JP2006501888A - 吸引速度を規制するように構成された伸展性部材を有するカテーテル - Google Patents

吸引速度を規制するように構成された伸展性部材を有するカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2006501888A
JP2006501888A JP2004536526A JP2004536526A JP2006501888A JP 2006501888 A JP2006501888 A JP 2006501888A JP 2004536526 A JP2004536526 A JP 2004536526A JP 2004536526 A JP2004536526 A JP 2004536526A JP 2006501888 A JP2006501888 A JP 2006501888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
extensible member
extensible
suction
working lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004536526A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーゲンディック,マイケル
Original Assignee
ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド filed Critical ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Publication of JP2006501888A publication Critical patent/JP2006501888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16813Flow controllers by controlling the degree of opening of the flow line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M2025/0025Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter having a collapsible lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M25/0075Valve means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、カテーテル60の作業管腔63への吸引速度を自己調整するように構成されたカテーテル61に関する。このカテーテル60は作業管腔63に連通する伸展性部材74を含み、前記部材は所定の吸引しきい値を越えた場合には開放位置から閉鎖位置に移行するように構成されている。閉鎖位置において、伸展性部材74は一時的に内方に引き込まれて、作業管腔63を通る流れを少なくとも部分的に塞ぎ、それによって患者の血管に及ぼす吸引速度を緩和する。吸引速度がしきい値未満に下がると、伸展性部材74は開放位置に復帰する。

Description

本発明は、医療処置の際に吸引速度もしくは吸引量を規制する装置と方法に関し、更に詳しくは、カテーテルの作業管腔への吸引速度もしくは吸引量を自己調整するカテーテルに関する。
今日、ステンティング、アテローム除去術又は血管形成術等の処置の際に、制御されたアクセスと血管の管理を提供する必要性が増大している。一般的に、これらの処置の際に、塞栓物質を解放する機会が多い。塞栓は閉塞から下流側に移動し、血管の床に深く沈積して虚血状態を生じる。この虚血状態は、心臓、肺や脳等の重要な領域で閉鎖が生じた場合には、患者の健康や生命に深刻な脅威を与える。
以前から知られている幾つかの方法と装置は、血塊の除去、塞栓粒子の除去又は血管の一般的な流れの管理のための吸引カテーテルと連結した外部吸引システムの使用を組み入れている。しかし、このような医療を行う際に外部吸引システムを使用することに関連して、幾つかの危険が存在している。
例えば、吸引量が多すぎると、血管が傷付けられて血管の裂開や痙攣が生じることがある。更に、吸引速度が高すぎると、血管内で血餅の形成が促進されることがある。その上、外部吸引ポンプが使用されると、高すぎる吸引速度のために血液の過剰な損失が生じて、自己以外の血液の注入が必要となり、これ関連して安全性が問題になる。
吸引ポンプを使用して吸引速度を調整する従来の方法は、例えば医師による吸引速度の監視を必要とする外部の圧力調節に頼っており、これは所与の一連の状況に対して正しくない吸引量をもたらして、前述の合併症の危険が生じることがある。逃がし弁等の以前から知られている安全機構が採用されて、カテーテルの基端に接続される。しかし、この機構は、流れを調整するために補助部品やアセンブリを必要とする。
従来公知のシステムのこれらの欠点に鑑みて、カテーテルの作業管腔を通る吸引速度を自己調整して、患者の血管に与える傷を減らすための装置と方法を提供することが望まれている。
カテーテルの固有の特長である機構を用いて吸引速度を調整して、人間による間違いを潜在的に含んでいる連続的吸引監視の必要性を解消する装置と方法を提供することも望まれている。
更に、カテーテルが流れを調整するように構成された伸展性(compliant)部材を含んでいる場合に、よじれの発生を減らす装置と方法を提供することが望まれている。
更にまた、大脳及び心臓血管に対する介入等の特定用途に使用されるように構成された自己調整型吸入速度のための装置と方法を提供することが望まれている。
米国特許第6423032号明細書
前述のことを勘案すれば、カテーテルの作業管腔を通る吸引速度を自己調整して、患者の血管に与える傷を少なくするための装置と方法を提供することが本発明の一つの目的である。
カテーテルの固有の特長である機構を用いて吸引速度を調整して、人間の間違いを潜在的に含んでいる連続的吸引監視の必要性を解消する装置と方法を提供することも本発明の一つの目的である。
カテーテルが流れを調整するように構成された伸展性部材を含んでいる場合、よじれの発生を減らす装置と方法を提供することが本発明のもう一つの目的である。
大脳及び心臓血管に対する介入等の特定用途に使用されるように構成された、吸引を自己調整するための装置と方法を提供することが本発明の更にもう一つの目的である。
本発明のこれらの及びその他の目的は、基端、先端とそれらの間に延在する作業管腔とを有するカテーテルを提供することによって達成される。このカテーテルは、前記作業管腔を通る流体の流れが実質的に抑制されない開放位置と、前記作業管腔を通る流体の流れが少なくとも部分的に阻止される閉鎖位置とを有する伸展性部材を含んでいる。この伸展性部材は、作業管腔に所定の吸引力が付与された場合に、開放位置から閉鎖位置に変換される。閉鎖位置において、伸展性部材は作業管腔を通る流れを阻止して、患者の血管に与えられる吸引速度を緩和する。
一つの好適実施形態において、本発明によって提供されるカテーテルは、二つの相対的剛性もしくは硬質(rigid)部分の間に設けられた伸展性部分を含んでいる。この伸展性部分はポリマーからなるカバーと作業管腔に連通した伸展性部材とを含んでいる。相対的剛性部分は、ポリマーからなるカバーと、ワイヤ・ブレードと、作業管腔に連通した内層とを含んでいる。これらの相対的剛性部分は、ワイヤ・ブレードの存在に起因して伸展性部分より柔軟性が少ない。伸展性部材の内面は前記内層の内面と実質的に同一面をなし、作業管腔を通る流体の流れが実質的に乱されないようにしている。
本発明のカテーテルは、注射器等の吸引補助型吸引装置に連結されたり、或いは以下に述べるその他の吸引技術と連結して使用されてもよい。作業管腔を通じて提供される吸引レベルが許容できる速度、即ち患者の血管に著しい傷害を与えることのない吸引レベルによってもたらされる速度である場合、伸展性部材は開放位置に留まり、作業管腔を通る流体の流れを妨げない。
しかし、所定の吸引しきい値を越えた場合には、伸展性部材の剛性を上回るので、伸展性部材を閉鎖位置に変換させる。伸展性部材は一時的に内側に引き込まれ、作業管腔を通る流れを少なくとも部分的に阻止し、患者の血管からの吸引を妨げる。吸引レベルがしきい値よりも低下すると、伸展性部材は開放位置に戻る。
本発明の自己調整型伸展性部材は、カテーテル内に直接組み込まれて、補助部品を組み入れる必要性が無いようにすることが好ましい。別の例では、別個に付加されるピースとして、弁が作られてもよい。更に、カテーテルは、伸展性部材の材料の性質や形状を変えて、伸展性部材が作動する吸引しきい値に変更することによって、大脳及び心臓血管に対する介入等の特別な用途に使用するように構成されてもよい。
カテーテルの伸展性部分の使用に関連するよじれの発生を減らすための装置と方法が更に開示されている。カテーテルを挿入する際に、拡張器を使用してカテーテルを押し込み易くすることが好ましい。更に、補強用鞘を採用して伸展性部分を包み込んでもよい。この実施形態において、補強用鞘の基端は、カテーテルの第一相対的剛性部分に固定され、補強用鞘の先端はカテーテルの第二相対的剛性部分に固定されている。伸展性部分は第一および第二相対的剛性部分間に設けられ、補強用鞘には固定されない。これによって、伸展性部分は内側に引き込まれて作業管腔を塞ぎ、且つ伸展性部分の近傍の構造一体性を増大させる。
伸展性部分はカテーテルの基端領域、即ち患者の体内に導入されない領域に設けられることが好ましい。これによって、伸展性部分が患者の曲がりくねった血管系を通って進行する必要が無いので、よじれの発生が少なくなる。しかし、当業者には、伸展性部材はカテーテルの長さに沿って任意の領域に設けられてよいことは明らかであろう。
本発明の別の実施形態において、伸展性部材は、カテーテルの内層に固定された伸展性鞘を含んでいる。この伸展性鞘は、第一及び第二端において内層に固定されて開放位置に留まり、許容できる吸引速度が付与された場合には、この伸展性鞘は作業管腔を通る流れを実質的に阻止しない。しかし、吸引のしきい値を越えると、伸展性鞘は内側に引き込まれ、作業管腔を通る流れを少なくとも部分的に阻止し、患者の血管に与えられる吸引速度を緩和する。
本発明は、カテーテルの作業管腔への吸引速度を調整するように構成されたカテーテルに関する。このカテーテルは、所定レベルの吸引が付与された場合に、開放位置から閉鎖位置へ移行する作業管腔に連通した伸展性部材を含んでいる。閉鎖位置において、伸展性部材は内方へ吸引されて作業管腔を通る流れを少なくとも部分的に阻止し、作業管腔へ提供される吸引速度を低下させて、患者の血管に与えられる吸引速度を緩和する。吸引速度がしきい値未満に低下すると、伸展性部材は開放位置に復帰して、作業管腔を通る阻止されない流れを再確立する。
図1を参照すると、共に譲渡された本出願人の特許文献1に記載された公知のカテーテルアセンブリが示されている。このカテーテルアセンブリ20は、基端と先端、及びその間に延在する作業管腔23を有するカテーテル21を含んでいる。カテーテル21は、図1に示されているように、先端に設けられた閉塞要素22を含んでいる。カテーテル21は、それぞれが作業管腔23に流体により連通する膨張ポート25、止血ポート26例えばトーフィボースト(Touhy-Borst)コネクタ、及び血液出口ポート27を具えた基端アセンブリ24に連結されている。血液出口ポート27は、以下に述べる技術を使用する自然吸引か、例えば注射器を使用する吸引補助型吸引のいずれかを可能にする。
図2を参照すると、図1のA−A線に沿った断面図が示されている。カテーテル21は、扁平なステンレス鋼ワイヤ・ブレードからなる層41とポリマー(例えばポリウレタン、ポリエチレン又はPEBAX))のカバー42で被覆されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低摩擦材料の層40を含んでいる。吸引管腔43はポリマーカバー42の内部に設けられ、膨張ポート25を閉塞要素22に連結している。カテーテル41は冠状、大脳その他の血管に介入して使用されるように構成されてよい。
作用として、カテーテル21は、公知技術を用いてガイドワイヤと拡張器(図示しない)の上を進行させることが好ましい。カテーテル21は選択された血管内に位置決めされ、閉塞要素22は膨張ポート25を介して展開され、血管内を進行する流れを阻止する。作業管腔23と流体により連通する血液出口27は、注射器等の外部吸引装置に連結され、閉塞要素22の先端の血流を作業管腔23に逆流させる。或いは、血液出口ポート27は静脈復帰用鞘(図示しない)に連結されて、治療血管内に逆流を提供するのに適した動脈−静脈間バイパスを形成する。動脈−静脈間バイパスを具えたこの吸引の実施形態は、上述の本出願人の特許文献1に詳しく述べられている。
上述のように、例えば作業管腔23を介して行われる介入処置の際に血管内に形成される塞栓の除去を助けるために、血液出口ポート27へ吸引補助型吸引を行なうことは、血管に対して著しい危険を及ぼす。第一に、治療箇所に必要な適当な吸引圧力を確立することは難しく、吸引ポンプを用いる外部圧力調整は所与の一連の環境条件に対して正しくない吸引量を与える。吸引量が多すぎる場合には、血管が潰れ、或いは過剰な血液損失をもたらす。従って、特に血管から塞栓を除去する際に、過剰な吸引速度を患者の血管に与えないような固有の特長を有するカテーテルに対するニーズがある。
図3を参照すると、本発明の第一実施形態によって構成された装置が示されている。この装置60は、好ましくは基端と先端を有するカテーテル61が伸展性部材74を有する伸展性部分73を含む点を除いて、実質的に図1の装置20と同じ構成を有する。図面上、伸展性部分73はカテーテル61の中心領域に設けられているように描かれているが、この伸展性部分73は後述するようにカテーテル61の基端或いは先端に設けられてもよい。
図4を参照すると、図3のB−B線に沿った断面図が提供されている。伸展性部分73は、ポリマー製のカバー70(ポリウレタン、ポリエチレン、PEBAX等)と伸展性部材74とを含んでいることが好ましい。膨張管腔83はポリマー製のカバー70の中に設けられ、膨張ポート65を閉塞要素62に連結している。伸展性部材74は、図4に示されているようにポリマー製カバー70の内面に取付けられ、管状をなしていることが好ましい。図3の血液出口ポート67と止血ポート66に流体により連通する作業管腔63は、同様に伸展性部材74に連通する。
図5を参照すると、伸展性部分73の発明的特長を示す側断面図が示されている。伸展性部分73は、カテーテルの二つの相対的剛性部分72間に設けられていることが好ましい。これらの相対的剛性部分72は図1と2のカテーテル21にしたがって設けられ、扁平なステンレス鋼ワイヤ・ブレード81の層とポリマー製カバー70とで被覆されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低摩擦材料の内層80を含んでいることが好ましく、前記ポリマー製カバー70は、図5Aに示されているように、伸展性部材74の外面に固定されているもの同じカバーであることが好ましい。図4の膨張管腔83(図5Aには示されていない)は、ポリマー製カバー70の内部に設けられ、カテーテル61の長さに沿って延びている。
内層80とワイヤ・ブレード81は、伸展性部材74に隣接して基端側位置及び先端側位置87と88に設けられることが好ましい。伸展性部分73は、ワイヤ・ブレード81が不存在のために部分72に比べて柔軟である。伸展性部材74は、基端側位置及び先端側位置87と88の間で内層80とワイヤ・ブレード81の不存在によって生じた空所に置き代わるサイズを有する。伸展性部材74の外面は、ポリマー製カバー70の内面に固定されることが好ましく、一方、伸展性部材74の内面は、図5Aに示されているように内層80の内面79と実質的に同一面になっている。これによって、部分72は部分73との間に実質的に継ぎ目の無い移行が可能となり、作業管腔63への流れを促進する。
本発明の原理によれば、伸展性部材74は、内層80とワイヤ・ブレード81の組合せよりも更に伸展性のある材料を含んでいる。これによって、ポリマー製カバー70と伸展性部材74とを含む伸展性部分73が全体として、ポリマー製カバー70、ワイヤ・ブレード81及び内層80とを含む部分72よりも伸展性がある。
操作の際に、作業管腔63を通じて吸引が行われ、血液及び/又は塞栓が図3の血液出口ポート67を経て作業管腔63を通じて吸引される。同様に、バルーンによる血管形成やステンティング等の介入処置が、作業管腔63と図3の止血ポート66を通じて行われる。
血液出口ポート67を介して作業管腔63を通じて提供される吸引の速度が適当である場合、即ち、吸引が患者の血管に損傷を与えないような速度において、伸展性部材74は図5Aに示されるような開放位置に留まる。これは、作業管腔へ提供される吸引力が伸展性部材74に固有の抵抗力に打ち克つには不充分だからである。この開放位置において、図5Aに示されるように作業管腔63を通る流体の流れは実質的には抑制されない。
しかし、作業管腔63を通って提供される吸引が所定のしきい値を越えて高くなった場合、即ち患者の血管(閉塞部材62の先端の)に損傷を与える程度の高い速度では、伸展性部材74は図5Aの開放位置から図5Bに示された閉鎖位置まで変形する。作業管腔63への吸引速度が、伸展性部材74によって与えられる抵抗力を克服するのに充分になると、伸展性部材74は自動的に内方に引き込まれる。閉鎖位置において、伸展性部材74は、作業管腔63を通る流れを少なくとも部分的に塞ぐように内部へ引き込まれる。図5Bに示されているように、吸引のしきい値を越えると、伸展性部材74は作業管腔63を完全に閉塞するか、或いは過剰な吸引速度に比例した量で作業管腔63を部分的に閉塞する。
伸展性部分73の伸展性部材74によって作業管腔63を通る流れを少なくとも部分的に塞いで、作業管腔63への吸引速度を低下させる。これによって、患者の血管に及ぼす吸引速度を緩和し、過剰な吸引速度によって生じる血管の損傷の危険性を減らすことができる。作業管腔63を通じて付与される吸引レベルがしきい値未満に下がった場合、伸展性部材74は図5Aに示された開放位置に復帰し、作業管腔63への規則的流れを再び確立する。
本発明の原理によれば、本発明のカテーテル61は、吸引速度が所定のしきい値を越えた場合に、吸引速度を自動的に緩和することによって、血管に過剰な吸引が付加されることから生じる血管の損傷の発生を少なくする。この自己調整機構はカテーテルに組み込まれた特長として提供され、人間の過ちに付随する潜在的な危険性を伴う連続的な吸引監視の必要性を解消する。
当業者であれば判るように、伸展性部材74が引き込まれて作業管腔63を塞ぐ吸引しきい値は、伸展性部材74の特性を変えることによって決められる。例えば、伸展性部材74が更に硬質の材料で製造される場合には、伸展性部材74を作業管腔に引き込むのに更に高い吸引速度が必要になるかもしれない。相対的に硬質でない材料で伸展性部材74が製造される場合には、伸展性部材74を図5Aの開放位置と図5Bの閉鎖位置との間で変形させるのに低い吸引速度が必要である。
なお、伸展性部材74が作業管腔63に引き込まれるための吸引しきい値は、伸展性部材74の長手方向の長さxを変えることによって変えてもよい。長さxが大きい場合には、伸展性部材74を作業管腔63に引き込むのに、長さxが小さい場合に必要な速度に対してより低い吸引速度が必要である。
伸展性部材74を作業管腔63に引き込むための吸引速度は、特定の医学的介入処置に対して予め決めておいてよい。例えば、大脳の介入処置に関連してカテーテル61を使用することを意図した場合、吸引速度が中程度か高くなるにつれて、伸展性部材によってこれを緩和するように予め決められたしきい値は比較的低くし、一方、心臓血管の介入処置の際には異なるしきい値が望まれるかもしれない。
図3においては、伸展性部分73はカテーテル61の中心領域に設けられているが、伸展性部分73を基端領域76(図3に示す)、即ち患者の血管系内に導入されないカテーテルの基端側領域に設けることが好ましい。患者の体外に留まっている領域に伸展性部分73を設けることによって、患者の曲がりくねった血管系へ伸展性部分が進行しないので、よじれの発生を減らすことができる。伸展性部分73が中心又は先端領域に設けられた場合であっても、カテーテル挿入時にカテーテル61と連結して拡張器(図示しない)を使用すれば、よじれは発生しない。
図6を参照すると、基端と先端91、92を有する補強用鞘90が、図5の実施形態の伸展性部分73と連結して使用され、伸展性部分74の近傍におけるよじれの発生を更に減らしている。図6Aに示されるように、補強用鞘90の基端91は第一相対的剛性部分72に固定され、先端92は第二相対的剛性部分72に固定されている。補強用鞘90はポリマー製カバー70と伸展性部材74との組合せよりも硬質の材料を含み、伸展性部分73の近傍におけるよじれを減らすのに役立つ。
補強用鞘90は伸展性部分73を包んでいるが、該部分73には固定されておらず、図6Bに示されているように、吸引しきい値を越えた場合に伸展性部材74を作業管腔63に引き込むようになっている。補強用鞘90の中心領域の直径は、カテーテル61の外径より僅かに大きくなっていることが好ましい。基端及び先端91、92は図示のように基端方向及び先端方向に先細りになって、カテーテル61の挿入を容易にしてることが更に好ましい。
図7を参照すると、カテーテル100は、伸展性部材104を有する伸展性部分101がカテーテル100の先端に設けられ閉塞要素62が省略されていることを除いて、図3〜5のカテーテルに従って設けられている。伸展性部材104とポリマー製カバー110を有する伸展性部分101は、内層112、ワイヤ・ブレード111及びポリマー製カバー110を有する相対的剛性部分102の先端に設けられている。図3〜5の実施形態に関連して述べたように、伸展性部材104の外面はポリマー製カバー110に固定され、一方、伸展性部材104の第一端は位置107において相対的剛性部分102の内層112及び/又はワイヤ・ブレード111に固定されていることが好ましい。伸展性部材104の内面108は、図7Aに示されているように、伸展性部材104が開放位置にある場合、内層112の内面109と実質的に同一表面になっていることが好ましい。
カテーテル100の先端は、この装置の挿入の際に拡張器(図示しない)の上を進行し、先端部分101の近傍におけるよじれの発生を減少させる。カテーテル100の先端が所望の位置に位置決めされると、拡張器は作業管腔103の中から取り外され、作業管腔を通じて吸引が行なわれる。前述のように、吸引速度が所定のしきい値を越えると、図7Bに示されるように、伸展性部材104の剛性が克服され、伸展性部材104は作業管腔103の方へ引き込まれる。作業管腔103を通る流体の流れは少なくとも部分的に塞がれ、患者の血管に与えられる吸引速度を緩和する。吸引速度がしきい値未満の許容できる速度まで下がると、伸展性部材104は図7Aに示された開放位置まで復帰し、作業管腔103を通る流れを復活させる。
図8を参照すると、本発明の別の実施形態が示されている。基端、先端及び両者間に延在する管腔133を有するカテーテル130が、前述したように膨張ポート、止血ポート及び血液出口ポートを含む図1の基端アセンブリ24に連結されている。前述の実施形態と異なって、このカテーテル130は図1と2の実施形態に関して述べたように、その長手方向の長さに沿って均一な材料で構成されている。詳しくは、カテーテル130は、それぞれ前述の材料を用いて構成されたポリマー製カバー140、ワイヤ・ブレード141及び内層142をその全長にわたって含んでいる。
更にカテーテル130は、作業管腔133の中に設けられた伸展性鞘を含み、先端と基端146と147で内層142の内面148へ固定された伸展性部材145を付加的に含んでいる。伸展性鞘145の中心領域は内層142に固定されていない。作業管腔133を通じて許容できる吸引速度が提供されると、伸展性鞘145は実質的に堅くなって,図8Aに示されるように伸展性鞘145を開放位置に保持する。開放位置において、伸展性鞘145は作業管腔133を通る流体の流れを実質的に阻害しない。
所定の吸引レベルを越えると、伸展性鞘145の剛性が克服され、鞘145は図8Bに示されるように作業管腔133の方へ引き込まれる。作業管腔133を通る流体の流れは少なくとも部分的に塞がれて、患者の血管に与えられる吸引速度を緩和する。吸引速度がしきい値より下がって許容できる速度になると、伸展性鞘145は図8Aに示された解放位置に復帰し、作業管腔133を通る流れを復活させる。
図8に示された実施形態は、その長さに沿った均一なカテーテル本体を含み、よじれの発生を少なくする。当業者であれば、図3〜5の伸展性部材74のように、図8の伸展性鞘145は、例えば材料の性質を変えたり、基端と先端146、147の間の距離を変えたりすることによって、所定の吸引速度に対して展開するように構成できることは明らかであろう。
本発明の好適実施形態を上に述べたが、当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更や改変が可能なことは明らかであろう。添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神と範囲内に入るこれらすべての変更や改変を含むことを意図している。
既知カテーテルアセンブリの側面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 本発明の原理により構成されたカテーテルアセンブリの側面図である。 図3のB−B線に沿った断面図である。 開放位置の本発明の伸展性部材の側断面図である。 閉鎖位置の本発明の伸展性部材の側断面図である。 構造的一体性を促進する補強鞘を含む図5の装置の開放位置を示す。 構造的一体性を促進する補強鞘を含む図5の装置の閉鎖位置を示す。 カテーテルの先端に設置された本発明による伸展性部材を開放位置で示す側断面図である。 カテーテルの先端に設置された本発明による伸展性部材を閉鎖位置で示す側断面図である。

Claims (21)

  1. カテーテルの作業管腔へ提供される吸引速度を規制するのに適した装置であって、
    基端、先端、および前記基端と前記先端間に延在する作業管腔を有するカテーテルと、
    前記作業管腔に連通するように前記カテーテルに連結された伸展性部材とを含み、
    前記伸展性部材は、前記作業管腔への吸引レベルがしきい値未満に下がった場合の開放位置から、前記吸引レベルが前記しきい値を越えた場合に、前記伸展性部材が前記作業管腔を通る流れを少なくとも部分的に塞ぐ閉鎖位置まで移行するように構成されている、装置。
  2. 前記伸展性部材が前記カテーテルの伸展性部分内に設けられ、前記伸展性部分は前記伸展性部材とポリマー製カバーとを含んでいる請求項1に記載の装置。
  3. 前記カテーテルが、前記伸展性部分に隣接して設けられた少なくとも一つの相対的剛性部分を更に含んでいる請求項2に記載の装置。
  4. 前記相対的剛性部分が、内層、ワイヤ・ブレード、およびポリマー製カバーを含んでいる請求項3に記載の装置。
  5. 前記伸展性部材の内面が、前記内層の内面と実質的に同一面になっている請求項4に記載の装置。
  6. 前記伸展性部材が、前記カテーテルの基部領域に設けられている請求項2に記載の装置。
  7. 前記伸展性部材が、前記カテーテルの先端に設けられている請求項2に記載の装置。
  8. 前記ポリマー製カバー内に設けられた膨張管腔を更に含み、前記膨張管腔は前記カテーテルの先端に設けられた閉塞要素と、前記カテーテルの基端に連通する膨張ポートとの間に連結されている請求項2に記載の装置。
  9. 基端と先端を有する補強用鞘を更に含み、前記補強用鞘は前記伸展性部材を包むように設けられている請求項2に記載の装置。
  10. 前記補強用鞘の基端が前記カテーテルの第一相対的剛性部分に固定され、前記補強用鞘の先端が前記カテーテルの第二相対的剛性部分に固定されている請求項9に記載の装置。
  11. 前記補強用鞘の基端と先端が先細りになっている請求項10に記載の装置。
  12. 前記伸展性部材が、前記カテーテルの内層に固定された伸展性鞘を含んでいる請求項1に記載の装置。
  13. 前記伸展性部材が、所定の吸引しきい値に比例した所定の剛性を有する請求項1ニ記載の装置。
  14. カテーテルの作業管腔へ提供される吸引速度を規制する方法であって、
    基端、先端、および前記基端と前記先端間に延在する作業管腔を有するカテーテルと、前記作業管腔に連通するように前記カテーテルに連結されかつ開放位置に位置する伸展性部材とを含む装置を準備し、
    前記作業管腔へ吸引を提供し、
    吸引速度が所定のしきい値を越えた場合に、前記伸展性部材を前記開放位置から閉鎖位置に移行させることを含み、
    前記閉鎖位置において前記伸展性部材が前記作業管腔を通る流れを少なくとも部分的に塞ぐようにする、方法。
  15. 前記吸引速度が前記所定しきい値未満に下がったときに、前記伸展性部材を前記開放位置に戻すことを更に含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記伸展性部材が伸展性部分内に設けられ、前記伸展性部分を少なくとも一つの相対的剛性部分に隣接して設けることを更に含む請求項14に記載の方法。
  17. 前記伸展性部分を基端と先端を有する補強用鞘の中に包むことを更に含み、前記基端は第一相対的剛性部分に固定され、前記先端は第二相対的剛性部分に固定されている請求項16に記載の方法。
  18. 装置を準備することが、前記伸展性部材が前記カテーテルの内層に固定された伸展性鞘を含む装置を準備することを含む請求項14に記載の方法。
  19. 装置を準備することが、前記伸展性部材が所定の吸引しきい値に比例する所定の剛性を有する装置を準備することを含む請求項14に記載の方法。
  20. 装置を準備することが、前記伸展性部材の材料の性質を変えることによって剛性が決定された装置を準備することを含む請求項14に記載の方法。
  21. 装置を準備することが、前記伸展性部材の長手方向の長さを変えることによって剛性が決定された装置を準備することを含む請求項14に記載の方法。
JP2004536526A 2002-09-12 2003-09-10 吸引速度を規制するように構成された伸展性部材を有するカテーテル Pending JP2006501888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/243,525 US6887220B2 (en) 2002-09-12 2002-09-12 Catheter having a compliant member configured to regulate aspiration rates
PCT/US2003/028603 WO2004024210A2 (en) 2002-09-12 2003-09-10 Compliant member for catheter to regulate aspiration rates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501888A true JP2006501888A (ja) 2006-01-19

Family

ID=31991668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536526A Pending JP2006501888A (ja) 2002-09-12 2003-09-10 吸引速度を規制するように構成された伸展性部材を有するカテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6887220B2 (ja)
EP (1) EP1545646B1 (ja)
JP (1) JP2006501888A (ja)
AU (1) AU2003272328B2 (ja)
CA (1) CA2497858C (ja)
WO (1) WO2004024210A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043028A (ja) * 2017-11-17 2018-03-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 採血時の流量変調用の調整器および流体移送デバイス
JP2019524226A (ja) * 2016-07-06 2019-09-05 アビオメド オイローパ ゲーエムベーハー 血管アクセスのためのイントロデューサシース
US10888262B2 (en) 2013-05-15 2021-01-12 Becton, Dickinson And Company Vacuum pressure regulators for use during blood collection

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604612B2 (en) * 2001-05-01 2009-10-20 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Emboli protection devices and related methods of use
US7374560B2 (en) * 2001-05-01 2008-05-20 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Emboli protection devices and related methods of use
US7422579B2 (en) * 2001-05-01 2008-09-09 St. Jude Medical Cardiology Divison, Inc. Emboli protection devices and related methods of use
US20040172008A1 (en) * 2002-11-19 2004-09-02 Gmp/Cardiac Care, Inc. Hemostasis valve and method of using a hemostasis valve
US7494477B2 (en) * 2003-09-02 2009-02-24 Pulsecath B.V. Catheter pump, catheter and fittings therefore and methods of using a catheter pump
US7094218B2 (en) * 2004-03-18 2006-08-22 C. R. Bard, Inc. Valved catheter
US7854731B2 (en) * 2004-03-18 2010-12-21 C. R. Bard, Inc. Valved catheter
US7594911B2 (en) * 2004-03-18 2009-09-29 C. R. Bard, Inc. Connector system for a proximally trimmable catheter
US8083728B2 (en) 2004-03-18 2011-12-27 C. R. Bard, Inc. Multifunction adaptor for an open-ended catheter
US7594910B2 (en) 2004-03-18 2009-09-29 C. R. Bard, Inc. Catheter connector
US7377915B2 (en) 2004-04-01 2008-05-27 C. R. Bard, Inc. Catheter connector system
EP1740253B1 (en) 2004-04-30 2008-08-13 C.R.Bard, Inc. Valved sheath introducer for venous cannulation
DE102004045586B3 (de) * 2004-09-17 2006-05-04 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Ventil für medizinische Instrumente
US8926564B2 (en) 2004-11-29 2015-01-06 C. R. Bard, Inc. Catheter introducer including a valve and valve actuator
US8403890B2 (en) 2004-11-29 2013-03-26 C. R. Bard, Inc. Reduced friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same
US8932260B2 (en) 2004-11-29 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Reduced-friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same
US9597483B2 (en) 2004-11-29 2017-03-21 C. R. Bard, Inc. Reduced-friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same
US7931619B2 (en) * 2005-01-04 2011-04-26 C. R. Bard, Inc. Power injection catheters
US9408964B2 (en) * 2005-01-04 2016-08-09 C. R. Bard, Inc. Power injection catheters and method of injecting
US7875019B2 (en) 2005-06-20 2011-01-25 C. R. Bard, Inc. Connection system for multi-lumen catheter
US9162037B2 (en) 2005-07-06 2015-10-20 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device and method of use
US8221348B2 (en) * 2005-07-07 2012-07-17 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Embolic protection device and methods of use
EP2272432B1 (en) 2007-05-07 2012-03-14 Vascular Pathways Inc. Intravenous catheter insertion and blood sample devices
WO2009052327A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 C.R. Bard, Inc. Introducer including shaped distal region
US20090270815A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Infraredx, Inc. Catheter Priming System
WO2010151825A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 C. R. Bard, Inc. Proximally trimmable catheter including pre-attached bifurcation and related methods
US8932258B2 (en) 2010-05-14 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
US11925779B2 (en) 2010-05-14 2024-03-12 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US10384039B2 (en) 2010-05-14 2019-08-20 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US9872971B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 C. R. Bard, Inc. Guidewire extension system for a catheter placement device
US9950139B2 (en) 2010-05-14 2018-04-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device including guidewire and catheter control elements
CA2802883A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 University Of Manitoba Method and apparatus for retroperfusion
US10004889B2 (en) * 2010-07-23 2018-06-26 Medela Holding Ag Enteral feeding connector and assembly
US8690833B2 (en) 2011-01-31 2014-04-08 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter and insertion device with reduced blood spatter
WO2012154277A1 (en) 2011-02-25 2012-11-15 C.R. Bard, Inc. Medical component insertion device including a retractable needle
USD903101S1 (en) 2011-05-13 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter
US9522254B2 (en) 2013-01-30 2016-12-20 Vascular Pathways, Inc. Systems and methods for venipuncture and catheter placement
US10232146B2 (en) 2014-09-05 2019-03-19 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including retractable needle
EP3215211A4 (en) 2014-11-07 2018-07-04 C. R. Bard, Inc. Connection system for tunneled catheters
USD903100S1 (en) 2015-05-01 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device
RU2722931C2 (ru) 2015-05-15 2020-06-04 С.Р.Бард, Инк. Устройство для размещения катетера, включающее элемент защиты иглы, выполненный с возможностью выдвижения
AU2017322745B2 (en) 2016-09-12 2021-09-23 C. R. Bard, Inc. Blood control for a catheter insertion device
WO2018157339A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 C.R. Bard, Inc. Catheter insertion device
US11896782B2 (en) 2017-08-23 2024-02-13 C. R. Bard, Inc. Priming and tunneling system for a retrograde catheter assembly
WO2019173641A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Bard Access Systems, Inc. Guidewire advancement and blood flashback systems for a medical device insertion system
US10531883B1 (en) 2018-07-20 2020-01-14 Syntheon 2.0, LLC Aspiration thrombectomy system and methods for thrombus removal with aspiration catheter
USD921884S1 (en) 2018-07-27 2021-06-08 Bard Access Systems, Inc. Catheter insertion device
CA3151126A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device
US11679194B2 (en) 2021-04-27 2023-06-20 Contego Medical, Inc. Thrombus aspiration system and methods for controlling blood loss

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469582A (en) * 1966-12-15 1969-09-30 Richard Robert Jackson Hand-held surgical airflow instrument
US5520651A (en) * 1994-10-03 1996-05-28 Conmed Corporation Self releasing suction and irrigation apparatus and method of attachment
JPH09501581A (ja) * 1993-08-18 1997-02-18 フアイソンズ・ピーエルシー 吸息率制御器を備えた吸入装置
WO2000062852A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 Intella Interventional Systems Single lumen balloon catheter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717174A (en) * 1971-08-03 1973-02-20 R Dewall Perfusion safety valve
FR2198759B1 (ja) * 1972-09-12 1976-06-04 Rhone Poulenc Ind
US4596563A (en) * 1983-06-09 1986-06-24 Cordis Corporation Thin-walled multi-layered catheter having a fuseless tip
US5085636A (en) * 1989-01-13 1992-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with inflation-deflation valve
US5106367A (en) * 1989-11-28 1992-04-21 Alexander Ureche Eye surgery apparatus with vacuum surge suppressor
US5360403A (en) * 1990-05-16 1994-11-01 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Balloon catheter with lumen occluder
US6423032B2 (en) 1998-03-13 2002-07-23 Arteria Medical Science, Inc. Apparatus and methods for reducing embolization during treatment of carotid artery disease

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469582A (en) * 1966-12-15 1969-09-30 Richard Robert Jackson Hand-held surgical airflow instrument
JPH09501581A (ja) * 1993-08-18 1997-02-18 フアイソンズ・ピーエルシー 吸息率制御器を備えた吸入装置
US5520651A (en) * 1994-10-03 1996-05-28 Conmed Corporation Self releasing suction and irrigation apparatus and method of attachment
WO2000062852A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 Intella Interventional Systems Single lumen balloon catheter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888262B2 (en) 2013-05-15 2021-01-12 Becton, Dickinson And Company Vacuum pressure regulators for use during blood collection
JP2019524226A (ja) * 2016-07-06 2019-09-05 アビオメド オイローパ ゲーエムベーハー 血管アクセスのためのイントロデューサシース
JP2022088684A (ja) * 2016-07-06 2022-06-14 アビオメド オイローパ ゲーエムベーハー イントロデューサシース及びイントロデューサセット
JP2018043028A (ja) * 2017-11-17 2018-03-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 採血時の流量変調用の調整器および流体移送デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2497858C (en) 2009-06-23
EP1545646B1 (en) 2013-05-01
US20040054348A1 (en) 2004-03-18
EP1545646A4 (en) 2009-01-21
AU2003272328A1 (en) 2004-04-30
WO2004024210A9 (en) 2004-05-13
WO2004024210A2 (en) 2004-03-25
US6887220B2 (en) 2005-05-03
EP1545646A2 (en) 2005-06-29
WO2004024210A3 (en) 2004-06-24
CA2497858A1 (en) 2004-03-25
AU2003272328B2 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006501888A (ja) 吸引速度を規制するように構成された伸展性部材を有するカテーテル
US11305094B2 (en) Rapid aspiration thrombectomy system and method
CN110461401B (zh) 单操作者颅内医疗装置输送系统和使用方法
US9681882B2 (en) Rapid aspiration thrombectomy system and method
US7004931B2 (en) Proximal catheter assembly having a self-limiting aspiration valve
JP2017523020A (ja) 経頸動脈神経血管カテーテル
WO2003082377A1 (en) Aspiration valve for catheter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124