JP2006512007A - マルチメディア文書における多モード特性に注釈を付けるためのシステムおよび方法 - Google Patents

マルチメディア文書における多モード特性に注釈を付けるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512007A
JP2006512007A JP2004563862A JP2004563862A JP2006512007A JP 2006512007 A JP2006512007 A JP 2006512007A JP 2004563862 A JP2004563862 A JP 2004563862A JP 2004563862 A JP2004563862 A JP 2004563862A JP 2006512007 A JP2006512007 A JP 2006512007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
multimedia content
selection
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004563862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347223B2 (ja
Inventor
アダムス、ヒュー、ダブリュ、ジュニア
イェンガー、ジリッドヘイレン
リン、チン−ユン
ネティ、チャラパシー、ヴィー
スミス、ジョン、アール
ツェン、ベル、エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006512007A publication Critical patent/JP2006512007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347223B2 publication Critical patent/JP4347223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 マルチメディア・ファイル内で生じる多モードのイベント、オブジェクト、シーン、および音声を観察および注釈付けするための改良されたシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】 マルチメディア・ファイルにおける多モード特性の手動注釈付けシステム。マルチメディア・コンテンツに注釈を付けるために使用する、音声付きビデオ、音声なしビデオ、ビデオ付き音声、またはビデオなし音声の観察モードを選択するための配置構成が提供される。ビデオまたは音声機能に分離して注釈付けすると、結果としてその機能の識別に対する信頼性レベルが低くなるが、音声およびビデオの両方を同時に観察してその観察結果に注釈付けすると、結果として信頼性レベルが高くなる。

Description

本発明は、マルチメディア・ファイルのコンピュータ処理に関する。より具体的に言えば、本発明は、マルチメディア・ファイルで発生する多モードのイベント、オブジェクト、シーン、および音声に手動で注釈を付けることに関する。
マルチメディア・コンテンツは、ワールド・ワイド・ウェブおよびローカル・コンピュータの両方において、ますます一般的になりつつある。マルチメディア・コンテンツのコーパスが増加するにつれて、コンテンツ内の機能に索引付けすることもますます重要になる。音声とビデオの両方を同時に観察すること、およびその観察結果(observations)に注釈を付けることにより、結果として信頼レベルが高くなる。
既存のマルチメディア・ツールは、全体としてではなく音声またはビデオのいずれかに別々に注釈を付ける機能を提供する。(ビデオ専用注釈付けツールの一例は、[http://]www.alphaworks.ibm.com/tech/videoannexから入手可能な発明者J.Smith等によるIBM MPEG7注釈付けツールである。他の従来の配置構成については、Park等による2001年11月北朝鮮での帰納的モデリングに関する国際会議(ICIM)の議事録「iMEDIA−CAT:インテリジェント・メディア・コンテンツ注釈付けツール」、およびMinka等によるTR#349、1997年、パターン認識第30巻、565ページ「モデル社会を使用した対話型学習」に記載されている。)
ビデオまたは音声機能に分離して注釈付けすると、結果としてその機能の識別に対する信頼性レベルが低くなることがわかっている。
Park等による2001年11月北朝鮮での帰納的モデリングに関する国際会議(ICIM)の議事録「iMEDIA−CAT:インテリジェント・メディア・コンテンツ注釈付けツール」 Minka等によるTR#349、1997年、パターン認識第30巻、565ページ「モデル社会を使用した対話型学習」
前述の内容を考えると、マルチメディア・ファイル内で生じる多モードのイベント、オブジェクト、シーン、および音声を観察および注釈付けするための改良されたシステムおよび方法を提供することが求められている。
本発明の現時点で好ましい少なくとも1つの実施形態に従って、ユーザがビデオ単独、音声付きビデオ、音声単独、またはビデオ付き音声を観察すること、ならびに観察された内容に注釈を付けることを可能にする、マルチメディア注釈付けシステムおよび方法が広く企図されている。
一実施形態では、1つまたは複数のマルチメディア・ファイルが作業メモリに格納されたコンピュータ・システムが提供される。多モード注釈付けプロセスでは、ユーザが選択したマルチメディア・ファイルを表示し、ファイル・コンテンツを観察するために1つまたは複数モードの選択を可能にし、観察結果に注釈付けを行い、注釈付けした内容を作業メモリに保存する(MPEG−7 XMLファイルなど)。
要約すると、本発明の一態様はマルチメディア・コンテンツを管理するための装置を提供し、この装置は、マルチメディア・コンテンツを供給するための配置構成と、観察のためにマルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするための入力インターフェースと、選択されたモードの観察結果に注釈付けするための配置構成とを有する。
本発明の他の態様は、マルチメディア・コンテンツを管理する方法を提供し、この方法は、マルチメディア・コンテンツを供給するステップと、観察のためにマルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするステップと、選択されたモードの観察結果に注釈付けするステップとを有する。
さらに本発明の他の態様は、マルチメディア・コンテンツを管理するための方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによる読取りが可能なプログラム記憶デバイスを提供し、この方法は、マルチメディア・コンテンツを供給するステップと、観察のためにマルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするステップと、選択されたモードの観察結果に注釈付けするステップとを有する。
本発明ならびにその機能および利点をより良く理解するために、添付の図面と併せて以下の説明が参照され、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲で指摘される。
図1は、本発明に従った多モード注釈付けシステムの好ましい一実施形態を示すブロック図である。マルチメディア・コンテンツおよび以前の注釈は記憶媒体100に格納される。ユーザ130が注釈付けツールを介して記憶媒体100からマルチメディア・ファイルを選択すると、これは作業メモリ110にロードされ、その一部が注釈付けツール120に表示される。ユーザ130はいつでも、現在の多モード・ファイルに関連付けられた以前に保存された注釈を、記憶媒体100から作業メモリ110へロードするように要求することもできる。ユーザ130は、注釈付けツール120を介して要求することによってマルチメディア・データを表示する。その後ユーザ130は自分の観察結果に注釈を付け、注釈付けツール120はこれらの注釈内容を作業メモリ110に保存する。ユーザはいつでも、記憶媒体100上に注釈を保存するよう注釈付けツール120に要求することができる。
図2は、ビデオ・シーン、オブジェクト、およびイベントに注釈付けするシステムを示す図である。(図1も同時に参照されたい。)マルチメディア・データが記憶媒体100から作業メモリ110へとロードされている。ビデオ・タブ290が選択されている。マルチメディア・ビデオが、変更シーン検出を使用してショットにセグメント化されている。ショット・リスト・ウィンドウ200は、マルチメディア内のショットの一部を表示する。ここでユーザ130は、ショット・リスト・ウィンドウ200でハイライト表示されているショット210を選択した。好ましくは、ショットのフレーム内で代表的ショットであるキー・フレーム220が表示される。加えて、再生コントロール240を使用してショットのフレームをビデオ・ウィンドウ230に表示することもできる。ビデオは、ミュート・ボタン250の選択に応じて、音声付きまたは音声なしで表示することができる。ユーザ130は、イベント260、静止シーン270、またはキー・オブジェクト280のリスト・ボックス内にあるボックスをクリックすることによって、このショットに関する注釈付けを選択することができる。チェック・ボックスに含まれていない重要な観察結果があれば、キーワード・テキスト・ボックス300に注記することができる。
図3は、ビデオ付き音声に注釈付けするシステムを示す図である。(図1も同時に参照されたい。)マルチメディア・データが記憶媒体100から作業メモリ110へとロードされている。ビデオ付き音声タブ370が選択されている。マルチメディア・ビデオが、変更シーン検出を使用してショットにセグメント化されている。ショット・リスト・ウィンドウ200は、マルチメディア内のショットの一部を表示する。現在の音声ポジションに関連付けられたショット210が、ショット・リスト・ウィンドウ200でハイライト表示される。音声データがウィンドウ390に表示される。音声のセグメント340が注釈付けのために区切られており、すなわちその後の注釈付けのために音声の限界または境界が固定されている。音声に関連付けられたビデオは230に表示される。ユーザ130が再生コントロール360を使用すると、音声データ表示390は現在の音声データを表示するように更新され、ビデオ・ウィンドウ230は現在のビデオ・フレームを反映するように変更される。このようにして、ユーザ130は音声に注釈付けをしながら、ビデオを観察すると同時に音声を聞くことができる。好ましくは、ユーザ130はボタン350を使用して音声セグメントを区切る。前景サウンド(320)(セグメント内で最も顕著なサウンド)および背景サウンド(330)(存在するが他のサウンドに対して2次的なサウンド)に応じてチェック・ボックスにチェックを入れて、音声セグメント340内で聞こえるサウンドを指示することができる。チェック・ボックスに含まれていない重要な観察結果があれば、キーワード・テキスト・ボックス300に注記することができる。
図4は、ビデオなし音声に注釈付けするシステムを示す図である。(図1も同時に参照されたい。)マルチメディア・データが記憶媒体100から作業メモリ110へとロードされている。ビデオなし音声タブ400が選択されている。音声データがウィンドウ390に表示される。音声のセグメント340が注釈付けのために区切られている。ユーザ130が再生コントロール360を使用すると、音声データ表示390は現在の音声データを表示するように更新される。このようにしてユーザ130は、音声に注釈を付けながら音声を聞くだけにすることができる。ユーザ130はボタン350を使用して音声セグメントを区切る。前景サウンド用320および背景サウンド用330のチェック・ボックスにチェックを入れて、音声セグメント340内で聞こえるサウンドを指示することができる。チェック・ボックスに含まれていない重要な観察結果があれば、キーワード・テキスト・ボックス300に注記することができる。
本発明は、現時点で好ましい少なくとも1つの実施形態に従って、マルチメディア・コンテンツを供給するための配置構成と、観察のためにマルチメディア・コンテンツに関連付けられたモードの選択を可能にするための入力インターフェースと、選択されたモードの観察結果に注釈付けするための配置構成とを含むことが理解されよう。これらの要素は、好適なソフトウェア・プログラムを実行している少なくとも1つの汎用コンピュータでまとめて実施することができる。これらは、少なくとも1つの集積回路または少なくとも1つの集積回路の一部でも実施可能である。したがって本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、またはその両方の組合せで実施可能であることを理解されよう。
本明細書で特に記載のない限り、本明細書で言及および記載したすべての特許、特許明細書、特許出版物、および他の出版物(ウェブ・ベースの出版物を含む)は、それらの全文が本明細書に記載されているかのように、参照により本明細書に完全に組み込まれていると想定される。
以上、本明細書の例示的な実施形態について添付の図面を参照しながら説明してきたが、本発明はそれらの精密な実施形態に限定されるものではないこと、ならびに、本発明の趣旨または精神を逸脱することなく当業者によって様々な他の変更および修正が実行可能であることを理解されよう。
多モード注釈付けシステムを示すブロック図である。 ビデオ・シーン、オブジェクト、およびイベントに注釈付けするシステムを示す図である。 ビデオ付き音声に注釈付けするシステムを示す図である。 ビデオなし音声に注釈付けするシステムを示す図である。

Claims (19)

  1. マルチメディア・コンテンツを供給するための配置構成と、
    観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするための入力インターフェースと、
    選択されたモードの観察結果に注釈付けするための配置構成と、
    を有する、マルチメディア・コンテンツを管理するための装置。
  2. 前記入力インターフェースが、観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分および音声を含むビデオ部分の両方の選択を可能にする、請求項1に記載の装置。
  3. さらに前記入力インターフェースが、観察のためにマルチメディア・コンテンツのビデオ部分のみの選択を可能にする、請求項1に記載の装置。
  4. さらに前記入力インターフェースが、観察のためにマルチメディア・コンテンツの音声部分のみの選択を可能にする、請求項1に記載の装置。
  5. 前記マルチメディア・コンテンツを供給するための配置構成が、マルチメディア・ファイルを格納する作業メモリを有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記入力インターフェースが、第1にマルチメディア・ファイルの選択を可能にするように、ならびに次に、ビデオと同時の音声部分および音声と同時のビデオ部分のうちの前記少なくとも1つの選択を可能にするように適合された、請求項1に記載の装置。
  7. 前記選択モードの注釈が付けられた観察結果を保存するための作業メモリをさらに有する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記入力インターフェースが、観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられた少なくとも音声を含むビデオ部分モードの選択を可能にする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記入力インターフェースが、
    観察のためにマルチメディア・コンテンツのビデオ・モードの選択を可能にするための配置構成と、
    観察のためにビデオ・モードに選択的に音声を追加するための配置構成と、
    を有する、請求項8に記載の装置。
  10. マルチメディア・コンテンツを供給するステップと、
    観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするステップと、
    選択されたモードの観察結果に注釈付けするステップと、
    を有する、マルチメディア・コンテンツを管理するための方法。
  11. 前記選択を可能にするステップが、観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分および音声を含むビデオ部分の両方の選択を可能にするステップを有する、請求項10に記載の方法。
  12. さらに前記選択を可能にするステップが、観察のためにマルチメディア・コンテンツのビデオ部分のみの選択を可能にするステップを有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記選択を可能にするステップが、観察のためにマルチメディア・コンテンツの音声部分のみの選択を可能にするステップを有する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記マルチメディア・コンテンツを供給するステップが、マルチメディア・ファイルを格納する作業メモリを提供するステップを有する、請求項10に記載の方法。
  15. 前記選択を可能にするステップが、第1にマルチメディア・ファイルの選択を可能にするステップと、次に、ビデオと同時の音声部分および音声と同時のビデオ部分のうちの前記少なくとも1つの選択を可能にするステップとを有する、請求項10に記載の方法。
  16. 前記選択モードの注釈が付けられた観察結果を保存するための作業メモリを提供するステップをさらに有する、請求項10に記載の方法。
  17. 前記選択を可能にするステップが、観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられた少なくとも音声を含むビデオ部分モードの選択を可能にするステップを有する、請求項10に記載の方法。
  18. 前記選択を可能にするステップが、
    観察のためにマルチメディア・コンテンツのビデオ・モードの選択を可能にするステップと、
    その後、観察のためにビデオ・モードに音声を追加することを可能にするステップと、
    を有する、請求項17に記載の方法。
  19. マルチメディア・コンテンツを管理するための方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによる読取りが可能なプログラム記憶デバイスであって、前記方法が、
    マルチメディア・コンテンツを供給するステップと、
    観察のために前記マルチメディア・コンテンツに関連付けられたビデオを含む音声部分モードおよび音声を含むビデオ部分モードのうちの少なくとも1つの選択を可能にするステップと、
    選択されたモードの観察結果に注釈付けするステップと、
    を有する、プログラム記憶デバイス。
JP2004563862A 2002-12-20 2003-12-19 マルチメディア文書における多モード特性に注釈を付けるためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP4347223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/325,061 US20040123231A1 (en) 2002-12-20 2002-12-20 System and method for annotating multi-modal characteristics in multimedia documents
PCT/US2003/040726 WO2004059536A2 (en) 2002-12-20 2003-12-19 System and method for annotating multi-modal characteristics in multimedia documents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512007A true JP2006512007A (ja) 2006-04-06
JP4347223B2 JP4347223B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=32593641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563862A Expired - Lifetime JP4347223B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 マルチメディア文書における多モード特性に注釈を付けるためのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040123231A1 (ja)
EP (1) EP1581893A2 (ja)
JP (1) JP4347223B2 (ja)
KR (1) KR100781623B1 (ja)
CN (1) CN1726496A (ja)
AU (1) AU2003297416A1 (ja)
CA (1) CA2507248A1 (ja)
TW (1) TW200416600A (ja)
WO (1) WO2004059536A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082572B2 (en) * 2002-12-30 2006-07-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and apparatus for interactive map-based analysis of digital video content
US20050027664A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Johnson David E. Interactive machine learning system for automated annotation of information in text
US7797328B2 (en) * 2004-12-21 2010-09-14 Thomas Lane Styles System and method of searching for story-based media
US20060184553A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distributed MPEG-7 based surveillance servers for digital surveillance applications
DE102005022550A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren zur Nachbearbeitung wenigstens einer im Rahmen einer Untersuchung erstellten Filmaufnahme
DE102005025903A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-28 Fm Medivid Ag Einrichtung zur Annotierung von Bewegtbildern im medizinischen Bereich
US8805929B2 (en) * 2005-06-20 2014-08-12 Ricoh Company, Ltd. Event-driven annotation techniques
US8015482B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-06 Microsoft Corporation Dynamic anchoring of annotations to editable content
US20070204238A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Microsoft Corporation Smart Video Presentation
EP2027546A2 (en) * 2006-05-19 2009-02-25 Sciencemedia Inc. Document annotation
US8301995B2 (en) * 2006-06-22 2012-10-30 Csr Technology Inc. Labeling and sorting items of digital data by use of attached annotations
US7739304B2 (en) * 2007-02-08 2010-06-15 Yahoo! Inc. Context-based community-driven suggestions for media annotation
US7788099B2 (en) * 2007-04-09 2010-08-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for query expansion based on multimodal cross-vocabulary mapping
US7733223B2 (en) * 2007-08-17 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Effectively documenting irregularities in a responsive user's environment
US8583267B2 (en) * 2007-08-17 2013-11-12 The Invention Science Fund I, Llc Selective invocation of playback content supplementation
US8990400B2 (en) * 2007-08-17 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating communications among message recipients
KR101387521B1 (ko) * 2007-10-30 2014-04-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 이동 단말기의 정보 전송 방법, 및 이동단말기의 데이터 재생 방법
US8898558B2 (en) * 2007-12-07 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing multimodal annotations of an image
US8140973B2 (en) * 2008-01-23 2012-03-20 Microsoft Corporation Annotating and sharing content
US20090319883A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Microsoft Corporation Automatic Video Annotation through Search and Mining
US9015778B2 (en) 2008-06-25 2015-04-21 AT&T Intellectual Property I. LP Apparatus and method for media on demand commentaries
US8839327B2 (en) 2008-06-25 2014-09-16 At&T Intellectual Property Ii, Lp Method and apparatus for presenting media programs
US9276761B2 (en) * 2009-03-04 2016-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for group media consumption
US8275623B2 (en) 2009-03-06 2012-09-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for analyzing discussion regarding media programs
US8380866B2 (en) 2009-03-20 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Techniques for facilitating annotations
US8266652B2 (en) 2009-10-15 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for transmitting media content
US9830605B2 (en) * 2009-10-30 2017-11-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for product marketing
KR20110047768A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법
DE102009060687A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum rechnergestützten Annotieren von Multimediadaten
US8224756B2 (en) 2009-11-05 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing a social network
US8760469B2 (en) 2009-11-06 2014-06-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing marketing
US9031379B2 (en) * 2009-11-10 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for transmitting media content
US8316303B2 (en) 2009-11-10 2012-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for presenting media programs
US8387088B2 (en) * 2009-11-13 2013-02-26 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for presenting media programs
US10708663B2 (en) 2009-11-13 2020-07-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for media on demand commentaries
US9100550B2 (en) 2009-11-20 2015-08-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing a social network
US8373741B2 (en) 2009-11-20 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for collaborative network in an enterprise setting
US8839306B2 (en) 2009-11-20 2014-09-16 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for presenting media programs
US9094726B2 (en) 2009-12-04 2015-07-28 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for tagging media content and managing marketing
US20120159329A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Yahoo! Inc. System for creating anchors for media content
US20140164366A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Microsoft Corporation Flat book to rich book conversion in e-readers
US10318572B2 (en) * 2014-02-10 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Structured labeling to facilitate concept evolution in machine learning
US10438499B2 (en) * 2014-08-01 2019-10-08 International Business Machines Corporation Identification of comprehension burden in multimedia content

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148154A (en) * 1990-12-04 1992-09-15 Sony Corporation Of America Multi-dimensional user interface
US5524193A (en) * 1991-10-15 1996-06-04 And Communications Interactive multimedia annotation method and apparatus
US5442744A (en) 1992-04-03 1995-08-15 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for displaying and editing multimedia information
US5583980A (en) * 1993-12-22 1996-12-10 Knowledge Media Inc. Time-synchronized annotation method
US5600775A (en) * 1994-08-26 1997-02-04 Emotion, Inc. Method and apparatus for annotating full motion video and other indexed data structures
US5838313A (en) * 1995-11-20 1998-11-17 Siemens Corporate Research, Inc. Multimedia-based reporting system with recording and playback of dynamic annotation
US6154600A (en) * 1996-08-06 2000-11-28 Applied Magic, Inc. Media editor for non-linear editing system
JPH10177511A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ファイルシステム
US6006241A (en) * 1997-03-14 1999-12-21 Microsoft Corporation Production of a video stream with synchronized annotations over a computer network
US7111009B1 (en) * 1997-03-14 2006-09-19 Microsoft Corporation Interactive playlist generation using annotations
US6449653B2 (en) * 1997-03-25 2002-09-10 Microsoft Corporation Interleaved multiple multimedia stream for synchronized transmission over a computer network
US6546405B2 (en) * 1997-10-23 2003-04-08 Microsoft Corporation Annotating temporally-dimensioned multimedia content
US6173287B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Technique for ranking multimedia annotations of interest
US6917965B2 (en) * 1998-09-15 2005-07-12 Microsoft Corporation Facilitating annotation creation and notification via electronic mail
US6956593B1 (en) * 1998-09-15 2005-10-18 Microsoft Corporation User interface for creating, viewing and temporally positioning annotations for media content
US7647555B1 (en) 2000-04-13 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for video access from notes or summaries
US8028314B1 (en) * 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003297416A1 (en) 2004-07-22
WO2004059536A2 (en) 2004-07-15
EP1581893A2 (en) 2005-10-05
WO2004059536A3 (en) 2004-12-29
CN1726496A (zh) 2006-01-25
KR100781623B1 (ko) 2007-12-07
US7793212B2 (en) 2010-09-07
US20040123231A1 (en) 2004-06-24
KR20050085251A (ko) 2005-08-29
CA2507248A1 (en) 2004-07-15
JP4347223B2 (ja) 2009-10-21
TW200416600A (en) 2004-09-01
US20060218481A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347223B2 (ja) マルチメディア文書における多モード特性に注釈を付けるためのシステムおよび方法
US7739601B1 (en) Media authoring and presentation
US10031649B2 (en) Automated content detection, analysis, visual synthesis and repurposing
US7739597B2 (en) Interactive media frame display
US9384178B2 (en) Review of signature based content
US6956593B1 (en) User interface for creating, viewing and temporally positioning annotations for media content
US6760884B1 (en) Interactive memory archive
US7818329B2 (en) Method and apparatus for automatic multimedia narrative enrichment
US7996432B2 (en) Systems, methods and computer program products for the creation of annotations for media content to enable the selective management and playback of media content
US20060161838A1 (en) Review of signature based content
JP2010063182A (ja) ビデオファイルを効率的に管理するためのシステムおよび方法
JP3574606B2 (ja) 映像の階層的管理方法および階層的管理装置並びに階層的管理プログラムを記録した記録媒体
WO2011155350A1 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US20130124955A1 (en) Representation of last viewed or last modified portion of a document
US20050216913A1 (en) Annotating / rating / organizing / relating content rendered on computer device during idle mode thereof
JPH11272679A (ja) 発言構造情報提示装置
US8195635B1 (en) Indicating related but absent media content
US20120284267A1 (en) Item Randomization with Item Relational Dependencies
JP2012053855A (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示プログラム
US20140250055A1 (en) Systems and Methods for Associating Metadata With Media Using Metadata Placeholders
CN101015012B (zh) 再现av数据的设备
WO2006030995A9 (en) Index-based authoring and editing system for video contents
KR20140077287A (ko) 녹음 파일 제어 단말 장치 및 방법
Pinzon et al. Designing an experiential annotation system for personal multimedia information management
JP2002007419A (ja) マルチメディアデータ検索方法、装置、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090703

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term