JP2006514362A - ソフトウェアノートを利用するチケット再販方法、システム及びコンピュータ可読媒体 - Google Patents

ソフトウェアノートを利用するチケット再販方法、システム及びコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514362A
JP2006514362A JP2004568010A JP2004568010A JP2006514362A JP 2006514362 A JP2006514362 A JP 2006514362A JP 2004568010 A JP2004568010 A JP 2004568010A JP 2004568010 A JP2004568010 A JP 2004568010A JP 2006514362 A JP2006514362 A JP 2006514362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
software
note
seller
buyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004568010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514362A5 (ja
Inventor
エス. ネルソン,ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006514362A publication Critical patent/JP2006514362A/ja
Publication of JP2006514362A5 publication Critical patent/JP2006514362A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

チケットの再販に「ソフトウェアノート」を利用するネットワークベースのチケット再販システムについて記述する。本チケット再販システムは、売り手からの1枚以上の再販用チケットを識別するチケット・データ、およびあるイベントのチケットを購入するとの要望を示す買い手からの注文データに応答してソフトウェアノートを作成する。第1のクライアント装置がノートパッド・ソフトウェアを実行して、チケット再販システム上のソフトウェアノートにアクセスすることができ、買い手に対し少なくとも1個のソフトウェアノートを表示して当該チケットの売却申し出を承諾または拒否させることができる。第2のクライアント装置がノートパッド・ソフトウェアを実行して、チケット再販システム上のソフトウェアノートにアクセスすることができ、売り手に対し少なくとも1個のソフトウェアノートを表示して当該チケットの購入申し出を承諾または拒否させることができる。

Description

本発明はネットワーク化されたコンピュータシステム、より具体的には、チケットの売却を行なうコンピュータシステムに関する。
チケットの使用はいたる所で行われる。ある種の形式のチケットは例えば、スポーツ行事、演劇公演、会議、ワイン試飲会等のイベントの観覧や参加に必要な場合が多い。チケットはまた、例えば飛行機便、船旅、バス旅行の座席確保等の予約手段として一般的に利用されている。
スケジュールが重なった、あるいはベビーシッターにキャンセルされた等のさまざまな理由でチケットの保有者がチケットを使用できない場合が多々ある。更に、多くの場合、これらの理由は直前に生じるため、チケット保有者がチケットを再販することが困難になる。その結果、チケット保有者が当初のチケット価格の一部さえも回収できないまま、チケットが使われずにいる場合が多い。
インターネットの出現により、チケットの売却および再販を目的とするウェブサイトを備えた多数のサービスが立ち上がっている。これらのサービスは通常、従来のウェブ・ブラウザを用いてアクセスできるようにウェブ・ページ上にチケット情報を投稿する。潜在的な買い手が、新規に購入できるチケットを閲覧する際に、ウェブ・ブラウザを介して頻繁にウェブサイトに戻ることが必要な場合が多い。他のウェブサイトでは、ユーザに電子メール・アドレス等の個人連絡情報の提供を求め、チケットが購入可能な場合に電子メールのメッセージを送信する場合がある。
総括すれば、本発明はチケットを再販する際に「ソフトウェアノート(Software notes)」を用いるチケット再販システムを提供する。本明細書で用いるソフトウェアノートという用語は、一般に備忘目的で用いられる紙ノートのデジタル版を指す。例えば、ミネソタ州セントポール(St.Paul, Minnesota)のスリーエム社(3M Company)製のポストイット(登録商標)ソフトウェアノートは、ユーザが3M社の鮮黄色の粘着ノートのデジタル版を作成できるようにする。ソフトウェアノートは、備忘メッセージが書かれたデジタルノートをユーザが作成および表示し、当該ノートを自分のコンピュータ・デスクトップに「貼り付ける」ことができるようにして、紙の粘着ノートと同様の機能を提供する。また、ユーザは、ポストイット・ソフトウェアを所有する他のユーザへソフトウェアノートを送って瞬時に表示することができる。
本明細書に記述するチケット再販システムは、これらのデジタル・ソフトウェアノートを用いてチケットの再販を容易にする。より具体的には、本システムはソフトウェアノートを用いて潜在的な買い手に対し1枚以上のチケットの入手可能性を迅速に伝達することができる。チケットが再販可能になった場合、チケット再販システムがデータを作成して例えば中央サーバにソフトウェアノートを「投稿する」することができる。ポストイット・ソフトウェアノート等のリモート・ソフトウェアは、新規に投稿されたノート(note)を検出したならば、当該ノートを関心のある買い手へ迅速に提示することができ、それによりチケットを迅速かつ効率的に再販することができる。同様に、買い手が特定のイベントのチケットを購入したい旨の注文を示した場合、本システムは、一人以上のチケット所持者またはチケットを保有している可能性のあるベンダーへ再販を求めるソフトウェアノートを迅速に提示することができる。本明細書に記述するように、ソフトウェアノートは取引を電子的に行なうべく、ユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)を備えたグラフィック・ボタン等の埋め込み型ユーザ入力を備えていてよい。
本発明は一実施形態において、再販用1枚以上のチケットを識別するチケット・データを売り手から受信し、当該チケット・データに応答してチケット再販システムにソフトウェアノートを投稿する方法を提供する。
本発明は別の実施形態において、再販用1枚以上のチケットを識別するチケット・データを売り手から受信し、当該チケット・データに応答してチケット再販システムにソフトウェアノートを投稿するコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明は別の実施形態において、売り手から得られた、1枚以上の再販用チケットを識別するチケット・データを格納するデータベースと、チケット・データにアクセスし、当該チケット・データに応答してソフトウェアノートを作成するサーバを含むシステムを提供する。
本発明は、一つ以上の利点をもたらすことができる。チケットの再販を容易にすべくデジタル・ソフトウェアノートを用いるため、チケット保有者やベンダー等の売り手がより簡単に潜在的な買い手に連絡してチケット情報を提示することができる。換言すれば、ソフトウェアノートは潜在的な買い手に対して、従来の技術に比べて極めて迅速に1枚以上のチケットの入手可能性を伝達することができる。
更に、買い手または売り手に提示すべくチケット再販システムにソフトウェアノートを投稿することにより、これらの技術が買い手と売り手間で取引前に電子メール等で直接連絡する必要を減らすことができる。また、以下に詳述するメモ帳ソフトウェアの利用により、売り手や買い手等の加入者がチケット再販システムに個人情報を必ずしも提供する必要がなくなるという利点をもたらすことができる。例えば、加入者は個人の電子メール・アドレスその他の個人情報を提供する必要がない。ノートパッド・ソフトウェアは、チケット再販システムに問い合わせて、最近ソフトウェアノートが作られた、すなわち「投稿された」が否かを決定して、ユーザのデスクトップ上に新規に識別されたソフトウェアノートがあれば表示することができる。その結果、チケット再販システムは必ずしも個々の加入者の連絡先を維持している必要がなくなる。
またユーザは、入手可能なチケットに関する情報を見るために電子メール・アプリケーションにアクセスする必要はない。逆に、情報の方からユーザのデスクトップ上のメモ内に現れる。
上記の発明の開示は、本発明のあらゆる実施形態を記述することを目的としていない。本発明の一つ以上の実施形態の詳細は、添付図面および以下の記述に開示されている。本発明のその他の特徴、目的および利点は、説明と図面、および請求項から明らかになるであろう。
図1は、チケットの再販に「ソフトウェアノート」を利用する例示的なコンピュータ環境2を示すブロック図である。本明細書で用いるソフトウェアノートという用語は、一般に備忘目的で用いる紙ノートのデジタル版を指す。例えば、ミネソタ州メイプルウッドのスリーエム社(3M)製のポストイットソフトウェアノートは、3M社が売却している鮮黄色の粘着ノートのデジタル版である。ソフトウェアノートは、備忘メッセージが書かれたデジタルノートをユーザが作成および表示し、当該メモを自分のコンピュータ・デスクトップに「貼り付ける」ことができるようにして、紙の粘着ノートと同様の機能を提供する。
以下に述べるように、コンピュータ環境2内でデジタル・ソフトウェアノートを用いて、チケット保有者6、ベンダー8またはその両者から買い手4へのチケットの再販を容易にする。特に、ソフトウェアノートを用いて、潜在的な買い手4に対し1枚以上のチケットの入手可能性を迅速に伝達することができる。コンピュータ環境2はまた、ソフトウェアノートを用いてチケット保有者6またはベンダー8に対し買い手の関心を迅速に伝達することができる。
チケット保有者6は、ベンダー8からチケットを購入したい個人、個人のグループ又は組織等を表わす。ベンダー8は、スポーツ行事、芸術関連のイベント、または旅行の予約等でのチケットの売却を管理する組織を表わす。ベンダーの例として、スポーツ・フランチャイズ、劇場、トーナメント、船旅路線、航空路線、旅行代理店等の切符売り場が含まれる。イベントには、スポーツ行事、演劇公演、トーナメントの特定の試合、飛行機便、船旅等が含まれる。これらのイベントは通常、特定の日時に予定されている。従って、その日が過ぎればチケットは「期限切れ」になる。チケットは、従来からのハードコピー形式でも、またはeチケット等の電子形式であってもよい。
スケジュールが重なった、あるいは保育業者のキャンセル等のさまざま理由でチケット保有者6がチケットを使用できない場合が多々ある。これらの状況において、チケット保有者6は、自分のチケットを再販することを選ぶ場合がある。コンピュータ環境2は、ソフトウェアノートを用いて、買い手4に対し再販チケットの入手可能性を知らせるべくソフトウェアノートを利用することができる。これに代えて、また加えて、コンピュータ環境2はソフトウェアノートを用いてチケット保有者6またはベンダー8に対し、関心を持った買い手4を通知することができる。更に、ソフトウェアノートと対話することにより、買い手4、チケット保有者6およびベンダー8は取引、すなわち関心を持った買い手4へのチケット売却を完了させることもできる。
買い手4、チケット保有者6、ベンダー8は、ネットワーク9を介して相互に直接ソフトウェアノートを送ってチケットの再販を容易にすることができる。例えば、新規チケットが再販可能になった際に、チケット保有者6は買い手4にソフトウェアノートを送ることができる。別の例として、買い手4は直接チケット保有者6またはベンダー8にノートを送って、再販用チケットを購入するとの注文を提示することができる。
また、チケット再販システム10はサービスプロバイダとして動作し、再販用チケットの入手可能性または買い手4の関心を示すソフトウェアノートを自動的に「投稿」することができる。以下に用いるように、「投稿」という用語は、一般にソフトウェアノートを買い手4、チケット保有者6および/またはベンダー8からアクセス可能にすることを指す。例えば、チケット再販システム10はデータ・ファイル、ウェブ・ページ、メモ・ボード等を更新して、新規に作成されたソフトウェアノートを反映させる。
チケット再販システム10は、サービスの加入者、すなわち買い手4、チケット保有者6、ベンダー8またはそれらの組合せから直ちにアクセス可能なようにソフトウェアノートを投稿することができる。その結果、チケット再販システム10は、ソフトウェアノートを直接通信する必要性を減らすかまたは除去することができる。また、チケット再販システム10は、買い手4、保有者6、ベンダー8またはそれらの組合せがソフトウェアノートを投稿するためのチケット再販メモ・ボードを提供することができる。いずれの場合も、以下に詳述するように、新規に投稿されたソフトウェアノートは加入者に対しほぼ瞬時に表示することができる。
各々の加入者は、月額料金等の会費の支払いを求められる場合がある。また、チケット再販システムが、当該サービスを介して再販されたチケットの売買手数料を請求する場合がある。
各々の買い手4、チケット保有者6、および売り手8は、ネットワーク9へのアクセスに適したコンピュータ装置と対話することができる。装置の例として、パーソナルコンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、カリフォルニア州サンタクララのパーム社(Palm Inc.)の製品であるパーム(Palm)(登録商標)オーガナイザ等の携帯情報端末(PDA)、携帯電話等のネットワーク対応型無線通信装置等が含まれる。
ソフトウェアノートを利用するために、コンピュータ装置はソフトウェアノートを管理するスリーエム(3M)社のポストイット(Post-it)(登録商標)ソフトウェアノーツ等のノートパッド・ソフトウェアを実行する。ノートパッド・ソフトウェアは、チケット再販システム10に問い合わせて、最近ソフトウェアノートがウェブ・ページかデータ・ファイル等に投稿されたか否かを判定する。ノートパッド・ソフトウェアは例えば、チケット再販システム10へ定期的に問い合わせを行なうことができる。ノートパッド・ソフトウェアは、新規に確認されたあらゆるソフトウェアノートを買い手に対し表示する。この方式は、加入者がチケット再販システム10に個人情報を提供する必要がないことが利点である。例えば、加入者は個人の電子メール・アドレスその他の個人情報を提供する必要がない。
また、ノートパッド・ソフトウェアは、ユーザ、例えば買い手4、チケット保有者6またはベンダー8が、新規のソフトウェアノートを作成して、他の加入者に表示するために当該ソフトウェアノートをチケット再販システム10に、例えばシステム10が管理および更新するウェブ・ページを介して投稿することができる。本ソフトウェアはまた、相手ユーザのネットワーク・アドレスまたは電子メール・アドレスが既知である前提で、ユーザが新規に作成されたメモを直接別のユーザへ送って表示することができる。
コンピュータ装置はまた、チケット再販システム10と通信すべく、ワシントン州レッドモンドのマイクロソフト社製のインターネットエクスプローラ(登録商標)等のウェブ・ブラウザが典型である通信ソフトウェアを実行させる。ネットワーク9は、広域ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、またはインターネットのような大域コンピュータ・ネットワーク等、データ通信に適した任意の通信リンクを表わす。
図2は、チケット再販システム10の実施形態例を示すブロック図である。ウェブ・サーバ13は、買い手4、チケット保有者6、およびベンダー8等の遠隔ネットワーク・ユーザとネットワーク9経由で通信するためのウェブ対応インタフェースを提供する。ウェブ・サーバ13と対話することにより、ユーザはチケット・データ16を指定したり、データ17(集合的に「データ15」)を要求することができる。例えば、チケット保有者6またはベンダー8は、1枚以上の再販用チケットを記述したチケット・データ16を提供することができる。チケット・データの例16には、イベントの説明、イベントの日時、チケット番号、区画や列等の各チケットの座席位置、および希望売却価格が含まれている。また、買い手4は、再販用チケットの購入注文を指定する注文データ17を提供することができる。注文データ17は、イベント、イベントの日時、求めるチケットの枚数、チケットの好みの座席位置/座席位置群、希望購入価格、および他の関連データを記述することができる。
アプリケーション・サーバ14は、データ15に基づいて、買い手4、チケット保有者6、およびベンダー8等の加入者向けにソフトウェアノートを自動的に作成して投稿するソフトウェアノート加入者ソフトウェアの動作環境を提供する。アプリケーション・サーバ14は例えば、チケット保有者6またはベンダー8からチケットが再販可能になった際に、登録済み買い手4から見えるソフトウェアノートを自動的に投稿することができる。アプリケーション・サーバ14は、全ての登録済み買い手4から見えるソフトウェアノートを投稿することができる。あるいは、アプリケーション・サーバ14は、注文データ17を介して買い手により設定された基準に合致する、新規入手可能チケットのチケット・データ16をスクリーニングして、特定の買い手から見える個別のソフトウェアノートを作成して、買い手に対し自分の要求に合致するチケットが入手可能になったことを通知することができる。また、アプリケーション・サーバ14は、再販用チケットを潜在的な買い手が購入可能であることをチケット保有者6および/またはベンダー8に通知するためのソフトウェアノートを作成することができる。
一構成において、ウェブ・サーバ13は、ワシントン州レッドモンドのマイクロソフト社製のインターネット・インフォメーション・サーバ(登録商標)等のウェブ・サーバ・ソフトウェアを実行する。このように、ウェブ・サーバ13およびアプリケーション・サーバ14は全体として、買い手4、売り手6および/またはベンダー8が相互に対話することができるウェブ・ベースの環境を提供する。ウェブ・サーバ13およびアプリケーション・サーバ14は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)または動的HTML、拡張可能マークアップ言語(XML)、コンポーネント・オブジェクト・モジュール(COM)オブジェクト等の言語で書かれた、アクティブ・サーバ・ページ(Active Server Pages)、ジャバ・スクリプト(Java(登録商標) scripts)、ジャバ・アプレット(Java(登録商標) Applet)、ロータス・スクリプト(Lotus scripts)、ウェブ・ページ等を含む各種のソフトウエア・モジュールを実行することができる。
データ15は、データ格納ファイルを含む各種の形式、あるいは1個以上のデータベース・サーバ上で稼動している1個以上のデータベース管理システム(DBMS)に格納されていてよい。データベース管理システムは、リレーショナル型(RDBMS)、階層型(HDBMS)、多次元型(MDBMS)、オブジェクト指向(ODBMSまたはOODBMS)あるいはオブジェクト・リレーショナル(ORDBMS)データベース管理システムであってよい。データ15は例えば、マイクロソフト社のSQLサーバ等の単一のリレーショナル・データベース内に格納することができる。
図3に、1枚以上のチケットが再販可能であることを示すべく買い手4に提示された実ソフトウェアノートの例18を示す。具体的には、買い手4側のコンピュータ装置がチケット再販サービス10によるノートの投稿を検出したか、あるいはチケット保有者6またはベンダー8からノートを直接受信したならば、ソフトウェアノート18を表示する。
図に示すように、ノート18は1枚以上のチケットが買い手4により購入可能であることを示し、新規に入手可能になったチケットと関連付けられたチケット・データ16(図2)を表示する。本例では、ノート18はイベントを記述するイベント識別子22、イベントの日時24、入手可能なチケットの枚数26、チケット保有者6またはベンダー8により設定された提示価格28、および各々のチケットの座席位置30を表示する。
ノート18は更に、2個のグラフィック・ボタン25、27を含む。ボタン25をクリックまたは選択することにより、買い手は、アリーナその他のイベント会場内のチケットの座席位置を示すグラフィック・イメージを見ることができる。買い手4が新規に入手可能になったチケットを購入したい場合、グラフィック・ボタン27を選択して取引を開始することができる。
グラフィック・ボタン25、27には、買い手の応答を処理すべく各々のユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)が関係付けられていてよい。これらのURLは例えば、現在ノート18を表示しているコンピュータ装置にウェブ・ブラウザ等の通信ソフトウェアを起動させて、チケット再販システム10が主管するウェブ・ページを当該通信ソフトウェアの対象とすることができる。グラフィック・ボタン25、27は、例示目的で示すものである。チェック・ボックス、テキスト入力域、ドロップダウン・メニュー、ハイパーリンク・テキスト等、任意の入力機構を用いてよい。
図4は、ユーザ35がチケット再販システム10と対話するためにリモート・コンピュータ装置36に常駐できる各種のコンポーネントを示すブロック図である。ユーザ35は、例えば買い手4、チケット保有者6、またはベンダー8であってよい。
コンピュータ装置36は、ソフトウェアノート37の管理および表示を行なうべく、ウェブ・ブラウザ33および3M社のポストイット(登録商標)ソフトウェアノート等のノートパッド・ソフトウェア34の動作環境を提供する。ノートパッド・ソフトウェア34は、スタンドアローン型プログラムコードで構成されていても、あるいはウェブ・ブラウザ33に起動される「プラグイン」形式であってもよい。この形式において、ノートパッド・ソフトウェア34はクライアント側のアクティブX(ActiveX)モジュールまたはジャバ・アプレットで構成されていてよい。
ノートパッド・ソフトウェア34は、ユーザ35が新規のソフトウェアノート37を作成して、チケット再販システム10にソフトウェアノートを投稿したり、直接他のユーザへノートを送ることができるようにするデジタル・ノート・ディスペンサとして機能する。換言すれば、ユーザ35はチケット保有者6またはベンダー8として、再販用チケットを記述するソフトウェアノートを作成するノートパッド・ソフトウェア34と対話して、チケット再販システム10にソフトウェアノートを投稿したり、直接他のユーザへノートを送ることができる。
また、ノートパッド・ソフトウェア34は、チケット再販サービス10に問い合わせて、新規に投稿されたソフトウェアノートの有無を確認して、ユーザ35に対してソフトウェアノートを投稿する。ユーザ35は買い手4として、チケット再販システム10から提供されるソフトウェアノート・サービスに加入することができる。ノートパッド・ソフトウェア34は、定期的にチケット再販システム10に問い合わせて、新規に確認されたソフトウェアノート37をダウンロードし、ユーザ35に対してノートを表示することができる。
ノートパッド・ソフトウェア34は、新たに受信されたソフトウェアノート37があれば、米国特許出願公開第02−0143618−A1号明細書「コンテンツ・プロバイダ・サイト側に投稿されているソフトウェアノートへの支払い額に応じたコンテテンツ受領側からのアクセス」に記載されている「バーンスルー(burn through)」プロセスを用いてユーザ35に対し表示することができる。このプロセスを用いてノートパッド・ソフトウェア34は、ノートの下にあるウインドウまたはレイヤを見ることができる、表示されたノート周辺の境界を提供する。このように、新規に投稿されたノートは、現在アクティブな任意のウインドウを「バーンスルー」して、アクティブ・ウインドウの下にあるレイヤの一部を露出させる。あるいは、ノートパッド・ソフトウェアは、ノートを提示して、ノートとクライアント装置36のデスクトップの間にある全てのレイヤをバーンスルーさせることができる。別のオプションとして、ノートパッド・ソフトウェア34は、新規に投稿されたノートを提示して、新規に投稿された関心のあるコンテンツを、例えばノート周辺でバーンスルーした境界内で表示することができる。ノートパッド・ソフトウェア34は例えば、ノートパッド・ソフトウェア34により提示された、新規に投稿されたノート周辺のバーンスルー領域内で、チケット再販システム10のウェブ・ページの一部を表示することができる。
ユーザ35は、ウェブ・ブラウザ33を介してチケット再販システム10と対話して各種の機能を実行することができる。ユーザ35は例えば、ウェブ・ブラウザ33を介してチケット・データ16をチケット再販システム10へアップロードしたりデータ17を要求することができる。また、ユーザ35はウェブ・ブラウザ33を介してチケットの再販を完了させることができる。ソフトウェアノート37と対話することで、例えば、ノートパッド・ソフトウェア34にウェブ・ブラウザ33を起動させ、チケット再販システム10、ベンダー8または第三者ウェブサイトが主管するウェブ・ページにウェブ・ブラウザ33を向けて、取引を完了させることができる。
図5は、買い手4に対し再販用チケットを知らせるソフトウェアノートを利用する際のチケット再販システム10の動作の一例を示すフローチャートである。最初に、買い手4はチケット再販システム10に登録して、チケット再販システムから提供されるソフトウェアノート・サービスに加入することができる(40)。買い手4は例えば、ウェブ・ブラウザ33(図4)を起動して、ウェブ・サーバ13(図2)が提示する登録ウェブ・ページにアクセスし、会費または売買手数料等の料金支払いに、例えばクレジットカード等の手段を提供することができる。また、買い手4はウェブ・ブラウザ33を利用して、チケット再販システム10に注文データ17を伝送して、1枚以上のチケットの注文を指定することができる(41)。買い手4は例えば、関心のあるイベントを選択して、イベント日付、求めるチケットの枚数、チケットの好みの座席位置/座席位置群、希望購入価格その他の関連データを指定することができる。
また、チケット保有者6は、既にベンダー8から取得している、あるイベントの1枚以上のチケットを売ること選ぶ場合があり、再販用にベンダー8へチケットを返却することを選ぶ場合がある(46)。ベンダー8はチケットを受け取ったならば、チケット再販システム10にアクセスして、入手可能チケットを記述したチケット・データ16をアップロードする(47)。この行為は、図5に示すように買い手による登録(40,41)に続いて発生する必要はなく、そのような行為の前あるいは並行して発生してもよい。
次に、チケット再販システム10は、買い手4のいずれかが求めるチケットと、ベンダー8によりを再販可能になったチケットとが合致するか否かを判定する(48)。特に、チケット再販システム10のアプリケーション・サーバ14(図2)は、受信した注文データ17が、チケット・データ16により指定される入手可能なチケットのいずれかに合致するか否かを判定する。
合致が生じない場合、すなわち、求めるイベント、購入価格、および買い手4が指定したその他の基準に合致するチケットが存在しない場合、チケット再販システム10は、イベントまでの残り時間に基づいて、入手可能なチケットの価格を自動的に調整することができる。イベントがまだ生起していない場合(52)、すなわち、チケットの有効期限が切れていない場合、チケット再販システム10は、いずれかの関係者が自動価格調整を有効にしたか否かを判定する(54)。例えば、チケットを売却しているチケット保有者6またはベンダー8は、残り時間に基づいて、一つ以上の負の(または正の)価格調整を指定することができる(56)。このようにして、売り手はイベントが近づくにつれて、提示価格を自動的に引き下げる(または引き上げる)ことができるようにする。同様に、買い手は残り時間に基づいて、自分の提示価格に対し一つ以上の正(または負の)調整を指定することができる(56)。
チケット再販システム10が、一人以上の買い手4からの注文と、チケット保有者6またはベンダー8から再販用に提供されたチケットとの間に合致を見出した場合、チケット再販システムは1個以上のソフトウェアノートを投稿して買い手に対し、その要求に合致するチケットが購入可能であることを通知する(50)。例えば、チケット再販システム10は、1個以上のソフトウェアノートを作成して、作成されたソフトウェアノートをウェブ・サーバ13に投稿することができる。具体的には、チケット再販システム10は、1個以上のソフトウェアノートが埋め込まれた1個以上のウェブ・ページその他のコンテンツを作成して、合致する買い手4に関連付けられたディレクトリまたはフォルダ内のウェブ・ページを特定することができる。
一旦投稿されたならば、買い手4のクライアント装置36で実行されているノートパッド・ソフトウェア34(図2)がウェブ・サーバ13に問い合わせて、最近投稿されたソフトウェアノートを識別し、例えば図3のソフトウェアノート例18に示すように、ソフトウェアノートを買い手に対して表示する。ノートパッド・ソフトウェア34は上述の溶け落ちプロセスを用いて、買い手4に対しソフトウェアノートを提示することができ、それによりソフトウェアノートが、買い手の動作中アプリケーションから抜け出すことなく瞬時に買い手4から見えるようにすることができる。注文が重なった買い手4に対してソフトウェアノートが提示された場合、チケット再販システム10は早い者勝ちサービス基準に基づきチケットを再販する。具体的には、重なった買い手4のうち一人が、例えばノート18の図形アイコン27を選択することにより、チケットの購入を確認してもよい(57)。買い手4が取引を確認した場合、チケット再販システム10は、買い手が提供するクレジットカード等の支払い手段から代金を自動的に引き落とすことにより取引を完了することができる(58)。チケット再販システム10は、収益を分配する(59)。例えば、チケット再販システム10は、元のチケット保有者6と同様に、一部をベンダー8に分配することができる。チケット再販システム10は、分配に先立って売買手数料、サービス料金その他の金額を収益から差し引くことができる。
このようにして、チケット再販システム10は、ソフトウェアノートを用いて買い手4に対し、新規に再販可能なチケットを迅速に通知し、売却を完了する電子商取引を開始することができる。同様に、チケット再販システム10はソフトウェアノートを用いて、チケット保有者6またはベンダー8等の売り手に対し、自分が保有するチケットを買いたい潜在的な買い手が存在することを迅速に通知することができる。
図6は、ソフトウェアノートを用いてチケットの再販可能性を売り手に通知するチケット再販システム10の動作例を示すフローチャートである。最初に、チケット保有者6またはベンダー8等の売り手がチケット再販システム10に登録して、チケット再販システムが提供するソフトウェアノート・サービスに加入することができる(60)。売り手は例えば、ウェブ・ブラウザ33(図4)を起動してウェブ・サーバ13(図2)が提示する登録ウェブ・ページにアクセスし、会費または売買手数料等の料金支払いに、例えばクレジットカード等の手段を提供することができる。
1枚以上のチケットを売却することを選んだならば(64)、売り手はウェブ・ブラウザ33を用いてチケット再販システム10にチケット・データ16を伝達し、1枚以上のチケットの再販希望を指定する(66)。また、買い手4はウェブ・ブラウザ33を用いてチケット再販システム10に注文データ17を伝達し、1枚以上のチケットの注文を指定する(67)。買い手4は例えば、関心のあるイベントを選択して、イベント日付、求めるチケットの枚数、チケットの好みの座席位置/座席位置群、希望購入価格その他の関連データを指定することができる。
次に、チケット再販システム10は、買い手4が求めるチケットと、売り手によりを再販可能になったチケットとが合致するか否かを判定する(68)。特に、チケット再販システム10のアプリケーション・サーバ14(図2)は、受信した注文データ17が、チケット・データ16により指定される入手可能なチケットのいずれかに合致するか否かを判定する。
合致が生じない場合、すなわち、売り手が申し出たチケットに合致する、買い手4が指定したチケット注文および付随する提示価格が存在しない場合、チケット再販システム10は、イベントまでの残り時間に基づいて、入手可能なチケットの価格を自動的に調整することができる。イベントがまだ生起していない場合(72)、すなわち、チケットの有効期限が切れていない場合、チケット再販システム10は、いずれかの関係者が自動価格調整を有効にしたか否かを判定する(74、76)。
チケット再販システム10が、売り手から再販用に提供されたチケットと、一人の買い手4が出した注文との間に合致を見出した場合、チケット再販システムは1個以上のソフトウェアノートを投稿して売り手に対し、自分のチケットに買い手が関心を持っていることを通知する。例えば、チケット再販システム10は、1個以上のソフトウェアノートを作成して、作成されたソフトウェアノートをウェブ・サーバ13に投稿することができる。具体的には、チケット再販システム10は、1個以上のソフトウェアノートが埋め込まれた1個以上のウェブ・ページその他のコンテンツを作成して、合致する買い手4に関連付けられたディレクトリまたはフォルダ内のウェブ・ページを特定することができる。
一旦投稿されたならば、売り手のクライアント装置36で実行されているノートパッド・ソフトウェア34がウェブ・サーバ13に問い合わせて、例えば上述の溶け落ちプロセスを用いて、最近投稿されたソフトウェアノートを識別し、当該ソフトウェアノートを買い手に対して表示する。例えばメモ80の図形アイコン94を選択することにより売り手が売却を確認した場合(77)、チケット再販システム10は、買い手が提供するクレジットカード等の支払い手段から代金を自動的に引き落とすことにより取引を完了させ、収益を分配することができる(78、79)。
図7に、チケット保有者6またはベンダー8等の売り手に対し、買い手が売り手から1枚以上のチケットの購入を希望していることを知らせるべく提示されるソフトウェアノート例80を示す。具体的には、チケット再販サービス10によるノートの投稿を検出したか、あるいは買い手4から直接ノートを受信したならば、売り手側のコンピュータ装置がソフトウェアノート80を表示する。
図に示すように、ノート80は、買い手が売り手から1枚以上のチケットの購入を希望していることを示す。本例では、ノート80は買い手4が求めるイベント、イベントの日付84、希望するチケットの枚数86、買い手が設定した提示価格88および各々の注文されたチケットの座席位置90を記述したイベント識別子82を表示する。
ノート80は更に、2個のグラフィック・ボタン92、94を含む。ボタン92をクリックまたは選択することにより、売り手は申し出を拒否することができる。売り手が申し出を承諾したい場合、グラフィック・ボタン94を選択して取引を開始することができる。グラフィック・ボタン92、94には、ユーザの応答を処理すべく各々のユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)が関係付けられていてよい。これらのURLは例えば、現在ノート18を表示しているコンピュータ装置にウェブ・ブラウザ等の通信ソフトウェアを起動させて、チケット再販システム10が主管するウェブ・ページを当該通信ソフトウェアの対象とすることができる。グラフィック・ボタン92、94は、例示目的で示すものである。チェック・ボックス、テキスト入力域、ドロップダウン・メニュー、ハイパーリンク・テキスト等、任意の入力機構を用いてよい。
本発明の各種の実施形態について述べてきた。これらおよび他の実施形態は特許請求の範囲内である。
チケットの再販に「ソフトウェアノート」を利用するシステムの例を示すブロック図である。 チケット再販システムの実施形態の例を示すブロック図である。 1枚以上のチケットが再販に利用できることを示すべく買い手に提示されたソフトウェアノートの例である。 ユーザがチケット再販システムと対話するためのリモート・コンピュータ機器に常駐可能な各種なコンポーネントを示すブロック図である。 再販に使用可能なチケットを買い手に知らせるべくソフトウェアノートを利用する際のチケット再販システムの動作例を示すフローチャートである。 ソフトウェアノートを用いてチケットが再販できる可能性を売り手に知らせるチケット再販システムの動作例を示すフローチャートである。 買い手が1枚以上のチケットの購を望んでいることを、チケット保有者やベンダー等、チケットの売り手に提示されるソフトウェアノートの例を示す。

Claims (50)

  1. 1枚以上の再販用チケットを識別するチケット・データを売り手から受信し、
    前記チケット・データに応答して、チケット再販システムにソフトウェアノートを投稿する、
    ことを有することを特徴とする方法。
  2. 1枚以上の所望チケットを識別する注文データを買い手から受信し、
    前記所望チケットと前記再販用チケットとが合致するか否かを判定し、
    前記判定に基づいてソフトウェアノートを投稿することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソフトウェアノートの投稿ステップが、チケットを購入するとの買い手からの申し出を示す売り手向けのソフトウェアノートを投稿することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 買い手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成することを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成することを更に含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記ソフトウェアノートとの対話を介して売り手からの応答を受信し、
    前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なうことを更に含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記ソフトウェアノートの投稿ステップが、買い手向けのソフトウェアノートを投稿することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 売り手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成することを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成することを更に含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ユーザ入力との対話を介して売り手からの応答を受信し、
    前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なうことを更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ソフトウェアノートの投稿が、
    前記チケット・データおよび前記注文データのうちの一つに基づいて前記ソフトウェアノートを作成し、
    前記ソフトウェアノートをウェブ・ページ内に埋め込み、
    前記チケット再販システムが主管するウェブ・サーバを用いて前記ウェブ・ページを提示することを含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記チケット・データおよび前記注文データのうち少なくとも一つが価格を指定し、前記方法が、
    前記価格を自動的に調整し、
    前記ソフトウェアノートを再作成して前記調整された価格を示すことを更に含む、請求項2に記載の方法。
  13. 前記価格の自動的な調整が、
    前記チケットが期限切れになるまでの残り時間を判定し、
    前記残り時間に基づいて前記価格を自動的に調整することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記売り手からのチケット・データ受信が、チケット保有者からチケット・データを受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記売り手からのチケット・データ受信が、ベンダーからチケット・データを受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ソフトウェアノートとユーザの対話を介して応答を受信し、
    売り手から買い手へのチケット売却を電子取引にて行ない、
    前記取引の収益の少なくとも一部をベンダーに分配することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. プログラム可能なプロセッサに、
    1枚以上の再販用チケットを識別するチケット・データを売り手から受信させ、
    前記チケット・データに応答して、チケット再販システムにソフトウェアノートを投稿させる、
    命令を含むコンピュータ可読媒体。
  18. 前記プロセッサに、1枚以上の所望チケットを識別する注文データを買い手から受信させ、前記所望チケットと前記再販用チケットとが合致するか否かを判定させ、前記判定に基づいてソフトウェアノートを投稿させる命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記プロセッサに、チケットを購入するとの買い手からの申し出を示す売り手向けのソフトウェアノートを投稿させる命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記プロセッサに、買い手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成させる命令を更に含む、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. 前記プロセッサに、前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成させる命令を更に含む、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  22. 前記プロセッサに、前記ソフトウェアノートとの対話を介して売り手からの応答を受信させ、前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なわせる命令を更に含む、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  23. 前記プロセッサに、買い手向けのソフトウェアノートを投稿させる命令を更に含む、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記プロセッサに、売り手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成させる命令を更に含む、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 前記プロセッサに、前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成させる命令を更に含む、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記プロセッサに、前記ユーザ入力との対話を介して売り手からの応答を受信させ、前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なわせる命令を更に含む、請求項25に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 前記プロセッサに、前記チケット・データおよび前記注文データのうちの一つに基づいて前記ソフトウェアノートを作成させ、前記ソフトウェアノートをウェブ・ページ内に埋め込ませ、前記チケット再販システムが主管するウェブ・サーバを用いて前記ウェブ・ページを提示させる命令を更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  28. 前記チケット・データおよび前記注文データのうち少なくとも一つが価格を指定し、前記命令が前記プロセッサに、自動的に価格を調整させ、前記ソフトウェアノートを再作成して前記調整された価格を示させる、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  29. 前記プロセッサに、前記チケットが期限切れになるまでの残り時間を判定させ、
    前記残り時間に基づいて価格を自動的に調整させる命令を更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  30. 前記プロセッサに、チケット保有者からチケット・データを受信させる命令を更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  31. 前記プロセッサに、ベンダーからチケット・データを受信させる命令を更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  32. 前記プロセッサに、前記ソフトウェアノートとユーザの対話を介して応答を受信させ、
    売り手から買い手へのチケット売却を電子取引にて行なわせ、前記取引の収益の少なくとも一部をベンダーに分配させる命令を更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  33. 1枚以上の再販用チケットを識別する、売り手からのチケット・データを格納するデータベースと、
    前記チケット・データにアクセスし、前記チケット・データに応答してソフトウェアノートを作成するサーバと
    を有することを特徴とするシステム。
  34. 前記サーバの前記ソフトウェアノートにアクセスして、前記ソフトウェアノートをユーザに向けて表示するメモ帳ソフトウェアを実行しているクライアント装置を更に含む、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記データベースが、1枚以上の所望チケットを識別する買い手からの注文データを格納し、前記サーバが、前記所望チケットと前記再販用チケットとが合致するか否かを判定し、前記判定に基づいてソフトウェアノートを投稿する、請求項33に記載のシステム。
  36. 前記サーバが、チケットを購入するとの買い手からの申し出を示す売り手向けのソフトウェアノートを作成する、請求項33に記載のシステム。
  37. 前記サーバが、買い手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成する、請求項36に記載のシステム。
  38. 前記サーバが、前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成する、請求項36に記載のシステム。
  39. 前記サーバが、前記ソフトウェアノートとの対話を介して売り手からの応答を受信し、前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なう、請求項36に記載のシステム。
  40. 前記サーバが、買い手向けのソフトウェアノートを作成する、請求項35に記載のシステム。
  41. 前記サーバが、売り手からの提示価格を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成する、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記サーバが、前記申し出を拒否および承諾するユーザ入力を含めるべく前記ソフトウェアノートを作成する、請求項40に記載のシステム。
  43. 前記サーバが、前記ユーザ入力との対話を介して売り手からの応答を受信し、前記応答に基づいて売り手から買い手へのチケット売却の取引を行なう、請求項42に記載のシステム。
  44. 前記サーバが、前記ソフトウェアノートをウェブ・ページ内に埋め込み、ウェブ・サーバを介して前記ウェブ・ページをユーザに向けて提示する、請求項42に記載のシステム。
  45. 前記サーバが、前記チケットの価格を自動的に調整し、前記ソフトウェアノートを再作成して前記調整された価格を示す、請求項33に記載のシステム。
  46. 前記サーバが、前記チケットが期限切れになるまでの残り時間を判定し、前記残り時間に基づいて前記価格を自動的に調整する、請求項45に記載のシステム。
  47. 前記サーバが、前記ソフトウェアノートとユーザの対話を介して応答を受信し、売り手から買い手へのチケット売却を電子取引にて行ない、前記取引の収益の少なくとも一部をベンダーに分配する、請求項33に記載のシステム。
  48. 売り手からの1枚以上の再販用チケットを識別するチケット・データ、およびあるイベントのチケットを購入するとの要望を示す買い手からの注文データに応答してソフトウェアノートを作成するチケット再販システムと、
    ノートパッド・ソフトウェアを実行して、チケット再販システム上のソフトウェアノートにアクセスし、買い手に対し少なくとも1個のソフトウェアノートを表示して当該チケットの売却申し出を承諾または拒否させる第1のクライアント装置と、
    ノートパッド・ソフトウェアを実行して、チケット再販システム上のソフトウェアノートにアクセスし、売り手に対し少なくとも1個のソフトウェアノートを表示して当該チケットの購入申し出を承諾または拒否させる第2のクライアント装置と、
    を有することを特徴とするシステム。
  49. 前記チケット再販システムが、
    前記チケット・データおよび前記注文データを格納するデータベースと、
    前記チケット・データおよび前記注文データにアクセスして、前記ソフトウェアノートを作成するサーバとを含む、請求項48に記載のシステム。
  50. 前記サーバが、前記所望チケットと前記再販用チケットとが合致するか否かを判定し、前記判定に基づいてソフトウェアノートを作成する、請求項49に記載のシステム。
JP2004568010A 2003-01-31 2003-12-01 ソフトウェアノートを利用するチケット再販方法、システム及びコンピュータ可読媒体 Withdrawn JP2006514362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/357,045 US20040153374A1 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Ticket reselling using software notes
PCT/US2003/038056 WO2004070642A1 (en) 2003-01-31 2003-12-01 Ticket reselling using software notes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514362A true JP2006514362A (ja) 2006-04-27
JP2006514362A5 JP2006514362A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=32770936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568010A Withdrawn JP2006514362A (ja) 2003-01-31 2003-12-01 ソフトウェアノートを利用するチケット再販方法、システム及びコンピュータ可読媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040153374A1 (ja)
EP (1) EP1588297A4 (ja)
JP (1) JP2006514362A (ja)
KR (1) KR20050095915A (ja)
AU (1) AU2003291200A1 (ja)
CA (1) CA2514847A1 (ja)
MX (1) MXPA05008083A (ja)
WO (1) WO2004070642A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024039A2 (en) * 1999-09-28 2001-04-05 Cfph, L.L.C. Systems and methods for transferring items with restricted transferability
US9477820B2 (en) 2003-12-09 2016-10-25 Live Nation Entertainment, Inc. Systems and methods for using unique device identifiers to enhance security
US8510138B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-13 Ticketmaster Llc Networked barcode verification system
US9740988B1 (en) 2002-12-09 2017-08-22 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for using unique device indentifiers to enhance security
WO2007109099A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Sports & Leisure Enterprises, Llc. System and method for exchanging event tickets
US8577748B1 (en) * 2006-09-25 2013-11-05 Draftix, Inc. System and method for allocating tickets using a draft
US8731526B2 (en) 2008-10-31 2014-05-20 Stubhub, Inc. System and methods for upcoming event notification and mobile purchasing
US8661025B2 (en) 2008-11-21 2014-02-25 Stubhub, Inc. System and methods for third-party access to a network-based system for providing location-based upcoming event information
US9807096B2 (en) 2014-12-18 2017-10-31 Live Nation Entertainment, Inc. Controlled token distribution to protect against malicious data and resource access
WO2009032931A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Ticketmaster, Llc Methods and systems for reservation and brokering of tickets or resources
US8595113B1 (en) 2008-01-11 2013-11-26 Venkataraman Chittoor Facility for the finding, acquisition, and maintenance of intellectual property assets
US20090271225A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Vacation Cancellation Inc. Systems, Methods, and Media for Managing Transfers of Existing Reservations
US20090287610A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Mediaequals Limited Data Processing
US11069011B1 (en) 2009-08-26 2021-07-20 IVP Holdings III LLC Acquiring intellectual property assets
US10013726B1 (en) 2009-08-26 2018-07-03 Edward Jung Acquiring intellectual property assets
US10319011B2 (en) 2010-07-27 2019-06-11 ReplyBuy, Inc. System and method for enabling global and remote flash sale or daily deal commerce through unsecured electronic channels
US9367848B2 (en) 2010-12-27 2016-06-14 Stubhub, Inc. Dynamic interactive seat map
US20130013349A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Tucker Stephen L Method and apparatus for selecting travel related services
US8401923B1 (en) 2012-05-04 2013-03-19 Transengine Technologies, LLC Method for a ticket exchange across different systems of record
US20140032349A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Gface Gmbh Online purchase of items based on live offers
US9489787B1 (en) 2014-08-08 2016-11-08 Live Nation Entertainment, Inc. Short-range device communications for secured resource access
US10008057B2 (en) * 2014-08-08 2018-06-26 Live Nation Entertainment, Inc. Short-range device communications for secured resource access
US20160300192A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Ebay Inc. Communication device interface alerts from a service provider server on detection of prior scheduled events
EP3298571A4 (en) 2015-05-19 2018-11-14 Fredette, Benoît System and method for managing event access rights
WO2017062847A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 ReplyBuy, Inc. Networked request fulfillment and offer/acceptance communications
US11709660B1 (en) 2022-10-12 2023-07-25 Stodge Inc. Integrated third-party application builder trigger for message flow

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741885B1 (en) * 1994-01-27 2002-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Software notes
US5845265A (en) * 1995-04-26 1998-12-01 Mercexchange, L.L.C. Consignment nodes
US5790790A (en) * 1996-10-24 1998-08-04 Tumbleweed Software Corporation Electronic document delivery system in which notification of said electronic document is sent to a recipient thereof
US5797127A (en) * 1996-12-31 1998-08-18 Walker Asset Management Limited Partnership Method, apparatus, and program for pricing, selling, and exercising options to purchase airline tickets
US6067532A (en) * 1998-07-14 2000-05-23 American Express Travel Related Services Company Inc. Ticket redistribution system
US20020049658A1 (en) * 2000-08-29 2002-04-25 George Davidson Ticket remarketing system and method
US20020143618A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Kenner Martin A. Payment based content recipient access to software notes posted at content provider site
US20020143900A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Kenner Martin A. Content recipient access to software notes posted at content provider site

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05008083A (es) 2005-09-21
WO2004070642A1 (en) 2004-08-19
AU2003291200A1 (en) 2004-08-30
EP1588297A1 (en) 2005-10-26
CA2514847A1 (en) 2004-08-19
US20040153374A1 (en) 2004-08-05
EP1588297A4 (en) 2006-10-25
KR20050095915A (ko) 2005-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514362A (ja) ソフトウェアノートを利用するチケット再販方法、システム及びコンピュータ可読媒体
US8015049B1 (en) On-line appointment system
US8160932B2 (en) Artwork-trading system and artwork-trading program for trading artworks created by artist over network
US20080120551A1 (en) Display of software notes accessed by content recipient from content provider site
US20080313057A1 (en) System and method for the collaborative solicitation of knowledge base content, services and products
JP2002539565A (ja) 航空旅程予約のためのコンピュータ実行装置及び方法
JPH11224288A (ja) 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム
KR19980041785A (ko) 지능 에이전트를 이용하여 컴퓨터-기반 온-라인 상업을 수행하기 위한 방법 및 장치
WO2009158705A2 (en) Method and system for network-enabled venue booking
US20080262941A1 (en) System and Method for Purchasing and Reselling Online and Offline Subscriptions, Service Contracts and Memberships and Paid Website Access
US20080215381A1 (en) System and Method for Electronic Group Tour Reservation
US20040039653A1 (en) Method for distributing images via a network
US20040220827A1 (en) Sponsorship exchange and auction
US20070198466A1 (en) By owner MLS business method
JP2009032271A (ja) コンテンツ受信者のネットワーク使用可能な装置により行われる方法
US20020038248A1 (en) System and method for providing classified advertisements in a building
US11205209B2 (en) Methods for searching and obtaining clothing designs while discouraging copying
US20020143618A1 (en) Payment based content recipient access to software notes posted at content provider site
JP2002342676A (ja) オールインワンレンタルシステム
EP1242930A1 (en) Electronic commerce communication systems with multiple user-define marketplaces, controlled pricing, and automated purchasing capabilities
JP4826652B2 (ja) デジタルコンテンツ配信方法
JP4337926B2 (ja) デジタルコンテンツ配信方法およびデジタルコンテンツ配信サーバ
US20060287941A1 (en) Unified service for auctions and classified advertisements
JP4165548B2 (ja) 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム
JP2002169992A (ja) 電子商取引システムにおける商品販売方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070627