JP2006501079A - 型間隔調節付型締ユニットおよびその作動のための方法 - Google Patents

型間隔調節付型締ユニットおよびその作動のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501079A
JP2006501079A JP2003574411A JP2003574411A JP2006501079A JP 2006501079 A JP2006501079 A JP 2006501079A JP 2003574411 A JP2003574411 A JP 2003574411A JP 2003574411 A JP2003574411 A JP 2003574411A JP 2006501079 A JP2006501079 A JP 2006501079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support member
mold holder
clamping unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003574411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501079A5 (ja
JP4220396B2 (ja
Inventor
ヘール、カルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006501079A publication Critical patent/JP2006501079A/ja
Publication of JP2006501079A5 publication Critical patent/JP2006501079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220396B2 publication Critical patent/JP4220396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1751Adjustment means allowing the use of moulds of different thicknesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 先行技術の合成樹脂射出成形機から出発して、マシンに設けてあり移動される部材を、その作動のために、有利に利用する、型締ユニットの型間隔調節装置およびその作動する方法を提供する。
【解決手段】 型間隔調節装置に関して、可動の型ホルダ(11)の移動範囲に、可動の型ホルダ(11)が分離箇所にある際にロック装置(16)の解ロックを行う解放箇所を設ける。方法に関して、分離箇所において、支持部材(21)を分離するため、可動の型ホルダ(11)によってロック装置(16)を解ロックする。

Description

関連出願の参照
本出願は、2002年3月12日に出願されたドイツ特許出願10210869.2の優先権を主張し、かくして、この特許出願の開示内容は、明らかに、本出願の対象をなす。
本発明は、請求項1の上位概念(前置部)に記載の、合成樹脂および可塑化可能な材料を加工する射出成形機のための型締ユニットおよび請求項11の上位概念部に記載の、この種の型締ユニットを作動する方法に関する。即ち、本発明の型締めユニットは、不動の型ホルダと、可動の型ホルダと、不動の型ホルダへ向かって且つこの型ホルダから離れるよう閉鎖方向(s−s)へ可動の型ホルダを移動する閉鎖装置と、両型ホルダの間に受容できる、閉鎖方向(s−s)へ測定した寸法(Hoehe)(a)が可変の射出成形型と、閉鎖装置の支持部材と、支持部材を移動して不動の型ホルダと支持部材との間の距離(x)を調節する型間隔調節装置と、型間隔調節装置を自動的に変位する駆動装置と、当該の位置において支持部材をロックするロック装置と、を有する形式の、合成樹脂および可塑化可能な材料を加工する射出成形機のための、閉鎖方向(s−s)へ測定した寸法(a)が可変の射出成形型の型厚み(Formhoehe)に自動的に適合させる装置を有する型締ユニットに関する。
また、本発明の型締めユニット作動方法は、不動の型ホルダと、可動の型ホルダと、不動の型ホルダへ向かって且つこの型ホルダから離れるよう閉鎖方向(s−s)へ可動の型ホルダを移動する閉鎖装置の支持部材と、型間隔調節装置と、型間隔調節のための駆動装置と、支持部材をその各位置にロックするためのロック装置と、を有する形式の、合成樹脂および可塑化可能な材料を加工する射出成形機において、開閉方向(s−s)へ測定した寸法(a)が可変の射出成形型の型厚み寸法の自動的適合方法であって、下記工程、即ち、ロック装置を開放して従来の型高さに適合した位置から支持部材を分離する工程と、駆動装置によって支持部材を移動して不動の型ホルダと支持部材との間の間隔(x)を変更する工程と、変更して新しい型厚み(Formhoehe)に適合させた位置にロック装置のロック操作によって支持部材を固定する工程と、を有する形式のものに関する。
この種の型高さ調節装置は、ドイツ公開特許DE19812741A1から公知であり、型締ユニットは、その独自の閉鎖装置において、支持部材の位置を変位できる。このため、可動の型ホルダおよび閉鎖装置の支持部材には、それぞれ、ロック装置が設けてある。製造プロセスの通常状態では、支持部材は、ロックされており、可動の型ホルダは、移動のため解放され、即ち、解ロックされている。型厚みを変更する場合は、可動の型ホルダをロックし、支持部材を解放し、かくして、閉鎖装置の作動時、支持部材の位置を変更できる。しかしながら、この種の装置は、所定のマシンサイズ以上では、支持部材を均一に且つ傾動なく摺動するのには、適さない。
米国公開特許US4281977Aには、概ね不動の型ホルダに固定され且つ可動の型ホルダの案内に役立つ梁に、ナットと結合するネジ部分を設けた形式の型間隔調節装置が記載されている。上記ナットは、型間隔調節のため、別個の駆動装置によって駆動される。ナットは、その外面に、歯付リムを有し、従って、リングギャまたは歯付ベルトによって作動できる。
型間隔調節および閉鎖機構の支持プレートのロックのため、梁にミゾを設け、2つの半ナットを、案内梁のミゾ付範囲に当接するまで、半径方向へ相互に移動させることによって2つの半ナットを上記ミゾに固定することは、Engel Vertriebs社(A−4311シュベルトベルグ、オーストリア)によって1996年に発表されている。
バヨネットロックによるこの種のロック操作は、Husky Injektion System社(Moduline E−Series Machines)によって、1996年9月に発表されている。このため、梁は、閉鎖ピストンが係合できる範囲および案内梁上を半径方向へ可動な閉鎖ピストンが摺動できる範囲を有する。閉鎖ピストンの回転によって、形状結合による係合が誘起され、かくして、上記ピストンにも、同時に、閉鎖力の少なくとも一部を加えることができる。
DE19812741A1 US4281977A
本発明の課題は、上記先行技術から出発して、とにかくマシンに設けてあり移動される部材を、その作動のために、有利に利用する、型締ユニットの型間隔調節装置および型間隔調節装置を作動する方法を提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴を有する型締ユニットおよび請求項11の特徴を有する方法によって解決される。即ち、本発明の型締ユニットは、可動の型ホルダの移動範囲に、可動の型ホルダが分離位置にある際に前記ロック装置の解ロックを誘起する分離位置が設けてあることを特徴とする。(基本構成、形態1)
さらに、本発明の型締ユニットの作動方法は、可動の型ホルダが、分離位置において、支持部材を分離するため前記ロック装置を解ロックすることを特徴とする。(方法基本構成、方法形態1)
型締ユニットおよび方法は、可動の型ホルダのために、その移動範囲内に、分離位置を設け、型ホルダが、上記分離位置に移行したならば直ちに、この分離位置においてロック装置を作動できるよう、即ち、解ロックできるよう、構成されている。かくして、比較的簡単な解ロックが結果される。なぜならば、型ホルダを上記範囲に移行させるだけでよく、次いで、支持部材を移動できるからである。可動の型ホルダが、上記範囲に位置しない場合、支持部材は、自動的にロックされる。即ち、高コストの補助のセンサまたは伝達機構を設ける必要はない。可動の型ホルダが、分離位置にある場合には直ちに、支持部材のロック装置の解ロックを誘起することが保証される限り、ロック装置構造は、任意に構成できる。
他の利点は、各従属請求項から知られよう。型締めユニットは以下の形態を含む。
(形態2)
分離位置が、本来の射出成形プロセス中に必要な可動の型ホルダの移動範囲外に且つ不動の型ホルダとは反対側のその端部にあることを特徴とする。
(形態3)
型高さ調節系が、支持部材に設けてあることを特徴とする。
(形態4)
型高さ調節系が、支持部材のための案内部材のネジ部分と係合し駆動装置によって変位されるナットを有することを特徴とする。
(形態5)
ロック装置の弾性手段の作用の結果として、少なくともそれぞれ2つのナットが固定されることを特徴とする。
(形態6)
ナットが、固定スリーブおよび支持部材に当接し、上記の固定スリーブおよび支持部材の双方が、これら部材に支持された結合手段によって相互に作用結合し、弾性手段の作用を受けてナットを固定することを特徴とする。
(形態7)
結合手段が、少なくとも支持部材を貫通するボルトであり、ボルトと固定スリーブおよび/または支持部材との間には、弾性手段として構成された弾性ディスクが支持されていることを特徴とする。
(形態8)
ボルトが、ネジによって固定スリーブに固定されており、弾性手段によって支持部材に支持されていることを特徴とする。
(形態9)
支持部材に支持された結合手段が、分離位置の範囲まで突出し、可動の型ホルダが、可動の型ホルダの分離位置において弾性手段のロック作用の解除とともに作動される作動面を有することを特徴とする。
(形態10)
作動面が、可動の型ホルダを案内するための案内として構成されたボアの範囲に、案内梁として構成された案内部材に設けてあることを特徴とする。
方法は以下の形態を含む。
(方法形態2)
可動の型ホルダが、型締装置によって、ロック装置を作動するための位置に移行されることを特徴とする。
(方法形態3)
不動の型ホルダとは反対側の該位置の端部が、生産プロセス中、可動の型ホルダの通常の移動範囲を越えた側にあることを特徴とする。
(方法形態4)
間隔(a)の変更中、支持部材および可動の型ホルダを一緒に移動することを特徴とする。
(方法形態5)
間隔(a)の変更のため、駆動装置が、ナットを作動し、固定状態においてロック装置によってロックされるネジ部分に沿って上記ナットを変位することを特徴とする。
(方法形態6)
可動の型ホルダが、支持部材への接近時、弾性手段を解放し、ナットの間の反作用を排除することを特徴とする。
(方法形態7)
案内部材に沿う分離位置への可動の型ホルダの移動によって、弾性手段の作用を排除する力が、本質的に線形に弾性手段に加えられることを特徴とする。
以下に、実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
さて、添付の図面を参照して、以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。もちろん、実施例は、発明コンセプトを特定の構成に限定するものではない例に過ぎない。
図1に、合成樹脂および可塑化可能な材料(例えば、粉状コンパウンドまたはセラミックコンパウンド)を加工できる射出成形機の型締ユニットの側面図を示した。マシン脚12には、不動の型ホルダ10および可動の型ホルダ11を有する型締ユニットが設けてある。型締めスペースRには、型ホルダの間に、射出成形型13が位置(ないし間隔)可変に設けてある。型全体の厚み(高さ:Hoehe)は、寸法a1およびa2の和から得られる寸法である。可動の型ホルダ11は、フレームとして構成され、図1に示した如く、射出成形型の型半部を固定できる右プレートと、背面プレートとを有し、これらのプレートは、閉鎖装置20のシリンダを介して相互に結合されている。かくして、閉鎖装置のピストン(図示してない)によって作動されるカセットプレートが生ずる。上記ピストンは、通常、支持部材21に支持される。しかしながら、閉鎖装置としての上記の液圧式または空気圧式ピストン・シリンダ・ユニットの代わりに、電気機械式駆動装置または線形駆動装置または他の駆動手段を設けることもできる。
図示の実施例の場合、不動の型ホルダ10に支持された案内部材17が、案内梁として設けてある。図示の実施例の場合、案内部材は、以下に更に説明するその移動時、可動の型ホルダ11および支持部材21の案内に役立つ。しかしながら、基本的に、以下に説明する型間隔調節装置は、梁のない射出成形型に使用することもできる。この場合、不動の型ホルダおよび可動の型ホルダは、型締めスペースのまわりに案内した力伝達部材(例えば、1つまたは複数のU字部材)によって相互に固定する。この場合、支持部材について対応する移動範囲のみが可能であり、この場合、支持部材は、適切な態様で、例えば、U字部材の一端に案内しなければならない。
支持部材21には、支持部材の移動の間に不動の型ホルダ10と支持部材21との間の間隔xを調節するのに役立つ型間隔調節装置14が配してある。型間隔(開き間隔)の変更によって、閉鎖装置を最適化できる。射出成形型13が小さい場合に、支持部材を図1で右方へ摺動すると、まず、サイクル時間が短縮される。なぜならば、例えば、図1に示した如く、可動の型ホルダが、型を同一の程度に開く必要はないからである。しかしながら、調節によって、閉鎖装置の経路を最適化することもでき、例えば、射出成形型が小さい場合は、最小化でき、かくして、加圧時間を劇的に最小化できる。かくして得られる利点は、十分の数秒のサイクル時間の短縮に寄与できる。
自動的な型間隔調節を実現できるよう、図3に詳細に示した駆動装置15が設けてある。駆動装置15は、方向変更機構(図示してない)を介して、各梁17に配した型間隔調節装置14と係合する異なるスピンドル15aを作動する。即ち、分離位置への可動の型ホルダ11の移行によって、型間隔調節装置が解ロックされると直ちに、駆動装置15およびスピンドル15aを介して、各支持部材17において、同時に、型間隔調節装置の作動を行うことができる。
射出成形サイクル中に閉鎖装置20から無視できない力が加えられた場合に、支持部材が梁に確実に保持されることを保証するため、支持部材21をその各位置にロックするためのロック装置16が設けてある。以下に、図2−4を参照してロック装置の作用および作動を詳細に説明する。
ロック装置の作動のため、可動の型ホルダ11の移動範囲には、可動の型ホルダ11が分離位置にある際にロック装置16の解ロックを誘起する分離位置が設けてある。即ち、基本的に、補助センサは不要であり、分離位置への可動の型ホルダの移行のみによって、ロック装置の解ロックが結果し、かくして、続いて、型間隔調節装置14の駆動装置15が、支持部材21を移動すると同時に間隔xを変更できる。この分離位置は、本来の射出成形プロセス中に必要な可動の型ホルダ11の移動範囲外に且つ不動の型ホルダ10とは反対側の範囲端部に設けてある。即ち、所定の射出品の製造終了後に、型間隔の変更を行うべき場合は、可動の型ホルダは、これまで許容された移動範囲を“通過し”、分離位置に置かれる。この分離位置には、ロック装置16を解ロックできるよう作用する補助手段が設けてある。この場合、解ロックは、以下に述べる如く行う必要はない。即ち、以下に説明するボルト26および弾性手段18の代わりに、存在するロック状態の解除のみを保証するレバー機構または同様のものを設けることもできる。型間隔調節装置14自体は、支持部材21に設けてある。型間隔調節装置は、図2および4に示した如く、支持部材21の案内部材17のネジ部分17aと係合するナットを有する。即ち、駆動装置15を作動すると、上記ナットは、スピンドル15aを介して駆動される。
図示の実施例の場合、好ましくは、各案内部材に、ロック装置16の弾性手段18の作用の結果として固定される少なくとも2つのナット22,23が設けてある。ナット22,23は、一方では、固定スリーブ25に当接し、他方では、支持部材21に当接し、この場合、上記の固定スリーブおよび支持部材は、これらに軸支された結合手段26によって相互に作用結合し、弾性手段18の作用を受けてナット22,23を固定する。ここに示したロックナット分離の代わりに、当該位置におけるナットの対応する固定を他の方法で行う限り、1つのナットのみで作業することもできる。しかしながら、以下の分離方式には、ナットおよびロック装置が、相互に直近で作用しても、ナットの作用およびロック装置の作用が、相互に分離されるという利点がある。この限りにおいて、固定作用は、例えば、分離位置にある可動の型ホルダによって非作動状態に置かれる弾性手段によって加えることができる。従って、支持部材を移動できるよう固定状態を解除する必要はなく、可動の型ホルダによって弾性手段の作用を解除すれば直ちに、支持部材の調節可能性が与えられる。
結合手段26は、支持部材のボア21aを貫通するボルトである。ボルトと固定スリーブ25または−図示の実施例の如く−支持部材21との間には、弾性手段18として構成された弾性ディスクが支持されている。図4に示した如く、ボルト26は、ネジ26aで固定スリーブ25に固定されており、弾性手段18によって支持部材21に当接する。これは、ボルトのヘッドとは反対側の端部に、弾性手段18の支承として役立つ径のより大きい範囲26bを設けることによって、達成される。弾性ディスクの代わりに、可動の型ホルダ11の分離位置への移行によって弾性手段を作動できれば、他の適切な弾性手段を設けることができる。
結合手段26,即ち、ボルトは、可動の型ホルダ11の方向へ分離位置の範囲まで突出する。可動の型ホルダ11自体は、可動の型ホルダの分離位置において弾性手段18のロック作用を排除して結合手段26を作動する作動面11aを有する。即ち、図4において、可動の型ホルダ11を更に左方へ走行させると、作動面11aは、ボルトに当接する。可動の型ホルダ11を更に左方へ走行させると、ボルトは、弾性手段18の力に抗して左方へ押され、かくして、ナット22,23の間の固定(ロック)作用が解除される。ナットは、公知の態様で、半径方向確保ピンによって固定される。この確保ピンの作用は、同じく、弾性手段の作用の解除によって解除される。さて、駆動装置15は、ナットを調節できる。作動面11は、可動の型ホルダ11のボアの範囲に設けてあり、このボアは、案内梁として構成された案内部材17によって貫通される。
可動の型ホルダ11が、弾性手段を作動すると直ちに、可動の型ホルダは、大面積で、弾性手段18に当接する。この当接は、案内部材17に沿う移動によって行われるので、力は、かくして、弾性手段およびナット22,23に本質的に線形に導かれる。同時に、可動の型ホルダ11と支持部材22,23の間に、力の閉回路が生ずる。かくして、力は、モーメントなく加えられ、従って、支持部材21の変位時に傾動が生ずることはない。変位は、ほぼ摩擦なく行われる。補助手段を更に付加する必要はない。
基本的に、製造(射出成形)プロセス中、可動の型ホルダは、その通常の移動範囲にとどまり、分離位置に達しないと云うことが保証される。このため、何れにせよ設けてある固定ボルトは、単に支持部材を介して案内され、かくして、分離位置の範囲まで突出する。さて、可動の型ホルダがこの位置に移行されると、所望の分離が行われる。
型間隔調節のため、下記工程が必要である。即ち、
・ロック装置16を開放して従来の型間隔に適合した位置から支持部材21を分離する工 程、
・駆動装置15によって支持部材21を移動して不動の型ホルダと支持部材21との間の 間隔xを変更する工程、
・変更して新しい型間隔に適合させた位置にロック装置16のロックによって支持部材2 1を固定する工程。
支持部材21の分離は、可動の型ホルダ11を分離位置に移行することによって、行う。分離位置への移行は、ロック装置16の解ロックを誘起する。可動の型ホルダ11は、好ましくは、その固有の閉鎖装置20によって上記位置に移行され、従って、このために、何れにせよ設けてある閉鎖装置以外の手段は不要である。間隔xの変更中、支持部材21および可動の型ホルダ11は、一緒に移動される。即ち、閉鎖装置20の作用と駆動装置15との間で適合操作を行う必要がある。
間隔xまたは型間隔の変更のため、駆動装置15は、ナット22,23を作動し、案内部材17のネジ部分17aに沿ってナットを移動する。しかしながら、これは、基本的にロック装置16の弾性手段18の作用を受けてロックされたナットが解ロックされた場合に始めて可能である。即ち、可動の型ホルダ11は、弾性手段18の力に抗して、ロック作用を解除できる位置に結合手段26を置く。
もちろん、上記説明に対して、従属請求項と等価の範囲に含まれる多様な改善、変更および適合を行うことができる。
射出成形機の型締ユニットの側面図である。 ロック装置の範囲の図1の拡大部分図である。 図1の射出成形機の左背面図である。 図3の線4−4に沿うロック装置の断面図である。
符号の説明
10 不動の型ホルダ
11 可動の型ホルダ
11a 作動面
12 マシン脚
13 射出成形型
14 型間隔調節装置(Formhoehenverstellung)
15 14の駆動装置
15a スピンドル
16 ロック装置
17 案内部材
17a ネジ部分
18 弾性手段
20 閉鎖装置
21 支持部材
21a ボア
22,23 ナット
25 固定スリーブ
26 ボルト
26a ネジ
26b 径のより大きい範囲
a 型(厚み)寸法(Formhoehe)
s−s 閉鎖装置
x 10と21との間の間隔(軸方向距離)
R 型締めスペース

Claims (17)

  1. −不動の型ホルダ(10)と、
    −可動の型ホルダ(11)と、
    −不動の型ホルダ(10)へ向かって且つこの型ホルダから離れるよう閉鎖方向(s−s)へ可動の型ホルダ(11)を移動する閉鎖装置と、
    −両型ホルダ(10、11)の間に受容できる、閉鎖方向(s−s)へ測定した寸法(a)が可変の射出成形型(13)と、
    −閉鎖装置の支持部材(21)と、
    −支持部材を移動して不動の型ホルダ(10)と支持部材(21)との間の距離(x)を調節する型間隔調節装置(14)と、
    −型間隔調節装置(14)を自動的に変位する駆動装置(15)と、
    −当該の位置において支持部材(21)をロックするロック装置(16)と、
    を有する形式の、
    合成樹脂および可塑化可能な材料を加工する射出成形機のための、閉鎖方向(s−s)へ測定した寸法(a)が可変の射出成形型(13)の型厚みに自動的に適合させる装置を有する型締ユニットにおいて、
    可動の型ホルダ(11)の移動範囲に、可動の型ホルダ(11)が分離位置にある際に前記ロック装置(16)の解ロックを誘起する分離位置が設けてあることを特徴とする型締ユニット。
  2. 分離位置が、本来の射出成形プロセス中に必要な可動の型ホルダ(11)の移動範囲外に且つ不動の型ホルダ(10)とは反対側のその端部にあることを特徴とする請求項1に記載の型締ユニット。
  3. 型高さ調節系(14)が、支持部材(21)に設けてあることを特徴とする請求項1または2に記載の型締ユニット。
  4. 型高さ調節系(14)が、支持部材(21)のための案内部材(17)のネジ部分(17a)と係合し駆動装置(15)によって変位されるナット(22、23)を有することを特徴とする請求項1〜3の1つの記載の型締ユニット。
  5. ロック装置(16)の弾性手段(18)の作用の結果として、少なくともそれぞれ2つのナット(22,23)が固定されることを特徴とする請求項1〜4の1つに記載の型締ユニット。
  6. ナット(22,23)が、固定スリーブ(25)および支持部材(21)に当接し、上記の固定スリーブおよび支持部材の双方が、これら部材に支持された結合手段(26)によって相互に作用結合し、弾性手段(18)の作用を受けてナット(22,23)を固定することを特徴とする請求項1〜5の1つに記載の型締ユニット。
  7. 結合手段(26)が、少なくとも支持部材(21)を貫通するボルトであり、ボルトと固定スリーブ(24)および/または支持部材との間には、弾性手段(18)として構成された弾性ディスクが支持されていることを特徴とする請求項1〜6の1つに記載の型締ユニット。
  8. ボルトが、ネジ(26a)によって固定スリーブ(25)に固定されており、弾性手段(18)によって支持部材(21)に支持されていることを特徴とする請求項7に記載の型締ユニット。
  9. 支持部材(21)に支持された結合手段(26)が、分離位置の範囲まで突出し、可動の型ホルダが、可動の型ホルダの分離位置において弾性手段(18)のロック作用の解除とともに作動される作動面(11a)を有することを特徴とする請求項1〜8の1つに記載の型締ユニット。
  10. 作動面(11a)が、可動の型ホルダを案内するための案内として構成されたボアの範囲に、案内梁として構成された案内部材(17)に設けてあることを特徴とする請求項9に記載の型締ユニット。
  11. −不動の型ホルダ(10)と、
    −可動の型ホルダ(11)と、
    −不動の型ホルダ(10)へ向かって且つこの型ホルダから離れるよう閉鎖方向(s−s)へ可動の型ホルダ(11)を移動する閉鎖装置(20)の支持部材(21)と、
    −型間隔調節装置(14)と、
    −型間隔調節のための駆動装置(15)と、
    −支持部材(21)をその各位置にロックするためのロック装置(16)と、
    を有する形式の、合成樹脂および可塑化可能な材料を加工する射出成形機において、開閉方向(s−s)へ測定した寸法(a)が可変の射出成形型(13)の型厚み寸法の自動的適合方法であって、
    下記工程、即ち、
    −ロック装置(16)を開放して従来の型高さに適合した位置から支持部材(21)を分 離する工程と、
    −駆動装置(15)によって支持部材(21)を移動して不動の型ホルダ(10)と支持 部材(21)との間の間隔(x)を変更する工程と、
    −変更して新しい型厚みに適合させた位置にロック装置(16)のロック操作によって支 持部材(21)を固定する工程と、
    を有する形式のものにおいて、
    可動の型ホルダ(11)が、分離位置において、支持部材(21)を分離するため前記ロック装置(16)を解ロックすることを特徴とする方法。
  12. 可動の型ホルダ(11)が、型締装置(20)によって、前記ロック装置(16)を作動するための位置に移行されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 不動の型ホルダ(10)とは反対側の該位置の端部が、生産プロセス中、可動の型ホルダ(11)の通常の移動範囲を越えた側にあることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 間隔(a)の変更中、支持部材(21)および可動の型ホルダ(11)を一緒に移動することを特徴とする請求項11〜13の1つに記載の方法。
  15. 間隔(a)の変更のため、駆動装置(15)が、ナット(22、23)を作動し、固定状態においてロック装置(16)によってロックされるネジ部分(17a)に沿って上記ナットを変位することを特徴とする請求項11〜14の1つに記載の方法。
  16. 可動の型ホルダ(14)が、支持部材(21)への接近時、弾性手段(18)を解放し、ナット(22、23)の間の反作用を排除することを特徴とする請求項11〜15の1つに記載の方法。
  17. 案内部材(17)に沿う分離位置への可動の型ホルダ(11)の移動によって、弾性手段の作用を排除する力が、本質的に線形に弾性手段(18)に加えられることを特徴とする請求項11〜16の1つに記載の方法。
JP2003574411A 2002-03-12 2002-12-10 型間隔調節付型締ユニットおよびその作動のための方法 Expired - Fee Related JP4220396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10210869A DE10210869C1 (de) 2002-03-12 2002-03-12 Formschliesseinheit mit einer Formhöhenverstellung sowie Verfahren zu deren Betätigung
PCT/EP2002/013981 WO2003076161A1 (de) 2002-03-12 2002-12-10 Formschliesseinheit mit einer formhöhenverstellung sowie verfahren zu deren betätigung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006501079A true JP2006501079A (ja) 2006-01-12
JP2006501079A5 JP2006501079A5 (ja) 2008-09-18
JP4220396B2 JP4220396B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7714080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574411A Expired - Fee Related JP4220396B2 (ja) 2002-03-12 2002-12-10 型間隔調節付型締ユニットおよびその作動のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7217383B2 (ja)
EP (1) EP1487626B1 (ja)
JP (1) JP4220396B2 (ja)
AT (1) ATE321640T1 (ja)
CA (1) CA2477327C (ja)
DE (2) DE10210869C1 (ja)
WO (1) WO2003076161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532844A (ja) * 2016-10-18 2019-11-14 アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 型高さ調節手段を有する型締めユニット及びその操作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032521A1 (de) 2004-07-06 2006-02-16 Demag Ergotech Gmbh Formschließeinheit
DE102006016343B4 (de) * 2006-04-05 2009-08-20 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Schließeinheit für eine Spritzgießmaschine
US20080265465A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for Injection Compression Molding and Method of Molding Articles
DE202009013875U1 (de) 2008-10-29 2009-12-17 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Spindelanordnung zur Relativverstellung eines Maschinenelements zu einer Spindel
CN111164371B (zh) 2017-10-19 2021-08-24 赫斯基注塑系统有限公司 注射成型装置以及用于检测注射成型装置中的未对准的方法
CN112248372B (zh) * 2020-10-14 2022-06-10 克劳斯玛菲机械(中国)有限公司 注塑机、模具高度调整方法以及模具高度调整组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281977A (en) * 1979-10-01 1981-08-04 Package Machinery Company Apparatus for setting a clamping load
FR2467076A1 (fr) * 1979-10-10 1981-04-17 Pont A Mousson Dispositif automatique de reglage d'une presse d'injection pour matieres plastiques ou autres matieres analogues
BR9103957A (pt) * 1991-09-16 1992-04-21 Romi Ind Bloqueio hidromecanico de moldes
DE19812741B4 (de) * 1998-03-24 2005-04-28 Karl Hehl Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine
DE19945287A1 (de) * 1998-03-24 2001-03-29 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Spritzgiessmaschine
JP3364202B2 (ja) * 2000-10-02 2003-01-08 株式会社名機製作所 射出成形機の型締装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532844A (ja) * 2016-10-18 2019-11-14 アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 型高さ調節手段を有する型締めユニット及びその操作方法
JP7000425B2 (ja) 2016-10-18 2022-01-19 アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 型高さ調節手段を有する型締めユニット及びその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003076161A1 (de) 2003-09-18
EP1487626B1 (de) 2006-03-29
EP1487626A1 (de) 2004-12-22
DE50206262D1 (de) 2006-05-18
US7217383B2 (en) 2007-05-15
DE10210869C1 (de) 2003-07-17
JP4220396B2 (ja) 2009-02-04
CA2477327C (en) 2010-05-11
US20050214406A1 (en) 2005-09-29
ATE321640T1 (de) 2006-04-15
CA2477327A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356914B1 (en) Electric closing gear
EP0271588B2 (en) Straight-acting mold clamping system
KR101147954B1 (ko) 형 체결 장치
US5238394A (en) Mold clamping apparatus for molding apparatus
EP0328671B1 (en) Nozzle touching mechanism for injection molding machines
US6093361A (en) Clamp system and method
US20030020194A1 (en) Method and mould clamping press for injection moulding machines
JP4866084B2 (ja) ダイカストマシンにおける製品取出方法及びその装置
JP4220396B2 (ja) 型間隔調節付型締ユニットおよびその作動のための方法
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
JP2006501079A5 (ja)
JPS6345935B2 (ja)
TW200824889A (en) Molding-system locking mechanism
JP2002507499A (ja) 射出成形機の型締ユニット
JP3881764B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP5026196B2 (ja) 型締装置及び成形機
KR20000035914A (ko) 고속의 고정클램프
JPH06210661A (ja) 合成樹脂、複合材料、その他の可塑性材料の射出成形機
US6719553B1 (en) Mold-closing unit for an injection molding machine
JPS61106221A (ja) 射出成形機における駆動装置
JP2010029907A (ja) 型締装置
TW558491B (en) Mold locking device
CN113165241B (zh) 用于注塑机的合模单元和用于锁定传力元件的方法
JP3652687B2 (ja) 射出成形機等の型締方法および装置
JP3549287B2 (ja) 射出圧縮成形用複合式型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees