JP2006508102A - Gabaa受容体のリガンドとしての4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体 - Google Patents

Gabaa受容体のリガンドとしての4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508102A
JP2006508102A JP2004549490A JP2004549490A JP2006508102A JP 2006508102 A JP2006508102 A JP 2006508102A JP 2004549490 A JP2004549490 A JP 2004549490A JP 2004549490 A JP2004549490 A JP 2004549490A JP 2006508102 A JP2006508102 A JP 2006508102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
imidazol
ylmethyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004549490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508102A5 (ja
Inventor
リンホン・シェ
ハン・ビンソン
シュ・ユエリャン
ジョージ・メイナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurogen Corp
Original Assignee
Neurogen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurogen Corp filed Critical Neurogen Corp
Publication of JP2006508102A publication Critical patent/JP2006508102A/ja
Publication of JP2006508102A5 publication Critical patent/JP2006508102A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はGABAA受容体に結合する式(I)の4-イミダゾール-1-イルメチルピリミジン
【化1】
Figure 2006508102

(I)
を提供する。上記式においてR、R、R、R、R、RおよびArは明細書中に定義する。かかる化合物はインビボまたはインビトロでGABAA受容体へのリガンド結合を調節するのに有用であり、特に、ヒト、ペットおよび家畜における様々な中枢神経系(CNS)障害の治療に有用である。ここで提供する化合物は単独で投与してもよいし、1または複数のその他のCNS薬と組み合わせて投与してその他のCNS薬の効果を増強させてもよい。かる障害の治療用の医薬組成物および方法、ならびにGABAA受容体の検出のためのかかるリガンドの使用方法も提供される(例えば、受容体局在化研究)。

Description

本発明は概して、高選択性および/または高アフィニティーでGABAA受容体に結合する4-イミダゾール-1-イルメチル-ピリミジン誘導体に関する。本発明はさらにかかる化合物を含む医薬組成物および中枢神経系(CNS)疾患の治療におけるかかる化合物の使用にも関する。
GABAA受容体スーパーファミリーは主要な阻害性神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸、即ちGABAがそれを介して作用する1つのクラスの受容体を表す。哺乳類の脳において均一ではないが広く分布しているGABAはGABAA受容体と称されるタンパク質複合体を介してその作用の多くを媒介し、クロライドコンダクタンスおよび膜分極における変化をもたらす。多数の薬剤、例えば抗不安および鎮静性のベンゾジアゼピンもこの受容体に結合する。GABAA受容体はGABAに応答して一定ではないが一般に開くクロライドチャンネルを含み、塩素イオンの細胞内への流入を可能にする。これは細胞膜電位の過分極を介して神経細胞活性を遅延させる効果を有する。
GABAA受容体は5つのタンパク質サブユニットから構成される。GABAA受容体サブユニットの多数のcDNAがクローニングされており、その一次構造が決定されている。これらサブユニットは4回膜貫通ヘリックスの基本モチーフを共有するがこれらをいくつかの群に分類するのに十分な配列多様性がある。今日まで、少なくとも6つのα、3つのβ、3つのγ、1つのε、1つのδおよび2つのρサブユニットが同定されている。ネイティブなGABAA受容体は典型的には2つのαサブユニット、2つのβサブユニットおよび1つのγサブユニットから構成される。様々な証拠(例えば転写産物分布、ゲノム局在および生化学的研究結果)が天然の受容体組み合わせは主にα1β2γ2、α2β3γ2、α3β3γ2およびα5β3γ2であることを示唆している。
GABAについてのGABAA受容体結合部位(受容体複合体当たり2つ)はαおよびβサブユニットからのアミノ酸によって形成される。αおよびγサブユニットからのアミノ酸はともに受容体当たり1つのベンゾジアゼピン部位を形成し、ここでベンゾジアゼピンがその薬理活性を発揮する。さらに、GABAA受容体はいくつかのその他のクラスの薬剤との相互作用部位を含む。これらには、ステロイド結合部位、ピクロトキシン部位、およびバルビツール酸部位が含まれる。GABAA受容体のベンゾジアゼピン部位はその他のクラスの薬剤またはGABAとの相互作用部位とオーバーラップすることのない受容体複合体における特徴的な部位である。
古典的なアロステリック機構において、ベンゾジアゼピン部位への薬剤の結合はGABAのためのGABA 受容体のアフィニティーを変化させる。ベンゾジアゼピンおよびGABAA受容体チャンネルを開くGABAの能力を増強する関連薬剤は、GABA増強のレベルに応じてアゴニストまたは部分的アゴニストとして知られている。同じ部位に結合してGABAの作用を負に調節する別のクラスの薬剤、例えばβ-カルボリン誘導体はインバースアゴニストと称される。同じ部位に結合するがGABAの活性に影響をほとんどまたは全く与えない化合物はアゴニストまたはインバースアゴニストの作用をブロックすることが出来、したがってGABAA受容体アンタゴニストと称される。
ベンゾジアゼピン部位において作用する薬剤の重要なアロステリック調節効果は早くから認識されており、異なる受容体サブタイプにおける活性の分布が薬理学の発明の重要な領域であった。ベンゾジアゼピン部位において作用するアゴニストは抗不安、鎮静、抗痙攣および催眠効果を示すことが知られているが、この部位にてインバースアゴニストとして作用する化合物は、不安促進(anxiogenic)、認知促進、および痙攣促進(proconvulsant)効果を引き起こす。
ベンゾジアゼピン類は抗不安薬として長期にわたって医薬として使用されてきたが、これら化合物は多数の望ましくない副作用を示す可能性がある。かかる副作用としては、認知障害、鎮静、失調症、エタノールの効果の増強、および耐性および薬物依存の傾向が挙げられる。したがって、当該技術分野においてGABAA受容体活性化および/または活性を調節するさらなる治療薬が求められている。本発明はこの要求を満たし、さらなる関連する利点を提供するものである。
(発明の概要)
本発明はGABAA受容体活性化および/またはGABAA受容体-媒介シグナル伝達を調節する化合物を提供する。かかるGABAA受容体活性調節因子は好ましくは高アフィニティーおよび/または高選択性GABAA受容体リガンドであり、GABAA受容体、例えばヒトGABAA受容体のアゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する。したがって、それらは様々なCNS障害の治療に有用である。
ある態様において、本出願において提供するGABAA受容体活性調節因子は、式Iの4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体またはその医薬上許容される形態である:
Figure 2006508102
[式中:
は以下から選択される:
(a)水素、ハロゲン、ニトロおよびシアノ;および、
(b)下記式の基:
Figure 2006508102
ここで:
Gは結合、C−Cアルキル、−N(R)−、−O−、−C(=O)−、−C(=O)N(R)−、−N(R)C(=O)−、−S(O)−、−CHC(=O)−、−S(O)N(R)−または−N(R)S(O)−;ここでmは0、1または2;および、
および各Rは独立に以下から選択される:
(a)水素;および、
(b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルおよび3〜12員環炭素環および複素環、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基によって置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ(C−Cアルキル)アミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cハロアルキルエーテル、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
は0、1または2の以下から独立に選択される置換基を表す:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−およびジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cシクロアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ;
Arは、フェニル、ナフチルまたは5〜10員環ヘテロアリールを表し、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル(C−Cアルコキシ)、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノン、C−Cアルカノイル、3〜7員環ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、オキソ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、およびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル);および、
およびRは独立に、水素、ハロゲン、メチルまたはエチル]。
さらなる態様において、本発明は、医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて上記の1または複数の化合物またはその形態を含む医薬組成物を提供する。容器中のかかる医薬組成物および該組成物の以下の疾患を患う患者の治療のための使用指示書を含むパッケージ化医薬調製物も提供される:CNS障害、例えば、不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害またはアルツハイマー痴呆。
本発明はさらにその他の態様において、特定のCNS障害、例えば、不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害、統合失調症またはアルツハイマー痴呆を患う患者の、かかる治療を必要とする患者にGABAA受容体活性を調節する量の上記の化合物またはその形態を投与する工程を含む治療方法も提供する。治療を必要とする患者にGABAA受容体活性を調節する量の上記化合物またはその形態を投与する工程を含む患者における短期記憶の向上方法も提供する。特定のCNS障害を患うヒト、ペットまたは家畜の、有効量の本発明の化合物による治療も本発明に含まれる。
別の態様において、本発明はその他のCNS活性化合物の作用を増強する方法を提供する。かかる方法はGABAA受容体活性を調節する量の式Iの化合物または塩をその他のCNS活性化合物の投与と組み合わせて投与する工程を含む。
本発明はサンプル(例えば、組織切片)におけるGABAA受容体の局在のためのプローブとしての式Iの化合物の使用に関する。ある態様において、GABAA受容体はオートラジオグラフィーを用いて検出される。さらに、本発明は以下の工程を含む、サンプルにおけるGABAA受容体の存在または不在を判定する方法を提供する:
(a) 化合物がGABAA受容体に結合できる条件下で上記化合物とサンプルとを接触させる工程;
(b) GABAA受容体に結合していない化合物を取り除く工程;および
(c) GABAA受容体に結合した化合物のレベルを検出する工程。
さらに別の態様において、本発明は、中間体を含む本明細書に開示した化合物の調製方法を提供する。
本発明のこれらおよびその他の態様は以下の詳細な説明から明らかであろう。
(発明の詳細な説明)
本発明は、4-イミダゾール-1-イルメチル-ピリミジン誘導体である化合物を提供する。特定の好ましい化合物は好ましくは高選択性にてGABAA受容体に結合する。より好ましくはかかる化合物はさらに脳機能の有益な調節を提供する。いかなる原理にも拘束される意図ではないが、かかる化合物とGABAA受容体のベンゾジアゼピン部位との相互作用の結果、かかる化合物の薬理効果が生じると考えられる。かかる化合物はGABAA受容体の位置の決定のため、あるいは様々な状況でのGABAA受容体活性の調節のためにインビトロまたはインビボで利用できる。
(化学的記載および用語)
本発明によって提供される化合物は一般に標準的命名法を用いて記載される。不斉中心を有する化合物については、(特に断りのない限り)そのすべての光学異性体および混合物が含まれることを理解されたい。ある構造のすべてのキラル(エナンチオマーおよびジオステレオマー)、およびラセミ形態ならびにすべての幾何異性体形態が、特定の立体化学または異性体形態を意図する場合でない限り、含まれる。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体が本明細書に記載する化合物において存在し得、すべてのかかる安定な異性体が本発明に含まれる。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載され、異性体混合物としてあるいは別々の異性体形態として単離され得る。言及される化合物はさらに1または複数の原子が同位体(即ち、原子番号は同じであるが質量数が異なる原子)で置換された化合物も含む。限定的ではない一般例として、水素の同位体にはトリチウムおよび重水素が含まれ、炭素の同位体には11C、13C、および14Cが含まれる。
特定の化合物は可変部を含む一般式を用いて本明細書に記載される。特に断りのない限り、かかる式中の各可変部はその他の可変部と独立して定義され、式中に2回以上表れるあらゆる可変部は、表れるたびに独立に定義される。したがって、例えば、基が0−2のRで置換されていると記載されている場合、該基は非置換でもよいし、2までのR基によって置換されていてもよく、各RはRの定義から独立に選択される。さらに、置換基および/または可変部の組み合わせはかかる組み合わせにより安定な化合物が生じる場合にのみ許容されることは明らかである。
本明細書において用いる「4-イミダゾール-1-イルメチル-ピリミジン誘導体」の語は、式Iの化合物、およびその医薬上許容される形態を指す。
本明細書において言及する化合物の「医薬上許容される形態」は、かかる化合物の医薬上許容される塩、水和物、溶媒和化合物、結晶形態、多形体、キレート、非共有結合複合体、エステル、包接化合物およびプロドラッグである。本明細書において用いる、医薬上許容される塩は、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー性応答またはその他の問題や合併症を起こすことなく、ヒトまたは動物の組織と接触させて使用するのに好適であると当該技術分野において一般に考えられている酸または塩基塩である。かかる塩には、塩基性部分(例えば、アミンおよびアルカリ)の鉱酸および有機酸塩または酸性部分(例えば、カルボン酸)の有機塩が挙げられる。特定の医薬上の塩としてはこれらに限定されないが以下のような酸の塩が挙げられる:例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマル酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、アルカン酸、例えば、酢酸、HOOC−(CH−COOH(ここでnは0−4)など。同様に、医薬上許容されるカチオンにはこれらに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびアンモニウムが含まれる。当業者であれば本発明によって提供される化合物のさらなる医薬上許容される塩を認識するであろう。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、PA、p. 1418 (1985)に例示されている。一般に、医薬上許容される酸または塩基塩は塩基性または酸性部分を含む親化合物からあらゆる常套の化学方法をもちいて合成できる。簡単に説明すると、かかる塩は、化合物の遊離酸または塩基形態を、水、有機溶媒、またはそれらの混合物中の化学量論的量の適当な塩基または酸と反応させることによって調製できる;一般に、非水性媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルが好ましい。
「プロドラッグ」とは、式Iの構造的要求を完全には満たさなくてもよいが、患者への投与後にインビボで修飾されて式Iの化合物を生じる化合物のことをいう。例えば、プロドラッグは本発明によって提供される化合物のアシル化誘導体であってよい。プロドラッグには、いずれかの基にヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基が結合している化合物であって、哺乳類対象に投与された場合に切断されて遊離のヒドロキシル、アミノ、またはスルフヒドリル基をそれぞれ生じるような化合物も含まれる。プロドラッグの例としてはこれらに限定されないが本発明によって提供される化合物のアルコールおよびアミン官能基の酢酸エステル(塩)、ギ酸エステル(塩)および安息香酸エステル(塩)誘導体が挙げられる。式Iの化合物のプロドラッグは、例えば、化合物に存在する官能基をその修飾がインビボで切断されて式Iの化合物が生じるように修飾することによって調製できる。
本明細書において用いる「置換基」とは、目的の分子内の原子に共有結合している分子部分のことをいう。例えば、「環置換基」は環のメンバーである原子(好ましくは、炭素または窒素原子)に共有結合している部分、例えば、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基またはその他の本明細書において議論される置換基であってよい。本明細書において用いる、「置換」の語は、目的の原子上の1または複数の水素が示されたものから選択される置換基によって置換されていることをいい、ただし、目的の原子の通常の原子価を超えることはなく、置換の結果安定な化合物(即ち、単離、特徴付けおよび生理活性について試験できる化合物)が生じる場合をいう。置換基 がオキソ(即ち、=O)である場合、原子上の2つの水素が置換されたことになる。芳香族部分がオキソ基によって置換された場合、芳香族環は、対応する部分的に不飽和の環によって置換される。例えばオキソによって置換されたピリジル基はピリドンである。
「置換されていてもよい」の語は、非置換でもよいし、1または複数のいずれかの可能な位置、典型的には1、2、3、4、または5の位置にて、例えば本明細書に記載する1または複数の好適な置換基によって置換されていてもよい基を指す。置換されていてもよい、ということは「0〜Xの置換基によって置換された」という表現によっても表され、ここでXは置換基の最大数である。好適な置換基としては、例えば以下が挙げられる:ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、アジド、カルボキサミド、−COOH、SONH、アルキル(例えば、C−Cアルキル)、アルケニル(例えば、C−Cアルケニル)、アルキニル(例えば、C−Cアルキニル)、アルコキシ(例えば、C−Cアルコキシ)、アルキルエーテル(例えば、C−Cアルキルエーテル)、アルキルチオ(例えば、C−Cアルキルチオ)、ハロアルキル(例えば、C−Cハロアルキル)、ヒドロキシアルキル(例えば、C−Cヒドロキシアルキル)、アミノアルキル(例えば、C−Cアミノアルキル)、ハロアルコキシ(例えば、C−Cハロアルコキシ)、アルカノイル(例えば、C−Cアルカノイル)、アルカノン(例えば、C−Cアルカノン)、アルカノイルオキシ(例えば、C−Cアルカノイルオキシ)、アルコキシカルボニル(例えば、C−Cアルコキシカルボニル)、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)アミノ、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)カルボキサミド、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)スルホンアミド、アルキルスルフィニル(例えば、C−Cアルキルスルフィニル)、アルキルスルホニル(例えば、C−Cアルキルスルホニル)、アリール(例えば、フェニル)、アリールアルキル(例えば、(C−C18アリール)C−Cアルキル、例えば、ベンジルおよびフェネチル)、アリールオキシ(例えば、C−C18アリールオキシ、例えば、フェノキシ)、アリールアルコキシ(例えば、(C−C18アリール)C−Cアルコキシ)および/または3〜8-員環複素環基、例えば、クマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノまたはピロリジニル。本発明によって提供される式中の特定の基は1〜3、または1〜4の独立に選択された置換基で置換されていてもよい。
2つの文字または記号の間ではないダッシュ(「-」)は、置換基の結合部位を示すのに用いられる。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合している。
本明細書において用いる、「アルキル」は、分枝および直鎖状飽和脂肪族炭化水素基を含み、特記する場合、特定数の炭素原子を有するものとする。したがって、本明細書において用いるC−Cアルキルの語は、炭素原子数1-6のアルキル基をいう。「C−Cアルキル」は結合またはC−Cアルキル基を指す。アルキル基には、炭素原子数1-8(C−Cアルキル)、炭素原子数1-6(C−Cアルキル)および炭素原子数1-4(C−Cアルキル)の基が含まれ、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシルおよび3-メチルペンチルが挙げられる。ある態様において、好ましいアルキル基はメチル、エチル、プロピル、ブチル、および3-ペンチルである。「アミノアルキル」は1または複数の−NH置換基で置換された上記のアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は1または複数の−OH置換基で置換された上記のヒドロキシ基である。
「アルケニル」は1または複数の炭素-炭素二重結合を含む直鎖状または分枝状炭化水素鎖であり、例えば、エテニルおよびプロペニルが挙げられる。アルケニル基には、C−Cアルケニル、C−CアルケニルおよびC−Cアルケニル基(それぞれ、2〜8、2〜 6または2〜4の炭素原子数)、例えば、エテニル、アリルまたはイソプロペニルが含まれる。
「アルキニル」は1または複数の炭素-炭素三重結合を含む直鎖状または分枝状炭化水素鎖をいう。アルキニル基にはC−Cアルキニル、C−CアルキニルおよびC−Cアルキニル基が含まれ、それぞれ2〜8、2〜6または2〜4の炭素原子数である。アルキニル基としては、例えば基、例えば、エチニルおよびプロピニルが挙げられる。
本明細書において用いる「アルコキシ」とは、酸素架橋を介して結合した上記のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を意味する。アルコキシ基にはC−CアルコキシおよびC−Cアルコキシ基が含まれ、それぞれ1〜6または1〜4の炭素原子を含む。メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、2-ペントキシ、3-ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2-ヘキソキシ、3-ヘキソキシおよび3-メチルペントキシが特定のアルコキシ基である。同様に「アルキルチオ」は硫黄架橋を介して結合した上記のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基をいう。
「シクロアルキル」は、飽和または部分的飽和環状基であって、そのすべての環メンバーが炭素であるものをいい、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ−ナフタレニル、オクタヒドロ−インデニルが挙げられ、また上記の部分的に飽和した変異体、例えばシクロヘキシニルが挙げられる。かかる基は典型的には、3〜約10の環炭素原子を含む;ある態様において、かかる基の環炭素原子数は3〜7である(即ち、C−Cシクロアルキル)。置換されている場合、どの環炭素原子が示された置換基に結合していてもよい。
「(シクロアルキル)アルキル」の語において、「シクロアルキル」および「アルキル」は上記の通りであり、結合点はアルキル基上である。特定のかかる基は、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)であり、ここでシクロアルキル基は直接結合またはC−Cアルキルを介して結合している。この語は、例えば、以下を含む:シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘキシルエチル。同様に「C−Cシクロアルキル(C−Cアルコキシ)」は、C−Cアルコキシを介して結合したC−Cシクロアルキル基を指す。
「アルカノイル」の語は、カルボニル架橋を介して結合した上記のアルキル基をいう。アルカノイル基にはC−Cアルカノイル、C−CアルカノイルおよびC−Cアルカノイル基が含まれ、それぞれ2〜8、2〜6または2〜4の炭素原子を含む。「Cアルカノイル」は−(C=O)−Hをいい、それは(C−Cアルカノイルとともに)「C−Cアルカノイル」の語に含まれる。エタノイルはCアルカノイルである。
本明細書において用いる「オキソ」の語はケト(C=O)基をいう。非芳香族環の置換基であるオキソ基の結果、−CH−から−C(=O)−への変換が起こる。オキソ置換基の芳香族環への導入は芳香族性を破壊することが明らかである。
「アルカノン」は上記のアルキル基であって示された数の少なくとも1つの位置でのオキソ基に置換された炭素原子を含む。「C−Cアルカノン」、「C−Cアルカノン」および「C−Cアルカノン」はそれぞれ3〜8、6または4の炭素原子を含むアルカノンをいう。例えば、Cアルカノン基は−CH-(C=O)−CHの構造を有する。
同様に、「アルキルエーテル」は炭素-炭素結合を介して結合した直鎖状または分枝状エーテル置換基をいう。アルキルエーテル基にはC−Cアルキルエーテル、C−CアルキルエーテルおよびC−Cアルキルエーテル基が含まれ、それぞれ2〜8、6または4の炭素原子を含む。例えば、Cアルキルエーテル基は、−CH−O−CHの構造を有する。
「アルキルアミノ」は、一般構造−NH−アルキルまたは−N(アルキル)(アルキル)の二級または三級アミン置換基であり、ここで各アルキルは同じであっても異なっていてもよい。かかる基には、例えば、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)アミノ基が含まれ、ここで各アルキルは同じであっても異なっていてもよく、1〜6の炭素原子を含み、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)アミノ基であってもよい。アルキルアミノアルキルはアルキル基を介して結合したアルキルアミノ基(即ち一般構造-アルキル−NH−アルキルまたは−アルキル−N(アルキル)(アルキル)の基)をいう。かかる基としては、例えば、モノ−およびジ-(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキルが含まれ、ここで各アルキルは同じであっても異なっていてもよく、モノ−またはジ−アルキルアミノ基は直接結合またはC−Cアルキル基を介して結合している。かかる基の例としては、メチルアミノメチルおよびジエチルアミノメチルが挙げられる。
「ハロゲン」の語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素をいう。「ハロアルキル」は1または複数のハロゲン原子で置換された分枝状または直鎖状アルキル基である(例えば「C−Cハロアルキル」基は1〜6の炭素原子を含み;「C−Cハロアルキル」基は1〜4の炭素原子を含む)。ハロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、モノ−、ジ−またはトリ−フルオロメチル; モノ−、ジ−またはトリ−クロロメチル; モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはペンタ−フルオロエチル;およびモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはペンタ−クロロエチルが挙げられる。典型的なハロアルキル基はトリフルオロメチルおよびジフルオロメチルである。「ハロアルコキシ」の語は、酸素架橋を介して結合した上記のハロアルキル基をいう。「C−Cハロアルコキシ」基は1〜6の炭素原子を有する。「C−Cハロアルキルエーテル」の語は、1または複数のハロゲンで置換されたC−Cアルキルエーテル基をいう。
本明細書において用いる、「アリール」の語は芳香族環において炭素のみを含む芳香族基をいう。かかる芳香族基は炭素または非-炭素原子または基によってさらに置換されていてもよい。典型的なアリール基は1〜3の別々の、縮合した、スピロまたはペンダント環および6〜約18の環原子を含み、環のメンバーとしてヘテロ原子を含まない。代表的なアリール基には、フェニル、ナフチル、例えば、1-ナフチルおよび2-ナフチル、ならびにビフェニルが含まれる。二環式炭素環基は必ずしもその必要はないが、芳香族環に加えてシクロアルキル環を含む(例えば、テトラヒドロナフチル基)。
本明細書に用いる「炭素環」または「炭素環基」の語は、飽和、部分的に不飽和または芳香族基であって1つの環または2つの縮合、ペンダントまたはスピロ環を有し、各環において3〜8原子を含むものをいい、ここですべての環原子が炭素であるものである。炭素環基は安定な構造となる限りいずれの炭素原子を介して結合していてもよく、化合物が安定となるかぎりいずれの炭素原子上で置換されていてもよい。炭素環基には、シクロアルキルおよびアリール基が含まれる。
本明細書に用いる「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄または窒素である。
「複素環」または「複素環基」の語は、飽和、部分的に不飽和または芳香族基であって1または2の環を有し、各環が3〜8原子であって、少なくとも1つの環において1〜4の独立に選択されるヘテロ原子を含むものである。複素環は安定な構造となる限りいずれのヘテロ原子または炭素原子を介して結合していてもよく、化合物が安定となる限り、炭素および/または窒素原子上で置換されていてもよい。いずれの窒素および/または硫黄ヘテロ原子も酸化されてもよく、いずれの窒素も四級となってもよい。
特定の複素環は「ヘテロアリール」(即ち、1〜4のヘテロ原子を有する少なくとも1つの芳香族環を含む)であり、例えば、5〜7-員環単環式基または7〜10員環二環式基である。ヘテロアリール基中のSおよびO原子の総数が1を上回る場合、これらヘテロ原子は互いに隣接していない;好ましくはヘテロアリール中のSおよびO原子の総数は1、2または3以下、より好ましくは1または2、好ましくは1以下である。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、フラニル、インドリル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピラジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チエニル、チアゾリル、トリアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピロリルおよびピラゾリルが挙げられる。二環式ヘテロアリール基は必ずしもその必要はないが、芳香環に加えて飽和環を含んでいてもよい(例えば、テトラヒドロキノリニルまたはテトラヒドロイソキノリニル基)。「5または6員環ヘテロアリール」は環メンバー5または6の単環式ヘテロアリールである。
別の複素環は本明細書において「ヘテロシクロアルキル」(即ち、飽和複素環)と称される。ヘテロシクロアルキル基は3〜約8の環原子、より典型的には5〜7の環原子を含む。ヘテロシクロアルキル基の例としては、モルホリニル、ピペラジニルおよびピロリジニルが含まれる。5〜7員環ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)基は環メンバーが5〜7であり、直接結合またはC−Cアルキル基を介して結合しているヘテロシクロアルキル基である。
「GABAA受容体」および「ベンゾジアゼピン受容体」の語は、GABAに検出可能に結合し、クロライドコンダクタンスおよび膜分極の用量依存的変化を媒介するタンパク質複合体をいう。天然の哺乳類(特にヒトまたはラット)GABAA受容体サブユニットを含む受容体が一般に好ましいが、サブユニットはいかなる修飾も実質的に受容体のGABAへの結合能力を阻害しない限り行ってもよい(即ち、GABAについての受容体の結合アフィニティーの少なくとも50%が維持される)。GABAについての候補GABAA受容体の結合アフィニティーは本発明によって提供される標準的リガンド結合アッセイを用いて評価することが出来る。様々なGABAA受容体サブタイプが「GABAA受容体」の語の範囲内に含まれるのが明らかである。これらサブタイプとしては、これらに限定されないが、α2β3γ2、α3β3γ2、α5β3γ2、およびα1β2γ2受容体サブタイプが挙げられる。GABAA受容体は様々な起源から得られ、例えば、ラット皮質からの調製物またはクローニングされたヒトGABAA受容体を発現する細胞から得られる。特定のサブタイプは標準的技術を用いて容易に調製できる(例えば、所望のサブユニットをコードするmRNAを本明細書に記載するように宿主細胞に導入する)。
GABAA受容体の「アゴニスト」とは、GABAA受容体におけるGABAの活性を増強する化合物である。アゴニストは必ずしもそうである必要はないが、GABAのGABAA受容体に対する結合も増強する。GABAAアゴニストとして作用する化合物の能力は、電気生理学的アッセイ、例えば、実施例4に記載のアッセイを用いて測定することが出来る。
GABAA受容体の「インバースアゴニスト」とは、GABAA受容体におけるGABAの活性を減少させる化合物である。インバースアゴニストは必ずしもそうである必要はないが、GABAのGABAA受容体に対する結合も阻害する。GABA-誘導性GABAA受容体活性の減少は電気生理学的アッセイ、例えば、実施例4に記載のアッセイを用いて測定することが出来る。
本明細書において用いるGABAA受容体の「アンタゴニスト」はGABAA受容体のベンゾジアゼピン部位を占有する化合物であって、GABAA受容体におけるGABA活性には検出可能な効果を有さないものである。かかる化合物はアゴニストまたはインバースアゴニストの作用を阻害することが出来る。GABAA受容体アンタゴニスト活性は、好適なGABAA受容体結合アッセイ、例えば、実施例3に記載のアッセイと好適な機能アッセイ、例えば、実施例4に記載の電気生理学的アッセイの組み合わせを用いて測定することが出来る。
「GABAA受容体活性調節因子」はGABAA受容体アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストとして作用するいずれの化合物であってもよい。ある態様において、かかる活性調節因子は、標準的GABAA受容体放射性リガンド結合アッセイにおいて1マイクロモル未満のアフィニティー定数(Ki)を示すか、実施例4の電気生理学的アッセイにおいて1マイクロモル未満のEC50を示す。別の態様において、GABAA受容体活性調節因子は、アフィニティー定数またはEC50、500 nM、200 nM、100 nM、50 nM、25 nM、10 nM または5 nM未満を示す。
「GABAA受容体活性を調節する量」とは、投与時に標的GABAA受容体において活性調節因子の有効濃度をもたらすGABAA受容体活性調節因子の量である。有効濃度は、実施例3に記載のアッセイにおいて3H-フルマゼニルの総特異的結合の統計的に有意な阻害をもたらすのに十分な濃度である(即ち、常套のパラメトリック統計分析方法 、例えば、スチューデントT検定を用いて測定して、p0.05以下)。
GABAA受容体活性調節因子はGABAA受容体におけるKiが1マイクロモル未満、好ましくは 100 ナノモル未満または10 ナノモル未満の場合「高アフィニティー」を有するといわれる。GABAA受容体におけるKi測定の代表的アッセイを実施例3に示す。Kiはアッセイに用いた受容体サブタイプに依存することが明らかである。言い換えると、高アフィニティー化合物は「サブタイプ-特異的」(即ち、Kiが1つのサブタイプについて別のサブタイプと比べて少なくとも10-倍大きい)である。かかる化合物は少なくとも1つのGABAA受容体サブタイプについてのKiが基準値を満たすとGABAA受容体について高アフィニティーであるといわれる。
GABAA受容体活性調節因子はそれがGABAA受容体に、他の膜-結合型受容体の結合についてのKiと比較して少なくとも10分の1小さい、好ましくは少なくとも 100分の1小さいKiにて結合する場合「高選択性」を有するといわれる。特に、化合物はGABAA受容体におけるよりも以下の受容体において少なくとも10-倍大きいKiを有するべきである:セロトニン、ドーパミン、ガラニン、VR1、C5a、MCH、NPY、CRF、ブラジキニンおよびタキキニン。その他の受容体におけるKiを測定するためのアッセイは標準的結合アッセイプロトコールを用いて行うことが出来、例えば、市販の膜受容体結合アッセイ(例えば、MDS PHARMA SERVICES、Toronto、CanadaおよびCEREP、Redmond、WAから市販されている結合アッセイ)を用いるとよい。
「患者」は本発明によって提供される化合物によって処置されるあらゆる個体をいう。患者にはヒトおよびその他の動物、例えば、ペットおよび家畜が含まれる。患者はCNS障害を患っているものでもよいし、かかる症状を有さないものでもよい(即ち処置は予防的でもよい)。
「CNS障害」は、患者におけるGABAA受容体の調節に応答する中枢神経系の疾患または症状である。かかる障害には、不安障害(例えば、パニック障害、強迫性障害、広場恐怖、対人恐怖、特定の恐怖症、情緒異常、適応障害、分離不安、気分循環症、および全般的不安障害)、ストレス障害(例えば、外傷後ストレス障害、予測的不安急性ストレス障害および急性ストレス障害)、抑鬱性障害(例えば、抑欝、非定型抑欝、双極性障害および双極性障害の抑欝相)、睡眠障害(例えば、一次性不眠、概日リズム睡眠障害、睡眠異常症NOS、睡眠時異常行動、例えば、悪夢障害、睡眠恐怖障害、抑欝に二次的な睡眠障害、不安および/またはその他の精神的障害および物質誘導性睡眠障害)、認知障害(例えば、認知機能障害、穏やかな認知障害(MCI)、加齢に関連する認知低下(ARCD)、統合失調症、外傷性脳損傷、ダウン症、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病およびパーキンソン病および脳卒中)、AIDS-関連痴呆、抑欝、不安または精神病関連痴呆、注意欠陥障害(例えば、注意欠陥障害および注意欠陥および多動性障害)、痙攣性障害(例えば、てんかん)、ベンゾジアゼピン過量および薬物およびアルコール中毒が含まれる。
「CNS薬」は、CNS障害の治療または予防に用いられるあらゆる薬物をいう。CNS薬としては、例えば:セロトニン受容体(例えば、5-HT1A)アゴニストおよびアンタゴニストおよび選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI);ニューロキニン受容体アンタゴニスト; コルチコトロピン放出因子受容体(CRF1)アンタゴニスト; メラトニン受容体アゴニスト; ニコチン性アゴニスト; ムスカリン性薬; アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびドーパミン受容体アゴニストが挙げられる。
置換された4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体
上記のように、本発明は可変部は上記の通りである式Iの化合物およびかかる化合物の医薬上許容される形態を提供する。
式Iの特定の化合物において、
は以下から選択される:
(a)水素およびハロゲン;および、
(b)下記式の基:
Figure 2006508102
ここで:
(i)Gは、結合、−NH−、−N(R)−、−O−または−C(=O)−;および、
(ii)Rおよび各Rは独立に以下から選択される;C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、チアゾリルおよびピラジニル、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、およびC−Cアルコキシ。例えば、代表的なR基としては以下が挙げられる:
(a)水素およびハロゲン;および、
(b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれは非置換であるかヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている。
式Iの特定の化合物において、Rは水素またはC−Cアルキルである。ある化合物においては、Rは水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは非置換またはヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている。
式Iの特定の化合物においてRは、水素、ハロゲン、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノである。代表的なR基としては、例えば、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシおよびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノが挙げられる。
式Iの特定の化合物においてRはハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから独立に選択される0、1または2の置換基を表す。ある化合物においてはRは0の置換基を表す。
式Iの特定の化合物において、Arはフェニルまたは5または6員環ヘテロアリールを表し、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルキル(C−Cアルコキシ)、3〜7員環ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cアミノアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、およびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル)。代表的なAr基としては、例えば、フェニル、チアゾリル、ピリミジルおよびピリジルが挙げられ、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシおよびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル);あるいはそのそれぞれは以下から独立に選択される0〜3の置換基で置換されている:クロロ、フルオロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ。ある化合物において、Arはフェニルまたは2−ピリジルを表し、そのそれぞれは以下から独立に選択される1、2または3の置換基で置換されている:フルオロ、クロロ、シアノ、トリフルオロメチルおよびメチル。
式Iの特定の化合物において、可変部は以下の定義を有する:
は:
(a)水素またはハロゲン;または、
(b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれは非置換またはハロゲン、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている;
は、水素、ハロゲンまたはC−Cアルキル;
は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
は以下から独立に選択される0、1または2の置換基を表す:ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチル;および、
Arはフェニル、チアゾリル、またはピリジルを表し、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜3の置換基で置換されている:クロロ、フルオロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ。
式Iの特定の化合物はさらに式IIを満たす:
Figure 2006508102
[式中:
BはCHまたはN;
は、
(a)水素またはハロゲン;または、
(b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれは非置換またはハロゲン、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている;
は水素、ハロゲンまたはメチル;
は水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;および、
は以下から独立に選択される0〜3の置換基を表す:ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cハロアルキル]。
かかる特定の化合物において、Rは水素、ハロゲン、メチルまたはメトキシである。かかる別の化合物において、Rはピリジル、ピラゾリルまたはチアゾリルである。
本発明によって提供される化合物は、標準的インビトロ受容体結合アッセイを用いて測定して、検出可能にGABAA受容体に対するリガンド結合を変化させる(調節する)。本明細書において「GABAA受容体リガンド結合アッセイ」とは実施例3に提供される標準的インビトロ受容体結合アッセイを意味する。簡単に説明すると、GABAA受容体調製物が標識化(例えば、3H)リガンド、例えば、フルマゼニルおよび非標識被験化合物とともにインキュベートされる競合アッセイを行えばよい。GABAA受容体に対するリガンド結合を検出可能に調節する化合物とのインキュベーションの結果、GABAA受容体調製物へ結合した標識の量が、化合物の非存在下で結合した標識の量と比較して増減する。好ましくは、かかる化合物はGABAA受容体におけるKiが1マイクロモル未満、より好ましくは500 nM未満、100 nM未満、20 nM未満または10 nM未満である。インビトロ結合の判定に用いるGABAA受容体は様々な起源から得られ、例えばラット皮質調製物から、またはクローニングされたヒトGABAA受容体を発現する細胞から得られる。
ある態様において、好ましい化合物は有利な薬理特性を有し、例えば、経口バイオアベイラビリティー(したがって、致死量以下、または好ましくは医薬上許容される経口用量、好ましくは2グラム未満、より好ましくは1g以下または200 mgによって、検出可能なインビボ効果が得られる)、低毒性(好ましい化合物は、GABAA受容体活性を調節する量を対象に投与した場合、非毒性である)、最小の副作用(好ましい化合物はGABAA受容体活性を調節する量の化合物を対象に投与した場合、プラセボと同様の副作用しか示さない)、低血清タンパク質結合、および好適なインビトロおよびインビボ半減期(好ましい化合物はインビボ半減期と同じインビトロ半減期を示し、1日4回投与、好ましくは1日3回投与、より好ましくは1日2回投与、もっとも好ましくは1日1回投与が可能である)が挙げられる。体内における補体活性部位への分布も望ましい(例えば、CNS障害の治療に用いる化合物は、好ましくは血液脳関門を透化するが、末梢障害の治療に使用する化合物の脳レベルは低いのが、典型的には好ましい)。
当該技術分野において周知のルーチンアッセイを用いてこれらの特性を評価し、特定の用途に好適な化合物を同定すればよい。例えば、バイオアベイラビリティーの予測に使用されるアッセイには、ヒト腸細胞単層、例えば、Caco-2細胞単層を横切る輸送が挙げられる。ヒトにおける化合物の血液脳関門の透化は化合物を(例えば、静脈内に)投与された実験動物における化合物の脳レベルから予測できる。血清タンパク質結合は例えば、 Oravcova、et al. (1996) Journal of Chromatography B 677:1-27に記載のアルブミン結合アッセイから予測できる。化合物の半減期は有効量を達成するのに必要な化合物の用量の頻度に逆比例する。化合物のインビトロ半減期はKuhnz and Gieschen (1998) Drug Metabolism and Disposition 26:1120-27に記載のミクロソーム半減期アッセイから予測できる。
上記のように、本発明によって提供される好ましい化合物は非毒性である。一般に、本明細書において用いる「非毒性」の語は、相対的な意味で解釈され、United States Food and Drug Administration (「FDA」)によって哺乳類(好ましくはヒト)への投与が認可されたあらゆる物質または、確立した基準をふまえて、哺乳類(好ましくはヒト)への投与がFDAによって認可されそうなあらゆる物質をいう。さらに、非常に好ましい非毒性の化合物は一般に以下の基準の1または複数を満たす: (1)細胞のATP産生を実質的に阻害しない; (2)心臓のQT間隔を実質的に長くしない; (3)実質的に肝腫大を引き起こさない、そして(4)肝臓の酵素の実質的な放出を引き起こさない。
本明細書において用いる、「細胞のATP産生を実質的に阻害しない」化合物は、本明細書の実施例5に示す基準を満たす化合物である。換言すると、実施例5に記載のように100μMのかかる化合物で処置した細胞は、非処置細胞において検出されるATPレベルの少なくとも50%のATPレベルを示す。さらに好ましい態様において、かかる細胞は非処置細胞において検出されるATPレベルの少なくとも80%のATPレベルを示す。
「心臓のQT間隔を実質的に長くしない」化合物は治療的なインビボ有効濃度をもたらす最小用量の2倍投与した際に、モルモット、ミニブタまたはイヌにおける心臓のQT間隔 (心電図記録法によって測定して)の統計的に有意な延長を導かない化合物である。特定の好ましい態様において、非経口または経口投与した用量、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40 または50 mg/kg は統計的に有意な心臓のQT間隔の延長を導かない。「統計的に有意な」とは、統計的有意性の標準的パラメトリックアッセイ、例えば、スチューデントT検定を用いて測定して、p<0.1レベルまたはより好ましくはp<0.05 レベルの有意性においてコントロールと異なる結果を意味する。
「実質的に肝腫大を引き起こさない」化合物は、実験用げっ歯類(例えば、マウスまたはラット)を5-10日間毎日治療的インビボ有効濃度をもたらす最小用量の2倍で治療した場合に、対応対照を超えて100%を超える体重に対する肝臓の比の上昇をもたらさないことをいう。さらに好ましい態様においてかかる用量は対応対照の75% または50%を超えて肝腫大を引き起こさない。非げっ歯類哺乳類(例えばイヌ)を用いる場合、かかる用量は非処置対応対照より50%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは10%以下しか体重に対する肝臓の比の上昇をもたらすべきでない。かかるアッセイにおける好ましい用量は、例えば、0.01、0.05. 0.1、0.5、1、5、10、40 または50 mg/kgの非経口または経口投与である。
同様に、「肝臓の酵素の実質的な放出を引き起こさない」化合物は、治療的に有効なインビボ濃度をもたらす最小用量の2倍投与した場合に、実験用げっ歯類において、対応偽処置対照と比べて100%を超えるALT、LDHまたはASTの血清レベルの上昇を導かないものである。より好ましい態様において、かかる用量はそのような血清レベルを対応対照より75%または50%を超えて上昇させない。あるいは、「肝臓の酵素の実質的な放出を引き起こさない」化合物は、化合物のインビボ最小治療的濃度の2倍に匹敵する濃度でのインビトロ肝細胞アッセイにおいて(インビトロで肝細胞と接触されるとともにインキュベートされる培地またはその他の溶液中)、対応偽処置対照細胞からの培地にみられるベースラインレベルを超えて培地中へかかる肝臓の酵素を検出可能に放出しないものである。さらに好ましい態様において、化合物の最小インビボ治療濃度の5倍、好ましくは10倍の濃度の化合物を用いた場合にもベースラインレベルを超える培地へのかかる肝臓の酵素の検出可能な放出を導かない。
別の態様において、特定の好ましい化合物は治療的に有効なインビボ最小濃度に匹敵する濃度にてミクロソームチトクロームP450酵素活性、例えば、CYP1A2活性、CYP2A6活性、CYP2C9活性、CYP2C19活性、CYP2D6活性、CYP2E1活性またはCYP3A4活性を増減させない。
特定の好ましい化合物は治療的に有効なインビボ最小濃度に匹敵する濃度においては染色体異常誘発性でも突然変異原性でもない(例えば、標準的アッセイ 、例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞ビトロ微小核アッセイ、マウスリンパ腫アッセイ、ヒトリンパ球染色体異常アッセイ、げっ歯類骨髄微小核アッセイ、エイムス試験などを用いて判定して)。別の態様において、特定の好ましい化合物はかかる濃度において、娘染色分体交換(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞において)を誘導しない。
検出の目的で、以下に詳細に説明するように、本発明によって提供される化合物は同位体標識または放射標識してもよい。かかる化合物は上記のものと以下の点を除いては同一である:1または複数の原子が通常天然にみられる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されている。本発明によって提供される化合物に導入可能な同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素 および塩素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。さらに、重い同位体、例えば、重水素(即ち、H)による置換により、代謝安定性が大きいことによるいくらかの治療上の利点が得られる。例えば、インビボ半減期の上昇または要求用量の減少が得られ、したがってある状況では好ましい。
上記のように、異なる立体異性体形態、例えば、ラセミ体および光学活性な形態が本発明に含まれる。ある態様において、単一のエナンチオマー(即ち、光学的に活性な形態)を得るのが望ましいであろう。単一のエナンチオマーを調製する標準的方法には、不斉合成およびラセミ体の分割が含まれる。ラセミ体の分割は常套方法、例えば、分割剤の存在下での結晶化、または例えばキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーによって達成される。
医薬組成物
本発明はまた、少なくとも1つの生理的に許容される担体または賦形剤とともに少なくとも1つの本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子を含む医薬組成物も提供する。かかる化合物はGABAA受容体調節が望ましい患者(例えば、健忘症の導入によって利益を受ける痛い手順を経ている患者、不安、抑欝、睡眠障害または認知障害の患者)の治療に利用できる。医薬組成物は、例えば以下を含んでいてもよい:水、緩衝液(例えば、中性緩衝液食塩水またはリン酸衝液食塩水)、エタノール、鉱油、植物油、ジメチルスルホキシド、炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、アジュバント、ポリペプチドまたはアミノ酸、例えば、グリシン、抗酸化剤、キレート化剤、例えば、EDTAまたはグルタチオンおよび/または保存料。好ましい医薬組成物はヒトまたはその他の動物(例えば、ペット、例えば、イヌまたはネコ)への経口送達用に製剤される。所望の場合、その他の活性成分、例えば、さらなるCNS-作用薬を含めてもよい。
医薬組成物はいかなる投与様式のために製剤してもよく、投与様式としては、例えば、局所、経口、経鼻、直腸または非経口投与が挙げられる。本明細書において用いる非経口の語には、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、くも膜下腔内および腹腔内注射、および類似の注射または注入技術が含まれる。ある態様において、経口に適した形態の組成物が好ましい。かかる形態としては、例えば、錠剤、トローチ剤、薬用キャンデー、水性または油性懸濁液、分散可能な散剤または顆粒剤、乳濁液、硬または軟カプセルまたはシロップまたはエリキシル剤が挙げられる。さらに別の態様において、本発明の組成物は凍結乾燥物として製剤してもよい。
経口使用のための組成物はさらに1または複数の成分を含んでいてもよい。かかる成分としては、例えば、魅力的でおいしい製剤を提供するための甘味料、香味剤、着色料および保存料が挙げられる。錠剤は、錠剤の製造に好適な生理的に許容される賦形剤と混合して活性成分を含む。かかる賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム)、顆粒化剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチまたはアルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンまたはアカシア)および滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)が挙げられる。錠剤はコーティングしていなくてもよいし公知技術によってコーティングして、消化管における崩壊および吸収を遅らせ、長期にわたる徐放的活性を提供してもよい。例えば、徐放性材料、例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを用いればよい。
経口使用のための製剤は、硬ゼラチンカプセルとして提供してもよく(ここで、活性成分は不活性固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合される)、または軟ゼラチンカプセルとして提供してもよい(ここで活性成分は水または油性媒体(例えば、ピーナッツ油、流動パラフィンまたはオリーブ油)と混合される)。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した1または複数の賦形剤と混合して活性物質を含む。かかる賦形剤としては、懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴム);および分散剤または湿潤剤(例えば、天然のリン脂質、例えば、レシチン、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアラート、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、エチレンオキシドと脂肪酸とヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、またはエチレンオキシドと脂肪酸とヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレアート)が挙げられる。水性懸濁液は1または複数の保存料、例えばエチル、またはn-プロピルp-ヒドロキシ安息香酸、1または複数の着色剤、1または複数の香味剤、および1または複数の甘味料、例えば、スクロースまたはサッカリンを含んでいてもよい。
油性懸濁液は活性成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油)または鉱油、例えば、流動パラフィン中に懸濁させることによって製剤することが出来る。油性懸濁液は増粘剤 、例えば、蜜蝋、硬パラフィンまたはセチルアルコールを含んでいてもよい。甘味料、例えば、上記のもの、および/または香味料を添加しておいしい経口調製物を提供してもよい。かかる懸濁液は、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸の添加によって保存することが出来る。
水の添加による水性懸濁液の調製に好適な分散可能な散剤および顆粒剤は分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1または複数の保存料と組み合わせて活性成分を提供する。好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は既に述べたとおりである。さらなる賦形剤、例えば、甘味料、香味料および着色料も含めてもよい。
医薬組成物は水中油型乳剤の形態であってもよい。油性相は、植物油(例えば、オリーブ油またはラッカセイ油)または鉱油(例えば、流動パラフィン)またはそれらの混合物とすればよい。好適な乳化剤は天然ゴム(例えば、アカシアゴムまたはトラガカントゴム)、天然リン脂質(例えば、ダイズ、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール由来のエステルまたは部分エステル)、無水物(例えば、ソルビタンモノオレアート)および脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)である。乳濁液は甘味料および/または香味料を含んでいてもよい。
シロップおよびエリキシル剤は甘味料、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースとともに製剤すればよい。かかる製剤は1または複数の保護剤、保存料、香味料および/または着色料を含んでいてもよい。
医薬組成物は無菌注射可能水性または油性懸濁液として調製してもよい。化合物は、使用する媒体および濃度に応じて、媒体中に懸濁しても溶解してもよい。かかる組成物は好適な分散剤、湿潤剤および/または懸濁剤、例えば、上記のものを用いて公知方法により製剤すればよい。使用できる許容される媒体および溶媒は、水、1,3-ブタンジオール、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の、不揮発性油も溶媒または懸濁媒体として用いることが出来る。この目的のためにあらゆる無菌不揮発性油を用いてもよく、例えば、合成モノ−またはジグリセリドが挙げられる。さらに、脂肪酸、例えば、オレイン酸は注射可能組成物の調製に有用であり、アジュバント、例えば、局所麻酔薬、保存料および/または緩衝剤を媒体に溶解させてもよい。
医薬組成物は坐薬形態に調製してもよい(例えば、直腸投与用)。かかる組成物は薬剤を常温では固体であるが直腸温度では液体となる好適な非刺激賦形剤と混合することにより調製することが出来、それゆえ直腸で融解して薬剤が放出される。好適な賦形剤としては、例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
非ヒト動物への投与のために、組成物は動物飼料または飲料水に添加してもよい。動物飼料および飲料水組成物を製剤して、動物が適当な量の組成物を食事と共に摂取するのが便宜である。飼料または飲料水への添加用のプレミックスとして組成物を提供するのもまた便宜である。
医薬組成物は徐放性製剤(即ち、例えば投与後に化合物のゆっくりした放出を可能にするカプセルなどの製剤)として製剤してもよい。かかる製剤は周知技術により一般に調製でき、例えば、経口、直腸または皮下埋め込み、または所望の標的部位への埋め込みにて投与できる。かかる製剤に用いる担体は生体適合性であり、生分解性のものがよい。好ましくは製剤は比較的一定なレベルの活性化合物の放出を提供する。徐放性製剤に含まれる化合物の量は、埋め込み部位、放出速度および予想放出時間ならびに治療または予防される症状の性質に依存する。
本発明によって提供される化合物は一般的に治療上有効量において医薬組成物中に存在する。治療上有効量は、識別可能に患者に利益、例えば、CNS障害の症状の減少をもたらす量である。好ましい濃度は、GABAA受容体リガンドのGABAA受容体に対する結合をインビトロで阻害するのに十分な濃度である。用量レベル範囲、約0.1 mg〜約 140 mg/体重kg/日をもたらす組成物が好ましい(約 0.5 mg〜約 7 g/ヒト患者/日)。単一用量形態をもたらす担体物質と組み合わされる活性成分の量は治療対象および特定の投与態様に応じて異なる。用量単位形態は一般的に活性成分を約 1 mg 〜 約 500 mg含む。しかし、特定の患者にとっての最適用量は様々な因子に依存することが理解されるであろう。かかる因子としては、使用する特定の化合物の活性; 患者の年齢、体重、全般的健康、性別および食事;投与時期と経路;排出速度;同時治療、例えば、併用薬剤;および治療を受ける特定の疾患のタイプおよび重症度が挙げられる。最適用量は、ルーチン試験および当該技術分野において周知の手順を用いて決定できる。
医薬組成物はCNS障害、例えば、不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害またはアルツハイマー痴呆の治療用にパッケージ化してもよい。パッケージ化医薬調製物は、本明細書に記載する治療上有効量の少なくとも1つの化合物を含む容器と、含まれる組成物がCNS障害の治療用であることを示す指示書(例えばラベル)を含む。
使用方法
特定の態様において、本発明はCNS障害の進行の阻害方法を提供する。換言すると、本発明によって提供される治療方法は既存の障害の治療、あるいはCNS障害が検出されない患者におけるかかる障害の予防、重症度の軽減または発症の遅延に用いられる。CNS障害は以下に詳細に説明するが、当該技術分野において確立された基準を用いて診断およびモニターすることが出来る。あるいは、またはさらに、本発明によって提供される化合物は短期記憶の向上のための患者に投与してもよい。患者には、ヒト、愛玩動物(ペット、例えば、イヌ)および家畜が含まれ、用量および用法は上記の通りである。
投与頻度は使用する化合物および治療または予防すべき特定の疾患に依存する。一般に、ほとんどの障害の治療において、用法・用量は1日4回またはそれ未満が好ましい。睡眠障害の治療のためには、迅速に有効濃度に達する一回用量が望ましい。患者は一般的に当業者に周知の治療または予防すべき症状に好適なアッセイを用いて治療有効性をモニターされる。
好ましい態様において、本発明によって提供される化合物はかかる治療を必要とする患者の治療に用いられる。一般に、かかる患者はGABAA受容体活性を調節する量の式Iの化合物(またはその医薬上許容される形態)で、好ましくはCNS障害の1または複数の症状を変化させるのに十分な量で治療される。α2β3γ2およびα3β3γ2 受容体サブタイプにおいてアゴニストとして作用する化合物は特に不安障害、ストレス障害の治療に有用である。不安障害としては、例えば、パニック障害、強迫性障害および全般的不安障害が挙げられ; ストレス障害としては、外傷後ストレス、および急性ストレス障害が挙げられる。α2β3γ2およびα3β3γ2受容体サブタイプにおいてアゴニストとして作用する化合物は抑鬱性または双極性障害、統合失調症および睡眠障害の治療に有用であり、加齢に関連する認知低下およびアルツハイマー病の治療にも有用である。α5β3γ2受容体サブタイプまたはα1β2γ2およびα5β3γ2 受容体サブタイプにおいてインバースアゴニストとして作用する化合物は認知障害の治療に特に有用であり、例えば以下に起因する認知障害が挙げられる:ダウン症、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病およびパーキンソン病、および脳卒中関連痴呆。α5β3γ2受容体サブタイプにおいてインバースアゴニストとして作用する化合物は特に記憶障害患者において記憶増強、特に短期記憶の増強を介する認知障害の治療に有用である; α5β3γ2受容体サブタイプにおいてアゴニストとして作用する化合物は特に健忘症の誘導に有用である。α1β2γ2受容体サブタイプにおいてアゴニストとして作用する化合物は、痙攣性障害、例えば、てんかんの治療に有用である。ベンゾジアゼピン部位においてアンタゴニストとして作用する化合物はベンゾジアゼピン過量の効果に対抗することおよび薬物およびアルコール中毒の治療に有用である。
本発明によって提供される化合物および組成物を用いて治療され得るCNS障害には以下が含まれる:
抑欝、例えば、抑欝、非定型抑欝、双極性障害、双極性障害の抑欝相。
不安、例えば、一般的不安障害(GAD)、広場恐怖、パニック障害+/-広場恐怖、対人恐怖、特定の恐怖症、外傷後ストレス障害、強迫性障害(OCD)、情緒異常、気分障害および不安を伴う適応障害、分離不安障害、予測的不安急性ストレス障害、適応障害、気分循環症。
睡眠障害、例えば、睡眠障害、例えば、一次性不眠、概日リズム睡眠障害、睡眠異常症NOS、睡眠時異常行動、例えば、悪夢障害、睡眠恐怖障害、抑欝および/または不安またはその他の精神障害に伴う睡眠障害、薬物誘導性睡眠障害。
認知機能障害、例えば、認知機能障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、穏やかな認知障害(MCI)、加齢に関連する認知低下(ARCD)、脳卒中、外傷性脳損傷、AIDS関連痴呆および抑欝、不安および精神病(例えば、統合失調症および幻覚障害) 関連痴呆。
注意欠陥障害、例えば、注意欠陥障害(ADD)、および注意欠陥および多動性障害(ADHD)。
言語障害、例えば、運動チック、間代性どもり、流ちょう性不全、話詰まり、構語障害、トゥレット症候群および表語障害(logospasm)。
本発明によって提供される化合物および組成物は患者における短期記憶(作業記憶)の向上にも利用できる。短期記憶障害を改善する治療上有効量の化合物は短期記憶機能のいずれかの標準的試験における統計的に有意な向上をもたらすのに十分な量である。例えば前方数字スパンおよび連続経路学習などの試験が挙げられる。例えば、かかる試験は患者が言葉や文字を反復できる能力を評価するように設計してもよいし、あるいは、より完全な神経生理学的評価を用いて短期記憶機能を評価してもよい。短期記憶を向上するために治療される患者は、記憶機能障害と診断されたものやかかる機能障害が進行しやすいと考えられているものであってもよいし、そうでなくてもよい。
別の態様において、本発明は別のCNS薬の作用(または治療効果)を増強する方法も提供する。かかる方法は本発明によって提供されるGABAA受容体活性を調節する量の化合物を別のCNS薬と組み合わせて投与することを含む。かかるCNS薬としては、これらに限定されないが以下が含まれる:不安については、セロトニン受容体 (例えば、5-HT1A)アゴニストおよびアンタゴニスト;不安と抑欝については、ニューロキニン受容体アンタゴニストまたはコルチコトロピン放出因子受容体 (CRF1)アンタゴニスト;睡眠障害については、メラトニン受容体アゴニスト;そして神経変性障害、例えば、アルツハイマー痴呆については、ニコチン性アゴニスト、ムスカリン性薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびドーパミン受容体アゴニスト。ある態様において、本発明は、本発明によって提供される有効量のGABAアゴニスト化合物とSSRIとを組み合わせて投与することによる、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の抗うつ活性の増強方法も提供する。化合物の有効量は、その他のCNS薬のみによって治療した患者と比較して患者の症状に検出可能な変化が起こるのに十分な量である。併合投与は周知技術を用いて行うことが出来る。(例えば以下に記載: Da-Rocha、et al. (1997) J. Psychopharmacology 11(3):211-218; Smith、et al. (1998) Am. J. Psychiatry 155(10):1339-45;および Le、et al. (1996) Alcohol and Alcoholism 31(suppl.):127-132、PCT国際公開WO 99/47142; WO 99/47171; WO 99/47131 および WO 99/37303)。
本発明はまた、ベンゾジアゼピン化合物(即ち、ベンゾジアゼピン環構造を含む化合物)、例えば、RO15-1788またはGABA、のGABAA受容体への結合の阻害方法も含む。かかる方法は、GABAA受容体活性を調節する量の本発明によって提供される化合物とGABAA受容体を発現する細胞を接触させることを含む。この方法にはこれに限定されないが、ベンゾジアゼピン化合物のGABAA受容体への結合のインビボでの阻害も含まれる(例えば、ベンゾジアゼピン化合物またはGABAのGABAA受容体への結合をインビトロで阻害するのに十分な量の本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子を与えられた患者において)。一つの態様において、かかる方法はベンゾジアゼピン薬物過量の治療に有用である。ベンゾジアゼピン化合物のGABAA受容体への結合を阻害するのに十分な量のGABAA受容体活性調節因子は、実施例3に記載のGABAA受容体結合アッセイを介して容易に判定できる。
別の態様において、本発明は本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子についての様々なインビトロ使用を提供する。例えば、かかる化合物はサンプル、例えば、組織切片におけるGABAA受容体の検出および局在化用のプローブとして利用できる。また、受容体活性についてのアッセイにおける陽性対照として、GABAA受容体に結合する候補薬の結合能力を判定するための標準および試薬として、またはポジトロン放出断層撮影(PET)のための放射性トレーサーとして、あるいは単一光子放出CTスキャン(SPECT)のために利用できる。かかるアッセイを用いて生体におけるGABAA受容体を特徴づけることが出来る。かかる化合物はGABAA受容体に対する候補薬の結合能力の判定における標準および試薬としても有用である。
サンプルにおけるGABAA受容体の存在または不在を判定する方法において、サンプルはGABAA受容体活性調節因子のGABAA受容体との結合を可能とする条件下で本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子とともにインキュベートされる。サンプルにおけるGABAA受容体に結合したGABAA受容体活性調節因子の量が検出される。例えば、GABAA受容体活性調節因子は様々な周知技術によって標識でき(例えば、放射性核種、例えば本明細書に記載するように、トリチウムによる放射性標識)、サンプル(例えば、培養細胞調製物、組織調製物またはその画分)とインキュベートされる。好適なインキュベーション時間は一般的にある期間にわたっておこる結合レベルをアッセイすることによって判定する。インキュベーションの後、結合しなかった化合物を除き、結合した化合物を用いた標識に好適な方法を用いて検出する(例えば、放射標識化合物についてはオートラジオグラフィーまたはシンチレーションカウンター;分光法も発光基および蛍光基の検出に用いることが出来る)。コントロールとして、同じサンプルを同時に、放射標識化合物およびより多量の非標識化合物と接触させるとよい。非結合標識化化合物および非標識化合物を同様にして除き、結合標識を検出する。コントロールと比較して被験サンプルにおける検出可能な標識の量が多ければサンプルにおけるGABAA受容体の存在が示される。検出アッセイ、例えば、培養細胞または組織サンプルにおけるGABAA受容体の受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)を Kuhar、Current Protocols in Pharmacology (1998) John Wiley & Sons、New York の8.1.1 〜 8.1.9 に記載のように行ってもよい。
例えば、本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子を用いて細胞または組織サンプルにおけるGABAA受容体を検出してもよい。これは複数の同一の細胞または組織サンプルを調製することによって行い、少なくともその1つは実験サンプルとして、少なくともその1つはコントロールサンプルとして調製する。実験サンプルは少なくとも1つの同一の細胞または組織サンプル(これは以前に本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子と接触されたことがない)と実験溶液(これは検出可能に標識した選択したGABAA受容体活性調節因子調製物を最初に測定したモル濃度にて含む)を(RO15-1788の細胞および組織サンプル中のGABAA受容体への結合を可能とする条件下で)接触させることによって調製する。コントロールサンプルは実験サンプルと同様に調製し、同一の化合物のより高モル濃度の非標識調製物を含む。
実験およびコントロールサンプルを次いで洗浄して未結合の検出可能に標識した化合物を除去する。結合したままの検出可能に標識した化合物の量を測定し、実験およびコントロールサンプルにおける検出可能に標識した化合物の量を比較する。コントロールサンプルよりも洗浄した実験サンプルにおける検出可能な標識の検出量が多ければ、実験サンプルにおけるGABAA受容体の存在が示される。
この方法に用いられる検出可能に標識したGABAA受容体活性調節因子は放射性標識によって標識してもよいし直接または間接に発光標識してもよい。組織切片をこの方法に用い、標識が放射性標識である場合、結合した標識化合物をオートラジオグラフィーで検出することが出来る。
本発明によって提供される化合物は、様々な周知の細胞培養および細胞分離方法において用いることも出来る。例えば、化合物を組織培養プレートまたはその他の細胞培養支持体の内面に結合させて、GABAA受容体-発現細胞をスクリーニング、アッセイおよび培養のために固定化してもよい。かかる結合は好適な技術、例えば、上記方法およびその他の標準的技術によって行うことが出来る。化合物をインビトロでの細胞同定およびソーティングのために用いてもよく、GABAA受容体発現細胞の選抜が可能となる。好ましくは、かかる方法に用いる化合物は本明細書に記載するように標識する。1つの好ましい態様において、蛍光マーカー、例えば、フルオレセインと結合させた化合物を細胞と接触させ、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)によって分析する。
その他の態様において、リガンドのGABAA受容体への結合をインビトロまたはインビボで調節する方法が提供され、これは、GABAA受容体を十分な量の本発明によって提供されるGABAA受容体活性調節因子と、リガンドの受容体に対する結合に好適な条件下で接触させることを含む。GABAA受容体は溶液、培養または単離細胞調製物または患者中に存在するものであってよい。好ましくは、GABAA受容体は哺乳類の脳に存在する。一般に、受容体と接触させる化合物の量は、例えば、実施例3に記載の結合アッセイにおいてGABAA受容体に対するリガンド結合をインビトロで調節するのに十分な量とすべきである。
本発明によって、細胞GABAA受容体のシグナル伝達活性(特に、クロライドイオンコンダクタンス)を変化させる方法も提供され、これはGABAA受容体をインビトロまたはインビボで、十分な量の上記化合物と、フルマゼニルの受容体に対する結合に好適な条件下で接触させることによる。GABAA受容体は、溶液、培養または単離細胞または細胞膜調製物または患者におけるものであってよく、化合物の量はGABAA受容体のシグナル伝達活性をインビトロで変化させるのに十分な量とすればよい。ある態様において、受容体と接触させる化合物の量は、例えば、実施例3に記載の結合アッセイにおいてGABAA受容体に対するフルマゼニル結合をインビトロで調節するのに十分な量とすべきである。シグナル伝達活性に対する効果は標準的技術を用いて細胞の電気生理における変化として測定すればよい。GABAA受容体のシグナル伝達活性を変化させるのに十分な化合物の量は、例えば、実施例4に記載のアッセイなどのGABAA受容体シグナル伝達アッセイを用いて決定すればよい。インビボでGABA受容体を発現する細胞としては、これらに限定されないが、神経細胞または脳細胞が挙げられる。かかる細胞を化合物を含む体液、例えば脳脊髄液との接触を介して本発明の化合物と接触させるとよい。細胞におけるインビトロのGABAA受容体のシグナル伝達活性の変化は、細胞をGABAの存在下で本発明の化合物と接触させた場合のGABAA受容体発現細胞の電気生理の検出可能な変化から測定することが出来る。
細胞内記録またはパッチクランプ記録を用いて細胞における電気生理の変化を定量することが出来る。本発明の化合物を与えた動物の挙動における再現性のある変化もまたGABAA受容体を発現する動物細胞の電気生理における変化が起こったことを示すと考えられる。
化合物の調製
本発明によって提供される化合物は一般的に標準的合成方法を用いて調製できる。出発物質は一般的に市販源、例えば、Sigma-Aldrich Corp. (St. Louis、MO)から容易に入手でき、本明細書に記載するように調製することも出来る。式Iの化合物の調製に好適な代表的手順を以下のスキーム1-5に概説する。これは本発明の範囲または精神を特定の試薬および条件に限定するものではない。当業者であれば、試薬および条件は改変でき、さらなる工程を用いて本発明の化合物を作ることが出来ることを認識するであろう。ある場合には、反応性官能基の保護が所望の変換の達成に必要であろう。一般に、かかる保護基の必要性、およびかかる基を結合および除去するのに必要な条件は、有機合成の当業者に明らかであろう。以下のスキームにおいて特に断りのない限り、可変部は式Iに定義したとおりである。
スキーム1-5および実施例に用いる略語は以下の通り:
Bu:ブチル
CDCl:重水素化クロロホルム
δ:化学シフト
DCM:ジクロロメタン
DME:エチレングリコールジメチルエーテル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
ETOH:エタノール
HOAc:酢酸
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
H NMR:水素イオン核磁気共鳴
LC−MS:液体クロマトグラフィー/質量分析
MS:質量分析
(M+1):質量+1
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(dba):トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
スキーム 1
Figure 2006508102
スキーム 2
Figure 2006508102
スキーム 3
Figure 2006508102
スキーム、1、2および3は、式Iの化合物(15)の合成を示す。アセト酢酸メチル1の、適当なヨウ化アルキルによるアルキル化により2(工程1)が得られ、これをナトリウムエトキシドの存在下でチオウレアと反応させて3(工程2)を得る。3から4への変換は3とクロロ酢酸とを還流することによって達成される(工程3)。ピリミジン−2,4−ジオン4をPOClで処理すると2,4−ジクロロピリミジン5が得られ(工程4)、これをPd/Cの存在下で酢酸エチル中で水素化すると6、7および8の分離可能な混合物が得られる(工程5)。7および8における塩素原子は適当なボロン酸/スズ試薬によるSuzuki/Stilleカップリング条件またはアルコキシド/アミンによる求核置換条件のいずれかによりRで置換できる(工程6および7)。6、10および12におけるメチル基を選択的にブロム化することにより13が得られ(工程8)、これをイミダゾール14と反応させると(工程9)、式Iの化合物(15)が得られる。
スキーム4
Figure 2006508102
スキーム4はブロモメチルまたはクロロメチル化合物25および29からの6−クロロピリミジン化合物33の調製を示す。エステル21とアミジン22との縮合はメタノール中の過剰のナトリウムメトキシドによる処理により達成される。POClによる23の処理によりクロロ−ピリミジン24が得られ、これは85℃のHOAc中のBrによるブロム化によりブロモメチルピリミジン25に変換できる。同様に、エチルエステル30とシュウ酸ジエチル31との縮合はエタノール中のナトリウムエトキシドによる処理によって容易に行われる。その結果得られるジエステル26を対応するアミジン22および還流中のエタノール中の過剰のKCOと反応させるとピリミジノン27が得られる。27の、6−クロロ−ピリミジンエステル28への変換は85℃のPOClによる処理により行われる。化合物28をNaBH還元、次いで塩化チオニル処理によりクロロメチルピリミジン29に変換する。ブロミド25またはクロリド29を次いで過剰のKCOの存在下でDMF中のイミダゾール14と反応させると化合物33が得られる。
スキーム5
Figure 2006508102
スキーム5は化合物33の、化合物34、35および36への変換を示す。Pd−C触媒条件下でのHによる33の還元により化合物34が得られる。アミノピリミジン36をアジド置換、次いでH還元により33から調製する。化合物33をSuzukiまたはStilleカップリング、あるいはその他の求核置換により化合物37に変換する。
化合物は放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆体を用いてその合成を行うことにより放射性標識することができる。それぞれの放射性同位体は好ましくは炭素(例えば、14C)、水素(例えば、H)、硫黄(例えば、35S)、またはヨウ素(例えば、125I)である。トリチウム標識化合物もトリチウム標識した酢酸におけるパラジウム触媒交換、トリチウム標識トリフルオロ酢酸中の酸触媒交換、またはトリチウムガスによる不均一触媒交換を介して該化合物を基質として用いて触媒的に調製できる。さらに、特定の前駆体をトリチウムガスを用いたトリチウム-ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元またはナトリウムボロトリチドを用いる還元に適宜供してもよい。放射性標識化合物の調製は放射性標識プローブ化合物の注文合成を行う放射性同位体供給源によって便宜に行ってもよい。
以下の実施例は例示のものであり、限定の意図はない。特に断りのない限り、すべての試薬および溶媒は標準的市販階級のものであり、さらに精製せずに用いた。本明細書に記載する出発物質および中間体は一般的に市販源から得ることが出来るか、市販の有機化合物から調製することが出来、あるいは周知の合成方法を用いて調製できる。
以下の実施例に記載する出発物質および様々な中間体は、市販源から得ることが出来るか、市販の有機化合物から調製することが出来、あるいは周知の合成方法を用いて調製できる。本発明の中間体の調製に好適な方法の代表例も以下に記載する。
以下の実施例において、化合物の特徴付けのためのLC-MS条件は以下の通り:
1.分析的HPLC/MS装置:分析は、Waters 600シリーズポンプ(Waters Corporation、Milford、MA)、Waters 996 Diode Array DetectorおよびGilson 215 自動サンプラー(Gilson Inc、Middleton、WI)、Micromass(登録商標) LCT 飛行時間型エレクトロスプレーイオン化質量分析機を用いて行う。データはOpenLynx Global Server、OpenLynx、およびAutoLynx プロセシングを備えたMassLynx 4.0ソフトウェアを用いて得る。
2.分析的HPLC条件: 4.6x50mm、Chromolith SpeedROD RP-18e カラム(Merck KGaA、Darmstadt、Germany); UV 10 スペクトル/秒、220-340nm の和; 流速 6.0 mL/分; 注入容量 1μl;
グラジエント条件- 移動相Aは、95% 水5% メタノール、0.05% TFA含有; 移動相Bは、95% メタノール、5% 水、0.025% TFA含有。グラジエントは0-0.5分10-100% B、100%Bで1.2 分保持、1.21分に10 %Bに戻る。注入間サイクル時間は2.15分。
3.分析的 MS条件:キャピラリー電圧3.5kV;コーン電圧30V; 分割およびソース温度はそれぞれ350℃および120℃;質量範囲181-750、スキャン時間0.22秒およびスキャン間遅延0.05 分。
[実施例1]
代表的な置換された4−(2−アリール−イミダゾール−1−イルメチル)ピリミジンの合成
1.2−アセチル−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 2006508102
DME(50mL)中のアセト酢酸メチル(10.8mL、100mmol)の溶液を、0℃に冷却したDME(250mL)中のNaH(95%乾燥、2.44g、100mmol)の懸濁液に滴下した。その結果得られた溶液を室温で1時間撹拌した。BuNI(3.7g、10mmol)を、次いでPrIを添加した。混合物を還流下で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(200mL)とEtOAc(200mL)を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(200mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(200mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒の蒸発により、明黄色油を得た。7:1ヘキサン、EtOAcで溶出する残渣のシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより標題生成物を無色油として得た。LC−MS、M+1 159.2
2.6−メチル−5−プロピル−2−チオ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−オンの調製
Figure 2006508102
EtOH(50mL)中の2−アセチル−ペンタン酸メチルエステル(3.0g、19mmol)、チオウレア(7.23g、95mmol)およびNaOEt(7.76g、114mmol)の混合物を還流下で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(40mL)に溶解した。溶液を濃HClで注意深く酸性にしてpH4とし、混合物を0℃で45分間撹拌した。形成された固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて標題化合物を明黄色固体として得た。LC−MS、M+1 185.1
3.6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006508102
クロロ酢酸の10%水溶液(40mL)を6−メチル−5−プロピル−2−チオ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−オン(1.74g、9.4mmol)に添加した。混合物を還流下で4時間加熱し、氷浴で冷却した。形成した固体をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥させ、白色固体を得た。LC−MS、M+1 169.2
4.2,4−ジクロロ6−メチル−5−プロピル−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−2,4−ジオン(1.68g、10mmol)およびPOCl(10mL)およびDMF(3滴)の混合物を85℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(20mL)と水(20mL)を残渣に添加した。層を分離し、水層をEtOAc(20mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒の蒸発により明黄色油を得、これを次の工程にさらに精製せずに用いた。LC−MS、M+1 206.2
5.2,4−ジクロロ6−メチル−5−プロピル−ピリミジンの水素化
Figure 2006508102
5%Pd/C(25mg)およびCHCOONa(820mg、10mmol)をEtOAc(25mL)中の2,4−ジクロロ6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(1.02g、5mmol)の溶液に添加した。混合物を50psiで一晩水素化した。触媒をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。4:1ヘキサン:EtOAcでの残渣のシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより2−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(LC−MS、M+1 171.7)、4−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(LC−MS、M+1 171.7)および6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(LC−MS、M+1 157.7)を1:1:1.5混合物として得た。
6.2−アルコキシ/N,N−ジアルキルアミノまたは4−アルコキシ/N,N−ジアルキルアミノ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジンの調製
A.2−アルコキシ−または4−アルコキシ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン
ナトリウムアルコキシド(4mmol)をTHF(10mL)中の2−クロロまたは4−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(340mg、2mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を還流下で一晩撹拌し、1N HCl(5mL)に注いだ。その結果得られた溶液を飽和NaHCOで中和した。EtOAc(15mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(10mL)で抽出し、混合抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、2−アルコキシ−または4−アルコキシ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジンを明黄色油として得た。
B.2−(N,N−ジアルキルアミノ)または4−(N,N−ジアルキルアミノ)−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン
2−クロロまたは4−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(340mg、2mmol)および二級アミン(8mL)を密閉チューブで120℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣のフラッシュカラム分離によりN,N−ジアルキルアミノ化合物を得た。
7.2−アリール/アルキルまたは4−アリール/アルキル6−メチル−5−プロピル−ピリミジンの調製
A.Suzukiアプローチ
ジオキサン(10mL)中の2−クロロまたは4−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(340mg、2mmol)、アリールまたはアルキルボロン酸(3mmol)、Pd(dba)(56mg、0.06mmol)、(t−Bu)P(12mg、0.06mmol)およびCsCO(978mg、3mmol)の混合物を脱気した。混合物を100℃で6時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)およびEtOAc(15mL)を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の分取TLC精製により標題生成物を得た。
B.Stilleアプローチ
トルエン(10mL)中の2−クロロまたは4−クロロ−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(340mg、2mmol)、アルキルまたはアリールトリブチルスズ(3mmol)、Pd(PPh(0.06mmol、68mg)の混合物を脱気した。混合物を100℃で一晩加熱した。飽和KF水溶液(8mL)を添加し、混合物を15分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAc(10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の分取TLC精製により標題生成物を得た。
8.置換された6−ブロモメチル−5−プロピル−ピリミジンの調製
臭素(0.153mL、3mmol)を85℃に加熱したHOAc(10mL)中の6−メチル−5−プロピル−ピリミジン(3mmol)の溶液に滴下した。添加後、混合物を85℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(15mL)に溶解し、Na溶液(飽和5mL)、次いでNaHCO(10mL)そして塩水(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。その結果得られた黄色油をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。
9.置換された4−(2−アリール−イミダゾール−1−イルメチル)ピリミジンの調製
過剰のKCOをDMF(6mL)中の置換された6−ブロモメチル−5−プロピル−ピリミジン(0.32mmol)と2−アリール−1H−イミダゾール(0.32mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(5mL)およびEtOAc(8mL)を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(8mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の分取TLC精製(CHCl中5%MeOH)により、置換された4−(2−アリール−イミダゾール−1−イルメチル)ピリミジンを得た。
[実施例2]
代表的な置換された4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体の合成
本実施例は特定の代表的な置換された4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体の合成を示す。以下の合成方法において、特定の出発物質は2−アリールイミダゾールである。かかる化合物は一般に以下のように合成される。グリオキサール(40%w/w HO、16.0g、0.110mol)および水酸化アンモニウム(濃、29mL)を0℃でメタノール(450mL)中の対応するArCHO(0.092mol)の溶液に添加した。混合物を18時間かけて徐々に室温に昇温させた。溶媒を除去した。水(100mL)を残渣に添加し、混合物を塩化メチレン(5x150mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2x100mL)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM中5%MeOH)で分離し、2−アリールイミダゾールを固体として得た。
化合物1.4−クロロ−6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
工程1.2−オキソ−3−プロピル−コハク酸ジエチルエステルの調製
Figure 2006508102
室温で、ペンタン酸エチルエステル(0.4mol)とシュウ酸ジエチル(73.1g、0.5mol)の混合物をEtOH(250mL)中のNaOEt(32.7g、0.48mol)の溶液に添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。簡便蒸留装置を設置しエタノールを留去した。残渣を減圧蒸留により精製し、標題化合物を透明油として得た。
工程2.2−メチル−5−プロピル−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2006508102
エタノール(50mL)中の2−オキソ−3−プロピル−コハク酸ジエチルエステル(20mmol)、アセトアミジンヒドロクロリド(40mmol)、およびKCO(6.9g、50mmol)の混合物を70℃で一晩加熱した。固体をろ過し、残渣を水(30mL)に溶解した。酢酸を添加してpH=4に調整した。混合物をCHCl(4x50mL)で抽出し、混合抽出物を塩水(100mL)で洗浄した。溶液を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて明黄色固体を得た。固体をさらに精製せずに次の工程に用いた。
工程3.2−メチル−5−プロピル−6−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2006508102
2−メチル−5−プロピル−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル(10mmol)とPOCl(25mL)の混合物を85℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(40mL)と水(30mL)を残渣に添加した。NaHCOを水層のpHが7を超えるまで注意深く添加した。層を分離し、水層をEtOAc(2x30mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の3:1EtOAc、ヘキサンでのフラッシュカラム精製により2−メチル−5−プロピル−6−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステルを明黄色油として得た。
工程4.2−メチル−5−プロピル−4−クロロメチル−6−クロロ−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
NaBH(91mg、2.4mmol)を0℃に冷却したMeOH(10mL)中の2−メチル−5−プロピル−6−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.48mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)とEtOAc(10mL)を残渣に添加した。層を分離し、水層をEtOAc(10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。その結果得られた明色油をCHCl(5mL)に溶解し、塩化チオニル(1mL)をそれに添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を次いで除去した。EtOAc(15mL)を残渣に添加し、それをNaHCO(15mL)と塩水(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより標題化合物を黄色がかった油として得た。
工程5.4−クロロ−6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
DMF(6mL)中の2−メチル−5−プロピル−4−クロロメチル−6−クロロ−ピリミジン(1mmol)、6−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン(163mg、1mmol)、およびKCO(552mg、4mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(10mL)と水(10mL)を残渣に添加した。層を分離し、水層をEtOAc(10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣のCHCl中5%MeOHでの分取TLC分離により標題化合物を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.13 (dd、1H)、7.82 (t、1H)、7.19 (d、1H)、7.09 (d、1H)、6.79 (dd、1H)、5.98 (s、2H)、2.79-2.84 (m、2H)、2.49 (s、3H)、1.53-1.61 (m、2H)、0.98 (t、3H).
化合物2.4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
この化合物は化合物1についての記載と類似の手順を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.27-8.29 (m、1H)、7.49-7.55 (m、1H)、7.22-7.28 (m、2H)、7.09 (d、1H)、5.77 (s、2H)、2.64-2.69 (m、2H)、2.48 (s、3H)、1.44-1.52 (m、2H)、0.94 (s、3H)
化合物3.4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
工程1.5−プロピル−6−メチル−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2006508102
NaOMe(1.30g、24mmol)を室温でMeOH(75mL)中のホルムアミジン(12mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を15分間撹拌した。2−アセチル−ペンタン酸メチルエステル(10mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸(0.72g、12mmol)を添加し、溶媒を減圧下で除去した。水(30mL)を残渣に添加し、2−ブタノン(3x30mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、黄色固体を得た。この固体を次の工程にさらに精製せずに用いた。
工程2.5−プロピル−4−クロロ−6−メチル−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
5−プロピル−6−メチル−ピリミジン−4−オン(10mmol)とPOCl(25mL)の混合物を85℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(30mL)と水(30mL)を残渣に添加した。NaHCOを水層のpHが7を超えるまで注意深く添加した。層を分離し、水層をEtOAc(2x30mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の6:1EtOAc、ヘキサンでのフラッシュカラム精製により標題生成物を明黄色油として得た。
工程3.5−プロピル−6−ブロモメチル−4−クロロ−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
Br(1.28g、8mmol)を85℃に加熱したHOAc(20mL)中の5−プロピル−4−クロロ−6−メチル−ピリミジン(8mmol)の撹拌溶液に滴下した。添加後、混合物を85℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(25mL)とNaHCO(25mL)を残渣に添加した。層を分離し、有機層をNa溶液(飽和、15mL)、次いで塩水(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。その結果得られた黄色油をフラッシュカラム(6:1EtOAc:ヘキサン)で精製して標題生成物を明黄色固体として得た。
工程4.4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジンの調製
Figure 2006508102
DMF(6mL)中の5−プロピル−6−ブロモメチル−4−クロロ−ピリミジン(1mmol)、3−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン(163mg、1mmol)、およびKCO(552mg、4mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc(10mL)と水(10mL)を残渣に添加した。層を分離し、水層をEtOAc(10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の、CHCl中5%MeOHでの分取TLC分離により標題化合物を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (S、1H)、8.24 (d、1H)、7.53 (t、1H)、7.32 (s、1H)、7.27-7.22 (m、1H)、7.12 (s、1H)、5.87 (s、2H)、2.76 (t、2H)、1.68-1.54 (m、2H)、1.01 (t、3H)
化合物4.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
エタノール中の4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン(55.3mg、0.16mmol)、KCO(30mg)およびPd−C(10%、6mg)の混合物をH下で(Hバルーン)室温で一晩撹拌した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣を分取TLCで精製して標題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) 8.34 (s、1H)、8.31-8.33 (m、1H)、7.50-7.55 (m、1H)、7.23-7.28 (m、2H)、7.10 (s、1H)、5.73 (s、2H)、2.54 (s、3H)、2.48 (t、2H)、1.44-1.53 (m、2H)、0.89 (t、3H)
化合物5−8は化合物4の合成について示したのと類似の方法にて調製した。
化合物5.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.84 (s、1H)、8.41 (s、1H)、8.19-8.21 (m、1H)、7.42-7.48 (m、1H)、7.24 (d、1H)、7.15-7.18 (m、1H)、7.08 (d、1H)、5.76 (s、2H)、2.53 (t、2H)、1.46-1.58 (m、2H)、0.89 (t、3H).
化合物6.4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.87 (s、1H)、8.49 (s、1H)、8.12 (d、1H)、7.78 (q、1H)、7.23 (s、1H)、7.13 (s、1H)、6.75 (dd、1H)、5.96 (s、2H)、2.76 (t、2H)、1.62-1.72 (m、2H)、1.01 (t、3H)
LC-MS (M + 1) 298.2
化合物7.5−(3−フルオロ−プロピル)−4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−ピリミジン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 316.1 (保持時間: 0.63 分).
化合物8.6−[1−(5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 305.1 (保持時間: 1.01 分)
化合物9.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
無水THF(4mL)中のNaH(15mg、鉱油中60%、0.37mmol)の懸濁液に、THF(3mL)中のピラゾール(20mg、0.3mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温で20分間撹拌した。混合物に、THF(3mL)中の4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(100mg、0.3mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶解し、混合物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣を10%MeOH/DCMでの分取TLCにより精製し、標題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (t、3H)、1.55-1.61 (m、2H)、3.11 (t、2H)、5.94 (s、2H)、6.46-6.47 (m、1H)、7.16 (s、1H)、7.22 (s、1H)、7.34 (s、1H)、7.51 (t、1H)、7.77 (d、1H)、8.26 (s、1H)、8.45 (d、1H)、8.71 (s、1H)
化合物10.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−4−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
トルエン(10mL)中の4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(268mg、0.81mmol)、4−トリブチルスタンナニル−ピリジン(1.21mmol)、Pd(PPh(0.08mmol、93mg)の混合物を脱気した。次いで混合物を100℃で一晩加熱した。飽和KF水溶液(8mL)を添加し、混合物を15分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAc(10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の分取TLC(DCM中5%メタノール)精製により標題生成物を得た。
1H-NMR (CDCl3) 8.95 (s、1H)、8.65 (d、1H)、8.26 (d、1H)、7.77-7.84 (m、2H)、7.49 (t、1H)、7.34 (t、1H)、7.30 (s、1H)、7.19-7.22 (m、1H)、7.14 (s、1H)、5.92 (s、2H)、2.87-2.91 (m、2H)、1.46-1.52 (m、2H)、0.81 (t、3H).
化合物11.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−3−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
ジオキサン(6mL)中の4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(268mg、0.81mmol)、3−ピリジルボロン酸(1.84mmol)、Pd(dba)(37mg、0.04mmol)、(t−Bu)P(8mg、0.04mmol)およびCsCO(600mg、1.84mmol)の混合物を脱気した。混合物を100℃で6時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)とEtOAc(15mL)を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣の分取TLC精製により標題生成物を得た。
1H-NMR (CDCl3) 8.95 (s、1H)、8.69 (s、2H)、8.24 (d、1H)、7.79 (d、1H)、7.51 (t、1H)、7.40-7.43 (m、1H)、7.32 (s、1H)、7.21-7.25 (m、1H)、7.19 (s、1H)、5.91 (s、2H)、2.65-2.69 (m、2H)、1.41-1.47 (m、2H)、0.81 (t、3H).
化合物12−23は化合物10および11の合成について示されたのと類似の方法で調製した。
化合物12.4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 312.1 (保持時間: 1.01 分).
化合物13.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−チアゾール−2−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 381.2 (保持時間: 1.10 分).
化合物14.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−2−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.93 (s、1H)、8.65 (d、1H)、8.26 (d、1H)、7.77-7.84 (m、2H)、7.49 (t、1H)、7.34 (t、1H)、7.30 (s、1H)、7.19-7.22 (m、1H)、7.14 (s、1H)、5.92 (s、2H)、2.87-2.91 (m、2H)、1.46-1.52 (m、2H)、0.81 (t、3H).
化合物15.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピラジン−2−イル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 9.17 (d、1H)、8.99 (s、1H)、8.64-8.66 (m、2H)、8.25 (d、1H)、7.52 (t、1H)、7.34 (s、1H)、7.21-7.25 (m、1H)、7.17 (s、1H)、5.96 (s、2H)、2.90-2.94 (m、2H)、1.54-1.59 (m、2H)、0.89 (t、3H).
化合物16.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.78 (s、1H)、8.30 (d、1H)、7.52 (t、1H)、7.26 (d、1H)、7.24 (s、1H)、7.10 (s、1H)、5.80 (s、2H)、2.59 (t、2H)、2.52 (s、3H)、1.20-1.31 (m、2H)、0.97 (t、3H).
化合物17.6−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.71 (s、1H)、8.49 (d、1H)、7.82 (t、1H)、7.50 (d、1H)、7.27 (s、1H)、7.18 (s、1H)、5.93 (s、2H)、2.82 (t、2H)、2.58 (s、3H)、1.52-1.66 (m、2H)、1.04 (t、3H).
化合物18.5−(3−フルオロ−プロピル)−4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−ピリミジン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.82 (s、1H)、8.30 (s、1H)、7.54 (t、1H)、7.30 (s、2H)、7.10 (s、1H)、5.82 (s、2H)、4.51 (t、1H)、4.35 (t、1H)、2.80-2.85 (m、2H)、2.54 (s、3H)、1.68-1.86 (m、2H).
化合物19.2−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−チアゾール−4−カルボニトリル
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 325.1 (保持時間: 1.13 分).
化合物20.4−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−エチル−6−メチル−ピリミジン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 315.2 (保持時間: 0.99 分).
化合物21.4−メチル−5−プロピル−6−[2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−ピリミジン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 362.2 (保持時間: 1.13 分).
化合物22.2−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.73 (s、1H)、8.54 (dd、1H)、8.06 (dd、1H)、7.32 (s、1H)、7.24-7.29 (m、1H)、7.11 (s、1H)、5.87 (s、2H)、2.60-2.67 (m、2H)、2.51 (s、3H)、1.47-1.55 (m、2H)、0.99 (t、3H).
化合物23.3−[1−(5−エチル−6−メチル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 304.2 (保持時間: 0.92 分).
化合物24.6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006508102
DMF(15mL)中の6−クロロ−4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(2.25mmol)およびNaN(731mg、11.25mmol)の溶液を70℃で密閉チューブ内で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)とEtOAc(10mL)を残渣に添加した。層を分離し、水層をEtOAc(2x10mL)で抽出した。混合抽出物を塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、その結果得られた黄色油(6−アジド−4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン)を次の工程にさらに精製せずに用いた。
Pd/C(10%、10mg)をMeOH(20mL)中の6−アジド−4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(2mmol)の溶液に添加した。混合物をH下で30psiにて4時間撹拌した。触媒をろ過して除き、ろ液を減圧下で蒸発させ、標題化合物を黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) 8.35 (s、1H)、8.12-8.14 (m、1H)、7.82 (t、1H)、7.17 (d、1H)、7.13 (d、1H)、6.80-6.82 (m、1H)、5.92 (s、2H)、4.88 (s、2H)、2.53-2.57 (m、2H)、1.48-1.55 (m、2H)、0.95 (t、3H).
化合物25.4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メトキシ−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
メタノール(5mL)中の6−クロロ−4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(0.23mmol)、ナトリウムメトキシド(0.46mmol)の溶液を室温でN下で一晩撹拌した。酢酸(0.23mmol)を添加し、次いで水/酢酸アセテート(acetic acetate)で処理した。乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。分取TLC分離により標題化合物を得た。
LC-MS (M + 1) 328.2 (保持時間: 1.01 分)
化合物26.4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−イソプロポキシ−5−プロピル−ピリミジン
Figure 2006508102
この化合物を実施例25に記載のものと類似の方法で調製した。
LC-MS (M + 1) 356.3 (保持時間: 1.12 分).
化合物27.エチル−{6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−アミン
Figure 2006508102
6−クロロ−4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン(60mg、0.18mmol)とエチルアミン(THF中2M、2mL)の混合物を70℃で密閉チューブ中で一晩加熱した。溶媒を除去した。水(10mL)と酢酸エチル(15mL)を添加した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出し、有機層を混合した。乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。分取TLC分離により標題化合物を得た。
LC-MS (M + 1) 341.2 (保持時間: 1.00 分).
化合物28−29は化合物27の合成について記載したのと類似の方法で調製した。
化合物28.メチル−{6−[2−(3−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−アミン
Figure 2006508102
LC-MS (M + 1) 338.2 (保持時間: 0.96 分).
化合物29.{6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−ジメチルアミン
Figure 2006508102
1H-NMR (CDCl3) 8.40 (s、1H)、8.07-8.11 (m、1H)、7.80 (t、1H)、7.20 (d、1H)、7.12 (d、1H)、6.76-6.80 (m、1H)、5.87 (s、2H)、3.00 (s、6H)、2.69-2.74 (m、2H)、1.48-1.56 (m、2H)、0.90 (t、3H).
[実施例3]
リガンド結合アッセイ
GABAA受容体のベンゾジアゼピン部位についての本発明の化合物の高アフィニティーを実質的にThomas and Tallman (J. Bio. Chem. (1981) 156:9838-9842、and J. Neurosci. (1983) 3:433-440)に記載の結合アッセイを用いて確認した。
ラットの皮質組織を解剖し、25容量(w/v)の緩衝液A(0.05 M Tris HCl 緩衝液、pH 7.4、4℃)中でホモゲナイズした。組織ホモジネートを20,000 x gで20分間冷却遠心した(4℃)。上清をデカントし、ペレットを同容量の緩衝液中で再びホモゲナイズし、再び20,000 x gで遠心分離した。この遠心分離工程の上清をデカントしペレットを−20℃で一晩保存した。ペレットを解凍し、25容量の緩衝液A(オリジナルwt/vol)に再懸濁し、20,000 x g で遠心分離し、上清をデカントした。この洗浄工程をもう一度繰り返した。ペレットを最終的に50容量の緩衝液Aに再懸濁した。
インキュベーションには、100μlの組織ホモジネート、100μlの放射性リガンド、(0.5 nM 3H-Ro15-1788 [3H-フルマゼニル]、比放射能80 Ci/mmol)および被験化合物またはコントロール(以下を参照)を含め、緩衝液Aにより総容量500μlとした。インキュベーションは30分間4℃で行い、次いでワットマン(Whatman)GFBフィルターで迅速にろ過して遊離リガンドと結合リガンドを分離した。フィルターを2回新鮮な緩衝液Aで洗浄し、液体シンチレーションカウンターでカウントした。非特異的結合(コントロール)は3H Ro15-1788を10μM ジアゼパム(Research Biochemicals International、Natick、MA)で置換することにより測定した。データは三連で収集し、平均を取り、総特異的結合のパーセント阻害(総特異的結合 = 全結合−非特異的結合)を各化合物について計算した。
化合物濃度10-12M〜10-5Mの範囲にわたるそれぞれの曲線に付き11ポイントを有する競合結合曲線を、パーセント阻害の測定の上記方法により得た。Ki値はCheng-Prussof式にしたがって計算した。上記化合物のそれぞれをこのようにして試験したところ、それぞれKi が1μM未満であることが判明した。本発明の好ましい化合物はKi値が100 nM未満、本発明のより好ましい化合物はKi値が10 nM未満である。
[実施例4]
電気生理
以下のアッセイを用いて、本発明の化合物がGABAA受容体のベンゾジアゼピン部位においてアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースアゴニストとして作用するかを調べた。
アッセイは、White and Gurley (NeuroReport 6:1313-1316、1995)およびWhite、Gurley、Hartnett、Stirling、and Gregory (Receptors and Channels 3:1-5、1995)の実質的記載を修飾して行った。電気生理学的記録は膜保持電位-70 mVにて2電極電圧クランプ 技術を用いて行った。アフリカツメガエル卵母細胞を酵素的に単離し、非ポリアデニル化cRNA(α、βおよびγサブユニットについて4:1:4の比にて混合)をそれぞれ注入した。White et al.に記載の9つのα、βおよびγサブユニットの組み合わせの中で、好ましい組み合わせは、α1β2γ2、α2β3γ2、α3β3γ2、α5β3γ2であった。各組み合わせにおける好ましくはすべてのサブユニットcRNAはヒトクローンまたはすべてはラットクローンである。これらクローニングされたサブユニットのそれぞれの配列はGENBANKから入手できる。例えば、ヒトα1、GENBANK登録番号X14766、ヒトα2、GENBANK登録番号A28100; ヒトα3、GENBANK登録番号A28102;ヒトα5、GENBANK登録番号A28104;ヒトβ2、GENBANK登録番号M82919; ヒトβ3、GENBANK登録番号Z20136; ヒトγ2、GENBANK登録番号X15376; ラットα1、GENBANK登録番号L08490、ラットα2、GENBANK登録番号. L08491; ラットα3、GENBANK登録番号L08492; ラットα5、GENBANK登録番号L08494; ラットβ2、GENBANK登録番号X15467; ラットβ3、GENBANK登録番号X15468;およびラットγ2、GENBANK登録番号L08497。各サブユニットの組み合わせについて、各構成サブユニットの十分なメッセンジャーを注入して、1 μMのGABAが適用された場合、電流振幅>10 nAとなるようにした。
化合物を最大誘導可能GABA電流の<10% (例えば、1μM−9μM)を誘導するGABA 濃度について評価した。各卵母細胞は様々な濃度の試験すべき化合物(被験化合物)に曝し、濃度/効果相関関係を評価した。被験化合物の効力は電流振幅におけるパーセント変化として計算した:100*((Ic/I)-1)、ここでIcは被験化合物の存在下で観察されたGABA誘導性電流振幅、Iは被験化合物の非存在下で観察されたGABA誘導性電流振幅である。
被験化合物のベンゾジアゼピン部位についての特異性は以下のように濃度/効果曲線を完成させることによって測定した。先に適用した被験化合物を完全に除去するために卵母細胞を洗浄した後、卵母細胞をGABA + 1μM RO15-1788に曝し、次いでGABA + 1μM RO15-1788 + 被験化合物に曝した。化合物の添加によるパーセント変化を上記のように計算した。RO15-1788の存在下で観察されたパーセント変化を1μMのRO15-1788の非存在下で観察された電流振幅におけるパーセント変化から差し引いた。かかる正味の値を用いて標準的方法により平均効果およびEC50値を計算した。平均効果およびEC50値を評価するために、濃度/効果データを細胞について平均し、ロジスティック式に適合させた。
[実施例5]
MDCK毒性アッセイ
本実施例はMadin Darby イヌ腎臓(MDCK)細胞毒性アッセイを用いた化合物毒性の評価を示す。
1μLの被験化合物を透明底 96-ウェルプレート (PACKARD、Meriden、CT)の各ウェルに添加し、アッセイにおける化合物の終濃度を10 マイクロモル、100 マイクロモルまたは200マイクロモルとした。被験化合物を含まない溶媒をコントロールウェルに添加した。
MDCK細胞、ATCC番号CCL-34 (American Type Culture Collection、Manassas、VA)をATCC製品情報シートの指示に従って、無菌条件で維持した。集密したMDCK細胞をトリプシン処理し、収集し、温かい(37℃)培地(VITACELL Minimum Essential Medium Eagle、ATCC カタログ番号30-2003)で希釈して濃度を0.1 x 106細胞/mlとした。100μLの希釈した細胞を各ウェルに添加したが、ただし、100μLの細胞を含まない温かい培地を含む5つの標準曲線コントロールには添加しなかった。プレートを次いで37℃、95% O2、5% CO2下で2時間常に振盪しながらインキュベートした。インキュベーション後、50μLの哺乳類細胞溶解溶液(PACKARD(Meriden, CT)、ATP-LITE-M蛍光ATP検出キット)を各ウェルに添加し、ウェルをPACKARD TOPSEALスティッカーで被覆し、プレートをおよそ700 rpmで好適なシェーカーで2分間振盪した。
毒性をもたらす化合物は非処理細胞と比較してATP生産を減少させる。ATP-LITE-M蛍光ATP検出キットを製造業者の指示に従って用いて処理および非処理MDCK細胞のATP生産を測定した。PACKARD ATP LITE-M試薬を室温で平衡化した。平衡化した後、凍結乾燥した基質溶液を5.5mLの基質緩衝溶液(キットに含まれている)で再構成した。凍結乾燥したATP標準溶液を脱イオン水中で再構成して 10 mMのストックを作成した。5つのコントロールウェルについて、10μLの段階希釈したPACKARD標準を各標準曲線コントロールウェルに添加し、各ウェルの終濃度を200 nM、100 nM、50 nM、25 nMおよび12.5 nMとした。PACKARD基質溶液(50μL)をすべてのウェルに添加し、ウェルを次に被覆し、プレートをおよそ700 rpmで好適なシェーカーで2分間振盪した。白色PACKARDスティッカーを各プレートの底につけ、サンプルをプレートをホイルでつつみ、10分間暗所に置くことによって暗条件にした。発光を22℃で発光カウンター(例えば、PACKARD TOPCOUNT マイクロプレートシンチレーション・発光カウンターまたはTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)を用いて測定し、標準曲線からATPレベルを計算した。被験化合物で処理された細胞におけるATPレベルを非処理細胞において測定されたレベルと比較した。10μMの好ましい被験化合物で処理した細胞は、非処理細胞の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%のATPレベルを示した。100μM濃度の被験化合物を用いた場合、好ましい被験化合物で処理された細胞は非処理細胞で検出されたATPレベルの少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%のATPレベルを示した。

Claims (32)

  1. 下記式の化合物またはその医薬上許容される形態:
    Figure 2006508102
    [式中:
    は以下から選択される:
    (a)水素、ハロゲン、ニトロおよびシアノ;および、
    (b)下記式の基:
    Figure 2006508102
    ここで:
    Gは、結合、C−Cアルキル、−N(R)−、−O−、−C(=O)−、−C(=O)N(R)−、−N(R)C(=O)−、−S(O)−、−CHC(=O)−、−S(O)N(R)−または−N(R)S(O)−;ここでmは0、1または2;および、
    および各Rは独立に以下から選択される:
    (a)水素;および、
    (b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルおよび3〜12員環炭素環および複素環、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ(C−Cアルキル)アミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cハロアルキルエーテル、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
    は独立に以下から選択される0、1または2の置換基を表す:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−およびジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cシクロアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ;
    Arはフェニル、ナフチルまたは5〜10員環ヘテロアリールを表し、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル(C−Cアルコキシ)、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノン、C−Cアルカノイル、3〜7員環ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、オキソ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、およびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル);および、
    およびRは独立に、水素、ハロゲン、メチルまたはエチル]。
  2. が以下から選択される請求項1の化合物またはその形態:
    (a)水素およびハロゲン;および、
    (b)下記式の基:
    Figure 2006508102
    ここで:
    (i)Gは、結合、−NH−、−N(R)−、−O−または−C(=O)−;および、
    (ii)Rおよび各Rは独立に以下から選択される:C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、チアゾリルおよびピラジニル、そのそれぞれは以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、およびC−Cアルコキシ。
  3. が:
    (a)水素またはハロゲンである;または、
    (b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれは非置換またはヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている、
    請求項2の化合物。
  4. が水素またはC−Cアルキルである請求項1−3のいずれかの化合物またはその形態。
  5. が水素またはC−Cアルキルである請求項4の化合物またはその形態。
  6. が、水素、ハロゲン、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cハロアルキルエーテルまたはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノである請求項1−5のいずれかの化合物またはその形態。
  7. が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシまたはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノである請求項6の化合物またはその形態。
  8. がハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから独立に選択される0、1または2の置換基を表す請求項1−7のいずれかの化合物またはその形態。
  9. が0の置換基を表す請求項8の化合物またはその形態。
  10. Arがフェニルまたは5または6員環ヘテロアリールを表し、そのそれぞれが以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている請求項1−9のいずれかの化合物またはその形態:ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルキル(C−Cアルコキシ)、3〜7員環ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cアミノアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、およびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル)。
  11. Arがフェニル、チアゾリル、ピリミジルまたはピリジルを表し、そのそれぞれが以下から独立に選択される0〜4の置換基で置換されている請求項10の化合物またはその形態:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシおよびモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキル)。
  12. Arがフェニル、チアゾリル、またはピリジルを表し、そのそれぞれが以下から独立に選択される0〜3の置換基で置換されている請求項11の化合物またはその形態:クロロ、フルオロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ。
  13. Arがフェニルまたは2−ピリジルを表し、そのそれぞれがフルオロ、クロロ、シアノ、トリフルオロメチルおよびメチルから独立に選択される1、2または3の置換基で置換されている請求項12の化合物またはその形態。
  14. が:
    (a)水素またはハロゲン;または、
    (b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれが非置換またはハロゲン、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている;
    が、水素、ハロゲンまたはC−Cアルキル;
    が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;
    がハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから独立に選択される0、1または2の置換基を表す;および、
    Arはフェニル、チアゾリル、またはピリジルを表し、そのそれぞれが以下から独立に選択される0〜3の置換基で置換されている:クロロ、フルオロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ、
    である請求項1の化合物またはその形態。
  15. 化合物が下記式を有する請求項1の化合物またはその形態:
    Figure 2006508102
    [式中:
    BはCHまたはN;
    は、(a)水素またはハロゲン;あるいは(b)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾリルまたはピリミジニル、そのそれぞれが非置換またはハロゲン、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシで置換されている;
    は、水素、ハロゲンまたはメチル;
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、またはモノ−またはジ−(C−Cアルキル)アミノ;および、
    はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cハロアルキルから独立に選択される0〜3の置換基を表す]。
  16. が水素、ハロゲン、メチルまたはメトキシである請求項15の化合物またはその形態。
  17. がピリジル、ピラゾリルまたはチアゾリルである請求項15の化合物またはその形態。
  18. 化合物が以下から選択される請求項1の化合物またはその形態:
    {6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−ジメチルアミン;
    2−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ニコチノニトリル;
    2−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−チアゾール−4−カルボニトリル;
    3−[1−(5−エチル−6−メチル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベンゾニトリル;
    4−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−エチル−6−メチル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピラジン−2−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−4−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−3−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−ピリジン−2−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−6−チアゾール−2−イル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−イソプロポキシ−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メトキシ−5−プロピル−ピリミジン;
    4−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−5−プロピル−ピリミジン;
    4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン;
    4−クロロ−6−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン;
    4−クロロ−6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−2−メチル−5−プロピル−ピリミジン;
    4−メチル−5−プロピル−6−[2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−ピリミジン;
    5−(3−フルオロ−プロピル)−4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−ピリミジン;
    5−(3−フルオロ−プロピル)−4−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−6−メチル−ピリミジン;
    6−[1−(5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル;
    6−[1−(6−メチル−5−プロピル−ピリミジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル;
    6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イルアミン;
    エチル−{6−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−アミン;および、
    メチル−{6−[2−(3−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イルメチル]−5−プロピル−ピリミジン−4−イル}−アミン。
  19. 化合物がGABAA受容体結合のアッセイにおいて1マイクロモル以下のKiを示す請求項1の化合物またはその形態。
  20. 化合物がGABAA受容体結合のアッセイにおいて100ナノモル以下のKiを示す請求項1の化合物またはその形態。
  21. 化合物がGABAA受容体結合のアッセイにおいて10ナノモル以下のKiを示す請求項1の化合物またはその形態。
  22. 生理的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて請求項1の化合物またはその形態を含む医薬組成物。
  23. 医薬組成物が、注射用液体、エアロゾル、クリーム、ゲル、丸剤、カプセル、シロップまたは経皮パッチとして製剤される請求項22の医薬組成物。
  24. 不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害、またはアルツハイマー痴呆の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、GABAA受容体を調節する量の請求項1の化合物またはその形態を投与することを含む方法。
  25. CNS薬と請求項1の化合物またはその形態を患者に投与することを含む、CNS薬の治療効果を増強させる方法。
  26. 患者にGABAA受容体を調節する量の請求項1の化合物またはその形態を投与することを含む、患者における短期記憶の向上方法。
  27. 以下の工程を含む、サンプルにおけるGABAA受容体の存在または不在を判定する方法:
    (a) 化合物のGABAA受容体への結合を可能とする条件下でサンプルと請求項1の化合物またはその形態を接触させる工程;
    (b) GABAA受容体に結合していない化合物またはその形態を除去する工程;および、
    (c) GABAA受容体に結合した化合物またはその形態のレベルを検出し、それからサンプルにおけるGABAA受容体の存在または不在を判定する工程。
  28. 結合した化合物の存在または不在をオートラジオグラフィーを用いて検出する、請求項27の方法。
  29. GABAA受容体を発現する細胞と細胞の電気生理を検出可能に変化させるのに十分な量にて請求項1の化合物またはその形態とを接触させ、それによってGABAA受容体シグナル伝達活性を変化させることを含むGABAA受容体のシグナル伝達活性を変化させる方法。
  30. 細胞が組換え的に異種GABAA受容体を発現し、細胞の電気生理の変化が細胞内記録またはパッチクランプ記録によって検出される、請求項29の方法。
  31. 容器に含まれた請求項22の医薬組成物と、組成物の使用指示書を含む、不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害、アルツハイマー痴呆、または短期記憶喪失を患う患者の治療用のパッケージ化医薬製剤。
  32. 不安、抑欝、睡眠障害、注意欠陥障害、アルツハイマー痴呆、または短期記憶喪失の治療薬の製造のための請求項1の化合物またはその形態の使用。
JP2004549490A 2002-11-08 2003-11-04 Gabaa受容体のリガンドとしての4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体 Pending JP2006508102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42494502P 2002-11-08 2002-11-08
PCT/IB2003/004978 WO2004041808A1 (en) 2002-11-08 2003-11-04 4-imidazol-1-ylmethyl-pyrimidine derivatives_as ligands for gabaa receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508102A true JP2006508102A (ja) 2006-03-09
JP2006508102A5 JP2006508102A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=32312901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549490A Pending JP2006508102A (ja) 2002-11-08 2003-11-04 Gabaa受容体のリガンドとしての4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6951864B2 (ja)
EP (1) EP1560822B1 (ja)
JP (1) JP2006508102A (ja)
AT (1) ATE335732T1 (ja)
AU (1) AU2003276514A1 (ja)
CA (1) CA2495708A1 (ja)
DE (1) DE60307499T2 (ja)
ES (1) ES2268488T3 (ja)
WO (1) WO2004041808A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100579579C (zh) 2002-10-01 2010-01-13 诺华疫苗和诊断公司 抗癌及抗感染性疾病组合物及其使用方法
EP1594848A1 (en) 2003-02-19 2005-11-16 Neurogen Corporation Aryl acid pyrimidinyl methyl amides, pyridazinyl methyl amides and related compounds
JP2007501272A (ja) * 2003-05-05 2007-01-25 ニューロジェン・コーポレーション 置換イミダゾロピラジンおよびトリアゾロピラジン誘導体類:gabaaレセプタリガンド類
DK1648899T3 (da) 2003-07-25 2007-04-02 Neurogen Corp Imidazopyrimidiner og triazolopyrimidiner: benzodiazepinreceptorligander
EP1765789B1 (en) * 2004-06-18 2013-02-27 Novartis AG N-(1-(1-benzyl-4-phenyl-1h-imidazol-2-yl)-2,2-dimethylpropyl)benzamide derivatives and related compounds as kinesin spindle protein (ksp) inhibitors for the treatment of cancer
US7820646B2 (en) 2007-01-05 2010-10-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cyclized derivatives as Eg-5 inhibitors
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8535601A1 (es) * 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
WO2002076983A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Merck Sharp & Dohme Limited Imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
CN100579579C (zh) 2002-10-01 2010-01-13 诺华疫苗和诊断公司 抗癌及抗感染性疾病组合物及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE335732T1 (de) 2006-09-15
US20040102457A1 (en) 2004-05-27
CA2495708A1 (en) 2004-05-21
EP1560822B1 (en) 2006-08-09
DE60307499T2 (de) 2007-02-01
AU2003276514A1 (en) 2004-06-07
US6951864B2 (en) 2005-10-04
EP1560822A1 (en) 2005-08-10
WO2004041808A1 (en) 2004-05-21
ES2268488T3 (es) 2007-03-16
DE60307499D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090023737A1 (en) Imidazo-Pyridazines, Triazolo-Pyridazines and Related Benzodiazepine Receptor Ligands
US20060247245A1 (en) Substituted imidazolopyrazine and triazolopyrazine derivatives: gabaa receptor ligands
US20080139580A1 (en) Imidazo-pyrimidines and triazolo-pyrimidines: benzodiazepine receptor ligands
JP2006508102A (ja) Gabaa受容体のリガンドとしての4−イミダゾール−1−イルメチル−ピリミジン誘導体
US7351826B2 (en) Aryl acid pyrimidinyl methyl amides, pyridazinyl methyl amides and related compounds
US7122546B2 (en) Imidazol-1-ylmethyl pyridazine derivatives
EP1392692B1 (en) (oxo-pyrazolo¬1,5a|pyrimidin-2-yl)alkyl-carboxamides
JP2006515278A (ja) 置換イミダゾリルメチルピリジン及びピラジン誘導体並びにそれらのgabaa受容体リガンドとしての使用
US20080167324A1 (en) Thiazolymethyl and Oxazolylmethyl Heteroaryl Derivatives
EP1880998A1 (en) Imidazo-pyrimidines and triazolo-pyrimidines: benzodiazepine receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706