JP2006507118A - 改良されたワイヤタイプの噴霧部材支持体を備えた噴霧装置及びその製造方法 - Google Patents

改良されたワイヤタイプの噴霧部材支持体を備えた噴霧装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507118A
JP2006507118A JP2004555441A JP2004555441A JP2006507118A JP 2006507118 A JP2006507118 A JP 2006507118A JP 2004555441 A JP2004555441 A JP 2004555441A JP 2004555441 A JP2004555441 A JP 2004555441A JP 2006507118 A JP2006507118 A JP 2006507118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
support wire
mounting posts
opening
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004555441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547268B2 (ja
Inventor
ヘルフ、トーマス、エー.
ウォルター、スコット、ディー.
ジャワースキ、トーマス
ウー、ニック、ケー.、エル.
コン、テリー、エス.、エス.
Original Assignee
エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド filed Critical エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド
Publication of JP2006507118A publication Critical patent/JP2006507118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547268B2 publication Critical patent/JP4547268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • B05B17/0684Wicks or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

圧電噴霧装置(10)は、開口部(16)を備えた水平な支持体(14)を有する。取付ポストが、この水平な支持体から開口部(16)に沿って上方に延出するように形成されている。支持ワイヤ(26)が、噴霧アセンブリ(24)から取付ポストまで延出しており、この支持ワイヤの両端部は、取付ポストのうちの2つの周囲に巻き掛けられている。

Description

本発明は、噴霧装置に関し、より詳細には、このような噴霧装置に噴霧部材を支持するための改良点に関する。
米国特許第5,283,496号は、導電線によって支持された結晶共振器を示している。
米国特許第4,087,495号は、ワイヤ状のステーによって吊り下げられた超音波振動アセンブリを示している。
2002年5月24日に出願され、本発明の譲受人に譲渡された、米国特許出願第10/154,509号は、ドーム状のオリフィス板と環状の圧電アクチュエータとを備えた噴霧アセンブリがリテーナに保持され、このリテーナがワイヤ・ループによって支持された、噴霧装置を開示している。このループは、支持ポストに嵌められることによって、噴霧液をボトル若しくはリザーバから上方に吸い上げる芯の上方に噴霧アセンブリを支持する。このワイヤ・ループは、一定の長さのワイヤをループ状に曲げて、このワイヤの両端をループが完成するように合わせて溶接することにより、形成される。
米国特許第5,283,496号明細書 米国特許第4,087,495号明細書
本発明は、噴霧装置において製造及び組み立てがより容易で、支持ループを形成するのにワイヤを溶接する必要のない、改良された噴霧アセンブリ支持体を提供する。
一態様において、本発明は、圧電アクチュエータとこのアクチュエータによって振動される噴霧部材に対する、斬新なワイヤ支持体を提供する。この態様によれば、アクチュエータ、噴霧部材、リテーナ、ベース部材、取付ポスト、及び少なくとも1つの支持ワイヤを備える、斬新な液体噴霧装置が提供される。噴霧部材はアクチュエータによって振動されるようにアクチュエータに接続され、次にこれらのアクチュエータ及び噴霧部材はリテーナによって保持される。ベース部材は、ほぼ水平で開口部を備えており、噴霧液を収容するボトルをこの開口部の下方に保持するように構成されている。取付ポストは、ベース部材から開口部の上方に且つ開口部に沿って上方に延出している。支持ワイヤは、リテーナから取付ポストまで延出すると共に取付ポストの周囲に巻き掛けられることによって、アクチュエータ及び噴霧部材が開口部の上方に吊り下げられた状態となるようにリテーナを保持する。
別の態様において、本発明は、噴霧装置を形成する斬新な方法を含む。この態様によれば、噴霧部材がアクチュエータによって振動されるように接続されたアクチュエータと、これらのアクチュエータ及び噴霧部材を保持するためのリテーナとが提供される。また、開口部を備えると共に、噴霧液を収容するボトルをこの開口部の下方に保持するように構成された、ほぼ水平なベース部材も提供される。このベース部材は、開口部の上方に且つ開口部に沿って上方に延出する複数の取付ポストを含む。少なくとも1つの支持ワイヤは、リテーナから延出するように設けられると共に、取付ポストに巻き掛けられることによって、アクチュエータ及び噴霧部材が開口部の上方に吊り下げられた状態となるようにリテーナを保持する。
図1に示されているように、噴霧装置10は、中空で貝殻状の外側カバー12を含み、このカバー12は、ほぼ水平な内側シャーシ14を収容している。このシャーシ14には、開口部16が形成されており、噴霧液を収容するリザーバ若しくはボトル18が、この開口部16の下方に且つシャーシの下側に取り付けられている。電池ホルダ20が、内側シャーシ14の下側に形成されている。
図2に示されているように、複数の取付ポスト22a、22b、22c、及び22dが、シャーシ14から上方に延出しており、開口部16の周囲に分散配置されている。噴霧アセンブリ24が、開口部16の上方に且つシャーシ上に、支持ワイヤ26によって取り付けられており、この支持ワイヤ26は、取付ポスト22a、22b、22c、及び22dの周囲に巻き掛けられていると共に、噴霧アセンブリ24へ延出している。プリント回路板28が、シャーシ14の上側に取り付けられている。このプリント回路板には、電気回路が設けられており、この電気回路は、電池ホルダ20内の電池によって電力が供給されるように接続されていると共に、噴霧アセンブリ24に励起電圧をもたらすように構成されている。これらの電圧は、送電線29を介して、噴霧アセンブリ24の輪状の圧電アクチュエータ30(図1)に通電され、この圧電アクチュエータ30において、その厚みにわたって交流電場をもたらすと共に、この圧電アクチュエータ30を半径方向に伸縮させる。中央部に微小オリフィスが形成されたオリフィス板32が、アクチュエータ30の中央開口部に固定されて延在している。圧電アクチュエータ30は、半径方向に伸縮すると、オリフィス板34の中央部を振動するように上下に押す。このような振動中、ボトル18からの液が、毛管部材若しくは芯36によって、オリフィス板32の下側まで送給される。このオリフィス板の上下運動によって、液は、そのオリフィスを通って小さな液滴に分割され、外側カバー12の開口部38を通過し外側に霧状で放出される。
噴霧アセンブリ24の構成が、図3の分解図に示されている。この噴霧アセンブリは、リテーナ40、コイル圧縮ばね42、圧電アクチュエータ30、及びオリフィス板32を含む。このリテーナは、プラスチックでできており、中空の円筒体44を有する。この円筒体44の上方端部では上方リム(図示せず)が内側に延出しており、下方端部からは1組の下方フランジ46が下方に延出している。これらの下方フランジ46にはそれぞれ、周方向に長く延びたスロット48が形成されている。このサブアセンブリ24を組み立てる際には、コイル圧縮ばね42が、リテーナ40の底部に挿入され、その図示されていない上方リムに当接するように押し上げられる。次に、オリフィス板32がはんだ付けされた圧電アクチュエータ30が、スロット48よりも上に位置するまで、ばね42に当接するように押し上げられる。次に、支持ワイヤ26が、その突出部26aが2つの下方フランジ46の間に嵌合するように、矢印AとAの方向に内側に押圧される。これらの突出部26aは、スロット48と位置合わせされ、ワイヤ26にかかる力が解除されると、元の状態に弾性的に復元する。これにより、突出部26aは、スロット48に挿入された状態となり、支持ワイヤ26の弾性によって保持される。さらに、支持ワイヤ26の突出部26aに隣接した部分は、リテーナ40の内部に延出して、圧電アクチュエータ30及びオリフィス板32をコイル圧縮ばね42の力に逆らって支持する。
このように噴霧サブアセンブリ24が固定された支持ワイヤ26は、次に、図2に示されているように、取付ポスト22a、22b、22c、及び22dのそれぞれ上方円筒部22e、22f、22g、及び22hに巻き掛けることによって、噴霧装置に取り付けられる。支持ワイヤ26は、これらの取付ポストの上方円筒部に形成されたディテント23によって、適所に保持される。
支持ワイヤ26は、金属のような細い弾性材料でできている。好ましい材料は、直径が0.020インチ(0.5mm)である、タイプ302又はタイプ304のステンレス鋼線である。これらは、必須基準ではない。支持ワイヤは、噴霧サブアセンブリ24を支持できる程度に強度があり、付着し得る液の移動を最小限にできる程度に細いものであれば、十分である。また、この支持ワイヤ26の材料は、突出部26aをリテーナ40に挿入するために曲げられる際にその弾性を保持することにより、突出部26aが元の状態に弾性的に復元し、リテーナ本体44のスロット48に挿入されて保持されるようなものでなければならない。
図4に示されているように、支持ワイヤ26は、中央部26b及び両側部26cを形成するように曲げられた単一部品である。両側部26cはそれぞれ、中央部26bに対し、65°である角度αをなして延出している。この角度は、60°〜70°の範囲であり得るが、62.5°〜67.5°の範囲が好ましい。突出部26aはそれぞれ、側部26cの中間に形成され、外側に突出している。図2及び図3から分かるように、突出部26aは、リテーナ本体44のスロット48に嵌合するような形状寸法とされている。
支持ワイヤ26の中央部26bと両側部26cとの交差部に部分ループが形成されている、ということに注目されたい。この部分ループは、リテーナ42から延出し、2つの取付ポスト22c及び22dの上方円筒部22g及び22hに嵌めることができる。同じくリテーナ42から延出する、支持ワイヤ26の両側部26cの自由端は、曲げられて部分ループ26dとされている。これらの部分ループは、残りの取付ポスト22a及び22bの上方円筒部22e及び22fに緊密に嵌めることができるような直径を有する。
図5は、突出部26aがリテーナ本体44の内側に嵌合するように曲げられた支持ワイヤ26を示している。曲げられているのは、両側部26cと中央部26bとの結合部分である。支持ワイヤが解放されて、突出部26aがリテーナ本体44のスロット48に嵌合すると、両側部26cと中央部26bとの結合部分は、取付ポスト22c及び22dの上方円筒部22g及び22h(図2)に嵌まるような形状となる。同じく部分ループ26dも、取付ポスト22a及び22bの上方円筒部22e及び22fに嵌まるように位置決めされる。このように、支持ワイヤ26を含む噴霧サブアセンブリ24は、容易に、シャーシ14の取付ポストに嵌合させて、これらの取付ポストのディテント23によって適所に保持することができる。
本明細書中で説明した支持ワイヤによれば、支持ワイヤを完全ループに形成する必要がない。従って、溶接処理を省くことができ、これにより、製造が容易になり、噴霧装置の製造費用を削減することができる。
本発明が実施される噴霧装置の側断面図である。 図1の噴霧装置の内部構造の斜視図である。 図1の噴霧装置で用いられる、噴霧サブアセンブリ、リテーナ、及び支持ワイヤの分解斜視図である。 組み立て前の、図3の支持ワイヤの平面図である。 図3の支持ワイヤ及びリテーナから成るサブアセンブリの平面図である。

Claims (13)

  1. アクチュエータによって振動されるように取り付けられた、噴霧アセンブリと、
    開口部を有し、噴霧液を収容するボトルを該開口部の下方に保持するように構成された、ほぼ水平な支持部材と、
    前記支持部材から前記開口部の上方に且つ前記開口部に沿って上方に延出する、複数の取付ポストと、
    前記噴霧アセンブリから前記取付ポストのうちの対応するものまで延出すると共に、前記取付ポストのうちの前記対応するものの周囲に延在するような形状の端部を有して、前記噴霧アセンブリが前記開口部の上方に吊り下げられた状態となるようにリテーナを保持する、少なくとも1つの支持ワイヤと、
    を備える、液体噴霧装置。
  2. 前記噴霧アセンブリがリテーナを含み、前記支持ワイヤが該リテーナから前記取付ポストのうちの前記対応するものまで延出する、請求項1に記載の液体噴霧装置。
  3. 前記支持ワイヤが、力を加えられることによって弾性的に変形可能であり、前記リテーナと係合すると共に、前記力を解除されると前記リテーナに保持される、請求項2に記載の液体噴霧装置。
  4. 前記支持ワイヤが、ループを形成するような形状とされていて、該ループが、前記リテーナから延出すると共に前記取付ポストのうちの少なくとも1つに嵌まって保持されるように構成された、請求項3に記載の液体噴霧装置。
  5. 前記支持ワイヤが、端部を有し、該端部が、同じく前記リテーナから延出すると共にそれぞれが前記取付ポストのうちの他のものの周囲に巻き掛けられるように屈曲されている、請求項4に記載の液体噴霧装置。
  6. 前記支持ワイヤが、前記取付ポストのうちの2つに嵌まる部分ループを有し圧迫されない形状をしていると共に、前記リテーナの対応する構造に係合するように屈曲されることにより内側に弾性的に押圧することができ、且つ、この圧力を解除すると部分的に復元されることにより前記リテーナに保持された状態となる構造を、前記部分ループと両端部との間に有しており、該両端部が、前記取付ポストのうちの他のものに嵌まるループとなるように屈曲されている、請求項3に記載の液体噴霧装置。
  7. 噴霧アセンブリを供給するステップと、
    ほぼ水平な支持部材を供給するステップであって、該支持部材が、開口部を有し、噴霧液を収容するボトルを該開口部の下方に保持するように構成され、複数の取付ポストを備え、該取付ポストが、前記支持部材から前記開口部に沿って上方に延出しており、
    前記噴霧アセンブリから延出するように、少なくとも1つの支持ワイヤを供給するステップと、
    前記支持ワイヤのリテーナから隔たった少なくとも1つの端部を、前記取付ポストのうちの1つの周囲に延在して、前記噴霧アセンブリを前記開口部の上方に吊り下げられた状態に保持するように、屈曲させるステップと、
    を含む、液体噴霧装置の形成方法。
  8. 前記支持ワイヤが、前記噴霧アセンブリから延出する2つの端部を有し、前記屈曲させるステップが、該2つの端部を対応する取付ポストの周囲に延在するように屈曲させることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リテーナから延出するように前記支持ワイヤを供給する前記ステップが、前記支持ワイヤを前記噴霧アセンブリに保持することのできる形状に屈曲させることを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記噴霧アセンブリが、圧電アクチュエータと該圧電アクチュエータによって振動されるオリフィス板とを保持するリテーナを含み、
    前記形状が、互いに向かい合う方向に押圧することによって前記支持ワイヤの弾性的屈曲により前記リテーナの内側開口部と位置合わせすることができると共に、前記弾性的屈曲が解除されると部分的に復元することにより前記開口部に挿入されて前記リテーナを前記支持ワイヤに保持する、外側に延出する突出部から成る、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記支持ワイヤが部分ループとなるように屈曲され、突出部が該部分ループと前記支持ワイヤの両端部との間に形成され、該部分ループを前記取付ポストのうちの少なくとも1つに嵌めるステップを含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記支持ワイヤの前記両端部を前記取付ポストのうちの他の少なくとも1つの周囲に巻き掛けるステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも4つの前記取付ポストが前記開口部の周囲に分配され、前記部分ループが前記取付ポストのうちの2つに嵌められ、前記支持ワイヤの前記両端部が残りの前記取付ポストの周囲にそれぞれ巻き付けられる、請求項11に記載の方法。
JP2004555441A 2002-11-26 2003-11-13 改良されたワイヤタイプの噴霧部材支持体を備えた噴霧装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4547268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/304,215 US6896193B2 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Atomizer with improved wire type atomizing element support and method of making same
PCT/US2003/036253 WO2004048002A1 (en) 2002-11-26 2003-11-13 Atomizer with improved wire type atomizing element support and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507118A true JP2006507118A (ja) 2006-03-02
JP4547268B2 JP4547268B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32392426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555441A Expired - Fee Related JP4547268B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-13 改良されたワイヤタイプの噴霧部材支持体を備えた噴霧装置及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6896193B2 (ja)
EP (1) EP1565274B1 (ja)
JP (1) JP4547268B2 (ja)
KR (1) KR100740084B1 (ja)
CN (1) CN100371088C (ja)
AT (1) ATE343435T1 (ja)
AU (1) AU2003295508B2 (ja)
CA (1) CA2503734C (ja)
DE (1) DE60309347T2 (ja)
ES (1) ES2271679T3 (ja)
MX (1) MXPA05005612A (ja)
TW (1) TWI310322B (ja)
WO (1) WO2004048002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313433A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 St Kk 薬剤霧化器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503675B2 (en) 2004-03-03 2009-03-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Combination light device with insect control ingredient emission
US7775459B2 (en) * 2004-06-17 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Liquid atomizing device with reduced settling of atomized liquid droplets
EP1784231B1 (en) * 2004-06-30 2010-08-04 S.C. Johnson & Son, Inc. Atomiser with wick having non-capillary core
US20080011874A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Munagavalasa Murthy S Diffusion device
US20080027143A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Munagavalasa Murthy S Chemical formulation for an insecticide
US7455245B2 (en) * 2006-07-14 2008-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Diffusion device
US20080036332A1 (en) 2006-08-14 2008-02-14 Helf Thomas A Diffusion device
US20080197213A1 (en) 2007-02-20 2008-08-21 Flashinski Stanley J Active material diffuser and method of providing and using same
US8590743B2 (en) * 2007-05-10 2013-11-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Actuator cap for a spray device
US7424979B1 (en) * 2008-01-16 2008-09-16 Evergreat Electronic Co., Ltd. Fragrance vibrating and nebulizing module
CA2765882C (en) 2008-06-17 2017-04-11 Davicon Corporation Liquid dispensing apparatus using a passive liquid metering method
FR2939809B1 (fr) * 2008-12-11 2011-01-14 Rowenta Werke Gmbh Appareil de repassage comportant une pompe piezoelectrique
US9453652B2 (en) 2009-01-09 2016-09-27 S. C. Johnson & Son, Inc. Fragrance dispenser
US20110204828A1 (en) * 2009-12-21 2011-08-25 Brett Robert Moody Light assembly
JP5858384B2 (ja) 2012-05-07 2016-02-10 株式会社栄光社 液体噴霧装置
US9149553B2 (en) 2012-05-07 2015-10-06 Hiromi Akitsu Liquid sprayer
USD834167S1 (en) 2016-10-07 2018-11-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
USD831813S1 (en) 2016-10-07 2018-10-23 S. C. Johnson & Sons, Inc. Volatile material dispenser
USD834168S1 (en) 2016-10-07 2018-11-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
US11517642B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 S. C. Johnson & Son, Inc. Piezoelectric active emitting device with improved air flow output
US10799905B2 (en) * 2018-01-30 2020-10-13 Ford Motor Company Ultrasonic material applicators and methods of use thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799377A (en) * 1980-12-10 1982-06-21 Matsushita Electric Works Ltd Ultrasonic vibrator
JPS57118219U (ja) * 1981-01-14 1982-07-22
JPS57135252A (en) * 1981-02-09 1982-08-20 Maidasu Intern Corp Ultrasonic converter
JPS6151971U (ja) * 1984-09-10 1986-04-08
JPS6316076A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 沖電気工業株式会社 超音波圧電振動子の電極取付装置
JPH06277590A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Daishinku Co 超音波霧化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US208774A (en) * 1878-10-08 Improvement in spools and bobbins
US4087495A (en) 1976-03-25 1978-05-02 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Ultrasonic air humidifying apparatus
GB2029270B (en) * 1978-07-11 1982-11-03 Plessey Co Ltd Vibratory atomiser
US4420706A (en) * 1979-01-15 1983-12-13 Molex Incorporated Connector assembly for a piezoelectric transducer
US4474326A (en) * 1981-11-24 1984-10-02 Tdk Electronics Co., Ltd. Ultrasonic atomizing device
FR2583584B1 (fr) * 1985-06-14 1987-09-18 Ecole Nale Sup Meca Microtechn Dispositif de support d'un resonateur piezoelectrique a l'interieur d'un boitier
DE3522697A1 (de) * 1985-06-25 1985-11-07 Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen Anordnung eines ultraschallzerstaeubers in einem mit fluessigem brennstoff betriebenen heizgeraet
US5283496A (en) 1988-07-20 1994-02-01 Asahi Dempa Co., Ltd. Thickness shear crystal resonator and manufacturing method therefor
US5021701A (en) * 1988-10-20 1991-06-04 Tdk Corporation Piezoelectric vibrator mounting system for a nebulizer
JP2532907Y2 (ja) 1992-02-10 1997-04-16 動力炉・核燃料開発事業団 幅広パルスノズル
US6341732B1 (en) * 2000-06-19 2002-01-29 S. C. Johnson & Son, Inc. Method and apparatus for maintaining control of liquid flow in a vibratory atomizing device
JP4408538B2 (ja) 2000-07-24 2010-02-03 株式会社日立製作所 プローブ装置
US6446880B1 (en) * 2000-08-02 2002-09-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Replaceable reservoir for an atomizing apparatus
US6450419B1 (en) 2000-10-27 2002-09-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Self contained liquid atomizer assembly
US6843430B2 (en) 2002-05-24 2005-01-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Low leakage liquid atomization device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799377A (en) * 1980-12-10 1982-06-21 Matsushita Electric Works Ltd Ultrasonic vibrator
JPS57118219U (ja) * 1981-01-14 1982-07-22
JPS57135252A (en) * 1981-02-09 1982-08-20 Maidasu Intern Corp Ultrasonic converter
JPS6151971U (ja) * 1984-09-10 1986-04-08
JPS6316076A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 沖電気工業株式会社 超音波圧電振動子の電極取付装置
JPH06277590A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Daishinku Co 超音波霧化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313433A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 St Kk 薬剤霧化器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200420353A (en) 2004-10-16
MXPA05005612A (es) 2005-07-27
CN100371088C (zh) 2008-02-27
ATE343435T1 (de) 2006-11-15
TWI310322B (en) 2009-06-01
CA2503734A1 (en) 2004-06-10
KR100740084B1 (ko) 2007-07-18
US6896193B2 (en) 2005-05-24
ES2271679T3 (es) 2007-04-16
JP4547268B2 (ja) 2010-09-22
EP1565274A1 (en) 2005-08-24
EP1565274B1 (en) 2006-10-25
DE60309347T2 (de) 2007-02-01
AU2003295508B2 (en) 2008-04-03
CN1717284A (zh) 2006-01-04
WO2004048002A1 (en) 2004-06-10
AU2003295508A1 (en) 2004-06-18
KR20050085178A (ko) 2005-08-29
DE60309347D1 (de) 2006-12-07
CA2503734C (en) 2009-10-13
US20040108390A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547268B2 (ja) 改良されたワイヤタイプの噴霧部材支持体を備えた噴霧装置及びその製造方法
US6843430B2 (en) Low leakage liquid atomization device
CA2449070C (en) Base isolated nebulizing device and methods
US6954016B2 (en) Vibrating actuator and a power supply mechanism thereof
CA2412890C (en) Method and apparatus for maintaining control of liquid flow in a vibratory atomizing device
US7538463B2 (en) Vibrator
US20110284656A1 (en) Amazing Member and Atomizer Including the Same
AU2001268438A1 (en) Method and apparatus for maintaining control of liquid flow in a vibratory atomizing device
JP2002538001A (ja) 圧電素子の改良取付方法
JP2002336785A (ja) 板ばね及びこれを用いた振動発生装置
JP5505497B2 (ja) 霧化装置
JPH02246852A (ja) 水滴除去装置
JPH11252693A (ja) 圧電発音器及びその製造方法
JP2000509934A (ja) 少なくとも1つの屈曲部を有するばね接点を具える電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4547268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees