JP2006507599A - Rfidスマートタグシステムに対する妨害装置 - Google Patents

Rfidスマートタグシステムに対する妨害装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507599A
JP2006507599A JP2004555275A JP2004555275A JP2006507599A JP 2006507599 A JP2006507599 A JP 2006507599A JP 2004555275 A JP2004555275 A JP 2004555275A JP 2004555275 A JP2004555275 A JP 2004555275A JP 2006507599 A JP2006507599 A JP 2006507599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
signal
scanner
jamming
smart tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004555275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507599A5 (ja
JP4339261B2 (ja
Inventor
ウォルター シー リード
ダニエル エル エリングソン
ジェフ リンゼイ
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2006507599A publication Critical patent/JP2006507599A/ja
Publication of JP2006507599A5 publication Critical patent/JP2006507599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339261B2 publication Critical patent/JP4339261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/825Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by jamming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/60Jamming involving special techniques
    • H04K3/65Jamming involving special techniques using deceptive jamming or spoofing, e.g. transmission of false signals for premature triggering of RCIED, for forced connection or disconnection to/from a network or for generation of dummy target signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/60Jamming involving special techniques
    • H04K3/68Jamming involving special techniques using passive jamming, e.g. by shielding or reflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/86Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing deceptive jamming or unauthorized interrogation or access, e.g. WLAN access or RFID reading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/20Jamming or countermeasure used for a particular application for contactless carriers, e.g. RFID carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/30Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components
    • H04K2203/34Jamming or countermeasure characterized by the infrastructure components involving multiple cooperating jammers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/42Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming frequency or wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/43Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming power, signal-to-noise ratio or geographic coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/44Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming waveform or modulation type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/45Jamming having variable characteristics characterized by including monitoring of the target or target signal, e.g. in reactive jammers or follower jammers for example by means of an alternation of jamming phases and monitoring phases, called "look-through mode"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

RFID妨害装置(30)と方法が、RFIDスマートタグ技術の好ましくない侵入を阻止するために使用される。この装置は、RFID(16)スキャナーが、製品(12)に関連したスマートタグ(14)から情報を正確に受信することを、能動的に又は受動的に阻止するための機構を含む。

Description

本発明は、一般的にRFID技術、特定的にはRFIDシステムに対する妨害装置に関する。
無線周波数認識装置(RFID)は、低価格の受動「スマート」チップ又は「タグ」であり、スキャナーを介して製品についての情報を伝達するために、物品、製品、及び同様のものに埋め込まれ又は取り付けることができる。スマートタグは、一般的に、マイクロチップと縮小アンテナを埋め込まれた小さいラベルのような装置である。タグは、受動又は能動とすることができ、能動タグは内臓電力供給装置を必要とする。読み取り機すなわちスキャナーは、電子的「トリガー」信号によりスマートタグに応答する。一方、タグは、製品の情報を含み、スキャナーにより読み取ることができる電磁パルス応答を発生する。RFIDスマートタグは、製品の包装に埋め込むか又は取り付けることができ、或いは製品に直接組み込むことができ、通常の「バーコード」情報、並びに他のより詳細な情報を伝えることができる。
様々な商業的用途において、特に小売市場取引及び販売の領域において、スマートタグが提案されてきた。例えば、RFID技術は、消費者の好み、購買習慣、消費率などに関する情報を収集するために使用することができる。RFID技術は又、在庫管理、製造方法及び制御、製造責任及び追尾システムなどの領域にも有用であることが示唆されてきた。製造者、荷送り人、及び小売人は、最初の製造から販売する時点までそれぞれのシステムを通して、与えられた製品を追跡することができる。自動的に銀行口座に請求するショッピングカート、数の減った品物の再注文を自動的にインターネットに入力する冷蔵庫、及び、対象となる宣伝や消費者への特別な申し出を提供するような、冷蔵庫とリンクした双方向テレビなどの他の用途を含むことができることが示唆された(2001年1月のSmart BusinessのKayte VanScoyによる“They Know What You Eat”参照)。
RFID技術は、商業部門に利益をもたらすであろうが、個人の中には、この技術の特定の使用を、煩わしく、プライバシーの侵害と考える者もいる。例えば、ある消費者は、スーパーマーケットで、大幅な値下げを提供されるにもかかわらず、「ポイント」カードの使用を拒否するが、これは、彼らの購入が追跡され分析されるという概念に彼らが反対するからである。このような消費者は、店の入り口でスマートタグスキャナーのそばを通り過ぎた時、例えば彼らの洋服に埋め込まれたスマートチップ又はタグが、彼らの購買習慣や好むもの及び嫌うものを明らかにするかもしれないということに、あまり感心しないものである。消費者は、店で購入しスマートタグを付けられた製品を基にして、無線市場業者や大規模メーリングにより選択的に目標とされることは嫌がるものである。
米国特許第6,259,367号公報 米国特許第6,451,154号公報 米国特許第6,354,493号公報 PCT公開番号WO 02/48955公報 米国特許第6,362,738号公報 米国特許第6,320,556号公報 Kayte VanScoy著Smart Business"They Know What You Eat" D.McFarlane著White Paper for the Auto−ID Centre Institute for Manufacturing"Auto−ID Based Control" Chien Yaw Wong著White Paper for the Auto−ID Centre Institute for Manufacturing"Integration of Auto−ID Tagging System with Holonic Manufacturing Systems"
本発明は、RFID技術による好ましくない侵入を阻止する妨害装置の新規な実現に関する。
本発明の目的及び利点は、以下の説明に述べられ、その説明により明らかとなり、或いは本発明の実施を通して理解することができる。
本発明は、個人の生活にもたらすRFID技術の好ましくない侵入を阻止するためのRFID技術妨害システム、及び方法を提供する。本発明の装置及び方法は、RFIDタグシステムが、個人によって購入又は着用その他の形で個人と組み合わされ或いは個人に属するようになった製品を検知し、認識することを妨害するように設計されている。本発明による妨害装置は、個人と組み合わされた又は個人に属するようにされた製品に取り付けられ、又は製品内にあるスマートタグからの情報を、スマートチップRFIDスキャナー又は受信機が正確に受信することを阻止するような手段を含む。
1つの特定の実施形態において、妨害装置は受動装置を含む。例えば、1つの実施形態において、受動装置は、多量のRFIDチップを含む構造から構成することができる。チップが、近くのスキャナーからのトリガー励起信号によって「励起」されたとき、チップは瞬時に電磁応答パルスを発生する。チップの数があまりに多いので、スキャナーは応答パルスにより過飽和状態になり、複数の応答を迅速に読み取ることができず、更にこれらの応答とスマートタグ製品により発生された「正当な」応答とを識別できなくなる。
別の実施形態においては、1つ又はそれより多いチップは、スキャナーを混乱させ又は過飽和状態にするために長いコード(例えば約500ビットより大きい情報)を使用する。例えば、通常のスマートタグは、例えば128ビット又はこれより小さい情報、例えば600ビットより小さい情報を送信することができるのであるが、大きい数のビットを持つチップ、例えば、1024ビット又は2048ビット、又は約1000ビット、2000ビット、4000ビット、8000ビット、16,000ビット、64,000ビット、100,000ビット、或いは、Nが10より大きい整数のいずれか、例えば15、17、25、31、63、又は100として、2Nとほぼ等しいか又はこれより大きいビット長を持つチップを使用することができる。別の実施形態においては、偶数のビットを読み取ろうとするスキャナーを混乱させるために、チップにより射出されたコードの数は奇数である。奇数ビット長は、例えば、31又はこれより大きいものとするか、63又はこれより大きいものとするか、127又はこれより大きいものとするか、1001又はこれより大きいものとするか、及び同様のものとすることができる。1つの実施形態においては、奇数ビットは、Nが、3と等しいか又はこれより大きい整数のいずれか、例えば、6又はこれより大きい整数、7又はこれより大きい整数、8又はこれより大きい整数、9又はこれより大きい整数、10又はこれより大きいである整数とし、Mが正又は負の奇数整数、例えばプラス又はマイナスの1、3、5、7、9、11、13、15、17、及び同様の整数であるとして、2N+Mと表すことができ、この場合、奇数ビットチップの最小ビット長は、3、7、13、27、31、63、又は121のいずれかとすることができる。どのような能動チップの組み合わせも使用することができる。例えば、妨害装置は、例えば100以上の96−ビットチップ、100以上の32−ビットチップ、100以上の128−ビットチップ、10個の512ビットチップ、及び5個の97ビットチップの組み合わせを含むことができる。
RFID妨害チップを含む構造は、どんな形態にも制限されることはなく、消費者によって運搬又は着用されるいずれかの形態の品物に偽装されることが望ましい。例えば、構造は、携帯電話、携帯用無線呼出機、カメラ、又は同様のものに似た形態とすることができる。受動妨害装置は、ポケット、財布、ブリーフケース、リュックサック、ベルト、ペン、衣類についているボタン、シャツラベル、靴、歯科用充填剤、腕時計、などに適合する大きさとすることができる。受動妨害装置を隠す又は偽装するような方法は、当業者に容易に明らかとなるであろう。
本発明による方法及びシステムの代替的実施形態においては、妨害装置は能動装置を含む。能動装置の1つの特定の実施形態においては、RFIDスキャナーが存在するときに、電力源内臓のRFID送信機がランダムRFID信号を発生する。ランダムRFID周波数信号は、RFID受信機に対しスクランブル効果を持ち、その結果、受信機を本質的に無効とし、個人に関連する製品のスマートタグ信号の検知を不可能にする。能動RFID妨害機は、選択された周波数での送信を行う一時的妨害送信機とすることができる。代替的に、妨害周波数は、無作為に、又はASIC(特定用途向けIC)を含むマイクロプロセッサーによって制御される「スイープ」順序で変更させることができる。1つの実施形態において、能動チップの信号強度は、妨害装置によって遮蔽されようとするスマートタグの有為な強度より遥かに大きいものとする。弱いスマートタグ信号を遮蔽するために必要な信号増幅の程度は、日常の実験によって求めることができるが、1つの実施形態においては、能動チップ信号のrms振幅は、通常のスキャナーによる10センチメートルの作動範囲において計測された時、遮蔽されようとするスマートタグの信号強度より約50倍強いか又は大きく、より特定的には約100倍強いか又は大きく、更に最も特定的には約500倍強いか又は大きいものとすることができる。
別の実施形態において、能動装置は、迅速に長さを変化させるか又は容易に識別できないビット長を持つ連続信号を射出する。能動チップは又、受動チップと組み合わせて使用することができる。例えば、ランダム信号を射出する能動チップと連続信号を射出する受動チップを、様々なビット長の受動チップの混成と組み合わせることができる。能動装置からの信号は又、急速に過ぎるものとすることができ、このような信号は、スキャナーを混乱させるために、スキャナーによって正確に読み取れるほど十分に長くは続かないが、装置により妨害されることになる弱いスマートタグ信号からスキャナーの「注意」を繰り返しそらすのに、十分長く続くようにする。
別の実施形態においては、能動妨害装置は、スキャナーを混乱させるために1つより多い周波数で信号を射出することができる。速い順序の交番周波数を使用することができ、或いは、装置が、2.48GHz及び13.56MHzといった2つ又はそれより多い周波数を同時に与えるか、又は2つ又はそれより多い周波数又は多数の周波数(例えば、広帯域信号)を同時にバーストとして与えるようにすることができる。
能動RFID妨害装置は、本質的に、スマートタグ又はRFIDスキャナーのいずれかからのRFID信号を検知するためのRFIDスキャン用回路を含む、RFID受信機/送信機とすることができる。例えば、ある個人がRFIDスキャナーの作動範囲内に来ると、その個人に関連した製品スマートタグは、スキャナーからの励起信号により、製品認識反応信号を発生するように誘導されるであろう。妨害装置も又、タグからのスマート信号又はスキャナーからのRF信号を検知することができ、RFIDスキャナーを妨害するための周波数又は周波帯において、妨害RF信号を送信することができる。1つの実施形態において、妨害信号は、単純にRFノイズとすることができ、更に別の実施形態において、妨害信号は、間違った情報を伝達する「スマート」変調信号とすることができ、この変調信号は、正当な製品スマートタグ信号と類似してはいるが、明らかに異なるものである。
能動スマートタグ妨害機は、連続して、又は妨害しようと意図するスキャナーが存在するところだけで送信することができる。能動送信機は、RFIDスキャナー又はスマートタグからの励起源すなわち信号を検知した時、妨害装置を活性化させる検出回路を含むことができる。妨害装置は、その個人に、彼ら又は彼らの製品がRFIDスキャナーの作動範囲内にいること示すための警戒又は警報を発するようにすることができる。
受動妨害装置のように、能動妨害装置は、電子機器又は同様のものといった典型的な消費者用製品のいずれにも偽装することができ、又は、ポケット、財布、ブリーフケース、リュックサック、及び同様のものの中に、別個に適合するような大きさとすることができる。
別の実施形態において、妨害装置は、特定の環境の場合を除いて、他人がスマートタグをスキャンすることを妨げるために、使用者の意思により活性化させたり活性化させないようにしたりすることができる。例えば、個人情報及び財務情報を含むスマートカードの使用者には、他人が彼らの個人情報(例えば口座番号や暗証番号)を得るためにスキャナーを使用するかもしれないことに恐れを感じる人もいる。このようなスマートカードは、スマートカードが正当なスキャナーによって使用される時は、妨害装置の電源を切ることができるようにして、妨害装置から保護することができる。能動妨害装置は、容易に、電源を切るか又は接続しないようにすることができる。受動妨害装置は、可撓性のあるカードを握るか又は折り曲げる行動、タブを引っ張るか、ボタンを押すか、或いは同様のことのような行動により、作動不能にし、又は接続を断つことができるアンテナを使用することができ、或いは、受動妨害装置は、ファラデー箱、金属カバー、又はコンクリートのような高密度の材料の層によって遮蔽することができ、或いは、使用者がスマートタグをスキャンされてもよいと考える時には、スマートカードから又はスマートタグを含む他の物体から簡単に除去できるものとすることができる。例えば、スマートカードの中のスマートタグを読み取るようになった銀行の自動預け払い機に遮蔽装置を設けて、その中に妨害装置を一時的に置き、妨害をやめさせるようにするか、又は、一時的に妨害を妨げるために、スマートタグ読み取り機から離れた所に妨害装置を移動させるための空気チューブ又はコンベヤシステムのような除去手段を設けることができる。
本発明の方法及びシステムの更なる態様を、以下に図面を参照して説明する。
以下に、例を図面に示した本発明の1又はそれ以上の実施形態を詳細に参照する。各々の例及び実施形態は、本発明の説明のために与えられるもので、本発明を限定する意味はない。例えば、1つの実施形態の部分として述べられている図示され又は説明された特徴を、別の実施形態において利用し、更に別の実施形態とすることができる。本発明は、これらの又は他の修正及び変更を含むものである。
RFIDスマートタグ技術は、当業者に知られ理解されており、本発明による方法及びシステムの説明の目的のために、詳細な説明は必要ではない。典型的なスマートタグ検知形態全体が図1に描かれている。導電性又は受動マイクロメモリーチップ(「スマートタグ」)14は、シリコン又は他の半導体、コイル状、エッチングされた又は型押しされたアンテナ、コンデンサー、部品が取り付けられるか又は埋め込まれた基板を含むマイクロチップから構成することができる。防護用カバーが、典型的には基板をカプセル状及びシールするために使用される。導電性又は受動スマートタグは、“BiStatix”という名称でMotorolaから紹介されている。BiStatix装置の詳細な説明は、米国特許第6,259,367号B1に記載されており、その全体はすべての目的について引用によりここに組み入れられる。適当なスマートタグの別の商業的提供者は、FSA(Fluidic Self−Assembly)という技術名で、カリフォルニア州モーガンヒルのAlien Technology Corporationがある。FSA法では、小さな半導体装置が、可撓性のプラスチックロールに組み込まれる。形成された「スマート」基板は、種々様々な製品に取り付けるか又は埋め込むことができる。マサチューセッツ工科大学(マサチューセッツ州、ケンブリッジ)のAuto−IDセンターで開発されたスマートタグ技術も又、本発明の範囲内で使用することができる。スマートタグ及び関連技術の更なる情報は、2002年9月17日に付与された、“RFID Manufacturing Concepts”という名称のGrabau他の米国特許第6,451,154号、2002年3月12日に付与された、“System and Method for Finding a Specific RFID Tagged Article Located in a Plurality of RFID Tagged Articles”という名称のMon他の米国特許第6,354,493号、2002年6月20日に付与されたPCT公開番号WO 02/48955、2002年3月26日に付与された、“Reader for Use in a Radio Frequency Identification System and Method”という名称のVega他の米国特許第6,362,738号、2002年2月1日付けの英国ケンブリッジのケンブリッジ大学のWhite Paper for the Auto−ID Centre Institute for Manufacturingの、D.McFarlaneによる“Auto−ID Based Control”でhttp://www.autoidcenter.org/research/CAM−AUTOID−WH−004.pdfで入手可能であり、2001年9月、英国ケンブリッジのケンブリッジ大学のWhite Paper for the Auto−ID Center Institute for Manufacturingの、Chien Yaw Wonによる“Integration of Auto−ID Tagging System with Holonic Manufacturing Systems”でwww.autoidcenter.org/research/CAM−WH−001.pdf.により入手可能である。
商業用RFIDシステムの他の例は、Microchip Technologies(アリゾナ州チャンドラー);Philips Semiconductor(オランダ、アイントホーフェン)のI*CODEチップ及び読取り機;Sokymat(スイス、ローザンヌ)のRFID製品;Texas Instruments(テキサス州ダラス)のTI*RFID(登録商標)Systems及びTag It(登録商標)チップ;及びGemplus(フランス、Gemenos)、Nedap(オランダ、Groenlo)、Checkpoint Systems Inc.(フロリダ州マイアミ)、及びOmron Company(日本、東京)の製品を含む。SCS Corporation(カリフォルニア州、ランチョバーナード)の製品2.45GHzにより例示されるように、高周波数帯域を使用することができる。
本発明の範囲内の関連技術に、表面弾性波(SAW)技術がある。例えば、InfoRay(マサチューセッツ州ケンブリッジ)は、表面弾性波(SAW)装置を使用して,長い作動範囲(30メートルまで)を達成した受動スマートタグを販売している。チップにはアンテナが取り付けられている。SAW装置は、無線信号を弾性波に変換し、それをIDコードに変調し、次いで、スマートタグによって射出され、スキャナーによって読み取られる別の無線信号に送信する。スマートタグのIDコードは、無線信号から抽出されるものである。スキャナーは、署名のデータベースと信号のスペクトル内容を比較し、IDコードを誘導すると言われている。この方法は、読み取り作動範囲を30m(典型的には10−20m)にすることが可能である。このシステムは、915MHz帯域及び2.45GHz帯域で作動することができる。RFSAW,Inc.(テキサス州ダラス)は又、微細な表面弾性波(SAW)RFID装置を提供しており、これは、本発明の範囲内で使用することができる。スマートタグは、読み取り−書き込みシステム又は書き込みだけのシステムを含むことができる。
スマートタグ14内に埋め込まれたアンテナは、装置の重要な部品とすることができるが、アンテナの代替物が幾つかの用途に存在する場合もあることが認識されている。例えば、幾つかの金属製物体において、スマートタグはアンテナを含む必要はなく、金属製物体そのものがアンテナの役目をすることができる。RFIDスキャナー16からの励起トリガー信号18は、スマートタグ14を「活性化させる」ためにアンテナにより受信されなければならない。受信した励起信号18は、スマートタグ14にとって動力源であり、コード化された製品情報信号20を含む電磁パルスの発生を引き起こす。RFIDスマートタグアンテナ及び技術の詳細な説明は又、米国特許第6,320,556号B1に記載されており、すべての目的について引用によりここに組み入れられる。
商業用用途にとって、RFIDスキャナーは、複数のスマートタグからの多数の信号を読み取り、関係のある信号のみを識別し、それに集中できるものでなければならない。多数の信号に遭遇するRFIDスキャナーの問題点が、当技術において認識されてきた。衝突回避アルゴリズムが、多数の信号を通して選択するために使用されてきたが、このシステムには限界がある。RFIDスキャナーが、約1,000又はこれより多いか、或いは10,000又はこれより多い同時信号のような多数の同時RFID信号を処理するように、適切に装備されることはあり得ないであろう。又、商業的に実現可能な見地から、過渡的ランダム信号、スポット周波数妨害、又はブロードバンド連続妨害でスキャナーを混乱させる能動信号妨害によって形成された複雑さを、効果的に取り扱うために必要である処理回路を、RFIDスキャナーに装備させることも、あり得ないであろう。スマートタグスキャナーのこれら固有の欠点は、効果的な妨害技術を形成する目的に利用することができる。
上述したように、図1は、典型的なスマートタグ検知システムを図示したものであり、スマートタグ14は、物品12のいずれかの形態に取り付けられ又は埋め込まれる。スマートタグスキャナー16は、スキャナー16の作動範囲内にあるスマートタグ14に関連する製品を、検知し応答させる位置に設置される。例えば、スキャナー16は、店舗の出口又は入り口、店舗内の売り場、精算所などに設置されることになる。示された筋書きにおいては、スキャナー16は、消費者が特定の売り場で買った製品又は物品の型を検知するように設置されるか、或いは消費者用の衣類などに埋め込まれたスマートタグ14の場合には、消費者が実際に着用していることを検知するように設置される。スキャナー16は、どんな形のコンピューターネットワーク(コンピューター20として図示されている)とでも機能するように構成することができ、受信し更にデコードされた製品情報信号は、多数の理由のために処理され更に分析される。更に図1を参照すると、スキャナー16が、購入その他により消費者に関連するようにされた製品のスマートタグ14を検知することを効果的に阻止するために、消費者が自分で本発明による妨害装置30を所持することができる。
図2は、本発明の教示による受動RFID妨害装置30を図示したものである。装置30は、消費者に関連した典型的で目立たない、通常の品物又は物品のいずれかに偽装させることができる。例えば、示された実施形態において、装置30は通常のセル電話のように偽装させた構造28を含む。これは図示の目的のためだけである。構造28は、例えば、携帯用無線呼出機、個人用CDプレーヤー、ラジオ等の消費者用電子機器のどんな形態にも偽装させることができる。代替的実施形態において、スキャナー30は実際のところ可視である必要なない。妨害装置30は、個人のポケット、財布、ブリーフケース、リュックサック、及び同様のものの中に個々に適合するような大きさ及び割合とすることができる。
更に図2を参照すると、構造28は、複数のRFIDチップ32が収められている内部容積を定める。チップの数は種々異ならせることができるが、RFIDスキャナー16が過飽和状態になるように、十分に多くのランダムRFID信号を発生させるだけの大きい数であるべきである。チップ及び信号の数は、RFIDシステムの型によって明らかに種々異なるであろうし、このような数は実験により定められることができる。本発明者は、現在のRFIDスキャナー技術の効力をなくすのには、10,000又はこれより多いチップで十分であると考えている。しかしながら、この数は、RFIDシステムに応じて大きく又は多くすることができることを認識すべきである。
図1を参照すると、消費者30がスキャナー16の作動範囲内に近づくか又は入る時、スキャナーの励起トリガー信号18は、複数の妨害チップ32を「励起させる」か又は活性化させ、各々のチップ32に電磁パルス信号20を送信させる。複数のパルス信号20は、スキャナー16によって受信され、スマートタグ14に関連する製品によって送信された正当な製品情報信号20をスキャナー16が効率的に検知又は認識することを妨げるのに十分に大きい数である。
代替的実施形態において、妨害機30で使用される妨害又は阻止手段は、能動装置を含むことができる。同じRFフィールドで多くの量のタグが共に読み取られなければならない時、システム(システム−RFIDタグ及びスキャナー)は、衝突を避ける能力を持たねばならない。典型的には、これは、RFIDタグが異なる時刻に送信するように構成することにより達成される。これは、活性化された後、各々のタグが無作為数を発生し、次いで、データを送信する前にこの無作為数からゼロまでカウントダウンすることにより達成される。理論的には、タグは異なる無作為数を使用するであろうし、その結果、異なる時刻に送信することになるであろう。
能動妨害システムでは、送信機は、スキャナー又はRFIDタグのいずれかによって送信されたRFフィールドが検知されるとすぐに、検知されたRFエンベロープ(又は種々のRFIDシステムが使用する周波数スペクトル)上で、RF「ごみ」を送信するように使用することができる。妨害送信機は、ある設定された時間にわたって送信を行う。
1つの実施形態においては、妨害装置からの少なくとも1つの信号は、スキャナーから送られるトリガー信号と比較して遅らされる。トリガー信号と、遅延戻り信号の間の遅延時間は、その長さを自動的に種々異ならせることができる。戻り信号を遅らせるために、蓄電器及び他の知られた装置(LCR回路を含む)を受動妨害装置に使用することができる。
妨害回路の実施形態のブロック図が、図3に示されている。キャリア周波数は、例えば、クリスタル発振クロック信号発生器とすることができるキャリア周波数発生器Aにより発生される。二値カウンターBが、クロック信号を望ましいキャリア周波数に分割するために使用される。例えば、クロック信号が4MHzであり、125kHzの周波数で妨害したい場合、カウンターBは、32(4MHz/32=125kHz)の値に設定される。カウンター値は、ランダム周波数で妨害できるようにプログラム可能とすることができる。無作為数発生器により発生されたカウンター値は、ランダム周波数で妨害する。カウンター値は、妨害信号をスイープする(順に一段ずつ上げ下げして)ことによりすべての周波数で妨害するようにプログラムすることができる。
妨害機は、エンベロープ検知器Gからの信号によって活性化される特定用途向けIC(ASIC)マイクロプロセッサーEを含む。ASICは、次いでカウンターBのカウンター値として使用される無作為数を発生する。無作為数は、最大値及び最小値を持つものとする。例えば、300kHzから50kHzの周波数スペクトルで妨害したい時、無作為数は13と80の間となる。妨害信号を送信させるために、カウンター値のプログラムを作り直す間に短い遅れが必要とされる。ASIC Eは又、変調器Cに変調情報を提供する(回路に組み込まれている場合)。
上述したように、別の効果的な妨害方法は、混信の周波数スペクトルを「スイープ」することである。例えば、300kHzから50kHzのスペクトルを、無作為数を使用せずに妨害したい場合、カウンター値は、順に減少又は増加される(短い遅れの後)。例えば、4MHzのクロックの場合(50kHzから300kHzを妨害するために)、カウンター値は、13から始まり、上方カウンター限度値(この場合は80)に到達するまで、「ステップ値」により増加する。この過程が、何度も繰り返される。
変調器Cは、より高性能の妨害回路に使用することができる。変調は、「間違った情報」を発生するために行われるもので、単にRFIDスキャナーを「妨害」するだけのものではない。
エンベロープ検知器Gは、RFIDタグ又はRFIDスキャナーのいずれかの信号を受信した時に、ASIC Eをトリガーするために使用することができる。
キャリア信号増幅器Dは、送信する前に、妨害信号を望ましいレベルにまで十分に上げるために使用される。
アンテナFは、検知されたRFIDタグ又はスキャナー信号を受信し、実質的に妨害信号を送信するために使用される。アンテナFは、妨害したい周波数スペクトルに対し十分に強力な信号を送信することができるものでなければならない。このようなアンテナは、スペクトルの周波数中央に同調され、送信及び受信のために使用される。例えば、100kHzから150kHzのスペクトルで妨害したい時、アンテナは125kHzに同調される。
RFID妨害装置は又、インターフェースHを通して、外部装置と通信することができる。このような外部装置は、将来開発された機能又は妨害特徴を付加するために、プロセッサー内のファームウエアを再プログラムするのに使用することができる。
受動妨害装置30におけるように、能動妨害装置30も又、電子物品及び同様のものなどの通常の消費者製品形態のいずれかに偽装することができる。代替的に、能動妨害装置30は、個人のポケット、財布、リュックサック、ブリーフケース、又は同様のものの中に別個に適合するような大きさ及び形態とすることができる。
本発明によるRFID妨害システム及び方法は、いずれかの特定の場面に制限されるものではないことを認識されるべきである。妨害装置は、個人が、スマートタグ技術の自分の私的生活への侵入を阻止したいと望むところならどこででも使用することができる。
本発明によるシステム及び方法は広い用途を持ち、上述した例及び実施形態は、単に例示に過ぎないことを当業者は認識すべきである。本発明は、特許請求の範囲及び思想の範囲となる、このような使用及び実施形態を含むことが意図されている。
本発明の方法及びシステムによる概念の図である。 本発明による受動RFID妨害装置の図である。 本発明による代表的能動RFID妨害装置のブロック図である。
符号の説明
14 スマートタグ
16 スキャナー
18 励起信号
28 構造
30 妨害装置
32 RFIDチップ

Claims (27)

  1. RFIDスマートタグ技術における好ましくない侵入を阻止するための妨害装置であって、前記装置は、スマートチップRFIDスキャナーが、製品と組み合わされたスマートタグから、情報を正確に受信することを阻止する手段を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記装置は、個人によって運搬又は着用されるように携帯型であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記阻止手段は、受動装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記受動装置は、スキャナーが信号を処理できない程度にまで、RFIDスキャナーを同時にRFID信号により過飽和状態にするのに十分なほど多くのRFIDチップを含む構造であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記構造は、少なくとも約1,000のFRIDチップを含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記構造は、少なくとも約10,000のRFIDチップを含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 前記構造は、消費者用電子機器を偽装していることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  8. 前記構造は、ポケット、財布、ブリーフケース、及びリュックサックのうちの1つに適合する大きさであることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  9. 前記受動装置は、少なくとも3又はこれより大きい数の奇数ビットを持つコードを伝達する信号を射出するRFIDチップを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  10. 前記受動装置は、約500より多いビット数を持つコードを伝達する信号を射出するRFIDチップを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  11. 前記受動装置は、1000より多いビット数を持つコードを伝達する信号を射出するRFIDチップを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  12. 前記受動装置は、2000より多いビット数を持つコードを伝達する信号を射出するRFIDチップを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  13. 前記受動装置は、4000より多いビット数を持つコードを伝達する信号を射出するRFIDチップを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  14. 前記阻止手段は、能動装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記能動装置は、RFIDスキャナーが存在するとき、RFID妨害信号を発生するRFID送信機を含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記能動装置は、ほぼ連続して送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記能動装置は、RFIDスキャナー信号を検知した時送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記能動装置は、スマートタグからのRFID信号を検知した時に送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  19. 前記能動装置は、選択された周波数で妨害信号を送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  20. 前記能動装置は、ランダム周波数で妨害信号を送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  21. 前記能動装置は、妨害信号で周波数帯域を順にスイープすることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  22. 前記能動装置は、複数の周波数で同時に信号を発することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  23. 前記能動装置は、妨害信号のように変調RFID信号を送信することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  24. 前記能動装置は、消費者用電子機器として偽装されることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  25. 前記能動装置は、ポケット、財布、ブリーフケース、及びリュックサックの少なくとも1つに適合するような大きさとすることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  26. 前記能動装置は、該装置がRFIDスキャナーの作動範囲内にあることを示す警報器を含むことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  27. 前記能動装置は、スキャナーが製品と組み合わされたスマートタグから10センチメートル離れ、妨害装置から10センチメートル離れた作動範囲にある時の信号強度の測定値に基づいて、製品と組み合わされたスマートタグの信号強度より実質的に大きい信号強度を持つラジオ周波数信号を射出することを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2004555275A 2002-11-21 2003-07-10 Rfidスマートタグシステムに対する妨害装置 Expired - Fee Related JP4339261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/301,549 US7221900B2 (en) 2002-11-21 2002-11-21 Jamming device against RFID smart tag systems
PCT/US2003/021827 WO2004049246A1 (en) 2002-11-21 2003-07-10 Jamming device against rfid smart tag systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507599A true JP2006507599A (ja) 2006-03-02
JP2006507599A5 JP2006507599A5 (ja) 2006-08-03
JP4339261B2 JP4339261B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32324556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555275A Expired - Fee Related JP4339261B2 (ja) 2002-11-21 2003-07-10 Rfidスマートタグシステムに対する妨害装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7221900B2 (ja)
EP (2) EP1579381B1 (ja)
JP (1) JP4339261B2 (ja)
KR (1) KR20050084664A (ja)
AU (1) AU2003249180A1 (ja)
CA (1) CA2505413A1 (ja)
DE (1) DE60328224D1 (ja)
MX (1) MXPA05004837A (ja)
WO (1) WO2004049246A1 (ja)
ZA (1) ZA200503648B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065096A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 秘匿タグ付識別タグシステム

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970070B2 (en) * 2003-05-08 2005-11-29 Rsa Security Inc. Method and apparatus for selective blocking of radio frequency identification devices
WO2005006488A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Upm-Kymmene Corporation Planar antenna
US20050058292A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Impinj, Inc., A Delaware Corporation Secure two-way RFID communications
JP2007512611A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ タグ及びスマートカードのための妨害器
US7327802B2 (en) * 2004-03-19 2008-02-05 Sirit Technologies Inc. Method and apparatus for canceling the transmitted signal in a homodyne duplex transceiver
US7088248B2 (en) * 2004-03-24 2006-08-08 Avery Dennison Corporation System and method for selectively reading RFID devices
US7920050B2 (en) * 2004-07-29 2011-04-05 Emc Corporation Proxy device for enhanced privacy in an RFID system
WO2006015145A2 (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Rsa Security Inc. Methods and apparatus for rfid device authentication
FR2875975B1 (fr) * 2004-09-27 2009-05-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif sans contact de prorection de la vie privee
JP4682582B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 ヤマハ株式会社 Rfidタグ読取報知装置、収容装置およびrfidタグ読取報知シート
GB2419781A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Packaging of a transponder device
TWI260549B (en) * 2004-12-14 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Electronic tag reading design method concealing partial information
US7086587B2 (en) * 2004-12-16 2006-08-08 International Business Machines Corporation Anti-tracking system to ensure consumer privacy
US7429984B2 (en) * 2005-02-04 2008-09-30 Philip Morris Usa Inc. Display management system
US8624740B2 (en) 2005-02-04 2014-01-07 Philip Morris Usa Inc. Controllable RFID card
CN101164356A (zh) * 2005-02-15 2008-04-16 沃达方集团有限公司 改进无线通信的安全性
KR100783084B1 (ko) * 2005-04-28 2007-12-11 이지현 보안장치를 가지는 무선주파수인식 시스템 및 그 제어 방법
US20060273176A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Actividentity, Inc. Blocking contactless personal security device
FR2888652B1 (fr) * 2005-07-18 2007-10-12 Oberthur Card Syst Sa Procede et dispositif de securisation active pour dispositif electronique sans contact
US7889056B2 (en) * 2005-10-31 2011-02-15 Curio, Ltd. RFID protection system, device, combination, and related methods
US8102243B2 (en) 2005-10-31 2012-01-24 Curio Ltd. RFID protection device, and related methods
WO2007067106A1 (en) 2005-12-07 2007-06-14 Sca Hygiene Products Ab Supply package for use in an apparatus for dispensing sheet material and an apparatus for dispensing sheet material
US8378786B2 (en) * 2006-02-03 2013-02-19 Emc Corporation Security provision in standards-compliant RFID systems
US7612675B2 (en) * 2006-02-14 2009-11-03 Miller Ronald N RFID—sensor system for lateral discrimination
US8226003B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Sirit Inc. Adjusting parameters associated with leakage signals
US7887755B2 (en) * 2006-09-20 2011-02-15 Binforma Group Limited Liability Company Packaging closures integrated with disposable RFID devices
US7684751B2 (en) * 2006-09-26 2010-03-23 Intel Corporation Radio frequency identification apparatus, system and method adapted for self-jammer cancellation
FR2908205B1 (fr) * 2006-11-03 2009-02-27 Xiring Sa Dispositif de protection contre la fraude des objets de communication sans contact
WO2008062331A2 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 International Business Machines Corporation Privacy method, device and computer program
US7612671B2 (en) * 2006-11-29 2009-11-03 Motorola, Inc. Attachment device, attachment receiving device and system for identifying secured containers
FR2914518B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-01 Commissariat Energie Atomique Systeme de communication securisee entre un lecteur de carte sans contact et une carte.
US20080246611A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 John King Method and apparatus for detecting the presence of rfid devices and modifying the same
US8248212B2 (en) 2007-05-24 2012-08-21 Sirit Inc. Pipelining processes in a RF reader
CA2695932A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Radeum, Inc. Near field communications system having enhanced security
CA2700991A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Radeum, Inc. Dba Freelinc System and method for near field communications having local security
US8427316B2 (en) 2008-03-20 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Detecting tampered with radio frequency identification tags
US8446256B2 (en) * 2008-05-19 2013-05-21 Sirit Technologies Inc. Multiplexing radio frequency signals
US8169312B2 (en) * 2009-01-09 2012-05-01 Sirit Inc. Determining speeds of radio frequency tags
US8113435B2 (en) * 2009-01-28 2012-02-14 Cubic Corporation Card reader
US9509436B2 (en) 2009-01-29 2016-11-29 Cubic Corporation Protection of near-field communication exchanges
US8350668B2 (en) * 2009-01-29 2013-01-08 Cubic Corporation Smartcard protocol transmitter
US20100289623A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Roesner Bruce B Interrogating radio frequency identification (rfid) tags
US8416079B2 (en) * 2009-06-02 2013-04-09 3M Innovative Properties Company Switching radio frequency identification (RFID) tags
US20110205025A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Sirit Technologies Inc. Converting between different radio frequencies
RU2555042C2 (ru) 2010-07-02 2015-07-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ доставки активнодействующего вещества
BR112013000104A2 (pt) 2010-07-02 2016-05-17 Procter & Gamble produto detergente
RU2541949C2 (ru) 2010-07-02 2015-02-20 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Филаменты, содержащие активный агент, нетканые полотна и способы их получения
US9094057B2 (en) * 2010-08-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Parasitic circuit for device protection
US8723649B2 (en) * 2011-02-15 2014-05-13 Raytheon Company Antenna for protecting radio frequency communications
US10062025B2 (en) 2012-03-09 2018-08-28 Neology, Inc. Switchable RFID tag
US9129200B2 (en) * 2012-10-30 2015-09-08 Raytheon Corporation Protection system for radio frequency communications
US9135548B2 (en) 2012-11-29 2015-09-15 Paypal, Inc. Portable mechanical switch for selective deactivation of radio frequency identification circuits
AU2013354900B2 (en) * 2012-12-05 2015-05-14 Harris Teece Pty Ltd Inhibiting unauthorised contactless reading of a contactless readable object
EP2987119A1 (en) 2013-04-19 2016-02-24 Curio, Ltd Rfid disruption device and related methods
US20150002273A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Hand Held Products, Inc. Rfid tag blocking
US11308462B2 (en) 2014-05-13 2022-04-19 Clear Token Inc Secure electronic payment
US10128890B2 (en) * 2014-09-09 2018-11-13 Ppip Llc Privacy and security systems and methods of use
EP3381211B1 (en) * 2016-02-26 2021-08-11 Hewlett Packard Enterprise Development LP Device privacy protection
JP6882519B2 (ja) 2017-01-27 2021-06-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 発泡性凝集粒子を含む溶解性固形構造体形態の組成物
US10423811B2 (en) 2017-03-29 2019-09-24 Walmart Apollo, Llc Garment including RFID reader
GB2568915A (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Moran Humberto Reshaping interrogation range
CN108960359A (zh) * 2018-06-06 2018-12-07 北京银鞍技术有限公司 个人物品管理方法及系统
US11551537B2 (en) 2019-04-11 2023-01-10 Nexite Ltd. Wireless dual-mode identification tag
CN114600379A (zh) 2019-04-11 2022-06-07 奈克赛特公司 无线双模识别标签
WO2022027067A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 The Procter & Gamble Company Water-soluble fibrous pouch containing prills for hair care
RU200438U1 (ru) * 2020-08-04 2020-10-23 Общество с ограниченной ответственностью "Велтер" (ООО "Велтер") Устройство защиты информационного обмена при использовании персонального устройства инфокоммуникации
EP4275160A1 (en) 2021-01-11 2023-11-15 Nexite Ltd. Contactless and automatic operations of a retail store
US20230186235A1 (en) 2021-12-13 2023-06-15 Nexite Ltd. Systems and methods for mobile self-checkout of wireless tagged products
FR3136912A1 (fr) * 2022-06-16 2023-12-22 Orange Procédés de surveillance et de gestion d’objets communicants, équipement de confiance, serveur et objets communicants

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885543A (en) * 1945-01-27 1959-05-05 Everard M Williams Automatic sweeping and jamming radio equipment
US4217550A (en) * 1962-09-28 1980-08-12 Blassel Pierre P Radio jamming device
US4656463A (en) * 1983-04-21 1987-04-07 Intelli-Tech Corporation LIMIS systems, devices and methods
US5047614A (en) * 1989-01-23 1991-09-10 Bianco James S Method and apparatus for computer-aided shopping
US5164707A (en) * 1990-02-28 1992-11-17 Cabot Safety Corporation Detection system for safety equipment
US5361070B1 (en) * 1993-04-12 2000-05-16 Univ California Ultra-wideband radar motion sensor
US5380991A (en) * 1993-11-16 1995-01-10 Valencia; Luis Paperless coupon redemption system and method thereof
US5687169A (en) * 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5832035A (en) * 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5677927A (en) * 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5606322A (en) * 1994-10-24 1997-02-25 Motorola, Inc. Divergent code generator and method
US6690796B1 (en) * 1995-05-17 2004-02-10 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
US5727153A (en) * 1995-06-06 1998-03-10 Powell; Ken R. Retail store having a system of receiving electronic coupon information from a portable card and sending the received coupon information to other portable cards
US6272341B1 (en) * 1995-11-30 2001-08-07 Motient Services Inc. Network engineering/systems engineering system for mobile satellite communication system
US5918211A (en) * 1996-05-30 1999-06-29 Retail Multimedia Corporation Method and apparatus for promoting products and influencing consumer purchasing decisions at the point-of-purchase
US6446049B1 (en) * 1996-10-25 2002-09-03 Pole/Zero Corporation Method and apparatus for transmitting a digital information signal and vending system incorporating same
KR100199015B1 (ko) * 1996-11-25 1999-06-15 정선종 확장형 칼만 필터를 사용한 fm 복조장치
DE19653291C1 (de) * 1996-12-20 1998-04-02 Pepperl & Fuchs Sensor- und Auswertesystem, insbesondere für Doppelsensoren zur Endlagen- und Grenzwerterfassung
US6112052A (en) * 1997-01-29 2000-08-29 Northrop Grumman Corporation Remote controlled noise jamming device
US6435407B1 (en) * 1997-03-25 2002-08-20 Luigi Fiordelisi Computerized shopping cart with storage and distribution system, for supermarket use
US5955969A (en) * 1997-04-09 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Method to prevent rouge transponder responses in automatic vehicle identification systems
US5963134A (en) * 1997-07-24 1999-10-05 Checkpoint Systems, Inc. Inventory system using articles with RFID tags
US6409086B1 (en) * 1997-08-08 2002-06-25 Symbol Technolgies, Inc. Terminal locking system
DE29714999U1 (de) 1997-08-21 1997-10-09 Trebe Elektronik Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Schutz eines Transponders gegen unbefugtes Ablesen und/oder Löschen und/oder Überschreiben der Daten des Transponders
DE19742126A1 (de) 1997-09-24 1999-03-25 Siemens Ag Tragbarer Datenträger mit Aktivierungsschalter
US6037879A (en) * 1997-10-02 2000-03-14 Micron Technology, Inc. Wireless identification device, RFID device, and method of manufacturing wireless identification device
US6249227B1 (en) * 1998-01-05 2001-06-19 Intermec Ip Corp. RFID integrated in electronic assets
US6362738B1 (en) 1998-04-16 2002-03-26 Motorola, Inc. Reader for use in a radio frequency identification system and method thereof
US5942978A (en) * 1998-04-24 1999-08-24 Sensormatic Electronics Corporation Wireless transmitter key for EAS tag detacher unit
US6123259A (en) * 1998-04-30 2000-09-26 Fujitsu Limited Electronic shopping system including customer relocation recognition
US6640214B1 (en) * 1999-01-16 2003-10-28 Symbol Technologies, Inc. Portable electronic terminal and data processing system
US6332128B1 (en) 1998-07-23 2001-12-18 Autogas Systems, Inc. System and method of providing multiple level discounts on cross-marketed products and discounting a price-per-unit-volume of gasoline
CN1158636C (zh) * 1998-08-14 2004-07-21 3M创新有限公司 射频识别系统的应用
CA2343404C (en) * 1998-09-11 2002-11-12 Key-Trak, Inc. Object tracking system with non-contact object detection and identification
US6226619B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-01 International Business Machines Corporation Method and system for preventing counterfeiting of high price wholesale and retail items
EP1049042A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 The Procter & Gamble Company Storage system
AU5732600A (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Creative Golf Designs, Inc. Inventory control system
US6218979B1 (en) * 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6177903B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6429768B1 (en) * 1999-09-09 2002-08-06 Kenneth E. Flick Vehicle control system including transponder jammer and related methods
US6693511B1 (en) * 1999-09-24 2004-02-17 Ge Interlogix, Inc. System and method for communicating with dormant radio frequency identification tags
US6259367B1 (en) 1999-09-28 2001-07-10 Elliot S. Klein Lost and found system and method
US7933780B2 (en) * 1999-10-22 2011-04-26 Telaric, Llc Method and apparatus for controlling an infusion pump or the like
US6354493B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-12 Sensormatic Electronics Corporation System and method for finding a specific RFID tagged article located in a plurality of RFID tagged articles
US6320556B1 (en) 2000-01-19 2001-11-20 Moore North America, Inc. RFID foil or film antennas
US6497656B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-24 General Electric Company Integrated wireless broadband communications network
US6587835B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-01 G. Victor Treyz Shopping assistance with handheld computing device
US6451154B1 (en) * 2000-02-18 2002-09-17 Moore North America, Inc. RFID manufacturing concepts
EP1405203A2 (en) 2000-03-15 2004-04-07 International Paper Controlled remote product internet access and distribution
SE522000C2 (sv) 2000-08-18 2004-01-07 Rutger Roseen Förfarande och anordning för att hålla reda på lagringstiden för i ett utrymme förvarade varor
JP2002163722A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Kojima Co Ltd 商品販売管理方法および装置ならびに携帯端末
US6600418B2 (en) 2000-12-12 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Object tracking and management system and method using radio-frequency identification tags
US6951596B2 (en) * 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
US6758397B2 (en) 2001-03-31 2004-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Machine readable label reader system for articles with changeable status
US6491217B2 (en) * 2001-03-31 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Machine readable label reader system with versatile response selection
US6694177B2 (en) * 2001-04-23 2004-02-17 Cardionet, Inc. Control of data transmission between a remote monitoring unit and a central unit
US6942155B1 (en) * 2001-05-31 2005-09-13 Alien Technology Corporation Integrated circuits with persistent data storage
US6707381B1 (en) * 2001-06-26 2004-03-16 Key-Trak, Inc. Object tracking method and system with object identification and verification
US7809087B2 (en) * 2002-04-26 2010-10-05 Qualcomm, Incorporated Power detection techniques and discrete gain state selection for wireless networking
US6707376B1 (en) * 2002-08-09 2004-03-16 Sensormatic Electronics Corporation Pulsed power method for increased read range for a radio frequency identification reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065096A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 秘匿タグ付識別タグシステム
JP4666451B2 (ja) * 2003-08-19 2011-04-06 三菱電機株式会社 識別タグシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004049246A1 (en) 2004-06-10
EP1579381B1 (en) 2009-07-01
US7221900B2 (en) 2007-05-22
CA2505413A1 (en) 2004-06-10
EP2065838A3 (en) 2009-08-19
EP2065838A2 (en) 2009-06-03
JP4339261B2 (ja) 2009-10-07
KR20050084664A (ko) 2005-08-26
US20040100359A1 (en) 2004-05-27
AU2003249180A1 (en) 2004-06-18
DE60328224D1 (de) 2009-08-13
EP1579381A1 (en) 2005-09-28
MXPA05004837A (es) 2005-07-22
ZA200503648B (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339261B2 (ja) Rfidスマートタグシステムに対する妨害装置
US10991220B2 (en) Wireless dual-mode identification tag
US10706681B2 (en) Systems and methods of reading gaming chips and other stacked items
US11551537B2 (en) Wireless dual-mode identification tag
Chawla et al. An overview of passive RFID
US8026819B2 (en) Radio tag and system
US8111138B2 (en) Radio tag and system
US20070075145A1 (en) Jammer for tags and smart cards
US20110163857A1 (en) Energy Harvesting for Low Frequency Inductive Tagging
US20060131375A1 (en) Anti-tracking system to ensure consumer privacy
US20110163882A1 (en) Passive Low Frequency Inductive Tagging
EP3453117B1 (en) Wearable device with integrated rfid or nfc chipset
Singh et al. Radio frequency identification: applications and security issues
Grillmayer Radio-Frequency Identification-Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees