JP2006511015A - コンテンツ再生のための電子機器 - Google Patents

コンテンツ再生のための電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511015A
JP2006511015A JP2004561758A JP2004561758A JP2006511015A JP 2006511015 A JP2006511015 A JP 2006511015A JP 2004561758 A JP2004561758 A JP 2004561758A JP 2004561758 A JP2004561758 A JP 2004561758A JP 2006511015 A JP2006511015 A JP 2006511015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object holder
content
holder
electronic device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561758A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェー エー スホーベン,ダニール
ヤーヘル,クリスティアーン デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006511015A publication Critical patent/JP2006511015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2587Laser Discs; Optical disc using analog recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0305Semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明の電子機器(1)は、物体(23)の物体ホルダ(21)への挿入及び/又は物体ホルダからの物体の取り外しを示す信号を検知器(9)から受信し得る制御ユニット(5)を含む。制御ユニット(5)は、検知器(9)からの信号に依存してコンテンツの再生を開始するために再生手段(7)をさらに用い得る。本発明の物体ホルダ(21)は、物体(23)の物体ホルダ(21)への挿入及び/又は物体ホルダからの物体の取り外しを検知し得る検知器(9)を含む。検知器(9)は、前記挿入及び/又は取り外しを示し且つ物体を識別する識別子及び/又は物体ホルダ(21)及び/又は物体ホルダ(21)内の位置を識別する追加識別子を含む信号をさらに生成し得る。本発明のシステムは、電子機器(1)と物体ホルダ(21)とを含む。

Description

本発明は、コンテンツを再生するための電子機器に関し、コンテンツを再生するために再生手段を使用し得る制御ユニットを含む。
さらに、本発明は物体ホルダに関する。
本発明は、コンテンツを再生するためのシステムにも関する。
この電子機器の実施態様は、家庭用電化製品の分野において既知である。コンテンツを再生するための従来の家庭用機器は、カセットプレーヤー及びCDプレーヤーである。着脱可能媒体をそのような機器に挿入し、再生ボタンを押すことで、着脱可能媒体のコンテンツの再生がなされる。新世代の家庭用機器は、CDリーダ及びハードディスクキャッシュ機能を含む。音楽はCDから読み取られてハードディスク上に記憶され、場合によっては、圧縮形式で記憶される。家庭用機器の使用者は、例えば、家庭用機器のコントロール及びディスプレイを用いて、再生されるべきキャッシュ化されたCD及び/又はキャッシュ化されたCDのトラックを選択し得る。そのコンテンツが再生される前に、使用者がCDを挿入する必要は最早なく、よって、CDへの損傷が防止され、それ故に、再生中のエラーも防止される。
既知の電子機器の欠点は、使用者がキャッシュ化されたCDの迅速な再生開始を許容し得ないことである。探しているキャッシュ化されたCDを見い出すために、使用者は複数のメニューを検索しなければならない。加えて、メニュー構造は、例えば、キャッシュ化されたCDがカテゴリーによって指令されたときには、使用者にとって必ずしもいつも明瞭ではない。
冒頭において記載された種類の電子機器を提供することが本発明の目的であり、そのような電子機器によって、使用者はコンテンツの再生開始をより迅速に行うことが可能とされる。
冒頭において記載された種類の物体ホルダを提供することが本発明の他の目的であり、そのような物体ホルダによって、使用者はコンテンツの再生開始をより迅速に行うことが可能とされる。
本発明によれば、第一の目的は、前記制御ユニットが、物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び物体ホルダからの物体の取り外しを含む第二事象のうちの1つの発生を示す信号を検知器から受信可能であり、制御ユニットは、検知器からの信号に依存して、記憶手段からのコンテンツの再生を開始するために再生手段を用い得ることによって実現される。
物体の収集物の走査検索は、スクリーン上の長いリストのタイトルを走査検索するよりもずっと容易である。物体ホルダは物体を絶えず(即ち、殆ど常に)又は一時的に記憶するために用いることができる。電子機器は物体の物体ホルダへの挿入又は物体ホルダからの取り外し時に再生を開始し得ることによって、電子機器の使用者は着脱可能媒体のコンテンツの再生を迅速に開始し得る。追加的な利点として、使用者はどのコンテンツが再生中であるかを物体ホルダから容易に識別し得る。物体は、例えば、CD又はDVDのケースである。代替的に、もし消費者がコンテンツをダウンロードするのであれば、彼らは物理的な記念を依然として要望するであろう。物理的な記念は、例えば、コード又はチップカードのようなデジタル権利を含み、コンテンツの再生を許容する。電子機器は、物理的記念が初めて物体ホルダに挿入されたときに、コンテンツをダウンロードし得る。さらに、電子機器又は例えばインターネットのようなネットワーク上のシステムは、例えば、記憶手段を含み、物体はコンテンツのカテゴリー、例えば、クラシック音楽を表わしてもよい。
本発明の電子機器の実施態様において、電子機器は、記憶手段をさらに含み、制御ユニットは、着脱可能媒体からのコンテンツ、着脱可能媒体のケースの識別子及びコンテンツと識別子との間の関連を記憶手段に記憶可能である。この実施態様において、制御ユニットは、ケースホルダへのケースの挿入を含む第一事象及び前記ケースホルダからのケースの取り外しを含む第二事象のうちの1つの発生を示す信号を検知器から受信可能である。多くの消費者はケース内に包装された着脱可能媒体、例えば、CD及び/又はDVDの収集物を所有する。これらのケースは、再生されるべきコンテンツを選択するために有利に再使用され得る。制御ユニットは、ネットワーク上のシステム、即ち、CDDBサービスを提供するインターネット上のシステムから取り込まれた特別情報を記憶媒体上に記憶し得る。この特別情報は、例えば、タイトル及び/又はアーチストの名前を含み得る。特別情報を表示するために、制御ユニットは、例えば、電子機器のディスプレイのような出力手段を用い得る。
電子機器は、着脱可能媒体を読取可能な読取装置をさらに含み、制御ユニットは、着脱可能媒体からのコンテンツを読み取ることを読取装置に指令し得る。代替的に、電子機器は読取装置を含む追加電子機器に接続され、電子機器は追加電子機器からコンテンツを受信し得る。追加電子機器は、例えば、CDプレーヤー、DVDプレーヤー又はPCであり得る。もし識別子とコンテンツとの間の関連が記憶手段に記憶されていないならば、読取装置への着脱可能媒体の挿入を電子機器の使用者に指令するために、電子機器は、例えば、TV又は電子機器のディスプレイのような出力手段も用い得る。
制御ユニットは、物体を前記物体ホルダに挿入する方法を示す信号を受信可能であり、制御ユニットは、コンテンツの部分の再生を開始するために再生手段を使用可能であり、コンテンツの部分は、物体を物体ホルダに挿入する方法に依存する。CDのケースが、例えば、ケースホルダに完全に或いは部分的に挿入され得る。背面を上又は下にしてケースを挿入することは、ケースをケースホルダに挿入する方法の他の例である。この機能は、例えば、キャッシュ化されたCD又はDVDのトラックを選択すること及び/又はキャッシュ化されたCD又はDVDの全てのトラックの連続的な又は無作為な再生を選択することを可能にする。
制御ユニットは、もし第二事象の発生が信号内に示されたときに、コンテンツの再生を開始するために再生手段を用い得る。この機能は、物体ホルダが物体を絶えず(例えば、殆ど常にであるが、コンテンツの再生中は含まない)保持するために用いられる実施態様において好ましい。各物体は物体ホルダに割り当てられ、物体を物体ホルダから取り外すことは、電子機器が再生を開始する引き金となり得る。もし追加物体が電子機器によるコンテンツの再生中に物体ホルダから取り外されるならば、電子機器は追加物体によって識別された追加コンテンツの再生を遅延し得る。もしコンテンツが複数部分を含むならば、追加物体又は追加物体の部分は複数部分の再生の間に再生され得る。
制御ユニットは、もし第一事象の発生が信号内に示されるならば、コンテンツの再生を開始するために再生手段を用い得る。物体を物体ホルダに入れ戻すことは、電子機器が再生を停止する引き金となり得る。代替的に、停止ボタンが物体ホルダに統合され得る。
制御ユニットは、物体ホルダ及び物体ホルダ内の位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子を受信し、追加識別子を用いて、追加記憶手段から識別子を取り出し可能である。もし外部物体ホルダが、着脱可能媒体の識別子を書き込み得るメモリを含まないならば、それは読出し専用メモリ内の固定物体ホルダ識別子を含み得る。追加記憶手段が電子機器又は他の電子機器に含まれ得る。
制御ユニットは、もし前記第一事象の発生が信号に示されるならば、コンテンツの再生を開始するために再生手段を用いることができ、もし第二事象の発生が信号に示されるならば、コンテンツの再生を停止するために再生手段を用いることができる。この機能は、物体ホルダが一時的に(例えば、コンテンツの再生中のみ)物体を保持するために用いられる実施態様において好ましい。この実施態様において、物体ホルダは多くの物体の1つを保持可能である。物体の物体ホルダへの挿入は、電子機器が再生を開始する引き金となり、物体の物体ホルダからの取り外しは、電子機器が再生を停止する引き金となり得る。もし追加物体が電子機器によるコンテンツの再生中に物体ホルダに挿入されるならば、電子機器は追加物体によって識別された追加コンテンツの再生を遅延し得る。もしコンテンツが複数部分を含むならば、追加コンテンツ又は追加コンテンツの部分は、複数部分の再生の間に再生され得る。
制御ユニットは、例えば、着脱可能媒体のケースのような物体を感知することによって識別子を取得することを感知手段に指令し得る。代替的に、例えば、バーコードのような識別子が手動で、例えば、リモートコントロールを用いることによって提供され得る。制御ユニットは、例えば、物体の位置のような物体を物体ホルダに挿入する方法を感知することを感知手段に指令し得る。
本発明によれば、第二の目的は、物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び物体ホルダからの物体の取り外しを含む第二事象のうちの少なくとも1つの発生を検知し、発生を示し且つ物体を識別するための識別子と物体ホルダ及び物体ホルダの位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子とのうちの少なくとも1つを有する信号を生成し得る検知器を有する物体ホルダによって実現される。
物体ホルダは物体を挿入する方法を許容し得る。検知器は、物体を物体ホルダに挿入する方法を検知し、且つ、物体を物体ホルダに挿入する方法の識別子を信号に組み込み可能である。
物体ホルダはさらに感知手段を含んでよく、検知器は、例えば、着脱可能媒体のケースのような物体を感知することによって識別子を取得することを感知手段に指令し得る。これによって、検知器は識別子を含む信号を生成し得る。代替的に、電子機器は、識別子を取得することを感知手段に指令することができ、検知器は追加識別子を含む信号を生成し得る。もし1つの物体が1つの物体ホルダ又は物体ホルダの1つの位置に割り当てられているならば、1つの物体が初めて1つの物体ホルダ又は1つの位置に挿入される前に、感知手段は識別子を取得することを指令され得る。識別子と追加識別子との間の関連は、物体ホルダに含まれるメモリ内に記憶され得る。その場合、検知器も識別子を含む信号を生成し得る。
本発明の電子機器、物体ホルダ及びシステムのこれらの及び他の特徴は、図面を参照して、以下の通り明瞭に記載される。
図面中の対応する部材は同一の参照番号によって特定されている。
電子機器(図1を参照)はコンテンツを再生するための電子機器である。電子機器は制御ユニット5を含み、制御ユニット5は、再生手段7を用いてコンテンツを再生し得る。制御ユニット5は、次の事象のうちの1つが発生したことを示す信号を検知器9から受信することができる。即ち、図2及び3に示されている物体23の図2乃至6に示されている物体ホルダ21への挿入を含む第一事象及び物体ホルダ21からの物体23の取り外しを含む第二事象。さらに、制御ユニット5は、検知器9からの信号に依存して、再生手段7を用いて記憶手段3からのコンテンツの再生を開始し得る。再生手段7は、例えば、電子機器内に含まれる内部スピーカ、外部スピーカ、ヘッドホン又はスピーカ若しくはヘッドホンに結合された増幅器であり得る。もし再生手段7が電子機器1内に含まれていないならば、再生手段はコネクタ15を介して電子機器に結合され得る。制御ユニットは、例えば、マイクロプロセッサであり得る。検知器9は、例えば、機械的スイッチまたは感光センサを含み得る。記憶手段3はハードディスクであり得る。
電子機器1は記憶手段3をさらに含み得る。さらに、制御ユニット5は、着脱可能媒体からのコンテンツ、図2及び3において物体23の実施態様として示されているような、着脱可能媒体のケースの識別子、並びに、コンテンツと識別子との間の関連を記憶手段3に記憶し得る。制御ユニット5は次の事象のうちの1つが発生したことを示す信号を検知器9から受信し得る。即ち、ケースのケースホルダへの挿入を含む第一事象、並びに、ケースホルダからのケースの取り外しを含む第二事象。着脱可能媒体は、例えば、CD、DVD、ブルーレイ又は他の光学ディスクであり得る。ケースは、例えば、宝石箱又はDVDケースであり得る。
電子機器1は、着脱可能媒体を読み取り可能な読取装置11をさらに含み得る。制御ユニット5は、着脱可能媒体からのコンテンツを読み取ることを読取装置11に指示し得る。
制御ユニット5は、物体を物体ホルダに挿入する方法を示す信号を受信し得る。制御ユニット5は、再生手段7を用いてコンテンツの一部の再生を開始し得る。コンテンツのこの一部は、物体を物体ホルダに挿入する方法に依存している。この機能を有する電子機器1の実施態様は、図4に示されている物体ホルダの実施態様と共に好適に用い得る。
もし第二事象の発生が信号に示されるならば、制御ユニット5は、再生手段7を用いてコンテンツの再生を開始し得る。もし第一事象の発生が信号に示されるならば、制御ユニット5は、再生手段7を用いてコンテンツの再生を停止し得る。制御ユニット5は、物体ホルダ12及び物体ホルダ12における位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子を受信し、この追加識別子を用いて、追加記憶手段17から識別子を取り込み得る。追加記憶手段17は、例えば、ハードディスク又は固体メモリであり得る。記録手段3及び追加記憶手段17は、同一ハードウェアの論理的又は物理的に異なる部分であり得る。これらの機能の少なくとも1つを有する電子機器1の実施態様は、図2及び3に示されている物体ホルダの実施態様と共に用い得る。
制御ユニット5は、第一事象の発生が信号内に示されるならば、コンテンツの再生を開始し、第二事象の発生が信号内に示されるならば、コンテンツの再生を停止するために再生手段7を用い得る。制御ユニット5は、物体23を感知することによって識別子を得ることを感知手段13に指令し得る。これらの機能の少なくとも1つを有する電子機器の実施態様が、図5に示されている物体ホルダの実施態様と共に好適に用いられ得る。感知手段13は、例えば、バーコードスキャナ、無線周波数受信機又は画像スキャナであり得る。もし感知手段13が画像スキャナであるならば、識別子は、例えば、画像又は画像の特徴を含み、制御ユニット5は、コンテンツを再生している間、画像をTVに表示し得る。物体23は、例えば、バーコードを含み、或いは、無線ICタグを発信し得る。
図2において、ケースホルダが物体ホルダ21の実施態様である。物体ホルダ21は、次の事象のうちの少なくとも1つの発生を検知し得る検知器9を含む。即ち、物体23の物体ホルダ21への挿入を含む第一事象及び物体ホルダ21からの物体23の取り外しを含む第二事象。検知器9は、さらに、上記発生を示す信号を生成することができ、且つ、次の少なくとも1つを含む。即ち、物体を識別する識別子及び物体ホルダ21及び物体ホルダ内の位置の少なくとも1つを識別する追加識別子。図2において、検知器9は機械的スイッチを含む。検知器9は、ワイヤ又は無線発信器を用いて、電子機器1に発信し得る。
図3において、物体ホルダ21の他の実施態様は、複数のケースを保持可能なケースホルダである。この実施態様において、物体ホルダ21の検知器9は、物体ホルダ21の第一位置からの第一物体23の取り外しを含む第二事象及び物体ホルダ21の第二位置からの第一物体23の取り外しを含む第四事象を検知し得る。代替的に、図2に示されているような複数の実施態様が重なり合って配置され得る。
図4において、物体ホルダ21の他の実施態様は、ケースの挿入方法を許容するケースホルダである。ケースは物体23の実施態様である。検知器9は、物体ホルダ21に物体23を挿入する方法をさらに検知し、物体ホルダ21へ物体23を挿入する方法の識別子を信号内に組み込み得る。図4において、検知器9は、複数の機械的スイッチを含む。スイッチの状態は、例えば、CDのトラック番号に変換され得る。代替的に、検知器9は1つ又はそれ以上の光学センサを含み得る。
図5において、他のケースホルダは物体ホルダ21の他の実施態様である。この実施態様において、物体ホルダ21は感知手段13をさらに含み、検知器9は物体23を感知することによって識別子を得ることを感知手段13に指令し得る。図5において、物体23は物体23は物体ホルダ21の上に配置され得る。
図6には、電子機器1の実施態様が示されている。この実施態様は、図1に示される記憶手段3をさらに含む。図1に示される制御ユニットは、さらに、着脱可能媒体からのコンテンツ、着脱可能媒体のケースの識別子及びコンテンツと識別子との間の関連を記憶装置3上に記憶し得る。制御ユニット5は、図1に示される検知器9から、次の1つの事象の発生を示す信号を受信し得る。即ち、ケースホルダへのケースの挿入を含む第一事象及びケースホルダからのケースの取り外しを含む第二事象。この実施態様も、着脱可能媒体を読み取ることの可能な読取装置11と、着脱可能媒体からのコンテンツを読み取ることを読取装置11に指令し得る制御ユニット5とを含む。読取装置11は、例えば、CD及び/又はDVDを読み取り得る。制御ユニット5は、もし第一事象の発生が信号内に示されているならば、コンテンツの再生を開始し、もし第二事象の発生が信号内に示されているならば、コンテンツの再生を停止するために、図1に示される再生手段7を用い得る。制御ユニット5は、物体23を感知することによって識別子を得ることを感知手段13に指令し得る。
図6の実施態様は、感知手段13と、検知器9とを含む。この実施態様において、着脱可能媒体の1つのケースが電子機器1の頂部に配置され得る。他の実施態様において、電子機器1は複数のケースホルダを含み得る。コンテンツが再生中又は再生済みである物体23を保持する物体ホルダ21は照明され得る。コンテンツが再生中の物体23を保持するホルダ21は例えば緑色光で照明され、コンテンツが再生済みの物体23を保持するホルダ21は例えば赤色光で照明され得る。物体23を電子機器1の頂部に配置し得るのに加え、或いは、それに代えて、使用者は物体23を電子機器内に含められたスロットに挿入し得る。電子機器1は、複数の物体23、例えば、ケースが内部で垂直に積み重なり得る物体ホルダ21を含んでもよい。再生中のコンテンツを識別する物体23は徐々に排出され、使用者は物体23を押し戻すか、或いは、再生のためにコンテンツの特定部分を選択するために物体をさらに引き出し得る。電子機器1内の構成部材、例えば、物体ホルダ21又は検知器9は、使用者が明確な工程で特定部分を選択し得るよう、触知性フィードバック及び/又はフォースフィードバックを提供し得る。電子機器1は、例えば、感知手段13を物理的に移動することによって、或いは、物体23を物理的に移動することによって、複数の物体23を感知するために1つの感知手段13を用い得る。代替的に、各物体ホルダ21は1つの感知手段13を有し得る。
図7は、コンテンツを再生するためのシステムを示している。このシステムは、物体ホルダ21と、電子機器1とを含む。物体ホルダ21は次の事象の少なくとも1つの発生を検知し得る。即ち、物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び物体ホルダからの物体の取り外しを含む第二事象。物体ホルダ21は、さらに、上記発生を示す信号を生成することができ、且つ、次の少なくとも1つを含む。即ち、物体を識別する識別子及び物体ホルダ21及び物体ホルダ内の位置の少なくとも1つを識別する追加識別子。電子機器1は物体ホルダ21からの信号を受信可能であり、信号に依存してコンテンツの再生を開始するために再生手段を用い得る。
本発明は好適実施態様に関連して記載されたが、上記に概説された原理の範囲内での好適実施態様の変更は当業者に明らかであり、よって、本発明は好適実施態様に限定されるものではなく、そのような変更を包含することが意図されていることが理解されるであろう。本発明はありとあらゆる新規な特徴的機能及びありとあらゆる特徴的機能の組み合わせに存する。請求項内の参照番号はそれらの予期される範囲を限定するものではない。「含む」という動詞及びその活用形の使用は、請求項に記載されいる部材以外の存在を排除するものではない。ある部材に先行する冠詞及び定冠詞の使用は、そのような部材が複数形で存在することを排除するものではない。
「手段」は、当業者に明らかなように、単独であれ、他の機能との組み合わせであれ、或いは、分離してであれ、他の素子との協働であれ、操作を遂行する或いは特別な機能を遂行するよう設計された如何なるハードウェア(例えば、個別回路、集積回路若しくは電子素子)又はソフトウェア(例えば、プログラム若しくはプログラムの部分)も含むことを意味する。
電子機器を示すブロック図である。 物体ホルダの第一実施態様を示す斜視図である。 物体ホルダの第二実施態様を示す斜視図である。 物体ホルダの第三実施態様を示す斜視図である。 物体ホルダの第四実施態様を示す斜視図である。 電子機器の実施態様を示す斜視図である。 システムを示すブロック図である。

Claims (12)

  1. コンテンツを再生するために再生手段を用い得る制御ユニットを有し、
    前記制御ユニットは、物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び物体ホルダからの物体の取り外しを含む第二事象のうちの1つの発生を示す信号を検知器から受信可能であり、
    前記制御ユニットは、前記検知器からの信号に依存して、記憶手段からのコンテンツの再生を開始するために前記再生手段を用い得る、
    ことを特徴とするコンテンツ再生のための電子機器。
  2. 前記電子機器は、記憶手段をさらに含み、
    前記制御ユニットは、着脱可能媒体からのコンテンツ、着脱可能媒体のケースの識別子及び前記コンテンツと前記識別子との間の関連を前記記憶手段に記憶可能であり、
    前記制御ユニットは、ケースホルダへの前記ケースの挿入を含む第一事象及び前記ケースホルダからの前記ケースの取り外しを含む第二事象のうちの1つの発生を示す信号を前記検知器から受信可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 当該電子機器は、前記着脱可能媒体を読取可能な読取装置をさらに含み、前記制御ユニットは、前記着脱可能媒体からの前記コンテンツを読み取ることを前記読取装置に指令し得ることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御ユニットは、前記物体を前記物体ホルダに挿入する方法を示す信号を受信可能であり、前記制御ユニットは、前記コンテンツの部分の再生を開始するために前記再生手段を使用可能であり、前記コンテンツの前記部分は、前記物体を前記物体ホルダに挿入する前記方法に依存することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記制御ユニットは、もし前記第二事象の発生が信号内に示されるならば、前記コンテンツの再生を開始するために前記再生手段を用い得ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記制御ユニットは、もし前記第一事象の発生が信号内に示されるならば、前記コンテンツの再生を開始するために前記再生手段を用い得ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記制御ユニットは、物体ホルダ及び物体ホルダ内の位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子を有する信号を受信し、且つ、前記追加識別子を用いて、追加記憶手段から前記識別子を取り出し可能であるであることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記制御ユニットは、もし前記第一事象の発生が前記信号に示されるならば、前記コンテンツの再生を開始するために前記再生手段を用いることができ、もし前記第二事象の発生が前記信号に示されるならば、前記コンテンツの再生を停止するために前記再生手段を用いることができることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記制御ユニットは、前記物体を感知することによって前記識別子を取得することを前記感知手段に指令し得ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  10. 物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び前記物体ホルダからの前記物体の取り外しを含む第二事象のうちの少なくとも1つの発生を検知し、前記発生を示し且つ物体を識別するための識別子と物体ホルダ及び物体ホルダの位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子とのうちの少なくとも1つを有する信号を生成し得る検知器を有することを特徴とする物体ホルダ。
  11. 前記物体ホルダは物体を挿入する方法を許容可能であり、前記検知器は前記物体を前記物体ホルダに挿入する前記方法を検知し且つ前記物体を前記物体ホルダに挿入する前記方法の識別子を前記信号に組み込み可能であることを特徴とする請求項10に記載の物体ホルダ。
  12. 物体の物体ホルダへの挿入を含む第一事象及び前記物体ホルダからの前記物体の取り外しを含む第二事象のうちの少なくとも1つの発生を検知し、前記発生を示し且つ前記物体を識別する識別子並びに前記物体ホルダ及び前記物体ホルダの位置のうちの少なくとも1つを識別する追加識別子を含む信号を生成し得る物体ホルダと、
    前記物体ホルダからの前記信号を受信し、前記信号に依存してコンテンツの再生を開始するために再生手段を有し得る電子機器と、
    を有するコンテンツ再生システム。

JP2004561758A 2002-12-19 2003-11-20 コンテンツ再生のための電子機器 Pending JP2006511015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02080379 2002-12-19
PCT/IB2003/005450 WO2004057603A1 (en) 2002-12-19 2003-11-20 Electronic device and system for reproducing content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511015A true JP2006511015A (ja) 2006-03-30

Family

ID=32668764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561758A Pending JP2006511015A (ja) 2002-12-19 2003-11-20 コンテンツ再生のための電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070070831A1 (ja)
EP (1) EP1576606A1 (ja)
JP (1) JP2006511015A (ja)
KR (1) KR20050088449A (ja)
CN (1) CN1729532A (ja)
AU (1) AU2003280187A1 (ja)
WO (1) WO2004057603A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589505B2 (en) * 2002-11-27 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for identifying and retrieving media content
US11544685B2 (en) * 2014-08-12 2023-01-03 Geoffrey S. Stern Multimedia keepsake system and method
US10706456B2 (en) 2015-04-22 2020-07-07 Staples, Inc. Intelligent item tracking and expedited item reordering by stakeholders
CA3044566A1 (en) 2018-05-29 2019-11-29 Staples, Inc. Intelligent item reordering using an adaptable mobile graphical user interface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210978A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Pioneer Electron Corp ディスクチェンジャー
JPH08195024A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Yamaha Corp ディスク再生装置およびそのリモコン装置
JPH1011869A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Fujitsu Ltd ライブラリ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610893A (en) * 1994-06-02 1997-03-11 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus for copying information from exchangeable master recording medium to a plurality of other exchangeable recording media
US5711672A (en) * 1994-07-01 1998-01-27 Tv Interactive Data Corporation Method for automatically starting execution and ending execution of a process in a host device based on insertion and removal of a storage media into the host device
DE69703485T2 (de) * 1996-04-26 2001-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsaufzeichnungsverfahren und informationsaufzeichnungsmedium
NL1006594C2 (nl) * 1997-07-16 1999-01-19 Digitip B V I O Systeem voor het door een gebruiker doen waarnemen in hoorbare en/of zichtbare vorm van een op een registratiedrager opgetekend werk, weergeefeenheid, winkelinrichting, programmeereenheid, alsmede werkwijze.
KR20010022749A (ko) * 1998-06-11 2001-03-26 요트.게.아. 롤페즈 가상 주크박스
BR9905235A (pt) * 1999-11-09 2001-06-19 Itautec Philco Sa Equipamento e processo para digitalização, armazenamento, acesso e audição de músicas
JP2001155471A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Pioneer Electronic Corp 記録再生装置
GB0007361D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Ncr Int Inc Self-service terminal
WO2002030114A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil d'enregistrement et reproduction à fonction de programmation de l'enregistrement, et procédé correspondant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210978A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Pioneer Electron Corp ディスクチェンジャー
JPH08195024A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Yamaha Corp ディスク再生装置およびそのリモコン装置
JPH1011869A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Fujitsu Ltd ライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280187A1 (en) 2004-07-14
WO2004057603A1 (en) 2004-07-08
CN1729532A (zh) 2006-02-01
EP1576606A1 (en) 2005-09-21
KR20050088449A (ko) 2005-09-06
US20070070831A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2349267A (en) Digital file reproduction system and method for driving the same
EP0500391B1 (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
JP2006511015A (ja) コンテンツ再生のための電子機器
KR100573686B1 (ko) 광디스크 재생방법
JP4375603B2 (ja) プレーヤ
KR100793191B1 (ko) 디지털 영상 기기에서의 타이틀 프리뷰 제어방법
JP3227717B2 (ja) ディスク再生装置
US20050078946A1 (en) Recording media assigned to user
KR100554789B1 (ko) 광디스크의 재생 이력 정보 표시방법
KR100236112B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 재생 방법
KR100589517B1 (ko) 광디스크 장치에서의 디스크 재생 여부 판별방법
KR19980079020A (ko) 광 디스크 체인저의 예약 재생 방법
KR100839844B1 (ko) 디브이디피 겸용 디지털 티브이
KR100804491B1 (ko) 차량용 콤팩트 디스크 체인저의 미디어 정보 화면 표시장치 및 그 방법
JPH05347084A (ja) カラオケ再生装置
KR20060071997A (ko) 라스트 메모리 기능을 이용한 광 디스크 재생 방법
KR100547111B1 (ko) 디지털 비디오 디스크 플레이어에 장착된 광디스크의내용을 녹화 구간 정보별로 비디오 테이프 레코더에녹화하는 장치 및 방법
JP2005353237A (ja) 再生システム、再生方法、再生装置
JP2004118943A (ja) 記録媒体再生装置
KR19980075453A (ko) 광 디스크 플레이어의 기억 장소 소개 방법
US20120033945A1 (en) Information playback apparatus, information playback method, program, information recording medium and semiconductor integrated circuit
KR20060021613A (ko) 기록매체 재생 방법
KR20050099867A (ko) 콤보 시스템의 영상 메뉴 생성 장치 및 그 방법
KR19990026831A (ko) 광디스크 플레이어의 트랙 탐색 오류 표시 방법
KR19990074131A (ko) 기본 전개 정보가 기록되는 디스크 및 이 정보를 이용한 재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427