JP2006503299A - 可変視野を提供するために有向妨害(directedcountermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置 - Google Patents

可変視野を提供するために有向妨害(directedcountermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503299A
JP2006503299A JP2004545573A JP2004545573A JP2006503299A JP 2006503299 A JP2006503299 A JP 2006503299A JP 2004545573 A JP2004545573 A JP 2004545573A JP 2004545573 A JP2004545573 A JP 2004545573A JP 2006503299 A JP2006503299 A JP 2006503299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
optical system
view
focal length
fixed optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004545573A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイアー、ロバート・シー.
カークハム、アンソニー
Original Assignee
ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド
タレース・オプティクス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド, タレース・オプティクス・リミテッド filed Critical ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド
Publication of JP2006503299A publication Critical patent/JP2006503299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/781Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/02Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by astronomical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/24Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for cosmonautical navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/495Counter-measures or counter-counter-measures using electronic or electro-optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • G02B13/12Anamorphotic objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/14Arrangements for focusing or reflecting ray or beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】可変視野を提供するために有向妨害(directed countermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置
【解決手段】光学系の単一のハードマウントセットは、有向妨害(directed countermeasures)のための2つの視野システムを置換するために活用される。それは、1つの連続しているが歪んだ視野内に、視野の中心で高い目標物忠実度をもって正確に追尾する一方で、視野の端縁において目標物を検出、獲得及び特徴付ける能力を含む。複数の目標物がある場合、一次目標物の追尾と二次目標物の獲得の両方ともが同時に発生し、妨害の効果を大幅に改善することができる。

Description

本発明は、光学的妨害システムに関し、さらに詳細には探索モードの間に広い視野を、及び追尾モードの間に狭められた視野を提供するための、固定された光学系及び光学的歪みを使用することに関する。
有向妨害システムでは、侵入してくるミサイルは、目標物獲得モードでIR(赤外線)焦点面アレイによって検出され、検出されると追尾モードで追尾される。前記目標物獲得モードでは、例えばショルダーミサイルの発射を検出する上で活用される光学系が、侵入してくるミサイルが、その視野の外側にあることにより前記有向妨害システムを逃れることがないように、相対的に広い視野を有することが重要である。このような目標物獲得のために、活用されるレンズアセンブリは、多くの場合、基本的には広い視野をカバーし、したがって広い領域で目標物を検出することができる魚眼レンズに例えられてきた。
初期の妨害システムは、肩に担がれて発射されたか、あるいは車両から発射されたかのどちらかであった侵入してくるミサイルを獲得するために、単純な固定された視野光学系を含んでいた。理解されるように、これらの初期の妨害システムは、ミサイルが航空機に対して発射されたのかどうか、あるいは他の目標物に対して発射されたのかどうかを判断するように機能した。前記航空機には、ミサイルが航空機に向けて発射されたことを航空機内の人たちに警告するために、ミサイルからの燃焼排気の柱状噴出を検出するためのセンサが設けられていた。
初期には、多様なシステムが本当の目標物から誤った目標物を切り離してから、前記検出された目標物の位置まで回転するためにジャムヘッド(jam head)を向けるために活用され、その結果電波妨害放射線がジャムヘッドから発せられた。
固定された視野での問題は、脅威を発見することができるようにするためには広い視野が必要とされたが、脅威を追尾するためには比較的に狭い視野が必要とされたという点であった。追尾のために必要な解像度のために狭い視野に限定されると、システムは2、3度を超えて軸外に侵入してくるミサイルを検出しない可能性がある。その結果、人は、侵入してくる脅威を検出できるようにするために、狭い視野の光学系を走査しなければならなかった。しかしながら、この探索モードは時間を要し、以下に説明される現在の2つの視野システムにつながった。
さらに一旦目標物が検出されると、ジャムヘッドの光学系の中心に向けて直接的に、検出された目標物を置き、妨害放射線が侵入してくるミサイルの目標検知追尾装置または標線の中に直接的に投射できるように、侵入してくるミサイルの空間内の位置を正確に検出できるようにするために非常に精密な追尾を実行するように、ジャムヘッドを配置しなければならなかった。
固定された視野光学系での問題は、視野が狭すぎて目標物を獲得できないのを取るか、広すぎて空間内でのその位置を正確に判断できないのを取るか、ということであった。
獲得フェーズ及び追尾フェーズのための視野の問題を解決するために、過去において、2つの視野システムを含んだ技法が開発された。
前記2つの視野システムは、望遠レンズのサイズとズーム時の位置合わせの問題の両方のために、ズーム式望遠レンズに優先して選択された。追尾装置のジンバルドヘッドにおいて、望遠ズーム型光学系の要する空間が多すぎる、特に例えば望遠レンズが、時には5:1の割合を必要とする広角から狭い視野になることが理解されるであろう。
要するに、このような望遠レンズを収容するほど十分な寸法のポッドを提供することは実際的ではなく、この理由から現在の2つの視野のシステムがいまでは普及している。
これらのシステムでは、人は視角が約1度から2度である追尾フェーズで活用される望遠用倍率に備える固定対物レンズシステムを有する。探索モードでは、可動アセンブリが、前記固定対物レンズの光学中心線の上に回転される。前記対物レンズと前記IR焦点面検出器の間に前記アセンブリを置く目的とは、きわめて短い結合焦点距離を提供し、その結果探索モードまたは獲得モードに適した広い視野を生じさせることである。一実施形態では、探索フェーズまたは獲得フェーズの間、システムの有効焦点距離は短すぎて、広い視野を提供できなかった。追尾フェーズでは、アセンブリは対物レンズシステムから離れて回転され、高まる倍率が追尾を補助するために焦点距離を増加した。こうする上で、有効焦点距離は何倍か大きくなる。その結果が、倍率及び優れた解像度であるが、探索に不適切な狭い視野を犠牲にした。
運用中、可動アセンブリは固定対物レンズの中心線上に回転された。次に光学系全体がジンバルにより駆動され、目標物を視野の中心に置いた。視野の中心に置かれると、可動アセンブリは対物レンズの光学中心線から離れて回転され、さらに高い倍率に切り替わり、前記さらに高い倍率はサブミリラジアン追尾精度を達成する。
このような2つの視野のシステムは探索フェーズまたは獲得フェーズで侵入してくるミサイル目標物を獲得し、後に追尾フェーズで前記獲得した目標物を高い精度まで追尾するには十二分に適当であった。
このような2つの視野のシステムでの問題は、探索フェーズから追尾フェーズに切り替え、再び戻ることが比較的に長い期間を要する、つまり、攻撃ミサイルの飛行時間に対して長いという点である。切り替えの遅延は恒常的に1秒を超えるであろう。ショルダーミサイルの場合、多くの場合、ミサイルが発射されたことを特定し、その位置を突き止め、ミサイルを妨害検出システムの光学軸の中心に据え、高い精度で侵入してくるミサイルを追尾してから、それを追尾装置の光学軸に沿って外に投射される放射線で妨害するのに、3秒未満という期間しかないことが注記されるであろう。
ソレノイドまたはモータは、可動アセンブリを対物レンズの光学軸に沿った位置に、及び位置から動かすために使用されただけではなく、この電子機械作動プロセスの間には位置合わせの問題も発生するであろう。したがって、例えば光学系が当初厳しい精度内まで位置合わせされた場合、多くの場合、可動アセンブリはシステム全体をずらして投射した(threw)。
さらに重要なことには、万一ソレノイドまたは機械作動システムが臨界係合期間内の任意の時点で故障した場合、人は脅威を追尾することはできず、妨害システムは侵入してくるミサイルを妨害することができないであろう。
したがって、可動部品を使わずに複数の焦点距離または複数の視野システムを提供する要件があった。複数視野システムを固定光学システムにすると、切り替えに関連する遅延が排除されるであろうと考えられていた。それはまた、堅牢な検索及び追尾システムを例外的に小さなパッケージ内に設けるように、機械的な誤動作の影響だけではなく位置合わせ誤差も排除するであろう。
要するに、獲得のために広い視野、追尾のために狭い視野を提供するための固定光学システムを有する要件があった。
さらに、通常ミサイルは組で発射され、ジャマーは1度に1つずつそれらに対処しなければならない。したがって、1つのミサイルの追尾と妨害の両方を行うことができ、且つ以後の妨害のために第2のミサイルを特定/特徴付けするように、広い連続した視野を有するシステムが必要とされる。これは、獲得または追尾のどちらかを行うが、両方を同時に行うことがない視野切り替えシステムでは実行できない。
獲得モード及び追尾モードに可変の視野を与えるために、本発明では、固定光学システムは、意図的な光学的な歪みを生じさせる光学系を備える。前記歪みは、システム焦点距離、ひいては視野を、目標物または対象がどの程度軸外にあるのかの関数として変化させるために導入される。意図的な歪みは視野の極端で短い焦点距離を提供し、対象が視野中心に近づくにつれて、つまり光学システムの中心線に沿って、さらに長い焦点距離に徐々に遷移し、解像度及び倍率が改善する。一実施形態では、探索モードの視野は30°であるのに対し、追尾モードでは視野はその10%、つまり3°である。
光ケージまたはアセンブリの光路の中へ、及び光路の外への回転はないため、アセンブリの移動に関連する遅延が排除される。探索モードと追尾モードの間にタイムラグはなく、前述した2つの視野システムのケースと同様に、追尾モードから探索モードに戻る際に問題はない。さらに、主題システムは可動部品を有さないため、任意の機械的な位置合わせの問題、及びモータが動かなくなるつまり停止する可能性があるという問題が排除される。さらに、光学系のハードマウントセットを有することにより、高振動環境または高速温度変化にまつわる問題が排除される。したがって、主題の固定光学システムを用いると、信頼性が高まった。
したがって、提供されるのは、獲得用の広い視野から高精度の追尾用の狭い視野の全面的な範囲を提供する、単一の光学系のハードマウントセットである。視野は意図的にその正常な狭い視野から、まず第一に大幅に軸外である対象用の広い視野に歪められている。
運用中、一旦目標物が探索モードの間に獲得されると、ジンバルで支承された光学系がシステムの光学軸に沿って検出された目標物を中心に置く。システムの検出器十字線の中心に目標物を置くために光学ヘッドをジンバルで支承することは、システムは倍率増加を実現し、したがって改善された追尾解像度の要因である。目標物が光学軸上に移動するにつれ、短い焦点距離を有するよりむしろ、システムは導入された故意による歪みのために相対的に長い焦点距離を有している。
主題の出願では、ミサイルまたは他の脅威の種類を認識することは必要ではないことを注記する。赤外線妨害システムでは、ミサイルの柱状噴出である放射性の熱源を取り除いている。背景から引き出される熱いソースの存在よりもむしろ、どの型のミサイルが使用されているのかを認識しようとしている。したがって、軸外ミサイルが少し歪められているとしても、それはなお熱い点であるため心配しすぎることはない。したがって、単にその上に中心を置く以外なにも認識しようとしない。
検出される目標物が検出器視野の中心になるようにヘッドをジンバルで支承することによって、ジンバル駆動装置内のモータは、現在意図的に歪められた光学システムのために非常に狭い視界である検出器の中心に侵入してくる、ミサイルの柱状噴出を正確に配置する追尾モードで活用されている。
一実施形態では、主題のシステムは目標物を焦点面アレイの上に撮像するために、固定された対物レンズ及び1つのアイレンズまたはリレーレンズを含んでいる。この実施形態では、両方のレンズとも収斂レンズであり、それらがともに凸面レンズ/凸面型レンズであるという点で正の焦点距離を有する。対物レンズはスポットに画像の焦点を合わせ、アイレンズまたはリレーレンズがその焦点を焦点面アレイ上にあわせることが注記されるであろう。
利用される歪みのタイプは、固定光学システムからより広い視野を得るために意図的に活用される、いわゆる樽形歪みである。この目的のため、対物レンズグループは、軸外対象用の広い視野を得るために周囲で歪みを徐々に増すように構成されている。一実施形態では、目標物が軸上にあるときに望遠レンズに相当する固定対物レンズの通常88ミリメートルの焦点距離は、対象物が望遠レンズに関連付けられる狭い視野の外側に移動するときに焦点距離で徐々に現ずる。
一例として、対象が、例えば対物レンズの中心線からプラス5°またはマイナス5°移動すると、システムの有効焦点距離は44ミリメートルとなる。したがって、視野の端縁では、光学システムは、広い視野を提供する短い焦点距離である、44ミリメートルの焦点距離をそれが有するように見えるようにレンズシステムに内蔵される2対1の歪みである。レンズシステムの中心線に近い対象の場合、光学系は優れた追尾及び優れた解像度のための88ミリメートル焦点距離システムのように見える。このようなシステムでは、対象は、それらが光学システムの光学軸知覚にあるときに2Xで拡大されるのに対し、それらは視野の極端ではそのサイズの半分である。
一実施形態では、視野を増すために必要とされる光学的な歪みを提供するシステムは、凸形/凸形レンズを含む旧式の望遠レンズを含む。代わりにこの後には負/負または凹形/凹形レンズが続き、2枚のレンズがともに対物レンズとして使用される望遠レンズを形成する。
光学システムでは、鋭く曲げられたレンズの中間グループ(midgroup)がある。これらのレンズの第1は、代わりに負/正レンズが後に続く正/負レンズが後に続く正/負レンズである。視野の歪みの大部分が生成されるトランスファレンズグループと呼ばれるこのグループのレンズは、望遠グループから画像を生成する。この画像は、リレーレンズアセンブリと呼ばれる2枚レンズグループであるレンズの次のグループによって移される。リレーレンズアセンブリは焦点面に空間像を移す。
必要とされる歪みが、広い多岐に渡る化学組成を有する多くのレンズによって多くの異なる方法で提供されてよいことが理解されるであろうが、一実施形態では、電磁スペクトルの赤外線領域の必要とされる歪みはシリコン、ゲルマニウム、カルコゲナイドガラス、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、及びフッ化カルシウムレンズの組み合わせによって提供される。
このような光学システムの場合、約40ミクロンの小型回折限定軸上画像サイズが指定される。他のパラメータは、スポットサイズが、フィールドの端縁にある画像の場合、前記軸上スポットサイズ、つまり例えば60ミクロンの約1.5倍を超えて上昇しないということである。
要するに、主題の光学系は検出器上で焦点が合わせられるレンズとして説明できる。レンズの焦点距離が指定される検出器サイズのシステム視野を決定し、焦点距離が長くなるほど、視野が狭くなる。
焦点距離対レンズ直径の割合は画像品質に影響を及ぼし、数が大きくなるほど、画像品質がよくなることが注記される。
固定光学システムの場合の所望の結果とは、システムの光学軸からさらに遠い目標物を獲得できるように、それに短い焦点距離を暗示する広い視野を与えることであろう。他方、一旦目標物が獲得されると、点状源の正確な追尾は長い焦点距離レンズから生じる優れた中心解像度を必要とする。
したがって、提供されるのは、視界端縁での解像度のための広い視野の場合の短い焦点距離から、狭い視野、視界中心での高い解像度へ変化する非線形システムである。光学的歪みのための技法は、視野の端縁での解像度に比較される光学システムの中心解像度を改善する中心(Foveal)光学系または非線形光学系を設計することを含む。その目的は、視野の端縁にある対象の場合、曲げられた、または歪められた画像、魚眼レンズの画像のような何かを生じさせるように光学設計において意図的に光学的な歪みを生じさせることである。
主題発明が、視野切り替え遅延及び不確実性なしに、1つの円滑な連続する動作で目標物獲得モードから目標物追尾モードに移動する能力を提供することが理解されるであろう。光学系は2視野システムに関連付けられるより簡略、より安価およびさらに堅牢である。さらに、主題のシステムでは、可動部品はなく、動作はさらに信頼できる。
要約すると、光学系の単一のハードマウントセットは、有向妨害用2視野システムに代わるために活用される。それは、1つの連続しているが歪められた視野内で、視界中心では高い目標物忠実度を持って適切に追尾する一方で、視野の端縁では目標物を検出、獲得、及び特徴付ける能力を含んでいる。複数目標物を使用する場合、一次目標物の追尾と二次目標物の獲得の両方とも同時に発生し、妨害効果を大幅に改善することができる。
主題発明のこれらの、及び他の特徴は、図面とともに詳細な説明に関してさらによく理解されるであろう。
ここで図1を参照すると、航空機10が、2視野システムを確立する内蔵光学系(この図では不図示)を有するジンバル式逆探知(gimbaled countermeasured)システム12を有する典型的なシナリオが考えられる。探索モードの間、一実施形態では30°の角度の範囲を定めるのに対し、追尾モードではシステムは任意の検出されたミサイルを追尾できるように3°の範囲を定める狭い視野16に切り替わる広い視野14が示されている。
ここでは、航空機10に向かって個人24によってショルダーランチャー22から発射されたミサイル20が示されている。
ミサイルが発射されたと検出される時点で、妨害システムの光学中心線は点線26により図示されるものであり、狭い視野が広がるのはこの光学中心線の周辺である。
発射時、ミサイル20は航空機10に向かって点線28により示されている飛行経路に沿って向けられている。広角光学システムが切り替えられる探索フェーズの間にミサイルが検出されると、妨害システムはその光学中心線26がミサイル20の飛行経路28に一致するように矢印30で示されるように移動するようにジンバルで支承される。
一旦これが発生すると、ミサイル20は、その空間中の位置が正確に追尾できるように妨害システムの光学系の狭い視野内にある。
この従来技術のシステムの一実施形態では、追尾は、ミサイル20を中心に据えるように光学システムを、あるいはシステムの十字線上で少なくともその柱状噴射をジンバルで支承することを必要とする。前記追尾は、高い倍率及び狭められた視野を必要とする光学フィードバックループで行われる。
ミサイルが一旦無事に追尾されると、妨害システム12は、その結果ミサイルの飛行の線に一致するその光学軸に沿って妨害放射線を発する。この結果、妨害放射線はミサイルの標線または目標検知追尾装置の中に入り、ミサイルを被弾させる航空機10から離して飛行させる、つまり被弾させる航空機10から逸らす。
図2に示されているように、図1のシステムは最初に32で示されるようにショルダーミサイルの発射を検出する。次に、34で示されているように妨害システムのジンバルが脅威を獲得するために回転される。一旦脅威を獲得した、あるいはその存在を認識すると、ジンバルは36で示されているように獲得視野の中心に検出された脅威に据えるように妨害システムの光学システムを回転する。
一旦獲得視野の中心に脅威を据えると、システムは、分かるように使用されている光学システムの光学中心線から離れる中間レンズの物理的な回転または移動を必要とする追尾モードに切り替わる。これにより光学系は38に示されるように、追尾モードに切り替わり、ジンバルシステムは40で示されているように追尾モード視野の中心に脅威を据えるために活用される。一旦脅威を追尾モード視野の中心に据えると、妨害放射線が42で示されるように妨害システムの光学軸に沿って通され、それはミサイルの目標検知追尾装置に達し、このようにして目標検知追尾装置の誘導システムを混乱させ、ミサイルにその目的の目標物を見失わせる。
前述されたように、典型的なシナリオではショルダーミサイルを妨害するために約3秒かかり、広い視野から狭い視野への切り替えに遅延がある場合には、この切り替え遅延はミサイルを有効に妨害するのに必要な工程を経過するほど十分な時間がないほどの規模となってよい。
図3を参照すると、図1の妨害システム内の光学システムは、一般的には、好適実施形態では赤外線検出器の焦点面アレイである、検出器56上で結果を撮像するアイレンズアセンブリまたはリレーレンズアセンブリ54が後に続くフィールドチェンジャレンズアセンブリ52が後に続く固定対物レンズシステム50を含む。
追尾モードに入ると全体的なアセンブリの短い焦点距離で広い視野を提供するフィールドチェンジャは、光学システムの光学中心線60から離れて矢印58によって示されるように回転される。
結果として、光学軸60に沿ってフィールドチェンジャが配備された状態で、システムの有向焦点距離は相対的に短くなる。しかしながら、フィールドチェンジャが光学軸60から離れて回転するとき、望遠固定対物レンズシステム50は、一実施形態でフィールドチェンジャが配備されているときの数倍となる焦点距離を有する。このようにして、一実施形態では、追尾モードで、焦点距離は探索モードの焦点距離の数倍、倍率の数倍となってよい。フィールドチェンジャがソレノイドまたはモータ62を通して光学システムの外に回転することが注記される。
ここで図4を参照すると、従来技術の2視野システムの一実施形態では、対物レンズアセンブリ50は、樽76に取り付けられる固定レンズを構成する多くのレンズ70、72、及び74を含む。
リフレクタ82に沿ってレンズ78及び80から構成される対物レンズ及びリレーレンズアセンブリ54の中間に、フィールドチェンジャに相当する可動アセンブリ52がある。このレンズアセンブリは、そこから離間されたレンズ92及び96も含む樽90内に多くのきわめて曲線状のレンズ84、86及び88を含む。画像が追尾モードと探索または獲得モードの両方で焦点面アレイ96上に撮像されるように、追尾モードの間に中心線60から回転して離されるアセンブリ52がある。
図5を参照すると、視野切り替え光学システムの場合、対象100は軸外であり、探索モードまたは獲得モードで検出される。この対象はジンバルシステムにより十字線102の上にシフトされ、画像100’は探索フェーズまたは獲得フェーズの間に十字線102の上にシフトされる。ここでは、フィールドチェンジャを用いる場合、変化するすべてが視野であり、画像100と100’はほぼ同じ大きさであることが注記される。しかし、広い視野の十字線中心、つまり検索取得中心は、追尾する狭い視野の十字線または検出器中心から変位されてよい。したがって、中心合わせプロセスは繰り返され、追尾十字線102上で画像100を画像100’にもたらす。主題の光学システムにより図2で排除されているのがこれらの余分な工程である。
説明される光学的歪み技法を使用し、ここで図6を参照すると、機械稼動部品を必要とするフィールドチェンジャがない一方、軸外である対象106は主題の中心(Foveal)光学システムの十字線108まで移動される。対象が十字線108上で中心に置かれると、主題のシステムにより導入される故意の歪みのために、画像106’の倍率は前記軸外画像106の2倍である。
要約すると、本発明の非線形システムは軸外画像を歪ませ、端縁ではそれらをさらに小さくする一方、光学系が十字線上の侵入してくるミサイルの中心に対してジンバルで支承されるときには、人は追尾モードでさらに優れた倍率を有し、さらに優れた倍率を用いて、より少ない時間内に、さらに高い精度で追尾することができ、信頼性は高まる。
図7を参照して、本発明の非線形結像系つまり中心(FOVEAL)結像系が概略で説明され、非線形結像レンズシステムは、2枚のレンズ120と122を有する。レンズ120は、基本的にはその端縁でさらにきつく巻き付けられ(wrapped)、システムに歪んだ視野の特性を与える。したがって、例えば5°軸外124で、画像はレンズ120及び122を通して焦点面検出器アレイ126上に焦点を合わせられ、ここで128で示されているこの軸外画像についてシステムの有向焦点距離は、一実施形態では44ミリメートルとなる。軸上焦点距離129は88ミリメートルである。この実施形態では、レンズ歪みは中心対端縁解像度の2:1の比率を生じさせる。一実施形態では、このようなレンズの焦点数(F/no.)は3.5であり、焦点距離は44ミリメートル、入射瞳は12.5ミリメートル、画像倍率は軸上対象の倍率の2分の1である。
軸上画像の場合、F数は3.5であり、有効焦点距離は88ミリメートル、入射瞳は−25ミリメートルであり、画像サイズはXである。
この図の下の表から分かるように、画像0°、1°、2°、3°、4°、5°の軸外の場合、焦点は焦点面検出器上で地理的に示されている。
ここで分かるのは、故意に歪ませた光学系を用いると、レンズシステムの中心から端縁へ倍率が減少するということである。
図7の発見的な視野から説明されることが非線形つまり中心(Foveal)レンズシステムである一方、所望される歪みは多数の方法で達成できる。
用語、中心(FOVEAL)は、ここでは中心窩、網膜の一部が取り囲む網膜のさらによい感度及び解像度を有する人間の目に対する類推として使用される。本開示に記述されるように光学場を歪ませることによって検出器より、あるいは目のケースでは網膜よりも、むしろレンズによってさらに高い感度及び解像度が達成される。
所望されるひずみを達成する1つの方法は図8Aに示されており、ここで、非線形対物レンズアセンブリ130が、多くの固定取り付けレンズから構成され、多くのきわめて曲線状のレンズ138、140及び142を有する中間レンズアセンブリ136が同様に後に続く、1つの対物レンズ132の後ろにコリメーティングレンズ134が続く。以下の指示から分かるように、対物レンズアセンブリ130は、図7のレンズ120及び122によって示されるように機能する。
対物レンズアセンブリにより提供される非線形変形の結果は、光学システムの焦点面にある焦点面アレイ148の上に画像の焦点を合わせるようにリレーレンズグループ146によって中継される。
軸150上に直接的に中心合わせされる対象の場合、画像は示されているように点152で焦点を合わせられる。3°分軸外である対象の場合、それは焦点154でアレイ148上で焦点を合わせられる。リレーレンズグループが示されているようにレンズ156及び158を含むことが理解されるであろう。
図8Aに対して、類似した要素が類似した参照記号を有する図8Bを参照すると、5°軸外である画像の場合、5°画像焦点は焦点156で示されている。
レンズ製造メーカの観点からは、以下の公式または指示が、レンズ製造メーカがそれから本非線形レンズシステムを製造できる、中心(Foveal)4−5ミクロン対物リレータイプ88ミリメートルF−3.5レンズアセンブリを説明する。ここでは、シリコン、ゲルマニウム、IG4及びCleartran組成が示されたレンズのために使用されることが分かる。
このような公式化を用いて、倍率が中心軸に沿ってさらに大きく、5°軸外で2分の1の倍率に劣化する樽形歪みのある光学系が達成される。
Figure 2006503299
Figure 2006503299
Figure 2006503299
本発明は多様な図の好適実施形態に関連して説明されてきたが、本発明の同じ機能をそこから逸脱することなく実行するために、他の類似した実施形態が使用されてよい、あるいは変型または追加が説明された実施形態に加えられてよいことが理解されるべきである。したがって、本発明は任意の単一の実施形態に限定されるべきではなく、むしろ添付請求項の詳説に従った広さ及び範囲で解釈されるべきである。
ショルダーミサイルが航空機に向けて発射され、前記ミサイルがジンバルで支承された追尾装置の広い視野の中で検出される探索及び追尾シナリオの概略図であり、追尾モードで使用するための狭められた視野も示している。 前記発射の検出と、ジンバルを回転することと、前記ミサイルを獲得することと、前記獲得視野内でミサイルを中心に置くことと、光学系を追尾モードに切り替えることと、追尾モード視野でミサイルを中心に置くことと、妨害放射線を発することとを含む図1の前記ミサイルの妨害の工程を示すフローチャートであり、本発明で光学切り替え工程を排除する能力も示す。 視野切り替えのために固定対物レンズシステムの中心線から離れるフィールドチェンジャ(field changer)の回転の概略図である。 2視野システムの断面図であり、焦点距離を増し、視野を狭め、倍率を高めることによって追尾を支援するための固定対物レンズシステムの光学中心線から離れて回転される可動レンズアセンブリの活用を描いている。 図3の視野切り替え光学システムの視野の概略図であり、追尾モードで2視野システムを描き、視野の十字線知覚の脅威対象を描いている。 脅威対象が第1の軸外にあり、次に中心(Foveal)光学システムの十字形に中心が合わせられる本発明の中心(Foveal)光学システムの概略図である。 視野歪みの場合の非線形結像レンズを描く本発明の概略図であり、軸外の脅威の場合の焦点距離の短縮遠近法を示す。 リレーレンズグループが後に続く望遠レンズ部分及び中間レンズ部分を有する対物レンズアセンブリを含む本主題の一実施形態の概略図であり、焦点面アレイ検出器上での軸上焦点及び3°軸外の焦点を示す。 5°の軸外画像及び結果として生じる5°の焦点を描く図8Aのシステムの概略図である。

Claims (20)

  1. 可変焦点距離を有する固定された光学系を有する追尾装置を提供する工程を具備し、前記焦点距離は、軸外目標物に対しては短く、また、軸上目標物に対しては長く、この結果、獲得回数が最小限に抑えられ、2視野システムに関連する位置合わせの問題が回避される、2視野システムを使用せずに、有向妨害システムを使用して脅威を迅速に獲得、追尾するための方法。
  2. 前記固定された光学系の前記視野は、前記短い焦点距離に対応して広く、前記長い焦点距離に対応して狭い、請求項1に記載の方法。
  3. 目標物が、軸外にあるときのその目標物上の上で(over)前記狭い視野にあるときに拡大される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記固定された光学系により目標物をIR焦点面アレイ上に撮像することをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記固定された光学系は、非線形光学系を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記固定された光学系は、中心光学系を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記固定された光学系は、樽形歪みまたは他の歪みを意図的に与える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記固定された光学系は、歪められた視野の特徴を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記固定された光学系は、周囲で小さい倍率を有するレンズを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 脅威の獲得のための広い視野、及び脅威の追尾のための狭い視野を有向妨害システムに提供するための方法であって、
    前記有向妨害システムに非線形固定光学系を有する追尾装置を提供する工程を具備し、この結果、前記広い視野及び狭い視野を提供するために可動部品が活用されない、方法。
  11. 前記非線形固定光学系は、中心光学系を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記固定された光学系は、軸外目標物用に短い焦点距離を、軸上目標物用に長い焦点距離を有する、請求項10に記載の方法。
  13. 可変焦点距離を有する固定された光学系を有する追尾装置を提供する工程を備え、前記焦点距離は軸外目標物のために短く、軸上目標物のために長く、それにより獲得回数が最小限に抑えられ、2視野システムに関連する位置合わせ問題が回避される、2視野システムを使用せずに、有向妨害システムを使用して脅威を迅速に獲得、追尾するための装置。
  14. 前記固定された光学系の前記視野は、前記短い焦点距離に対応して広く、前記長い焦点距離に対応して狭い、請求項13に記載の装置。
  15. 目標物が前記固定された光学系により撮像されるIR焦点面アレイまたは他の検出器またはセンサをさらに含む、請求項13に記載の装置。
  16. 前記固定された光学系は、非線形光学系を含む、請求項13に記載の装置。
  17. 前記固定された光学系は、中心光学系を含む、請求項13に記載の装置。
  18. 脅威獲得のための広い視野、及び脅威追尾のための狭い視野を有する有向妨害システムであって、
    前記広い視野及び前記狭い視野を提供するために可動部品が活用されない、非線形固定光学系を有する前記妨害システム用の追尾装置を備える、有向妨害システム。
  19. 前記非線形固定光学系は中心光学系を含む、請求項18に記載の装置。
  20. 前記固定された光学系は軸外目標物のためのさらに短い焦点距離と、軸上目標物のためのさらに長い焦点距離を有する、請求項18に記載の装置。
JP2004545573A 2002-10-18 2003-10-17 可変視野を提供するために有向妨害(directedcountermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置 Pending JP2006503299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41954602P 2002-10-18 2002-10-18
PCT/US2003/033288 WO2004036269A2 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Method and apparatus of using optical distortion in a directed countermeasure system to provide a variable field of view

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503299A true JP2006503299A (ja) 2006-01-26

Family

ID=32108100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545573A Pending JP2006503299A (ja) 2002-10-18 2003-10-17 可変視野を提供するために有向妨害(directedcountermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7312429B2 (ja)
EP (1) EP1552335A4 (ja)
JP (1) JP2006503299A (ja)
KR (1) KR20050098828A (ja)
AU (1) AU2003287176A1 (ja)
WO (1) WO2004036269A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304323A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nec Corp 視野切替部及び赤外線誘導装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL161082A (en) * 2004-03-25 2008-08-07 Rafael Advanced Defense Sys System and method for automatically acquiring a target with a narrow field-of-view gimbaled imaging sensor
US7417210B2 (en) * 2006-06-30 2008-08-26 Northrop Grumman Corporation Multi-spectral sensor system and methods
US9442607B2 (en) * 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
KR100833158B1 (ko) * 2007-08-28 2008-05-29 센스기술 주식회사 빔 발사가 가능한 광학 모듈
US8025230B2 (en) * 2008-01-04 2011-09-27 Lockheed Martin Corporation System and method for prioritizing visually aimed threats for laser-based countermeasure engagement
US7763857B2 (en) * 2008-02-21 2010-07-27 Raytheon Company Infrared imaging optical system with varying focal length across the field of view
JP5262407B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-14 藤森工業株式会社 多層液体容器
US9348111B2 (en) * 2010-08-24 2016-05-24 Apple Inc. Automatic detection of lens deviations
CN103635758B (zh) 2011-03-14 2017-08-01 日光储备技术有限公司 用于使光源指向瞄准的设备和方法
CN103874891B (zh) * 2011-03-14 2016-08-17 日光储备有限公司 用于感测并指向瞄准光源的光学替换装置
AU2013212133B2 (en) 2012-01-24 2016-05-12 Solarreserve Technology, Llc Compound optical proxy for sensing and pointing of light sources
US9279643B2 (en) 2012-06-11 2016-03-08 Lockheed Martin Corporation Preemptive countermeasure management
US9714815B2 (en) 2012-06-19 2017-07-25 Lockheed Martin Corporation Visual disruption network and system, method, and computer program product thereof
US9632168B2 (en) 2012-06-19 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Visual disruption system, method, and computer program product
WO2014004882A2 (en) 2012-06-30 2014-01-03 Solarreserve, Llc Position-encoded optical proxy for sensing and pointing of light sources
US9196041B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Lockheed Martin Corporation System, method, and computer program product for indicating hostile fire
US9103628B1 (en) 2013-03-14 2015-08-11 Lockheed Martin Corporation System, method, and computer program product for hostile fire strike indication
US9146251B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Lockheed Martin Corporation System, method, and computer program product for indicating hostile fire
US9074854B2 (en) 2013-06-13 2015-07-07 Active Air Ltd. Countermeasure system
EP2816370A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Active Air Ltd. A countermeasure system
US9805454B2 (en) * 2014-07-15 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view depth imaging
US10822110B2 (en) 2015-09-08 2020-11-03 Lockheed Martin Corporation Threat countermeasure assistance system
US10690876B2 (en) * 2017-09-22 2020-06-23 Honeywell International Inc. Enhanced image detection for celestial-aided navigation and star tracker systems
EP3784983A4 (en) * 2018-04-25 2022-02-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. PASSIVE ALTIMETER SYSTEM FOR A PLATFORM AND ASSOCIATED METHOD
KR101999065B1 (ko) * 2018-07-31 2019-07-10 조선대학교산학협력단 밀리라디안을 이용한 카메라와 피사체 간의 거리 측정 방법
US11610290B2 (en) * 2019-09-24 2023-03-21 Rockwell Collins, Inc. Point source detection
CN113340161B (zh) * 2021-06-18 2022-10-11 哈尔滨方聚科技发展有限公司 快速安装式导弹光学变焦装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987297A (en) * 1975-06-09 1976-10-19 United Technologies Corporation Monopulse optical receiver system
US6123287A (en) * 1981-05-15 2000-09-26 Raytheon Company Missile tracking system having nonlinear tracking coordinates
GB8511978D0 (en) * 1985-05-11 1987-09-09 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical apparatus
US4809611A (en) * 1987-05-04 1989-03-07 Motorola, Inc. Optical system for conical beam target detection
FR2692369A1 (fr) 1992-06-12 1993-12-17 Thomson Csf Dispositif de veille omnidirectionnel à couverture optimale de l'espace environnant par jonction de champs.
GB2297877A (en) * 1995-02-10 1996-08-14 Loral Europ Visual simulation using 'pin-cushion' and 'barrel' distortion
US5903005A (en) * 1995-09-29 1999-05-11 Hughes Electronics Aspherical elements for infrared imaging system
US5770850A (en) * 1997-04-30 1998-06-23 At&T Corp Sensor array tracking and detection system having an alignment positioner
JP4318007B2 (ja) * 1999-10-07 2009-08-19 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US6410897B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-25 Raytheon Company Method and apparatus for aircraft protection against missile threats
KR20060047034A (ko) * 2004-11-12 2006-05-18 삼성전자주식회사 디지털 카메라에서 비네팅 현상 제거 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304323A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nec Corp 視野切替部及び赤外線誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1552335A2 (en) 2005-07-13
AU2003287176A1 (en) 2004-05-04
WO2004036269A3 (en) 2005-01-13
WO2004036269A2 (en) 2004-04-29
US7312429B2 (en) 2007-12-25
EP1552335A4 (en) 2006-12-20
KR20050098828A (ko) 2005-10-12
US20060163446A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006503299A (ja) 可変視野を提供するために有向妨害(directedcountermeasure)システム内で光学的歪みを使用する方法及び装置
AU2017203227B2 (en) Wide-field of view (FOV) imaging devices with active foveation capability
JP4773038B2 (ja) ミサイル攻撃に対する航空機の保護のための方法および装置
EP0816891B1 (en) Integrated panoramic and high resolution sensor optics
US9200966B2 (en) Dual field of view telescope
EP2040106B1 (en) Security camera system and method of steering beams to alter field of view
US8111879B2 (en) Face and iris imaging system and method
US7768571B2 (en) Optical tracking system using variable focal length lens
JP2009543106A (ja) 観察装置
EP3205972A1 (en) Metasurface optics for dual-mode seeker
TW201400856A (zh) 紅外線成像系統
JP2021505947A (ja) 共用主鏡を用いた同時多重倍率反射望遠鏡
US20100108800A1 (en) Object detection system having an image detection system
JP2018525682A (ja) デュアル瞳孔デュアルバンドの広視野再結像光学システム
KR101924208B1 (ko) 시계 가변이 가능한 적외선 영상 센서 및 이를 포함하는 영상 호밍 장치
WO2014087396A1 (en) Observation system
US11115579B2 (en) Method for switching optical fields of view
US20220317260A1 (en) Multiple field-of-view (fov) optical sensor using a micro-electro-mechanical system (mems) micro-mirror array (mma)
KR20220121499A (ko) 전자 광학 추적 장치 및 이를 포함하는 근접 방어 시스템
JPH06294856A (ja) ホーミング誘導用画像誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028