JP2006510371A - RNA:DNAハイブリッドを捕捉、検出及び定量する方法、及びその中で有用な修飾されたRNaseH - Google Patents

RNA:DNAハイブリッドを捕捉、検出及び定量する方法、及びその中で有用な修飾されたRNaseH Download PDF

Info

Publication number
JP2006510371A
JP2006510371A JP2004561451A JP2004561451A JP2006510371A JP 2006510371 A JP2006510371 A JP 2006510371A JP 2004561451 A JP2004561451 A JP 2004561451A JP 2004561451 A JP2004561451 A JP 2004561451A JP 2006510371 A JP2006510371 A JP 2006510371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
dna
protein
dna hybrid
rnase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561451A
Other languages
English (en)
Inventor
カーター,リチャード
ローゼンバーグ,マーティン
ジェントリー,ダニエル・アール
グリンター,ナイジェル
Original Assignee
プロメガ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロメガ・コーポレーション filed Critical プロメガ・コーポレーション
Publication of JP2006510371A publication Critical patent/JP2006510371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Abstract

RNA:DNAハイブリッドを選択的に結合する蛋白質、又は核酸分子の変性を減少させ、そして混合されたRNA:DNA核酸ハイブリッドの特異的検出を増強するように修飾されたRNase Hを利用した、RNAの捕捉、検出及び定量のための方法を提示する。RNAの標識及び/又は増幅はこれらの方法を実施するのに必要ない。そのような方法において有用な修飾されたRNase H酵素が開示される。

Description

発明の背景
本発明は、核酸検出方法、特定すればRNA:DNAハイブリッドの検出の分野;及びRNA:DNAハイブリッド−結合活性を有する蛋白質の分野にも関する。
RNA:DNAハイブリッドを検出するための現在の方法は、モノクローナル抗体を用いた免疫検出方法を含む。そのような免疫検出法の一つにおいて、DNA−依存性RNAポリメラーゼにより製造されたRNA:DNAヘテロポリマー二重鎖に対してモノクローナル抗体を出現させる。高い親和性及び特異性を有するモノクローナル抗体が選択される。モノクローナル抗体及びアルカリホスファターゼ標識された二次抗体を用いて、長さを変えた固定化DNAプローブと23SリボソーマルDNAの間に形成されたハイブリッドを測定する(比色応答により)。Boguslawskiら、”Characterization of Monoclonal Antibody to DNA:RNA and Its Application to Immunodetection of Hybrids,”J.Immunol Methods,1986 May 1;89(1):123−30を参照。
いくつかの蛋白質がRNA:DNAハイブリッドに結合するが、特にRNAポリメラーゼを含み、これは典型的にはDNA鋳型からRNAを重合するが、逆転写酵素を含み、これはRNA鋳型に基づいてDNAを重合する。リボヌクレアーゼH(RNase H)の生化学活性は、RNA:DNAハイブリッドの結合も含む。いくつかの逆転写酵素及びポリメラーゼはRNase H活性を有し、当該活性のエキソヌクレアーゼの側面を含む。
RNase Hは、2つの異なる系統発生的サブタイプ、タイプ1及びタイプ2に分類される、偏在する酵素ファミリーである。RNase Hは、相補なDNA一本鎖にハイブリダイズする一本鎖(ss)RNAを結合し、次にRNA:DNAハイブリッドのRNA部分を分解する共通の能力により統一される。RNase HはDNAの複製及び組換え、及び修復において関係するが、それらの生理学上の役割は完全に理解されていない。インビトロにおいては、当該酵素類が、RNA:DNAハイブリッドに結合するよりも低い親和性ではあるが、二重鎖(ds)DNA、ssDNA、ssRNA、及びdsRNAにも結合する。
本発明者らは、RNA分子の混合された集団か又は純粋な集団において特定のRNA配列を定量するための新規な方法の基礎を提供するために、RNA:DNAハイブリッドを認識して結合する蛋白質の能力を探索するための方法を見いだした。本発明者らは、他の新規な応用、例えば同一のヌクレオチド配列又は密接に関連するヌクレオチド配列を全てが含むRNAの全ファミリーの捕捉、においてRNA:DNAハイブリッドを認識して結合する蛋白質の用途をも意図する。
さらに、本発明者らは、当分野のRNase H酵素の以下の問題を克服するか又は最小化することにより前の段落において示唆された方法に有用な、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質、RNase Hを作成する方法を見いだした。
野生型RNase HはRNA−依存性活性を有し、本発明者らにより意図されたようなRNA:DNAハイブリッドの認識に対する応用の問題を提起し得る。例えば、RNA−分解はRNAを分解して、RNA:DNAハイブリッド内で特異的に検出されるようにするかもしれない。このため、当分野のRNA:DNAハイブリッド認識抗体方法は、酵素、例えば、RNase H活性のこのエキソヌクレアーゼの側面を欠く逆転写酵素を用いる。さらに、野生型のRNase HはRNA:DNAハイブリッドに加えて、他の種類の核酸を結合する。本発明の方法においては、RNA:DNAハイブリッドの結合が他の種類の核酸結合、例えば一本鎖核酸よりも増強されることが好ましい。従って、他の種類の二重鎖核酸を超えた、RNA:DNAハイブリッドの間の識別の改善の余地がある。
酵素RNase Hの偏在性ゆえに、文献公知のRNase Hにはいくつかの配列が存在する。当分野ではいくつかのRNase H酵素が知られており、それらのアミノ酸配列は広く異なる。合衆国特許第5,268,289号は、熱安定性RNase Hを開示しており、合衆国特許第5,500,370号のようにである。合衆国特許第6,376,661号はヒトRNase H及びその組成物及び用途を開示する。合衆国特許第6,001,652号は、ヒトタイプ2RNase Hを開示する。合衆国特許第6,071,734号は、HBVポリメラーゼからのRNase Hを開示する。
蛋白質の配列データベース、NCBI(ナショナルセンターフォーバイオロジカルインフォメーション)は、配列番号:1のエシェリヒアコリのRNase Hに同一の提出されたアミノ酸配列に関するいくつかの文献を列挙しており、例えば、gi24111645及びgi24050418(列挙された192残基のうちの全部で155が適合);gi15799890,gi15829464,gi16128201,gi133163,gi17311,gi443433,gi443227,gi1942322,gi42062,gi42777,gi147680,及びまだ他にある(列挙された155残基のうちの155が適合);gi1942213は残基134のアスパラギン酸(D)から何かへの変更を開示する;gi1942211はD(アスパラギン酸)からA(アラニン)への変異を開示する。RNase H1の好適データベース内の初期のヌクレオチド配列は蛋白質中のひとつのあまりに少ないシステイン残基をもたらす点エラーを有する。
本発明に対する対位において、当分野はRNase H生化学活性を欠く逆転写酵素を利用するいくつかのRNA検出方法を教示する。例は、合衆国特許第6,277,579号及び第5,994,079号に開示された方法”Direct Detection of RNA mediated by Reverse Transcriptase lacking RNase H Function”を含む。合衆国特許第5,668,005号及び第5,405,776号は、RNase H活性を欠く逆転写酵素の遺伝子を開示する。
当分野の別のエリア、アンチセンス核酸方法においては、RNase Hを利用してRNAを分割する。2001年11月22日に公開された公開合衆国特許出願番号20010044145、”Methods of using mammalian RNase H and compositions thereof”を参照されたく、選択された蛋白質をコードするRNAを標的化したアンチセンスオリゴヌクレオチドによる選択された蛋白質の発現の阻害を促進させる方法を教示しており、その際、RNase Hがオリゴヌクレオチド−RNAに結合して、RNA鎖を分割することにより、蛋白質の発現の阻害を促進させる。
要約すると、低いRNA−分割(核酸分解性)活性しか有さないRNase Hに関する要求が存在する。RNA:DNAハイブリッドと他の形態の核酸、例えばssDNA,ssRNA,dsDNA及びdsRNAの間の改善された識別に関して多大な要求が存在する。
発明の簡単な概要
本発明は、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質がRNA:DNAハイブリッドを認識して結合する能力を利用した新規なRNA:DNAハイブリッド検出方法を提供する。RNA:DNAハイブリッド結合能力は、混合された集団内のメッセージにおいて特定のRNA(ほとんどおそらくはmRNA)を定量する方法の基礎、並びに他の応用、例えば同じヌクレオチド配列か又は密接に関連するヌクレオチド配列を全てが含むRNAの全ファミリーの捕捉の基礎を形成する。
特定のRNAの検出の方法を含む本発明の方法のほとんどが、RNA:DNAハイブリッドの存在又は不在の検出を含む。可能性のあるRNA:DNAハイブリッドを、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が、存在したならば、RNA:DNAハイブリッドに結合するような条件下で、RNA:DNA結合蛋白質に暴露する。RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合するなら、RNA:DNAハイブリッドは存在する。RNA:DNAハイブリッドの識別は定性的であるか又は定量的であり得る。
本発明のいくつかの態様において、可能性のあるRNA:DNAハイブリッドを、標的RNAへハイブリダイズするようにデザインされたDNAプローブと、標的RNAを含むかもしれない分析物の間で形成させる。そのような態様は、試験溶液中の特定のRNA配列又はRNAファミリーの検出を含み、RNA及びDNAの不均質な混合物を含んでもよい。いくつかの態様においては、DNAプローブ又はRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の何れかが固相支持体上で固定化される。いくつかの態様においては、支持体がその上に固定された少量の物質を伴うチップであり得るのに十分上記方法は感度が良い。他の態様においては、反応ウエルを企図する。また別の態様においては、均質な「ワンポット」検出方法が企図され、固相支持体を用いない。
RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は、ポリメラーゼ、ヌクレアーゼ、逆転写酵素、又はヌクレアーゼとポリメラーゼの組み合わせである。意図されたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は抗体以外である。好ましい態様においては、RNA:DNAハイブリッド結合活性は、他の形態の核酸の結合又は核酸分解活性又は重合活性を含む、他の生化学活性を超えるのが好ましい。生化学活性は、蛋白質の生物学上の配列の変更を通してか、又は反応条件の操作を通して、修飾される。
即ち、発明は、特定のRNA配列の検出のための方法を意図する。特定のRNA配列の検出方法においては、RNA−含有溶液を目的のRNA配列に相補なDNAプローブにハイブリダイズさせる。抗体以外のRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を、DNAプローブとのRNA混合物に加える。結合蛋白質を検出する。
発明は、特定のRNA配列の定量分析のための方法も意図する。定量性RNA検出方法においては、RNA−含有溶液を、特定の標的RNAに相補なDNAプローブにハイブリダイズさせる。RNA:DNAハイブリッド分子に選択的に結合するRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を試験溶液に加える。存在する特定のRNA標的の量を、結合した蛋白質の量の測定を通して測定する。
特定のRNAの検出方法においては、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は、ヌクレアーゼ及び/又はポリメラーゼである。いくつかの好ましい態様においては、ヌクレアーゼ及び/又はポリメラーゼを、上記蛋白質がRNA:DNAハイブリッド結合活性を呈するが実質上は低下した核酸分解活性及び/又はポリメラーゼ活性を呈する条件下で使用する。いくつかの好ましい態様において、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は、ヌクレアーゼ活性又はポリメラーゼ活性又は両方の活性を呈さないが、RNA:DNAハイブリッド結合活性は保持したままであるように修飾された、ヌクレアーゼ及び/又はポリメラーゼの誘導体である。
いくつかの好ましい態様において、蛋白質は、ヌクレアーゼ又はポリメラーゼの活性の何れか(又は両方)を低下させるように修飾され、そしてさらにRNA:DNAハイブリッドの結合の選択性及び/又は親和性を改善するように修飾されたヌクレアーゼ及び/又はポリメラーゼの誘導体である。
いくつかの好ましい態様において、蛋白質は、実質上低下したヌクレアーゼ活性を呈する条件下で使用される蛋白質のRNase Hファミリーのメンバーである。いくつかの好ましい態様において、蛋白質は、ヌクレアーゼ活性を呈さないように修飾され、且つRNA:DNAハイブリッドに関するその選択性及び/又は親和性を改善するようにさらに修飾された、酵素のRNase Hファミリーのメンバーの誘導体である。いくつかの好ましい態様において、RNase HはエシェリヒアコリのRNase H1のそれに相同な生物学上の特性を有する。
DNAプローブを用いるいくつかの好ましい態様においては、DNAプローブを、好ましくは固相表面上に、固定化する。固定化されたDNAプローブ又は固定化されたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を用いるいくつかの好ましい態様においては、表面プラズモン共鳴又は表面プラズモン共鳴イメージング及び関連する技術により、上記検出又は定量を実施する。
いくつかの好ましい態様において、検出又は定量は、RNA:DNAハイブリッド分子に選択的に結合する蛋白質に融合された容易にアッセイ可能な分子により実施される。いくつかの好ましい態様において、検出又は定量は、RNA:DNAハイブリッド複合体を選択的に認識する蛋白質に対する特異的抗体により実施される。
いくつかの好ましい態様において、RNAの検出及び/又は定量の方法は、均質なアッセイにおいて実施される。均質なアッセイにおいては、RNA集団を、目的のRNA配列に相補なDNAプローブにハイブリダイズさせる。RNA:DNAハイブリッド二重鎖に選択的に結合する蛋白質を、それがRNA:DNAハイブリッドには結合するがRNAを分解しない条件下で、当該混合物に加える。この態様においては、蛋白質:核酸複合体に取り込まれる蛍光分子を減衰させる様式において、上記蛋白質を核酸に予め結合させて加える。RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は、上記複合体から解離してRNA集団からのRNA:DNAハイブリッドと再度結合することが許容される。新たに結合した蛋白質は、蛍光測定により検出されるか、及び/又は定量される。
いくつかの好ましい態様において、特定のRNA配列の検出及び/又は定量は、RNase H活性を呈する蛋白質を用いて実施される。そのような方法においては、RNA集団を目的のRNA配列に相補な固定化DNAプローブにハイブリダイズさせる。未ハイブリダイズの核酸は、一本鎖特異的エキソヌクレアーゼを用いて消化する。消化された物質及びエキソヌクレアーゼは、洗浄により除去する。RNase H活性を呈する少なくとも一つの蛋白質を添加して、RNase集団とDNAプローブの間のハイブリッドを分解させ、モノ−又はオリゴリボヌクレオチドを遊離させる。一本鎖特異的RNAエキソヌクレアーゼを加えることにより、あらゆる遊離のRNaseオリゴリボヌクレオチドをモノマーまで分解する。あらゆる遊離したAMPからATPを生じさせるシステムを加える。そうして生成されたATPを次に用いることにより、容易にアッセイ可能なATP検出反応を推進させる。
RNA検出のいくつかの好ましい態様においては、RNA:DNAハイブリッド二重鎖に選択的にハイブリダイズする蛋白質を用いて、不均質な集団から特定のRNA分子又はRNA分子のファミリーを単離する。そのような方法においては、RNA集団を目的のRNA配列に相補なDNAプローブにハイブリダイズさせる。当該蛋白質は、それがRNA:DNAハイブリッドに結合できる条件下で加えられる。上記のRNA検出方法の好ましい態様においては、蛋白質を固定化して、未結合の核酸を除去するために洗浄した後に、結合したRNA:DNAを溶出する。好ましくは、蛋白質/RNA:DNA複合体の回収は、
未結合のRNA及びDNAをエキソヌクレアーゼで消化し、未結合の蛋白質を除去し(例えば、混合物を固定化されたRNA:DNAハイブリッド上に通過させることにより)、そして親和性精製を用いることにより蛋白質−RNA:DNA複合体を回収することにより達成される。
いくつかの態様においては、発明の方法をRNA中の単一塩基ミスマッチの検出に適用する。一本鎖DNAオリゴヌクレオチド(少なくとも約8のヌクレオチドの長さ、好ましくは50ヌクレオチドの長さを超えず、より好ましくは10ヌクレオチドの長さを超えない)であって、目的のRNAの完全に相補なものが提供される。また、目的のRNAが有するかもしれない特定の単一塩基変化を除いて、目的のRNAの完全に相補な一本鎖DNAオリゴヌクレオチドも提供される。それらのDNAオリゴヌクレオチドの何れかを、その配列が決定される目的のRNAを含む溶液にハイブリダイズさせる。RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を上記混合物に加え、そして上記オリゴヌクレオチドの各々に関して結合を検出するか、及び/又は定量する。単一塩基変化を含むオリゴデオキシヌクレオチドを用いた反応におけるRNA:DNAハイブリッドへの強い結合は、変更された配列の存在を示す。
RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質、好ましくはRNase Hを、DNAプローブにハイブリダイズさせたRNAに結合させる保護アッセイも意図される。フットプリンティング消化(例えば、ヒドロキシラジカルボンバードメント)を用いることにより、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の上記ハイブリッドへの結合をアッセイする。
本明細書において記載された修飾RNase H誘導体に関しては、それらのアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNA配列も意図され、好ましくは、種にとって好ましいコドン使用量を用い、エシェリヒアコリを含む多くの種に関して当業界においては知られている。
本発明は、さらに、RNA:DNAハイブリッドに関しての増強された親和性及び選択性及び/又は低下したヌクレオチド分解活性を有する、修飾されたRNase H酵素を提供する。
本発明は多くの利益及び利点を有し、幾つかが以下に列挙される。
特異的RNA検出方法の一つの利益は、RNA分子の混合物中における一つ又は複数の特定のRNAの検出のためにそれが有用であることである。
上記RNA検出方法の一つの利点は、RNA又はDNAプローブの何れかにより標識することにより相対的に低いレベルにおいてのみ発現されるmRNAを検出するのにそれが有用なことである。
開示された方法において修飾されたRNase Hを用いる利益は、アッセイの感度及び選択性が典型的な天然のRNase Hの使用に比較して増強されていることである。
発明のいくつかの態様の利点は、修飾されたRNase Hを用いる方法が、測定値に偏りを導入し得るサンプルRNAの中間体形態への化学的又は酵素的変換の何れかに関する要求なしに特定のサンプルRNAの正確且つ直接の定量を可能にする。
これらの利益及びそれ以上が、この開示から当業者には明らかである。
発明の詳細な説明
本発明は、RNA:DNAヘテロ二重鎖結合蛋白質の技術的応用を提供する。RNase H1、及びいくつかのRNase H酵素は、本発明の方法における使用のために好ましい。発明の方法は、RNA分子の混合されたか又は純粋な集団中の特定のRNAを定量するための新規な方法の基礎を提供するために、RNA:DNAハイブリッドを選択的に認識して結合する蛋白質の能力を探索する。発明は、他の新規な応用、例えば、同じか又は密接に関連したヌクレオチド配列を全て含むRNAの全ファミリーの捕捉におけるRNA:DNA結合蛋白質の使用も意図する。
特定のRNAの検出方法を含む本発明の方法のほとんどは、RNA:DNAハイブリッドの存在又は不在の検出に関する以下の工程を共通とする。可能なRNA:DNAハイブリッドを用意する。可能なRNA:DNAハイブリッドを一定時間、もし存在するならRNA:DNAハイブリッドにRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合するような条件下で、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に暴露する。次に、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを測定する。RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したなら、そのときは、RNA:DNAハイブリッドが存在する。
以下のセクションにおいては、意図された方法と共に有用ないくつかのRNase H蛋白質に加えて、意図されたRNA検出方法の様々な態様が論じられる。
RNA検出の態様の一つのセットにおいて、本発明は、RNA:DNAハイブリッド結合活性を自然界で呈する蛋白質、好ましくはヌクレオチド分解活性を排除し、そしてRNA:DNAハイブリッドへの結合を増強するか、及び/又はRNA:DNAハイブリッドに関する選択性を改善するように修飾されたRNase Hを用いて、RNA分子の均質集団又は不均質集団中の検出の方法を提供する。当該RNA検出方法は、以下の工程を含む。RNA集団を、目的のRNA配列に相補なDNAプローブにハイブリダイズさせる。RNase H誘導体を、それがあらゆるRNA:DNAハイブリッドを結合し得るような条件下で上記混合物に加える。結合したRNase Hを検出及び/又は定量する。あるいは、ヌクレオチド分解活性が実質上抑圧される条件下で、例えば二価のカチオン(例えば、マグネシウムイオン)への最少のアクセスで、RNase Hを利用する。
特定のRNAの検出
本発明は、固相支持体、好ましくはDNAチップへ結合したDNAを用いての、特定のRNA分子、好ましくはmRNA分子の検出及び/又は定量に関する態様を意図する。
特定のRNAの検出の方法は、当業界において莫大な応用を有する。以下の実施例において、本発明の方法を用いて、様々な条件下で熱ショック蛋白質の発現を分析した。応用は、当業者に明らかな大多数のその他の間での、疾患の状態の決定、発生の進行を含む。
この態様に関して、一本鎖DNAプローブを用意し、好ましくは、公知のヌクレオチド配列を有する。DNAプローブはハイブリダイゼーションのために十分な長さであるべきであり、よって少なくとも8ヌクレオチドの長さである。好ましくは、DNAプローブは8から100ヌクレオチドの長さであり、もっとも好ましくは10から約50ヌクレオチドの長さであり、10から30ヌクレオチドがDNAプローブの長さに関してはもっとも特別に好ましい。
RNAを標識することなしに本発明において最大の感度を実現するためには、DNAプローブを、例えば放射線により、蛍光により又は化学的に標識してよい。DNAプローブは非標準の、還元すれば典型的なA,G,C又はTヌクレオチドではないものを含んでよい。DNAプローブは、非標準の結合、例えば典型的なリン酸結合に代えて分解耐性のホスホロチオエート結合を含んでよい。
好ましい態様においては、DNAプローブを固相支持体に付着させる。そのようなDNA用の固相支持体は当業界でよく知られており、ガラスプレート(例えば、DNAチップ上のDNAプローブアレイ中で使用されるもの)及びナイロン膜を含む。DNAチップの文献は、合衆国特許第6,368,808号「DNAチップとその製造」及び合衆国特許第6,342,359号「核酸検出法、核酸検出器、及びその製造方法」を含む。複数のDNAプローブをRNA含有サンプルでチャレンジする一つの態様において、公知のDNA配列は固相支持体上の規定された領域上に存在することが好ましく、それにより如何なる位置のDNAプローブの配列も、それらがそうして選択されるならば、アッセイ結果を分析する人により決定され得る。
この態様に関して、RNase H酵素は、好ましくは低下したRNA分解活性を有する修飾RNase H及び/又は増強されたRNA:DNAハイブリッド結合選択性を有する修飾RNase Hが提供される。
好ましい態様において、RNase H酵素は適当なリポーターシステムに結合させる。リポーターシステムは当業界公知であり、多くが本発明に使用可能である。そのようなリポーターシステムの例は、RNase H蛋白質のルシフェラーゼ/ルシフェリン、アルカリホスファターゼ、及び直接蛍光標識を含む。ルシフェラーゼ/ルシフェリンリポーターシステムは、ATPが基質として存在する場合に蛍光を生じる。アルカリホスファターゼリポーターシステムは、適当な基質が存在したときに光を生じ、例えばAttoPhos(登録商標)AP蛍光基質システム(プロメガコーポレーション)と共に使用した場合に蛍光を生じる。
存在又は不在が決定されつつあるRNAを含むかもしれないサンプルは、あらゆる源であってよい。例えば、細胞からの全RNA単離物からのRNAの混合サンプルは、分析される源を提供するかもしれず、例えば、RNAgents(登録商標)(プロメガコーポレーションの全RNA単離システム)又はPolyATtract(登録商標)(プロメガコーポレーションのmRNA単離システム)を用いて得られるRNAである。好ましい態様において、上記RNAは、mRNA分子の混合物を含むmRNAサンプルである。RNase Hを使用するか又は他の核酸種にわたりRNA:DNAハイブリッドを選択的に結合する他の蛋白質を使用する場合、他の種類の核酸からmRNAを単離するためにサンプルを前処理する必要性が減るが、もっとも感度の良いアッセイにはなお好ましい。
DNAプローブをRNAサンプルと共にハイブリダイゼーションを許容する条件下で接触させることは、DNAプローブと十分に相補なRNAの間の二重鎖RNA:DNAハイブリダイゼーションを可能にする。DNAが固相支持体に結合するとき、RNAサンプルの非ハイブリダイズ部分は、好ましくは洗い流し、支持体に結合してRNA:DNAハイブリッドを形成させる。好ましい態様においては、DNAチップをmRNAサンプルに暴露し、相補配列がどこで可能であってもDNAチップにmRNAを結合させることを許容す。次に、チップを洗浄して、本発明によるRNase H法を用いて結合をアッセイする。
固相支持体を分析することにより、RNase Hの使用により、好ましくは「本明細書に記載の修飾RNase Hにより、RNA:DNAハイブリッドの存在を決定する。好ましい態様において、上記RNase Hは上記のとおりに標識される。RNase Hが導入されて、固相支持体上でRNA:DNAハイブリッド分子へ結合することが許容される。未結合の物質は、次に、洗い流されて、アッセイされる物質が残される。
いくつかの態様において、このmRNA検出方法は、特定のmRNA種がどの程度オリジナルの不均質集団中に存在したかの定量的な読みを提供する。
別の意図された検出方法は、表面プラズモン共鳴イメージング(SPIR)を用いる。Nelson,BPらの、Surface Plasmon Resonance Imaging Measurements of DNA and RNA Hybridization Adsorption Onto DNA Microarrays,Anal.Chem.73(1):1−7(2001年1月1日)を参照。SPIRは、RNA:DNA結合蛋白質のためのリポーター分子又は標識についての要求を排除する。
SPIR検出方法の感度を改善するためには、RNase Hに特異的な抗体を、RNase Hと結合したRNA:DNAハイブリッドの複合体を含む表面に結合させることができる。感度に関するさらなる改善は、固体ナノ粒子、例えば金に結合させたRNase Hの特異的抗体を用いて達成することができる。
均質特異的RNAアッセイ
本発明は、任意の定量データと共に、均質アッセイにおいて特定のRNA(ほとんどおそらくはmRNA)の検出を意図する。発明のこの側面の態様は、図2に示される。好ましい態様において、二重−成分(dual-component)シグナル、例えば蛍光減衰を用いることにより、RNA:DNAハイブリッド中においてプローブDNAと複合した所望のRNAのRNase Hへの結合を監視する。
核酸に結合させたクエンチャー分子がRNase H上の蛍光タグをマスクする様式にて、RNase Hが二重鎖核酸分子に結合した。クエンチャー分子がRNase Hに結合し、そして核酸が蛍光分子に結合することも意図される。蛍光/クエンチャー分子対は当業界においてよく知られており、蛍光を発するか及び/又は減衰する分子を用いた蛋白質及び核酸の修飾方法のようにである。
この態様においては、修飾されたRNase Hを用いるのが好ましい。クエンチャー分子を伴う核酸以外のRNase Hの標的不在下では、結合した蛋白質が未結合の物質との平衡下で、結合した分子に都合の良い平衡を保ち、そして蛍光が大きく減衰する。これは、特定のRNAを検出するためのアッセイの開始地点である。好ましくは、アッセイされるサンプルRNAとのチャレンジングの前に、RNase Hに結合した核酸分子が選択されるが、RNase Hが個々の核酸分子成分の何れか(RNAサンプル又はssDNAプローブ)に対するよりもそれを貪欲に結合するように、且つRNase Hが標的RNA:DNAハイブリッド複合体(ssDNAプローブを用いてアッセイされるRNAから形成される)よりもそれを低い貪欲さで結合するようにである。
所望の特定のRNAを含んでよい過剰のRNA抽出物を、特定の標的RNAにハイブリダイズできる適当なDNAプローブと共に、(好ましくは修飾された)RNase Hに加える。特定の標的RNAがプローブDNAと二重鎖を形成したら、RNase Hは、結合する追加の非減衰標的を有し、そしてRNase H結合平衡は減衰物質からシフトして離れ、それによりより多数の蛍光が検出される。この方法は、単一チューブ(均質)アッセイにおいて特定のRNA種が(定量的又は定性的に)測定されることを可能にする。
RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質
RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の使用は、本発明のRNA:DNAハイブリッド検出方法において意図される。RNA:DNAハイブリッドに結合するいくつかのクラスの酵素が存在する。これらは、ポリメラーゼ、逆転写酵素及びヌクレアーゼを含む。RNA:DNAハイブリッドを特異的に結合するかもしれない抗体は、本発明に関して意図されない。
ポリメラーゼである、意図されたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の例は、RNAポリメラーゼを含む。さらに、いくつかの逆転写酵素、典型的にはRNAウイルス、例えばHIVに随伴しており、RNAからDNAを生成するが、ポリメラーゼドメインとRNase Hドメインを有する。上記RNAに相補なDNA第1鎖が作成された後に、RNase Hドメインが当該RNAを除去することにより、第2DNA鎖がその場所に作成できる。本質的にRNA:DNA結合のみを有して、RNA合成活性又は分解活性を有さないポリペプチドは、本発明のいくつかの態様において好ましい。
RNA:DNAハイブリッドに結合する酵素のポリメラーゼ活性及びヌクレアーゼ活性は、有効なポリメラーゼ/ヌクレアーゼ生化学活性に必要な金属イオン共因子、例えばマグネシウムイオンの省略により最小化できる。即ち、蛋白質の配列の修飾なしに、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の制御のみを通して、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の生化学活性を、本発明のいくつかの態様において好ましい様式にて、変更できる。例えば、逆転写酵素のRNase H活性は、マグネシウムイオンの存在を正確に避けることにより、本発明のプロセスにて、より有用なものを作成することが意図される。マグネシウムイオンなしに、逆転写酵素のヌクレオチド分解活性が顕著に減じられる。
ポリメラーゼ又はヌクレアーゼの生化学活性は、アミノ酸配列の修飾を通して修飾することができる。例えば、ポリメラーゼ活性に必要であるがRNA:DNAハイブリッド結合には必要でないことが当業界において公知の特定の残基を変更できる。
発明のいくつかの態様に有益な意図された修飾の種類は、精製を促進させるためにRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質をタグに連結することを含む。そのような修飾は、蛋白質精製の分野においてよく知られており、本発明における使用のためのRNA:DNA結合蛋白質に関して意図されるが、本発明者らによれば、発明に対する中心となるとは考えられていない。よく知られた例として、いくつかの蛋白質精製カラムはビオチンとストレプトアビジンの強固な結合を利用する。適切な修飾が蛋白質中になされることにより、迅速な精製のためにそれを特異的にカラムに接着させる。別のよく知られた例は、カラムへの特異的結合のためのヒスチジンストレッチの融合である。
本発明のいくつかの態様に有益な、別の種類の意図された修飾は、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の検出を促進するための、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質のリポーター分子(例えば、蛍光タグ)への結合を含む。
RNase H及び修飾されたRNase H
RNase H酵素は、発明のいくつかの態様においてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質としての使用のために意図される。本発明のいくつかの好ましい態様においては、RNase Hの生化学活性を修飾する。
いくつかの態様においては、意図された修飾RNase Hが低下したヌクレアーゼ活性を有する。RNAの検出のための本発明のいくつかの態様においては、ヌクレアーゼ活性が核酸を分解することにより、RNA:DNAハイブリッド中で検出され得る。上でRNA:DNAハイブリッド結合活性を呈するポリメラーゼ及びヌクレアーゼを用いた一般ケースにおいて論じられたとおり、例えばマグネシウムイオンの省略のような、条件の修飾は、RNase Hのヌクレアーゼ活性を低下させる。以下に論じられるおとり、アミノ酸配列の修飾は、ヌクレオチド分解活性を低下させることもできる。ヌクレオチド分解活性を核酸結合活性の修飾と組み合わせたいくつかの態様が意図される。
天然のRNase Hは、RNA:DNAハイブリッドに加えて、他の種類の核酸に結合するが、親和性は異なる(RNA:DNA>ssDNA及びssRNA>dsDNA>dsRNA)。多数の応用のために、他の種類の核酸を超えたRNA:DNAハイブリッドの結合が増強されるならば好ましい。従って、RNA:DNAハイブリッドと他の種類の核酸の間を識別するRNase Hの能力の改善に関して余地がある。
本発明の方法は、公知のRNase H活性を有する蛋白質を用いて実施してよい。RNase H活性は、相補なDNA一本鎖にハイブリダイズした一本鎖(ss)RNAへの結合、及びRNA:DNAハイブリッドのRNA部分の分解を含む。インビボにおいては、RNase HがDNAの複製及び組換えにおいて役割を担い、そして他の機能も有するかもしれない。インビトロにおいては、RNase Hは、二本鎖(ds)DNA、一本鎖(ss)DNA、ssRNA及びdsRNAに結合することが知られているが、それが混合されたRNA:DNA核酸ハイブリッドに結合するよりもはるかに低い親和性である。
RNase Hを用いた本発明の方法は、単に厳密に配列番号:1から配列番号:5までを有するポリペプチドのみならず、あらゆるRNase Hを用いて有用である。最小限の要求は、RNase HがRNA:DNAハイブリッド結合活性を有することである。即ち、例えば、配列番号:1から配列番号:5までの異なる生物配列を有する、熱安定性(例えば、合衆国特許第5,268,289号、及び第5,500,370号を参照)及びヒトRNase H酵素(例えば合衆国特許第6,376,661号を参照)が、本発明の方法における使用、及び本発明の方法を実施するための試薬又はキット又は製品のためにも意図される。
いくつかの好ましい態様においては、本明細書において記載された修飾されたRNase H酵素、又はそのバリアントを用いる。アミノ酸配列の「バリアント」は、内部付加、内部欠失、保存的及び非保存的アミノ酸交換を含み、そしてRNase HのRNA:DNAハイブリッド結合活性を有するポリペプチドをコードする。天然に生じるアミノ酸残基の非天然に生じる類似体、特にマーカーによる置換も、特に意図される。他のポリペプチド、残基、マーカー、精製タグ又は酵素ドメインの何れかの末端における融合も意図される。
本発明の方法及び組成物における使用のために、2種類の生物活性修飾をもっとも好ましいRNase H(配列番号:5)と組み合わせた。(i)DNA分解(ヌクレオチド分解)活性の排除及び(ii)RNA:DNAハイブリッドへの結合の増強が存在する。結合における改善は、他の形態の核酸(ssDNA、ssRNA、dsDNA又はdsRNA)への結合に比較して、RNA:DNAハイブリッドに関しての親和性の増加及び識別の両方を組み合わせる。
修飾されたRNase H酵素に関して特に意図されたのは、配列番号:1から配列番号:5までを最適にアラインさせた時に、添付の生物配列表及び図4にも示されるとおり、(i)134位に対応するアミノ酸残基がアラニン残基(A又はAla)であり、(ii)94位に対応する残基が好ましくはグリシン残基(G又はGly)であるか、アスパラギン酸(E又はGlu)又はグルタミン酸(D又はAsp)は好ましさが劣り、そして(iii)少なくとも2つ、好ましくは5つ、もっとも好ましくは全ての残基が以下に列挙されたとおりであり、
Figure 2006510371
但し、いくつかの好ましい態様において、上記配列は残基109から117の6つの変化のうちの少なくとも4つを有し;いくつかの好ましい態様において、当該配列は残基139から155の9つの変化のうちの少なくとも5つを含む。
「保存的アミノ酸交換」なる表現は、変化が極性又は電荷に変化を導かず、そして好ましくは極性又は電荷に変化が無くてサイズにほとんど又は全く変化をもたらさない、別のアミノ酸残基へのアミノ酸残基の交換に関する。保存的アミノ酸交換の例は、非極性アミノ酸残基の非極性アミノ酸残基への交換である。
互いに関連するポリペプチド分子の相同性は、公知の方法の助けにより決定することができる。規則として、特定の要求を参酌する、アルゴリズムを伴う特定のコンピュータープログラムを用いる。相同性の決定のための好ましい方法は、分析された配列間のもっとも大きな一致を最初に生じる。2つの配列間の相同性の決定のためのコンピュータープログラムは、限定ではないが、GCGプログラムパッケージを含み、GAP(Devereux,J.,et al.,Nucleic Acids Research 12(12):3871984);Genetics Computer Group University of Wisconsin,Madison,(WI));BLASTP,BLASTN及びFASTA(Altschul,S.et al.,J.Molec.Biol.215:403/410)1990))を含む。公知のSmith Watermanアルゴリズムも相同性を決定するために使用することができる。開示されたRNase H酵素を製造するために有用な核酸も意図される。そのような核酸配列(ゲノミックDNA、cDNA、合成DNA、構築物及びRNA)は、発現及び翻訳に際して、本明細書にて列挙された機能特性を有するポリペプチド配列を提供する。当業者は、ルーチンの手法及び公知の方法及びコドン使用頻度を通して、本明細書にて開示されたアミノ酸配列として有用な核酸配列を用意することができる。適切な宿主細胞中でのクローン化及び組換え発現は、当業界公知の方法と材料を用いて達成される。
開示されたRNase H蛋白質をコードする核酸配列を含む構築物が意図される。構築物は、好ましくは、発現に適しており、そして意図された核酸の発現を制御するプロモーターを含む。プロモーターの選択は、ルーチンな事柄の選択であり、典型的には、発現のために使用される発現系に依存する。構成的なプロモーター又は誘導可能なプロモーター(例えば、メタロチオネイン)が典型的である。制御領域を含むベクターも適しており、例えば、バクテリオファージ、ラムダ誘導体、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、SV40ウイルス、及びレトロウイルスを含む。多数の原核及び真核発現系が当業界公知である。典型的な宿主細胞は、原核細胞、例えば、酵母、植物、昆虫細胞、及び哺乳類細胞(例えば、CHO,COS,ヒーラ細胞)を含む。また、意図されるのは、所望の蛋白質を発現するトランスジェニック植物又は植物細胞培養である。そのような発現のための方法及び材料は当業界公知であり、所望のRNase H蛋白質の発現のための系を選択して採用することはルーチンな事柄の手法である。
また意図されるのは、そのエクソン配列が意図されたポリペプチドを提供する核酸配列である。用語「エクソン配列」は、イントロン配列により中断される真核遺伝子配列又はRNA転写物中の相当する配列の何れかを意味する。エクソン配列及び非コードイントロン配列は一緒に転写され;イントロン転写物はのちに欠失されることにより、機能性RNAを得る。
DNA配列の例は、付随の生物配列表に提供され、その開示は引用により本明細書に編入される。配列番号:4及び配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするエシェリヒアコリ内の発現及び翻訳のために修飾されたDNA配列は、配列番号:6及び配列番号:7として提供される。また意図されるのは、反対の鎖の核酸(DNA又はRNA)、及び、遺伝子コードを基にした、配列番号:6及び7の配列に対して縮重した核酸配列である。
さらに意図されるのは、開示された機能性RNase H酵素又は誘導体酵素を含むRNase H融合蛋白質である。典型例は、蛋白質を提供するため、又はRNase HのRNA:DNAハイブリッド結合アッセイを探索するアッセイのために助けとなる、マーカー、精製用ポリペプチド又はリンカーポリペプチドとの融合である。
開示されたRNase H蛋白質の製造のための手法を開発するために、蛋白質の製造のための当業界公知の手法を適合させることは、ルーチンな手法の事柄である。好ましくは、開示されたRNase H蛋白質をコードする核酸分子又は構築物が適切な宿主細胞中で発現されて、蛋白質が慣用のプロセスの使用を通して宿主細胞又は培地から単離される。
実施例1.特定のRNAの検出
発明のこの実施例は、DNAチップ上の特定のRNAの検出及び定量のための態様において、図1に例示される。
DNAチップは公知の位置に規定された配列のssDNAオリゴヌクレオチドをその上に固定して有するものが用意される。チップ上でRNAと相補なDNA分子の間で二重鎖形成(ハイブリダイゼーション)を生じさせるようにするため、DNAチップを、不均質mRNA集団を有するmRNAの試験サンプル調製物に接触させる。未結合のmRNAは洗い流す。
ルシフェラーゼに結合させた修飾RNase Hを用意する。修飾されたRNase Hを導入して、DNAチップ上でRNA:DNAハイブリッド分子に結合させるようにする。未結合の物質を次に洗い流し、そして残りの物質をルシフェリン/ATP系を用いてアッセイした。光の出力をルミノメーターで読むことにより、DNAチップの規定された領域各々に結合したRNase H量を測定する。光の出力の強度の増加は、RNA:DNAハイブリッドに結合した、大量の標識された修飾RNase Hが存在するところに生じる。RNA:DNAハイブリッドが存在しないなら、RNase Hはこの位置に結合しないのが当然であり;よって、ルシフェラーゼ/ルシフェリン反応からの光の出力が最小である。
光の出力を公知量の標識された修飾RNase Hの標準曲線と比較することにより、RNA:DNAハイブリッドの量に関して、即ち、どれほどのハイブリダイズするmRNA種がRNAサンプル中に存在するかについての定量データを提供する。
実施例2.均質mRNAアッセイ
この実施例は、均質アッセイ中のmRNAの検出及び/又は定量を示す。天然RNase Hに比較して増強されたRNA:DNAハイブリッド結合特性を有して、低下した核酸分解特性を有する修飾RNase Hを用意する。結合した核酸に結合したクエンチャー分子がRNase H上の蛍光タグをマスクするように、修飾されたRNase Hを二重鎖核酸分子に結合させる。クエンチャー分子を伴う核酸以外のRNase Hの標的の不在下では、結合した蛋白質が未結合の物質と平衡であり、そして平衡は結合した分子を好み、そうして蛍光が大きく減衰する。これは、特定のmRNAを検出するためのアッセイの出発点である。
所望の特定のmRNAを含むかもしれない過剰のmRNA抽出物を、特定のmRNAメッセージを標的とするためにハイブリダイズすることができる適切なDNAプローブと共に、減衰した修飾RNase Hに加える。特定の標的mRNAがプローブDNAと二重鎖形成したなら、RNase Hは、今、結合すべき追加の非減衰標的を有し、そしてRNase H結合の平衡が減衰物質からシフトして離れ、そしてより多くのRNase Hが蛍光を発することを許容する。この様式においては、特定のRNA種の量を単一のチューブ(均質)アッセイにて測定する。
実施例3.RNAメッセージのファミリーの検出
RNAのファミリーへの応用のため、DNAプローブは、RNAファミリー内のバリエーションが相同の領域の外にあるようにRNAファミリーへのプローブ結合の長さを通して相補な塩基対相同性を有するのが好ましい。
この実施例は、図3に記載された特定のmRNA捕捉を利用したRNA検出方法を示す。そのRNA:DNAハイブリッド結合能力を増強するように修飾されたRNase H分子を固相支持体上に固定する。mRNAサンプルを一つ又は複数のDNAプローブと混合して、RNA:DNAハイブリッドを形成させるようにする。DNAプローブを標識する。RNA:DNAハイブリッドを含む溶液を、次に、固相支持体に結合したRNase Hに接触させる。RNA:DNAハイブリッドはRNase Hに結合して、それにより、固相支持体上に残り、一方分析物の未結合部分は洗い流される。
固定されたRNase Hは不均質mRNAプールから特定のメッセージ又はメッセージファミリーを分離するための、特定RNA捕捉系を提供する。特定のRNAメッセージ又はメッセージファミリーはDNAプローブに結合し、そして修飾されたRNase HがRNA:DNAハイブリッドに結合する。
実施例4.修飾されたRNase H
この実施例は、異なるアミノ酸配列を有する様々なRNase H酵素の生化学活性を比較することにより、記載されたアミノ酸配列の活性に影響する配列変化及び意図されたバリエーションのための重要な領域に焦点を合わせる。
野生型のRNase Hに加えて、野生型に比較してRNA:DNAハイブリッド親和性を約2倍に増加させながらRNA分解活性を約1000倍に低下させるRNase H配列の変異が、数年の間に当業界にて公知となった(公表されたデータ)。図4は、野生型のRNase H酵素配列(配列番号:1)とこのヌクレアーゼ欠損単離物(配列番号:2)のアラインメントを示す。配列番号:2の蛋白質は、増強されたRNA:DNA結合親和性及び選択性に関しての変異及び反復の選択のための基質として機能した。2つの独立の変異導入プロトコルを用いることにより、変異RNase Hの2つのプールを生じさせた。一つのセットでは、配列番号:2をコードする遺伝子をランダム点変異導入法に供した。第2のプロトコルでは、配列番号:2をコードする遺伝子[エシェリヒアコリrnh1(D134A)]を、2つの他の相同なRNase H1遺伝子、エルシニアペスティスrnh1(D134A)、クレブシエラニューモニエrnh1(D134A)とのランダムインビトロ組換えに供して、キメラRNase H1遺伝子を創製した。
2つのプールを別個に、競合性反復選択プロセスに供することにより、改善されたハイブリッド結合特性を伴う単離物に関して豊富にした。選択的に選択された蛋白質の生化学特性が各プールから「最良」の蛋白質を同定した(以下で論じられる特性)。各々からの「最良」の候補の配列、配列番号:3及び4を示す。配列番号:3と配列番号:4は、共に、配列番号:2のオリジナルのD134A点変異を保持しており、ssDNA,ssRNA,DNA:DNA及びRNA:RNAハイブリッド結合活性に対して増強されたRNA:DNAハイブリッド親和性及び選択性を有することがわかった。
本発明者らは、両方の「良好な」RNase H単離物の、一つの「最良中の最良の」蛋白質への特性を合同化することができた(配列番号:5)。配列番号:3の94位からの単一のグリシンのポイント変化の配列番号:4の蛋白質内の同じ位置への導入により、本発明者らは本発明の修飾されたRNase H酵素を創製した。
当業界でよく知られた標準の手法を用いて個々に選択されて変異を合同させて、エシェリヒアコリに移されるために、蛋白質発現構築物が作成された。選択における親分子として作用した野生型RNase Hのヌクレアーゼ−欠損D134A変異体に平行して、上記蛋白質を精製して、次に特性決定した。
図5は、蛋白質:核酸親和性の定量性測定のための当業界でよく知られた手法である、ニトロセルロースフィルター結合実験においてアッセイされる様々なRNase H酵素アッセイのためのRNA:DNA結合親和性の観察された増加を示す。当該実験において、示されたRNase H蛋白質の連続希釈を、以下の配列の放射線標識されたRNA:DNAハイブリッドと共に、1X FBバッファー[100μg/ml BSA;50mM NaCl;1mM EDTA;20mM HEPES,pH7.0]中で個別にインキュベートした。
RNA:DNA#1
配列番号:6 5’-GGACCGGAAAGGUACGAGCAUGUGA-3’(RNA)
配列番号:7 3’-CCTGGCCTTTCCATGCTCGTACACT-5’(DNA)
(ハイブリッドRNA:DNA#1のDNA鎖は実験のためにラジオヌクリド32Pにより一方の末端のみ標識された。)
25℃において30分間インキュベート後に、50μlの反応物を素早くバッファー平衡化ニトロセルロースに通して濾過し、そして2回、500μlの洗浄バッファー[10%グリセロール。50mM NaCl;1mM EDTA;20mM HEPES,pH7.0]で洗浄した。蛋白質はニトロセルロースに結合するが、二重鎖の核酸はしない;よって、フィルター上の放射活性は直接に蛋白質結合核酸を反映する。各フィルターにより保持されたRNA:DNAハイブリッドの量を、チェレンコフカウンティングにより湿ったフィルターから直接定量した。各蛋白質を3重に試験して、結果を平均した。全投入量放射活性を測定するための対照フィルターを用いることにより、結合した全投入量ハイブリッドのパーセントを計算した。SDS−PAGE及びデンシトメトリーは、蛋白質の濃度を再確認した。
反応物中のRNA:DNAハイブリッドはpM濃度にて存在し、相互作用のKをはるかに下回った。従って、半数が飽和するのに必要な蛋白質濃度は結合定数に等しい。この事実を用いて、図5に示した(及び以下のセクションにおいて表にされた)データは、このRNA:DNAハイブリッドに関する各々の蛋白質の絶対的親和性及び相対的親和性の両方を証明する。当該データは、それぞれ黒三角及び白四角により表された配列番号:3及び4の、選択された変異体が、白丸の親の配列番号:2に比較して、このRNA:DNAハイブリッドに関して、より高い親和性を表すことを示す。類似のデータは、選択された候補のプールから、本明細書で配列番号:3及び4と呼ばれる最良の候補蛋白質を独自に同定した。さらに、「合同化された(combined)」変異体、配列番号:5(黒星印)は、「成分」蛋白質の何れかよりわずかに高い親和性をもって、RNA;DNAハイブリッドに結合する。
図6は、前段落において記載されたニトロセルロースフィルター結合実験の標準バリエーションである、平衡競合実験において試験されたところによると、大過剰のコンペティター核酸の存在下で、RNA:DNAハイブリッドを選択的に場所を見つけて結合する、別のRNase H蛋白質の能力を証明する。当該実験においては、標識されたRNA:DNAハイブリッドを、一本鎖DNAである新たに熱変性して専断されたサケ精子DNAの連続希釈と混合した。前の実験は、最大の感度のための条件を同定した。ssDNA,dsDNA又はssRNAの何れかによる競合は、ssDNAが、RNase HへのRNA:DNAハイブリッドの結合に関しての、もっとも有効な核酸コンペティターであることを証明した。RNase HをそのRNA:DNA親和性に平衡な最終濃度に加えたところ、投入量のRNA:DNAハイブリッドの約40%の結合をもたらした(上に示すとおり1/2最大飽和)。各ssDNA濃度は二重に試験した。25℃において30分間インキュベート後に、反応物を加工し、放射活性を定量し、そしてサンプルを平均化し、上に示すとおりであった。
半数飽和の条件下で、反応物は、コンペティター分子による阻害に対して最大の感度である。添加したコンペティター核酸を含まない対照反応物を用いることにより、半数飽和の条件が各蛋白質/ハイブリッド化合物に合致したことを判定し、且つ最終データを最終分析において100%に標準化した。
この実施例の結果は、図6においてグラフ化して、以下において表にした(ssDNAに関してのIC50)。当該IC50は、ssDNAに関するRNase HのKに等しく、逆に、ssDNAに関するRNase H変異体の親和性を反映する。データは、個々の選択された変異体、配列番号:3及び4(それぞれ、黒三角及び白四角により表される)がssDNAに関して低下した親和性を有したことを示す。配列番号:5におけるように、変異体を合わせると、RNA:DNAハイブリッド選択性におけるさらなる増加をもたらす(黒星印により表されるデータ)。
RNA:DNAハイブリッド配列選択性において観察された増加は一般的な現象であり、分析された特定の核酸配列の人工物ではなかったことを確認するために、RNA:DNA#1以外の異なる配列の2つの追加のRNA:DNAハイブリッドを、平行フィルター結合及び平衡競合デモンストレーションにおいて上で詳細に説明したとおりに比較した。オリジナル及び別のRNA:DNAハイブリッドの配列を示す。
RNA:DNA#1
配列番号:6 5’-GGACCGGAAAGGUACGAGCAUGUGA-3’(RNA)
配列番号:7 3’-CCTGGCCTTTCCATGCTCGTACACT-5’(DNA)
RNA:DNA#2
配列番号:8 5’-GGCGAACAGGACUGCGUAUGAUAGG-3’(RNA)
配列番号:9 3’-CCGCTTGTCCTGACGCATACTATCC-5’(DNA)
RNA:DNA#3
配列番号:10 5’-AGUUCGACGAGCAUGGAGAGGUCAG-3’(RNA)
配列番号:11 3’-TCAAGCTGCTCGTACCTCTCCAGTC-5’(DNA)
これらの追加の実験の結果は、図5及び図6に描写したものに対して類似の結果を生じた。
全24の個別の滴定曲線からの臨界値を以下において表にした。前の段落で詳細に説明したとおり、RNA:DNAハイブリッドに関するK値は、ニトロセルロースフィルター結合データに由来し、示されたRNA:DNAハイブリッドの半分を超える結合を達成する、反応中のRNase Hの最終濃度をnM RNase Hとして記録した。平衡競合アッセイにより生じた、ssDNAに関するIC50は、競合反応に存在するμM ssDNAとして記録する。
Figure 2006510371
試験された全部で3つのRNA:DNAハイブリッド配列に関して、RNA:DNA
とssDNAの親和性の相対的傾向は、投入したハイブリッドの配列に拘わらず、保持される。配列番号:3と4のRNase Hは、配列番号:2のRNase Hよりも、ssDNAに関して主として高いRNA:DNAハイブリッド結合選択性を有した。配列番号:5を有するRNase Hは、RNA:DNAハイブリッドに関して高い親和性と、配列番号:2、3又は4よりも低い程度のssDNAによる競合を呈する。RNase HのRNA:DNAハイブリッド結合特性における観察された改善は、RNA:DNAハイブリッドのRNA配列及びDNA配列とは無関係に、RNA:DNA配列結合の増強された選択性が通常の現象であって、本明細書に記載された変異に関して配列依存性ではないことを証明する。
RNase H改善の程度を定量するために、我々は、RNA:DNA解離定数(K)によりssDNAに関する親和性(IC50)を割ることにより、各個々のRNase Hに関する「ハイブリッド選択性」を定義するように選択した。各ハイブリッド配列に関する値を、次に、配列番号:2の蛋白質に関して計算された「ハイブリッド選択性」に対して標準化した。配列番号:2、3、4、及び5のRNase Hに関する標準化された値を以下に表にする。
Figure 2006510371
配列番号:3及び配列番号:4のRNase H蛋白質は、RNA:DNAハイブリッド選択性において、それぞれ6倍及び12倍の増強を呈する。配列番号:5を有するRNase H蛋白質のRNA:DNA結合特性は、ほぼ2桁の規模で、本明細書に開示されたグループのはるか最上に増強される。
このデータは、配列番号3及び配列番号:4が増強された選択性の自律機構を具体化することも証明する。当該機構が異なるのなら、6倍の増加及び12倍の増加を組み合わせて、選択性における約72倍の改善を創製するべきである。配列番号:5に関しての選択性において約90倍の増加の独立した実験測定は、配列番号:3及び4の独立したアミノ酸の変化の組み合わせが増強された選択性の別々の機構を達成することを確証する。追加の特性が試験された全てのハイブリッドに関して別個に観察されたという事実は、上記の機構がRNA:DNAハイブリッドの螺旋構造に一般的であるらしいということを再確認させる。
この実施例は、本発明の好ましいRNase H配列が、配列番号:1から配列番号:5の94位のG又は配列番号:1から配列番号:5の134位に相当する位置におけるAに相当する変異を有することを示す。特に好ましいRNase H配列は、G94又はA134及び以下の変異(配列番号:1に関して):A→L109,L→I111,G→Q112,Q→S113,Q→T115,K→Q117,A→Q139,A→G140,M→N142,N→S143,E→D147,T→V149,Q→L152,V→P153,及びV→S155の少なくとも一つを有する。好ましい配列を有するRNase H蛋白質は、ssDNAに関してのRNA:DNAハイブリッドを結合することにおいて増加した識別力を呈し、且つ改善されたRNA:DNAハイブリッド結合親和性を呈する。
実施例5.固相支持体上でのRNA:DNAハイブリッドの
RNase Hを媒介した検出
図1に描写された、固相支持体上でのRNA:DNAハイブリッドのRNase Hを媒介した検出の実行可能性を、図7A及びBに例示する。データの解釈は、用いられた方法の説明を必要とする。
当該実施例は、検出系、放射線標識されたRNase H、及び基質、荷電したナイロン膜に繋がれたRNA:DNAハイブリッドの個別の製造を必要とした。各々の製造及び使用を以下の段落に詳細に説明する。
検出のためにRNase Hを適合させるため、以下のDNA配列をRNase H(配列番号:5)遺伝子の5’末端において挿入した:
Figure 2006510371
エシェリヒアコリ内のこの修飾されたRNase H遺伝子の発現は、ビオチンリガーゼ(BirA)ビオチン化及びcAmp−依存性蛋白質キナーゼ(PKA)リン酸化による翻訳後修飾のためのペプチドモチーフを、RNase Hの配列番号:5のN末端へ融合させる。ビオチン付加(50μM)培地中でのエピトープ内のBirA同時発現は、示されたリジンにおいて一カ所ビオチン化された(>95%)RNase Hを生成する。さらに、精製された蛋白質は[γ33P]ATP存在下において蛋白質キナーゼAによりインビトロにおいてリン酸化され得る。これらの翻訳後修飾は、PKAにより導入された放射線標識を通して直接か又は標識されたアビジン/ストレプトアビジン配合体により間接に、RNase Hの検出を促進させる。
この実施例に関しては、ビオチン化されたRNase Hを[γ33P]ATP存在下においてPKAで標識した。標準の20μl標識反応は、50μMのRNase H1,100μMのATP,100μCiの[γ33P]ATP,及び1X PKAバッファー[10mM MgCl;50mM Tris−HCl,pH7.5]中の100Uの蛋白質キナーゼA[1U=30℃においてKEMPTIDE(登録商標)(配列LRRASLGを有するS6キナーゼ基質)に1分あたりに1nmol POが転移される]を用いた。30℃において4時間後に、反応は本質的に完了し、30μlのストップミックス[0.84mM EDTA;1.7mg/ml BSA]の添加によりさらなる標識を減衰させる。未反応の[γ33P]ATP及びバッファー塩は、1X HBS[150mM NaCl;1mM EDTA;0.01% Tween−20;10mM HEPES,pH7.0(DEPC処理された)]により平衡化された2つの連続するゲル濾過カラム(10kDa排除)を通過させることにより除去した。カラムにより精製された33P−RNase Hを、安定化及び保存のために、等しい量の100%グリセロールと混合した。以下の実験の各々に関しては、残りの33P−ATPの厳密な除去が、非特異的バックグラウンドを低下させ、そして検出された放射活性が結合したRNase Hの量を直接反映することを保証する。
最終分析におけるハイブリダイゼーション効率の曖昧さを排除するために、予め形成されたRNA:DNAハイブリッドにより基底膜を調製した。ホモポリマー核酸ポリ(rA)及びポリ(dT)を紫外線吸収により定量した。等モル量を混合し、熱変性し、そして1X HBSバックグラウンド中でアニールした。連続希釈のポリ(rA:dT)ハイブリッドをGeneScreen Plus電荷ナイロン膜上に直接スポットした。当該膜は、2X SSC[0.3M NaCl;0.03M Naクエン酸;pH7.0]中で湿潤させた。12μJの紫外線照射により、核酸を湿った膜へ架橋結合させた。RNase Hの膜への非特異的吸着を低下させるため、膜を1X TBS[150mM NaCl,25mM Tris−HCl,pH7.20]中の1%カゼインにより1時間かけてブロックした。電荷した膜及びカゼインのブロッカーとしての選択は、RNase H媒介性検出のための最良のペアリングになるように決定した。
当該実験においては、50nMの33P−標識されたRNase H(配列番号:5);1mg/mlのBSA;65mMのNaCl;1mMのEDTA;20mMのHEPES,pH7.0を含む溶液を加えて、室温において1時間インキュベートした。未結合のRNase Hは1X TBST[150mMのNaCl,0.05%のTween−20;25mMのTris−HCl,pH7.2]のそれぞれ5分、15分及び15分間の3回の洗浄により洗い流した。洗浄された膜を保存用リンに暴露し、そして各スポットからの平均放射線シグナルを、Molecular Dynamics Storm840ホスホルイメジャーを用いて定量した。暴露時間は、ホスホルイメジャーの直線範囲内のシグナルの全範囲を保つように調製した。
33P−RNase H検出の後のナイロン膜の結果のリンイメージを図7のセクションBに示し、そしてシグナルの定量のグラフによる表現を図7のセクションAに示す。データは、33P−RNase Hが存在するRNA:DNAハイブリッドの量の直接の読みを可能にし;結合した33P−RNase HがスポットされたRNA:DNAハイブリッドの量に比例して増加することを示す。検出の低いエンドからのデータは、1から2fmolの100bpのRNA:DNAハイブリッドの範囲内での検出限界を示唆する。高いRNA:DNAハイブリッドレベルでのシグナルのプラトーは、RNase Hを含む核酸スポットの飽和による。アッセイの配置は、アッセイの直線範囲の利用性を最大にするための市販のナイロン基材のアレイにより、最大値を超える値におけるプラトーを、実行可能にさせる。
実施例6.熱ショックストレス下のゲノミック発現のmRNA分析
本発明の方法の有益な適用の例として、公表されたデータに対して比較を行った。熱ショックの結果としてのエシェリヒアコリのゲノミック発現における変化の平行分析が、C.S.Richmond,J.D.Glasner,R.Mau,J.Hongfan and F.R.Blattner,”Genome−wide expression profiling in Escherichia coli K−12,”Nucl.Acids Res.,27:3821−3835(1999)に開示される。
その研究において、エシェリヒアコリのMG1655の全部で4290の注釈を付けられたオープンリーディングフレームを、各オープンリーディングフレームに関して特異的な遺伝子長のPCR断片を、(i)荷電したナイロン膜上にスポットして、次に放射活性cDNAとハイブリダイゼーションし、そして(ii)ガラスマイクロアレイ上にスポットして、次に蛍光cDNAとハイブリダイゼーションすることにより分析した。Richmondらの公表データから、熱ストレスにより強くアップ制御された3つの遺伝子(hslU,hslV及びibpB)及び熱制御される遺伝子としては確認されなかった7つの遺伝子(ptsN,holA,endA,tufA,dnaN,speB,trmD)を、この実施例の対照として選択した。熱ショック応答は、主に、転写物の合成のレベルにおいて媒介されて、発明の評価のための理想的なシステムを提供する。
この実施例においては、発明の方法を用いて、3つの熱ショック遺伝子及び7つのハウスキーピング遺伝子の10遺伝子の発現を平行に分析した。エシェリヒアコリMG1655の培養物を生育させ、2つのサブカルチャーに分けて、そして一つのサブカルチャーをRichardsonらに従い熱ショック(50℃)に供して、第2のサブカルチャーは非ストレス条件下に残した(37℃)。全RNAを、熱した酸−フェノール抽出、続く標準のエタノール及びLiClの沈殿により単離した。発明のRNase H試薬の高い選択性の性質のため、サンプルRNAのさらなる処理は必要なかった。大規模なヌクレアーゼ処理及び再精製を含むこの追加の工程を除外することは、このよりストリンジェントなプロトコルによりルーチンにもたらされるサンプルの40−50%の損失を回避する。
荷電したナイロン膜上の10の遺伝子のミニアレイを用意した。各遺伝子に関して、オリゴヌクレオチド対を選択することにより、目的遺伝子に相当する約500bpのPCR産物を増幅した。当該PCR産物をエシェリヒアコリのMG1655のゲノミックDNAから増幅し、標準のプラスミドベクターにクローン化し、そして配列決定することにより、それらの正体(identity)を確認した。各遺伝子断片のためのDNAプラスミドクローンが、アレイ構築のための遺伝子断片の大規模PCR増幅のための基質として機能した。Richardsonらに詳説される手法に従い、約0.06μg/mlのDNAを[1M NaOH;30mM EDTA]とそれぞれ2:1の比で混合することにより、精製されたdsDNAのPCR産物を、アルカリ変性した。1μlのアルカリ変性されたPCR DNAのスポットを、次に、マニュアルによりGeneScreen Plus荷電ナイロン膜の上にスポットした。全部で10のPCR産物をスポットしたら、膜を5分間2X SSC + 0.25M Tris−HCl,pH7.5中でインキュベートした。中和の工程の後に、12μJの紫外線光に暴露することにより、DNAを膜に架橋結合させた。ハイブリダイゼーションの前に、膜を1X FPH[5X SSC(750mM NaCl;75mM クエン酸ナトリウム);1% SDS,0.1% Ficoll;0.1%ポリビニル−ピロリドン;0.1% BSA(グレードV),50% ホルムアルデヒド]と42℃において30分間インキュベートし、そしてバッファーを捨てた。目的のRNAサンプルを、1X FPH中で約0.4μg/mlにて、70℃において15分間変性し、膜に添加し、そして40時間42℃においてハイブリダイズさせた。添加したRNAを含まない対照を平行して実施した。膜を室温におけるストリンジェントな洗浄に供し、2回5分間2X SSC,0.1% SDSにより、同じ条件したで2回0.2X SSC,0.1% SDSにより行った。2X SSC中での早いリンスを30分間のssRNA−特異的RNase洗浄[2X SSC + 10U/ml RNase T1;1μg/ml RNase A]の前に行って、ハイブリダイズしなかったRNAを除去した。膜をリンスし[2XSSC,0.1%SDS]、残りのRNaseを除去し、そして紫外線架橋結合を前のとおりに行った。33P−RNase H−媒介性の検出及びシグナル定量を前の実施例に記載されたとおりに実施した。
33P−RNase Hのアレイへの結合の結果を図8に示す。前のとおり、放射線シグナルは結合したRNase Hの存在を直接に反映する。左のパネルは投入RNAのない対照反応を示す。中のパネルは37℃のRNAサンプル由来であり、そして右のパネルは50℃の熱ショックを受けた集団を反映する。各パネルは、同一の遺伝子がアレイ内の同一の位置にあるような向きになる。RNAを含まない対照膜への33P−RNase H結合に関するバックグラウンドシグナルは、RNAを含むバッファーに暴露された2つの膜に比較して、わずかに上昇した。各スポットのシグナル強度は、研究対象の遺伝子の発現の変更されたレベルを反映する。生のデータの直接の可視による比較でさえ、少なくとも3つの遺伝子の相対スポット強度が熱ショックに際して顕著に増加することを示す。
定量による評価を図9において模式的に示す。提示されたデータは、以下の様式に由来する:測定されたアレイないの各スポットからの平均シグナル、差引されたRNA不含の対照からのバックグラウンドシグナル、及び、報告された37℃のデータに比較した50℃のデータからのシグナルの比率。各スポットからのシグナルの強度は、研究対象の遺伝子の発現の変更されたレベルを反映する。遺伝子発現における観察された変化は、Richardsonらの公表された観察と相関するが、いくつかの顕著な相違を伴った。7つのハウスキーピング遺伝子に関しては、発現にほとんど変化がなかった。データセットは、hslU及びhslVのいずれかよりも高い程度にibpBがアップ制御されるということにも一致する。この実施例で評価されたibpB内の変化の絶対的規模(absolute magnitude)は、Richardsonらからの400倍の値に比較して46倍である。同様に、hslUとhslVに関する実施例の値は、それぞれ16倍及び32倍の値に比較して、5倍及び7倍である。制御の絶対的等級を決定することに関する方法論の能力の間の矛盾は、当該方法における真の差異又は成長期における僅かな差異の蓄積された効果及び誘導された熱ショックのタイミングを反映するかもしれない。一つの側面は、方法とは無関係であるべきで;hslUとhslVは同時に転写されて、集団中で等しく表現される(represented)べきである。hslUとhslVの転写物の豊富さが等モルであるとの予測から、RNase H方法は、標識されたcDNA法より、ほぼ等モルの値を与える。
実施例7.逆転写酵素を用いた特異的mRNA転写
発明のこの実施例は、固相支持体、例えばナイロン膜上に固定されたいくつかのDNAプローブが存在するという点において、実施例1と類似である。
DNAプローブを、不均質なmRNA集団を有するmRNAの試験サンプル調製物に接触させることにより、固相表面上でRNAと相補なDNAプローブの間で二重鎖形成が生じることを許容させる。未結合のmRNAは洗い流す。
ホースラディッシュパーオキシダーゼドメインに結合させた逆転写酵素をマグネシウム不含条件下で用意する。逆転写酵素を導入して、マグネシウム不含条件下で固相表面上でRNA:DNAハイブリッド分子を結合することを可能にする。未結合の物質は、次に、洗い流されて、残りの物質をホースラディッシュパーオキシダーゼ可視光基質アッセイを用いてアッセイする。光の投入量はスペクトロメーターで測定することにより、固相表面の規定された領域の各々に結合した逆転写酵素の量を測定する。大量のホースラディッシュパーオキシダーゼ−標識された逆転写酵素がRNA:DNAハイブリッドに結合して存在する場合には、増加した強度の吸収が生じる。RNA:DNAハイブリッドが存在しないなら、逆転写酵素はその部位で結合すべきでなく、よって、ホースラディッシュパーオキシダーゼ反応からの光吸収は最小である。
上記吸収を、ホースラディッシュパーオキシダーゼ逆転写酵素の公知量の標準曲線と比較することにより、RNA:DNAハイブリッドの量に関して、即ち、如何に多くのハイブリダイズするmRNA種がRNAサンプル中に存在するのかに関する定量データを提供する。
前記から、多数の修飾及び変化が本発明の真の精神及び範囲を逸脱する事なくなされ得ることが観察される。提示された特定の実施例に関して限定を意図せず、あるいは推論されるべきであることが理解される。開示は請求の範囲の修飾によりカバーすることを意図する。
図1は、DNAチップ上での特定のRNA(ほとんどmRNA)の検出及定量のための態様を例示し、以下に論じられて、実施例1においても例示される。DNAチップは、規定された位置において固定された規定された配列のssDNAオリゴヌクレオチドをその上に有する。チップをmRNA調製物に接触させると、二重鎖の形成(ハイブリダイゼーション)が、チップ上でRNAと相補DNA分子の間に起こる。未結合のRNAは洗い流される。RNA:DNAハイブリッドに結合する蛋白質、例えば修飾されたRNase Hを、適当なリポーター又は標識に連結する。標識されたRNA:DNA結合蛋白質を導入して、チップ上のRNA:DNAハイブリッド分子へ結合させる。未結合の物質は、次に、洗い流されて、残った物質をアッセイする。このRNA検出方法は、様々な予め選択された特定RNA種の各々が、どの程度オリジナルの不均質集団中に存在したのかについての定量的読みを提供する。 図2は、均質アッセイでのRNA(ほとんどmRNA)の検出及定量のための態様を例示し、以下に論じられて、実施例2においても例示される。RNA:DNA結合蛋白質、例えば修飾されたRNase Hを、RNA:DNA結合蛋白質上の蛍光タグが核酸に付着させたクエンチャー分子によりマスクされるか又はその逆である様式にて、二重鎖核酸分子(RNA:RNA又はDNA:DNA)に結合させる。RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に関する他の標的の不在下では、蛍光が大きく減衰する。適当なプローブDNAにハイブリダイズさせた特定の標的RNAの存在下では、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質は、今、結合する追加の非クエンチング標的を有し、蛍光を容認する(permitting)。この様式においては、特定のRNA種を単一のチューブ(均質)アッセイにおいて測定する(定量的又は定性的)。 図3は、実施例3に記載された、特異的RNA捕捉を利用するRNA検出方法を例示する。固定されたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が、不均質なmRNAプールから特定のメッセージ又はメッセージファミリーを分離するための特異的RNA捕捉を提供する。特定のRNAメッセージ又はメッセージファミリーがDNAプローブに結合し、そしてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質がRNA:DNAハイブリッドに結合する。 図4は、様々なRNase H配列間の比較を示す。配列番号:1は、野生型のエキソヌクレアーゼのRNase H1酵素であり、本明細書に記載する通常のRNase H生化学活性の全てを有する。配列番号:2は134位において単一のDからAへの変異を有し、野生型に比較してRNA:DNAハイブリッド親和性を約2倍に増加させつつ、ヌクレオチド分解活性を>1000倍低下させる。配列番号:3は上記D134A及び94位にD→Gも有する。配列番号:4及び5は134及び94に変異を有し、そしてA→L109,L→I111,G→Q112,Q→S113,Q→T115,K→Q117,A→Q139,A→G140,M→N142,N→S143,E→D147,T→V149,Q→L152,V→P153,及びV→S155も共通である。さらに、配列番号:5は、配列番号;3のように94位にGを有し、一方配列番号:4は94位にEを有する。新規な配列(配列番号:3、4及び5)は全て、他の核酸に比較してRNA:DNA結合親和性及びRNA:DNAに関する結合選択性において増加を示す。 図5は、図4に記載されたRNase H酵素に関するRNA:DNA結合親和性曲線を示す。もっとも高いRNA:DNAハイブリッド親和性を有するRNase Hは配列番号:5であり、黒の星印の結合曲線により示される。白い四角は配列番号:4のRNA:DNAハイブリッド結合曲線を示す。黒の三角は配列番号:3のRNA:DNAハイブリッド結合曲線を示す。白の丸は配列番号:2のRNA:DNAハイブリッド結合曲線を示す。野生型の配列番号:1は示さないが、配列番号:2よりも低い結合親和性を有し(図5のキャプションにおいて示されるとおり)、そして配列番号3、4及び5よりも相応じて低い親和性を有する。 図6は、平衡競合アッセイを示す。ピコモラー量のRNA:DNAハイブリッドを、変異RNase H蛋白質の添加前に示されたマイクロモラーの量のssDNAと混合したことに注目することが重要である。従って、当該実験は、大過剰のssDNAコンペティターの存在下でRNA:DNAハイブリッドを選択的に認識して結合するような、クレームされたRNase H蛋白質(配列番号:3、4及び5)の改善された能力を示す。もっとも低いssDNA親和性又はssDNAによる競合に抵抗することにもっとも高い能力を有するRNase Hが配列番号:5であり、黒の星印の結合曲線により示される。白い四角は配列番号:4のssDNA競合曲線を示す。黒の三角は配列番号:3のssDNA結合曲線を示す。白の丸は配列番号:2のssDNA結合曲線を示す。野生型の配列番号:1は示さないが、配列番号:2と均等のssDNA結合親和性を示す。 図7は、固相支持体上のRNA:DNAハイブリッドの直接RNase H−媒介性検出の柔軟性を例示する。ハイブリダイゼーション効率のあいまいさを排除するために、公知の量のポリrA:dT、RNA:DNAホモポリマー、を直接に荷電したナイロン膜にスポットした。単一のリボヌクレオチドで標識されたRNase Hを加え、結合を許容し、そして余剰物を洗い流した。上記ナイロン膜の結果のオートラジオグラフを図7のセクションAに示す。結合したRNase Hに相当する平均の放射活性シグナルがスポット中のRNA:DNAハイブリッドの量に比例して増加する。これらのデータは、ピコモラーの核酸範囲を容易に下回ったRNA:DNAハイブリッドの検出の感度も示す。 図8は、熱ショックに応答したエシェリヒアコリのゲノミック発現の変化の分析においてのmRNAの特異的測定を例示し、実施例6において以下に記載されるとおりである。図8は、摂氏37度及び摂氏50度における実際の膜及びmRNA発現及びmRNAの存在しない対照を示す。 図9は、図8に示した生のデータに由来し、実施例6に論じられた10個の遺伝子に関する熱ショックに対する応答において観察された遺伝子発現の模式的及び定量的変化を示す。
【配列表】
Figure 2006510371
Figure 2006510371
Figure 2006510371
Figure 2006510371
Figure 2006510371

Claims (46)

  1. 特定のRNA配列の検出のための方法であって、
    a.目的の特定のRNA配列及び当該RNA配列に相補なDNAプローブを含むRNA:DNAハイブリッド分子を含むかもしれない混合物を用意し;
    b.RNA:DNAハイブリッド分子に選択的にハイブリダイズする抗体以外の蛋白質に上記混合物を接触させることにより結合した蛋白質を形成させ:そして
    c.上記結合した蛋白質を検出するが、その際蛋白質の結合がRNA:DNAハイブリッド分子、即ち特定のRNA配列の存在を示す
    工程を含む方法。
  2. さらに、
    d.工程cにおいて検出された結合蛋白質の量の測定から特定のRNAを定量すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  3. 上記蛋白質がヌクレアーゼ、ポリメラーゼ、逆転写酵素又はヌクレアーゼとポリメラーゼの組み合わせであり、そして上記蛋白質がRNA:DNAハイブリッド結合活性を保持するがヌクレアーゼ活性又はポリメラーゼ活性を呈さない条件下で使用される、請求項1記載の方法。
  4. 上記蛋白質が、RNA:DNAハイブリッド結合活性を保持するがヌクレアーゼ活性及びポリメラーゼ活性の一方又は両方を呈さないように修飾された、ヌクレアーゼの誘導体、ポリメラーゼの誘導体、逆転写酵素の誘導体又はヌクレアーゼとポリメラーゼの組み合わせの誘導体である、請求項1記載の方法。
  5. 上記蛋白質が、ヌクレアーゼ活性及びポリメラーゼ活性の一方又は両方を呈さないように修飾された、ヌクレアーゼの誘導体、ポリメラーゼの誘導体、逆転写酵素の誘導体又はヌクレアーゼとポリメラーゼの組み合わせの誘導体であって、そして、上記蛋白質がRNA:DNAハイブリッドに関するその選択性、親和性、又は選択性と親和性の両方に関して修飾されてもいる、請求項1記載の方法。
  6. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないような条件下で使用されるRNase Hファミリーの蛋白質のメンバーである、請求項1記載の方法。
  7. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないような条件下で使用されるRNase Hファミリーの蛋白質のメンバーの誘導体である、請求項1記載の方法。
  8. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないように修飾されたRNase Hファミリーの蛋白質のメンバーの誘導体であり、そして上記蛋白質がRNA:DNAハイブリッドに関するその選択性、親和性、又は選択性と親和性の両方に関してさらに修飾されている、請求項1記載の方法。
  9. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないような条件下で使用されるエシェリヒアコリ由来のRNase Hである、請求項6記載の方法。
  10. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないように修飾されたエシェリヒアコリ由来のRNase Hの誘導体である、請求項7記載の方法。
  11. 上記蛋白質がヌクレアーゼ活性を呈さないように修飾され、そしてRNA:DNAハイブリッドに関するその選択性、親和性、又は選択性と親和性の両方に関してさらに修飾されている、エシェリヒアコリ由来のRNase Hの誘導体である、請求項8記載の方法。
  12. DNAプローブが固定されている、請求項1記載の方法。
  13. 検出工程c又は定量工程dが、表面プラズモン共鳴又は表面プラズモン共鳴イメージング及び関連する技術により実施される、請求項12記載の方法。
  14. 検出工程c又は定量工程dが、RNA:DNAハイブリッド分子を選択的にハイブリダイズする蛋白質に融合された、たやすくアッセイされる分子により実施される、請求項12記載の方法。
  15. 検出工程c又は定量工程dが、RNA:DNAハイブリッド分子を選択的にハイブリダイズする蛋白質に対する抗体により実施される、請求項12記載の方法。
  16. 蛋白質がRNA:DNAハイブリッドに結合できるがRNAを分解せず、そして蛋白質/核酸複合体に取り込まれる蛍光分子そ減衰させて、蛋白質を複合体から解離させて、RNA集団を含む混合物からのRNA:DNAハイブリッドと再結合させるような様式にて蛋白質が核酸との複合体として予め結合されて加えられる工程bのための条件を提供することにより検出工程cが実施され;そして新たに結合した蛋白質の工程cの検出が蛍光測定により実施されるが、その際結合した蛋白質が特定のRNA配列の存在を示唆する、請求項1記載の方法。
  17. RNase H活性を呈する蛋白質の使用により検出工程cが実施され;工程aからのRNA:DNAハイブリッド分子を含むかもしれない混合物中の未ハイブリダイズ核酸を一本鎖特異的エキソヌクレアーゼにより消化し、そして消化された物質及びエキソヌクレアーゼを洗浄により除去し;そしてRNase Hが工程bにおいて添加された蛋白質であり、そしてRNase HがRNA:DNAハイブリッドを分解することを許容され、但し当該分解はモノ−及びオリゴ−リボヌクレオチドを遊離させ;そして次に一本鎖特異的RNAエキソヌクレアーゼを添加することによりあらゆるRNAオリゴ−ヌクレオチドをモノ−リボヌクレオチドに分解し;次に、あらゆる遊離のAMPからATPを生成させるために系を加えることにより検出工程cを実施し;そしてたやすくアッセイ可能な反応を推進させるための系を用いることによりATPを定量するが、その際ATPが特定のRNA配列の存在を示す、請求項12記載の方法。
  18. RNA:DNAハイブリッドに選択的にハイブリダイズする上記蛋白質を用いることにより、不均質集団から特定のRNA配列又はRNA分子のファミリーを単離し、結合したRNA分子を回収するさらなる工程を含む、請求項1記載の方法。
  19. 上記蛋白質が固定され、そして結合したRNA/DNAが洗浄後に溶出されることにより未結合の核酸を除去する、請求項18記載の方法。
  20. 蛋白質/RNA:DNA複合体の回収を、
    i.未結合のRNA及びDNAのエキソヌクレアーゼによる消化;
    ii.上記混合物を固定されたRNA:DNAハイブリッド上に通過させることによる未結合蛋白質の除去;及び
    iii.親和精製による蛋白質/RNA:DNA複合体の回収
    を含むプロセスにおいて実施する、請求項18記載の方法。
  21. RNA中の単一の塩基ミスマッチの検出に適用されるが、
    但し、目的のRNA配列に相補な工程aの上記DNAプローブが一本鎖であり、そして少なくとも8ヌクレオチドの長さであり;
    但し、方法の工程が、少なくとも8塩基の長さであり、そして特定の単一塩基ミスマッチ以外は目的のRNA配列に相補である第2の一本鎖DNAプローブを用いても実施され;そして
    但し、蛋白質の結合が、RNA:DNAハイブリッド分子が上記2つのDNAプローブ配列に関して存在するか否かを示し、それによりRNA中の単一塩基ミスマッチの検出を許容する、
    請求項1記載の方法。
  22. RNase保護アッセイを実施するための方法であって、
    a.目的の特定のRNA配列を含むRNA:DNAハイブリッド分子を含むかもしれない混合物及び当該RNA配列に相補な標識DNAプローブを用意し;
    b.RNA:DNAハイブリッド分子に選択的にハイブリダイズする抗体以外の蛋白質に上記混合物を化合して、結合した蛋白質のを形成させ;そして
    c.結合した蛋白質を検出するが、その際、蛋白質の結合が、RNase保護に供されたRNA:DNAハイブリッド分子の存在を示し、
    その際、結合した蛋白質を検出する工程がRNaseを用いた一本鎖RNAの消化を含む
    工程を含む方法。
  23. RNA:DNAハイブリッド分子を選択的に結合する蛋白質であって、但し、当該蛋白質は以下の配列置換:
    (i)134位に対応するアミノ酸残基がアラニン残基(A又はAla)であり、
    (ii)94位に対応する残基がグリシン残基(G又はGly)であるか、アスパラギン酸(E又はGlu)又はグルタミン酸(D又はAsp)であり、そして
    (iii)少なくとも2つの残基が以下に列挙されたとおりであり、
    Figure 2006510371
    を有する配列番号:1から本質的になるアミノ酸配列を有し、但し、上記蛋白質が単離されて、精製されている、蛋白質。
  24. アミノ酸配列が、配列番号:2、は配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5からなる群から選択される、請求項23記載の蛋白質。
  25. 以下の配列置換:
    (i)134位に対応するアミノ酸残基がアラニン残基(A又はAla)であり、
    (ii)94位に対応する残基がグリシン残基(G又はGly)であるか、アスパラギン酸(E又はGlu)又はグルタミン酸(D又はAsp)であり、そして
    (iii)少なくとも2つの残基が以下に列挙されたとおりであり、
    Figure 2006510371
    を有する配列番号:1から本質的になる蛋白質を核酸のコード部分がコードする、単離されて精製された核酸であって、当該核酸はDNA又はその相補体及び構築物を含む、核酸。
  26. そのコード部分が、配列番号:6、は配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9、又は配列番号:10を有する核酸から本質的になる、請求項25記載の蛋白質。
  27. RNA:DNAハイブリッドの存在又は不在を検出する方法であって、
    (a)可能なRNA:DNAハイブリッドを用意し;
    (b)RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が存在したならRNA:DNAハイブリッドに結合するような時間及び条件下で、上記可能なDNA:DNAハイブリッドをRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に暴露し;そして
    (c)RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを決定し、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の結合がRNA:DNAハイブリッドが存在することを示す
    工程を含む方法。
  28. さらに以下の工程
    (i)標的RNAにハイブリダイズするようにデザインされたDNAプローブを用意し;
    (ii)標的RNAを含むかもしれない試験溶液を用意し;
    (iii)標的RNAがDNAプローブにハイブリダイズすることにより標的RNAが存在する場合にRNA:DNAハイブリッドを形成させるのに十分な条件及び時間、標的RNAを含むかもしれない試験溶液にDNAプローブを接触させて、それにより可能なRNA:DNAハイブリッドを形成させること
    を含むことにより工程(a)において可能なRNA:DNAハイブリッドを用意することを含む、請求項27記載の方法。
  29. 工程(c)においてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを決定するために以下の工程:
    (A)工程(i)のDNAプローブが結合する固相支持体を用意し、それにより、工程(iii)において形成されたRNA:DNAハイブリッドを結合し;
    (B)RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の上にマーカーを用意し;
    (C)RNA:DNAハイブリッドに結合しなかったRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質から、固相支持体に結合させたRNA:DNAハイブリッドに結合したRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を分離させ;
    (D)RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が固相支持体に結合したらしいか否かを分析し、固相支持体に結合したマーカーが、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が工程(c)においてRNA:DNAハイブリッドに結合したことを示すこと
    をさらに含む、請求項28記載の方法。
  30. 工程(c)においてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを決定するために以下の工程:
    (A)工程(i)のDNAプローブが結合する固相支持体を用意し、それにより、工程(iii)において形成されたRNA:DNAハイブリッドを結合すること
    をさらに含む、請求項27記載の方法。
  31. 複数の規定されたDNAプローブが固相支持体に結合している、請求項30記載の方法。
  32. 工程(c)においてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを決定するために以下の工程:
    (B)表面プラズモン共鳴イメージングを用いてRNA:DNAハイブリッドへのRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の結合をイメージ化すること
    をさらに含む、請求項31記載の方法。
  33. 以下の工程:
    (d)結合したRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の量を定量すること
    をさらに含む、請求項27記載の方法。
  34. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質へ可能なRNA:DNAハイブリッドを暴露するための工程(b)下の条件が、ヌクレアーゼ及び/又はポリメラーゼ活性が低下する条件でもある、請求項27記載の方法。
  35. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が蛍光マーカーである、請求項29記載の方法。
  36. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質の上のマーカーが、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に付随した、たやすくアッセイ可能な第2蛋白質である、請求項29記載の方法。
  37. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に付随した、たやすくアッセイ可能な第2蛋白質が、第2蛋白質に特異的な抗体を用いて検出され、それによりRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が工程(c)において結合したか否かの決定を許容する、請求項36記載の方法。
  38. さらに以下の工程:
    (A)反応物RNA:DNAハイブリッドがRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に結合した場合に、ドナーの蛍光が減衰するように、蛍光ドナー/クエンチャー対の他のドナー/クエンチャーに共有結合させた反応物RNA:DNAハイブリッドに結合した蛍光ドナー/クエンチャー対のドナー又はクエンチャーに共有結合させたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質を用意し;その際、工程(c)においてRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が結合したか否かを決定することを、蛍光の減衰を監視することにより実施すること
    を含む、請求項27記載の方法。
  39. 特定のRNA分子の存在又は不在を検出する方法であって、工程:
    (a)固相支持体の領域に結合したDNAプローブを用意し;
    (b)DNAプローブにハイブリダイズすることができるRNAを含むかもしれない試験サンプルを用意し;
    (c)DNAプローブにハイブリダイズできるRNAへのDNAプローブのハイブリダイゼーションを許容することにより、適当なRNAが存在した場合にRNA:DNAハイブリッドを形成するのに十分な時間、ハイブリダイズする条件下で、試験サンプルにDNAプローブを接触させ;
    (d)RNase H酵素を用意し;
    (e)DNAプローブが結合する固相支持体の領域をRNase H酵素に接触させ;
    (f)ハイブリッドが存在する場合にRNase H酵素のRNA:DNAハイブリッドへの結合を許容するのに十分な時間、固相支持体とRNase H酵素の間の接触を保持し;
    (g)結合したRNase Hの存在又は不在に関してDNAプローブが結合した固相支持体の領域を分析し、それにより、DNAプローブへハイブリダイズできる特定のRNA分子の存在又は不在を検出すること
    を含む方法。
  40. 工程(c)の後に、DNAプローブが結合した固相支持体の領域から未結合のRNAを洗い流す工程をさらに含む、請求項39記載の方法。
  41. 工程(f)の後に、DNAプローブが結合した固相支持体の領域から未結合のRNase H酵素を洗い流す工程をさらに含む、請求項39記載の方法。
  42. 固相支持体がDNAチップである、請求項39記載の方法。
  43. RNase H酵素が、アルカリホスファターゼ系、ルシフェラーゼ系、又は工程(g)に記載された固相支持体の領域を分析することにおける使用のための蛍光標識により標識されている、請求項39記載の方法。
  44. 蛍光ドナー/クエンチャー対のドナー/クエンチャーに共有結合させたRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質、及び蛍光ドナー/クエンチャー対のドナー/クエンチャーに共有結合させた核酸を含むRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質反応物組成物であって、当該核酸がRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質に結合したときに、ドナーの蛍光が減衰するようにした、組成物。
  45. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質がRNase Hである、RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質反応物組成物。
  46. RNA:DNAハイブリッド結合蛋白質が配列番号:5に相当するアミノ酸配列を有する、請求項45記載のRNA:DNAハイブリッド結合蛋白質反応物組成物。
JP2004561451A 2002-12-19 2003-12-19 RNA:DNAハイブリッドを捕捉、検出及び定量する方法、及びその中で有用な修飾されたRNaseH Pending JP2006510371A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43513602P 2002-12-19 2002-12-19
US10/742,355 US7560232B2 (en) 2002-12-19 2003-12-18 Methods of capturing, detecting and quantifying RNA:DNA hybrids and a modified RNase H useful therein
PCT/US2003/041097 WO2004057016A2 (en) 2002-12-19 2003-12-19 METHODS OF CAPTURING, DETECTING AND QUANTIFYING RNA:DNA HYBRIDS AND A MODIFIED RNase H USEFUL THEREIN

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510371A true JP2006510371A (ja) 2006-03-30

Family

ID=32685372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561451A Pending JP2006510371A (ja) 2002-12-19 2003-12-19 RNA:DNAハイブリッドを捕捉、検出及び定量する方法、及びその中で有用な修飾されたRNaseH

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7560232B2 (ja)
EP (1) EP1583839A4 (ja)
JP (1) JP2006510371A (ja)
AU (1) AU2003299858A1 (ja)
CA (1) CA2511442A1 (ja)
WO (1) WO2004057016A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560232B2 (en) * 2002-12-19 2009-07-14 Promega Corporation Methods of capturing, detecting and quantifying RNA:DNA hybrids and a modified RNase H useful therein
DE102004017750B4 (de) * 2004-04-06 2006-03-16 Flechsig, Gerd-Uwe, Dr. rer. nat. Analyse-Array mit heizbaren Elektroden
US10533215B2 (en) 2008-11-24 2020-01-14 Sequenom, Inc. Nucleic acid quantification products and processes
US8518658B1 (en) * 2009-04-27 2013-08-27 University Of South Florida ATP-bioluminescence immunoassay
EP2531612A1 (en) * 2010-02-05 2012-12-12 Institute for Systems Biology Methods and compositions for profiling rna molecules
US20140371082A1 (en) * 2011-06-30 2014-12-18 Bioquanta Sa Process and apparatus for quantifying nucleic acid in a sample
US20130231261A1 (en) * 2012-02-17 2013-09-05 Institute For Systems Biology Rnase h-based rna profiling
EP3055423B1 (en) * 2013-10-11 2019-12-25 Cellectis Method for detecting nucleic acid sequences of interest using talen protein
WO2015081088A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Immucor, Gtt Diagnostics, Inc. Direct detection of rna by surface initiated enzymatic polymerization
CN111944875A (zh) * 2020-06-28 2020-11-17 温州医科大学附属眼视光医院 一种防止rna降解的保护方法、保护序列、组合物和试剂盒及其应用
CN112501295B (zh) * 2020-12-01 2023-03-31 上海米然生物科技有限公司 miRNA组合、含其的试剂盒及在肺癌诊断中的应用
JP2023532378A (ja) 2020-07-10 2023-07-27 上海米然生物科技有限公司 蛍光架橋型RNase H突然変異体コンジュゲート、miRNAの組み合わせ及びその使用
GB2610380A (en) * 2021-08-23 2023-03-08 Cambridge Entpr Ltd Nucleic acid detection

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743535A (en) 1984-11-07 1988-05-10 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
EP0144913A3 (en) 1983-12-12 1986-08-20 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
CA1253777A (en) 1984-06-01 1989-05-09 Robert J. Carrico Nucleic acid hybridization assay employing immobilized rna probes
US4978608A (en) * 1987-09-04 1990-12-18 Molecular Devices Corporation DNA detection system
US5244797B1 (en) 1988-01-13 1998-08-25 Life Technologies Inc Cloned genes encoding reverse transcriptase lacking rnase h activity
EP0437092A1 (en) * 1989-12-25 1991-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene diagnosis
US20010044145A1 (en) 1991-12-24 2001-11-22 Monia Brett P. Methods of using mammalian RNase H and compositions thereof
US5843660A (en) * 1994-09-30 1998-12-01 Promega Corporation Multiplex amplification of short tandem repeat loci
US5662005A (en) * 1995-10-26 1997-09-02 Caterpillar Inc. Restraint mechanism for a control lever
WO1997019192A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Trustees Of Boston University Method and probe for detecting a target nucleic acid sequence
US5859227A (en) * 1996-07-31 1999-01-12 Bearsden Bio, Inc. RNA sequences which interact with RNA-binding proteins
US6043038A (en) * 1998-03-31 2000-03-28 Tularik, Inc. High-throughput screening assays for modulators of primase activity
US5994079A (en) * 1998-02-06 1999-11-30 Digene Corporation Direct detection of RNA mediated by reverse transcriptase lacking RNAse H function
US6686151B1 (en) * 1998-02-06 2004-02-03 Digene Corporation Immunological detection of RNA:DNA hybrids on microarrays
US6573045B1 (en) * 1998-06-05 2003-06-03 Ribotargets, Ltd. Methods and kits for discovery of RNA-binding compounds
US20020090617A1 (en) * 1998-10-12 2002-07-11 Stuart Harbron Hybridisation assay in which excess probe is destroyed
US6232068B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-15 Rosetta Inpharmatics, Inc. Monitoring of gene expression by detecting hybridization to nucleic acid arrays using anti-heteronucleic acid antibodies
WO2000060115A2 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 City Of Hope Method for identifying accessible binding sites on rna
EP1264894A4 (en) * 2000-01-17 2005-11-30 Satake Eng Co Ltd REACTION SYSTEMS FOR ATP REGENERATION AND METHOD FOR THE CONTROL OF ADENIN NUCLEOTIDES, METHOD FOR THE DETECTION OF RNA AND METHOD FOR THE AMPLIFICATION OF ATP USING THEREOF
US7560232B2 (en) 2002-12-19 2009-07-14 Promega Corporation Methods of capturing, detecting and quantifying RNA:DNA hybrids and a modified RNase H useful therein
EP1491973A1 (fr) 2003-06-25 2004-12-29 The Swatch Group Management Services AG Bracelet à fermoir ayant des moyens de connexion électrique

Also Published As

Publication number Publication date
CA2511442A1 (en) 2004-07-08
EP1583839A4 (en) 2007-09-12
US7560232B2 (en) 2009-07-14
WO2004057016A3 (en) 2005-11-03
US20040229242A1 (en) 2004-11-18
AU2003299858A1 (en) 2004-07-14
EP1583839A2 (en) 2005-10-12
WO2004057016A2 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4085151A1 (en) In situ rna analysis using probe pair ligation
US6515120B1 (en) Method for sequencing and characterizing polymeric biomolecules using aptamers and a method for producing aptamers
CN107208086A (zh) 基因组探针
JP5825673B2 (ja) ペプチドを認識するアプタマー
JP5999786B2 (ja) Atpまたはampの分析用デバイスおよび分析方法
KR20030021162A (ko) 단일 카피 게놈 교잡 프로브 및 이의 생성 방법
JP2006510371A (ja) RNA:DNAハイブリッドを捕捉、検出及び定量する方法、及びその中で有用な修飾されたRNaseH
US20040014083A1 (en) Detection of heteroduplex polynucleotides using mutant nucleic acid repair enzymes with attenuated catalytic activity
KR101964746B1 (ko) dCas9 단백질 및 표적 핵산 서열에 결합하는 gRNA를 이용한 핵산 검출의 민감도 및 특이도 향상용 조성물 및 방법
US7232807B2 (en) Compositions and methods for binding agglomeration proteins
KR20150139582A (ko) 나노파티클-지원 신호 증폭을 이용한 rna 마이크로칩 검출
AU773590B2 (en) Method for detecting and modifying mismatches and mutations in nucleic acid
JP6460486B2 (ja) Atpまたはampの分析用デバイスおよび分析方法
US20050106575A1 (en) Method and kit for detecting mutation or nucleotide variation of organism
JP6575880B2 (ja) Atpまたはampの分析用デバイスおよび分析方法
CN115698322A (zh) 用于检测样品中的不同分析物的多重方法
CA2284481A1 (en) Method of producing a subtraction library
JP2003527119A (ja) 核酸の差の検出方法
Kimoto et al. Unit Title

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205