microscopically to find evidence of toxicity associated with the treatment. A table outlining the histological evidence of toxicity or non-toxicity for each treatment group is shown in [Table 1].

まとめると、BBSで処置した対照群の眼球には、投与後、第2日と第7日に毒性が無かった。   In summary, the control group eyes treated with BBS were not toxic on days 2 and 7 after administration.

BBS+チメロサール(0.0075mg)で処置した第2群動物の眼球は、第2日には毒性が無かったが、第7日には血液−網膜関門が破壊した証拠を示した。   The eyeballs of group 2 animals treated with BBS + thimerosal (0.0075 mg) were not toxic on day 2 but showed evidence that the blood-retinal barrier was destroyed on day 7.

BBS+チメロサール(0.0025mg)で処置した第3群動物は、投与後、第2日と第7日に、処置に関連したひどい中毒作用を示した。   Group 3 animals treated with BBS + thimerosal (0.0025 mg) showed severe treatment-related toxic effects on days 2 and 7 after dosing.

1I.U.の投与量のWydase(登録商標)で処置した第4群の動物は、第2日と第7日には毒性が無かったが、15I.U.〜150I.U.の範囲の投与量のWydase(登録商標)で処置した第5〜8群の動物の眼球は、投与後、第2日と第7日に全般的に投与に関連する毒性作用を示した。   1I. U. Group 4 animals treated with different doses of Wydase® were not toxic on days 2 and 7, but 15I. U. ~ 150I. U. Eyes of Group 5-8 animals treated with Wydase® at doses in the range of 2 to 7 days after administration generally showed toxic effects related to administration.

1I.U.−150I.U.の範囲の投与量のヒアルロニダーゼ(ACS)で処置した第9〜13群の動物の眼球には、投与後の第2日と第7日に毒性作用の証拠は無かった。   1I. U. -150I. U. The eyeballs of group 9-13 animals treated with a range of doses of hyaluronidase (ACS) had no evidence of toxic effects on days 2 and 7 after dosing.

したがって、チメロサールおよびチメロサール含有の Wydase(登録商標)配合物は、試験した投与量で、ウサギの眼球に毒性作用を引き起こすが、ヒアルロニダーゼ(ACS)は、試験した投与量ではこれら動物に毒性作用を全く起こさない、と結論される。   Thus, thimerosal and thimerosal-containing Wydase® formulations cause toxic effects on the rabbit eye at the doses tested, whereas hyaluronidase (ACS) does not have any toxic effects on these animals at the doses tested. It is concluded that it will not happen.

第7日に行った検査の結果を、[表1]にまとめてある。[表1]に示すように、BSS+チメロサール(0.0075mg)および1I.U.〜150I.U.の間の全ての投与量のヒアルロニダーゼ(Wydase(登録商標))で処置されたウサギの眼球に、第7日に有意な毒性作用が観察された。対照的に、1I.U.〜150I.U.の範囲の投与量のヒアルロニダーゼ(ACS)で処置した動物の眼球には、毒性作用が全く観察されなかった。   The results of the inspection conducted on the seventh day are summarized in [Table 1]. As shown in Table 1, BSS + Thimerosal (0.0075 mg) and 1I. U. ~ 150I. U. Significant toxic effects were observed on the eye of rabbits treated with all doses of hyaluronidase (Wydase®) during the 7th day. In contrast, 1I. U. ~ 150I. U. No toxic effects were observed in the eyes of animals treated with hyaluronidase (ACS) in doses ranging from.

[ウサギの眼球の硝子体内に注射したヒアルロニダーゼ(ACS)の安全性と効能]
この実施例では、New Zealand Cross 種の健康なウサギ12匹に、同定用に識別用マークを付けて、個々に懸垂かごの中に収容した。これら動物には、市販のペレット化されたウサギ飼料を毎日与え、かつ水道水を制限なしで与えた。
[Safety and efficacy of hyaluronidase (ACS) injected into the vitreous of rabbit eyeball]
In this example, twelve healthy New Zealand Cross rabbits were individually housed in a hanging basket with identification marks for identification. These animals were given a commercial pelletized rabbit diet daily and tap water without restriction.

これら動物を、各動物3匹ずつの4つの処置群に無作為に分けた。   The animals were randomly divided into 4 treatment groups with 3 animals each.

初めに、各動物の眼球を、10%トロピカミド溶液1〜2滴を滴下して散瞳させ、続いて肉眼で検査し、20ジオプタのレンズを使って倒像眼底検査を行い、次いで眼球の前部の解剖学的構造の細隙灯検査を行って検査した。   First, each animal's eyeball is instilled with 1-2 drops of a 10% tropicamide solution, followed by a visual examination, followed by an inverted fundus examination using a 20 diopter lens, and then in front of the eyeball. The anatomical structure of the part was examined by performing a slit lamp examination.

その動物眼球の上記初期検査に続いて、各動物の各眼球の硝子体内に100μlまたは10μlの血液を注射した。   Following the initial examination of the animal's eye, 100 μl or 10 μl of blood was injected into the vitreous of each eye of each animal.

第2日に、各処置群の動物に、下記処置計画に従って、BSSまたはヒアルロニダーゼ(ACS)を右目の硝子体内に一回注射した。   On the second day, animals in each treatment group were injected once intravitreally with BSS or hyaluronidase (ACS) according to the following treatment regime.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

この実験に使ったヒアルロニダーゼ(ACS)製剤は、先に述べて[表5]に示した好ましい配合の製剤である。   The hyaluronidase (ACS) formulation used in this experiment is a formulation with the preferred formulation described above and shown in [Table 5].

第3日、5日、7日、14日および21日に、各動物の眼球を再び細隙灯で検査して角膜、前眼房および虹彩を評価した。さらに、各動物の眼球を10%トロピカミド溶液で散瞳させて,網膜を、20ジオプタのレンズを使って倒像眼底検査法で検査した。   On days 3, 5, 7, 14, and 21, each animal's eyeball was again examined with a slit lamp to evaluate the cornea, anterior chamber, and iris. In addition, each animal's eyeball was mydriated with 10% tropicamide solution, and the retina was examined by the inverted fundus examination using a 20 diopter lens.

ヒアルロニダーゼ(ACS)の観察された出血除去の効能を[表2]にまとめてある。全体的に、各処置群の各動物の左の眼(無処置)は、そこに注射された血液の分量により、かすんだ硝子体といくつかの血塊を含有していた。BSSで処置したA群の(対照)動物の右眼も、かすんだ硝子体といくつかの血塊を含有していたが、ヒアルロニダーゼで処置された処置群B〜D群の全ての動物の右眼は、透明な硝子体を有し、その硝子体を通して網膜を見ることができた。さらに、処置群B〜Dの全ての動物の右眼の網膜は、正常でかつ処置に関連する毒性がないと見えた。   The observed bleeding removal efficacy of hyaluronidase (ACS) is summarized in [Table 2]. Overall, the left eye of each animal in each treatment group (no treatment) contained a hazy vitreous and several clots due to the volume of blood injected therein. The right eye of group A (control) animals treated with BSS also contained a hazy vitreous and some blood clots, but the right eye of all animals in treatment groups BD treated with hyaluronidase. Had a transparent vitreous and was able to see the retina through the vitreous. Furthermore, the right eye retina of all animals in treatment groups B-D appeared normal and free of treatment-related toxicity.

この実験の結果は、硝子体中に投与されたヒアルロニダーゼ(ACS)が、25〜75I.U.の一回投与で、処置された動物の眼球から血液が除去される速度を加速するのに有効であったことと、さらにこの実験で行われたそのようなヒアルロニダーゼ(ACS)の一回投与が、この実験で処置されたウサギの眼球に観察可能な毒性作用を起こさなかったことを示している。   The results of this experiment showed that hyaluronidase (ACS) administered into the vitreous was 25-75 I.D. U. A single dose was effective in accelerating the rate at which blood was removed from the eyeball of the treated animal, and the single dose of such hyaluronidase (ACS) performed in this experiment was Show no observable toxic effects on the eyeballs of the rabbits treated in this experiment.

各投与に続いた観察結果は、首尾一貫しており、[表3」にまとめてある。全体的に、各処置群の各動物の左眼(無処置)は、そこに注射された血液の分量により、硝子体液がかすんでいてかついくつかの血塊があった。BSSで処置したA群の(対照)動物の右眼も、硝子体がかすんでいていくつかの血塊があったが、処置群B〜Eの全ての動物(すなわち、ヒアルロニダーゼ(ACS)で処置した動物)の右眼は、硝子体が透明で、その硝子体を通して網膜を見ることができた。さらに、処置群B〜Eの全ての動物の右眼の網膜は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を多数回投与した後でさえ、正常でかつ処置に関連する毒性がないと見えた。   The observations following each administration are consistent and are summarized in [Table 3]. Overall, the left eye of each animal in each treatment group (no treatment) had a vitreous humor and some clots due to the volume of blood injected into it. The right eye of group A (control) animals treated with BSS was also treated with all animals in treatment groups BE (ie, hyaluronidase (ACS)), although the vitreous was hazy and had some clots. The right eye of (animal) had a clear vitreous body and was able to see the retina through the vitreous body. Furthermore, the right eye retina of all animals in treatment groups B-E appeared normal and free of treatment-related toxicity even after multiple doses of hyaluronidase (ACS).

この実験の結果は、硝子体中に投与されたヒアルロニダーゼ(ACS)が、25〜75I.U.の一回投与を4回行うことによって、血液がウサギの眼球から除去される速度を加速するのに有効であったことと、そのようなヒアルロニダーゼ(ACS)の複数回投与が、2週間の間隔でヒアルロニダーゼ(ACS)を4回連続して投与した後でさえ、処置されたウサギの眼球に観察可能な毒性作用を起こさなかったことを示している。   The results of this experiment showed that hyaluronidase (ACS) administered into the vitreous was 25-75 I.D. U. That four doses were effective in accelerating the rate at which blood was removed from the rabbit eyeball, and that multiple doses of such hyaluronidase (ACS) could be This shows that even after four consecutive doses of hyaluronidase (ACS), it did not cause any observable toxic effects on the treated rabbit eyeballs.

[ヒトの眼球の硝子体内に注射されたヒアルロニダーゼ(ACS)の安全性と効能]
この研究の主目的は、羊の精巣組織由来の高度に精製されたヒアルロニダーゼ抽出物を含有する緩衝塩類溶液を、視覚障害のある眼球の硝子体中に、眼に重い有害作用を何ら引き起こすことなく、注射できるかどうかを、確認することであった。
[Safety and efficacy of hyaluronidase (ACS) injected into the vitreous of human eyeball]
The primary objective of this study was to use a buffered saline solution containing a highly purified hyaluronidase extract from sheep testis tissue in the vitreous body of the visually impaired eye without causing any serious eye damage. It was to check whether injection was possible.

〈材料と方法〉
緩衝塩類溶液(BSS)をプラシーボ対照として採用し、これは Allergan Pharmaceuticals(米国カリフォルニア州アーバイン所在)から入手した。このBSSは、0.64%の塩化ナトリウム、0.075%の塩化カリウム、0.048%の塩化カルシウム2水和物、0.03%の塩化マグネシウム6水和物、0.39%の酢酸ナトリウム3水和物、0.17%のクエン酸ナトリウム2水和物、pHを7.1〜7.2に調整するのに充分な水酸化ナトリウム/塩酸および注射のための水(q.s.100%)を含有していた。BSSまたはヒアルロニダーゼの特定仕様の配合物X[表7]の30μlずつのアリコートを、長さ0.5インチの29ゲージの針を取り付けた300μlマイクロシリンジに充填した。その充填されたシリンジを使って材料を、患者の眼の硝子体中に注射した。
<Materials and methods>
Buffered saline solution (BSS) was taken as a placebo control and was obtained from Allergan Pharmaceuticals (Irvine, CA, USA). This BSS consists of 0.64% sodium chloride, 0.075% potassium chloride, 0.048% calcium chloride dihydrate, 0.03% magnesium chloride hexahydrate, 0.39% acetic acid. Sodium trihydrate, 0.17% sodium citrate dihydrate, sufficient sodium hydroxide / hydrochloric acid to adjust pH to 7.1-7.2 and water for injection (qs .100%). A 30 μl aliquot of BSS or hyaluronidase specific formulation X [Table 7] was filled into a 300 μl microsyringe fitted with a 0.5 inch long 29 gauge needle. The material was injected into the vitreous of the patient's eye using the filled syringe.

最初に、視覚障害がある眼を少なくとも一つ有する8名のヒト被験者に、無作為に指定して、ヒアルロニダーゼ(ACS)50I.U.を含有するBSSまたはBSSのみのいずれかの50μl(3:1の比率)を硝子体に投与した。一か月間追跡して、50I.U.の投与量が充分許容されたことを確認した後、6名の視覚障害のある被験者からなる第二の群をこの試験に参加させて、ヒアルロニダーゼ(ACS)の高投与量群(100I.U.)またはBSS対照群(2:1の比率)に、無作為に指定した。   Initially, 8 human subjects with at least one visually impaired eye were randomly assigned to receive hyaluronidase (ACS) 50I. U. 50 μl (3: 1 ratio) of either BSS containing BSS alone or BSS alone was administered to the vitreous. Followed for one month, 50I. U. After confirming that the dose of 2 was sufficiently tolerated, a second group of 6 visually impaired subjects was enrolled in the study to obtain a high dose group of hyaluronidase (ACS) (100 IU. ) Or BSS control group (2: 1 ratio).

被検物の安全性を評価するのに使った手順は、試験全体を通して種々の時間間隔をおいて完了したが、これらの手順としては、倒像眼底検査法、眼底撮影法、フルオロセイン血管造影撮影法、網膜電図検査法、外眼検査(external eye examination)、細隙灯生体顕微鏡法、圧平眼圧測定法、厚み測定法(pachymetry)およびオートリフラクション(autorefraction)がある。   The procedures used to assess the safety of the specimens were completed at various time intervals throughout the study, and included procedures such as inverted fundus examination, fundus photography, fluorescein angiography. There are radiography, electroretinography, external eye examination, slit lamp biomicroscopy, applanation tonometry, pachymetry, and autorefraction.

ヒアルロニダーゼ(ACS)に特異的に関連する有害事象を、賦形剤(BSS)/注射手順に起因すると考えられる有害事象と区別できるように、この試験には、プラシーボ対照群を同時に含ませた。そのうえ、被検物は、網膜に隣接して注射されるので、重大な性質の不運な応答として視覚を損なうことがあり得たから、視覚障害のある方の眼だけを処置した。試験の第一相として番号601で始まり、第二相として番号701で始まるコンピュータ発生によるランダム化法(computer generated randomization scheme)を使って、患者を割り当てて処置した。患者も研究者も、いずれも、硝子体に注射されるのがBSS賦形剤かヒアルロニダーゼ(ACS)/BSS溶液かを、全く知らなかった。   This study included a placebo control group at the same time so that adverse events specifically associated with hyaluronidase (ACS) could be distinguished from adverse events that could be attributed to the vehicle (BSS) / injection procedure. In addition, because the test object was injected adjacent to the retina, it could potentially impair vision as an unfortunate response of critical nature, so only the visually impaired eye was treated. Patients were assigned and treated using a computer generated randomization scheme starting at number 601 as the first phase of the study and starting at number 701 as the second phase. Neither the patient nor the investigator knew at all whether it was a BSS vehicle or a hyaluronidase (ACS) / BSS solution that was injected into the vitreous.

各患者のベースラインを確認した後、被験者に酵素またはプラシーボ対照物のいずれかを注射した。患者は、快適な椅子に座った姿勢にした。局所麻酔薬を1〜2滴、処置すべき眼に局所滴下し、その後、患者に下を見させて、塩酸プロパラカイン眼科溶液に浸漬した滅菌綿棒を、角膜の上方約4〜5mmの強膜上の一領域(上位/12:00子午線)に10秒間あてがった。次いで、被検物を、200μlのマイクロシリンジに取り付けた29ゲージの針を通して硝子体の中へ注射した。なお、その針は、上記第二の麻酔薬を塗布した部位に、針の全長まで挿入した。   After confirming each patient's baseline, subjects were injected with either an enzyme or a placebo control. The patient was placed in a comfortable chair. Apply 1-2 drops of local anesthetic locally to the eye to be treated, then let the patient look down and place a sterile cotton swab dipped in the Proparacaine hydrochloride ophthalmic solution onto the sclera approximately 4-5 mm above the cornea In one area (upper / 12:00 meridian) for 10 seconds. The specimen was then injected into the vitreous through a 29 gauge needle attached to a 200 μl microsyringe. The needle was inserted to the full length of the needle at the site where the second anesthetic was applied.

〈試験結果〉
統計的有意性は稀にしか得られなかったが、細隙灯生体顕微鏡法のデータは、ヒアルロニダーゼ(ACS)/BSS製剤で処置した患者の内のかなり高い比率の患者が、BSSだけで処置した患者とは対照的に、前区分に病理学的変化を示していることを示唆し、最も目立ったのは、前眼房中に細胞とフレアが存在していることであった。しかし、処置して一ヶ月後の第六回目の受診の後は、細隙灯で評価されるどの変数にも、群間の差は全く観察されなかった。
<Test results>
Although statistical significance was rarely obtained, slit lamp biomicroscopy data showed that a fairly high proportion of patients treated with hyaluronidase (ACS) / BSS formulations were treated with BSS alone. In contrast to the patient, it was suggested that the anterior segment showed pathological changes, most notably the presence of cells and flares in the anterior chamber. However, after the sixth visit, one month after treatment, no difference between groups was observed for any variable assessed with slit lamps.

BSSで処置した1名の患者と50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)/BSSを投与された2名の患者は、網膜電図検査法/視覚誘発電位(visual evoked potential)で測定したところ、網膜/皮質の反応が時間の経過とともに低下した。しかし、網膜電図のパターンの変化(alteration)は、常に二面的であって、高投与量(100I.U.)のヒアルロニダーゼ(ACS)/BSSに割り当てられた患者の処置された眼にも無処置の眼にもいずれにも起こらず、また、フルオロセイン血管造影撮影試験の結果も、網膜虚血が処置に関係なくどの眼にも存在しなかったことを示している。   One patient treated with BSS and 50I. U. The two patients who received 1 hyaluronidase (ACS) / BSS had a retinal / cortical response that decreased with time as measured by electroretinography / visual evoked potential. However, the electroretinogram pattern alternation is always bilateral and also in the treated eyes of patients assigned to high dose (100 IU) hyaluronidase (ACS) / BSS. None of the untreated eyes occurred, and the results of the fluorescein angiography study also indicated that retinal ischemia was not present in any eye regardless of treatment.

倒像眼底検査試験によって、被検者の眼球の中に融解(liquefaction)が見られ、後部硝子体の剥離(posterior vitreal detachment)(PVD)が起こっていることが明らかになった。その硝子体は、被検物を注射するとすぐに、高度の運動性および/または融解を呈することが特徴であったが、このことは、ヒアルロニダーゼ(ACS)含有製剤の場合、予想されることであった。BSS対照を注射されたある被検眼球は、融解とPVDを示したが、それらは処置前に存在していたようである。というのは、BSSは、酵素活性を全く持っておらず、しかもごく少量(30μl)投与されたに過ぎないからである。   Inversion fundus examination revealed that liquefaction was seen in the subject's eyeball, and posterior vitreal detachment (PVD) occurred. The vitreous was characterized by a high degree of motility and / or melting as soon as the test substance was injected, which is to be expected in the case of hyaluronidase (ACS) containing formulations. there were. One eyeball injected with the BSS control showed melting and PVD, which appeared to be present before treatment. This is because BSS has no enzyme activity and is only administered in a very small amount (30 μl).

第1群の患者におけるPVDについては、ヒアルロニダーゼ(ACS)で処置される6名の患者の内4名(すなわち、601、602、604および606番)が、細隙灯顕微鏡法でPVDを示さなかった([表8]を参照)。処置後に、これらの患者の各々は、PVDの存在を示した。第2群の患者から得た試験結果は、細隙灯顕微鏡検査法を使用して硝子体を画像化することが困難であるため、余り明らかでなかった。   For PVD in the first group of patients, 4 out of 6 patients treated with hyaluronidase (ACS) (ie, # 601, 602, 604 and 606) do not show PVD in slit lamp microscopy (See [Table 8]). After treatment, each of these patients showed the presence of PVD. The test results obtained from the second group of patients were less clear because it was difficult to image the vitreous using slit lamp microscopy.

早期の前臨床試験において、ヒアルロニダーゼ(ACS)を150I.U.までの各種投与量でウサギの硝子体に注射して、有意な組織病理学的変化がなかった実施例2の試験結果を考慮すると、150I.U.未満の投与量は、ヒトにおいて十分に許容できるであろうと予想された。この予想と一致して、この試験での視覚障害のある眼球に対するヒアルロニダーゼ(ACS)/BSSの硝子体内投与によって、ほとんど症状を誘発せず、その症状は、全て、各試験群で比較可能な頻度で起こっているので、注射の手順自体に起因すると考えられ、そして処置に関連する有害な後遺症は、比較的穏やかでかつ短期間であった。   In early preclinical studies, hyaluronidase (ACS) was reduced to 150 I.D. U. In view of the test results of Example 2 in which no significant histopathological changes were injected into the rabbit vitreous at various doses up to 150I. U. It was expected that less doses would be well tolerated in humans. Consistent with this expectation, intravitreal administration of hyaluronidase (ACS) / BSS to visually impaired eyes in this study caused few symptoms, all of which were comparable in frequency for each study group. The adverse sequelae associated with the treatment were relatively mild and short-lived.

さらに、ヒトの眼球をヒアルロニダーゼ(ACS)で処置したとろ、観察される後部硝子体剥離の発生率が増大することが観察された。ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体に注入された患者においてPVDの増大が観察されたことは、ここに記述の方法が硝子体液の融解と剥離を誘発するのに有効であることを示している。したがって、この試験の結果は、ヒアルロニダーゼ(ACS)が、重篤なまたは長期間の眼球合併症を誘発することなく、ヒトの硝子体に注射できることを示している。   Furthermore, when the human eyeball was treated with hyaluronidase (ACS), an increased incidence of observed posterior vitreous detachment was observed. The observed increase in PVD in patients injected with hyaluronidase (ACS) into the vitreous indicates that the method described herein is effective in inducing vitreal fluid melting and detachment. Thus, the results of this study indicate that hyaluronidase (ACS) can be injected into the human vitreous without inducing severe or long-term ocular complications.

[眼球の硝子体からの出血血液のクリアランスを加速するためのヒアルロニダーゼの使用]
以下に述べる実施例では、硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を使用して、眼球の硝子体からの出血血液のクリアランス(除去速度)を加速した症例について述べる。使用したヒアルロニダーゼは、上に述べて[表9]に示すチメロサールなしのヒアルロニダーゼ(ACS)製剤であった。
[Use of hyaluronidase to accelerate the clearance of bleeding blood from the vitreous of the eyeball]
In the examples described below, a case where hyaluronidase (ACS) is used in the vitreous body to accelerate the clearance (removal rate) of bleeding blood from the vitreous body of the eyeball will be described. The hyaluronidase used was the thimerosal-free hyaluronidase (ACS) formulation described above and shown in [Table 9].

この実験では、硝子体の出血を起こした6名のヒト患者(女性5名、男性1名)にヒアルロニダーゼ(ACS)を50〜200I.U.の投与量で一回硝子体内に注射して処置した。   In this experiment, hyaluronidase (ACS) was 50-200 I.D. to 6 human patients (5 females, 1 male) who had vitreous hemorrhage. U. Intravitreal injection at a dose of

この実験で投与したヒアルロニダーゼ(ACS)は、上述し[表9]に示す配合で調製した。   The hyaluronidase (ACS) administered in this experiment was prepared as described above and shown in [Table 9].

この実験で処置された患者は、全員が糖尿病網膜症の病歴を持っており、異なる期間の硝子体出血を有していることが分かっていた。各患者において、硝子体中に存在する血液の量は、標準の眼底検査手段では網膜を見ることを妨げるのに充分な量であった。   All patients treated in this experiment had a history of diabetic retinopathy and were known to have different periods of vitreous hemorrhage. In each patient, the amount of blood present in the vitreous was sufficient to prevent standard fundus examination means from seeing the retina.

各患者は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を一回硝子体中に注射された。4名の患者が50I.U.の投与を受け、1名の患者が70I.U.の投与を受け、そして1名の患者が200I.U.の投与を受けた。   Each patient was injected once with hyaluronidase (ACS) into the vitreous. Four patients had 50I. U. One patient received 70I. U. And one patient received 200 I.D. U. Of administration.

この実験の観察結果を[表4]にまとめてある。   The observation results of this experiment are summarized in [Table 4].

この実施例で処置した6名の患者では、出血した硝子体は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に一回注射した後、6〜16日の間に、網膜が硝子体を通して見えるほど充分に透明になった。硝子体がこのように透明になることは、ヒアルロニダーゼによる処置なしでこれら患者に起こると予想されたよりも有意に速く起こったことが自覚で確認された。   In the six patients treated in this example, the hemorrhagic vitreous was sufficient to allow the retina to be seen through the vitreous between 6 and 16 days after a single injection of hyaluronidase (ACS) into the vitreous. It became transparent. It was confirmed that this clearing of the vitreous occurred significantly faster than expected in these patients without treatment with hyaluronidase.

ウサギに高投与量のヒアルロニダーゼ(ACS)を投与したときに観察されたフルオレセインの漏出と異なり、このヒトに基づいた試験において毒性が全く観察されなかったことに注目すべきである。   It should be noted that unlike the fluorescein leakage observed when high doses of hyaluronidase (ACS) were administered to rabbits, no toxicity was observed in this human-based study.

[他の眼科障害を治療するためのヒアルロニダーゼの使用]
ヒアルロニダーゼ(ACS)を、試験的投与量で、硝子体に一回投与するだけでさえ、ある若干種の眼科障害を治療するのに有効である。増殖性糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性、弱視、色素性網膜炎、黄斑孔、黄斑滲出および類嚢胞黄斑水腫を含む眼の障害を患っていると先に診断されている患者は、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療で、これら障害の臨床症状に改善が見られた。
[Use of hyaluronidase to treat other ophthalmic disorders]
Hyaluronidase (ACS) is effective at treating some ophthalmic disorders, even at a single dose in the vitreous at a test dose. Patients who have been previously diagnosed with eye disorders including proliferative diabetic retinopathy, age-related macular degeneration, amblyopia, retinitis pigmentosa, macular hole, macular exudation, and cystoid macular edema are treated with hyaluronidase ( Treatment with ACS) improved clinical symptoms of these disorders.

ヒアルロニダーゼ(ACS)は、1I.U.またはこれを超える投与量で、眼球に毒性損傷を起こすことなく、硝子体に投与することができるので、硝子体を迅速に融解させるとともに硝子体を網膜および他の組織(例えば、網膜上膜、黄斑)から分離または剥離させるために使用可能である。このように硝子体が融解し剥離すると、網膜その他の組織を硝子体が引っ張る物理的力が最小限になり、硝子体内の液体の自然の回転置換速度が加速される。したがって、ヒアルロニダーゼ(ACS)は、硝子体の融解/分離ならびに/または、眼球の後眼房からおよび/もしくは後眼房に隣接する組織(例えば、網膜もしくは黄斑)からの毒素その他の有害物質(例えば、脈管形成因子、浮腫液など)の加速されたクリアランスによって改善される多くの障害(例えば、増殖性糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性、弱視、色素性網膜炎、黄斑孔、黄斑滲出および類嚢胞黄斑水腫)の治療に特に適している。さらにまた、硝子体の融解によって、血管新生を支持するために必要なポリマー化された硝子体の形態にあるマトリックスが除かれると考えられる。したがって、この方法は、網膜に血管が新生する現象を防止または減らすのに有用である。   Hyaluronidase (ACS) is 1I. U. Or, at doses exceeding this, it can be administered to the vitreous without causing toxic damage to the eyeball, so that the vitreous is rapidly melted and the vitreous is retina and other tissues (e.g., epiretinal membrane, It can be used to separate or exfoliate from the macula). When the vitreous melts and detaches in this manner, the physical force by which the vitreous pulls the retina and other tissues is minimized, and the natural rotational displacement rate of the liquid in the vitreous is accelerated. Thus, hyaluronidase (ACS) can be used for thawing / separation of the vitreous and / or toxins and other harmful substances from the posterior chamber of the eyeball and / or tissue adjacent to the posterior chamber (eg, retina or macular) (eg, Many disorders (eg proliferative diabetic retinopathy, age-related macular degeneration, amblyopia, retinitis pigmentosa, macular hole, macular effusion and ameliorated by accelerated clearance of angiogenic factors, edema fluid, etc.) It is particularly suitable for the treatment of cystoid macular edema). Furthermore, it is believed that the melting of the vitreous removes the matrix in the form of the polymerized vitreous necessary to support angiogenesis. Therefore, this method is useful for preventing or reducing the phenomenon of vascularization in the retina.

さらに、多くの眼科障害は、原因要素として、血液−網膜膜の不安定化を有している。この不安定化によって、脈絡膜毛細血管層の各種成分(例えば、血清成分、脂質、タンパク質)が硝子体腔中に入って網膜表面を損傷する。この不安定化は、血管新生として知られている、硝子体腔への血管の浸潤の前兆である。   In addition, many ophthalmic disorders have blood-retinal membrane instability as a causal factor. Due to this destabilization, various components of the choroidal capillary layer (for example, serum components, lipids, proteins) enter the vitreous cavity and damage the surface of the retina. This destabilization is a precursor of blood vessel infiltration into the vitreous cavity, known as angiogenesis.

したがって、この方法の実施態様は、眼の損傷もしくは病変から眼の血管新生をもたらすまたは血液−網膜関門に損傷をもたらす哺乳類の眼の各種障害を予防し治療することに向けられている。そのような疾患の例としては、限定されないが、増殖性糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性、弱視、色素性網膜炎、黄斑孔、黄斑滲出および類嚢胞黄斑水腫、およびこれらの疾患の臨床症状がヒアルロニダーゼ(ACS)による治療に応答するその他の疾患がある。   Accordingly, embodiments of this method are directed to preventing and treating various disorders of the mammalian eye that result in ocular neovascularization or damage to the blood-retinal barrier from ocular damage or lesions. Examples of such diseases include, but are not limited to, proliferative diabetic retinopathy, age-related macular degeneration, amblyopia, retinitis pigmentosa, macular hole, macular exudation and cystoid macular edema, and clinical manifestations of these diseases There are other diseases that respond to treatment with hyaluronidase (ACS).

[増殖性糖尿病網膜症(PDR)のヒアルロニダーゼによる治療]
糖尿病網膜症は、労働年齢のアメリカ人の失明の主原因である。網膜症の発生は、糖尿病状態の期間とともに増大し、糖尿病期間が7年間の糖尿病での約50%の発生レベルから糖尿病期間が20年を超える糖尿病での約90%の発生レベルまで増大する。概略700,000名のアメリカ人がPDAに冒されていると推定されている。
[Treatment of proliferative diabetic retinopathy (PDR) with hyaluronidase]
Diabetic retinopathy is a leading cause of blindness in working-age Americans. The incidence of retinopathy increases with the duration of the diabetic state, increasing from an approximately 50% incidence level in diabetes with a diabetes period of 7 years to an approximately 90% incidence level in diabetes with a diabetes duration of more than 20 years. It is estimated that approximately 700,000 Americans are affected by PDAs.

糖尿病によって起こる網膜血管の事象には、一部として、慢性高血糖症から起こる微細血管の漏洩と毛細血管の不潅流が含まれている。微細血管の漏洩は、次に、網膜水腫、脂質の滲出および網膜内出血が起こる。毛細血管の不潅流は、網膜内微小血管の異常(IRMA)の形成に至る。これらの異常は、糖尿病が仲介する細動脈変性によって血管新生が阻止された網膜領域に潅流するために形成される動静脈シャントである。   The retinal vascular events caused by diabetes include, in part, microvascular leakage and capillary non-perfusion resulting from chronic hyperglycemia. Microvascular leakage then causes retinal edema, lipid leaching and intraretinal hemorrhage. Capillary non-perfusion leads to the formation of microvascular abnormalities (IRMA) in the retina. These abnormalities are arteriovenous shunts formed to perfuse into retinal areas where angiogenesis has been blocked by diabetes-mediated arteriolar degeneration.

毛細血管不潅流の領域における低酸素網膜からの血管内皮増殖因子の発現によって、網膜外血管新生が発生すると考えられる。そのような血管新生とそれに関連する線維状成分は、自然に消えるかまたは硝子体の出血もしくは牽引網膜剥離によって悪化する。血管新生は、これら新血管から大量の色素が漏洩することによってフルオレセイン血管造影撮影法で容易にみることができる。というのは、これら新生血管は、網膜血管系のしっかりした内皮接続部分を欠いているからである。網膜低酸素症の領域の障害のある軸索流は、綿状白斑をもたらす。   It is believed that extraretinal neovascularization occurs due to the expression of vascular endothelial growth factor from the hypoxic retina in the region of capillary non-perfusion. Such angiogenesis and the associated fibrous components disappear spontaneously or are exacerbated by vitreous hemorrhage or traction retinal detachment. Angiogenesis can be easily seen with fluorescein angiography, as a large amount of dye leaks from these new blood vessels. This is because these new blood vessels lack a solid endothelial connection of the retinal vasculature. Impaired axonal flow in the area of retinal hypoxia results in fluffy vitiligo.

増殖性糖尿病網膜症(PDR)は、早い段階では、ほとんど自覚症状が無いので、早期の確認と治療を行うため糖尿病を注意深く検査する必要がある。増殖性糖尿病網膜症は、以下の三つのサブグループに分類できる。すなわち、(1)非増殖性網膜症、(2)前増殖性(preproliferative)網膜症、(3)増殖性網膜症である。各分類の疾患は、特定の形態学的特徴を持っている。非増殖性網膜症の特徴としては、毛細微小血管の障害(微小血管の閉塞と透過性の変化、毛細血管の不潅流、網膜毛細血管の微細動脈瘤、基底膜の肥厚および内部微小血管の異常(IRMA))、網膜内の出血、滲出、および黄斑の変化がある。前増殖性網膜症は、非増殖性網膜症について述べた変化のいずれかまたは全て、および次に挙げる:著しい静脈ビーディング、綿花状滲出物、広汎なIRMAおよび広汎な網膜虚血によって徴候が示される。増殖性網膜症は、網膜外の血管新生と繊維状組織の増殖、硝子体の変化と出血、黄斑の疾病、および網膜剥離で徴候が示される。   Proliferative diabetic retinopathy (PDR) has few subjective symptoms at an early stage, so it is necessary to carefully examine diabetes for early confirmation and treatment. Proliferative diabetic retinopathy can be divided into three subgroups: That is, (1) nonproliferative retinopathy, (2) preproliferative retinopathy, and (3) proliferative retinopathy. Each class of disease has specific morphological characteristics. Non-proliferative retinopathy is characterized by capillary microvessel failure (microvascular occlusion and permeability changes, capillary non-perfusion, retinal capillary microaneurysm, basement membrane thickening and internal microvascular abnormalities (IRMA)), bleeding in the retina, exudation, and macular changes. Preproliferative retinopathy is manifested by any or all of the changes described for nonproliferative retinopathy, and the following: marked venous beading, cottony exudates, extensive IRMA, and extensive retinal ischemia It is. Proliferative retinopathy is manifested by extraretinal neovascularization and fibrous tissue growth, vitreous changes and bleeding, macular disease, and retinal detachment.

線維状血管組織の生成は、硝子体が仲介する網膜の損傷をもたらすことが多いので、PDRの特に重大な合併症である。この線維状血管組織は、後硝子体膜と密な癒着を生じる前網膜膜を形成する可能性がある。これら癒着部分は、硝子体の牽引力を網膜に伝達して網膜剥離をもたらす可能性の元凶である。   Fibrous vascular tissue generation is a particularly significant complication of PDR because it often results in vitreous-mediated retinal damage. This fibrous vascular tissue may form an anterior retinal membrane that forms a tight adhesion with the posterior vitreous membrane. These adhesion parts are the main cause of the possibility of transmitting the traction force of the vitreous body to the retina to cause retinal detachment.

硝子体底部は、通常、隣接する網膜とマルテジアーニ(Martegiani)のリングとして知られている視神経乳頭の外周とに強固に取り付いている。マルテジアーニのリングと硝子体底部の間の他の全ての部位における網膜への硝子体の連結は、はるかに強固さが少ない。網膜からの新血管生成によって、視神経乳頭または眼底中の他の部位から硝子体の中へ伸びる血管ストランドが形成される。これらストランドの収縮によって、部分的なまたは完全な網膜剥離が起こり得る。   The bottom of the vitreous is usually firmly attached to the adjacent retina and the outer periphery of the optic disc known as the Martegiani ring. The connection of the vitreous to the retina at all other sites between the Martageani ring and the vitreous base is much less rigid. New blood vessel generation from the retina forms vascular strands that extend into the vitreous from the optic disc or other sites in the fundus. Shrinkage of these strands can cause partial or complete retinal detachment.

黄斑における網膜剥離は、PDRの主な合併症である。PDRから起こる網膜剥離は、殆どが、通孔なしの牽引剥離として始まるが、この疾患のいくぶん後の時点で網膜孔が形成されることにより、破裂性(裂孔原性)になる。この牽引剥離は、硝子体と網膜の異常な癒着、またはそれに続いて起こる線維状バンドの収縮による硝子体の牽引、そして網膜の挙上によって起こる。   Retinal detachment in the macula is a major complication of PDR. The retinal detachment that occurs from PDR mostly begins as traction detachment without through-holes, but becomes ruptured by the formation of retinal holes at some point later in the disease. This traction detachment occurs due to abnormal adhesion between the vitreous and the retina, or subsequent retraction of the vitreous by contraction of the fibrous band, and retinal elevation.

この方法は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に注射することによって、前増殖状態および増殖状態のPDRを治療することを意図している。特定の機序に限定されることなく、ヒアルロニダーゼ(ACS)の硝子体内注射は、硝子体の液相のクリアランスを促進すると考えられる。硝子体中に注射されたトリチウム化水の中央硝子体から脈絡膜への移行速度は、注射されたヒアルロニダーゼ(ACS)によって硝子体のヒアルロン酸が解重合した後に有意に増大した。この方法は、この観察結果を利用して、例えばPDRの存在が原因で硝子体中に漏洩する各種の成長誘発因子および他の血清生成物のクリアランスを促進するために、硝子体を融解させる。この方法のヒアルロニダーゼ(ACS)による治療は、単独でまたはPDRの他の治療法と組み合わせて実施してもよい、ということもさらに意図している。   This method is intended to treat pre-proliferative and proliferative PDR by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous. Without being limited to a particular mechanism, intravitreal injection of hyaluronidase (ACS) is believed to promote the clearing of the vitreous fluid phase. The rate of transfer of tritiated water injected into the vitreous from the central vitreous to the choroid was significantly increased after the hyaluronic acid in the vitreous was depolymerized by the injected hyaluronidase (ACS). This method uses this observation to melt the vitreous to promote clearance of various growth-inducing factors and other serum products that leak into the vitreous, for example due to the presence of PDR. It is further contemplated that this method of treatment with hyaluronidase (ACS) may be performed alone or in combination with other treatments of PDR.

[非増殖性糖尿病網膜症の治療]
目的:やや重いから重い非増殖性糖尿病網膜症(誘発された後部硝子体剥離(PVD)が存在するまたは存在しないNPDR)の進行に対するヒアルロニダーゼ(ACS)の効果を確認すること。
[Treatment of nonproliferative diabetic retinopathy]
Objective: To confirm the effect of hyaluronidase (ACS) on the progression of moderately severe to severe nonproliferative diabetic retinopathy (NPDR with or without induced posterior vitreous detachment (PVD)).

方法:超音波検査法および遮蔽眼底撮影法で評価した60名の患者を、4週間後に、食塩水(0.05ml)、ヒアルロニダーゼ(ACS)(75I.U.,0.05 ml)、SF6ガス(0.3ml)またはヒアルロニダーゼ(ACS)+SF6ガスに無作為に割り当てた。PVDを16週間を通して評価し、7フィールドの眼底写真を代理ベースラインとして12ヵ月後に得た。   Methods: Sixty patients evaluated by ultrasonography and occlusion fundus photography were analyzed after 4 weeks with saline (0.05 ml), hyaluronidase (ACS) (75 IU, 0.05 ml), SF6 gas. (0.3 ml) or hyaluronidase (ACS) + SF6 gas was randomly assigned. PVD was evaluated throughout 16 weeks and 7-field fundus photographs were obtained after 12 months as surrogate baselines.

試験結果:治療された全ての眼球のうち、PVDに関係なく、安定したETDRSスコアを有する眼球は、食塩水が38%(6/16)、ヒアルロニダーゼ(ACS)が67%(10/15)、SF6が40%(6/15)、そしてヒアルロニダーゼ(ACS)+SF6が43%(6/14)であった。ETDRSスコアが悪化したのは、食塩水が38%(6/16)、ヒアルロニダーゼ(ACS)が13%(2/15),SF6が20%(3/15)、そしてヒアルロニダーゼ(ACS)+SF6が21%(3/14)であった。16週間後までに完全なPVDと安定なETDRSスコアを有する眼の比率は、食塩水が0%(0/14)、ヒアルロニダーゼ(ACS)が50%(6/12)、SF6が30%(3/10)、そしてヒアルロニダーゼ(ACS)+SF6が40%(4/10)であった。全群を通して視力の低下が、最も頻繁に報告された眼の有害な事象であった。   Test results: Of all treated eyeballs, those with stable ETDRS scores, regardless of PVD, had 38% saline (6/16), 67% hyaluronidase (ACS) (10/15), SF6 was 40% (6/15) and hyaluronidase (ACS) + SF6 was 43% (6/14). The ETDRS score was worse for saline 38% (6/16), hyaluronidase (ACS) 13% (2/15), SF6 20% (3/15), and hyaluronidase (ACS) + SF6 21 % (3/14). The proportion of eyes with complete PVD and stable ETDRS score by 16 weeks was 0% (0/14) for saline, 50% (6/12) for hyaluronidase (ACS), 30% for SF6 (3 / 10) and hyaluronidase (ACS) + SF6 was 40% (4/10). Visual loss across all groups was the most frequently reported ocular adverse event.

結論:ヒアルロニダーゼ(ACS)で処置された眼球は、食塩水で処置された眼と比べて安定したETDRS網膜症スコアを持っていた。食塩水で処理した眼球は、ETDRSスコアが悪化したのと同じ数のものが安定したスコアを持っていた。完全なPVDと安定なETDRSスコアを有する眼球の百分率は、ヒアルロニダーゼ(ACS)の群が最高であった。これらデータは、PVDの誘発および/または酵素による硝子体の融解が糖尿病網膜症の進行に影響する性質を有することを示している。   Conclusion: Eyes treated with hyaluronidase (ACS) had a stable ETDRS retinopathy score compared to eyes treated with saline. Eyes treated with saline had a stable score with the same number of EDTRS scores worsening. The percentage of eyeballs with complete PVD and stable ETDRS score was highest in the hyaluronidase (ACS) group. These data indicate that induction of PVD and / or enzymatic vitreal melting has properties that affect the progression of diabetic retinopathy.

[前増殖性糖尿病網膜症の治療]
この実施例では、前増殖性糖尿病網膜症を示す糖尿病患者が、真性糖尿病のこの合併症を、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体内に注射することによって治療された。この治療の目的は、網膜外の新血管生成と線維状組織の増殖、硝子体の変化と出血、黄斑の疾患および網膜剥離で示される増殖性糖尿病網膜症の発生を減らすかまたは防止することである。
[Treatment of preproliferative diabetic retinopathy]
In this example, a diabetic patient with preproliferative diabetic retinopathy was treated for this complication of diabetes mellitus by injecting hyaluronidase (ACS) intravitreally. The purpose of this treatment is to reduce or prevent the development of extraretinal neovascularization and fibrous tissue growth, vitreous changes and hemorrhage, macular disease and proliferative diabetic retinopathy as indicated by retinal detachment. is there.

一旦、患者が糖尿病であると診断されると、この疾患に冒されている高い比率の個体がその後に増殖性糖尿病網膜症(PDR)を発生することを考慮して、眼科サーベイランス(監視)を増やして実施する。この増やしたサーベイランスには、硝子体のビーディング、IRMAおよび網膜虚血の程度を監視するため定期的な網膜検査およびフルオレセイン血管造影撮影を入れるべきである。   Once a patient is diagnosed with diabetes, ophthalmic surveillance is monitored in view of the high proportion of individuals affected by the disease that subsequently develop proliferative diabetic retinopathy (PDR). Increase and implement. This increased surveillance should include periodic retinal examination and fluorescein angiography to monitor vitreous beading, IRMA and the extent of retinal ischemia.

前増殖性糖尿病網膜症が増殖段階に到達し始めたときに、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療を始める。この段階は、2つ以上の四分円(4分の1区)における静脈ビーディングの存在、1つ以上の四分円におけるIRMAの存在および/または全ての四分円における小動脈瘤と点状出血の存在と定義する。一旦、これらの徴候が現われたら、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療法を開始する。   Treatment with hyaluronidase (ACS) begins when preproliferative diabetic retinopathy begins to reach the proliferative stage. This stage may include the presence of venous beading in two or more quadrants (quarter quarter), the presence of IRMA in one or more quadrants, and / or small aneurysms and points in all quadrants. Defined as the presence of hemorrhagic bleeding. Once these signs appear, treatment with hyaluronidase (ACS) is started.

患者は、眼の健康のベースラインを確立するために全眼科検査を受けるべきである。この眼科検査としては、倒像眼底検査法、細隙灯生物顕微鏡法、周辺網膜の検査、眼内圧の測定、視力(裸眼および最良矯正)の症候学的検査、眼底撮影、フルオレセイン血管造影撮影、網膜電図検査法およびA走査測定がある。   Patients should undergo a full ophthalmic examination to establish a baseline for eye health. This ophthalmic examination includes inversion fundus examination, slit lamp biomicroscopy, peripheral retina examination, measurement of intraocular pressure, symptomatic examination of visual acuity (naked eye and best correction), fundus photography, fluorescein angiography, There are electroretinography and A-scan measurements.

予備検査に続いて、ヒアルロニダーゼ(ACS)を、患者の冒されている眼の硝子体に注射する。両方の眼が冒されている場合は、それらの眼を別個に治療してもよい。治療すべき眼の硝子体内に、上述の50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)眼科溶液50μlを注射して、硝子体のヒアルロン酸の解重合を促進し硝子体を融解させる。   Following the preliminary examination, hyaluronidase (ACS) is injected into the vitreous of the affected eye of the patient. If both eyes are affected, they may be treated separately. In the vitreous of the eye to be treated, the 50I. U. Inject 50 μl of hyaluronidase (ACS) ophthalmic solution to promote depolymerization of hyaluronic acid in the vitreous and melt the vitreous.

治療を行った後、患者の眼球は、第1日、第2日、第7日、第15日、第30日および第60日に検査されることになる。各検査日に、患者は、硝子体の融解について監視される。加えて、患者は、強膜の凹みの倒像眼底検査によって、後部硝子体の剥離について監視される。最後に、患者の示すPDRの程度を、定期的な網膜検査とフルオロセイン血管造影撮影で連続的に監視して、硝子体のビーディング、IRMAおよび網膜虚血の程度を監視する。   After treatment, the patient's eyeball will be examined on days 1, 2, 7, 15, 30, and 60. On each examination day, the patient is monitored for vitreous thawing. In addition, the patient is monitored for posterior vitreous detachment by an inverted fundus examination of the scleral depression. Finally, the patient's degree of PDR is monitored continuously with periodic retinal examination and fluorescein angiography to monitor the degree of vitreous beading, IRMA and retinal ischemia.

[増殖性網膜症の治療]
この実施例では、増殖性糖尿病網膜症を示す糖尿病患者を、硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を注射することによって治療する。この治療の目的は、増殖性糖尿病網膜症の程度を低下させること、外網膜の血管新生組織を除いた後にこの疾患がさらに発現するのを防止すること、および網膜剥離が起こる可能性を減らすことである。
[Treatment of proliferative retinopathy]
In this example, a diabetic patient with proliferative diabetic retinopathy is treated by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous. The purpose of this treatment is to reduce the extent of proliferative diabetic retinopathy, to prevent further development of the disease after removal of angiogenic tissue in the outer retina, and to reduce the likelihood of retinal detachment It is.

増殖性糖尿病網膜症を示す患者は、血管新生組織の外科手術と組み合わせて、ヒアルロニダーゼ(ACS)法の治療を受けることになる。その増殖は、通常、非常に小さい線維状成分を有する新血管の形成から始まる。新生血管は、血管内皮細胞に分化する原始間葉要素(primitive mesenchymal element)から生ずる。この新しく形成された血管チャネルは、次いで線維性化生を受ける、すなわち、血管芽細胞芽(angioblastic bud)が線維組織へと変形される。   Patients with proliferative diabetic retinopathy will receive hyaluronidase (ACS) therapy in combination with angiogenic tissue surgery. Its growth usually begins with the formation of new blood vessels with very small fibrous components. New blood vessels arise from primitive mesenchymal elements that differentiate into vascular endothelial cells. This newly formed vascular channel then undergoes fibrosis, ie, the angioblastic bud is transformed into fibrous tissue.

新生血管は、フルオレセインを漏出するので、増殖が存在することは、血管造影撮影中にとりわけ目立って分かる。新生血管と線維組織は、内境界膜から突き出て、内境界膜と後部硝子体膜の間の界面で樹枝状になる。その線維状血管組織は、後硝子体膜と密な癒着部を生成する網膜前膜を形成し得る。これらの癒着部は、硝子体収縮の後段階において硝子体の牽引力を網膜に伝達することの元凶であるので、極めて重要である。   Since neovascular vessels leak fluorescein, the presence of proliferation is particularly noticeable during angiography. New blood vessels and fibrous tissue protrude from the inner limiting membrane and become dendritic at the interface between the inner limiting membrane and the posterior vitreous membrane. The fibrous vascular tissue can form a preretinal membrane that creates a tight adhesion with the posterior vitreous membrane. These adhesion parts are extremely important because they are the main cause of transmitting the traction force of the vitreous body to the retina at a later stage of the vitreous contraction.

PDRの増殖段階は、以下の特徴のうちの三つ以上が存在することと定義される。すなわち、新生血管、視神経の1円板直径上のまたはその中の新生血管、重篤な新生血管(視神経における1/3円板面積の血管新生または視神経における1/2円板面積の血管新生または他の場所での1/2円板面積の血管新生で定義されるような)、および前網膜または硝子体の出血である。   The growth phase of PDR is defined as the presence of three or more of the following characteristics: That is, new blood vessels, new blood vessels on or in one disc diameter of the optic nerve, severe new blood vessels (1/3 disc area angiogenesis in the optic nerve or 1/2 disc area angiogenesis in the optic nerve or As defined by angiogenesis of 1/2 disc area elsewhere), and preretinal or vitreous hemorrhage.

増殖段階に入っていると診断されたら、患者は、眼の健康のベースラインを確認するために、全眼科検査を受けることになる。その眼科検査としては、倒像眼底検査法、細隙灯生物顕微鏡法、周辺網膜の検査、眼内圧の測定、視力(裸眼および最良矯正)の症候学的検査、眼底撮影、フルオレセイン血管造影撮影、網膜電図検査法およびA走査測定がある。   Once diagnosed as entering the proliferative stage, the patient will undergo a full ophthalmic examination to confirm a baseline eye health. The ophthalmological examination includes inversion fundus examination, slit lamp biomicroscopy, peripheral retina examination, intraocular pressure measurement, symptomatic examination of visual acuity (naked eye and best correction), fundus photography, fluorescein angiography, There are electroretinography and A-scan measurements.

予備検査に続いて、患者の冒されている眼球の硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を注射する。両方の眼球が冒されている場合は、それらの眼を別個に治療してもよい。その眼球の硝子体に、50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)眼科溶液50μlを注射して、硝子体のヒアルロン酸の解重合を促進し、硝子体を融解させる。硝子体の解重合に加えて、網膜のその後の損傷を最小限にするため、血管新生組織も汎網膜光凝固法を使って直接治療する。   Following the preliminary examination, hyaluronidase (ACS) is injected into the vitreous of the affected eyeball of the patient. If both eyes are affected, the eyes may be treated separately. In the vitreous body of the eyeball, 50I. U. Is injected with 50 μl of hyaluronidase (ACS) ophthalmic solution to promote depolymerization of hyaluronic acid in the vitreous and melt the vitreous. In addition to vitreous depolymerization, angiogenic tissue is also treated directly using panretinal photocoagulation to minimize subsequent damage to the retina.

汎網膜光凝固法(PRP)は、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療法と併用して、PDRを示す患者の治療に使用することができる。汎網膜光凝固法は、レーザ光凝固法の一形態である。現在、アルゴングリーンレーザ(614nm)、アルゴンブルーグリーンレーザ(488nmと514nm)、クリプトンレッドレーザ(647nm)、波長可変色素レーザ、ダイオードレーザおよびキセノンアークレーザなどのレーザーが、網膜外科に使用されている。レーザのエネルギは、色素(メラニン、キサントフィルまたはヘモグロビン)を含む組織に顕著に吸収され、隣接する構造体に熱作用を起こす。クリプトンレッドレーザは、等しいレベルの貫通性を得るにはより多くのエネルギーを要するアルゴンレーザよりも、より良好に核硬化性白内障や硝子体出血を貫通できるので、好ましい治療法である。   Panretinal photocoagulation (PRP) can be used in combination with hyaluronidase (ACS) therapy to treat patients with PDR. Panretinal photocoagulation is a form of laser photocoagulation. Currently, lasers such as argon green laser (614 nm), argon blue green laser (488 nm and 514 nm), krypton red laser (647 nm), tunable dye laser, diode laser and xenon arc laser are used in retinal surgery. The energy of the laser is significantly absorbed by the tissue containing the pigment (melanin, xanthophyll or hemoglobin) and causes thermal effects on adjacent structures. The krypton red laser is the preferred treatment because it can better penetrate nuclear sclerosing cataracts and vitreous hemorrhage than an argon laser that requires more energy to obtain an equal level of penetration.

レーザ網膜外科で使用されるパラメータは、光凝固法の目的に応じて変更してもよい。長期間の治療を行い大きいスポットサイズを生じる低電力に設定のレーザは、小血管に対して凝固作用がある。焦点レーザ光凝固法は、小動脈瘤の漏出を停止させるため糖尿病に使用される。レーザスポットを、直接に小動脈瘤を覆って配置して、その動脈瘤を僅かに白色化させて閉鎖する。レーザは、網膜の浮腫状領域を覆って格子状に当てると、微小血管の漏出を減らすことができる。より高いエネルギレベルでは、レーザで組織を切除することが可能である。汎網膜光凝固法は、眼球の中で組織を破壊し、虚血組織の量を減らすことにより、効果的であると考えられる。合流(confluent)レーザスポットを新生血管膜に使って、異常血管を取り除くこともできる。   The parameters used in laser retinal surgery may be varied depending on the purpose of the photocoagulation method. A low power laser that provides long spot treatment and produces a large spot size has a coagulation effect on small blood vessels. Focused laser photocoagulation is used in diabetes to stop leakage of small aneurysms. The laser spot is placed directly over the small aneurysm and the aneurysm is slightly whitened and closed. When the laser is applied in a grid over the edema-like area of the retina, the leakage of microvessels can be reduced. At higher energy levels, it is possible to ablate tissue with a laser. Panretinal photocoagulation is believed to be effective by destroying tissue in the eyeball and reducing the amount of ischemic tissue. Abnormal blood vessels can also be removed using a confluent laser spot on the neovascular membrane.

この方法は、特定の治療順序を要求しないと解すべきである。一実施態様では、患者は、先ずヒアルロニダーゼ(ACS)で治療され、次いでレーザで治療される。別の実施態様では、患者は、先ずレーザによる治療を受け、次にヒアルロニダーゼ(ACS)で治療される。   This method should be understood as not requiring a specific treatment sequence. In one embodiment, the patient is first treated with hyaluronidase (ACS) and then treated with a laser. In another embodiment, the patient is first treated with a laser and then treated with hyaluronidase (ACS).

治療の後、患者の眼球は、第1日、第2日、第7日、第15日、第30日および第60日に検査されることになる。各検査日に、患者は、硝子体の融解について監視される。さらに加えて、患者は、強膜の窪みの倒像眼底検査を使って、後部硝子体の剥離について監視される。最後に、患者が示すPDRの程度を、静脈のビーディング、IRMA、網膜虚血、血管新生および硝子体出血の程度を監視するために、定期的な網膜検査およびフルオロセイン血管造影撮影によって連続的に監視する。硝子体の新しい新重合(neopolymerization)または不完全な解重合の徴候があれば、上述したような治療を患者に繰り返し行うことになる。   Following treatment, the patient's eye will be examined on days 1, 2, 7, 15, 30, and 60. On each examination day, the patient is monitored for vitreous thawing. In addition, the patient is monitored for posterior vitreous detachment using an inverted fundus examination of the scleral depression. Finally, the degree of PDR exhibited by the patient is continuously monitored by periodic retinal examination and fluorescein angiography to monitor the degree of venous beading, IRMA, retinal ischemia, angiogenesis and vitreous hemorrhage. To monitor. If there is a sign of a new neopolymerization or incomplete depolymerization of the vitreous, the patient will be treated repeatedly as described above.

[ヒアルロニダーゼ(ACS)による加齢性黄斑変性の治療]
この方法は、加齢性黄斑変性(AMD)の治療における利用も意図している。加齢性黄斑変性は、しばしば両側に起こる徐々に視力が低下する疾患である。これは、成人における法的盲の最も普通の原因である。それは、おそらく、脈絡膜毛細血管または輸入網膜血管の老化および血管病が原因で起こると思われる。AMDには、基本的に「乾」と「湿」の2種のタイプがある。
[Treatment of age-related macular degeneration with hyaluronidase (ACS)]
This method is also intended for use in the treatment of age-related macular degeneration (AMD). Age-related macular degeneration is a disease in which visual acuity gradually decreases on both sides. This is the most common cause of legal blindness in adults. It is probably caused by aging of choroidal capillaries or imported retinal blood vessels and vascular disease. There are basically two types of AMD: dry and wet.

AMDの根底にある異常は、ブルック膜および網膜の色素上皮(RPE)のレベルに退行変化(involutional change)が発生することである。そのような変化の特徴的な病変は、ドルース(druse)である。臨床によると、ドルーセン(drusen)(druse の複数形)は、RPEのレベルに、小さい黄白色の沈着物として現れる。ドルーセンは、硬層ドルーセン、軟層ドルーセンまたは基底層ドルーセンとして分類し得る。   An abnormality underlying AMD is the occurrence of an involutional change in the level of the Brook membrane and retinal pigment epithelium (RPE). A characteristic lesion of such changes is druse. Clinically, drusen (druse) appears as a small pale yellow deposit at the level of RPE. Drusen may be classified as hard-layer drusen, soft-layer drusen or basal layer drusen.

この方法は、湿潤型および乾燥型のAMDの治療と予防の両方に向けられている。この疾患の湿潤型では、その症状は、脈絡膜毛細血管が冒されていると考えられる。脈絡膜毛細血管は、眼球に血管を新生させる働きがある脈絡膜の要素である。脈絡膜毛細血管は、色素上皮に大部分の栄養を供給する豊富な毛細管ネットワークと網膜の外層からなっている。脈絡膜毛細血管の損傷は、最終的に、黄斑変性の原因である血管新生の合併症に至ると考えられる。   This method is directed to both the treatment and prevention of wet and dry AMD. In the wet form of the disease, the symptom is thought to affect choroidal capillaries. Choroidal capillaries are choroidal elements that have the function of creating blood vessels in the eyeball. Choroidal capillaries consist of an abundant capillary network that supplies most of the nutrients to the pigment epithelium and the outer layer of the retina. Choroidal capillary damage is thought to ultimately lead to angiogenic complications that cause macular degeneration.

乾燥型では、非円板状黄斑変性は、下に存在する脈絡膜毛細血管の部分的なまたは全体な閉塞から起こる。検眼鏡検査で、網膜の色素上皮の変性と通孔形成を観察することができる。また、カルシウムのキレート化合物またはタンパク質性物質などの物質の色素上皮の下の沈着物も観察することができる。乾燥型のAMDでは、網膜の二次変化が一般には徐々に起こり、視力が徐々に失われる。しかし、患者のある%の者は、重篤な視力の損失に至る。   In the dry form, non-discular macular degeneration results from partial or total occlusion of the underlying choroidal capillaries. Ophthalmoscopic examination can observe retinal pigment epithelium degeneration and pore formation. Also, deposits under the pigment epithelium of substances such as calcium chelate compounds or proteinaceous substances can be observed. In dry AMD, secondary retina changes generally occur gradually and vision is gradually lost. However, some percent of patients lead to severe vision loss.

この方法は、硝子体の融解によって乾燥型AMDを治療し黄斑変性を予防することへの利用を意図している。硝子体の融解によって、後に黄斑変性になる沈着物質を網膜から除く速度が高めることを意図している。   This method is intended for use in treating dry AMD and preventing macular degeneration by melting the vitreous. By melting the vitreous, it is intended to increase the rate at which deposits that later become macular degeneration are removed from the retina.

湿潤型のAMDは、最も頻繁に、脈絡膜毛細血管の機能不全から起こり、その後、色素上皮の下に血管新生が起こる。血管新生は、また、血管が損傷したため起こった不十分な酸素供給に適応し網膜に血管が生成して起こると考えられる。血管新生は、また、色素上皮と知覚網膜の剥離などのいくつかの他の障害を起こすこともある得る。典型的には、この疾患は、通常、60歳後に始まり、男女両方に等しく現れ、かつこの疾患を示す患者の両眼に現れる。   Wet AMD most frequently results from choroidal capillary dysfunction followed by neovascularization beneath the pigment epithelium. Angiogenesis is also thought to occur by the formation of blood vessels in the retina in response to inadequate oxygen supply caused by damaged blood vessels. Angiogenesis can also cause several other disorders, such as detachment of the pigment epithelium and the sensory retina. Typically, the disease usually begins after age 60, appears equally in both men and women, and appears in both eyes of patients presenting with the disease.

おそらく、加齢性黄斑変性の最も重大な合併症は、新血管が増殖する眼球のブルック膜に欠陥が発生することである。この上皮の血管新生によって、網膜の中および下に滲出沈着物が生成することになり得る。この血管新生は、硝子体の中への出血をもたらし、その出血によって網膜の杆体および錐体の変性ならびに嚢形黄斑浮腫に至ることがある(以下で考察する)。不可逆性の視力損失をもたらす黄斑通孔が形成されることもある。   Perhaps the most serious complication of age-related macular degeneration is a defect in the Brook's membrane of the eyeball where new blood vessels grow. This epithelial neovascularization can result in the formation of exudates in and under the retina. This angiogenesis results in bleeding into the vitreous, which can lead to degeneration of the retinal rods and cones and saccular macular edema (discussed below). A macular hole may be formed that results in irreversible vision loss.

患者の10%だけがAMDに冒されるが、AMDの血管新生合併症が、重篤な視力損失の症例の圧倒的大部分を占めている。危険因子としては、加齢、軟層ドルーセン、非地理的萎縮、家族歴、遠視および網膜色素上皮の剥離がある。AMDにおける脈絡膜の血管新生の症状としては、変形視症、傍中心暗点または低下した中心視覚がある。検眼鏡検査による知見としては、網膜下の液体、血液、滲出液、RPEの剥離、嚢胞性網膜変化または網膜の下の灰緑色の血管新生膜の存在がある。フルオレセイン血管造影撮影法は、しばしば効果的な診断法である。この診断手続中、病巣の境界のぼやけまたは未確認ソースからの漏出と見られる、網膜の下の空間における色素の進行性蓄積は、この疾患の指標である。フルオレセイン血管造影撮影で描かれる脈絡膜の血管新生膜の他の要素としては、高くなった遮断蛍光(elevated blocked fluorescenece)、平らな遮断蛍光(flat blocked fluorescence)、血液および円板形の瘢痕がある。   Although only 10% of patients are affected by AMD, AMD angiogenic complications account for the overwhelming majority of cases of severe vision loss. Risk factors include aging, soft layer drusen, nongeographic atrophy, family history, hyperopia and detachment of the retinal pigment epithelium. Symptoms of choroidal neovascularization in AMD include osteopathia, paracentric dark spots or reduced central vision. Ophthalmoscopic examination findings include subretinal fluid, blood, exudate, RPE detachment, cystic retinal changes or the presence of grey-green angiogenic membrane under the retina. Fluorescein angiography is often an effective diagnostic method. During this diagnostic procedure, the progressive accumulation of pigment in the space below the retina, seen as blurred borders of the lesion or leakage from unidentified sources, is an indicator of the disease. Other elements of the choroidal neovascularization depicted by fluorescein angiography include elevated blocked fluorescenece, flat blocked fluorescence, blood and disc-shaped scars.

血管新生AMDをこのように理解すると、古典的な脈絡膜の血管新生が、迅速な視力の悪化に最も強く関連している病巣の要素であることを示唆している。したがって、AMDの治療は、病巣の全ての新生血管と線維状血管の要素を網羅して行わなければならない。現在、治療は、古典的な血管新生が明確に画した境界を有していて、光凝固が有益であることが分かったときに、指示されるだけである。   This understanding of angiogenic AMD suggests that classical choroidal neovascularization is the focal component most strongly associated with rapid visual deterioration. Therefore, treatment of AMD must cover all the neovascular and fibrous elements of the lesion. Currently, treatment is only indicated when classical angiogenesis has a clearly demarcated boundary and photocoagulation is found to be beneficial.

小窩外(extrafoveal)脈絡膜血管新生(中心窩から≧200μm)を有する眼球は、アルゴンレーザによる光凝固法で、5年目の重篤な視力損失の発生($6ライン)が64%から46%まで低下した。通常、治療後の1年のうちに、レーザで治療した眼球の1/2に血管新生が再発した。血管新生が再発したときは、常に重篤な視力損失が付随していた。   Eyeballs with extrafoveal choroidal neovascularization (≧ 200 μm from the fovea) have a severe visual loss of 5 years ($ 6 line) from 64% to 46 by photocoagulation with an argon laser. %. Usually, within one year after treatment, angiogenesis recurred in half of the eyes treated with laser. When angiogenesis recurred, it was always accompanied by severe visual loss.

小窩の近くに脈絡膜血管新生(中心窩から1〜199μm)を有する眼球は、クリプトンレーザによる光凝固法で、1年目で重篤な視力損失の発生が45%から31%まで低下したが、5年目では非治療群と治療群の間の差はそれほど明瞭でなかった。   Eyeballs with choroidal neovascularization (1 to 199 μm from the fovea) near the pits reduced the occurrence of severe visual loss from 45% to 31% in the first year by photocoagulation with krypton laser At 5 years, the difference between the untreated group and the treated group was not very clear.

レーザによる治療は、依然としてAMDを治療するために必須の治療法であるが、この発明の治療法は、血管新生の再発を減らすことによって、レーザによる治療の価値を高めるであろう。   Although treatment with laser is still an essential treatment for treating AMD, the treatment of this invention will increase the value of laser treatment by reducing the recurrence of angiogenesis.

[加齢性黄斑変性の治療]
この実施例では、加齢性黄斑変性を示す患者を、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に注射することによって治療する。この治療の目的は、血管新生、黄斑の疾患および網膜の損傷の発生を減らしまたは防止することである。
[Treatment of age-related macular degeneration]
In this example, a patient exhibiting age-related macular degeneration is treated by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous. The purpose of this treatment is to reduce or prevent the occurrence of angiogenesis, macular disease and retinal damage.

患者が60歳に達したならば、AMDの存在を検出するため眼科の監視を増やす。この増やした監視には、網膜下の液、血液、滲出液、RPEの剥離、嚢胞性網膜の変化の存在、または網膜の下の灰緑色の血管新生膜の存在を監視するための定期的な網膜の検査とフルオレイン血管造影撮影を含めねばならない。   When the patient reaches 60 years of age, ophthalmic monitoring is increased to detect the presence of AMD. This increased monitoring includes periodic monitoring to monitor subretinal fluid, blood, exudate, RPE detachment, the presence of cystic retinal changes, or the presence of a grey-green angiogenic membrane beneath the retina. Retinal examination and fluorescein angiography must be included.

AMDが診断されたならば、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療法を、光凝固法などの他の治療法と併用してまたは併用せずに開始する。治療の第一ステップとして、患者は、眼の健康のベースラインを確認するため、全眼科検査を受けねばならない。その眼科検査としては、倒像眼底検査法、細隙灯生物顕微鏡法、周辺網膜の検査、眼内圧の測定、視覚(裸眼または最良矯正)の症候学的検査、眼底撮影、フルオレセイン血管造影撮影、網膜電図検査法およびA走査測定がある。   Once AMD is diagnosed, hyaluronidase (ACS) therapy is started with or without other therapies such as photocoagulation. As a first step in treatment, patients must undergo a full ophthalmic examination to confirm baseline ocular health. The ophthalmologic examination includes inversion fundus examination, slit lamp biomicroscopy, peripheral retina examination, intraocular pressure measurement, visual (naked or best correction) symptomatic examination, fundus photography, fluorescein angiography, There are electroretinography and A-scan measurements.

予備検査に続いて、AMDを示す患者の冒されている眼球の硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を注射する。両方の眼が冒されている場合は、それらの眼を別個に治療してもよい。治療すべき眼球の硝子体に、50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)眼科溶液50μl(上述)を注射して、硝子体のヒアルロン酸の解重合を促進し、硝子体を融解させる。   Following the preliminary examination, hyaluronidase (ACS) is injected into the vitreous of the affected eye of a patient with AMD. If both eyes are affected, they may be treated separately. To the vitreous of the eye to be treated, 50I. U. Is injected with 50 μl of hyaluronidase (ACS) ophthalmic solution (described above) to promote depolymerization of hyaluronic acid in the vitreous and melt the vitreous.

ヒアルロニダーゼ(ACS)を注射された眼球をレーザによる光凝固法で治療することが必要なこともある。AMDを治療するときは、実施例8と9に記述したレーザ治療法のプロトコルを踏襲しなければならない。別の実施態様では、この発明の方法の酵素による治療を行う前に光凝固法を行う。   It may be necessary to treat the eyeball injected with hyaluronidase (ACS) with laser photocoagulation. When treating AMD, the laser therapy protocol described in Examples 8 and 9 must be followed. In another embodiment, photocoagulation is performed prior to treatment with the enzyme of the method of the invention.

治療を行った後、患者の眼を第1日、第2日、第7日、第15日、第30日および第60日に検査することになる。再発の可能性があるので、患者は、その後、再び一か月ごとに定期検査を行わねばならない。各検査日に、患者は硝子体の融解について監視される。さらに加えて、患者は、強膜のくぼみの倒像眼底検査法を使って後部硝子体の剥離を監視される。最後に、患者が示すAMDの程度を、定期的な網膜検査とフルオロセイン血管造影撮影によって連続的に監視して、網膜下の液、血液、滲出液、RPEの剥離、嚢胞性網膜の変化の存在または網膜の下の灰緑色の血管新生膜の存在を監視する。血管新生が再発した徴候が観察されたときは、追加のヒアルロニダーゼ(ACS)および/またはレーザによる治療が必要であり得る。   After treatment, the patient's eyes will be examined on day 1, day 2, day 7, day 15, day 30 and day 60. Because of the possibility of recurrence, the patient must then have a periodic check again every month. On each examination day, patients are monitored for vitreous thawing. In addition, the patient is monitored for posterior vitreous detachment using an inverted fundus examination of the scleral cavity. Finally, the extent of AMD exhibited by the patient is continuously monitored by periodic retinal examination and fluorescein angiography to determine subretinal fluid, blood, exudate, RPE detachment, and cystic retinal changes. Monitor for presence or presence of grey-green angiogenic membrane under the retina. When signs of revascularization are observed, additional hyaluronidase (ACS) and / or laser treatment may be necessary.

以下の実施例は、光凝固法を使用しなくても、この方法の効能があることを実証する。   The following examples demonstrate the effectiveness of this method without using a photocoagulation method.

[ヒアルロニダーゼの硝子体内への注射後の、黄斑変性の症状の改善]
一人の79歳を超える男性のヒトが患者として現れ、加齢性黄斑変性の病歴を持ち、右眼の裸眼視力が20:400であった。この患者の右眼の硝子体に、100I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)を一回注射した。左眼は、未処置のままであった。
[Improvement of macular degeneration symptoms after intravitreal injection of hyaluronidase]
One male person over 79 years of age appeared as a patient, had a history of age-related macular degeneration, and the naked eye vision of the right eye was 20: 400. The vitreous body of the right eye of this patient was given 100I. U. Of hyaluronidase (ACS). The left eye remained untreated.

この患者を、投与後繰返し検査したところ、左眼(未処置)の視力は変化しなかったが、右眼(処置済み)の視力は以下のように改善されたことが観察された。   When this patient was examined repeatedly after administration, the visual acuity of the left eye (untreated) did not change, but it was observed that the visual acuity of the right eye (treated) was improved as follows.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

この実験では、ヒアルロニダーゼ(ACS)の有害作用は、認められなかった。   In this experiment, no adverse effects of hyaluronidase (ACS) were observed.

[ヒアルロニダーゼによる弱視の治療]
用語「弱視(amblyopia)」は、ギリシャ語由来の用語であり、弱い視力を意味する(amblys=弱い、ops=眼)。劣った視力は、脳の視覚野の異常な発達によって起こり、この異常発達は、視覚の早期発達時期における異常な視覚の刺激が原因である。弱視に付随する病状は、眼球に特有のものではなく、むしろ、外側膝状体核や有線皮質を含む脳の視覚野内に存在している。この異常な発達は、以下の三つの機序によって起こる。すなわち、(1)パターンのゆがみと呼ばれるぼやけた網膜像、(2)皮質の抑圧、または(3)皮質の抑圧+パターンのゆがみである。この発明の方法は、主として媒体の混濁で起こるパターンのゆがみに関係している。より具体的に述べると、この発明の方法は、硝子体混濁の問題に取り組んだものである。
[Treatment of amblyopia with hyaluronidase]
The term “amblyopia” is a Greek term and means weak vision (amblys = weak, ops = eye). Inferior visual acuity is caused by abnormal development of the visual cortex of the brain, and this abnormal development is due to abnormal visual stimulation during the early stages of visual development. The pathology associated with amblyopia is not unique to the eyeball, but rather exists in the visual cortex of the brain, including the lateral knee nucleus and the wired cortex. This abnormal development occurs by the following three mechanisms. That is, (1) blurred retinal image called pattern distortion, (2) cortical suppression, or (3) cortical suppression + pattern distortion. The method of the invention is primarily concerned with pattern distortions that occur due to turbidity of the medium. More specifically, the method of the present invention addresses the problem of vitreous opacity.

弱視の視力は、通常、視力の少なくとも2本のスネレン(Snellen)線の差と定義されている。弱視を治療するのに決定的で重要なことは、早期検出と早期介入である。硝子体混濁で起こる弱視を治療する方策は、明瞭な視覚が得られるように硝子体の混濁を変化させることによって鮮明な網膜画像を提供することである。   Amblyopia is usually defined as the difference between at least two Snellen lines of vision. Critical and important for treating amblyopia are early detection and early intervention. A strategy for treating amblyopia caused by vitreous opacity is to provide a clear retinal image by changing the vitreous opacity so that clear vision is obtained.

この実施例では、硝子体混濁が原因の弱視を示す患者を、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に注射することによって治療した。この治療の目的は、硝子体内の液体の交換速度を高めることによって、硝子体の混濁を減らすことであった。   In this example, patients with amblyopia due to vitreous opacity were treated by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous. The purpose of this treatment was to reduce vitreous turbidity by increasing the exchange rate of liquid in the vitreous.

一人の弱視の病歴を有する40歳の女性のヒトが患者として現れ、右眼の裸眼視力が20:400で、その目の矯正視力が20:200であった。彼女の右眼の硝子体中に、100I.U.投与量のヒアルロニダーゼ(ACS)を一回投与した。他方の眼は、未処置のままであった。   A 40-year-old female human with a history of one amblyopia appeared as a patient with a right eye naked eye vision of 20: 400 and a corrected eye vision of 20: 200. In the vitreous body of her right eye, 100 I.D. U. A single dose of hyaluronidase (ACS) was administered. The other eye remained untreated.

この患者を、投与後、繰返し検査したところ、左眼(未処置)の視力は変化しないままであったが、右眼(処置済み)の視力は以下のように改善されたことが観察された。   When this patient was examined repeatedly after administration, it was observed that the vision of the left eye (untreated) remained unchanged, but that of the right eye (treated) was improved as follows: .

Figure 2006523461
Figure 2006523461

この患者に、ヒアルロニダーゼ(ACS)の有害な作用は観察されなかった。   No adverse effects of hyaluronidase (ACS) were observed in this patient.

[ヒアルロニダーゼによる色素性網膜炎の治療]
色素性網膜炎(RP)は、視野が狭窄された両側性夜盲症および網膜電図の異常を特徴とする進行性の網膜変性の一群の遺伝性障害に与えられた名称である。早期症状としては、暗順応が困難なことと網膜中央帯視野の喪失がある。この疾患が進行すると、視野の喪失が進行して、典型的には、中心視野が小さく残り、やがて中央視野も冒される。この疾患の過程の早期に、類嚢胞黄斑水腫、黄斑萎縮、または後嚢下白内障の発生によって、中心視力も冒される。RPは、光変換に重要な光受容体の外側セグメント中に、少なくとも一種のタンパク質が異常生成することを共通の特徴とする変種の疾病群を表す。
[Treatment of retinitis pigmentosa with hyaluronidase]
Retinitis pigmentosa (RP) is the name given to a group of inherited disorders of progressive retinal degeneration characterized by bilateral night blindness with constricted visual field and electroretinogram abnormalities. Early symptoms include difficulty in dark adaptation and loss of central retinal visual field. As the disease progresses, vision loss progresses, typically leaving the central vision small and eventually affecting the central vision. Early in the course of the disease, central vision is also affected by the development of cystoid macular edema, macular atrophy, or posterior subcapsular cataract. RP represents a variant disease group that is commonly characterized by the abnormal production of at least one protein in the outer segment of the photoreceptor important for photoconversion.

RPの一つの臨床結果は、中心窩周囲毛細血管の血液−網膜関門および視神経乳頭の不安定化である。この不安定化は、フルオレセイン色素を漏出させ、これは血管造影撮影で観察される。この漏出に加えて、外側表皮層中の小嚢胞として液体の蓄積が起こり観察されることもある。これらの液体が充満した嚢胞は、結局破裂して、網膜層を損傷することもある。この発明の方法は、小嚢胞に蓄積する組織液の除去を加速することによって、RPが関連する網膜の損傷を治療することを意図している。   One clinical result of RP is the destabilization of the blood-retinal barrier and the optic nerve head of the peri-focal capillary. This destabilization causes leakage of the fluorescein dye, which is observed with angiography. In addition to this leakage, liquid accumulation may occur and be observed as small cysts in the outer epidermal layer. Cysts filled with these fluids may eventually rupture and damage the retinal layer. The method of the invention is intended to treat RP-related retinal damage by accelerating the removal of tissue fluid that accumulates in microcysts.

一人の59歳の男性のヒトが患者として現れ、色素性網膜炎の病歴を持っていた。彼の左眼は、裸眼視力が20:400で、矯正視力も20:400であった。この患者の左眼の硝子体に100I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)を一回注射した。他方の眼は、未処置のままであった。   A 59-year-old male human appeared as a patient and had a history of retinitis pigmentosa. His left eye had a naked eye vision of 20: 400 and a corrected vision of 20: 400. The patient's left eye vitreous had 100 I.D. U. Of hyaluronidase (ACS). The other eye remained untreated.

ヒアルロニダーゼ(ACS)を投与後、この患者を繰り返し検査したところ、患者の右眼(未処置)の視力は変化なしのままであったが、患者の左眼(処置済み)の視力は下記のように改善されたことが観察された。   When this patient was repeatedly examined after administration of hyaluronidase (ACS), the visual acuity of the patient's right eye (untreated) remained unchanged, but the visual acuity of the patient's left eye (treated) was as follows: An improvement was observed.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

試験結果は、被験者の目視能力に有意な改善があったことを実証しており、裸眼視力(20:400から20:80へ改善)と最良矯正視力(20:400から20:40へ改善)の両方に関して改善があった。また、処置期間中、被験者の眼内圧に変化が見られたが、その眼内圧は、注射の時点から約2週間後にはベースラインのレベルまで戻るようであった。これらの試験結果は、一名の患者から得たものであるが、今後の試験を充分保証すると期待できるようである。   The test results demonstrate that there was a significant improvement in the subject's visual ability, with naked eye vision (from 20: 400 to 20:80) and best corrected vision (from 20: 400 to 20:40). There were improvements on both. In addition, changes in the intraocular pressure of the subjects were observed during the treatment period, and the intraocular pressure appeared to return to the baseline level about 2 weeks after the injection. These test results were obtained from a single patient, but seem to be expected to fully warrant future trials.

[ヒアルロニダーゼによる黄斑孔の治療]
黄斑の破裂すなわち爆発的開口は、黄斑孔として知られている。興味深いことに、この症状は、通常、50歳代(sixth dacade)から70歳代(eighth dacade)にかけての女性に、または、閃光による損傷、太陽光による損傷、強膜のねじれなどの外傷の後に、または、ブドウ膜腫の眼に起こる。症状としては、変形視症と視力低下がある。
[Treatment of macular holes with hyaluronidase]
The macular rupture or explosive opening is known as the macular hole. Interestingly, this symptom usually occurs in women in their 50s to 70s or after trauma such as flash injury, sunlight damage, scleral twist, etc. Or in the eyes of uveoma. Symptoms include osteopathia and decreased vision.

黄斑孔の形成は、後部硝子体の共同腔(synergetic cavity)内の液体の運動が関与して後部皮質性硝子体(posterior cortical vitreous)によって誘発される網膜表面を横切る接線方向牽引力が原因と考えられている。後部硝子体の栓状沈澱腔(syneresis cavity)が、黄斑孔を示す患者の大部分に存在している。後部硝子体のゲルが網膜表面から後退したとき、二つの表面の間に出来る間隙の領域内で、硝子体液の動きが網膜の表面に対して負の相互作用をするからであろうと考えられる。後部硝子体の栓状沈澱腔の空間内での硝子体液の接線方向運動は、網膜の引裂きを促進して、黄斑孔を形成するに至ると考えられる。   The formation of macular holes is thought to be due to tangential traction across the retinal surface induced by posterior cortical vitreous, involving the movement of fluid in the synergetic cavity of the posterior vitreous. It has been. A posterior vitreous syneresis cavity is present in most patients with macular holes. This is probably because when the posterior vitreous gel retracts from the retinal surface, the movement of the vitreous humor has a negative interaction with the retinal surface in the region of the gap formed between the two surfaces. It is thought that the tangential movement of the vitreous humor in the plug space of the posterior vitreous body promotes tearing of the retina and leads to the formation of a macular hole.

この発明の方法は、黄斑孔の形成をもたらす症状を排除するように硝子体を解重合するためにヒアルロニダーゼ(ACS)を使用することを意図している。硝子体が解重合されると、後部硝子体の栓状沈澱腔は、ヒアルロニダーゼ(ACS)に媒介されて硝子体が再構成される結果として排除される。この空腔の排除によって、硝子体と網膜の間の液体が硝子体腔の回りを自由に移動することができるようになり、そうでなければ網膜表面に対して向かうであろういかなる有害な力をも消散させる。   The method of the invention contemplates using hyaluronidase (ACS) to depolymerize the vitreous so as to eliminate symptoms that result in the formation of macular holes. When the vitreous is depolymerized, the plug-like cavities of the posterior vitreous are eliminated as a result of hyaluronidase (ACS) -mediated reconstitution of the vitreous. This elimination of the cavity allows the fluid between the vitreous and the retina to move freely around the vitreous cavity, and any harmful forces that would otherwise be directed against the retina surface. Also dissipate.

黄斑孔形成の早期徴候を示す患者は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に注射することによって治療される。治療すべき患者は、黄斑孔を形成する前の各種徴候を示す。これらの徴候としては、黄色の中心窩のスポットまたはリングが関与している中心窩のくぼみの喪失がある。中心窩は、黄斑孔の形成された領域が薄くなり始めて、その病巣は赤みを帯びる。この段階でのフルオレセイン血管造影撮影結果は、正常に見えるかまたは弱い高蛍光(hyperfluorescence)を示すことがある。偏心した充分に厚い裂開部分の出現は、この疾患の早期段階が先に進行したことを意味する。これらの徴候が観察されたときに、ヒアルロニダーゼ(ACS)による治療を開始する。   Patients who show early signs of macular hole formation are treated by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous. The patient to be treated shows various signs before the macular hole is formed. These signs include the loss of a foveal depression involving a yellow foveal spot or ring. In the fovea, the area where the macular hole is formed begins to thin, and the lesion becomes reddish. Fluorescein angiography results at this stage may appear normal or show weak hyperfluorescence. The appearance of an eccentric, thick enough dehiscence means that the early stages of the disease have progressed further. Treatment with hyaluronidase (ACS) begins when these signs are observed.

この発明の方法のヒアルロニダーゼ(ACS)による治療は、黄斑孔が生成していると診断されたときに開始する。患者は、眼の健康のベースラインを確認するため、全眼科検査を受けることになる。その眼科検査としては、倒像眼底検査法、細隙灯生物顕微鏡法、周辺網膜の検査、眼内圧の測定、視力(裸眼または最良矯正)の症候学的検査、眼底撮影、フルオレセイン血管造影撮影、網膜電図検査法およびA走査測定がある。   Treatment of the method of the invention with hyaluronidase (ACS) begins when it is diagnosed that a macular hole has formed. The patient will undergo a full ophthalmic examination to confirm the baseline eye health. The ophthalmologic examination includes inversion fundus examination, slit lamp biomicroscopy, peripheral retina examination, intraocular pressure measurement, symptomatic examination of visual acuity (naked eye or best correction), fundus photography, fluorescein angiography, There are electroretinography and A-scan measurements.

上記予備検査に続いて、患者の冒された眼の硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を注射する。両眼が冒されている場合は、別個に治療してもよい。治療すべき眼には、上記の50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)眼科溶液50μlを硝子体中に注射して、硝子体のヒアルロン酸の解重合を促進し、硝子体を融解させる。   Following the preliminary examination, hyaluronidase (ACS) is injected into the vitreous of the affected eye of the patient. If both eyes are affected, they may be treated separately. For the eye to be treated, the 50I. U. 50 μl of hyaluronidase (ACS) ophthalmic solution is injected into the vitreous to promote depolymerization of the hyaluronic acid in the vitreous and melt the vitreous.

治療後、患者の眼は、第1日、第2日、第7日、第15日、第30日および第60日に検査することになる。各検査日に、患者を硝子体の融解について監視する。治療の過程を監視するのに特に有効な方法と考えられるフルオレセイン血管造影撮影法も実施する。さらに加えて、患者を、強膜のくぼみの倒像眼底検査を使用して、後部硝子体の剥離について監視する。   After treatment, the patient's eyes will be examined on the 1st, 2nd, 7th, 15th, 30th and 60th days. On each examination day, patients are monitored for vitreous thawing. Fluorescein angiography is also performed, which is considered to be a particularly effective way to monitor the course of treatment. In addition, the patient is monitored for posterior vitreous detachment using an inverted fundus examination of the scleral cavity.

[ヒアルロニダーゼによる黄斑滲出症の治療]
黄斑の滲出液は、血液−網膜関門を通り抜けて黄斑を通過し硝子体房の中へ浸透する物質である。これには、軟滲出液と硬滲出液の2種類がある。この軟滲出液は、実際は滲出液ではなく、虚血性損傷部位または梗塞部位の球状に膨張した神経線維層中の神経節細胞軸索のクラスタである。硬滲出液は、通常、背後にある網膜症の微細血管の変化が原因で滲出する。硬滲出液は、黄色でかつ蝋状であり、黄斑の周りに円形に堆積することが多い。硬滲出液は、漏出血管からの血清成分の滲出に由来するか、または網膜内の変性しつつある神経要素の脂質生成物に由来する脂質とタンパク質性物質からなっている。硬滲出液の吸着は、主としてマクロファージの再吸収に媒介されるが、滲出は網膜の血管がない領域内の外側網状層に生じることが多いので、そのプロセスの速度は遅いと思われる。この発明の方法は、網膜の不安定化から起こる滲出液蓄積の程度を下げるのに特に有用である。というのは、硝子体をヒアルロニダーゼ(ACS)で解重合すると、硝子体の水性成分の代謝回転速度が高められるからである。
[Treatment of macular exudation with hyaluronidase]
Macular exudate is a substance that passes through the blood-retinal barrier, passes through the macula, and penetrates into the vitreous chamber. There are two types of soft exudate and hard exudate. This soft exudate is not actually exudate, but a cluster of ganglion cell axons in a spherically expanded nerve fiber layer at the site of ischemic injury or infarct. Hard exudate usually exudes due to changes in the underlying retinopathy microvessels. Hard exudates are yellow and waxy and often accumulate in a circle around the macula. Hard exudates consist of lipids and proteinaceous substances derived from the exudation of serum components from leaking blood vessels or from the lipid products of degenerating neural elements in the retina. Adsorption of hard exudate is primarily mediated by macrophage reabsorption, but the process appears to be slow because exudation often occurs in the outer plexiform layer in areas without retinal blood vessels. The method of this invention is particularly useful in reducing the extent of exudate accumulation resulting from retinal destabilization. This is because depolymerization of the vitreous with hyaluronidase (ACS) increases the turnover rate of the aqueous component of the vitreous.

黄斑滲出液を示す患者は、ヒアルロニダーゼ(ACS)を注射する治療法で治療する。患者は、眼の健康のベースラインを確認するため、全眼科検査を受けることになる。その眼科検査としては、倒像眼底検査法、細隙灯生物顕微鏡法、周辺網膜の検査、眼内圧の測定、視力(裸眼または最良矯正)の症候学的検査、眼底撮影、フルオレセイン血管造影撮影、網膜電図検査法およびA走査測定がある。   Patients presenting with macular exudate are treated with a therapy that injects hyaluronidase (ACS). The patient will undergo a full ophthalmic examination to confirm the baseline eye health. The ophthalmologic examination includes inversion fundus examination, slit lamp biomicroscopy, peripheral retina examination, intraocular pressure measurement, symptomatic examination of visual acuity (naked eye or best correction), fundus photography, fluorescein angiography, There are electroretinography and A-scan measurements.

上記予備検査に続いて、患者の冒された眼の硝子体中にヒアルロニダーゼ(ACS)を注射する。両眼が冒されている場合は、別個に治療してもよい。治療すべき眼には、上記の50I.U.のヒアルロニダーゼ(ACS)眼科溶液50μlを硝子体中に注射して、硝子体のヒアルロン酸の解重合を促進し、硝子体を融解させる。   Following the preliminary examination, hyaluronidase (ACS) is injected into the vitreous of the affected eye of the patient. If both eyes are affected, they may be treated separately. For the eye to be treated, the 50I. U. 50 μl of hyaluronidase (ACS) ophthalmic solution is injected into the vitreous to promote depolymerization of the hyaluronic acid in the vitreous and melt the vitreous.

治療後、患者の眼は、第1日、第2日、第7日、第15日、第30日および第60日に検査することになる。各検査日に、患者を硝子体の融解について監視する。治療の過程を監視するのに特に有効な方法と考えられるフルオレセイン血管造影撮影法も実施する。さらに加えて、患者を、強膜のくぼみの倒像眼底検査を使用して、後部硝子体の剥離について監視する。   After treatment, the patient's eyes will be examined on the 1st, 2nd, 7th, 15th, 30th and 60th days. On each examination day, patients are monitored for vitreous thawing. Fluorescein angiography is also performed, which is considered to be a particularly effective way to monitor the course of treatment. In addition, the patient is monitored for posterior vitreous detachment using an inverted fundus examination of the scleral cavity.

[類嚢胞黄斑水腫の治療]
類嚢胞黄斑水腫は、さまざまな群の病因から起こる一般的な眼の異常である。この症状の大部分の原因は、外側網状層の微小嚢胞中に蓄積する漏出液体をもたらす、中心窩周囲の毛細血管の血液−網膜関門および視神経乳頭の障害に由来する。この領域は、網膜の比較的薄くかつ血管新生の少ない領域にある。臨床によると、類嚢胞黄斑水腫は、フルオロセイン血管造影撮影法で検査すると、ハニカム型の外観を示す。この水腫が進行すると、外側網状層が破裂して、層状通孔を生成する。この通孔は、網膜の内層に限定されたり、または最終的に完全な黄斑孔まで進行たりすることがある。
[Treatment of Cystoid Macular Edema]
Cystoid macular edema is a common ocular abnormality that arises from various groups of etiology. The majority of this symptom stems from damage to the blood-retinal barrier and the optic papilla of the capillary around the fovea, resulting in leaking fluid that accumulates in the microcysts of the outer reticular layer. This region is in a relatively thin region of the retina and less angiogenesis. Clinically, cystoid macular edema exhibits a honeycomb-type appearance when examined with fluorescein angiography. As this edema progresses, the outer reticulated layer ruptures, creating a layered through hole. This through hole may be confined to the inner layer of the retina or may eventually progress to a complete macular hole.

この発明の方法は、ヒアルロニダーゼ(ACS)で硝子体を解重合することによって、類嚢胞黄斑水腫を治療して黄斑孔の生成を防止することを意図している。   The method of the present invention is intended to treat cystoid macular edema to prevent the formation of macular holes by depolymerizing the vitreous with hyaluronidase (ACS).

類嚢胞黄斑水腫の徴候を示す患者は、実施例13と14に記述したようにヒアルロニダーゼ(ACS)を硝子体中に注射することによって治療する。   Patients showing signs of cystoid macular edema are treated by injecting hyaluronidase (ACS) into the vitreous as described in Examples 13 and 14.

[ヒアルロニダーゼのその他の薬理学的使用]
ヒアルロニダーゼは、これまで長年にわたって治療に使用されてきた。その立証済みの多様な作用は、主として細胞間の結合組織に起こり、この組織内のヒアルロン酸の分解が主原因であると考えられる。この作用の治療上有用な結果、すなわち、細胞間セメント質の粘度の低下および膜と血管の透過性の増大は、その「拡散作用」に基づいている。流体および/または放射線不透過性媒体を投与した後にヒアルロニダーゼが透過性を高める作用が、治療上意義のあるところである。
[Other pharmacological uses of hyaluronidase]
Hyaluronidase has been used therapeutically for many years. The various actions that have been demonstrated mainly occur in connective tissues between cells, and it is thought that the main cause is degradation of hyaluronic acid in the tissues. The therapeutically useful consequences of this effect, namely the decrease in intercellular cementum viscosity and increased membrane and blood vessel permeability, are based on its “diffusion effect”. The effect of hyaluronidase to increase permeability after administration of a fluid and / or radiopaque medium is therapeutically significant.

[ヒアルロニダーゼ−その拡散作用]:
・ 細胞間セメント質の粘度を低下させる
・ 膜と血管の透過性を増大する
→ 皮内、皮下、真皮内、静脈内または筋肉内の経路で注射すると、空間的変化過程(spatial processes)を高めて、一時的な加速(temporal acceleration)を引き起こす。
[結果]:溶液、懸濁液、乳濁液が周囲の組織の中へ拡散し浸透するのを改善する。
[Hyaluronidase-its diffusion effect]:
Reduces intercellular cementum viscosity Increases membrane and vascular permeability → Injection through intradermal, subcutaneous, intradermal, intravenous or intramuscular route enhances spatial processes Cause temporary acceleration.
[Results]: Improves the diffusion, penetration and penetration of solutions, suspensions and emulsions into surrounding tissues.

ヒアルロニダーゼは、大容積の投薬が溶液、懸濁液または乳濁液の形態でなされたときでも、注射された薬物(抗生物質、細胞増殖抑制剤、局所麻酔薬、化学療法剤、抗ウイルス剤など)の組織による吸収を加速し高める。   Hyaluronidase can be used to inject drugs (antibiotics, cytostatics, local anesthetics, chemotherapeutics, antivirals, etc.) even when large volumes are administered in the form of solutions, suspensions or emulsions. ) To accelerate and enhance absorption by tissues.

ヒアルロニダーゼは、整形外科、外科、眼科、内科、腫瘍科、婦人科、皮膚科などで長年にわたって使用され成功している。   Hyaluronidase has been used successfully for many years in orthopedics, surgery, ophthalmology, internal medicine, oncology, gynecology, dermatology and the like.

ヒアルロニダーゼの実験的使用は、多数の医学分野で試験された。この物質は、各種の適応症と治療に臨床で投与されてきている。   The experimental use of hyaluronidase has been tested in a number of medical fields. This substance has been clinically administered for various indications and treatments.

[眼科/眼球周囲麻酔と眼球後麻酔]: 眼科は、現在、ヒアルロニダーゼの各種適応症の重要でかつずいぶん論文が報告されている分野である(Farr C.他、1997、Wien Med Wschr、147:1〜8)。   [Ophthalmology / periocular anesthesia and post-ocular anesthesia]: Ophthalmology is currently an important and well-reported field of various indications for hyaluronidase (Farr C. et al., 1997, Wien Med Wschr, 147: 1-8).

ヒアルロン酸は、眼科の手術中(例えば、白内障の手術中)に、例えば、眼球の前眼房を無傷に保持するため、またはレンズを移植中に角膜内皮を保護するために、しばしば適用される。これは、眼内圧の上昇をもたらす。   Hyaluronic acid is often applied during ophthalmic surgery (eg, during cataract surgery), eg, to keep the anterior chamber of the eyeball intact or to protect the corneal endothelium during lens implantation . This results in an increase in intraocular pressure.

測定結果は、眼球の前眼房にヒアルロニダーゼを導入すると、手術後に眼内圧を効果的に低下させることができることを示している。   The measurement results show that introduction of hyaluronidase into the anterior chamber of the eyeball can effectively reduce intraocular pressure after surgery.

ヒアルロニダーゼは、広角緑内障を治療するため線維柱帯切除術を受けた患者の眼内圧を下げるのに有効であることも分かっている(300I.U.の投与量を結膜下注射で投与した)。著者者らは、ヒアルロニダーゼが合併症の数を減らしかつ線維柱帯切除術の予後を改善すると結論した。ヒアルロニダーゼは、リドカインおよびブピバカインなど局所麻酔薬(アドレナリンとともに、またはなしで)と併用したとき、白内障の手術の際の眼球後および眼球周囲の麻酔にも有用である。眼球の局所麻酔でのヒアルロニダーゼの効果は、古く1949年に報告された。その後の研究では、患者の眼球後麻酔に、プロカイン+アドレナリン+ヒアルロニダーゼの併用効果が研究された。   Hyaluronidase has also been shown to be effective in reducing intraocular pressure in patients who have undergone trabeculectomy to treat wide-angle glaucoma (a dose of 300 IU was administered by subconjunctival injection). The authors concluded that hyaluronidase reduces the number of complications and improves the prognosis of trabeculectomy. Hyaluronidase is also useful for post-ocular and periocular anesthesia during cataract surgery when used in combination with local anesthetics (with or without adrenaline) such as lidocaine and bupivacaine. The effect of hyaluronidase on local anesthesia of the eye was long reported in 1949. Subsequent studies investigated the combined effects of procaine + adrenaline + hyaluronidase on the patient's post-ocular anesthesia.

眼筋の失動の改善が主観的評価で観察された。麻酔の作用のヒアルロニダーゼによる改善は、眼窩が最適の注射部位であるためである。   An improvement in eye muscle ataxia was observed by subjective assessment. The improvement of the anesthetic effect by hyaluronidase is because the orbit is the optimal injection site.

各50名の患者からなる複数群での、ヒアルロニダーゼありとヒアルロニダーゼなしのブピバカイン対リドカインの二重盲比較試験で、研究者らは、ヒアルロニダーゼありの群に、有意に多数の完全麻酔された患者を観察した。誘発された筋肉遮断が手術全体を通して持続したので、これら患者は誰も追加の麻酔薬を必要としないことも分かった。これらの知見は、その後の試験で明確に確認された。   In a double-blind comparative study of bupivacaine versus lidocaine with and without hyaluronidase in groups of 50 patients each, researchers found a significantly larger number of fully anesthetized patients in the group with hyaluronidase. Observed. It has also been found that none of these patients require additional anesthetics because the induced muscle blockage persisted throughout the surgery. These findings were clearly confirmed in subsequent tests.

ヒアルロニダーゼを併用した局所麻酔の効果の開始については、1990年に研究された。研究者らは、酵素の補助剤を麻酔薬とともに注射された全ての患者において、外科手術に必要な麻酔効果が注射後5分以内に起こったことを発見した。一方、対照群では、麻酔薬の追加の投与量が必要で、かつ麻酔効果の開始はそれより遅く始まった。   The onset of the effect of local anesthesia combined with hyaluronidase was studied in 1990. Researchers have found that in all patients injected with an enzyme supplement with an anesthetic, the anesthetic effect required for surgery occurred within 5 minutes after the injection. In contrast, the control group required an additional dose of anesthetic and the onset of the anesthetic effect started later.

局所麻酔にヒアルロニダーゼを追加すると、外科手術の条件が改善された。ヒアルロニダーゼは、老年性白内障の手術における眼球後麻酔にリドカインとノルアドレナリンに加えると、非常に効果的であることが分かった。   The addition of hyaluronidase to local anesthesia improved the surgical conditions. Hyaluronidase has been found to be very effective when added to lidocaine and noradrenaline for retrobulbar anesthesia in senile cataract surgery.

一つの臨床試験では、75I.U.のヒアルロニダーゼを0.75%のブピバカインと2%のメピバカインに加えたところ、眼球の運動遮断、無痛覚および緊張低下が改善されるに至った。   In one clinical trial, 75I. U. Of hyaluronidase in 0.75% bupivacaine and 2% mepivacaine resulted in improved ocular blockade, analgesia and hypotonia.

斜視切開術にヒアルロニダーゼを使用する試験は、ヒアルロニダーゼを補なった場合、メピバカインとリドカインの充分な麻酔効果を達成できることを実証した。小容積のヒアルロニダーゼでさえも、所望の拡散作用を示した。   Studies using hyaluronidase in strabismus demonstrated that sufficient anesthetic effects of mepivacaine and lidocaine can be achieved when supplemented with hyaluronidase. Even small volumes of hyaluronidase showed the desired diffusion effect.

眼球後麻酔に関する知見は、全般的に、眼球周囲および結膜下の麻酔にも当てはまる。局所麻酔にヒアルロニダーゼを併用すると、信頼性の高い眼筋の遮断が達成されて、手術条件が改善される。   The findings regarding post-ocular anesthesia generally apply to periocular and subconjunctival anesthesia. When hyaluronidase is used in combination with local anesthesia, reliable ocular muscle blockage is achieved and surgical conditions are improved.

ヒアルロニダーゼの局所麻酔に対する効果は、別の有望な無作為の対照を加えた二重盲検試験で、再び試験した。この試験も、ヒアルロニダーゼの追加によって追加の効果が得られることを示した。   The effect of hyaluronidase on local anesthesia was tested again in a double-blind study with another promising random control. This test also showed that the addition of hyaluronidase provided additional effects.

これらの結果は、老人性白内障の患者80名に、150IUのヒアルロニダーゼを麻酔に対する補助剤として投与したときに、確認された。彼らの結果は、250IUのヒアルロニダーゼを投与した70名の患者からなる別のグループにおいて後日確認された。   These results were confirmed when 80 senile cataract patients were administered 150 IU hyaluronidase as an adjunct to anesthesia. Their results were confirmed at a later date in another group of 70 patients who received 250 IU hyaluronidase.

研究者らは、リドカイン/ブピバカインとヒアルロニダーゼを併用して使用する間に、眼球内の循環が変化することを実証した。彼等は、眼球の拍動容積が有意に低下し、かつ眼球内圧が有意に低下することを検出した。   Researchers have demonstrated that intraocular circulation changes during the combined use of lidocaine / bupivacaine and hyaluronidase. They detected that the pulsatile volume of the eyeball was significantly reduced and the intraocular pressure was significantly reduced.

150IUのヒアルロニダーゼを加えた局所麻酔は、白内障の手術に対する信頼性のある選択肢であることが証明された。   Local anesthesia with 150 IU hyaluronidase has proven to be a reliable option for cataract surgery.

眼球周囲の麻酔について、研究者らは、目的領域の痛みを除くため、2%のリドカイン、0.5%のブピバカインおよび1550IUのヒアルロニダーゼの混合物を体温まで暖めることを推薦した。別の研究では、2種類の濃度のヒアルロニダーゼを、眼球周囲の麻酔に対する補助剤として使用した。3つのグループに、0IUか50IUか150IUかのヒアルロニダーゼ補助剤を投与して、麻酔作用の開始、無痛覚および失動を評価した。50IUと150IUのヒアルロニダーゼのグループの間に統計的有意差は検出できなかった。著者らは、ヒアルロニダーゼを加えることは、合併症を全くもたらさないと結論した。   For periocular anesthesia, the researchers recommended warming a mixture of 2% lidocaine, 0.5% bupivacaine and 1550 IU hyaluronidase to body temperature to eliminate pain in the area of interest. In another study, two concentrations of hyaluronidase were used as adjuncts to periocular anesthesia. Three groups were administered 0 IU, 50 IU or 150 IU hyaluronidase adjuvant to assess onset of anesthetic action, analgesia and ataxia. No statistically significant difference was detected between the 50 IU and 150 IU hyaluronidase groups. The authors concluded that adding hyaluronidase does not cause any complications.

他の著者らは、眼球周囲麻酔と眼球後麻酔の試験結果を比較した後で、ヒアルロニダーゼを加えることは、両方の場合に有用である、ヒアルロニダーゼは、硝子体が眼球の後眼房中に隆起するのを防止するのに極めて効果的であり、そして背後からの力(vis a tergo)の発生を有意に減らすと結論した。   Other authors found that adding hyaluronidase is useful in both cases after comparing the results of periocular and post-ocular anesthesia testing, hyaluronidase causes the vitreous to protrude into the posterior chamber of the eyeball It was concluded that it is extremely effective in preventing and significantly reduces the occurrence of vis a tergo.

ヒアルロニダーゼは、リドカインとブピバカインが眼球周囲空間内に一層迅速に拡散することを可能にする。   Hyaluronidase allows lidocaine and bupivacaine to diffuse more rapidly into the periocular space.

白内障の手術を行う前に投与された局所麻酔薬の注射圧を、50名の患者において二重盲検試験法で測定した。この試験によって、1%のエチドカイン、0.5%のブピバカインおよび50IUのヒアルロニダーゼの投与で外眼筋の有意な(充分な)失動を達成することができるという結論が得られた。   The injection pressure of local anesthetic administered prior to performing cataract surgery was measured in a double-blind test method in 50 patients. The study concluded that significant (sufficient) ataxia of the extraocular muscles could be achieved with administration of 1% etidocaine, 0.5% bupivacaine and 50 IU hyaluronidase.

[緑内障]: ヒアルロニダーゼは、緑内障の治療または眼内圧の改善に有効である。   [Glaucoma]: Hyaluronidase is effective in treating glaucoma or improving intraocular pressure.

[局所麻酔薬との併用]: ヒアルロニダーゼを局所麻酔薬、例えば、プロカインまたはリドカインと併用すると、麻酔作用の開始がより速くなり、鎮痛領域が拡大し、そして手術後の痛みが有意に減少した。   [Combination with local anesthetic]: When hyaluronidase was used in combination with a local anesthetic such as procaine or lidocaine, the onset of anesthetic action was faster, the analgesic area was enlarged, and pain after surgery was significantly reduced.

一つの試験では、プロカインとヒアルロニダーゼを併用して皮下注射した後の麻酔領域が、プロカインのみの場合の殆ど2倍であることが分かった。この試験は、また、ヒアルロニダーゼとプロカイン/アドレナリンを組み合わせた製剤を投与した後の麻酔の持続が、麻酔作用の6倍の延長になることも実証した。   In one study, it was found that the area of anesthesia after subcutaneous injection with a combination of procaine and hyaluronidase was almost twice that of procaine alone. This study also demonstrated that the duration of anesthesia after administration of a combination of hyaluronidase and procaine / adrenaline is 6 times longer than the anesthetic effect.

ヒアルロニダーゼの添加ありまたはなしの場合のブピバカイン+アドレナリンの腋窩腕神経叢の遮断に対する作用を、二重盲検法で比較した。ヒアルロニダーゼは、麻酔の起こる時間にも、この神経叢の不適切な遮断の発生にも、ブピバカインの血漿中濃度にも影響しなかった。この試験は、麻酔の持続が短縮されることを実証した。   The effect of bupivacaine plus adrenaline on axillary brachial plexus blockade with or without the addition of hyaluronidase was compared in a double-blind manner. Hyaluronidase did not affect the time of anesthesia, the occurrence of inappropriate blockage of this plexus, or the plasma concentration of bupivacaine. This study demonstrated that the duration of anesthesia was shortened.

[整形外科,支持歩行器官の疾患]: これまで長年にわたって、ヒアルロニダーゼは、支持歩行器官の各種疾患、例えば、滑液鞘、周囲の結合組織およびこれら領域の多様な炎症(捻髪音性腱周囲炎(paratendinitis crepitans)、上腕肩甲関節周囲炎(humeroscapular periarthritis)、上腕骨外上顆炎(humeral epicondylitis)、脛骨顆炎(tibial condylitis)、橈骨茎突炎(radial styloititis)など)の急性症状を治療するのに使用して成功している。ヒアルロニダーゼによる治療をできるだけ早く開始すれば、たとえ冒された四肢が固定できなくても、良好な治療結果が通常達成できる(特に、運動または理学療法を併用して)。研究者らは、1968年に急性捻髪音性腱鞘炎(acute tendovaginitis crepitans)の患者をヒアルロニダーゼで治療して成功している。   [Orthopedics, supportive gait disorders]: For many years, hyaluronidase has been associated with various diseases of supportive gait organs such as synovial sheath, surrounding connective tissue and various inflammations in these areas Acute symptoms such as paratendinitis crepitans, humeroscapular periarthritis, humeral epicondylitis, tibial condylitis, radial styloititis, etc. Has been used successfully to treat. If treatment with hyaluronidase is started as soon as possible, good treatment results can usually be achieved (especially in conjunction with exercise or physical therapy) even if the affected limb cannot be fixed. Researchers succeeded in treating patients with acute tendovaginitis crepitans in 1968 with hyaluronidase.

腱周囲炎および上腕肩甲関節周囲炎を治療するためヒアルロニダーゼ(300IU)とビタミンB12を注射する併用療法が報告されている。外上顆炎と腱鞘炎を治療する際のヒアルロニダーゼの効能を、合計53名の患者で試験した。ヒアルロニダーゼ1500〜3000単位を毎日静脈注射したところ、症状が減退しまたは愁訴が明らかに除かれた。  Combination therapy has been reported injecting hyaluronidase (300 IU) and vitamin B12 to treat peri-tendonitis and brachio-scapuloarthritis. The efficacy of hyaluronidase in treating external epicondylitis and tendonitis was tested in a total of 53 patients. Daily intravenous injections of 1500-3000 units of hyaluronidase reduced symptoms or clearly excluded complaints.

他の試験からの知見が、腱周囲炎、上腕骨外上顆炎、上腕肩甲関節周囲炎および橈骨と尺骨の茎突炎に対する同じ治療が成功したことを示しており、この試験では、殆どの症例に2日ごとにヒアルロニダーゼ3000IUを投与した。   Findings from other trials have shown that the same treatments for peritonitis, extrahumeral epicondylitis, scapuloscapuloarthritis and calcaneal inflammation of the radius and ulna were successful, Were administered hyaluronidase 3000 IU every 2 days.

ヒアルロニダーゼは、主として膝関節症の患者の関節症を治療するため、メフェネシンと併用して成功した。慢性症例での成功率は、特に印象的であった。   Hyaluronidase has been successfully used in combination with mefenesin to treat arthropathy primarily in patients with knee arthropathy. The success rate in chronic cases was particularly impressive.

ベヒテレフ病の患者にヒアルロニダーゼを静脈投与したところ、作用が長期間継続したという知見は、治療上非常に重要である。平均1500〜9000IUのヒアルロニダーゼを3日ごとに静脈内投与したところ、被検患者の可動性が増大した。   The finding that hyaluronidase was administered intravenously to patients with Bechteref's disease, the effect continued for a long time, is very therapeutically important. When an average of 1500-9000 IU hyaluronidase was administered intravenously every 3 days, the mobility of the test patient increased.

その作用モードについて、研究者らは、間葉代謝が増大しために起こる骨外にカルシウムが沈着するプロセス中に、結合組織マトリックスに堆積するムコ多糖類を、ヒアルロニダーゼが解重合すると考えている。カルシウ塩が存在していると、それらは、カルシウムが第三リン酸カルシウムとして存在しない限り解重合されることができる。これは、骨外のカルシウム沈着を抑制することができる。可撓性(例えば、冒された脊髄分節の)の改善は、すでに形成された結合構造が弛むことから起こると推定される解重合が原因であろう。ヒアルロニダーゼは、真皮の組成と構造に影響することができ、そしてプロテオグリカンの再合成を促進することができると考えられる。顆上骨折の合併症として起こることが多い関節硬直の治療において、ヒアルロニダーゼを先にまたは同時に投与すると、患者を症状からより迅速に解放することができる。   With regard to its mode of action, researchers believe that hyaluronidase depolymerizes mucopolysaccharides that accumulate in the connective tissue matrix during the process of calcium deposition outside the bone that occurs due to increased mesenchymal metabolism. If calcium salts are present, they can be depolymerized as long as calcium is not present as tricalcium phosphate. This can suppress extra-bone calcium deposition. Improvements in flexibility (eg, of affected spinal segments) may be due to depolymerization presumed to result from loosening of the previously formed connecting structure. Hyaluronidase is thought to be able to affect the composition and structure of the dermis and promote the resynthesis of proteoglycans. In the treatment of joint stiffness, which often occurs as a complication of epicondylar fractures, administration of hyaluronidase first or simultaneously can release the patient from symptoms more quickly.

[悪性疾患の治療]: ヒアルロニダーゼは、悪性腫瘍の化学療法に対する補助剤として使用すると、腫瘍細胞および腫瘍細胞集合体の周りのヒアルロン酸含有領域を溶解できるので、より高濃度の細胞増殖抑制剤が所望の標的領域で効力を発揮することができる。さらに、ヒアルロニダーゼは、例えば、免疫適格細胞(「ナチュラルキラー細胞」)と抗原を腫瘍表面上で直接接触させることによって、免疫防衛プロセスを関連して高めることができると思われる。   [Treatment of malignant diseases]: When used as an adjunct to chemotherapy for malignant tumors, hyaluronidase can lyse hyaluronic acid-containing regions around tumor cells and tumor cell aggregates, so that higher concentrations of cytostatic agents Efficacy can be exerted in the desired target area. In addition, hyaluronidases may be associated with enhanced immune defense processes, for example, by contacting immune competent cells (“natural killer cells”) and antigen directly on the tumor surface.

悪性疾患(全身的血液疾患、乳癌、脳転移、神経膠腫、ENT領域の扁平上皮細胞癌、肺と結腸の腺癌および膀胱癌)の治療に対するヒアルロニダーゼ(静脈内、筋肉内および膀胱内の投与)の有用性は、各種臨床試験の課題である。散発的な症例では、ヒアルロニダーゼは、その高投与量を、細胞増殖抑制剤を投与する前に投与すると、細胞増殖抑制剤に対する応答速度が増大することが分かった。ヒアルロニダーゼを補助剤として、悪性の血液疾患に冒されている治療効果が上がりにくい患者に使用すると、患者の化学療法に対する応答を改善することができる。   Hyaluronidase (intravenous, intramuscular and intravesical administration) for the treatment of malignant diseases (systemic blood disease, breast cancer, brain metastases, glioma, squamous cell carcinoma of the ENT region, lung and colon adenocarcinoma and bladder cancer) ) Is a challenge for various clinical trials. In sporadic cases, hyaluronidase was found to increase its response rate to cytostatic agents when administered at high doses prior to administering cytostatic agents. When hyaluronidase is used as an adjunct to a patient suffering from a malignant blood disease and the treatment effect is difficult to improve, the patient's response to chemotherapy can be improved.

腫瘍学上、ヒアルロニダーゼは、ドキソルビシンおよびアドリアマイシンなどの細胞増殖抑制剤に補助剤として投与すると、特に有用であることが証明されている。この酵素は、ドキソルビシンの細胞中への透過を改善し、さして乳癌におけるアドリアマイシンの活性を増大する。   Oncology has demonstrated that hyaluronidase is particularly useful when administered as an adjunct to cytostatics such as doxorubicin and adriamycin. This enzyme improves the penetration of doxorubicin into the cells, and increases the activity of adriamycin in breast cancer.

頭部および頸部の進行した扁平上皮細胞癌を治療するためのシスプラチン、ビンデシン、ヒアルロニダーゼおよび放射線治療の併用投与は、非常に有効であることが分かった。すなわち、癌患者に、迅速な寛解が見られ、そして細胞増殖抑制治療法の許容度の改善が観察された。   Combined administration of cisplatin, vindesine, hyaluronidase and radiation therapy to treat advanced squamous cell carcinoma of the head and neck has been found to be very effective. That is, rapid remission was seen in cancer patients, and improved tolerance of cytostatic therapy was observed.

ヒアルロニダーゼは、乳癌の癒着関連の多細胞薬剤抵抗性を低下させた。この作用機序は、細胞接触に依存する増殖阻害の低下と細胞増殖抑制剤に対する細胞の感作に基づいている。   Hyaluronidase reduced adhesion-related multicellular drug resistance in breast cancer. This mechanism of action is based on a decrease in growth inhibition dependent on cell contact and sensitization of cells to cytostatic agents.

[腫瘍を治療する際のヒアルロニダーゼ]:
・ ヒアルロニダーゼは、全身的血液疾患、乳癌、脳転移、神経膠腫、耳、鼻および喉の領域の扁平上皮細胞癌、肺と結腸の腺癌ならびに膀胱癌などの悪性疾患の治療に使用される細胞増殖抑制剤の作用を増大する
・ 臨床試験で、ヒアルロニダーゼは、各種腫瘍の増殖を停止させる(寛解させる)ことが分かった
・ ヒアルロニダーゼは、細胞増殖抑制剤を投与する前に、膀胱に点滴投与すると、治療効果を上げにくい患者が細胞増殖抑制剤に良好に応答する
・ ヒアルロニダーゼは、被験者の健康および腫瘍患者の生命の質を改善できる。
[Hyaluronidase in treating tumors]:
Hyaluronidase is used to treat malignant diseases such as systemic blood diseases, breast cancer, brain metastases, glioma, squamous cell carcinoma of the ear, nose and throat area, lung and colon adenocarcinoma and bladder cancer Increases the effects of cytostatics ・ Clinical studies have found that hyaluronidase stops (remits) the growth of various tumors. ・ Hyaluronidase is instilled into the bladder before administering cytostatics. Then, patients who are difficult to improve the therapeutic response respond well to cytostatics • Hyaluronidase can improve the health of subjects and the quality of life of tumor patients.

[皮膚科]: 研究者らは、ヒアルロニダーゼが、例えば、最も重要な特徴がコラーゲンフラグメントの変位(displacement)である全血管結合組織系の全身的障害である進行性強皮症などのある種の皮膚科疾患に有用であると結論している。病的機構として重大なことは、強皮症で起こる組織形態学的な皮膚の変化が、酸性ムコ多糖類(ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチン)を豊富に含有している皮膚水腫で始まることである。組織病理学的試験と化学試験は、基質の一部が、コラーゲン繊維中のセメントとして生成することを示している。したがって、酸性ムコ多糖類、可溶性コラーゲンおよびポリマーコラーゲンが強皮症の元凶であると考えられる。   [Dermatology]: Researchers have found that hyaluronidase is, for example, certain types of progressive scleroderma, a systemic disorder of the entire vascular connective tissue system where the most important feature is the displacement of collagen fragments. It is concluded that it is useful for dermatological diseases. What is important as a pathological mechanism is that the histomorphological skin changes that occur in scleroderma begin with cutaneous edema that is rich in acidic mucopolysaccharides (hyaluronic acid, chondroitin sulfate). Histopathological and chemical tests show that part of the matrix is produced as cement in collagen fibers. Therefore, acidic mucopolysaccharides, soluble collagen and polymer collagen are considered to be the culprits of scleroderma.

研究者らは、ケロイドや限局性強皮症などの一次疾患に冒されている患者に高投与量のヒアルロニダーゼを静脈内に投与する治療法に関するその後の知見を発表した。ヒアルロニダーゼは、両方の疾患に対して良好な結果を達成した。同じことが、進行性強皮症に当てはまるが、関節の作用的可撓性の増大は、永久的なものではなかった。したがって、進行性強皮症を治療するため、高投与量のヒアルロニダーゼを静脈中に投与することは、硬化症の古い領域に対する効果が実証できなかったので、補助投薬としてのみ推奨された。選択した投与経路を評価したところ、皮膚の冒された領域にヒアルロニダーゼを局所投与しての治療は、成功に至らなかった。静脈内への注射または注入だけが、殆どの患者において、最低限、症状を改善した。   Researchers have released further findings on how to administer high doses of hyaluronidase intravenously to patients affected by primary diseases such as keloids and localized scleroderma. Hyaluronidase achieved good results for both diseases. The same is true for progressive scleroderma, but the increase in joint operational flexibility was not permanent. Therefore, intravenous administration of high doses of hyaluronidase to treat progressive scleroderma was only recommended as an adjunct because no effect on older areas of sclerosis could be demonstrated. When the chosen route of administration was evaluated, treatment with topical administration of hyaluronidase to the affected area of the skin was not successful. Intravenous injection or infusion only improved symptoms at a minimum in most patients.

[心筋梗塞の治療]: 急性心筋梗塞を治療するのにヒアルロニダーゼを使用することは、1959年に初めて記述された。研究論文は、新しい心筋梗塞の早期すなわち急性期(梗塞が始まってから2〜4時間)にヒアルロニダーゼを投与すると、心臓における壊死領域の大きさを減らすことができることを示している。   Treatment of myocardial infarction: The use of hyaluronidase to treat acute myocardial infarction was first described in 1959. Research papers show that administration of hyaluronidase early in the acute phase of new myocardial infarction (2-4 hours after the onset of infarction) can reduce the size of the necrotic area in the heart.

研究者らは、梗塞の大きさを小さくする薬剤、例えば、β遮断剤、硝酸塩、カルシウム拮抗剤などを試験した。ヒアルロニダーゼは、ともに投与されたストレプトキナーゼなどの血栓溶解薬に対して好ましい作用を有していることが分かった。これは、ヒアルロニダーゼが酸素ラジカルを閉じ込める性能に起因するようである。   Researchers have tested agents that reduce infarct size, such as beta blockers, nitrates, calcium antagonists, and the like. Hyaluronidase has been found to have a favorable effect on thrombolytic drugs such as streptokinase administered together. This appears to be due to the ability of hyaluronidase to trap oxygen radicals.

統計の専門家がメタ分析を実施して、ヒアルロニダーゼおよび心筋梗塞の大きさを小さくする可能性を有する他の心臓血管作用薬の役割を研究した。   Statistical experts conducted a meta-analysis to study the role of hyaluronidase and other cardiovascular agents that have the potential to reduce myocardial infarct size.

統計の専門家は、補助剤のヒアルロニダーゼが、死亡率を15〜20%低下させたことを見出した。   Statistical experts have found that the adjuvant hyaluronidase reduced mortality by 15-20%.

研究者らは、急性の心筋梗塞を治療するのに使う従来の薬剤(硝酸塩、β受容体遮断薬、カルシウム拮抗薬)に加えてヒアルロニダーゼを使用することも推薦した。   Researchers also recommended the use of hyaluronidase in addition to the traditional drugs used to treat acute myocardial infarction (nitrates, beta-receptor blockers, calcium antagonists).

データに差があり、場合によっては、矛盾した知見があるにもかかわらず、心筋梗塞を治療するのにヒアルロニダーゼを使うことが、最終的に立証され確認されたようである。   It appears that the use of hyaluronidase to treat myocardial infarction was finally proved and confirmed, despite the differences in data and, in some cases, conflicting findings.

[種々の適応症]: もう一つの適応症は、粘膜下線維症の治療である。10年間にわたる150名の患者との経験で、ヒアルロニダーゼとデキサメタゾンを併用すると、殆どの症例において、長期間にわたって症状を低減できることが分かった。   Various indications: Another indication is the treatment of submucosal fibrosis. Over 10 years of experience with 150 patients, it was found that the combination of hyaluronidase and dexamethasone can reduce symptoms over a long period of time in most cases.

キモトリプシン、ヒアルロニダーゼおよびデキサメタゾンを局所注射しても、優れた治療結果が得られることが報告された。しかし、治療効果が上がりにくい患者には、外科切除法を実施した。   It has been reported that local treatment with chymotrypsin, hyaluronidase and dexamethasone also gives excellent therapeutic results. However, surgical excision was performed for patients who were difficult to improve.

口内粘膜下線維症に冒された326名の患者を無作為に2群に分けて、ステロイドとヒアルロニダーゼ、または局所のビタミンAステロイドと経口鉄製剤のいずれかで治療した。ステロイドとヒアルロニダーゼによる治療は、余り問題がないことが分かった。   326 patients affected by intraoral submucosal fibrosis were randomly divided into two groups and treated with either steroids and hyaluronidase or topical vitamin A steroids and oral iron formulations. Treatment with steroids and hyaluronidase has proven to be less problematic.

ヒアルロニダーゼは、毛髪の移植および頭皮の治療と美容外科手術にも使用されている。ヒアルロニダーゼは、局所麻酔薬の拡散を改善するのに有効であることが見出された。   Hyaluronidase is also used in hair transplantation and scalp treatment and cosmetic surgery. Hyaluronidase has been found to be effective in improving local anesthetic diffusion.

外科手術後の手術後癒着を防止するためにヒアルロニダーゼを使用することも、報告されている。   The use of hyaluronidase to prevent post-surgical adhesion after surgery has also been reported.

脳膿瘍の場合、主として危険性の高い患者の水腫を除くために、ヒアルロニダーゼを、デキサメタゾンと併用したり、または抗生物質と併用したりした。   In the case of brain abscesses, hyaluronidase was used in combination with dexamethasone or antibiotics to remove primarily edema in high-risk patients.

ヒアルロニダーゼは、局所投与された薬剤の吸収を改善すること、およびビンカアルカロイドの静脈内注射で治療されている患者において皮膚壊死が進行する危険を低減することが分かった。   Hyaluronidase has been found to improve absorption of locally administered drugs and reduce the risk of developing skin necrosis in patients being treated with intravenous vinca alkaloid injections.

血管外に遊出した化学療法剤に対する解毒剤としてヒアルロニダーゼを使うことも記述されている。ヒアルロニダーゼは、ビンカアルカロイドまたはエトポシドなどのエピポドフィロトキシンに対する解毒剤として使える少数の解毒剤の内の一つである。   The use of hyaluronidase as an antidote to chemotherapeutic agents that migrated out of the blood vessel is also described. Hyaluronidase is one of a few antidotes that can be used as an antidote to epipodophyllotoxins such as vinca alkaloids or etoposide.

婦人科がヒアルロニダーゼのもう一つの適用領域である。ヒアルロニダーゼは、分娩の娩出段階の前に会陰部に注射すると、初産の母親の産道の硬さを柔軟にして、しばしば会陰切開の必要性をなくすことが見出された
ヒアルロニダーゼは、粘性の関節滲出物と胸膜滲出物を部分的におよび完全に吸引し易くするためにも有用であり、すなわち、ヒアルロニダーゼは、これら滲出物を融解する。ヒアルロニダーゼは、各種起源の水腫の治療および関節炎の関節の変化の治療にも使用される。
Gynecology is another area of application of hyaluronidase. Hyaluronidase, when injected into the perineum before the parturition stage of labor, has been found to soften the maternal rigidity of the first-born mother and often eliminate the need for perineal incision. It is also useful for facilitating the partial and complete aspiration of exudates and pleural exudates, ie hyaluronidase melts these exudates. Hyaluronidase is also used to treat edema of various origins and to treat joint changes in arthritis.

ヒアルロニダーゼは、角膜形成術、角膜の瘢痕、不透明化およびかすみ、ならびに離層させる必要がある角膜のための治療剤である。   Hyaluronidase is a therapeutic agent for keratoplasty, corneal scarring, opacification and haze, and the cornea that needs to be delaminated.

ヒアルロニダーゼは、従来の機械的硝子体切除術の代替物または付属物として使用することができる。   Hyaluronidase can be used as an alternative or accessory to conventional mechanical vitrectomy.

ヒアルロニダーゼは、網膜剥離を起こさせるためにも有用である。   Hyaluronidase is also useful for causing retinal detachment.

ヒアルロニダーゼは、皮下注入するため注射された他の薬剤の吸収と分散を高める補助剤として、および放射線不透過剤の吸収を改善するための皮下尿路造影撮影法の補助剤として指摘されている。   Hyaluronidase has been indicated as an adjunct to enhance the absorption and dispersion of other drugs injected for subcutaneous injection and as an adjunct to subcutaneous urography to improve absorption of radiopaque agents.

[まとめ]: ヒアルロニダーゼの立証された多様な活性は、主として細胞間の結合組織に生じる。この作用は、明らかに、前記組織中のヒアルロン酸の分解反応に起因している。この作用の治療上有用な結果(細胞間セメントの粘度の低下、膜や血管の透過性の増大)は、「拡散作用」によって起こる。   [Summary]: The proven diverse activities of hyaluronidase occur mainly in connective tissue between cells. This effect is apparently due to the degradation reaction of hyaluronic acid in the tissue. The therapeutically useful consequences of this effect (decrease in intercellular cement viscosity, increase in membrane and blood vessel permeability) are caused by “diffusion”.

液剤および/または放射線不透過性媒体を投与した後に生じる、ヒアルロニダーゼが関連する拡散の向上と透過性の増大は、治療の面で重要な意味を持つ。ヒアルロニダーゼは、大容積の薬物(抗生物質、細胞分裂抑制剤、局所麻酔薬など)が溶液、懸濁液または乳濁液の形態で注射されたときでさえも、組織によるこれら薬物の吸収を加速し増大することができる。迅速に作用し始める必要がある症例において、ある種の薬剤が静脈に投与できないときは、ヒアルロニダーゼを「前注射(pre-injection)」すると、薬剤の皮下または筋肉内の投与量の血流中への吸収を加速(200〜300%)することができ、このことは、内科にとって特に重要である。   The increased diffusion and increased permeability associated with hyaluronidase that occurs after administration of solutions and / or radiopaque vehicles has important therapeutic implications. Hyaluronidase accelerates the absorption of these drugs by tissues even when large volumes of drugs (antibiotics, cytostatics, local anesthetics, etc.) are injected in the form of solutions, suspensions or emulsions Can be increased. In cases where it is necessary to start working quickly, and certain drugs cannot be administered intravenously, hyaluronidase can be “pre-injected” into the subcutaneous or intramuscular dose of the drug into the bloodstream. Can be accelerated (200-300%), which is particularly important for internal medicine.

支持・歩行系統の障害を治療におけるヒアルロニダーゼの効能は、ヒアルロニダーゼのいわゆる「柔軟にする作用」によるものである。   The efficacy of hyaluronidase in treating support / walking system disorders is due to the so-called “softening action” of hyaluronidase.

ヒアルロニダーゼは、早期に、特に追加の運動および/または理学療法と組み合わせて投与すると、その「消炎」作用によって、滑液鞘および周囲の結合組織を冒す急性症状(捻髪音性腱周囲炎、上腕肩甲関節周囲炎、上腕骨外上顆炎、脛骨顆炎、橈骨茎突炎など)を抑制できる。   Hyaluronidase, when administered early, particularly in combination with additional exercise and / or physical therapy, causes acute symptoms that affect the synovial sheath and surrounding connective tissue due to its “anti-inflammatory” action (ciliac peritonitis, upper arm) Scapuloperiarthritis, extrahumeral epicondylitis, tibial condylaritis, calcaneal palsy, etc.)

関節硬直(例えば、顆上骨折による)も成功裡に治療することができる。   Joint stiffness (eg, due to epicondylar fractures) can also be successfully treated.

ヒアルロニダーゼは、その拡散能力によって、どのような起源の外傷後の血腫または水腫の治療にも利用できるし、整形外科における関節および胸膜の滲出物の融解にも利用することもできる。   Hyaluronidase, due to its ability to diffuse, can be used to treat post-traumatic hematoma or edema of any origin and can also be used to melt joint and pleural exudates in orthopedics.

ヒアルロニダーゼは、移植臓器拒絶反応を防止する際の抗水腫剤および抗炎症剤として有用であると指摘されている。ヒアルロニダーゼは、損傷した組織中のヒアルロナンを分解するので、臨床前の実験で、前記役割に役立っていることが分かった。独特の水結合性を有するグルコサミノグリカンであるヒアルロナンは、ある種の移植臓器の中へ水を引き込んで水腫を起こす。これによって、臓器の機能が損われ、移植臓器が損傷して拒絶されることにつながることもある。ヒアルロナンは、水を引きつけることに加えて、免疫系のある種の細胞を引きつけるので、炎症反応を開始する手段になり得る。試験によって、ヒアルロニダーゼによる治療が、臓器移植を行った後の水腫と炎症を減らすのに使用できることが確認されている。   It has been pointed out that hyaluronidase is useful as an anti-edema agent and anti-inflammatory agent in preventing transplant organ rejection. Since hyaluronidase degrades hyaluronan in damaged tissues, it has been found to play a role in pre-clinical experiments. Hyaluronan, a glucosaminoglycan with unique water-binding properties, draws water into certain transplanted organs, causing edema. This can impair the function of the organ and lead to damage and rejection of the transplanted organ. In addition to attracting water, hyaluronan attracts certain cells of the immune system and can therefore be a means of initiating an inflammatory response. Studies have confirmed that treatment with hyaluronidase can be used to reduce edema and inflammation after organ transplantation.

ヒアルロニダーゼをプロカインなどの局所麻酔薬を投与する前に投与(「前注射」)すると、その麻酔薬の作用の開始がより早くなり、麻酔領域がより大きくなり、そして手順の完了後の痛みが有意により弱くなる。   If hyaluronidase is administered prior to the administration of a local anesthetic such as procaine ("pre-injection"), the anesthetic action will start earlier, the area of anesthesia will be larger, and pain after the procedure will be significant It becomes weaker.

ヒアルロニダーゼと局所麻酔薬の最適で効果的な組合せが、現在、特に眼科でそしてとりわけ白内障の手術に、広く使用されている。眼球後麻酔および眼球周囲麻酔を行うためのある種の局所麻酔剤(プロカイン、リドカイン、ブピバカインなど)とともにヒアルロニダーゼを手術の前に投与することは、各種の眼科手術に有用である。ヒアルロニダーゼは、麻酔薬の作用開始を加速し、眼筋の信頼性の高い遮断を起こして、それにより手術のための優れた条件をつくる。ヒアルロニダーゼは、アドレナリンなどの昇圧薬と併用すると、治療領域の麻酔の持続を延長して、局所麻酔の急速な低下を防止する。ヒアルロニダーゼは、また、眼科の手術中にヒアルロン酸ナトリウムなどの粘弾性物質を投与することが原因で起こる手術後の眼内圧の上昇を治療するのにも有用である。   The optimal and effective combination of hyaluronidase and local anesthetic is now widely used, especially in ophthalmology and especially in cataract surgery. Administration of hyaluronidase along with certain local anesthetics (such as procaine, lidocaine, bupivacaine, etc.) for post-ocular and periocular anesthesia is useful for various ophthalmic surgeries. Hyaluronidase accelerates the onset of anesthetics and causes a reliable blockage of the eye muscle, thereby creating excellent conditions for surgery. Hyaluronidase, when used in combination with a vasopressor such as adrenaline, prolongs the duration of anesthesia in the treatment area and prevents rapid decline in local anesthesia. Hyaluronidase is also useful for treating post-operative increases in intraocular pressure caused by the administration of viscoelastic substances such as sodium hyaluronate during ophthalmic surgery.

ヒアルロニダーゼは、また、皮膚科、すなわち結合組織系を冒しその変性を特徴とする選択された皮膚の障害(強皮症、ケロイド形成、乾癬、慢性静脈瘤潰瘍など)にも広く使用される。   Hyaluronidase is also widely used in dermatology, a selected skin disorder that affects the connective tissue system and is characterized by its degeneration (scleroderma, keloid formation, psoriasis, chronic varicose ulcers, etc.).

ヒアルロニダーゼは、婦人科、すなわち会陰切開を防止することにも有用である。   Hyaluronidase is also useful in gynecology, i.e. preventing perineal incision.

ヒアルロニダーゼが心筋梗塞を治療するのに有効であることは、実証済みである。   It has been demonstrated that hyaluronidase is effective in treating myocardial infarction.

最も最近の臨床試験で、ヒアルロニダーゼが、癌(骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、乳癌(付随する脳転移もある)、脳リンパ腫、神経膠腫、耳、鼻および喉の領域の扁平上皮細胞癌、ならびに膀胱癌)に冒されている患者の化学療法の補助剤として有用であることが分かっている。ヒアルロニダーゼは、細胞増殖抑制剤に対する患者の応答を増大するのみならず、患者の全般的な主観的健康感と寛解速度を劇的に改善する。   In the most recent clinical trials, hyaluronidase has been detected in cancer (myeloma, Hodgkin's disease, non-Hodgkin's lymphoma, breast cancer (with accompanying brain metastases), brain lymphoma, glioma, squamous cells in the ear, nose and throat areas Cancer, as well as bladder cancer) has proven useful as an adjunct to chemotherapy. Hyaluronidase not only increases the patient's response to cytostatics, but also dramatically improves the patient's overall subjective health and remission rate.

この治療の主役の有用性の予備的証拠は、結腸癌、肺の腺癌、気管支癌、副腎腫、胃、膵臓および卵巣の癌、骨髄肉腫、ならびに神経腫にも見出されている。異なるタイプの腫瘍において、ヒアルロニダーゼの投与が腫瘍増殖の一時的停止を誘起することが見出され、そしてヒアルロニダーゼ治療効果が上がりにくい患者の細胞増殖抑制剤に対する応答を改善した。さらに、ヒアルロニダーゼは、免疫系を刺激すると考えられる。ヒアルロニダーゼを、悪性腫瘍の化学療法の補助剤として投与した後の肯定的な知見は、ヒアルロニダーゼが、いつの日か、抗腫瘍化学療法の可能性を拡大して治療結果を改善できるかも知れないと、期待させる理由になっている。   Preliminary evidence of the usefulness of this treatment is also found in colon cancer, lung adenocarcinoma, bronchial cancer, adrenal gland, stomach, pancreatic and ovarian cancer, myelosarcoma, and neuroma. In different types of tumors, administration of hyaluronidase was found to induce a temporary cessation of tumor growth, and improved the response to cytostatics in patients who were less likely to be effective in treating hyaluronidase. Furthermore, hyaluronidase is thought to stimulate the immune system. The positive findings after administering hyaluronidase as an adjunct to chemotherapy for malignant tumors suggests that hyaluronidase may one day expand the potential of anti-tumor chemotherapy and improve treatment outcomes, This is the reason for expectation.

毒性学の観点から、およびヒアルロニダーゼの各種用途に関する広範囲の利用可能なデータに照らして、ヒトにヒアルロニダーゼを使用することを禁止する理由は全くない。   There is no reason to prohibit humans from using hyaluronidase from a toxicological point of view and in the light of the wide range of available data on the various uses of hyaluronidase.

ヒアルロニダーゼの一回投与量の投与でも、または長期間の投与でも、急性毒性試験において臓器の重大な病理学的変化は全く検出されなかった。   Neither a single dose of hyaluronidase nor long-term administration detected any significant pathological changes in the organ in acute toxicity studies.

しかし、ヒアルロニダーゼは、単独で使用してもまたは他の物質と混合しても、実際は抗原性であるということを常に覚えていなければならない。これらの作用は、ヒアルロニダーゼを単離するのに使用する方法が複雑なため、完全に取り除くことは決してできない。したがって、医薬の用途に適切なヒアルロニダーゼ製剤が要望されており、その要望をここ開示の、羊のヒアルロニダーゼを単離し精製する方法が満たしている。   However, it must always be remembered that hyaluronidase is actually antigenic, whether used alone or mixed with other substances. These effects can never be completely eliminated due to the complexity of the methods used to isolate hyaluronidase. Accordingly, there is a need for a hyaluronidase formulation suitable for pharmaceutical use, which is satisfied by the method of isolation and purification of sheep hyaluronidase disclosed herein.

ヒアルロニダーゼに関する肯定的な臨床の知見に照らして、ヒアルロニダーゼは、現在および将来の医療の新しい領域において治療上有用な薬剤になる見込みのある、治療上、万能の酵素であると結論することができる。   In light of the positive clinical findings regarding hyaluronidase, it can be concluded that hyaluronidase is a therapeutically versatile enzyme that has the potential to become a therapeutically useful drug in new areas of current and future medicine.

[注射用ヒアルロニダーゼ]
ヒアルロニダーゼを拡散剤として使うこの実施例では、以下に列挙した不活性成分とともに高減圧下で固体状態に脱水された注射用のヒアルロニダーゼを、滅菌された、保存剤なしの(nonpreserved)、白色、無臭、不定形の固体として提供する。その製品は、使用する前に塩化ナトリウム注射液(USP)で再構成することになる。
[Hyaluronidase for injection]
In this example using hyaluronidase as a diffusing agent, injectable hyaluronidase dehydrated to a solid state under high vacuum together with the inert ingredients listed below is sterilized, nonpreserved, white, odorless Provide as an amorphous solid. The product will be reconstituted with sodium chloride injection (USP) before use.

6200USP単位の各バイアルに、5mgの乳糖、1.92mgの二塩基性リン酸カリウムおよび1.22mgの一塩基性リン酸カリウムが入っている。   Each vial of 6200 USP units contains 5 mg lactose, 1.92 mg dibasic potassium phosphate and 1.22 mg monobasic potassium phosphate.

USP/NFヒアルロニダーゼ単位は、濁度低下(TR)単位に相当し、0.81国際単位(IU)に等しい。   USP / NF hyaluronidase units correspond to turbidity reduction (TR) units and are equal to 0.81 international units (IU).

再構成された溶液は、透明無色であり、pHが約6.7で浸透圧モル濃度が290〜310mOsm(ミリオスモル)である。   The reconstituted solution is clear and colorless, has a pH of about 6.7, and an osmolarity of 290 to 310 mOsm (milliosmol).

注射用ヒアルロニダーゼは、バイアルに6.2mLの溶液を添加することによって、バイアル内で1000単位/mLの塩化ナトリウム注射液(USP)の濃度に再構成されることになる。投与する前に、その再構成された溶液は、さらに、所望の濃度、通常150単位/mLまで希釈する(下記表参照)。得られた溶液は、調製後直ちに使用しなければならない。   Hyaluronidase for injection will be reconstituted in the vial to a concentration of 1000 units / mL sodium chloride injection (USP) by adding 6.2 mL of solution to the vial. Prior to administration, the reconstituted solution is further diluted to the desired concentration, usually 150 units / mL (see table below). The resulting solution must be used immediately after preparation.

1mLのシリンジと5μmのフィルタニードルが、注射用ヒアルロニダーゼのキットに提供される。上述したような注射用ヒアルロニダーゼの再構成に続いて、5μmのフィルタニードルを1mLのシリンジに取り付ける。注射用ヒアルロニダーゼの所望量を前記シリンジ中に引き入れ、下記表に従って希釈する。フィルタニードルを外して、意図した注射用に適切な針を取り付ける。   A 1 mL syringe and a 5 μm filter needle are provided in the hyaluronidase kit for injection. Following reconstitution of injectable hyaluronidase as described above, a 5 μm filter needle is attached to a 1 mL syringe. The desired amount of hyaluronidase for injection is drawn into the syringe and diluted according to the table below. Remove the filter needle and attach an appropriate needle for the intended injection.

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

Figure 2006523461
Figure 2006523461

若干の現在好ましい実施態様と実施例のみを参照しながらこの発明を上記に説明したこと、およびこの発明が物理的形態を取り得るかまたは実施され得るあらゆる実施態様を網羅して説明しようと努力が払われていないことを、当業者は理解するであろう。事実、上記に記述した具体的な実施態様および実施例は、この発明の意図する精神および範囲から逸脱することなく、様々に変形することもできる。したがって、上記に対する全てのそのような妥当な変形は、前掲の請求項の範囲内に含まれることが意図されている。   Efforts have been made to describe the invention above with reference to only some presently preferred embodiments and examples, and to cover all embodiments in which the invention can take or be implemented in physical form. Those skilled in the art will understand that nothing has been paid. Indeed, the specific embodiments and examples described above may be varied in many ways without departing from the intended spirit and scope of the invention. Accordingly, all such reasonable variations to the above are intended to be included within the scope of the following claims.

記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図5aと図5bの関係を示す。The relationship between FIG. 5a and FIG. 5b is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図6aと図6bの関係を示す。The relationship between FIG. 6a and FIG. 6b is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図7aと図7bの関係を示す。The relationship between FIG. 7a and FIG. 7b is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図8aと図8bの関係を示す。The relationship between FIG. 8a and FIG. 8b is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図9aと図9bの関係を示す。The relationship between FIG. 9a and FIG. 9b is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図10aと図10bと図10cの関係を示す。The relationship between FIG. 10a, FIG. 10b, and FIG. 10c is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 図11aと図11bと図11cの関係を示す。The relationship between FIG. 11a, FIG. 11b, and FIG. 11c is shown. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 記述されたヒアルロニダーゼの調製法の流れ図を示す。Fig. 2 shows a flow chart of a method for preparing the described hyaluronidase. 標準についての典型的なクロマトグラムを示す。A typical chromatogram for a standard is shown. 試料についての典型的なクロマトグラムを示す。A typical chromatogram for the sample is shown.

Claims (24)

羊の精巣から精製されかつヒアルロン酸型のムコ多糖類を加水分解できるヒアルロニダーゼであって、4〜20%勾配のSDSポリアクリルアミドゲル中での移動度に基づいた分子量がα型では70〜74kDaおよびβ型では60〜63kDaであり、そして比活性が1.2×104〜1.9×104USP単位/mgタンパク質の範囲内にあるヒアルロニダーゼを含有し、そしてチメロサールを含有していない組成物。 Hyaluronidase purified from sheep testis and capable of hydrolyzing hyaluronic acid type mucopolysaccharides, with a molecular weight based on mobility in a 4-20% gradient SDS polyacrylamide gel of 70-74 kDa for α form and A composition containing hyaluronidase in the β form of 60-63 kDa and a specific activity in the range of 1.2 × 10 4 to 1.9 × 10 4 USP units / mg protein and no thimerosal . a)精巣のソースを提供するステップと、
b)その精巣のソースを抽出して粗製精巣抽出液を調製するステップと、
c)その粗製精巣抽出液を沈澱させて沈澱を生成しその沈澱を懸濁させて粗製精巣懸濁液を生成するステップと、
d)その粗製精巣懸濁液を、食品グレードの透析剤を使って透析して、粗製透析液を調製するステップと、
e)その粗製透析液をイオン交換クロマトグラフィに付して、粗製溶出液を単離するステップと、
f)その粗製溶出液を凍結乾燥して粗製凍結乾燥物を生成するステップと、
g)その粗製凍結乾燥物を懸濁させて粗製製剤を製造するステップと、
h)その粗製製剤をイオン交換クロマトグラフィに付して、精製された溶出液を単離するステップと、
i)その精製された溶出液を、食品グレードの透析剤を使って透析して、精製された透析液を調製するステップと、
j)その精製された透析液のウイルス濾過を実施して、精製された哺乳類のヒアルロニダーゼを調製するステップと
を含んでなる精製された哺乳類ヒアルロニダーゼを調製する方法。
a) providing a source of testis;
b) extracting the testis source to prepare a crude testis extract;
c) precipitating the crude testis extract to form a precipitate and suspending the precipitate to produce a crude testis suspension;
d) dialyzing the crude testis suspension with a food grade dialysate to prepare a crude dialysate;
e) subjecting the crude dialysate to ion exchange chromatography to isolate the crude eluate;
f) lyophilizing the crude eluate to produce a crude lyophilizate;
g) suspending the crude lyophilizate to produce a crude formulation;
h) subjecting the crude formulation to ion exchange chromatography to isolate the purified eluate;
i) dialyzing the purified eluate with a food grade dialysate to prepare a purified dialysate;
j) performing viral filtration of the purified dialysate to prepare purified mammalian hyaluronidase, comprising preparing purified mammalian hyaluronidase.
請求項2の方法で製造した製品。   A product produced by the method of claim 2. 哺乳類の眼球の硝子体液から出血血液のクリアランスを加速する方法であって、
前記硝子体液から出血血液のクリアランスを加速するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを、前記硝子体液と接触させるステップを含んでなる方法。
A method of accelerating the clearance of bleeding blood from the vitreous humor of a mammalian eyeball,
A method comprising contacting the hyaluronidase of claim 1 in an amount that provides a dosage of at least one international unit effective to accelerate the clearance of bleeding blood from the vitreous humor.
哺乳類の眼球の障害を治療するために硝子体液の融解を誘発する方法であって、
前記障害が治療されるよう、前記硝子体液を融解するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを、前記哺乳類の眼球の前記硝子体液と接触させるステップを含んでなる方法。
A method of inducing thawing of vitreous humor to treat a disorder of a mammalian eyeball,
Contacting the hyaluronidase of claim 1 with the vitreous humor of the mammalian eyeball to provide a dosage of at least one international unit effective to melt the vitreous humor such that the disorder is treated. A method comprising steps.
請求項5に記載の方法において、
その方法が非増殖性糖尿病網膜症を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat nonproliferative diabetic retinopathy.
請求項5に記載の方法において、
その方法が前増殖性糖尿病網膜症を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat preproliferative diabetic retinopathy.
請求項5に記載の方法において、
その方法が増殖性糖尿病網膜症を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat proliferative diabetic retinopathy.
請求項5に記載の方法において、
その方法が加齢性黄斑変性を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat age-related macular degeneration.
請求項5に記載の方法において、
その方法が弱視を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is implemented to treat amblyopia.
請求項5に記載の方法において、
その方法が色素性網膜炎を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat retinitis pigmentosa.
請求項5に記載の方法において、
その方法が黄斑孔を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat macular holes.
請求項5に記載の方法において、
その方法が黄斑滲出症を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat macular exudation.
請求項5に記載の方法において、
その方法が類嚢胞黄斑水腫を治療するために実施される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method characterized in that the method is carried out to treat cystoid macular edema.
請求項5に記載の方法において、
前記融解によって後部硝子体剥離(PVD)が達成される
ことを特徴とする方法。
The method of claim 5, wherein
A method wherein posterior vitreous detachment (PVD) is achieved by the melting.
緑内障を治療するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる緑内障の治療方法。   A method of treating glaucoma comprising the step of administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dosage of at least one international unit effective to treat glaucoma. 悪性疾患を治療するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる悪性疾患の治療方法。   A method of treating a malignancy comprising the step of administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dose of at least one international unit effective for treating the malignancy. 心筋梗塞を治療するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる心筋梗塞の治療方法。   A method of treating myocardial infarction comprising the step of administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dose of at least one international unit effective for treating myocardial infarction. 臓器移植後の水腫または炎症を低減するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる臓器移植後の水腫または炎症を低減する方法。   2. Reducing edema or inflammation after organ transplant comprising the step of administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dosage of at least one international unit effective to reduce edema or inflammation after organ transplantation. how to. 角膜瘢痕、混濁化またはかすみ目を治療するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる角膜瘢痕、混濁化またはかすみ目の治療方法。   A corneal scar, turbidity or blurred vision comprising the step of administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount providing a dosage of at least one international unit effective for treating corneal scarring, turbidity or blurred vision Treatment methods. 放射線不透過性媒体の拡散を促進するのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる放射線不透過性媒体の拡散を促進する方法。   2. Facilitating diffusion of a radiopaque medium comprising administering a hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dosage of at least one international unit effective to facilitate diffusion of the radiopaque medium. how to. 注射された薬剤の吸収と分散を高めるのに有効な少なくとも1国際単位の投与量を提供する量の請求項1に記載のヒアルロニダーゼを投与するステップを含んでなる注射された薬剤の吸収と分散を高める方法。   The absorption and dispersion of an injected drug comprising the step of administering an amount of hyaluronidase according to claim 1 in an amount that provides a dose of at least one international unit effective to enhance absorption and dispersion of the injected drug. How to enhance. 請求項1に記載の組成物であって、
さらに乳糖とリン酸塩を含有し、溶液の形態にある
ことを特徴とする組成物。
A composition according to claim 1, comprising:
A composition comprising lactose and phosphate and in the form of a solution.
請求項1に記載の組成物であって、
凍結乾燥された形態にある
ことを特徴とする組成物。
A composition according to claim 1, comprising:
A composition characterized in that it is in a lyophilized form.
JP2006510093A 2003-04-15 2004-04-15 Method for isolating and purifying sheep hyaluronidase Pending JP2006523461A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46351603P 2003-04-15 2003-04-15
PCT/US2004/011692 WO2004092361A1 (en) 2003-04-15 2004-04-15 Process for isolating and purifing ovine hyaluronidase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523461A true JP2006523461A (en) 2006-10-19

Family

ID=33300080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510093A Pending JP2006523461A (en) 2003-04-15 2004-04-15 Method for isolating and purifying sheep hyaluronidase

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1616004A1 (en)
JP (1) JP2006523461A (en)
AU (1) AU2004230482A1 (en)
CA (1) CA2522544A1 (en)
WO (1) WO2004092361A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517311A (en) * 2007-11-06 2011-06-02 スチュアート エル ウェグ Anesthetic composition, formulation and method of use
JP2016534141A (en) * 2013-09-11 2016-11-04 アーシア セラピューティクス, インコーポレイテッド Liquid protein preparations containing viscosity reducing agents
US11471479B2 (en) 2014-10-01 2022-10-18 Eagle Biologics, Inc. Polysaccharide and nucleic acid formulations containing viscosity-lowering agents

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311973A1 (en) 2003-03-05 2011-04-20 Halozyme, Inc. Soluble hyaluronidase glycoprotein (sHASEGP), process for preparing the same, uses and pharmaceutical compositions comprising thereof
WO2009037566A2 (en) * 2007-06-19 2009-03-26 Uvarkina Tamara P Hyaluronidase and method of use thereof
KR101454646B1 (en) 2012-11-05 2014-10-27 (주)한국비엠아이 Stabilizer for hyaluronidase and liquid formulation comprising hyaluronidase
CN105567606B (en) * 2016-03-02 2019-03-19 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 A kind of Arthrobacter globiformis and its hyaluronidase of generation
WO2021076792A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Standard Of Care Corporation Compositions comprising hyaluronidase and/or collagenase and/or 4-methylumbelliferone (4-mu) and methods of treatment using same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030439A2 (en) * 1994-05-09 1995-11-16 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Prevention of tumor metastasis
US5866120A (en) * 1995-11-22 1999-02-02 Advanced Corneal Systems, Inc. Method for accelerating clearance of hemorrhagic blood from the vitreous humor with hyaluronidase
US6123938A (en) * 1996-10-17 2000-09-26 The Regents Of The University Of California Human urinary hyaluronidase
DE19726626C1 (en) * 1997-06-17 1998-09-03 Pharma Dessau Gmbh Preparation of composition comprising purified hyaluronidase
WO1999046368A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Biomarin Pharmaceuticals Carbohydrate-modifying enzymes for burn and wound debridement and methods for treatment
CA2376467A1 (en) * 1999-06-12 2000-12-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Hyaluronidase from the hirudinaria manillensis, isolation, purification and recombinant method of production

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517311A (en) * 2007-11-06 2011-06-02 スチュアート エル ウェグ Anesthetic composition, formulation and method of use
JP2016534141A (en) * 2013-09-11 2016-11-04 アーシア セラピューティクス, インコーポレイテッド Liquid protein preparations containing viscosity reducing agents
US10179172B2 (en) 2013-09-11 2019-01-15 Eagle Biologics, Inc. Liquid pharmaceutical formulations for injection comprising yellow 5 or orange G and uses thereof
US10646571B2 (en) 2013-09-11 2020-05-12 Eagle Biologics, Inc. Liquid protein formulations containing cimetidine
US10821184B2 (en) 2013-09-11 2020-11-03 Eagle Biologics, Inc. Liquid protein formulations containing thiamine pyrophosphate (TPP)
US10821183B2 (en) 2013-09-11 2020-11-03 Eagle Biologics, Inc. Liquid protein formulations containing 4-(3-butyl-1-imidazolio)-1-butane sulfonate (BIM)
US10849977B2 (en) 2013-09-11 2020-12-01 Eagle Biologics, Inc. Liquid Protein Formulations Containing Thiamine
US11819550B2 (en) 2013-09-11 2023-11-21 Eagle Biologics, Inc. Liquid protein formulations containing cyclic adenosine monophosphate (cAMP) or adenosine triphosphate (ATP)
US11471479B2 (en) 2014-10-01 2022-10-18 Eagle Biologics, Inc. Polysaccharide and nucleic acid formulations containing viscosity-lowering agents

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004230482A1 (en) 2004-10-28
WO2004092361A1 (en) 2004-10-28
EP1616004A1 (en) 2006-01-18
CA2522544A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
von SALLMANN et al. Experimental study on penicillin treatment of ectogenous infection of vitreous
MXPA04004363A (en) Methods for treating ocular neovascular diseases.
EA022055B1 (en) Use of bio-enhancers for corneal cross-linking
JP2022502499A (en) Formulation for treating dry eye disease
KR20190093626A (en) New Treatment Methods for Macular Degeneration
EP2313103A1 (en) Method of treating blepharitis
Diaz-Llopis et al. Intravitreal plasmin without associated vitrectomy as a treatment for refractory diabetic macular edema
JP2006523461A (en) Method for isolating and purifying sheep hyaluronidase
WO2005118799A1 (en) Ovine hyaluronidase
JP2023550661A (en) Application of P55PIK inhibitors in the preparation of drugs for dry eye treatment
JP4256941B2 (en) Hyaluronidase-containing preparation used to liquefy vitreous humor in the treatment of eye diseases
Kwan et al. A study of retinal penetration of intravitreal tenecteplase in pigs
Bergandi et al. Oxidative stress, lipid peroxidation, and loss of hyaluronic acid in the human vitreous affected by synchysis scintillans
JPWO2006025276A1 (en) Treatment and prevention agent for ophthalmic diseases including nattokinase
RU2699206C1 (en) Method of treating corneal defects via an autologous thrombofibrin clot
JP2023509880A (en) Use of fusion proteins in the treatment of age-related macular degeneration
RU2694226C1 (en) Pharmaceutical composition for treating eye diseases accompanied by oxidative stress, and a method for use thereof
Akowuah et al. Platelet-rich plasma for treating dry eye disease–A systematic review and meta-analysis
RU2239436C1 (en) Agent for treatment of dry eye syndrome as complication after ophthalmic infection
Wang et al. Clinical Observation of Phacoemulsification Combined with Intravitreal Injection of Conbercept in Cataract Patients with Diabetic Macular Edema
Xia et al. Regional differences of the sclera in the ocular hypertensive rat model induced by circumlimbal suture
US20060116428A1 (en) Intravitreally-injectable solution for the treatment of vitreous hemorrhages
CN113262235B (en) New application of new agaro-oligosaccharide in treating ophthalmic diseases
Khoshnevis et al. Management of macular edema in vitreo-maculopathies
RU2716429C1 (en) Method of treating recurrent erosion of corneas of various origins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302