JP2006514736A - 病理グロシングツール - Google Patents

病理グロシングツール Download PDF

Info

Publication number
JP2006514736A
JP2006514736A JP2004541600A JP2004541600A JP2006514736A JP 2006514736 A JP2006514736 A JP 2006514736A JP 2004541600 A JP2004541600 A JP 2004541600A JP 2004541600 A JP2004541600 A JP 2004541600A JP 2006514736 A JP2006514736 A JP 2006514736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
glossing
dentition
pathological
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391418B2 (ja
Inventor
アール. モラーレス、アソリディーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JP2006514736A publication Critical patent/JP2006514736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391418B2 publication Critical patent/JP4391418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/06Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting providing a thin slice, e.g. microtome
    • G01N2001/061Blade details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/6905With tool in-feed
    • Y10T83/6945With passive means to guide tool directly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

保定した組織から所定の厚さの組織試料を作製するためにサンプリングした組織を適所で保定するためのツール。該ツールは、組織を係合および保定するための少なくとも1つの歯列を具備する。有利には、第1および第2の歯列が、それらの歯列間において薄片の厚さを画定するように設けられていてもよい。追加または別法として、歯列の歯は、異なる距離で相互に離れていることによって、組織を効果的に固定し、所定の組織試料の長さを画定する。

Description

本発明は、組織試料を作製するために用いられる装置およびツールに関し、より詳細には組織の薄片を所望の厚さに均等に作製するためのグロシングツールに関する。
病理学の分野において、処理、組織切片作製、染色および組織病理学的分析のために、薄片状の組織試料を作製することが慣例となっている。用語「グロシング」とは、比較的厚い組織試料、即ち約0.5〜4ミリメートル厚の試料を取扱うことおよび作製することを指す。グロシングは、極度に薄い組織試料、即ち約3〜10ミクロン厚の試料を作製する組織切片作製法とは対照的である。
様々な組織試料から比較的厚い薄片を作製する場合、即ち多数の標本をグロシングする場合、組織の薄片をできる限り一貫して均等な厚さにして、組織処理法の標準化を促すことが重要である。所望の厚さの大まかな組織試料の作製を容易にするグロシングボード(grossing board)が開発されている。特許文献1のグロシングボードは、内部に形成された1個以上の組織を受容する凹部を有している。組織試料を各凹部の深さによって画定される所望の厚さに切り出すために、ナイフまたはメスの刃をグロシングボードの表面に沿って誘導するナイフ誘導アセンブリが設けられている。前記特許文献1は、この引用によって、その全開示が本願に援用される。
米国特許出願第09/876,167号
グロシングボードは、処理用の組織試料の作製をかなり容易にするが、皮膚、腸などの平坦な構造、ならびに虫垂管およびファローピウス管などの小さな管状器官をサンプリングすることは依然として困難である。同様に、腸および胆嚢などの器官は異なる構造の層を含んでおり、切片作製時に層が互いに滑ることが病理学者にとって問題である。事実、これらの組織は、グロシング時の薄切が特に困難であり、所望の厚さで均等に切片作製することは事実上不可能である。
更に、脂肪含量が高い組織などの非常に軟らかく滑らかで滑りやすい組織は、切断面を保定して適切に切断することが困難である。これは、例えば胸、皮下脂肪を含む皮膚、および脂肪組織の腫瘍に当てはまることである。現在は、処理用の試料を作製するために、かん子でそれらの組織を保定しながら、そのような組織を薄切することが実施されている。しかし、この手法で得られた切片は、不規則的で寸法および厚さがかなり変動する。
それゆえ、特に上記グロシングボードを容易に利用できない場合に、所望の厚さの組織試料の作製を容易にする装置が依然として求められている。
本発明は、採取される組織を効果的に適所で保定して、保定した組織から所定の厚さの組織試料の作製を可能にするツールを提供する。そのツールは、グロシング時に上述の器官などの取り扱いをかなり容易にし、それによって処理用の組織試料が標準化される。
より具体的には、本発明は、歯を支持するヘッドと;長手方向軸線、先端および基端を有し、前記基端で終結するハンドル部分を備え、前記先端で前記歯を支持するヘッドに連結されている本体と;前記歯を支持するヘッドから先端方向に突出する少なくとも1列の
歯とを備える病理グロシングツールにて具体化され得る。各歯列は、一平面内に画定され、少なくとも3本の歯を備え、それぞれの前記歯は、鋭利な組織穿刺端で終結する。前記歯列の第1の相互に隣接する歯の対は、前記歯列の第2の相互に隣接する歯の対の側方の間隔とは異なる距離で側方に離間されている。歯の間隔を変動させることによって、組織の種類および寸法に応じて、適切な歯の対を使用することによって、薄切する際に組織を保定することができるとともに、標本から作製された試料の長さを決定することができる。
本発明は、歯を支持するヘッドと;前記歯を支持するヘッドから突出する複数の歯であって、該歯のそれぞれは鋭利な組織穿刺端で終結する複数の歯と;長手方向軸線、先端および基端を有し、前記基端で終結するハンドル部分を備え、前記先端で前記歯を支持するヘッドに連結されている本体とを備える病理グロシングツールにて具体化され得る。前記歯を支持するヘッドから突出する第1および第2の歯列が存在する。前記歯列のそれぞれは、一平面内に画定され、前記歯列は、それらの間に間隙を画定するように平行に配置される。前記第1の歯列の各歯は、隣接して平行に配置され、かつ前記第2の歯列の対応する歯に対向する関係にある。平行な歯列によって、均等に厚い組織試料の作製が容易になる。
平行な歯列の歯は、歯を支持するヘッドの横方向に均等に分布していてもよく、あるいは様々な歯の間隔を画定することによって所定の長さの組織試料の作製を容易にしてもよい。
本発明のこれらおよび他の目的および利点は、添付の図面と共に、本発明の目下好ましい具体的な実施形態の、以下のより詳細な説明を注意深く調べることによって、より完全に理解および認識されよう。
第1の具体的な実施形態において、本発明の病理グロシングツール10は、歯を支持するヘッド12と、長手方向軸線、先端および基端16,18を有する本体14とを備えている。ツールの本体14は、基端18で終結するハンドル部分20と、歯を支持するヘッド12をハンドル20に連結するシャフト22とを備えている。複数のフォーク(prongs)または歯が、歯を支持するヘッドから突出している。各歯列24は、少なくとも3本の歯を備え、例示した実施形態では、4本の歯26,28,30,32が示されている。
図1〜4に示した実施形態において、第1の相互に隣接する歯の対、例えば26,28は、別の相互に隣接する歯の対、例えば28,30の側方の間隔とは異なる距離で側方に離間されている。この実施例において、相互に隣接する歯の対は、1.5センチメートル、1.0センチメートル、および0.5センチメートルだけ離間されている。様々な間隔によって、組織の種類および寸法に応じて適切な歯の対または組を用いることができ、また様々な間隔を用いて以下に記載するように標本から作製される試料の長さを決定することができる。
例示した現在好ましい実施形態において、第1および第2の平行な歯列は、試料の作製用の組織を確実に固定するため、および組織試料の厚さを画定するために設けられている。隣接する列の対向するフォークまたは歯同士は、約1〜2ミリメートル、より好ましくは約1.5ミリメートルの間隙を画定するように離間されていることによって、特定の厚さの切片が得られる。
図1〜4に例示された実施形態において、歯列24のうちの1列が、歯を支持するヘッ
ド12から一体的に突出しているが、他の歯列24’は、別個に形成され、例えばボルト34などの固定具によって支持ヘッド12に固定されている。このように、ヘッドの厚さは、歯列間の間隙、つまり歯列24,24’によって画定される組織の薄片の厚さを画定する。しかしながら、双方の歯列が、歯を支持するヘッドに着脱可能に固定されていてもよいことを理解されたい。この手法において、異なる組織または器官の種類にとって適切なように、歯列は、洗浄のため、あるいは例えば異なる歯の間隔もしくは歯の形状、および/または異なる歯の間隙をもたらす他の歯列と相互交換するために、取り外され得る。
図5〜7は、本発明の第2の目下好ましい実施形態を示している。説明を容易にするために、ツール構成要素は、第1の実施形態の対応する構成要素で用いたものに対応する参照番号に100を足して標識されている。構成要素の記述は、この実施形態を第1の実施形態と区別するために必要または望ましい場合を除いて省略している。
図5〜7に示した実施形態において、ツール100の歯を支持するヘッド112は、歯列124,124’と、それぞれの基部と、その間に配置されたスペーサ構造142とを備えている。歯列およびスペーサは、例えば溶接によって、互いに固着されて、ツール本体114のシャフト222の溝が形成された先端に取り付けられている。こうして、図7に示すとおり、スペーサの厚さによって歯列間の間隙が画定され、歯列の外面間の距離によってツールを用いて作製され得る組織の薄片の厚さが画定される。この実施形態の利点は、ツールが、固定具を収容するための側方肩部を具備する必要がなく、このため組織標本および組織の薄切工程での視覚的障害が最小限に抑えられることである。
図5〜7の実施形態においては、歯が各歯列において均等に分布していることも、第1の実施形態とは異なっている。歯同士は、約0.5cmだけ離間されており、約0.5、1.0および1.5センチメートルの組織試料の長さを画定してもよい。薄切時に組織を固定するため、および/または好ましい試料の長さを画定するために必要または望ましいようであれば、歯の他の間隔が設けられていてもよい。
切断の際に組織を適所で保定するために、装置のフォークまたは歯は、それぞれ鋭利な尖端で終結するため、組織の破壊を最小にしながら穿刺が容易になる。明白なように、歯を用いて、標本、特に腸および胆嚢などの組織の標本を固定することによって、組織の様々な層が切断工程中に互いに滑ることを防いでいる。以下により具体的に記述するように、器具のフォークまたは歯を用いて組織をカッティングボードに固定して、フォークに平行に、またはフォークの間で切断することによって、適切な組織の薄片を得ることができる。例示した実施形態において、歯は、約1〜3センチメートルの長さであるが、様々な標本に適応させるのに必要または望ましいならば、それ以上の長さであってもよい。ハンドルは、約8〜10センチメートル長で、歯を支持するヘッドから、例えば2〜4センチ離間されており、組織を薄切する際の器具の操作、標本の視覚化、および適切な握持を容易に実施することができる。
図4に概略的に示すとおり、グロシングの際、組織36は、上述のように例えばツール10によってカッティングボード38に保定されている。試料を得るために、ナイフまたはメス38を用いて、各歯列24,24’の外側の表面に沿って薄切する。こうして、図7に例示するとおり、処理されるべき試料は、2組の歯列、または平行な歯列の歯の間に残される。そうして得られた薄片または小片の長さは、各歯の側端によって案内されて、歯列に直交して切断することによって所望どおりに確定され、かつ/またはツールの長軸線に直交し、かつ列に平行な方向における組織標本の長さ寸法によって決定される。
例示した実施形態においては、歯列24,24’,124,124’またはより具体的には各歯列を含む平面は、ツールの本体14,114の長手方向軸線を含むように、また
はその軸線に平行になるように配置されて、歯は歯を支持するヘッド12,112の先端から長手方向に突出している。しかし、歯列の平面が、本体の長手方向軸線に関してある角度で傾斜していることによって、使用者の快適さを高めてもよいこと、および/または組織試料の視覚化を容易にしてもよいことを理解されたい。
本発明を現在のところ最も実践的で好ましい実施形態であると判断されるものに関連して記載したが、本発明が開示した実施形態に限定されるものではなく、逆に、添付した特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれる様々な修正および均等な変更を網羅することを理解されたい。
本発明の第1の実施形態による組織グロシングツールの第1の面の平面図。 図1のツールの第2の面の平面図。 図1および2のツールの側面図。 図1のグロシングツールによって保定された組織の切出しを示す略図。 本発明の第2の実施形態による組織グロシングツールの第1の面の平面図。 図5のツールの側面図。 図5のツールの前面、後面および辺縁に沿って切断した後の、ツールの平行な歯列の間に配置された組織の薄片を示す概略図。

Claims (23)

  1. 歯を支持するヘッドと、
    長手方向軸線、先端および基端を有し、前記基端で終結するハンドル部分を有し、前記先端において前記歯を支持するヘッドに連結されている本体と、
    前記歯を支持するヘッドから先端方向に突出する少なくとも1つの歯列とを備え、各歯列は、一平面内に画定され、かつ少なくとも3本の歯を備え、その歯の各々は、鋭利な組織穿刺端で終結しており、前記歯列のうちの第1の相互に隣接する歯の対が、前記歯列のうちの第2の相互に隣接する歯の対の側方の間隔とは異なる距離で、側方に離間されている、病理グロシングツール。
  2. 前記歯を支持するヘッドから突出する第1の歯列および第2の歯列が存在し、前記歯列はそれぞれ一平面内に画定され、前記歯列はそれらの歯列間に間隙を画定するように平行に配置され、前記第1の歯列の各歯は、隣接して平行に配置され、かつ前記第2の歯列の対応する歯と対向する関係にある、請求項1に記載の病理グロッシングツール。
  3. 前記歯列の少なくとも1列が、前記歯を支持するヘッドとは別個に形成されており、かつ前記歯を支持するヘッドに固定されている、請求項2に記載の病理グロシングツール。
  4. 前記少なくとも1つの歯列が、固定具によって前記歯を支持するヘッドに固定されている、請求項3に記載の病理グロシングツール。
  5. 前記固定具が、ボルトを含む、請求項4に記載の病理グロシングツール。
  6. 前記歯列の間に画定された間隙が、約1〜2ミリメートルである、請求項2に記載の病理グロシングツール。
  7. 前記歯列の間に画定された間隙が、約1.5ミリメートルである、請求項6に記載の病理グロシングツール。
  8. 前記歯列のそれぞれが、4本の歯を備える、請求項1に記載の病理グロシングツール。
  9. 前記歯が、前記歯を支持するヘッドの先端から突出している、請求項1に記載の病理グロシングツール。
  10. 前記歯列の前記平面は、前記本体の長手方向軸線を含むか、該長手方向軸線に平行であるかのいずれかである、請求項1に記載の病理グロシングツール。
  11. 前記第1の相互に隣接する前記歯の対が、約1.5センチメートルの距離で離間されており、前記第2の相互に隣接する前記歯の対が、約1センチメートルの距離で離間されている、請求項1に記載の病理グロシングツール。
  12. 少なくとも1対の相互に隣接する前記歯の対が、0.5センチーメートルの距離で離れている、請求項1に記載の病理グロシングツール。
  13. 歯を支持するヘッドと、
    前記歯を支持するヘッドから突出する複数の歯であって、前記歯のそれぞれは鋭利な組織穿刺端で終結する、複数の歯と、
    長手方向軸線、先端および基端を有し、前記基端で終結するハンドル部分を有し、かつ前記先端で前記歯を支持するヘッドに連結されている本体とを備え、前記歯を支持するヘ
    ッドから先端方向に突出する第1および第2の歯列が存在し、前記歯列のそれぞれは一平面内に画定され、前記歯列はそれらの歯列間に間隙を画定するように平行に配置され、前記第1の歯列の各歯は、隣接して平行に配置され、かつ前記第2の歯列の対応する歯に対向する関係にある病理グロシングツール。
  14. 前記第1の歯列の第1の相互に隣接する歯の対は、前記第1の歯列の第2の相互に隣接する歯の対の側方の間隔とは異なる距離で、側方に離間されている、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  15. 前記歯が、前記列のそれぞれにおいて均等に分布している、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  16. 前記歯列の少なくとも1列が、前記歯を支持するヘッドとは別個に形成され、前記歯を支持するヘッドに固定されている、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  17. 前記少なくとも1つの歯列が、固定具によって前記歯を支持するヘッドに固定されている、請求項16に記載の病理グロシングツール。
  18. 前記歯列は、前記歯を支持するヘッドを画定するように溶接されている、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  19. 前記歯列のそれぞれは、複数の歯の要素を支持する歯の基部を備え、前記歯を支持するヘッドは、前記歯列と、それらの歯列の間に配置されて前記間隙を画定するスペーサ要素とから構成される、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  20. 前記歯列の間に画定された間隙が、約1〜2ミリメートルである、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  21. 前記歯列の間に画定された間隙が、約1.5ミリメートルである、請求項20に記載の病理グロシングツール。
  22. 前記歯列のそれぞれが、4本の歯を備える、請求項13に記載の病理グロシングツール。
  23. 前記歯列の前記平面が、前記本体の前記長手方向軸線に平行である、請求項13記載の病理グロシングツール。
JP2004541600A 2002-10-01 2003-09-23 病理グロシングツール Expired - Lifetime JP4391418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/260,443 US7219884B2 (en) 2002-10-01 2002-10-01 Pathology grossing tool
PCT/US2003/029816 WO2004030516A2 (en) 2002-10-01 2003-09-23 Pathology grossing tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514736A true JP2006514736A (ja) 2006-05-11
JP4391418B2 JP4391418B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32029685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541600A Expired - Lifetime JP4391418B2 (ja) 2002-10-01 2003-09-23 病理グロシングツール

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7219884B2 (ja)
EP (1) EP1545829B1 (ja)
JP (1) JP4391418B2 (ja)
AU (1) AU2003278868B9 (ja)
CA (1) CA2498705C (ja)
DK (1) DK1545829T3 (ja)
ES (1) ES2533195T3 (ja)
TW (1) TWI225925B (ja)
WO (1) WO2004030516A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288169A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shu Ichihara 摘出物スライス補助具・補助装置及びそれらのセット
JP2012501441A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ザ ユニバーシティー オブ マイアミ 病理グロシングツール、カセットおよびボード
JP2012230087A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Shu Ichihara 摘出物スライス補助具及び補助装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219884B2 (en) * 2002-10-01 2007-05-22 The University Of Miami Pathology grossing tool
US20070083228A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Milestone S.R.I. Multi-pronged biopsy grasping jaws
DE602007003968D1 (de) * 2007-06-25 2010-02-04 Milestone Srl Messung der Dicke organischer Proben
WO2010036931A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 University Of Kansas Medical Center Tissue slicer
US20120204352A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Sandy James Hanson Stall knife
WO2013192606A1 (en) 2012-06-22 2013-12-27 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Biopsy tissue sample transport device and method of using thereof
ES2832554T3 (es) 2012-06-22 2021-06-10 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Recipiente para muestras de tejido
US9097629B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Tissue cassette with retractable member
CA2845832C (en) 2013-03-15 2020-09-22 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Tissue cassette with biasing element
US9052256B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Method for processing and embedding tissue
CN106053123B (zh) * 2016-07-12 2018-08-14 河南中医学院 可调节式取样器
WO2022266512A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Loma Linda University Pathology grossing tool system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US99341A (en) * 1870-02-01 Improvement in table-porks
GB191104096A (en) * 1911-02-17 1911-04-27 Sidney Charles Francis Ashby Improvements relating to Carving Forks.
US1390870A (en) * 1920-06-28 1921-09-13 Ira C Albert Manure-loading fork
US1871713A (en) * 1931-10-16 1932-08-16 Lowenthal Mark Meat holding device
US1893258A (en) * 1932-07-28 1933-01-03 Franklin F Washburn Lawn perforator
US2048999A (en) * 1935-07-12 1936-07-28 Dailey Thomas Leo Meat holding device
US2835971A (en) * 1956-03-22 1958-05-27 Frank W Neuman Fork
US3061270A (en) * 1959-08-31 1962-10-30 Sahn K Lowe Lawn and garden tool
US3804667A (en) * 1969-09-30 1974-04-16 Techni Tool Inc Method for opening eyelet holes in printed circuit boards
US3838474A (en) * 1973-02-26 1974-10-01 Groom Ind Inc Carpet grooming tools
IT8435560V0 (it) * 1984-02-03 1984-02-03 Giannitrapani Francesco Paolo Forchettone a quattro punte
US4930824A (en) * 1989-04-28 1990-06-05 Mercantile Enterprises, Inc. Gutter cleaner
US5318051A (en) * 1992-01-17 1994-06-07 Sunbelt Precision Products, Inc. Comb structure and method of making the same
US5611266A (en) * 1993-03-19 1997-03-18 Bagel Trap, Inc. Tool for cutting bread and bagels
US5580037A (en) * 1994-06-02 1996-12-03 Gore; Rex W. Food preparation and serving plate
USD388539S (en) * 1996-12-02 1997-12-30 Judit Ford Combined comb brush and pick for the hair
DE69839963D1 (de) * 1997-08-20 2008-10-16 Univ Miami Hochqualitatives durchlaufendes verfahren zur fixierung, dehydratisierung, entfettung und imprägnation von geweben
WO2001096830A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 The University Of Miami Pathology grossing board
US6290211B1 (en) * 2000-11-03 2001-09-18 Nicolaas G. Pheiffer Gardening tool
US6381938B1 (en) * 2001-03-02 2002-05-07 William G. Kelly Staggered tine rake construction
US7219884B2 (en) 2002-10-01 2007-05-22 The University Of Miami Pathology grossing tool

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288169A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shu Ichihara 摘出物スライス補助具・補助装置及びそれらのセット
JP4510908B2 (ja) * 2008-05-30 2010-07-28 周 市原 摘出物スライス補助装置及び摘出物スライス補助セット
JP2012501441A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ザ ユニバーシティー オブ マイアミ 病理グロシングツール、カセットおよびボード
JP2012230087A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Shu Ichihara 摘出物スライス補助具及び補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391418B2 (ja) 2009-12-24
DK1545829T3 (en) 2015-04-07
US20040061269A1 (en) 2004-04-01
CA2498705C (en) 2010-10-19
WO2004030516A2 (en) 2004-04-15
US20070186736A1 (en) 2007-08-16
AU2003278868B2 (en) 2008-08-14
AU2003278868A1 (en) 2004-04-23
US7219884B2 (en) 2007-05-22
US7526987B2 (en) 2009-05-05
EP1545829A2 (en) 2005-06-29
WO2004030516A3 (en) 2004-11-25
EP1545829B1 (en) 2015-02-25
ES2533195T3 (es) 2015-04-08
CA2498705A1 (en) 2004-04-15
TWI225925B (en) 2005-01-01
EP1545829A4 (en) 2011-09-14
TW200405934A (en) 2004-04-16
AU2003278868B9 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526987B2 (en) Pathology grossing tool
JP5788466B2 (ja) 組織標本を位置付けするためのミクロトーム薄片化生検支持体
EP2128594B1 (en) Specimen slicing guide, specimen slicing apparatus and method of using the same
Islam A new bone marrow biopsy needle with core securing device.
Islam Bone marrow solid core biopsy needle: a critical assessment of the utility, benefits and limitations of the instruments employed in current day haematology and oncology
US9097619B2 (en) Specimen slicing guide
CN216899835U (zh) 乳腺癌术后病理标本切割预处理装置
KR102384813B1 (ko) 생검용 니들셋
CN213406129U (zh) 一种试模
JP6213917B2 (ja) 生体組織切断用押え具
JP7130459B2 (ja) 分割補助デバイスおよびこれを用いた組織切片の作製方法
CN215953012U (zh) 一种内镜下黏膜剥离术标本取材装置
CN212206625U (zh) 一种改良的医用病理取材刀
JP7195339B2 (ja) 生物検体スライサー
US2612678A (en) Embalmer's tissue separator
US11193858B2 (en) Tissue planing assemblies and methods
Dinesh et al. D-section Tissue cutter–a new grossing tool: An observational study
Ramani et al. D-section Tissue cutter-a new grossing tool: An observational study.
CN105640250B (zh) 一种基于弧形滑刀的划切式剥虾皮的刀具
JP2004357898A (ja) 生体光計測装置
US20100145375A1 (en) Apparatus Useful for Rodent Tail Lateral Vessel Transection
JP2005006968A (ja) 鱗取り器

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term