JP2006504754A - 置換されたアミノキヌクリジン化合物 - Google Patents

置換されたアミノキヌクリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504754A
JP2006504754A JP2004544844A JP2004544844A JP2006504754A JP 2006504754 A JP2006504754 A JP 2006504754A JP 2004544844 A JP2004544844 A JP 2004544844A JP 2004544844 A JP2004544844 A JP 2004544844A JP 2006504754 A JP2006504754 A JP 2006504754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
compound
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004544844A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイド,ロバート・イー
ライツ,アレン・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2006504754A publication Critical patent/JP2006504754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、デルタ−オピオイド受容体調節剤として有用な置換されたアミノキヌクリジン化合物、鎮痛薬として有用なデルタ−オピオイド受容体アゴニスト、並びに免疫抑制剤、抗炎症剤、神経学的および精神医学的症状の処置剤、薬物およびアルコール乱用のための薬品、胃炎および下痢の処置剤、心臓血管剤および呼吸疾患の処置剤として有用なデルタ−オピオイド受容体アンタゴニストに関する。

Description

本発明はデルタ−オピオイド受容体調節剤(delta−opioid receptor modulators)およびそれらの使用方法に関する。より特に、本発明はデルタ−オピオイド受容体調節剤、アゴニストまたはアンタゴニストである置換されたアミノキヌクリジン化合物並びにそれらの使用方法に関する。
特許文献1は、一般的且つ典型的に好ましい式:
Figure 2006504754
を有する化合物を鎮痛効果を有するとして開示している。
特許文献2はさらに、一般的且つ典型的に好ましい式:
Figure 2006504754
を有する化合物を鎮痛効果を有するとして開示している。
特許文献3は、(概略)式:
Figure 2006504754
を有する、デルタ−オピオイドおよびミュー−オピオイド受容体アゴニストとして記載されている化合物を開示している。
Astra Aktiebolagは、特許文献4で、一般式:
Figure 2006504754
を有するデルタオピオイド受容体が介在する鎮痛活性を有する化合物を開示している。
δ−オピオイドアゴニストとしての、一般式:
Figure 2006504754
[式中、Rは水素、メチル、プロピル、ヘキシル、2−エチルブチル、アリル、3,3−ジメチルアリル、シクロヘキシルメチル、フェネチル、フェニルプロピル、2,2−ジフェニルエチル、3,4−ジメトキシフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フリルメチル、3,4−メチレンジオキシベンジル、シアノであり、そしてXはN,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N−メチル,N−エチルアミノ、N−メチル,N−プロピルアミノ、N−メチル,N−フェニルアミノ、N−エチル,N−(4−メチル)ベンジルアミノ、N−ブチル,N−エチルアミノ、N−ブチル,N−プロピルアミノ、[N−エチル,N−(2−メチル)アリル]アミノ、ヒドロキシ、O−t−ブチルおよび1−ピロリジニルであり、そして、Yは水素、メトキシおよびメチルチオである]
の4−ジアリールアミノトロパン化合物に関する合成および結合親和力が記載されている(非特許文献1)。
上記文献に開示された4−[アリール(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)]アミノ安息香酸誘導体は特許文献5にδ−オピオイド受容体調節剤として特許請求されている。
4−[(8−アルキル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル−3−イル)−3−アリールアニリノ]−N,N−ジエチルビンズアミド類も選択的なδ−オピオイド配位子として記載されている(非特許文献2)。
さらに、3−(ジアリールメチレン)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン類も特許文献6にδ−およびμ−受容体調節剤であるとして記載されている。
Figure 2006504754
前記文献の化合物はδ−オピオイドもしくはμ−オピオイド受容体アゴニストまたはアンタゴニストのいずれかとして記載されている。
本発明の置換されたアミノキヌクリジン誘導体はこれまでにδ−オピオイド受容体調節剤として記載されていなかった。
国際公開第97/23466号パンフレット 国際公開第98/28275号パンフレット 国際公開第93/15062号パンフレット 国際特許第98/28270号パンフレット 国際特許第01/46191号パンフレット 国際特許第01/66543号パンフレット Boyd,R.E.、Carson,J.R.、Godd,E.E.、Gauthier,A.D.、Neilson,L.AおよびZhang,S−P.著、Bioorg.Med.Chem.Lett.、2000、10:1109−1111 Thomas,J.B.、Atkinson,R.N.、Rothman,R.B.、Burgess,J.P.、Mascarella,S.W.、Dersch、C.M.、Xu,H.およびCarroll,F.I.著、Bioorg.Med.Chem.Lett.、2000、10:1281−1284
デルタ−オピオイド受容体調節剤である置換されたアミノキヌクリジン化合物を提供することが本発明の目的である。鎮痛薬として有用なδ−オピオイド受容体アゴニストである置換されたアミノキヌクリジン化合物を提供することもまた本発明の目的である。免疫障害、炎症、神経学的症状、精神医学的症状、薬物乱用、アルコール乱用、胃炎、下痢、心臓血管障害または呼吸障害を処置するために有用なδ−オピオイド受容体アンタゴニストを提供することが本発明の別の目的である。δ−オピオイド受容体により調節される疾患の処置方法を提供することが本発明の別の目的である。
発明の要旨
本発明は、式(I):
Figure 2006504754
[式中、
Arはアリールおよびヘテロアリールよりなる群から選択され、
nは0〜2の整数であり、
は水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
は水素およびC1−8アルキルよりなる群から選択され、
は水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から選択され、
XはSおよびOよりなる群から選択され、
ZはN(R)(R)であるかまたは5−もしくは6−員の飽和単環式複素環式環であり、該複素環式環は結合点である1個の窒素員を含有し、場合により酸素、硫黄もしくは窒素の1個の追加へテロ原子を含有してもよく且つ場合により2つの環員間に二重結合を含有してもよく、
およびRは水素、C1−8アルキル、ヒドロキシ(C1−8)アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルよりなる群から独立して選択され、該シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルのアリール部分は場合によりC1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、C3−8シクロアルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、そして
部分−C(X)Zはフェニル上に3または4位置で結合される]
の置換されたアミノキヌクリジン化合物並びにその製薬学的に許容可能なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩を提供する。
発明の詳細な記述
本発明の態様は、好ましくは、Arがフェニルである式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
本発明の態様は、好ましくは、nが0〜1の整数である式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
本発明の態様は、好ましくは、Rが1個の置換基である式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
好ましくは、Rは水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロ(C1−8)アルキルおよびトリフルオロ(C1−8)アルコキシよりなる群から独立して選択される。
より好ましくは、Rは水素、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシおよびトリフルオロ(C1−4)アルキルよりなる群から独立して選択される。
最も好ましくは、Rは水素、メトキシ、メチルチオ、塩素、弗素、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルよりなる群から独立して選択される。
本発明の態様は、好ましくは、Rが水素およびC1−4アルキルよりなる群から選択される式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
より好ましくは、Rは水素およびメチルよりなる群から選択される。
本発明の態様は、好ましくは、Rが1または2個の置換基である式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。より好ましくは、Rは1個の置換基である。
本発明の態様は、好ましくは、Rが3、4、または5位置で置換されている式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
本発明の態様は、好ましくは、Rが水素、C1−8アルキル、ハロゲン、トリフルオロ(C1−8)アルキルおよびトリフルオロ(C1−8)アルコキシよりなる群から選択される式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
より好ましくは、Rは水素、C1−4アルキルおよびハロゲンよりなる群から選択される。
最も好ましくは、Rは水素、メチルおよび塩素よりなる群から選択される。
本発明の態様は、好ましくは、XがOである式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
本発明の態様は、好ましくは、ZがN(R)(R)またはピロリニル、ピロリジニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群から選択され、Zにおけるピロリニル、ピロリジニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル環に関する結合点が窒素環原子である式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
より好ましくは、ZはN(R)(R)、ピロリジニルおよびモルホリニルよりなる群から選択され、Zにおけるピロリジニルおよびモルホリニル環に関する結合点は窒素環原子である。
本発明の態様は、好ましくは、RおよびRが水素、C1−4アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、C2−4アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−4)アルキルよりなる群から独立して選択され、該シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルのアリール部分が場合によりC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、ハロゲン、トリフルオロ(C1−4)アルキルおよびトリフルオロ(C1−4)アルコキシよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
より好ましくは、RおよびRは水素およびC1−4アルキルよりなる群から独立して選択される。
最も好ましくは、RおよびRは水素、メチルおよびエチルよりなる群から独立して選択される。
本発明の態様は、好ましくは、部分−C(X)Zがフェニル上で4位置で置換されている式(I)の化合物から選択される化合物を包含する。
本発明の式(I)の例示化合物は式(Ia):
Figure 2006504754
[式中、R、R、R、nおよびZは
Figure 2006504754
から選択される]
の化合物並びにその製薬学的に許容可能なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩を包含する。
本発明の化合物は製薬学的に許容可能な塩の形態で存在することもできる。薬品中での使用のためには、本発明の化合物の塩は無毒の「製薬学的に許容可能な塩」をさす(International J.Pharm.、1986、33、201−217;J.Pharm.Sci.、1997(Jan)、66、1、1参照)。しかしながら、別の塩を本発明に従う化合物またはそれらの製薬学的に許容可能な塩の製造において使用することができる。代表的な有機または無機酸は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸を包含するが、それらに限定されない。代表的な有機または無機塩基は塩基性またはカチオン性塩、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(meglumine)、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛、を包含するが、それらに限定されない。
本発明の化合物がキラルである場合には、それらは従ってエナンチオマーとして存在しうる。さらに、化合物はジアステレオマーとしても存在しうる。全てのそのような立体異性体およびラセミ混合物は本発明の範囲内に包括されると理解すべきである。さらに、化合物に関する結晶形態のあるものは多形相として存在することもできそしてそれら自体本発明に包含されることが意図される。さらに、化合物のあるものは水との溶媒和物(すなわち、水和物)を形成することもでき、そしてそのような溶媒和物も本発明に包含されることが意図される。
この開示全体で使用される標準的な命名法では、指定された側鎖の末端部分が最初に記述され、引き続き隣接する官能基が結合点に向けて記述される。それ故、例えば、「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は式
Figure 2006504754
の基をさす。
分子内の特定位置におけるいずれかの置換基または変数の定義は分子内の他の場所のその定義とは独立していることが意図される。化学的に安定であり且つ当該技術で既知の技術によりそしてここに示されている方法により容易に合成できる化合物を与えるように、本発明の化合物上の置換基および置換基パターンを当業者により選択することができる。
本発明の記述で使用される用語は普通に使用されておりそして当業者に既知である。しかしながら、他の意味を有することができる用語は以下で定義される。これらの定義は、具体的な場合に特に断らない限り、この明細書全体にわたり、個別にまたはそれより大きい基の一部として、適用される際にそれらの用語に適用される。
「独立して」選択される置換基は置換基群をさし、ここで置換基は異なりうる。従って、指定された炭素数(例えばC1−8)はアルキルもしくはシクロアルキル部分中の炭素数またはアルキルがその接尾辞根として出現するより大きい置換基のアルキル部分を独立してさす。
断らない限り、用語「アルキル」は、1−8個の水素置換された炭素原子、好ましくは1−6個の水素置換された炭素原子、そして最も好ましくは1−4個の水素置換された炭素原子、だけからなる飽和の直鎖もしくは分枝鎖をさす。用語「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含有する2−8個の水素置換された炭素原子だけからなる部分的不飽和の直鎖もしくは分枝鎖をさす。用語「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を含有する2−8個の水素置換された炭素原子だけからなる部分的不飽和の直鎖もしくは分枝鎖をさす。用語「アルコキシ」はO−アルキルであり、ここでアルキルは以上で定義された通りである。用語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル鎖が式HO−アルキルのヒドロキシ基で終結する基をさし、ここでアルキルは以上で定義された通りである。アルキル、アルケニルおよびアルキニル鎖は場合によりアルキル鎖内でまたは末端炭素原子上で置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、3−8個の水素置換された炭素原子よりなる飽和もしくは部分的不飽和の単環式アルキル環または9もしくは10個の水素置換された炭素原子よりなる飽和もしくは部分的不飽和の二環式環をさす。例はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを包含するが、それらに限定されない。
用語「ヘテロシクリル」は、少なくとも1員がN、OもしくはS原子であり且つ場合により追加のN、OもしくはS原子を含有してもよい5もしくは6員を有する飽和もしくは部分的不飽和の環;少なくとも1員がN、OもしくはS原子であり且つ場合により追加のN、OもしくはS原子を含有してもよい9もしくは10員を有する飽和もしくは部分的不飽和の二環式環をさす。例はピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを包含するが、それらに限定されない。
用語「アリール」は、フェニル、ナフタレニル、フェナントラセニルまたはアントラセニルをさす。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1員がN、OもしくはS原子であり且つ場合により1、2もしくは3個の追加のN原子を含有してもよい5員を含有する芳香族単環式環系;1、2もしくは3員がN原子である6員を有する芳香族単環式環;少なくとも1員がN、OもしくはS原子であり且つ場合により1、2もしくは3個の追加のN原子を含有してもよい9員を有する芳香族二環式環;または、1、2もしくは3員がN原子である10員を有する芳香族二環式環をさす。例はフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾ[b]チエニル、キノリニル、イソキノリニルまたはキナゾリニルを包含するが、それらに限定されない。
用語「アルキル」もしくは「アリール」またはそれらの接尾辞根のいずれかが置換基の名称(例えば、アリール(C1−6)アルキル)中に出現する場合には常に、それは「アルキル」および「アリール」に関して以上で示された限定を包含すると解釈されるであろう。指定された炭素数(例えば、C1−6)はアルキルもしくはシクロアルキル部分中の炭素数またはアルキルがその接尾辞根として出現するより大きい置換基のアルキル部分を独立してさすであろう。
用語「ハロゲン」は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を包含するであろう。
本発明の新規な置換されたアミノキヌクリジン化合物は有用なδ−オピオイド受容体調節剤である。特に、このアミノキヌクリジン化合物は鎮痛薬として有用なδ−オピオイド受容体アゴニストを包含する。本発明の範囲内にあると意図される疼痛の例は中枢介在疼痛、末梢介在疼痛、構造的もしくは軟質組織損傷関連疼痛、進行性疾患関連疼痛、神経障害疼痛および急性疼痛、例えば急性損傷、外傷もしくは手術により引き起こされるもの、慢性疼痛、例えば神経障害症状により引き起こされるもの、糖尿病性末梢神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、発作後疼痛症候群または群発性頭痛もしくは片頭痛を包含するが、それらに限定されない。δ−オピオイド受容体アゴニストとしての本化合物の有用性は以下で記述される工程に従い測定することができる。
また、本発明のある種の化合物は、副作用の少ない、免疫抑制剤、抗炎症剤、神経学的および精神医学的症状の処置剤、薬物およびアルコール乱用のための薬品、胃炎および下痢の処置剤、心臓血管剤、並びに呼吸疾患の処置剤として有用なδ−オピオイド受容体アンタゴニストである。δ−オピオイド受容体アンタゴニストとしての本化合物の有用性は以下で記述される工程に従い測定することができる。
本発明の一つの態様は、1種もしくはそれ以上の本発明の化合物を製薬学的に許容可能な担体と共に含んでなる製薬学的組成物である。別の態様は、いずれかの上記の化合物および製薬学的に許容可能な担体を混合することにより製造される製薬学的組成物である。別の態様は、いずれかの上記の化合物および製薬学的に許容可能な担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物の製造方法である。
本発明は、δ−オピオイド受容体により調節される障害の処置方法を包含する。本発明の一つの態様は、δ−オピオイドアゴニストにより調節される疼痛の処置方法である。別の態様は、δ−オピオイドアンタゴニストにより調節される免疫障害、炎症、神経学的症状、精神医学的症状、薬物乱用、アルコール乱用、胃炎、下痢、心臓血管障害および呼吸障害の処置方法である。
本発明は従って、患者にここで定義された化合物のいずれかをδ−オピオイド受容体を調節するために治療有効薬用量で投与することを含んでなる処置を必要とする患者におけるδ−オピオイド受容体調節剤としてのこの置換されたアミノキヌクリジン化合物の使用方法を提供する。化合物は処置を必要とする患者に、経口、経鼻、舌下、眼内、経皮、直腸、膣内および非経口(すなわち、皮下、筋肉内、皮膚内、静脈内)を包含するがそれらに限定されないいずれかの従来の投与方式により投与することができる。
本化合物またはそれらの製薬学的組成物の使用に関する治療有効薬用量は、平均的(70kg)ヒトに関しては1日当たり約0.001mg〜約1,000mg、特に約0.1mg〜約500mg、またはより特に約1mg〜約250mgの活性成分の薬用量範囲を含んでなる。
経口投与用には、製薬学的組成物は処置しようとする患者に対する徴候に応じた調節のための薬用量は好ましくは、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で供与される。有利には、本発明の化合物は1日1回投与で投与することができ、或いは1日の全薬用量を1日2回、3回もしくは4回の分割投与で投与することができる。
本発明の活性化合物またはそれらの製薬学的組成物に関する治療有効薬用量は所望する効果に応じて変動するであろうことは当業者に明らかである。従って、投与する最適薬用量は容易に決めることができ、そして使用する特定化合物、投与方式、調剤の強度、および疾患症状の進行度に応じて変動するであろう。さらに、患者年令、体重、食事および投与時間を包含する処置しようとする特定患者に関連する因子が薬用量を適切な治療水準に調節する必要性を生ずるであろう。
δ−オピオイド受容体調節剤としての本発明の使用が処置を必要とする患者に関して要求される場合には常に、本発明の化合物は上記の組成物および薬用量処方のいずれかでまたは当該技術で確定されている組成物および薬用量処方により投与することができる。
本発明の記述で使用される用語は普通に使用されておりそして当業者に既知である。ここで使用される場合には、下記の略語は示された意味を有する:
Cpd 化合物
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
DCE 1,2−ジクロロエタン
h 時間
HATU ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−
N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HBTU ヘキサフルオロ燐酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
min 分
Pddba トリス(ジベンジリデンアセトン)−二パラジウム(0)
rt 室温
TLC 薄層クロマトグラフィー
一般的合成方法
本発明の代表的化合物は以下に記載されそして以下のスキームで説明される一般的な合成方法に従い合成することができる。スキームは説明用であるため、示された化学反応および条件により本発明が限定されると考えるべきでない。スキームで使用される種々の出発物質の製造は当該技術の専門家に認識されている。
スキームAは本発明のある種の目標アミノキヌクリジン化合物の製造を説明しており、それによると3−キヌクリジン化合物A1が例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウムの如き還元剤の存在下でアリールアミノ化合物A2を用いる還元的アルキル化を受けてN−置換された3−アミノキヌクリジン化合物A3を与える。或いは、3−キヌクリジン化合物A1を、ある場合にはTi(iOPr)4の存在下で、アリールアミノ化合物A2と反応させて最初にイミンを生成し、引き続き相当するイミンを例えばホウ水素化ナトリウムの如き還元剤を用いて還元してN−置換された3−アミノキヌクリジン化合物A3を与えることにより、この還元的アルキル化を行うこともできる。
3−アミノキヌクリジン化合物A3が次に適当に置換されたアリールブロミド化合物A4を用いるブッフワルド−ハートウィッグ(Buchwald−Hartwig)アリール化を受けてN−フェニル−N−ベンズアミド−3−アミノキヌクリジン化合物A5を与える。
スキームAが上記の方法を説明する。
Figure 2006504754
スキームBは本発明のある種の目標アミノキヌクリジン化合物の製造を記載しており、それによると3−アミノキヌクリジン化合物B1が適当に置換されたアルデヒド化合物B2を用いて還元的にアルキル化されてN−置換された−3−アミノキヌクリジン化合物B3を与える。3−アミノキヌクリジン化合物B3が次にブッフワルド−ハートウィッグアリール化反応を受けてN−ベンジル−N−4−ベンズアミド−3−アミノキヌクリジン化合物B4を与える。
Figure 2006504754
具体的な合成方法
本発明の代表例である具体的化合物は限定用でなく説明用に提供されている以下の実施例によるようにして製造することができる。簡単にするために、化合物名の次にある括弧内の番号は化合物に関連する化学量論的な塩を示しており、それは計算された分析データによりさらに例示されている。反応のいずれかで得られる収率を最適化するための試みは行われなかった。そのような収率を、反応時間、温度、溶媒および/または試薬における常習的な変動により増加させる方法を当業者は認識している。
実施例1
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物1)
(方法1A)9.3g(0.1モル)のアニリンおよび16.1g(0.1モル)の1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン塩酸塩の250mLのジクロロエタン(DCE)中混合物に31.8g(0.15モル)のNa(OAc)BHを加えそして混合物を一晩にわたり室温で撹拌した。3N NaOHを用いて反応を停止した。層を分離しそして水層を追加部分のCHClで抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、そして次に濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフィー(95/5 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけて、N−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(6.0g、30%)を灰白色固体状で与えた。
MH=203. H NMR(CDCl)1.46(m,1H),1.75(m,3H),2.0(m,1H),2.55(m,1H),2.95(m,4H),3.4(m,2H),3.8(s,1H),6.6(d,2H),6.75(t,1H),7.2(t,2H)。
(方法1B)1.26gの1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オンおよび0.93gのアニリンおよび4.4mLのTi(iPrO)の混合物を一晩にわたり室温で撹拌した。反応混合物をEtOHで希釈しそして次にTLCにより反応が完了したと判定されるまでNaBHペレット(0.8g)を加えた。溶媒を真空中で除去した。残渣を3N NaOH、水およびEtOAcで希釈しそして混合物をジカライト(dicalite)を通して濾過した。フィルターパッドを追加のEtOAcで洗浄した。濾液を分離漏斗に移しそして水層を追加部分のEtOAcで洗浄した。一緒にした有機抽出物を水および次に食塩水で洗浄し、そして次にKCO上で乾燥した。溶液を濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフィー(90/7.5/2.5 CHCl/MeOH/MeOH中7.0M NH)にかけて、N−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(1.5g、75%)を白色固体状で与えた。H NMR(CDCl)は方法1Aからのものと一致する。
0.5g(2.5ミリモル)のN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン、0.64g(2.5ミリモル)のN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミド、23mg(0.025ミリモル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)−二パラジウム(0)(Pd(dba))、および47mg(0.075ミリモル)のBINAPおよび0.36g(3.75ミリモル)のNaOtBuの5mLの乾燥トルエン中溶液を100−150℃に16時間にわたり加熱した。反応混合物を冷却しそして水およびEtOAcで希釈した。水層を第二部分のEtOAcで抽出し、そして一緒にした抽出物を水および次に食塩水で洗浄し、そして次にKCO上で乾燥した。溶媒を濾過し、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にした。溶媒を真空中で蒸発させそして残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物1(0.45g、37%)を融点181−183℃の白色固体状で与えた。
MH=378. H NMR(DMSO−d)1.05(t,6H),1.35(m,1H),1.65(m,1H),1.8(m,2H),2.05(brs,1H),2.7(m,1H),3.0(m,4H),3.3(brs,4H),3.55(t,1H),4.3(t,1H),6.45(s,2H),6.8(d,2H),7.2(m,5H),7.4(t,2H).分析C2431O・Cに関する計算値:C,68.13;H,7.15;N,8.51.実測値C,67.81;H,7.03;N,8.40。
実施例2
N,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1:0.5](化合物2)
(方法2A)1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(8.1g、50ミリモル)、m−アニシジン(6.2g、50.0ミリモル)および4Å分子ふるいの50mLのEtOH中溶液を室温で一晩にわたり撹拌した。TLCにより反応が完了したと判定されるまでNaBHペレットを加え、その時点でEtOHの大部分を真空中で蒸発させそして残渣を3N NaOHおよびEtOAcの間に分配させた。水層を第二部分のEtOAcで抽出した。有機層を一緒にし、そして水および次に食塩水で洗浄し、そして次にNaSO上で乾燥した。溶液を濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中に溶解させそして1.5gのフマル酸で処理した。生成物を集めそして2−PrOHから再結晶化させて、N−(3−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(5.2g、30%)を灰白色固体である中間体として与えた。MH=233。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりに中間体N−(3−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(97/3 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。得られた遊離塩基を2−PrOH中の1当量のフマル酸で処理した。溶媒を真空中で蒸発させた後に、残渣をEtOと共に粉砕して0.18g(6%収率)の化合物2を非晶質固体状で与えた。
MH=408. H NMR(DMSO−d)1.05(t,6H),1.35(m,1H),1.75(m,3H),2.05(brs,1H),2.7(m,1H),2.95(m,4H),3.3(brs,4H),3.45(m,1H),3.7(s,3H),4.2(m,1H),6.45(s,2H),6.8(m,5H),7.3(m,3H).分析C2533・C・0.5HOに関する計算値:C,65.40;H,7.19;N,7.89.実測値C,65.60;H,7.13;N,7.67。
実施例3
N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1:0.5](化合物3)
−78℃に冷却されたN,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物(化合物2)(0.3g、0.74ミリモル)のCHCl中溶液にBBr(4.5ml、4.45ミリモル)を加えそして反応混合物を一晩にわたり徐々に室温に暖めた。氷/NaHCOを用いて反応を停止しそして混合物を次に4時間にわたり還流下で加熱した。反応混合物をCHClで抽出し、KCO上で乾燥し、濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフィー(97/3 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を蒸発させ、そして残渣をMeOH中の1当量のフマル酸と一緒にした。溶液を濾過しそして溶媒を蒸発させて、化合物3(0.085g、23%)を半固体状で与えた。MH=394。
実施例4
N,N−ジエチル−4−[(3−トリフルオロメチルフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミド塩酸塩[1:1](化合物4)
方法1A並びに溶媒としてのTHFおよびアニリンの代わりにm−トリフルオロメチルアニリンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(97/3 CHCl/MeOH中10%NHOH)により精製して、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを薄黄色固体である中間体(1.3g、10%収率)として与えた。MH=271。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(97/3 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtO中に溶解させそしてEtO・HClで処理した。固体を集めそしてアセトンから再結晶化させて、化合物4(0.15g、12%)を白色固体状で与えた。
MH=487. H NMR(DMSO−d)1.1(br s,6H),1.65(m,2H),1.95(m,2H),2.15(brs,1H),3.3(m,8H),3.8(m,1H),4.45(m,1H),7.15(d,2H),7.4(m,5H),7.55(t,1H).分析C2530・HClに関する計算値:C,62.30;H,6.48;N,8.72.実測値C,61.77;H,6.33;N,8.38。
実施例5
N,N−ジエチル−4−[(2−メトキシフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミド塩酸塩[1:1](化合物5)
方法1Bおよびアニリンの代わりのo−アニシジンを使用して、粗製生成物を製造し、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(97/3 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけて、N−(2−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(1.5g、13%)を油である中間体として与えた。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(2−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(94/6 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc中に溶解させそしてEtO・HClで処理して、化合物5(0.06g、2%)を白色固体状で与えた。
MH=408. H NMR(DMSO−d)1.05(t,6H),1.55(m,1H),1.7(m,1H),1.9(m,1H),2.05(m,1H),2.2(s,1H),29(m,1H),3.1(t,2H),3.3(m,6H),3.7(s,3H),3.8(t,1H),
4.45(t,1H),6.55(d,2H),7.05(t,1H),7.15(m,3H),7.4(m,2H),10.1(brs,1H)。
実施例6
N,N−ジエチル−4−[(3−クロロフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミド塩酸塩[1:1](化合物6)
方法1Bおよびアニリンの代わりの3−クロロアニリンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(95/5 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけて、N−(3−クロロフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(1.5g、13%)を油である中間体として与えた。MH=237。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(3−クロロフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(95/5 CHCl/MeOH中1.0M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。この残渣をEtOAc中に溶解させそしてEtO・HClで処理して、化合物6(0.083g、7%)を白色固体状で与えた。
MH=412,414. H NMR(DMSO−d)1.05(t,6H),1.5(m,1H),1.75(m,1H),1.9(m,2H),2.1(slbr s,1H),2.9(q,1H),3.4(m,8H),3.8(t,1H),4.4(t,1H),7.1(m,3H),7.15(m,2H),7.35(m,3H)。
実施例7
N,N−ジエチル−4−[(3,5−ジクロロフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミド塩酸塩[1:1](化合物7)
方法1Bおよびアニリンの代わりに3,5−ジクロロアニリンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけて、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(1.6g、11%)を灰白色固体である中間体として与えた。MH=271、273、275。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(3,5−ジクロロフェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をアセトン中に溶解させそしてEtO・HClで処理した。生成物を濾過により集めそしてMeCNから再結晶化させて、化合物7(0.67g、46%)を白色固体状で与えた。
MH=446,448,450. H NMR(DMSO−d)1.1(t,6H),1.45(m,2H),1.9(m,2H),2.s(s,1H),3.0(q,1H),3.4(m,8H),3.85(t,1H),4.45(t,1H),6.9(s,2H),7.15(s,1H),7.35(d,2H),7.45(d,2H).分析C2429ClO・HClに関する計算値:C,59.70;H,6.26;N,8.70.実測値C,59.52;H,6.24;N,8.89。
実施例8
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(トランス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1:0.5](化合物8)
10.1g(58.4ミリモル)の2−メチレン−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン塩酸塩水和物、8.1gのKCOおよび100mgのPtOの100mLのMeOH中混合物を10−15psiHにおいて約1時間にわたり水素化した。溶液をジカライトを通して濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をCHCl中に溶解させそして再びジカライトを通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて、4.7g(58%収率)の2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン化合物8Aを黄色油状で与えた。
H NMR(CDCl)1.3(d,3H),2.0(m,4H),2.4(t,1H),2.9(m,1H),3.05(,1H),3.2(m,3H)。
この物質をさらなる精製なしに次の段階で使用した。
方法1Bおよび1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オンの代わりに2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン化合物8Aを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけて、3.6gの生成物をジアステレオマーの混合物として得た。第二のクロマトグラフィー(75/25 EtOAc/MeOH中0.5M NH)が、トランス−2−メチル−N−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン化合物8B(0.56g、4%)を淡黄色油状で与えた。
MH=217. H NMR(CDCl)1.25(d,3H),1.4(m,1H),1.7(m,3H),2.05(d,1H),2.5(m,1H),2.7(m,1H),3.0(m,4H),3.65(d,1H),6.6(d,2H),6.7(t,1H),7.2(t,2H)。
シス−2−メチル−N−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン化合物8Cも単離された。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−フェニル−(トランス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン)化合物8Bを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にした。溶媒を真空中で蒸発させそして残渣をEtOAcと共に粉砕して、化合物8(0.22g、21%)を灰白色固体状で与えた。
MH=392. H NMR(DMSO−d)1.1(t,6H),1.2(d,3H),1.45(m,1H),1.6(m,1H),1.7(m,1H),1.95(m,1H),2.3(brs,1H),2.9(m,4H),3.35(m,5H),3.9(d,1H),6.5(s,2H),6.7(d,2H),7.2(t,4H),7.3(t,1H),7.5(t,2H).分析C2533O・C・0.5HOに関する計算値:C,67.42;H,7.41;N,8.13.実測値C,67.61;H,7.29;N,7.85。
Figure 2006504754
実施例9
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(シス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミド(化合物9)
シス−2−メチル−N−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン化合物8Cも実施例8に記載されたジアステレオマーの混合物から単離された。
MH=217. H NMR(CDCl)1.25(d,3H),1.4(m,1H),1.7(m,4H),1.9(m,1H),2.7(m,1H),2.9(m,2H),3.1(m,1H),3.35(m,1H),3.55(t,1H),4.0(d,1H),6.55(d,2H),6.7(t,1H),7.2(t,2H)。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−フェニル−(シス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン)化合物8Cを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけて、化合物9(0.024g、3%)を与えた。
MH=392. H NMR(DMSO−d)0.9(m,2H),1.3(m,10H),1.7(brs,4H),2.0(s,1H),2.5(m,1H),3.05(m,2H),3.5(brs,2H),3.7(t,1H),3.95(d,1H),6.5(d,2H),7.15(d,2H),7.25(m,3H),7.4(m,2H)。
実施例10
N,N−ジエチル−4−[(3−チオメチルフェニル)−(トランス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1.5](化合物10)
実施例8の方法およびアニリンの代わりに3−チオメチルアニリンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(75/25 EtOAc/MeOH中0.5M NH)にかけて、トランス−2−メチル−N−(3−チオメチルフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを中間体(0.4g、4%)として与えた。MH=263。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(3−チオメチルフェニル)−(トランス−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン)を使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(94/6 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcと共に粉砕して、化合物10(0.26g、9%)を融点163−165℃のベージュ色固体状で与えた。
MH=438. H NMR(DMSO−d)1.1(t,6H),1.2(d,4H),1.5(m,2H),1.75(m,1H),2.05(m,1H),2.5(s,3H),2.95(m,3H),3.05(m,1H),3.3(m,5H),3.95(d,1H),6.5(s,3H),6.85(d,2H),6.95(m,2H),7.15(d,1H),7.25(d,2H),7.4(t,1H).分析C2635OS・1.5Cに関する計算値:C,62.83;H,6.76;N,6.87.実測値C,62.76;H,6.87;N,6.75。
実施例11
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]−3−フルオロベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物11)
20.0g(0.091モル)の2−フルオロ−4−ブロモ−安息香酸の200mLのベンゼン中溶液に40mLのSOClを加えそして混合物を一晩にわたり還流下で加熱した。溶媒および過剰のSOClを真空中で蒸発させた。残渣をベンゼン中に加えそして再び真空中で蒸発させて(2回)SOClを除去した。残渣をCHCl中に溶解させそして100mLのHNEtの蒸留NaOH/氷/CHCl中混合物に一度に加えた。1時間にわたり撹拌した後に、混合物を分離漏斗に移しそして水層を第二部分のCHClで抽出した。有機層を一緒にし、そして水および次に食塩水で洗浄し、そして次にNaSO上で乾燥した。溶液を濾過しそして濾液を真空中で蒸発させた。残渣をヘキサンから再結晶化させて、N,N−ジエチル−2−フルオロ−4−ブロモベンズアミド(13.2g、52%)をクリーム色固体である中間体として与えた。
H NMR(CDCl)1.05(t,3H),1.25(t,3H),3.2(q,2H),3.55(q,2H),7.25(m,3H)。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミドの代わりにN,N−ジエチル−2−フルオロ−4−ブロモベンズアミドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(95/5 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして次に溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物11(0.5g、39%)を与えた。
MH=396. H NMR(DMSO−d)0.95−1.25(2m,6H),1.4(m,2H),1.7−2.0(2m,2H),2.7−3.3(m,8H),3.6(d,2H),3.6(t,1H),4.25(t,1H),6.5(m,4H),7.1(t,1H),7.35(d,2H),7.4(m,1H),7.55(m,2H).分析C2430FNO・Cに関する計算値:C,65.74;H,6.70;N,8.21.実測値C,65.65;H,6.69;N,8.21。
実施例12
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]−3−メチルベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物12)
化合物1に関して以上で記載されたものと同じ方法およびN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミドの代わりにN,N−ジエチル−2−メチル−4−ブロモベンズアミドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(94/6 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にした。溶媒を真空中で蒸発させそして残渣をアセトンと共に粉砕して、化合物12(0.74g、58%)を融点184−186℃の白色固体状で与えた。
MH=392. H NMR(DMSO−d)0.95(t,3H),1.15(t,3H),1.35(m,1H),1.75(m,3H),1.75(m,3H),1.9(s,1H),2.1(s,3H),2.65(dd,1H),2.9(m,6H),3.45(m,3H),4.15(t,1H),6.5(s,2H),6.8(m,2H),7.05(d,1H),7.15(m,3H),7.4(t,2H).分析C2533O・Cに関する計算値:C,67.88;H,7.56;N,8.19.実測値C,67.93;H,7.29;N,7.98。
実施例13
N,N−ジエチル−4−[フェニル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]−3−クロロベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物13)
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミドの代わりにN,N−ジエチル−2−クロロ−4−ブロモベンズアミドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(93/7 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして次に溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣をアセトニトリルから再結晶化させて、化合物13(1.17g、44%)を与えた。
MH=412,414. H NMR(DMSO−d)1.0(t,3H),1.15(t,3H),1.35(m,1H),1.55(m,1H),1.85(m,2H),2.7(m,1H),2.85(m,2H),3.0(m,6H),3.55(m,2H),4.25(t,1H),6.55(s,2H),6.75(m,2H),7.15(d,1H),7.35(m,3H),7.5(m,2H).分析C2430ClNO・Cに関する計算値:C,63.69;H,6.49;N,7.96.実測値C,63.68;H,6.64;N,8.14。
実施例14
N−ピロリジニル−4−[(4−メトキシフェニル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物14)
方法1Aおよびアニリンの代わりにp−アニシジンを使用して、粗製生成物を得、そしてクロマトグラフィー(98/2 CHCl/MeOH中10%NHOH)により精製して、N−(3−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを黄褐色固体である中間体として与えた。MH=233。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法並びにN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−(4−メトキシフェニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンおよびN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミドの代わりのN−ピロリジニル−4−ブロモベンズアミドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中10%NHOH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。固体を集めそしてMeCNから再結晶化させて、化合物14(0.25g、10%)を与えた。
MH=406. H NMR(DMSO−d)1.35(br s,2H),1.55(br s,2H),1.8(brs,8H),2.05(s,2H),2.9(m,5H),3.45(m,5H),3.85(s,3H),4.2(m,1H),6.45(s,2H),6.55(d,2H),7.0(d,2H),7.2(d,2H),7.4(d,2H)。
実施例15
N−モルホリノ−4−[フェニル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物15)
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN,N−ジエチル−4−ブロモベンズアミドの代わりにN−モルホリノ−4−ブロモベンズアミドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中10%NHOH)により精製した。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして次に溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣をMeCNから再結晶化させて、化合物15(0.31g、24%)を融点181−184℃の白色固体状で与えた。
MH=392. H NMR(DMSO−d)1.4(m,1H),1.65(m,1H),1.9(m,2H),2.7(m,1H),2.95(m,4H),3.5(m,10H),4.25(m,1H),6.5(s,2H),6.8(d,2H),7.3(m,5H),7.45(m,2H).分析C2429・Cに関する計算値:C,66.26;H,6.55;N,8.26.実測値C,65.46;H,6.46;N,8.11。
実施例16
N,N−ジエチル−4−[フェニルメチル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1.5:1](化合物16)
3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(8.0g、40.0ミリモル)のEtOH(100mL)中溶液に過剰のNaCOを加え、そして混合物を1時間にわたり撹拌しそして次に濾過した。この溶液にベンズアルデヒド(3.2g、30.0ミリモル)を加え、そして反応物を室温で2時間にわたり撹拌し、そして次にNaBH(3粒、各々0.4g)を加え、そして反応物を一晩にわたり室温で撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣を10%NaCOおよびEtOAcの間に分配させた。有機層を分離し、KCO上で乾燥し、濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中1.0M NH)にかけて、N−フェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(4.2g、76%)を薄黄色油である中間体として与えた。
MH=217. H NMR(CDCl)1.4(m,3H),1.7(m,1H),1.9(m,2H),2.45(2m,1H),2.8(m,5H),3.2(m,1H),3.75(d,2H),7.3(m,5H)。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−フェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を1当量のフマル酸で処理しそして残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物16(0.22g、9%)を融点107−110℃のベージュ色固体状で与えた。
MH=392. H NMR(DMSO d)1.15(t,6H),1.6(m,1H),1.9(m,3H),2.25(m,1H),3.05(m,4H),3.3(m,5H),3.55(t,1H),4.2(t,1H),4.5(d,1H),4.85(d,1H),6.5(s,2H),6.8(s,2H),7.35(m,7H).分析C2533O・1.5C・HOに関する計算値:C,63.79;H,7.08;N,7.20.実測値C,63.94;H,7.15;N,7.09。
実施例17
N,N−ジエチル−4−[(3−クロロフェニル)メチル)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物17)
3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(2.0g、10.0ミリモル)、NEt(1.3mL)および3−クロロベンズアルデヒド(1.5g、11.0ミリモル)のTHF(50mL)中混合物を室温で撹拌した。これにNa(OAc)BH(3.2g、15ミリモル)を加え、そして混合物を一晩にわたり撹拌した。反応混合物を3N NaOHおよび水で希釈しそしてEtOAcで抽出した。有機抽出物を一緒にし、水および次に食塩水で洗浄し、そしてKCO上で乾燥した。溶液を濾過しそして溶媒を真空中で蒸発させて油を与え、それをシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させて、N−[(3−クロロフェニル)メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(0.75g、30%)を淡黄色半固体である中間体として与えた。MH=251、253。H NMRは指定された構造に一致した。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−[(3−クロロフェニル)メチル]−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物17(0.14g、9%)を融点193−196℃の灰白色固体状で与えた。
MH=426,428. H NMR(DMSO d)1.1(t,6H),1.55(m,1H),1.85(m,3H),2.2(m,1H),3.0(m,4H),3.3(m,7H),4.15(m,1H),4.7(dd,2H),6.5(s,2H),6.85(d,2H),7.3(m,6H).分析C2532ClNO・Cに関する計算値:C,64.26;H,6.69;N,7.75.実測値C,64.30;H,6.54;N,7.78。
実施例18
N,N−ジエチル−4−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1.5:0.75](化合物18)
実施例17に関して以上で記載されていると同じ方法および3−クロロベンズアルデヒドの代わりに2−フルオロベンズアルデヒドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけて、N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(0.72g、15%)をほとんど無色の油である中間体として与えた。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−[(3−クロロフェニル)メチル]−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(96/4 CHCl/MeOH中0.5M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物18(0.14g、9%)を融点193−196℃の灰白色固体状で与えた。
MH=410. H NMR(DMSO−d)1.5(t,6H),1.6(m,1H),1.95(m,3H),3.05(m,4H),3.3(m,5H),3.5(t,1H),4.15(m,1H),4.65(dd,2H),6.5(s,3H),6.8(d,2H),7.0−7.4(m,6H).分析C2532FNO・1.5C・0.75HOに関する計算値:C,62.35;H,6.67;N,7.04.実測値C,62.34;H,6.57;N,7.02。
実施例19
N,N−ジエチル−4−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩[1:1](化合物19)
以上の実施例16で記載されていると同じ方法およびベンズアルデヒドの代わりに3−フルオロベンズアルデヒドを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中1.0M NH)にかけて、N−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(1.6g、46%)をほとんど無色の油である中間体として与えた。
化合物1に関して以上で記載されたと同じ方法およびN−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンの代わりにN−[(3−フルオロフェニル)メチル]−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミンを使用して、粗製生成物を得、そしてシリカ上でクロマトグラフィー(92/8 CHCl/MeOH中1.0M NH)にかけた。相当する画分を一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を2−PrOH中の1当量のフマル酸と一緒にし、そして溶媒を真空中で蒸発させ、そして残渣をアセトンから再結晶化させて、化合物19(0.28g、13%)を灰白色固体状で与えた。
MH=410. H NMR(DMSO−d)1.1(t,6H),1.55(m,1H),1.95(m,3H),2.95(m,4H),3.4(m,7H),4.15(m,1H),4.8(dd,2H),6.5(s,2H),6.8(d,2H),7.05(m,3H),7.25(d,2H),7.35(t,1H)。
実施例20
(−)−(R)−N,N−ジエチル−4−[フェニルメチル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1.5:1](化合物20)
実施例16に関して記載されたと同じ方法およびラセミ体アミノキヌクリジンの代わりに(−)−(R)−アミノキヌクリジン([α]=−22.1(c=0.1、MeOH))を使用して、化合物20を得た。
実施例21
(+)−(S)−N,N−ジエチル−4−[フェニルメチル−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミノ)]ベンズアミドフマル酸塩水和物[1:1.5:1](化合物21)
実施例16に関して記載されたと同じ方法およびラセミ体アミノキヌクリジンの代わりに(+)−(S)−アミノキヌクリジン([α]=17.3(c=0.1、MeOH))を使用して、化合物21を得た。
生物学的実施例
本発明の化合物に関するδ−オピオイドおよびμ−オピオイド受容体結合を下記の工程に従い測定し、そして示されている結果を得た。
実施例1
ラット脳δ−オピオイド受容体結合検定
デルタ受容体調節剤としての本発明の化合物の活性を以下に記載されているラット脳δ−オピオイド受容体結合検定により示した。
工程
雄のウィスターラット(150−250g、VAF、チャールス・リバー(Charles River)、キングストン、ニューヨーク州)を頸脱臼により殺害し、そしてそれらの脳を取り出しそして直ちに氷冷トリスHCl緩衝液(50mM、pH7.4)の中に入れた。丘において背面から始まりそして中脳−橋接合部での腹面を通る冠状横断により、前脳を脳の残部から分離した。解剖後に、前脳をテフロン(Teflon)(R)−ガラスホモジェナイザー中のトリス緩衝液の中で均質化した。ホモジェネートを100mL当たり1gの前脳組織の濃度となるまで希釈し、そして39,000×Gで10分間にわたり遠心した。ペレットを同量のトリス緩衝液の中にポリトロン(Polytron)ホモジェナイザーから短時間の間隔で数回にわたり再懸濁させた。この粒状調合物をδ−オピオイド結合検定用に使用する。25℃におけるδ−選択的ペプチド配位子[H]DPDPEを用いるインキュベーション後に、管内容物をブランデル(Brandel)細胞回収器上でワットマン(Whatman)GF/Bフィルターシートを通して濾過する。管およびフィルターを4mLの10mM HEPES(pH7.4)で3回すすぎ、そしてフィルター円に付いている放射活性をシンチレーション・カウンターの中でフォーミュラ(Formula)989シンチレーション流体(ニュー・イングランド・ヌクレア(New England Nuclear)、ボストン、マサチュセッツ州)を用いて測定した。
分析
データを使用して、対照結合と比べた%抑制(単一濃度の試験化合物だけが評価される場合)またはK値(ある範囲の濃度が試験される場合)のいずれかを計算する。
%抑制は
Figure 2006504754
として計算された。
値はリガンド(LIGAND)(Munson,P.J.およびRodbard,D.著、Anal.Biochem.107:220−239、1980)データ分析プログラムを用いて計算される。
表4は、ラット脳δ−オピオイド受容体結合検定で測定された本化合物に関する生物学的活性をKiのところに示す。
Figure 2006504754
実施例2
ラット脳μ−オピオイド受容体結合検定
鎮痛薬としての本発明の化合物の活性を以下に記載されているラット脳μ−オピオイド受容体結合検定により示した。
工程
雄のウィスターラット(150−250g、VAF、チャールス・リバー、キングストン、ニューヨーク州)を頸脱臼により殺害し、そしてそれらの脳を取り出しそして直ちに氷冷トリスHCl緩衝液(50mM、pH7.4)の中に入れた。丘において背面から始まりそして中脳−橋接合部中での腹面を通る冠状横断により、前脳を脳の残部から分離した。解剖後に、前脳をテフロン(R)−ガラスホモジェナイザー中のトリス緩衝液の中で均質化した。ホモジェネートを100mL当たり1gの前脳組織の濃度となるまで希釈しそして39,000×Gで10分間にわたり遠心した。ペレットを同量のトリス緩衝液の中にポリトロンホモジェナイザーから短時間の間隔で数回にわたり再懸濁させた。この粒状調合物をμ−オピオイド結合検定用に使用する。25℃におけるμ−選択的ペプチド配位子[H]DPDPEを用いるインキュベーション後に、管内容物をブランデル細胞回収器上でワットマンGF/Bフィルターシートを通して濾過する。管およびフィルターを4mLの10mM HEPES(pH7.4)で3回すすぎ、そしてフィルター円に付いている放射活性をシンチレーション・カウンターの中でフォーミュラ989シンチレーション流体(ニュー・イングランド・ヌクレア、ボストン、マサチュセッツ州)を用いて測定した。
分析
データを使用して、対照結合と比べた%抑制(単一濃度の試験化合物だけが評価される場合)またはK値(ある範囲の濃度が試験される場合)のいずれかを計算する。
%抑制は
Figure 2006504754
として計算された。
値はリガンド(Munson,P.J.およびRodbard,D.著、Anal.Biochem.107:220−239、1980)データ分析プログラムを用いて計算される。
表5は、ラット脳μ−オピオイド受容体結合検定で測定された本化合物に関する生物学的活性をKiのところに示す。
Figure 2006504754
実施例3
マウスのアセチルコリンブロミド−誘発性の腹部狭窄検定
鎮痛薬としての本発明の化合物の活性を以下に記載されているマウスのアセチルコリンブロミド−誘発性の腹部狭窄検定によりさらに示した。
工程
Collier et al.によりBrit.J.Pharmacol.Chem.Ther.、32:295−310、1968に記載されているマウスのアセチルコリンブロミド−誘発性の腹部狭窄検定を少し変更して使用して、式(I)の化合物の鎮痛効力を評価した。試験薬品または適当な賦形剤を経口的に(p.o.)投与しそして30分後に動物に5.5mg/kgのアセチルコリンブロミド(マテソン・コールマン・アンド・ベル(Matheson,Coleman and Bell)、イースト・ラザフォード、ニュージャージー州)を腹腔内(i.p.)注射した。マウスを次にガラスベルジャーの中に3群で入れそして腹部狭窄応答(胴の捩れおよびその後の後肢の伸張を伴う、狭窄の波および腹壁に沿って尾を通過する伸び率として定義される)の発生に関して10分間の観察期間にわたり観察した。本発明の化合物に関して、痛覚刺激に対するこの応答の%抑制(%鎮痛に相当する)を以下の通りにして計算した:
%抑制=
Figure 2006504754
表6は、マウスのアセチルコリンブロミド−誘発性の腹部狭窄(MAIT)検定で測定された本化合物に関する150μモル/Kgp.o.の薬用量における生物学的活性を%抑制で示す。
Figure 2006504754
以上の明細書は、説明目的のために示された実施例と共に、本発明の原理を教示しているが、本発明の実施は特許請求の範囲およびそれらの同等物に入る一般的な改変、応用および/または変更の全てを包括することは理解されるであろう。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2006504754
    [式中、
    Arはアリールおよびヘテロアリールよりなる群から選択され、
    nは0〜2の整数であり、
    は水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
    は水素およびC1−8アルキルよりなる群から選択され、
    は水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から選択され、
    XはSおよびOよりなる群から選択され、
    ZはN(R)(R)であるかまたは5−もしくは6−員の飽和単環式複素環式環であり、該複素環式環は結合点である1個の窒素員を含有し、場合により酸素、硫黄もしくは窒素の1個の追加へテロ原子を含有してもよく且つ場合により2つの環員間に二重結合を含有してもよく、
    およびRは水素、C1−8アルキル、ヒドロキシ(C1−8)アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルよりなる群から独立して選択され、該シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルのアリール部分は場合によりC1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、C3−8シクロアルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、そして
    部分−C(X)Zはフェニル上に3または4位置で結合される]
    の化合物並びにその製薬学的に許容可能なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩。
  2. Arがフェニルである請求項1の化合物。
  3. nが0〜1の整数である請求項1の化合物。
  4. が水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロ(C1−8)アルキルおよびトリフルオロ(C1−8)アルコキシよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
  5. が水素、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシおよびトリフルオロ(C1−4)アルキルよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
  6. が水素、メトキシ、メチルチオ、塩素、弗素、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
  7. が水素およびC1−4アルキルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
  8. が水素およびメチルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
  9. が水素、C1−8アルキル、ハロゲン、トリフルオロ(C1−8)アルキルおよびトリフルオロ(C1−8)アルコキシよりなる群から選択される請求項1の化合物。
  10. が水素、C1−4アルキルおよびハロゲンよりなる群から選択される請求項1の化合物。
  11. が水素、メチルおよび塩素よりなる群から選択される請求項1の化合物。
  12. XがOである請求項1の化合物。
  13. ZがN(R)(R)またはピロリニル、ピロリジニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群から選択され、Zにおけるピロリニル、ピロリジニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル環に関する結合点が窒素環原子である請求項1の化合物。
  14. ZがN(R)(R)、ピロリジニルおよびモルホリニルよりなる群から選択され、Zにおけるピロリジニルおよびモルホリニル環に関する結合点が窒素環原子である請求項1の化合物。
  15. およびRが水素、C1−4アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、C2−4アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−4)アルキルよりなる群から独立して選択され、該シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルのアリール部分が場合によりC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、ハロゲン、トリフルオロ(C1−4)アルキルおよびトリフルオロ(C1−4)アルコキシよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  16. およびRが水素およびC1−4アルキルよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
  17. およびRが水素、メチルおよびエチルよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
  18. 部分−C(X)Zがフェニル上で4位置において置換されている請求項1の化合物。
  19. 式(Ia):
    Figure 2006504754
    [式中、R、R、R、nおよびZは
    Figure 2006504754
    から選択される]
    の化合物並びにその製薬学的に許容可能なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩。
  20. 請求項1の化合物および製薬学的に許容可能な担体を含んでなる製薬学的組成物。
  21. 請求項1の化合物および製薬学的に許容可能な担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物の製造方法。
  22. 患者に治療的に有効な量の式(I):
    Figure 2006504754
    [式中、
    Arはアリールおよびヘテロアリールよりなる群から選択され、
    nは0〜2の整数であり、
    は水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
    は水素およびC1−8アルキルよりなる群から選択され、
    は水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−COH、−CO(C1−8)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−SOH、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、およびニトロよりなる群から選択され、
    XはSおよびOよりなる群から選択され、
    ZはN(R)(R)であるかまたは5−もしくは6−員の飽和単環式複素環式環であり、該複素環式環は結合点である1個の窒素員を含有し、場合により酸素、硫黄もしくは窒素の1個の追加へテロ原子を含有してもよく且つ場合により2つの環員間に二重結合を含有してもよく、
    およびRは水素、C1−8アルキル、ヒドロキシ(C1−8)アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルよりなる群から独立して選択され、該シクロアルキル、アリールおよびアリール(C1−8)アルキルのアリール部分は場合によりC1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、C3−8シクロアルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、そして
    部分−C(X)Zはフェニル上に3または4位置で結合される]
    の化合物並びにその製薬学的に許容可能なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩を投与することを含んでなる、δ−オピオイド受容体により調節される疾患の処置を必要のある患者におけるその疾患の処置方法。
  23. 請求項1の化合物の治療的に有効な量が約0.001mg/日〜約1000mg/日である請求項22の方法。
  24. 疾患が治療的に有効な量の請求項1のδ−オピオイド受容体アゴニスト化合物により調節される疼痛である請求項22の方法。
  25. 疾患が治療的に有効な量の請求項1のδ−オピオイド受容体アンタゴニスト化合物により調節される免疫障害、炎症、神経学的症状、精神医学的症状、薬物乱用、アルコール乱用、胃炎、下痢、心臓血管障害および呼吸障害よりなる群から選択される請求項22の方法。
  26. 患者に治療的に有効な量の請求項20の製薬学的組成物を投与することをさらに含んでなる請求項23の方法。
  27. 請求項20の製薬学的組成物の治療的に有効な量が約0.001mg/日〜約1000mg/日である請求項22の方法。
JP2004544844A 2002-10-15 2003-10-14 置換されたアミノキヌクリジン化合物 Pending JP2006504754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41860302P 2002-10-15 2002-10-15
PCT/US2003/032221 WO2004035574A2 (en) 2002-10-15 2003-10-14 Substituted aminoquinuclidine compounds and their use as delta-opioid receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504754A true JP2006504754A (ja) 2006-02-09

Family

ID=32107953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544844A Pending JP2006504754A (ja) 2002-10-15 2003-10-14 置換されたアミノキヌクリジン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7179818B2 (ja)
EP (1) EP1558610B1 (ja)
JP (1) JP2006504754A (ja)
AT (1) ATE387443T1 (ja)
AU (1) AU2003284068A1 (ja)
CA (1) CA2501552A1 (ja)
CY (1) CY1107928T1 (ja)
DE (1) DE60319405T2 (ja)
DK (1) DK1558610T3 (ja)
ES (1) ES2300626T3 (ja)
PT (1) PT1558610E (ja)
SI (1) SI1558610T1 (ja)
WO (1) WO2004035574A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432280B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Eli Lilly And Company 3-aminopiperidines and 3-aminoquinuclidines as inhibitors of monoamine uptake
NZ546834A (en) 2003-10-01 2010-03-26 Adolor Corp Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
US7598261B2 (en) 2005-03-31 2009-10-06 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
US7576207B2 (en) 2006-04-06 2009-08-18 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009799A (en) * 1997-12-24 1999-07-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 4-(aryl(piperidin-4-yl)) aminobenzamides which bind to the delta-opioid receptor
AU2063601A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 4-(aryl(8-azabicyclo(3.2.1)octan-3-yl))aminobenzoic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004035574A3 (en) 2004-06-03
DE60319405T2 (de) 2009-02-26
CA2501552A1 (en) 2004-04-29
WO2004035574A2 (en) 2004-04-29
US7179818B2 (en) 2007-02-20
DE60319405D1 (de) 2008-04-10
CY1107928T1 (el) 2013-09-04
WO2004035574A8 (en) 2004-07-29
EP1558610A2 (en) 2005-08-03
ES2300626T3 (es) 2008-06-16
PT1558610E (pt) 2008-04-18
ATE387443T1 (de) 2008-03-15
DK1558610T3 (da) 2008-06-23
AU2003284068A1 (en) 2004-05-04
US20040110789A1 (en) 2004-06-10
AU2003284068A8 (en) 2004-05-04
SI1558610T1 (sl) 2008-08-31
EP1558610B1 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576105B2 (en) Benzyl substituted (piperidin-4-yl)aminobenzamido derivatives
JP5200288B2 (ja) 胃腸疾患および中枢神経系疾患の治療のための立体異性体化合物と方法
EP1233964B1 (en) New use and novel n-azabicyclo-amide derivatives
US6552036B2 (en) 3-(Diarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
JPH06500124A (ja) セロトニン作動性5―ht3拮抗薬として新規イミダゾピリジン
NZ243993A (en) Pharmaceutical compositions having 5-ht4 receptor antagonist activity and selected compounds having such activity
US7307094B2 (en) Benzoxazole carboxamides for treating CINV and IBS-D
JP2009500419A (ja) 立体異性体のピリジル及びピリドニル化合物並びに消化管障害及び中枢神経系障害の治療方法
BRPI0618971A2 (pt) compostos derivados de isoqionolina e benzo [h] isoqionolina, composição farmacêutica, utilização dos compostos e processo de preparo dos compostos
JP2006504754A (ja) 置換されたアミノキヌクリジン化合物
JP4813357B2 (ja) N−ビアリールアミド化合物
CA2317515A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
JPH05504578A (ja) 薬学組成物
US20030181447A1 (en) 3-(Diarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
WO2006029549A1 (fr) Composes de quinuclidine a groupe ammonium quaternaire, procede d'elaboration et utilisation comme agents de blocage de l'acetycholine
WO2023166351A1 (zh) 组胺h3受体抑制剂及其医药用途
US20050004163A1 (en) 3-(diarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
JP2011102241A (ja) 新規1−アミノカルボニルピペリジン誘導体
AU2006235898A1 (en) 3-(diarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207