JP2006504530A - 改良された埋没鋳造法 - Google Patents

改良された埋没鋳造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504530A
JP2006504530A JP2004527039A JP2004527039A JP2006504530A JP 2006504530 A JP2006504530 A JP 2006504530A JP 2004527039 A JP2004527039 A JP 2004527039A JP 2004527039 A JP2004527039 A JP 2004527039A JP 2006504530 A JP2006504530 A JP 2006504530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell mold
gel
coating layer
forming material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381981B2 (ja
Inventor
ジョーンズ,サマンサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Birmingham
Original Assignee
University of Birmingham
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Birmingham filed Critical University of Birmingham
Publication of JP2006504530A publication Critical patent/JP2006504530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381981B2 publication Critical patent/JP4381981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/12Treating moulds or cores, e.g. drying, hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/165Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents in the manufacture of multilayered shell moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/20Stack moulds, i.e. arrangement of multiple moulds or flasks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】既知の埋没鋳造法が抱える1個以上の問題を未然に防ぐ、又は軽減する、そして好ましくはシェルモールドを形成するのに必要な時間を大幅に短縮する改良された埋没鋳造法を提供すること。
【解決手段】本発明は、シェルモールドの製造方法を提供する。本方法は、(i)予備成形された消耗式原型を耐火性粒子とコロイド液状粘結剤とのスラリーの中に浸漬することにより前記原型の上に被覆層を形成する段階、(ii)耐火材料の粒子を前記被覆層の上に堆積する段階、及び(iii)乾燥する段階の逐次段階を含み、段階(i)及び段階(iii)は、一次被覆層及び少なくとも1層の二次被覆層を有するシェルモールドを製造するのに必要とされるような頻度で繰り返されるシェルモールドの製造方法であって、少なくとも段階(ii)の1回の実施過程で、ゲル形成材料も、段階(i)において形成される被覆層の上に堆積されることを特徴とする。本発明は、また、本方法によって製造できるシェルモールドにも関する。

Description

本発明は、改良された埋没鋳造法に関し、そして特に従来の方法より遥かに迅速である方法に関する。
典型的な埋没鋳造法は、消耗式原型を使用する工業的金属鋳物の製造を包含する。この原型は、圧力のもとで金属金型の中に射出される樹脂とフィラーとろう(wax)との複雑な混合物である。そのような幾つかの原型は、凝固されたのち、クラスター(cluster)に組立てられ、ろうの湯道のシステムに載せられる。ろうの組立体は、液状粘結剤と耐火性粉末とから成る耐火性スラリーの中に浸漬される。液切りされたのち、耐火性スタッコの粒子が湿態表面に堆積され、一次耐火性被覆層を生成する(この組立体が耐火材料で被覆されることは“埋没(investing)”として知られ、したがってプロセスの名称となっている)。一次被覆層が硬化してしまうと(普通、粘結剤がゲル化するまでは空気乾燥による)、所要の厚さのモールドシェルが形成されるまで、組立体はスラリーの中へ浸漬されたのち、スタッコされることが繰り返される。各浸漬の合間に各被覆物は完全に硬化されるので、各モールドを調製するには24〜72時間を要することがある。スタッコの目的は、いずれの規模の局所的応力も小さくなる多数の応力集中拠点に分散させることにより被覆層の中の乾態応力を最小限に抑えることである。各スタッコの表面は、また、次の被覆層との相性をよくするための粗い表面を提供する。モールドの通気度を最大に維持し且つモールドに嵩高を付与するために、更に被覆物が重ねられるにつれて、スタッコの粒径は大きくなる。
近年、類似の金属部品を凌いで著しい長所を発現する高性能セラミックス(例えば、窒化ケイ素)部品が開発されている。そのようなセラミック部品を製造できる多くの方法は知られていて、それらには、機械加工、射出成形、スリップ鋳造、圧力鋳造及びゲル鋳造が挙げられる。ゲル鋳造では、有機質モノマーの溶液の中にセラミック粉末の入った濃厚スラリーがモールドの中に注入されるとその場で重合し、モールドの空洞部の形状通りのグリーン(green)成形体となる。グリーンセラミック成形体はモールドから取り出されたのち、乾燥され、必要ならば機械加工され、熱分解されて粘結剤が取り除かれたのち、完全密度になるまで焼成される。アクリルアミド系のような水溶性モノマーが使用される水性系が、水を溶媒として開発されてきた。
既知の埋没鋳造法が抱える1個以上の問題を未然に防ぐ、又は軽減する、そして好ましくはシェルモールドを形成するのに必要な時間を大幅に短縮する改良された埋没鋳造法を提供することが本発明の1つの目的である。
本発明に従って、以下の段階を含むシェルモールドの製造方法が提供される:
(i)予備成形された消耗式原型を耐火性粒子とコロイド液状粘結剤とのスラリーの中に浸漬することにより前記原型の上に被覆層を形成する段階、
(ii)耐火材料の粒子を前記被覆層の上に堆積する段階、及び
(iii)乾燥する段階、
の逐次段階を含み、
段階(i)〜段階(iii)は、必要とされる数の被覆層を有するシェルモールドを製造するために必要とされるような頻度で繰り返され、被覆層と接触したのち水分がゲル形成材料によって吸収され、それによってコロイド粘結剤のゲル化が起こるので段階(iii)での乾燥に要する時間を短縮するように、少なくとも段階(ii)の1回の実施過程で、ゲル形成材料の粒子も、段階(i)において形成される被覆層の上に堆積されることを特徴とする、方法。
前記方法は、耐火性粒子と液状粘結剤とのスラリーを含む密閉被覆を適用し、続いて乾燥するという、最終段階(iii)の後に実施される追加の段階(iv)も包含するのが好ましい。
シェルモールドの成形の際に、消耗式原型に適用される被覆層は、一次被覆層と呼ばれるのが普通であり、それに続くスラリー被覆層は二次被覆層と呼ばれる。典型的には3〜12層の二次被覆層が適用される。
ゲル形成材料は各二次被覆層の上に適用されるのが好ましい(即ち、最初の段階の後の段階(ii)の各繰り返し過程で)。ゲル形成材料は一次被覆層の上に適用されるのが更に好ましい。
段階(ii)での耐火性粒子及びゲル形成材料の堆積は、レインフォールサンダー(rainfall sander)又は流動床を使用することによるようないずれの従来の方法によっても達成してよいことが理解される。耐火性粒子及びゲル形成材料は、個別に及び/又は順を追って適用されてもよく、或いはそれらは予備混合され得るのが好ましい。特に好ましい実施態様では、耐火性粒子はゲル形成材料でプレコートされる。
段階(ii)で使用されるゲル形成材料の量は、段階(ii)で使用される耐火材料粒子の10重量%以下が好ましく、5重量%以下が更に好ましく、3重量%以下がなお更に好ましく、そして2重量%以下が最も好ましい。
前記ゲル形成材料はポリマーであるのが好ましく、ポリアクリルアミド及びポリアクリレートを例とする超吸収性ポリマーであるのが更に好ましい。
一般に、(ゲル形成材料が耐火材料粒子を被覆しないこれらの実施態様では)ゲル形成材料粒子の少なくとも50重量%(そしてなお更に好ましくは少なくとも80重量%)が1mm以下であるのが好ましく、300μm以下が更に好ましく、そして200μm以下が最も好ましい。特に好ましい実施態様では、ポリマー粒子の実質的に全て(即ち、少なくとも95重量%)の寸法は300μm以下である。ゲル形成材料には理論的最小粒径は存在しないけれども、特にレインフォールサンダーが適用されるとき、微細な粉末が問題となることがある。従って、好ましい最小粒径は50μmであり、75μmが更に好ましい。粒子は全て、実質的に同じ寸法でもよく、或いは最大寸法より小さい粒径分布が存在してもよい。
(吸湿性材料の使用、及び得られる乾燥時間の短縮は別として)本方法は、従来の機械及び材料を使用する普通の埋没鋳造法と実質的に同じであり得るのが好ましい。従って、消耗式原型の特性、段階(i)(及び存在しているならば段階(iv))で使用されるスラリー組成物及び段階(ii)で使用される耐火性粒子は、埋没鋳造の業界の当業者にはこれらのいずれも周知であると理解される。
更に、本方法は、最後段階(iii)(又は存在しているならば段階(iv))の後に消耗式原型をシェルモールドから取り除く段階を包含するのが好ましく、そして本方法は、こうして得られるシェルモールドを焼成する最終段階を包含するのが更に好ましい。
焼成は、950℃以上に加熱することによって実施してもよい。しかしながら、多段階焼成方式を採用するのが好ましい。例えば、第1段階は、1〜5℃/分(好ましくは1〜3℃/分)の加熱速度で400〜700℃の温度に加熱したのち、5〜10℃/分の速度で少なくとも950℃(好ましくは約1000℃)に加熱する第2段階を包含してよい。第1段階と第2段階との間の温度は短時間(例えば、10分未満)の保持でよい。少なくとも950℃への加熱は3段階以上で実施することが可能である。
本発明は、更に、本発明の方法によって製造できるシェルモールドに属する。
本発明を、次の実施例を参照しながら更に説明する。
(比較例1)
本比較例は、アルミニウム合金の鋳造に使用される標準的シェルの典型例として、次のように構成された:
充填材入りろうの試験片を第1スラリー(一次)の中に30秒間浸漬したのち、60秒間液切りした。次いで、粗粒スタッコ材料を、レインフォールサンダー法により湿態スラリー表面に堆積した(堆積の高さ約2m)。被覆された試験片を乾燥用カルーセル(carousel)の上に載せ、低速空気流の制御された条件のもとで必要とされる時間乾燥させた。乾燥を延長すると、コロイド粘結剤から水分が取り除かれ、粒子のゲル化によって硬いゲルが形成する。
後続の被覆物は、第2(2次)スラリーの中に浸漬(30秒)したのち、液切り(60秒)することにより適用し、後続のスタッコを適用(レインフォールサンダー法、堆積の高さ約2m)し、各々のスタッコの適用の後には、必要とされる時間乾燥した。合計で4回の二次被覆を適用した。最終には封鎖塗りを適用(二次スラリーの中に浸漬するがスタッコを適用しない)したのち、乾燥した。
一次及び二次スラリーの各仕様は表1に含まれ、同時にその他の種々のプロセスパラメータは表2に示されている。表1のラテックスの添加は、水性ラテックス系の使用と関連があり、このラテックス系を基本粘結剤に加えると未焼成体の強度が向上する。
Figure 2006504530
Figure 2006504530
実施例1
実施例1によるシェルモールドは、二次被覆層の上に適用したスタッコがポリアクリルアミドの粒子を包含していた(10部のスタッコに対して1部のポリアクリルアミドの使用量で)こと以外は、表1のスラリーを使用して、比較例1の方法と同じ方法で製造した。プロセスパラメータを表3に示している。ポリアクリルアミドを湿態スラリーの表面に堆積すると、ポリアクリルアミドは周辺のスラリーのコロイド部分から急速に水分を吸収し、乾燥時間を延長する必要はなくゲル化によって硬質のゲルとなってしまう。
一次スラリー被覆に適用されるスタッコの中にポリアクリルアミドポリマーを包含することによって、更に乾燥時間を短縮できることが期待される。
Figure 2006504530
実施例1のシェルモールドは、比較例1と比較して緻密さ及び均一性が少ない。実施例1のシェルは、コロイド粘結剤からの水分の吸収過程で、各々のポリマー粒子の膨潤によって、処々で、多少の小穴が開き、剥離される。この点で、大きい粒径は不利を招く、しかし、より微細で、より高度に制御された粒径のポリアクリルアミド添加物を普通の寸法のスタッコに使用することにより、これらの欠点は大幅に減ることが期待される。
シェルの厚さの比較
アクリルアミド変性シェル系(実施例1)と普通のシェル系(比較例1)で得られたセラミックシェルの厚さの比較を表4に示している。ポリアクリルアミドの粒径はスタッコ自体より遥かに大きいので、ポリアクリルアミドによってシェルの厚さは増加する。粒径が大きいことは、データでの比較的大きい標準偏差によっても表わされている。
Figure 2006504530
室温での平棒の強度測定
強度測定は英国規格(BS)1902に従って実施した。射出成形したろうの棒を、前述の手順によって形成したセラミックシェル用の突き固め原型(former)として使用した。形成したのち、セラミックシェルをスチーム式ボイラークレーブ(Boilerclave)(商標)で8バールの圧力で4分間脱ろうしたのち、1バール/分で制御された減圧サイクルにかけた。約20mm×80mmの試験片は、研削砥石を使用して切断し、室温で3点曲げモード試験を実施した(一次被覆層は圧縮状態になる)。
シェル試料について3点曲げモード試験を室温で実施した最大強度の比較を表5に示している。比較例1のシェルの高度の乾態のグリーン強度は、ラテックポリマーの含量の直接的な結果であり、このことは、試料が1000℃で焼成されてラテックスが燃え尽きる(データは示されていない)時の強度の低下によって反映される。実施例1のシェルの強度は比較的低く、これは、極めて大きい粒径のポリアクリルアミドを使用することにより持ち込まれる剥離や欠陥の直接的な結果である。より微細なポリマー粒径を使用することにより、アクリルアミドポリマーの膨潤は、埋没鋳造に対して比較的許容され得るレベルにまで減る筈であることが期待される。
Figure 2006504530
実施例2
前述の問題に対処するために、更なる事例を準備した。実施例1との重要な相違点は:
(i)より微細な粒径で、より吸収性のポリマーを採用した、
(ii)より少量のポリマーを使用した、及び
(ii)ポリマーを一次スタッコ被覆の中に組み入れた、
ことである。
シェル組立体の仕様を下記の表6に示している。スラリーは表1に示している通りであった。
Figure 2006504530
実施例2のグリーン乾態強度を測定すると、2.83+/−0.63MPa.であった。これは、実施例1の場合とは異なるレインフォールサンダー装置を使用して得たのであり、砂は、強度値を下げることが知られている比較的低い高さ(約10cm)から堆積させた。比較のために、比較例1を繰り返すと(本明細書では以後、比較例2と呼ぶ)、グリーン乾態強度は4.86+/−0.54MPa.であることが判った。従って、普通のシェルモールドを製造するのに要する時間の2%未満で、本発明の方法によって60%近い強度を有するモールドを製造でき、下記で説明するように、このモールドは鋳造には充分である。
グリーン乾態強度の測定の他に、実施例2及び比較例2は、グリーン湿態強度(脱ろう過程での強度をシミュレーションするために)、及び異なる加熱状況のもとでのこれらの例の焼成体の強度について試験した。これらの結果を下記の表7に示している。
Figure 2006504530
実施例2のモールドは、脱ろう過程で亀裂を生じなかった。従って、本発明の方法によって、普通の方法を使用することにより必要とされる時間の何分の1かで埋没鋳造には充分に強いシェルモールドの製造が可能であることが示された。

Claims (19)

  1. シェルモールドの製造方法であって、
    (i)耐火性粒子とコロイド液状粘結剤とのスラリーの中に、予備成形された消耗式原型を浸漬することにより前記原型の上に被覆層を形成する段階、
    (ii)耐火材料の粒子を前記被覆層の上に堆積する段階、
    及び
    (iii)乾燥する段階、
    の逐次段階を含み、
    段階(i)〜段階(iii)は、一次被覆層及び少なくとも1層の二次被覆層を有するシェルモールドを製造するのに必要とされるような頻度で繰り返され、少なくとも段階(ii)の1回の実施過程で、ゲル形成材料も段階(i)において形成される被覆層の上に堆積されることを特徴とする、方法。
  2. 前記方法が、耐火性粒子と液状粘結剤とのスラリーを含む密閉被覆を適用し、続いて乾燥するという、最終段階(iii)の後に実施される追加の段階(iv)も包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲル形成材料が各二次被覆層の上に適用される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ゲル形成材料が一次被覆層の上に適用される、先行の請求項いずれかに記載の方法。
  5. 前記ゲル形成材料が超吸収性ポリマーである、先行の請求項いずれかに記載の方法。
  6. 前記ポリマーがポリアクリルアミド又はポリアクリレートである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ポリマーが粒状物質であり、且つ前記ポリマー粒子の少なくとも50重量%が300μm以下である、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記ポリマー粒子の少なくとも95重量%が300μm以下である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記耐火性粒子がゲル形成材料で被覆される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  10. 段階(iii)の後又は段階(iv)が存在すればその後に前記消耗式原型を前記シェルモールドから取り除く段階を含み、好ましくは得られたシェルモールドを焼成する最終段階を含む、先行の請求項いずれかに記載の方法。
  11. 焼成が、1〜5℃/分の加熱速度で400〜700℃の温度に加熱したのち、5℃/分以上の加熱速度で少なくとも950℃に加熱することにより実施される、請求項10に記載の方法。
  12. 各段階(ii)の過程で加えられる前記ゲル形成材料が、その段階(ii)の過程で加えられる耐火性粒子の10重量%未満を占める、先行の請求項いずれかに記載の方法。
  13. 前記ゲル形成材料が前記耐火性粒子の3重量%未満を占める、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかによって製造できるシェルモールド。
  15. 鋳物を製造するシェルモールドであって、前記シェルモールドは内部に前記鋳物の形状をした空洞部を有するシェルを含み、前記シェルは複数の層を含み、前記層の少なくとも1層は、ゲル形成材料、耐火性粒子及びゲル化コロイド液状粘結剤を含むことを特徴とする、シェルモールド。
  16. 前記ゲル形成材料が超吸収性ポリマーである、請求項15に記載のシェルモールド。
  17. 前記ポリマーがポリアクリルアミドである、請求項16に記載のシェルモールド。
  18. 前記ポリマー粒子の少なくとも95重量%が300μm以下である、請求項16又は17に記載のシェルモールド。
  19. いずれの層のゲル形成材料の量も、その層の中の前記耐火性粒子の10重量%以下である、請求項15〜18のいずれかに記載のシェルモールド。
JP2004527039A 2002-08-08 2003-08-08 改良された埋没鋳造法 Expired - Fee Related JP4381981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0218382.0A GB0218382D0 (en) 2002-08-08 2002-08-08 Improved investment casting process
PCT/GB2003/003459 WO2004014580A2 (en) 2002-08-08 2003-08-08 Improved investment casting process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504530A true JP2006504530A (ja) 2006-02-09
JP4381981B2 JP4381981B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=9941924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527039A Expired - Fee Related JP4381981B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-08 改良された埋没鋳造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7594529B2 (ja)
EP (1) EP1575721A2 (ja)
JP (1) JP4381981B2 (ja)
KR (1) KR101011044B1 (ja)
CN (1) CN100415410C (ja)
AU (1) AU2003255760B2 (ja)
GB (1) GB0218382D0 (ja)
MX (1) MXPA05001489A (ja)
WO (1) WO2004014580A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155284A (ja) * 2006-12-06 2008-07-10 General Electric Co <Ge> 金属鋳物を製造するための注入成形組成物及びその製造方法
JP2008183566A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 General Electric Co <Ge> 金属鋳物製造用のセラミック鋳型及びその製造方法
US9863254B2 (en) 2012-04-23 2018-01-09 General Electric Company Turbine airfoil with local wall thickness control

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1907151A4 (en) * 2005-07-08 2009-07-22 Sky & Ltd CASTING METHOD FOR REACTIVE METALS AND ASSOCIATED CASTING CONTAINERS
US8006744B2 (en) * 2007-09-18 2011-08-30 Sturm, Ruger & Company, Inc. Method and system for drying casting molds
CN104325077A (zh) * 2012-10-22 2015-02-04 宁波吉威熔模铸造有限公司 一种汽车发动机活塞的铸造方法
CN104289662A (zh) * 2012-10-22 2015-01-21 宁波吉威熔模铸造有限公司 一种汽车备胎升降器圆形配件的铸造方法
CN103506564A (zh) * 2013-09-28 2014-01-15 无锡阳工机械制造有限公司 一种高铝粉铸造涂料
GB202107433D0 (en) * 2021-05-25 2021-07-07 Hatton Designs Of London Ltd Improving green strength of ceramic shell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616840A (en) * 1969-01-08 1971-11-02 Adam Dunlop Method of making multilayer shell molds
US3754946A (en) * 1971-06-01 1973-08-28 Du Pont Refractory laminate based on negative sols or silicates and non polymeric organic cationic nitrogen containing compounds
US3894572A (en) * 1971-06-01 1975-07-15 Du Pont Process for forming a refractory laminate based on positive sols and refractory materials containing chemical setting agents
US4204872A (en) * 1974-07-18 1980-05-27 Stauffer Chemical Company Preparation of high temperature shell molds
JPS629739A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nissan Chem Ind Ltd 精密鋳型作製用結合剤
US5310420A (en) * 1992-09-21 1994-05-10 Precision Metalsmiths, Inc. Refractory containing investment material and method of making
US5811476A (en) * 1996-10-04 1998-09-22 Solomon; Paul Aqueous gel-filled thermoplastic pattern-forming compositions and related methods
TWI235740B (en) * 1998-02-11 2005-07-11 Buntrock Ind Inc Improved investment casting mold and method of manufacture
GB0031009D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Robson Brian Ceramic core and/or mould for metal casting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155284A (ja) * 2006-12-06 2008-07-10 General Electric Co <Ge> 金属鋳物を製造するための注入成形組成物及びその製造方法
JP2008183566A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 General Electric Co <Ge> 金属鋳物製造用のセラミック鋳型及びその製造方法
US9863254B2 (en) 2012-04-23 2018-01-09 General Electric Company Turbine airfoil with local wall thickness control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004014580A2 (en) 2004-02-19
AU2003255760A1 (en) 2004-02-25
AU2003255760B2 (en) 2009-02-19
MXPA05001489A (es) 2005-08-16
EP1575721A2 (en) 2005-09-21
CN1809433A (zh) 2006-07-26
CN100415410C (zh) 2008-09-03
KR101011044B1 (ko) 2011-01-25
KR20050060063A (ko) 2005-06-21
JP4381981B2 (ja) 2009-12-09
US20060108093A1 (en) 2006-05-25
WO2004014580A3 (en) 2005-09-22
GB0218382D0 (en) 2002-09-18
US7594529B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100409972C (zh) 制作壳模的方法及利用该方法制作的壳模
JPH0318448A (ja) セラミック鋳型材料
CA1039925A (en) Sandwich structure monolithic mold
JP4381981B2 (ja) 改良された埋没鋳造法
JP4918227B2 (ja) 多層セラミックシェル鋳型を製造する方法とその使用
CN114074177B (zh) 一种脆性材料用熔模精密铸造型壳的制备方法
US5391341A (en) Process and binder for the manufacture of ceramic shells for use as molds
US3465808A (en) Plastic pattern method for investment casting
US3485288A (en) Method of making a mold for casting of refractory and reactive metals
GB2148760A (en) Casting metal in a sand backed shell mould
EP0210027A2 (en) Method for forming cast article by slip casting
US3639507A (en) Plastic pattern material for investment casting
KR100348713B1 (ko) 정밀주조용 알루미나계 주형 및 그 제조방법
JP3122738B2 (ja) 精密鋳造用積層鋳型材料と鋳型及びその製造方法
US3018528A (en) Method of form removal from precision casting shells
WO1996022849A1 (en) Investment casting mould
RU2753188C2 (ru) Способ изготовления оболочковой формы
GB2538268A (en) Shell mould production
JP2772090B2 (ja) 反応性金属鋳造用のセラミック製シェルモールド及びコア
SU1082546A1 (ru) Способ изготовлени многослойных оболочковых форм по выплавл емым модел м
KR19990086317A (ko) 붕괴성이 우수한 정밀주조용 주형
JPH06246715A (ja) スリップキャスティング方法
JPH0866741A (ja) 多層構造を有する精密鋳造用鋳型の作製方法
JPS5868451A (ja) 鋳型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees