JP2006517327A - 携帯型リーダー - Google Patents

携帯型リーダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006517327A
JP2006517327A JP2004542748A JP2004542748A JP2006517327A JP 2006517327 A JP2006517327 A JP 2006517327A JP 2004542748 A JP2004542748 A JP 2004542748A JP 2004542748 A JP2004542748 A JP 2004542748A JP 2006517327 A JP2006517327 A JP 2006517327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
portable reader
contact
connector
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004542748A
Other languages
English (en)
Inventor
セドリック ペルバン
デルフィーヌ ベガサ
ブルーノ ブランシャール
ティム ローイド
ジャン クロード ペラン
Original Assignee
アクサルト ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクサルト ソシエテ アノニム filed Critical アクサルト ソシエテ アノニム
Publication of JP2006517327A publication Critical patent/JP2006517327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本発明の一側面より、接触領域のセットが設けられたカードを読み取るようにされた携帯型リーダーは、接触パッドのセットが設けられたコネクタが設けられ、ここで、この携帯型リーダーは、前記接触パッドのセットの少なくとも1つの接触パッドを前記接触領域のセットの少なくとも1つ接触領域に接続できるように、カードを保持するようにされた第一及び第二の保持要素を備えており、ここで、少なくとも一方の保持要素は動かすことができる。

Description

本発明は、携帯型リーダー、特に、カードを読み取るようにされた携帯型リーダーに関するものである。カードは、例えば、加入者識別モジュール(SIM)カード、又はそのフォーマットがISO7816標準で規定されたフォーマットを遵守するISOカードであるとすることができる。より一般的には、カードは、集積回路を設けられた任意の携帯型オブジェクトとすることができる。
EP1181663 A1が、携帯型リーダーを開示している。このリーダーは、コンピューターのポートへの電気的接続部分を備え、これにより、前記部分は、モジュールの挿入部分に加えて、4本の導電線を呈し、このモジュールは、取り外し可能かつ機密情報を格納することができ、その寸法が長さ25mm、幅15mm、及び厚さ0.76mmの実質的に平行六面体及び長方形であるプラスチックモジュールの本体を備え、前記モジュールの表面の1つと同一平面上にある接触パッドに電気的に接続される接触パッドを設けられた集積回路チップをさらに備え、それにより、この挿入部分は、リーダーの電気接続線に電気的に接続され、モジュールが前記リーダー内に挿入された時には前記モジュールの接触パッドに電気的に接続されるピンを有するコネクタを備える。この携帯型リーダーは、特に、コンピューターのUSBポートに電気的に接続されるリーダー用に設計されている。
(本発明の要約)
本発明の目的は、もう1つの解決策を提案することである。
本発明の一側面より、接触領域のセットが設けられたカードを読み取るようにされた携帯型リーダーは、接触パッドのセットが設けられたコネクタが設けられ、ここで、この携帯型リーダーは、前記接触パッドのセットの少なくとも1つの接触パッドを前記接触領域のセットの少なくとも1つの接触領域に接続できるように、カードを保持するようにされた第一及び第二の保持要素を備えており、ここで、少なくとも一方の保持要素は動かすことができる。
従来技術の携帯型リーダーでは、カードの接触領域がコネクタの接触パッドに接続されるとき、カードは、挿入部分により保持される。本発明では、読み取られるべきカードの接触領域がコネクタ上に配置されるとき、カードは、第一及び第二の保持要素を使って保持される。
(詳細な説明)
図1は、カード、特にスマートカードを読み取るようにされた携帯型リーダーの分解組立図を示している。
スマートカードは、特にISO標準7816で説明される標準化品である。スマートカードは、一般的には、集積回路が設けられている。集積回路は、特に中央演算処理装置(CPU)、及び揮発性メモリ(RAM)、不揮発性メモリ(ROM)、及び電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリ(EEPROM)のような様々な機能要素を備えることができる。中央演算処理装置(CPU)は、バスにより、様々なメモリ内のデータ及びアドレスを管理する。一般的には、データ及びアドレスは、それぞれ、8ビット及び16ビットで符号化される。集積回路は、6つの接触パッドが設けられている。これらのパッドは、初期VCC、GND、VPP、RST、CLK、及びI/Oで識別される。それらは、それぞれ、集積回路に電気を供給する、集積回路を接地する、集積回路にプログラミング電圧を供給する、集積回路をリセットする、クロック信号を入力する、及び、データ入力及び出力を実行するように働く。これらのパッドは、カードの表面と同一平面上にある接触領域に、電気的に接続される。VCCパッドは領域C1に接続され、GNDパッドは領域C5に、VPPパッドは領域C6に、RSTパッドは領域C2に、CLKパッドは領域C3に、及びI/Oパッドは領域C7に接続される。上で指定されたISO標準7816の第二部は、カード上の電気接触領域の数、サイズ、及び位置付けに関するものである。従って、その標準で定められるように、領域C1、C5、C6、C2、C3、及びC7に加えて、カードはまた、将来の使用のために確保された2つの領域C4及びC8を持つ。
カードリーダーは、その上にpcb要素(PCB)が固定される基本要素(BASE)を備える。第一の保持要素(HE1)及び第二の保持要素(HE2)は、pcb要素(PCB)に固定される。上面要素(TOP)は、pcb要素(PCB)を覆う。
基本要素(BASE)及び上面要素(TOP)は、例えば、プラスチック素材で作られる。pcb要素(PCB)は、8つの接触パッドが設けられたコネクタ(CON)がその上に固定されたサポート層を備える。pcb要素(PCB)は、コンピューターのUSBポートに挿入することのできるユニバーサルシリアルバス(USB)プラグをさらに備える。USBプラグは、4つの導電線VCC、GND、D+、D-が設けられている。これら4つの導電線は、コネクタに電気的に接続される。
第一の保持要素(HE1)、及び第二の保持要素(HE2)は、例えばピボット要素(PIV)を使って旋回するように配置される。第一及び第二の保持要素は、第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)が設けられている。第一及び第二のカード受け入れ要素は、カードがリーダーに挿入されたとき、そのカードの接触領域がコネクタの接触パッドに接続され、かつ、導電線VCC、GND、D+、D-がそれぞれカードの接触領域C1、C2、C4、及びC8に電気的に接続されるようにされる。
有利なことに、図2に示すように、第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)は、例えばSIMカード及びISOカードの両方、のような様々なフォーマットを持つカードを受け入れるようにされる。第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)は、例えば成型技術を使って、製造することができる。
図3は、閉じている第一の保持要素、及び、開いている第二の保持要素を示している。第一及び第二の保持要素は、それら両方とも閉じている時、互いに留めることができるように、クリッピング要素(CLIP)が設けられることができる。
上述の説明は、カードを読み取るようにされた携帯型リーダーを示している。カードは、接触領域のセットが設けられている。リーダーは、コネクタが設けられている。コネクタは、接触パッドのセットが設けられている。前記接触パッドのセットのうちの少なくとも1つの接触パッドが前記接触領域のセットのうちの少なくとも1つの接触領域に接続されることができるように、携帯型リーダーは、カードを保持するようにされた第一及び第二の保持要素を備える。少なくとも1つの保持要素は、動かすことができる。
本発明のもう1つの側面により、第一及び第二の保持要素(HE1、HE2)は、それぞれ、第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)が設けられている。
本発明のもう1つの側面により、第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)は、様々なフォーマットを持つカードを受け入れるようにされる。
本発明のもう1つの側面により、第一及び第二のカード受け入れ要素(CARE1、CARE2)は、SIMカード及びISOカードの両方を受け入れるようにされる。
本発明のもう1つの側面により、第一及び第二の保持要素(HE1、HE2)は、旋回するように配置される。
本発明のもう1つの側面により、携帯型リーダーは、USBコネクタ(USB CON)をさらに備える。
本発明のもう1つの側面により、USBコネクタは、旋回するように配置される。従って、携帯型リーダーをコンピューターのUSBポートに接続するとき、その携帯型リーダーは、実質的に垂直な位置か、又は実質的に水平な位置のいずれかに置くことができる。
上述の説明では、例えば図3に示すように、ピボット要素(PIV)は、USBコネクタの近くに置かれる。そのかわりに、図4に示すように、ピボット要素(PIV)を、pcbサポートのもう一方の端に置くこともできる。
上述の説明では、第一及び第二の保持要素(HE1、HE2)は、一つのピボット要素(PIV)に固定された。そのかわりに、図5に示すように、各保持要素を、別々のピボット(PIV1、PIV2)に固定することもできる。
上述の説明では、USBコネクタを使用する。より一般的には、例えばPCMCIA、又はシリアルポートのような如何なる他の形式のコネクタも使用することができるであろう。USBコネクタを持つことは、本発明に必須ではない。
上述の説明では、2つの保持要素を使用するが、3個又はそれ以上存在することもできる。
携帯型リーダーの分解組立図である。 携帯型リーダーの様々な要素を示している。 2つの異なる実施形態の携帯型リーダーを示している。 2つの異なる実施形態の携帯型リーダーを示している。 2つの異なる実施形態の携帯型リーダーを示している。

Claims (7)

  1. 接触パッドのセットが設けられたコネクタが設けられ、接触領域のセットが設けられたカードを読み取るようにされた携帯型リーダーであって、
    前記接触パッドのセットのうちの少なくとも1つの接触パッドが、前記接触領域のセットのうちの少なくとも1つの接触領域に接続されることができるように、前記カードを保持するようにされた第一及び第二の保持要素を備え、
    少なくとも1つの前記保持要素は可動である
    ことを特徴とする携帯型リーダー。
  2. 前記第一及び第二の保持要素が、それぞれ、第一及び第二のカード受け入れ要素を設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型リーダー。
  3. 前記第一及び第二のカード受け入れ要素が、様々なフォーマットを持つカードを受け入れるようにされた
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型リーダー。
  4. 前記第一及び第二のカード受け入れ要素が、SIMカード及びISOカードの両方を受け入れるようにされた
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯型リーダー。
  5. 前記第一及び第二の保持要素が、旋回するように配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型リーダー。
  6. 前記携帯型リーダーが、USBコネクタをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型リーダー。
  7. 前記USBコネクタが、旋回するように配置された
    ことを特徴とする請求項6に記載の携帯型リーダー。
JP2004542748A 2002-10-11 2003-10-10 携帯型リーダー Pending JP2006517327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02292506 2002-10-11
PCT/IB2003/004479 WO2004034308A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Portable reader

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211282A Division JP2010009613A (ja) 2002-10-11 2009-09-14 携帯型リーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517327A true JP2006517327A (ja) 2006-07-20

Family

ID=32088067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542748A Pending JP2006517327A (ja) 2002-10-11 2003-10-10 携帯型リーダー
JP2009211282A Abandoned JP2010009613A (ja) 2002-10-11 2009-09-14 携帯型リーダー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211282A Abandoned JP2010009613A (ja) 2002-10-11 2009-09-14 携帯型リーダー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7374088B2 (ja)
EP (1) EP1556821A1 (ja)
JP (2) JP2006517327A (ja)
CN (1) CN100338614C (ja)
AU (1) AU2003264820A1 (ja)
WO (1) WO2004034308A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070108279A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 A-Men Technology Corporation Unfold smart-card card reader
WO2008029206A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Nokia Corporation Device interface
US7540752B1 (en) * 2008-02-06 2009-06-02 Tucker Timothy J High conductor density connector for zero transmitted force engagement
TWI409627B (zh) * 2010-04-23 2013-09-21 Inventec Corp 筆記型電腦測試之簡化架構
GB2486399A (en) * 2010-11-22 2012-06-20 Goosewire Ip Ltd Memory card and adapter having alignment means

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707433B1 (fr) * 1993-07-08 1995-08-18 Pontarlier Connectors Connecteur pour carte, en particulier pour carte électronique.
DE19515713A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Amphenol Tuchel Elect Lesevorrichtung für Chipkarten und SIM-Karten
US6149450A (en) * 1997-05-21 2000-11-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Smart card adapter latch
US6070797A (en) * 1998-01-13 2000-06-06 Info Telecom Positioning device for a smart card reader
US6015092A (en) * 1998-02-05 2000-01-18 Postlewaite; William M. Smart card reader having angled smart card holder
JPH11297415A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ
US6315614B1 (en) * 1999-04-16 2001-11-13 Sun Microsystems, Inc. Memory module with offset notches for improved insertion and stability and memory module connector
FR2793575B1 (fr) * 1999-05-12 2001-06-15 Schlumberger Systems & Service Lecteur portatif de modules au format mini-carte pour une connexion a un port d'un ordinateur personnel
FR2796763B1 (fr) * 1999-07-23 2002-02-01 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour carte a circuit(s) integre(s) comportant un commutateur de verrou du couvercle porte carte
JP4671484B2 (ja) * 2000-10-11 2011-04-20 ケル株式会社 カードコネクタ
US6334786B1 (en) * 2000-11-14 2002-01-01 Super Link Electronics Co., Ltd. Subscriber identification module card fixing seat with slidable and laterally latching cover
CN2529320Y (zh) * 2002-03-20 2003-01-01 劲永国际股份有限公司 抽取式存储卡读卡机及其读卡机固定基座

Also Published As

Publication number Publication date
US7374088B2 (en) 2008-05-20
CN100338614C (zh) 2007-09-19
CN1726499A (zh) 2006-01-25
WO2004034308A1 (en) 2004-04-22
AU2003264820A1 (en) 2004-05-04
EP1556821A1 (en) 2005-07-27
JP2010009613A (ja) 2010-01-14
US20060097050A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100485718C (zh) 具有两组标准接触件和一接触件覆盖机构的存储卡
KR101077123B1 (ko) 메모리 제어기를 포함하는 각종 상이한 표준 카드에사용되는 유니버설 비휘발성 메모리 카드
US6026007A (en) Insertable and removable high capacity digital memory apparatus and methods of operation thereof
EP1797527B1 (en) Mini-plug sim card with improved positioning capacibility
EP1986124B1 (en) Method and means for using additional cards in a mobile station
JP4913726B2 (ja) 2つの規格の接点セットを有するメモリカード
TWI257583B (en) Expandable reduced-size memory card and corresponding extended memory card
JP2010009613A (ja) 携帯型リーダー
DK1181663T3 (da) Bærbar læser til moduler i minichipkortformat, beregnet til tilslutning til en pc
KR100389710B1 (ko) 데이터캐리어카드
KR100675415B1 (ko) Ic 칩에 접속되는 휴대 단말 장치
WO2006027027A1 (en) Chip card with usb connector
KR20070042792A (ko) Usb 데이터 통신 및 비접촉 통신이 가능한 스마트 카드및 스마트 카드 소켓
RU2786593C1 (ru) Карта памяти и оконечное устройство
KR20050069625A (ko) 가입자 식별 모듈 카드의 인터페이스 장치
KR20060125054A (ko) 메모리카드 및 이를 이용한 아답터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091207