JP2006500905A - ヒト化gm−csf抗体 - Google Patents

ヒト化gm−csf抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500905A
JP2006500905A JP2003568035A JP2003568035A JP2006500905A JP 2006500905 A JP2006500905 A JP 2006500905A JP 2003568035 A JP2003568035 A JP 2003568035A JP 2003568035 A JP2003568035 A JP 2003568035A JP 2006500905 A JP2006500905 A JP 2006500905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
chimeric
isolated nucleic
nucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003568035A
Other languages
English (en)
Inventor
レンナー,クリストフ
スコット,アンドリュー
バージェス,アントニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2006500905A publication Critical patent/JP2006500905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/243Colony Stimulating Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Abstract

キメラ抗体と、キメラ抗体を含む融合タンパク質が開示される。前記抗体は、GM−CSF,CD−30及びG250抗原に結合する。前記融合タンパク質は、腫瘍壊死因子の生物的活性部分又は、全長腫瘍壊死因子を含む。前記抗体の生成のために構成された発現ベクターと、これらの製造方法も開示される。

Description

関連出願
本出願は、2002年2月13日出願の、ここにその全部を参考文献として合体させる出願第60/355,838号の優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、分子免疫学の分野、一般に、タンパク質の発現に有用なベクター、特に、完全ヒト、ヒト化、及びキメラ抗体などの抗体、更に、真核細胞、特に哺乳動物細胞において、前記抗体とタンパク質又はタンパク質フラグメントを組み込んだ融合タンパク質、に関する。その結果得られる抗体と融合タンパク質も、本発明の特徴をなす。
背景及び従来技術
ヒトの治療用にマウス抗体を使用することにおける1つの重大な問題は、それらによって、患者におけるその抗体の効力を低下させ、その連続投与を妨げるヒト抗マウス反応(HAMA)が即座に生じることである。他の、ヒト以外の種由来の抗体の投与でも類似の問題が生じる。この問題を克服する1つのアプローチは、所謂「キメラ」抗体を作り出すことである。これらは、マウス可変領域と、ヒト定常領域とを含むことができる(ブリアンヌ(Boulianne)他(1984) Nature 312(5995):643-646;ここにその全部を参考文献として合体させる)。キメラ抗体はマウス配列を含み、ヒトにおいて抗マウス反応を引き出す可能性があるが(ロ・ブリオ(LoBuglio)他(1989) Proc Natl. Acad. Sci. USA 86(11):4220-4224;ここにその全部を参考文献として合体させる)、血液病(例えば、非ホジキンリンパ腫;ヴィツィッヒ(Witzig)他(1999) J. Clin. Oncol. 17 (12):3793-3803;ここにその全部を参考文献として合体させる)又は自己免疫性疾患(例えば、関節リウマチ、慢性炎症腸疾患;ファン・デン・ボッシュ(Van den Bosch)他,Lancet 356 (9244):1821-2 (2000)、ここにその全部を参考文献として合体させる)の領域におけるキメラ抗体でのトライアルによって、FDAの承認が得られ、これらの分子が大きな臨床的な可能性と有効性を有するものであることが示されている。
最近の研究によって、顆粒球・マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)が関節リウマチ(RA) (クック(Cook)他,Arthitis Res. 2001, 3:293-298、ここにその全部を参考文献として合体させる)と、恐らくはその他の炎症性疾患及び状態の発生に役割を演じていることが示された。
従って、細胞におけるGM−CSFとその効果を阻止する薬剤の開発が課題となるであろう。本発明は、前記GM−CSF分子を標的にし、阻止能力を有するキメラ抗体を提供する。
治療用途においてキメラ抗体が益々使用されていることによって、その生産が好ましい哺乳動物細胞等の、真核細胞において、高収率の機能的なキメラ抗体を効果的かつ効率的に作り出す発現ベクターが求められている。本発明は、新規な発現ベクター、形質転換宿主細胞、そして哺乳動物細胞中でキメラ抗体を作り出すための方法、更に、それら抗体自身、及びそれらを含有する融合タンパク質を提供する。
発明の要約
本発明は、抗体、特に、完全ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体、および、これらを含有する融合タンパク質等のタンパク質の発現に有用な発現ベクターを提供する。軽鎖と重鎖との両方を発現することができる。本発明の前記発現ベクターは、ヒト伸長因子1α(EF1α)プロモーター/エンハンサー配列、内部リボソーム侵入サイト(IRES)配列(米国特許第4,937,190号、ここにその全部を参考文献として合体させる)、前記発現ベクターを含有する細胞にネオマイシン耐性を与えるヌクレオチド配列、そしてシミアンウイルス40プロモーター(SV40)の制御下で、前記発現ベクターを含有する細胞にアンピシリン耐性を与えるヌクレオチド配列、を含む。好適実施例において、前記EF1αプロモーター/エンハンサー配列は、キメラ軽鎖をコードするヌクレオチド配列の上流かつ近傍にある。
本発明の前記発現ベクターは、任意の免疫グロブリン軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一好適実施例において、前記軽鎖可変領域はマウス由来であり、前記軽鎖定常領域はヒトカッパー又はヒトラムダである。更に好適な実施例において、前記キメラ軽鎖可変領域は、GM−CSF,CD−30又はG250に、特に好適な実施例においては、これらの分子のヒト形態に結合する、マウス抗体に由来するものである。
本発明は、更に、抗体、特に、完全ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体、および、これらを含有する融合タンパク質等のタンパク質の発現に有用な別の発現ベクターを提供する。この第2実施例は、前述したネオマイシン耐性配列の代わりに、周知の選択マーカーであるメトトレキセートに対する耐性を作り出すジヒドロ葉酸還元酵素又は“dhfr”をコードするヌクレオチド配列を含む点において第1実施例と異なる。この発現ベクターは、完全ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体の重鎖又は軽鎖のような、抗体、又は、その一部をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一好適実施例において、前記可変領域はマウス由来であり、前記重鎖定常領域はヒトIgG1である、重鎖が発現される。更に好適な実施例において、前記キメラ重鎖可変領域は、CD−30,GM−CSF又はG250に、好ましくはこれらのヒト形態に結合する、マウス抗体に由来するものである。
別実施例において、本発明は、本発明の前記発現ベクターのいずれか1つによってトランスフォーム又はトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。一好適実施例において、宿主細胞、好ましくは、真核細胞、より好ましくは哺乳動物細胞、が、キメラ免疫グロブリン軽鎖を含む発現ベクターと、キメラ免疫グロブリン重鎖を含む発現ベクターとによってトランスフォーム又はトランスフェクトされる。本発明は、哺乳動物細胞、昆虫細胞、細菌、又は菌類細胞などの原核及び真核細胞を含む。一好適実施例において、前記宿主細胞は、ヒト又はチャイニーズ・ハムスター卵巣(“CHO”)細胞である。
本発明は、又、本発明のトランスフォーム又はトランスフェクト宿主細胞を培養する工程を含む、キメラ免疫グロブリン軽鎖又は重鎖の組換え生産のための方法を提供する。一実施例において、本発明の前記方法は、更に、前記キメラ免疫グロブリン軽鎖又は重鎖の単離を含む。
本発明は、又、完全ヒト、ヒト化、又はキメラ免疫グロブリンの組換え生産の方法であって、キメラ免疫グロブリン軽鎖を含む発現ベクターと、キメラ免疫グロブリン重鎖を含む発現ベクターとで、若しくは、両方の鎖をコードする発現ベクターとでトランスフォーム又はトランスフェクトされた宿主細胞を培養する工程を含む方法も提供する。一実施例において、本発明の前記方法は、更に、前記キメラ重鎖及び軽鎖免疫グロブリンの自己組織化(self-assembly)と、前記キメラ免疫グロブリンの単離とを含む。これを達成するための方法は当該技術において周知である。
本発明は、又、本発明の前記方法によって産生された、キメラ免疫グロブリン軽鎖、重鎖、又は、構築された免疫グロブリンも提供する。別の実施例において、本発明は、本発明の前記キメラ免疫グロブリン軽鎖、又は、構築されたキメラ免疫グロブリンと、薬剤的に許容可能な担体とを含む組成物も提供する。
発明の詳細説明
1. 定義
ここでの使用において、「キメラ」とは、ここでは、可変領域の重鎖と軽鎖は、ヒト由来ではなく、重鎖及び軽鎖の定常領域はヒト由来である、抗体などの免疫グロブリンを指す。
ここで使用される「ヒト化」とは、重鎖と軽鎖の抗原結合に直接関与しているアミノ酸、所謂、相補的決定領域(CDR)はヒト由来ではなく、一方、免疫グロブリン分子の残り、可変重鎖と軽鎖の所謂フレームワーク領域と、重鎖と軽鎖の定常領域はヒト由来である、抗体などの免疫グロブリンを指す。
「完全ヒト化」とは、分子全体がヒト由来、又は、その抗体のヒト形態と同一のアミノ酸配列から構成される、抗体などの免疫グロブリンを指す。
「免疫グロブリン」又は「抗体」とは、高等哺乳類の糖タンパク群の任意のメンバーであり、免疫系の主要構成成分を指す。ここでの使用において、「免疫グロブリン」と「抗体」は、4つのポリペプチド鎖、ジスルフィド結合によって互いに結合した、二つの同一の軽鎖と二つの同一の重鎖、とを含む。免疫グロブリン分子は、それぞれが、軽鎖と、重鎖の末端部分を含む抗原結合ドメイン、および補体結合等の種々の機能のために必要なFc領域を含む。これら免疫グロブリンには5つのクラスがあり、Fc領域における、重鎖の一次構造がイムノグロブリンのクラスを決定する。具体的には、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミュー鎖がそれぞれ、IgA,IgD,IgE,IgG及びIgMに対応する。ここでの使用において、「免疫グロブリン」又は「抗体」は、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューのすべてのサブクラスを含み、更に、4鎖免疫グロブリン構造の任意の天然(たとえば、IgA及びIgM)又は合成の多量体をも指す。
「抗原結合フラグメント」、「抗原結合ドメイン」及び「Fabフラグメント」は、すべて、免疫グロブリン分子のパパイン消化によって得られ、ジスルフィド結合によって隣接する重鎖のN末端部分に連結された1つの完全な軽鎖から成る約45kDaのフラグメントを指す。ここでの使用において、「F(ab)フラグメント」とは、免疫グロブリン分子のペプシン加水分解によって作り出される約90kDaのタンパク質を指す。それは、N末端ペプシン開裂産物から構成され、IgD,IgE,IgG等の二価の免疫グロブリンの両抗原結合フラグメントを含む。「抗原結合フラグメント」も「F(ab)フラグメント」のいずれも、二つのジスルフィド結合によって連結され、補体結合のために必要な部位を含む免疫グロブリン重鎖のC末端半分を含む、免疫グロブリン分子のパパイン消化によって作り出される50kDa Fcフラグメントを含まない。
「エピトープ」とは、抗原結合部位として作用する抗原の免疫学的決定基を指す。エピトープは、構造的なもの又は高次構造的なものでありうる。
「ハイブリドーマ」とは、培養腫瘍性リンパ球と、親細胞の特異的免疫能力を示す正常な、初回刺激を受けた感作B−又はT−リンパ細胞との細胞融合の産物を指す。
「重鎖」とは、種々のIgクラス、例えば、IgA,IgD,IgE,IgG,IgMを区別する抗原決定基と、補体結合、胎盤通過、粘膜分泌、及びFcレセプターとの相互作用のために必要なドメインとを含む免疫グロブリンの二つのタイプのポリペプチド鎖のうちの長く重い方を指す。
「軽鎖」とは、いずれかのクラスのIg分子の二つのタイプのポリペプチド鎖の短く軽い方を指す。軽鎖も、重鎖と同様、可変と定常の領域を含む。
「重鎖可変領域」とは、抗原結合に関わり、軽鎖可変領域と組み合わされて免疫グロブリンの抗原結合ドメインを形成する重鎖のアミノ末端ドメインを指す。
「重鎖定常領域」とは、重鎖のカルボキシ末端部位である三つの重鎖ドメインの1つを指す。
「軽鎖可変領域」とは、抗原結合に関わり、重鎖と組み合わされて抗原結合ドメインを形成する軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。
「軽鎖定常領域」とは、各軽鎖の1つの定常ドメインを指す。軽鎖定常領域は、カッパー(κ)又はラムダ(λ)鎖から成る。
「マウス抗ヒトGM−CSF19/2抗体」とは、ヒトGM−CSFに対して特異的なマウスモノクローナル抗体を指す。この抗体は、周知であり、詳細に研究されている。ここにその両方を参考文献として合体させるデンプシー(Dempsey)他,Hybridoma 9:545-58(1990);ナイス(Nice)他,Growth Factors 3:159-169 (1990)を参照。
「有効量」とは、所望の効果を生み出すのに必要な量を指す。
「抗体」とは、非共有結合的、特異的かつ、可逆的に対応の抗原に結合する免疫グロブリンファミリーの任意の糖タンパク質を指す。
「モノクローナル抗体」とは、抗体産生細胞の単一のクローンによって産生される免疫グロブリンを指す。ポリクローナル抗血清と異なり、モノクローナル抗体は、単一特異性(例えば、単一の抗原の単一のエピトープに対して特異的)である。
「顆粒細胞」は、好中球、好酸球、好塩基球を含む。
「GM−CSF」とは、顆粒細胞、単球−マクロファージの産生、分化、機能を制御する糖タンパク質成長因子のファミリーを指す。その例は、但しそのような分子の唯一の形態ではないが、ここに参考文献として合体させる米国特許5,602,007に見られる。
「炎症性状態」とは、特異的又は非特異的ないずれかの免疫応答を指す。例えば、特異的応答は、抗原に対する免疫応答である。特異的応答の具体例としては、ウイルスやアレルゲン等の抗原に対する抗体応答を含み、遅延型過敏症を含み、乾癬、喘息、遅延型過敏症、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ウイルス性肺炎、細菌性肺炎、等、を含む。非特異的反応は、マクロファージ、好酸球、好中球、等の白血球によって媒介される炎症性応答である。非特異的応答の具体例としては、蜂に刺された後の即時の腫脹、細菌感染部位における多形核(PMN)白血球の集合、がある。本発明の範囲に含まれるその他の「炎症性状態」には、自己免疫疾患、例えば、乾癬、関節リウマチ、狼瘡、虚血後白血球媒介組織障害(再灌流障害)、凍瘡障害又はショック、急性白血球媒介肺損傷(急性呼吸窮迫症候群、別名ARDS)、喘息、外傷性ショック、感染性ショック、腎炎、急性及び慢性炎症、及び、ateriosclerosisや不適正血液凝固等の血小板媒介疾患、がある。
「薬剤的に許容可能な担体」とは、当該技術において標準的に使用される、任意の担体、溶媒、希釈剤、賦形剤(vehicle)、補形剤(excipient)、補助薬(adjuvant)、添加剤、保存剤、等、及びそれらの組み合わせを指す。
例えば、生理食塩溶液が、好適な担体であるが、本発明においてはその他の薬剤的に許容可能な担体が考えられる。そのような担体における、一次溶剤は、水性又は非水性のものとすることができる。担体は、pH、浸透圧、粘性、透明性、呈色、無菌性、安定性、溶解速度、および/又は臭い、を改変又は維持するための他の薬剤的に許容可能な補形剤を含むことができる。同様に、担体は、安定性、溶解速度、遊離、吸収、血液脳関門の貫通を改変又は維持するための更に別の薬剤的に許容可能な補形剤を含むことができる。
本発明の完全ヒト、ヒト化又はキメラ抗体は、従来の非毒性の薬剤的に許容可能な担体、補助薬および賦形剤を含む単位用量形態で、経口的、局所的、非経口的、直腸、又は吸引スプレーによって投与することができる。ここで、「非経口的」とは、輸液技術を含む、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、くも膜下腔内、そして、脳内投与、を指す。
本発明の完全ヒト、ヒト化又はキメラ抗体は、無菌媒体に含ませて非経口的に投与することができる。使用される賦形剤及び濃度に応じて、これら抗体は、その賦形剤中に懸濁又は溶解させることができる。好適には、局所麻酔薬、保存剤、及び緩衝剤などの補助剤を前記賦形剤に溶解させることができる。本発明の薬用組成物の最も好適に投与経路は、皮下、筋肉内、くも膜下腔内又は脳内投与である。本発明の他の実施例は、前記組成物を、単位用量形態又は多用量形態のいずれかにおける非経口投与用、又は直接注入用の製剤を処方するのに通常、かつ、一般的に使用されている単数又は複数の薬剤と組み合わせて投与することを含む。
活性成分を、前記担体材料と組み合わせて、単一投与形態を作り出すのに必要な量、使用することができる。活性成分の量は、使用される抗体のタイプ、治療されるホスト、投与の特定形態、及び対象体が患う状態、に応じて異なる。好適には、完全ヒト、ヒト化又はキメラ抗GM−CSF免疫グロブリンの量は、例えば、炎症応答を低減させる、又は、炎症性状態の症状を寛解させるのに十分な治療的有効量である。但し、当業者は、特定の患者に対する具体的な投与レベルは、利用される特定の免疫グロブリンの活性レベル、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄率、薬剤の組み合わせ、治療される特定の疾患の重症度、を含む種々の要因に応じて異なるものであることを理解するであろう。本発明の完全ヒト、ヒト化又はキメラ免疫グロブリンの投与は、単一又は複数の投与を必要とするものとすることができる。
但し、投与形態の如何に拘わらず、具体的投与量は、患者のおよその体重、又は体表面積に応じて計算される。考えられる製剤形態のそれぞれに対して投与を最適化するために必要な投与量計算を更に改善することは、過度の実験を必要とすることなく、特に、ここに開示される投与情報とアッセイとに鑑みて、当業者によってルーチン的に行われる。
更に説明するまでもなく、当業者は、以上の記載と、下記の具体例とを使用して、本発明の化合物を製造、利用し、クレームされている方法を実施することができるものと考えられる。従って、下記の実例は、本発明の好適実施例を具体的に指摘するものであって、本開示内容のその他の部分を、いかようにも限定するものではないと解釈される。
例1:19/2重鎖(H)及び軽鎖(L)可変(V)領域遺伝子のクローニング方法
マウス19/2抗体を産生するハイブリドーマからの全RNAを標準RNA単離技術(チョムジンスキー(Chomczynski)他(1987) Anal. Biochem. 162:156-159、ここにその全部を参考文献として合体させる)を使用して取得した。一本鎖cDNAを、市販の一本鎖cDNA合成キットを使用し、重鎖と軽鎖との両方に対するd(T)18でのプライミングにより作成した(レンナー(Renner)他 (1998) Biotechniques 25(5):720-722、ここにその全部を参考文献として合体させる)。その結果得られたcDNAに対して、重鎖と軽鎖とに対するプライマーの組み合わせを使用したPCRを行った。重鎖と軽鎖との5’プライマーのヌクレオチド配列をそれぞれ、表1と表2とに示す。3’プライマーは表3に示されている。軽鎖プライマーは、V−C連結部から離れていないマウスカッパー定常領域内でハイブリダイズした。重鎖3’プライマーは、V−CH1連結部から離れていないマウス重鎖サブグループ1のCH−1定常領域内でハイブリダイズした。
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
例2:19/2マウスハイブリドーマからクローニングされたIg配列
上述したクローニング法を使用して、マウス19/2のVH及びVLのPCR産物を、市販の製品および周知の技術を利用してクローニングした。マウス19/2VL領域については、マウスカッパー定常領域プライマーとプライマーMKV2及びMKV7(配列識別番号14&19)を使用してPCR産物を得た。マウス19/2VH領域については、マウスガンマ定常領域プライマーとプライマーMHV2,MHV5,MHV7(配列識別番号2,5および7)を使用してPCR産物を得た。クローニングされたV−領域インサートの拡張DNAシークエンシングは、二つの異なる軽鎖配列と2つの異なる重鎖配列とを明らかにした。重鎖と軽鎖に対する擬似遺伝子は増幅され、標準配列解析によって排除した。重鎖と軽鎖の両方について新規な免疫グロブリンコード配列が検出された。これを配列識別番号27,28,29及び30とし、これらは、マウス19/2重鎖可変領域(27と28)と軽鎖可変領域(29と30)のcDNA及びアミノ酸配列を表している。
例3:マウス19/2重鎖リーダー配列
上述したプライマーによって得られた19/2重鎖のリーダー配列のDNA配列を、データベースと比較したところ、19/2HCリーダー配列は、短く(17のアミノ酸)、公開データベースに対してユニークであるようであった。具体的には、アミノ酸2,3及び5は、データベースではS,W及びFであるのに対して、E,L及びMであった。データベースとの比較で、N末端領域の親水性アミノ酸は、それぞれ、中性又は塩基性アミノ酸によって分離されてあったが、リーダー配列の分泌能力に対するこれらの変化の影響は不明であることから、この配列は更なる実験においてもこのままであった。
例4:マウス−ヒトキメラ遺伝子の構築
キメラ19/2抗体を、マウス19/2VLとVH領域がそれぞれ、ヒトカッパー及びガンマ−1定常領域に結合されるように構築した。PCRプライマーを使用して、マウス19/2VL及びVH領域をコードするcDNA配列に隣接する5’及び3’配列を修飾した。19/2軽鎖V領域に対して特異的なPCRプライマーは、得られた19/2軽鎖V領域遺伝子の配列を使用して設計される。次に、これらの適合マウス19/2可変領域を、既にヒトカッパー(pREN−Neo ベクター)又はガンマ−1(pREN−DHFR ベクター)定常領域を含んでいる哺乳動物細胞発現ベクターにサブクローニングした。これらのベクターは、軽鎖と重鎖を効率的に転写するために、ヒト伸長因子1α(EF1α)プロモーター/エンハンサー配列の一部を使用している。これらのベクターは、更に、CHO細胞における、ストリジェント、バイシストロン性発現と、選択マーカーの制御とを可能にするマルチクローニング部位に続くIRES配列も含んでいる。このベクター対を、ここに記載の全ての組換え実験、即ち、全てのキメラ抗体の製造、に使用した。前記発現ベクターは、PmeI−BamHI DNAフラグメントとして挿入された前記可変領域を有するように設計された。PCRプライマーは、これらの制限部位を、V領域をコードするcDNAの5’−(PmeI)及び3’−(BamHI)末端に挿入するように構成された。更に、これらPCRプライマーは、効率的な翻訳を可能にするために、標準コザック(Kozak)配列(コザック(Kozak)(1987)Nucleic Acids Res. 15(20):8125-8148、ここにその全部を参考文献として合体させる)を前記軽鎖及び重鎖cDNAの両方の5’末端に導入するよう、かつ、前記定常領域にスプライシングされるように、可変領域の軽鎖と重鎖cDNAの両方の3’末端にスプライス供与部位を導入するように設計された。前記キメラ19/2軽鎖及び重鎖の構築に使用された前記PCRプライマーは、以下の通りであった。catgtttaaacgccfccaccatgggcttcaagatggagtca(5’末端、軽鎖可変領域、配列識別番号31);agaggatccactcacgtttcagttccacttggtcccag(3’末端、配列識別番号32);catgtttaaacgccgccaccatggagctgatcatgctcttcct(重鎖可変領域の5’末端に対するプライマー、配列認識番号33);agaggatccactcacctgaggagactctgagagtggt(重鎖可変領域の3’末端のプライマー:配列識別番号34)。前記マウス19/2VL及びVH領域のDNA及びアミノ酸配列を、キメラ19/2軽鎖及び重鎖の構築からの使用のために適合させた。それぞれ真核細胞発現ベクターpREN−Neo及びpREN−DHFRにクローニングされたマウス19/2軽鎖及び重鎖の全DNA配列を、その結果得られ、キメラ分子となった軽鎖及び重鎖とともに、配列識別番号35及び36に示す。具体的には、配列識別番号35において、ヌクレオチド1357−1756は、マウス軽鎖配列をコードし、ヌクレオチド1763−2206は、ヒトカッパー領域をコードする。この配列(1763−2206)内、イントロンとスプライス受容部位を構成する120塩基対領域は、ヌクレオチド1886から始まっている。配列識別番号36の内、ヌクレオチド1357−1770が、スプライス受容部位を有するマウス9/2重鎖配列をコードする。ヌクレオチド1777−2833は、ヒトIgG1定常領域をコードする。この配列内において、前記コード領域の前に、60塩基対イントロン領域及びスプライス受容部位がある。
例5
ここに記載の実験の目的は、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)DG44細胞中においてキメラ19/2(c19/2)抗ヒトGM−CSFモノクローナル抗体(mAb)を発現する安定的な細胞ラインをつくり、分泌された抗体の結合特性をテストすることであった。これを行うために、DHFR陰性CHO細胞ラインDG044を使用した。ここにその全部を参考文献として合体させるモリス(Morris)他(1990) Gene 94(2):289-294を参照。前記CHO細胞を10%FCSとヒポキサンチン-チミジンを添加したRPMI中で培養した。トランスフェクション用のDNAを、市販製品とそこに提供されている指導書を使用して、E.coli細胞から精製した。全てのDNA調製物を制限酵素消化によって調べた。それぞれのベクターにおけるキメラ19/2mAb可変領域の配列を、ABI PRISM310又はLICORシーケンサーを使用して確認した。
キメラ19/2mAbの重鎖及び軽鎖をコードするベクターを、電気穿孔(270V,975uF)を使用して、対数期増殖をしているCHO DG44細胞に同時にコトランスフェクションした。細胞は、10cmのシャーレに蒔かれ、標準培地で培養した。24時間後、培地を収集し、10%透析FCS及び500ug/mL ジェネテシンを添加した新しいRPMI培地と置き換えた。細胞死の初期段階が終わった後(7-10日)、GMP−グレードのメトトレキセートを、5nM濃度で添加し、その後の数週間に亘って100nMにまで次第に増加させた。増殖コロニーを選び出し、抗体産生について選抜を行った。
例6:可変鎖DNAのPCR増幅
CHO DG44細胞を、短時間、フルスピードにてエッペンドルフ微量遠心機で遠心分離した。PBSで一度洗浄し、再び、ペレット化した。前記細胞ペレットのSDS溶解とプロテイナーゼK処理後のエタノール沈殿によって、ゲノムDNAを調製した。
上述したプライマー対の1つと、dNTP類、緩衝液、Pfuポリメラーゼとを含む混合物を使用して、周知の方法でテンプレートとしてゲノムDNAを使用して、重鎖又軽鎖可変領域のいずれかを増幅した。その結果得られたPCR産物を、適当な制限酵素によって消化し、アガロースゲル電気泳動によって分析してその正体を確認した。
軽鎖のプライマー対は、
ttcttgaagt ctggtgatgc tgcc(配列識別番号37)、
そして、
caagctagcc ctctaagactc ctcccctgtt(配列識別番号38)、
である。
そして、軽鎖用、そして配列識別番号37、
プラス、
gaactcgagt catttacccg gagacaggga gag(配列識別番号39)、
重鎖用。
未消化重鎖PCR産物は、1200塩基対の予想サイズを有していたのに対して、軽鎖PCR産物は、800塩基対の予想サイズを有していた。正体は、BamHIでの制限酵素消化によって確認された。
例7:CHO細胞上清中の構築されたIgG1/カッパー抗体を測定するドット−ブロット法
CHO細胞ラインを、対応のプラスミドでトランスフェクトした。ジェネテシン耐性細胞が得られ、これらの細胞を、更に、メトトレキセート耐性について選択した。増幅の後、単一コロニーを選抜し、24ウェルプレートへトランスファーした。培養上清のキメラIgGを、3〜4日後、標準ドットブロットアッセイによってテストした。
すべての陽性コロニーをサブクローニングし、十分な抗体産生を達成するべく培養した。キメラ19/2抗体を、前記上清から、プロテインGカラム上で精製し、その組換えGM−CSFとの特異的結合をウェスタンブロッティング(図1)及びELISA(図2)とによってテストした。
最後に、産生株細胞ラインの正体を、それらの重鎖と軽鎖可変領域の両方のPCR増幅を使用して確認した。キメラ19/2mAbトランスフェクション細胞の重鎖可変領域PCR産物のDNA配列が確認された。
例8
細胞増殖と抗体産生を最適化するために、CHO DG44/pRENc19/2細胞ラインを先ず、10%CO2雰囲気中で、37℃で、10%FCSを含有する市販のIMDM中で培養した。次に、これらの細胞を、無血清培地中に引き離し、10%CO2雰囲気中で、37℃で、特注の培地、即ち、下記の添加剤を含むIMDM SFII、中で培養した。
基礎IMDM培地 最終濃度
プルロニック F68 1.0mg/ml
Hypep 4601 1.0mg/ml
Hypep 4605 DEV 0.5mg/ml
HEPES 5.958mg/ml
NaHCO 3.024mg/ml
添加剤 最終濃度

デキストラン硫酸 50.0μg/ml
プトレッシン 100.0nM
Albumax I 2.0mg/ml
塩化コリン 1.0mg/ml
微量元素
FeSO・7HO 0.8μg/ml
ZnSO・7HO 1.0μg/ml
CuSO・5HO 0.0025μg/ml
FeO・HO 5.0μg/ml
IGF−1 50.0ng/ml
トランスフェリン 35.0μg/ml
エタノールアミン 50.0μM
メルカプトエタノール 50.0μM
培養上清を、無菌状態(asceptically)で収集し、次に、遠心分離によって清澄化した。次に、抗体を、5mlプロテイン上での親和性クロマトグラフィーによって精製した。予め50mM トリス−HCL,pH8中で平衡化しておいたセファローズ高速カラムを使用した。カラムを、この緩衝液で20回洗浄し、結合したすべての抗体を、50mMクエン酸ナトリウム,pH3.0を使用して溶出し、その後直ぐに、溶出物を1M トリスHCL,pH8を使用して中和させた。抗体を、遠心フィルターによって濃縮し、一晩4℃でPBS中で透析した。収率は約4〜5mg/リットルであった。これらの抗体の純度を、SDS−PAGE上での4〜20%勾配を使用して、還元及び非還元条件の両方で、SDS−PAGEによって調べた。
精製された抗体は、非還元条件下では単一のバンドとして遊走し、予想された通り、還元条件下では重鎖と軽鎖とに分離した。
これらの抗体を更に、予めキャリブレーションを行ったHPLCカラム上でのサイズ排除クロマトグラフィー(0.5mg/ml)によって分析した。ランニングバッファー(5% n−プロパノル/PBS(0.5Mリン酸塩、0/25M NaCl,pH7.4)を、カラム外温度である22℃の温度で、0.2ml/分の流速で使用した。
この分析によって、179キロダルトンの算出分子量を有する、これら抗体の整合性が示された。
例9
この例に記載の実験は、前記抗体の結合活性を測定するために構成された。
市販のBIAcore2000と、カルボキシメチルデキストラン(carboxymethyldetran)コーティングセンサーチップを使用してバイオセンサー分析を行った。前記チップは、コントロールブランクチャンネルとしてチャンネル4が確保された、標準アミノカップリング化学を使用した機器の、チャンネル1,2及び3上に、組換えヒトGM−CSFKの1000,300又は100RVで誘導体化されていた。
前記キメラ抗体のサンプルを、HBS緩衝液(10mM HEPES,pH7.4,150mM NaCl,3.4mM di−NA−EDTA,0.005%、Tween−20)中で希釈し、そのアリコットを、前記センサーチップ上に1μl/分の流速で注入した。注入後、HBS緩衝液が5分間、チップ表面上を流れることを許容することによって解離をモニタリングした。次に、結合した抗体をすべて希釈し、チップ表面を、サンプル間で、40μlの100mM HCL,pH2.7を5μl/分の速度、注入することによって再生した。前記キメラ抗体の結合のカイネティクス解析を行うために、1−10nMの範囲で変化する濃度を、チップ表面上に注入し、見掛け上の会合(Ka)と解離(Kd)速度定数を、Langmuir 1:1結合モデルを使用して、B1Aevaluaton V3.1ソフトウエアを使用して、Rmaxの計算のためのグローバルとローカル設定で、計算した。
その結果、前記キメラ抗体は、マウス抗体よりも、rhGM−CSFに対して僅かに高い親和性を有することが示された。キメラ抗体についての算出Kaは、100RUのGM−CSFを使用して、5.1x10−1−1であった。Kd測定を妨害し、そして非常に高い親和性を示し、分析物濃度の如何に拘わらず解離は観察されなかった。
前述したソフトウエアを使用した、Rmaxのグローバル設定によって、Kd=1.9x10−5−1のoff率と、2.69x1010−1のキメラ抗体に対する高い親和性が得られた。
例10
これらの実験は、前記抗体の結合活性と、それらが互いに交差反応するか否かの両方を調べるために構成された。
Nuncプレートを、炭酸緩衝液(pH9.6,0.05M)、50μl/ウェル中で、組換えヒトGM−CSF(1μGg/ml)によってコーティングし、一晩4℃でインキュベートし、次に、室温で1時間、3%FCS/PBSでブロッキングした。
各ウェルに、マウス又はキメラ抗体(10μg/ml)のいずれかの半対数(Half−log)、連続希釈した三つ組の100μlサンプルを加え、1.0ng/mlから10μg/mlの最終濃度とした。室温で1時間のインキュベーション後、ホースラディシュペルオキシダーゼ(10ul/ウェル Fc特異性;1%FCS/PBS中で1:1000希釈)で標識したヤギ抗マウスIgG又は抗ヒトIgGを使用して結合した抗体を検出した。十分に洗浄したあと、結合した抗体を、ABTS基質(100μl/ウェル)の添加によって可視化した。
マイクロプレートリーダーで415nmでの光学密度を読み取った。
固相に抗体を結合させるためものと同じプロトコルを使用して、これらの抗体が互いに競合するか否かを測定した。前述した実験と同様、10μg/mlのマウス又はキメラ抗体のいずれかの半対数、連続希釈100μlサンプルを、三つ組で、20μg/mlの競合抗体と組み合わせ、次に、100mlのこの混合物を前記コーティングされたELISAプレートに添加した。インキュベーションを前述したように行い、又、前述したように、ホースラディシュペロキシダーゼで標識した抗マウスIgG又は抗ヒトIgGを使用した。
その結果、これらの抗体は、事実、組換えヒトGM−CSFに対する結合において競合することが示された。結合曲線中のシフトは、過剰な競合抗体の添加によるものであった。このことは、共通のエピトープに対する結合、及び競合を示すものであった。
例11
これらの実験は、前記抗GM−CSF抗体の中和活性をテストするように構成された。二つのヒトGM−CSF依存細胞ライン、即ち、TF−1とAML−193を使用した。0.5ng/mlの組換えヒトGM−CSFの存在又は不在下で、成長曲線を確立し、生存細胞数を、0,1,2,3,5及び7日目に、トリパンブルー排除(Trypan Blue exclusion)によって測定した。
第1のバイオアッセイにおいて、0.0003ng/mlから10μg/mlの範囲の量の組換えヒトGM−CSFを、96ウェル、マイクロタイタープレート中で、抗ヒトGM−CSF抗体と、30μg/mlの最終濃度で混合した。TF−1又はAML−193細胞のいずれかを添加し(10細胞/ウェル)、プレートを37℃で7日間インキュベートした。
前記インキュベーション期間後、DNA増殖マーカーMTSを、20μl/ウェルで添加した。2時間後、A490nmでの光吸収を測定することによって、色素取り込みを測定した。
培地中のrhGM−CSFの量の増加に伴って、MTS色素取り込みの増加が観察された。rhGM−CSF濃度が0.1ng/ml以下の時に、前記キメラ抗体で、両細胞タイプの成長の抑制が観察され、0.3−10ng/ml rhGM−CSFで顕著な細胞成長の抑制があった。
これに対して、前記マウス抗体は、AML−193細胞に対しては類似の作用を有していたものの、それは、TF−1細胞に対してはそれほど影響しなかった。これらの結果が図3と図4に示されている。
第2のバイオアッセイにおいて、TF−1及びAML−193細胞は、0.5ng/mlのrhGM−CSFの存在下で成長され、その培養培地に、次第に増大する量のマウス又はキメラ19/2mAbs(0.003−100μg/mL)を添加し、7日間の培養後に中和活性を評価した。TF−1とAML−193細胞とのそれぞれの結果が図5と図6に示されている。最初のバイオアッセイと一致して、キメラ19/2は、GM−CSF刺激細胞増殖の顕著な中和活性を示した。両方の細胞ラインにおいて、ch19/2濃度の増加と、GM−CSF中和活性との間で3μg/mLで平坦化する直接的な相関関係が観察され、それ以上濃度を高めてもTF−1又はAML−193細胞増殖においてより大きな低減を生み出すことは出来なかった。これらの観察結果は、GM−CSFに対する、マウスmAbの低い親和性、又は、結合部位における立体障害によるものかもしれない。
例12
キメラHRS−3抗体を作り出すために追加の実験を行った。この抗体のマウス形態は、ここに参考文献として合体させるホムバック(Hombach)他,Int. J. Cancer 55:830-836(1993)に、記載されている。
前述のキメラ、抗GM−CSF抗体の生産のための前述したプロトコルを使用した。但し、これらの抗体は異なり、その配列は知られているので、異なるプライマーを使用した。これらのプライマーは、マウス重鎖及び軽鎖可変領域をコードする配列にスプライス部位を導入する作用を有し、これらを配列識別番号44,45,46及び47として示し、配列識別番号44及び45は重鎖のヌクレオチド及びアミノ酸配列であり、配列識別番号46及び47は軽鎖の対応の配列である。
これらのプライマーは以下の通りであった、
gcgccatggc ccaggtgcaa ctgcagcagt ca(配列識別番号40)
そして、
cagggatcca ctcacctgag gagacggtga ccgt(配列識別番号41)、
そして、軽鎖は
agcgccatgg acatcgagct cactcagtct cca(配列識別番号42)
そして
cagggatcca actcacgtttg atttccagct tggt(配列識別番号43)。
増幅後、マウス重鎖及び軽鎖可変領域を、pREN NeOとpREN−DHFR配列にクローニングした。これらをそれぞれ配列識別番号48,49に示す。このクローニングが可能であった理由は、増幅によって、PmeIとBamHI制限部位が、配列識別番号44の、ヌクレオチド1−7と、最後の6つのヌクレオチドに導入されたからである。対応する部位が、配列識別番号48のヌクレオチド1340−1348及び1357−1362に見られる。同様に、PmeIとBamHI制限部位は、配列識別番号47のヌクレオチド1−8と最後の6つのヌクレオチドに導入され、それによりこのヌクレオチド配列を、配列識別番号49の位置1337−1344及び1349−1354にクローニングすることができた。
前記キメラHRS−3抗体は、マウスHRS−3 VLとVH領域を、それぞれ、ヒトカッパー及びガンマ−1定常領域に結合させるように構成された。PCRプライマーを使用し、前記マウスHRS−3 VL及びVH領域をコードするcDNA配列に隣接する5’および3’配列を修飾した。修飾は、5’プライマー端部でのNcoI部位の挿入と、定常領域にスプライスされるべき可変領域の軽鎖と重鎖とのcDNAの3’末端における、スプライス供与部位と、その後のBamHI制限部位との挿入を含むものであった。これらの適応(adapted)マウスHRS−3可変領域を、次に、NcoI/BamHI制限部位を介して、5’PmeI部位を有し(harboring) その後、5’コザック配列と、ヒト抗体リーダー配列が続く原核細胞ベクターにサブクローニングした。配列を、PmeI/BamHI消化によって前記原核細胞ベクターから切断し、前述したようにヒトカッパー(pREN−Neoベクター)又はガンマ−1(pREN−DHFRベクター)定常領域を予め含んでいる哺乳動物細胞発現ベクターにサブクローニングした。
例13
構成物が確立されると、それらを上述したようにDGO44細胞にトランスフェクトした。
陽性のコロニーをサブクローニングし、培養して十分な抗体産生を達成し、その後、抗体を、Fcフラグメントを介してプロテインGカラム上で精製した。
精製された抗体を、レンナー(Renner)他,Eur. J. Immunol25:2027-35(1995)によって改変された、レムリ(Laemmli),Nature 227:680-5(1970)に従ってSDS−PAGEによって分析した。異なる精製段階からのサンプルを、還元性又は非還元性緩衝液中で希釈し、それらを10−12%ポリアクリルアミドゲル上での電気泳動、その後、標準クーマシー染色によって分離した。
その結果は、還元性と非還元性溶液との両方において見られたバンド形成パターンによって示されているように、完全なキメラ抗体の生成と一致していた。
例14
前記キメラHRS−3抗体の結合能力を、前述のレンナー(Renner)他に従って、フローサイトメトリーによって測定した。簡単に説明すると、CD−30を発現した標的腫瘍ラインの1x10の細胞をPBS中で二回洗浄し、次に、可変濃度の抗体と、4℃で30分間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、FITC又はPEのいずれかに共役した、軽鎖に対する二次抗体とインキュベートした。
その結果、トランスフェクションCHO細胞から精製された細胞培養上清由来の弱い結合と、精製抗体とのstring結合が示された。CD−30陰性腫瘍細胞を使用した時には、結合は見られなかった。
例15
前記キメラHRS−3抗体の抗体依存細胞毒性(ADCC)と補体依存毒性とを、前述のホムバック(Hombach)他と前述のレンナー(Renner)他とに記載されているようにユーロピウム放出アッセイを使用して測定した。
簡単に説明すると、前記ADCCアッセイにおいては、末しょう血液リンパ細胞を二名(tow)の健全な提供者から単離し、10,000のユーロピウム標識CD−30抗原陽性L540CY腫瘍細胞と、エフェクター:標的10:1の比率で使用した。0μg/mlのコントロールと同様、抗体を種々の濃度(10,1,0.1および0.01μg/ml)で添加した。その作用を、マウス抗体、二重特異性マウス抗−CD16/CD30抗体と、無関係なキメラIgG1抗体と比較した。CD30陰性ラインも使用した。0.025%トリトン(Triton)の添加後に、最大溶解を測定し、全てのアッセイを三つ組で行った。
その結果、ADCCにおいて、前記キメラ抗体はマウス抗体よりも良好に実行されることが示された。
前記CDCアッセイにおいて、10,000のユーロピウム標識細胞(100μg)(L540Y)を、50μlの量で、50,5,0.5又は0.05μg/mlの抗体とインキュベートした。新たに単離された補体(50μl)を添加し、その混合物を2時間37℃でインキュベートした。前記マウス抗体も、テストし、コントロールとして貢献した、抗CD−16抗体とキメラ抗IgG抗体も同様とし、CD−30陰性細胞も同様にした。
前記ADCCアッセイと同様、前記キメラ抗体は、テストされたその他全ての抗体よりも、溶解率において優れていた。
例16
この例では、キメラG250特異的抗体と、腫瘍壊死因子(以後、”TNF”という)との融合タンパク質の産生について詳述する。
G250は、現在、「炭酸脱水素酵素9」又は”CA9”又は”MN”とも呼ばれている抗原である。このG250抗原と、それに対応の抗体は、オースターウェイク(Oosterwijk)他,PCT/US88/01511によって、腎臓癌に関連するものとして記載された。前記G250抗体は、又、これまでいくつかの臨床試験の対象にもなっている(オースターウェイク(Oosterwijk)他,Int. J. Cancer 1986:10月15日、38(4):489-491;ディヴギ(Divgi)他,Clin. Cancer Res. 1998:11月4日(11):2729-739。
ザヴァダ(Zavada)他は一連の特許を交付されているが、その中で、G250抗原は”MN”又は”MN/CAIX”と称されている。ここにそのすべてを参考文献として合体させる、米国特許6,051,226;6,027,887;5,995,075および5,981,1711を参照。これらの特許は、この抗原についての詳細を提供し、それが見られる、頸部癌、膀胱癌、乳癌、子宮、(子宮)頸部、卵巣、および子宮内膜癌を含む、種々の腫瘍について記載している。
最近、イヴァノフ(Ivanov)他,Am. Journal of Pathology 158(3):905-919(2001)は、腫瘍細胞と細胞ラインにおいてCA9とCA12の調査を行った。
マウスG250特異的抗体の軽鎖および重鎖可変領域のcDNA配列は知られており、これらは、内因性抗体リーダー配列を含む。前述の配列識別番号48と49である、使用されたベクターへのコード配列の導入のために必要な制限部位を導入するために、5’と3’領域との両方を修飾するためにPCRプライマーを使用した。マウスG250重鎖可変領域をコードするcDNA配列は配列識別番号50に示され、アミノ酸配列は配列識別番号51、軽鎖可変領域は配列識別番号52、そしてアミノ酸配列は配列識別番号53に示されている。配列識別番号50と52とのそれぞれの最初の8つのヌクレオチドは、PmeI制限部位を表す。前記ヌクレオチド配列によってコードされる最初の19のアミノ酸は、前記リーダー領域を表し、最初の24が軽鎖のリーダー配列を表す。配列識別番号50と52とのそれぞれの最後の6つのヌクレオチドは、BamHI制限部位である。前記HRS−3キメラに使用したものと同じプロトコルを使用して、これらの可変領域を配列識別番号46と47にスプライスした。
ヒトTNFをコードするcDNAを得るために、ヒト白血球のcDNAライブラリーを使用した。末梢血リンパ球を、PMAで刺激し、TNFのcDNAを、標準法を使用して増幅した。TNFのcDNAが、G250重鎖のヒンジ領域の直後に位置するように、前記cDNA配列に制限部位を導入した。(Gly)Serコード配列によって二つを結合した。配列識別番号54,55は、TNFフラグメントのヌクレオチドとアミノ酸配列を示し、配列識別番号56は、ヒトガンマ−1重鎖のあとにTNFコード領域がきて、その直後に、IgG1ヒンジ領域がくるコンストラクトを示している。
配列識別番号56内において、ヌクレオチド1419−1754は、その前に、60塩基対のイントロン領域とスプライス受容部位とがくる、CH1およびヒンジドメインを含む、部分ヒトG1定常領域をコードする。前記リンカー、即ち(Gly)4SERは、ヌクレオチド1755−1769によってコードされる。前記ヒトTNFフラグメントのコード配列は、ヌクレオチド1776−2296に示されている。
その結果得られたコンストラクトを、前述したように宿主細胞にトランスフェクトし、発現させた。尚、配列識別番号56は前述した重鎖ベクターのバリアントを含み、それは、又は、前記CH1とヒンジ領域、その後に、TNFコード配列を含んでいる。
前記HRS−3キメラに対して述べたように、細胞をトランスフェクトし、培養し、前述した配列識別番号40−43のプライマーを使用して増幅を行った。増幅産物の予想サイズは、1100塩基対であったが、このことは事実確認された。
次に、前述したように、陽性コロニーをサブクローニングし、培養した。キメラG250−TNF融合タンパク質を、5mlのサンプルを使用して、溶出緩衝液(NaCl,0→0.5M)(pH8)中で塩濃度を増大させて、DEAEカラム上で陰イオン交換クロマトグラフィーを使用して精製した。これら融合タンパク質の純度を、還元条件下でSDS−PAGE上で測定した。キメラ融合タンパク質の産生と一致するそれぞれ45kDaと28kDaの二つのバンドが現れた。
前記キメラ融合タンパク質の純度を、サンドイッチELISAで確認した。簡単に説明すると、プレートを、親和精製ヤギ抗ヒトIgG血清の1:6000希釈物でコーティングし、一晩インキュベートした。次に、それらを、2%ゼラチンでブロッティングした。細胞培養上清又は精製抗体を、様々な濃度で添加し、その後、0.1μg/mlで、ビオチン化ヤギ抗ヒトTNFα特異的血清と接触させ、次に、標準ストレプトアビジンペルオキシダーゼ試薬で可視化した。
前記ELISAによって前記抗体の純度が確認された。
例17
前記キメラHRS−3抗体について、前述したように、今回は、前記融合タンパク質と、G250陽性腫瘍細胞とを使用してFACSを行った。キメラG250抗体を陽性コントロールとし、無関係なキメラIgG1抗体を陰性コントロールとして、二つの異なる精製ランをテストした。
その結果、前記キメラ融合タンパク質は、前記キメラ抗体と同様に結合したことが示された。G250陰性細胞を使用したときには結合は検出されなかった。
例18
これらの実験は前記融合タンパク質が細胞死を仲介するTNFの能力を維持しているか否かを調べるように構成された。
これは、ここに参考文献として合体させるレンナー(Renner)他,Eur. J. Immunol25:2027-2035(1995)に記載されているように、MTTアッセイを使用することによって達成された。WEHI細胞を10,000細胞/ウェルの密度で播種した。18時間後、前記融合タンパク質、組換えTNF、キメラ250抗体又は陰性コントロール(単純(plain)培地)の無菌サンプルを、1.0x10,1.0x10,1.0x10-2,1.0x10-4および1.0x10-5ng/mlの濃度で添加し、その培養物を、更に48−72時間インキュベートした。すべての生存細胞を、アネキシン(Annexin) V染色、フローサイトメトリーを含む標準方法によって検出した。これを行うために、1x10のWEHI細胞を、異なる抗体濃度で、一晩インキュベートし、色素陽性細胞を計数した。WEHI殺作用における抗体負荷腫瘍細胞(antibody loaded tumor cells)の効果を、市販のPKH−26GL色素での事前染色によって測定した。
前記キメラ融合タンパク質は、細胞の殺傷において組換えTNFと同じくらい有効であることが判明した。
例19
TNFは、ヒト白血球によるH2O2放出を刺激することが知られている。そこで、前記キメラタンパク質をこの特性についてテストした。
顆粒球を、標準法によって血液サンプルから単離し、それらを反応緩衝液(KRPG=145mM NaCl,5mM Na2HPO4,4.8mM KCl,0.5mM CaCl2,1.2mM MgSO4,0.2mM グルコース,pH7.35)中で再懸濁させた。この混合物を、予め、顆粒球の接着を可能にするべくフィブロネクチン(1μg/ml,2時間、37℃)でコーティングしておいたプレートに添加した。この後、100μlの色素溶液(10ml KRPG+50μl A6550+10μlホースラディシュペルオキシダーゼ)を添加し、15分間、37℃でインキュベートした。顆粒球を、30,000細胞/ウェル添加し、次に、緩衝液(KRPG),PMA(5ng/ml)、前記キメラ融合タンパク質(1μg/ml)プラス組換えヒトIFN−γ(100μ/ml)、又は、前記融合タンパク質プラス組換えINF−γ(前述した濃度で)を添加した。H2O2放出を、標準法を使用して、3時間測定した。
前記PMAは、陽性コントロールとして作用した。前記キメラ融合タンパク質は、抗体単体よりも遥かに高いH2O2放出を誘導し、そのH2O2放出は、IFN−γが添加された時には更に増加した。
ウェスタンブロッティングを解する組換えキメラ抗GM−CSF抗体の結合を図示する図 ELISAを介する前記抗体の結合を図示する図 GM−CSF成長依存TF−1細胞に対する前記抗体の阻止作用を図示する図 GM−CSF成長依存AML−193細胞に対する前記抗体の阻止作用を図示する図 一定量のヒトGM−CSFの存在下におけるTF−1細胞増殖に対する、次第に濃度の高めたマウス又はキメラ19/2mAbsの作用をテストするアッセイの結果を図示する図 AML−153細胞を使用した図5の実験の類似実験を図示する図 前記組換え抗体を調整するのに使用した二つの発現ベクターの概略マップを図示する図
【配列表】
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905
Figure 2006500905

Claims (16)

  1. キメラ化GM−CSF特異的抗体軽鎖をコードする単離核酸分子であって、そのアミノ酸配列が、配列番号:35のヌクレオチド1886〜2203によってコードされるアミノ酸配列が連結された、配列番号:35のヌクレオチド1357〜1752によってコードされるアミノ酸からなる、
    単離核酸分子。
  2. キメラ化GM−CSF特異的抗体重鎖をコードする単離核酸分子であって、そのアミノ酸配列が、配列番号:36のヌクレオチド1839〜2825によってコードされるアミノ酸配列が連結された、配列番号:36のヌクレオチド1357〜1764によってコードされるアミノ酸からなる、
    単離核酸分子。
  3. キメラ化GM−CSF特異的抗体であって、
    そのアミノ酸配列が、配列番号:35のヌクレオチド1886〜2203によってコードされるアミノ酸配列に連結された、配列番号:35のヌクレオチド1357〜1752によってコードされるアミノ酸からなる、軽鎖と、
    そのアミノ酸配列が、配列番号:36のヌクレオチド1839〜2825によってコードされるアミノ酸配列に連結された、配列番号:36のヌクレオチド1357〜1764によってコードされるアミノ酸からなる、重鎖、とからなる、
    キメラ化GM−CSF特異的抗体。
  4. プロモーターに作動可能に連結された、請求項1に記載の単離核酸分子を含む、発現ベクター。
  5. プロモーターに作動可能に連結された、請求項2に記載の単離核酸分子を含む、発現ベクター。
  6. 配列番号35のヌクレオチド配列からなる、請求項4に記載の発現ベクター。
  7. 配列番号36のヌクレオチド配列からなる、請求項5に記載の発現ベクター。
  8. 請求項1に記載の単離核酸分子、若しくは、請求項4に記載の発現ベクターで、トランスフォーム若しくはトランスフェクションされた、組換え細胞。
  9. 請求項2に記載の単離核酸分子、若しくは、請求項5に記載の発現ベクターで、トランスフォーム若しくはトランスフェクションされた、組換え細胞。
  10. 配列番号:35のヌクレオチド1357〜1752と、1886〜2203とを含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  11. 配列番号:36のヌクレオチド1357〜1764と、1839〜2825とを含む、請求項2に記載の単離核酸分子。
  12. また、請求項2に記載の単離核酸分子、若しくは、請求項5に記載の発現ベクターで、トランスフォーム若しくはトランスフェクションされた、請求項8に記載の組換え細胞。
  13. 前記細胞が、哺乳類動物のものである、請求項8若しくは9に記載の組換え細胞。
  14. 前記哺乳類動物細胞が、チャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項13に記載の組換え細胞。
  15. 請求項1に記載の単離核酸分子によってコードされる、キメラ化された軽鎖。
  16. 請求項2に記載の単離核酸分子によってコードされる、キメラ化された重鎖。
JP2003568035A 2002-02-13 2003-02-12 ヒト化gm−csf抗体 Pending JP2006500905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35583802P 2002-02-13 2002-02-13
PCT/US2003/004185 WO2003068920A2 (en) 2002-02-13 2003-02-12 Humanized gm-csf antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500905A true JP2006500905A (ja) 2006-01-12

Family

ID=27734567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568035A Pending JP2006500905A (ja) 2002-02-13 2003-02-12 ヒト化gm−csf抗体

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7714113B2 (ja)
EP (2) EP1507859B1 (ja)
JP (1) JP2006500905A (ja)
AT (2) ATE509032T1 (ja)
AU (2) AU2003215188A1 (ja)
DE (1) DE60329489D1 (ja)
ES (1) ES2365606T3 (ja)
WO (2) WO2003068924A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526082A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 モルフォテック、インク. 抗原性gm−csfペプチドおよび抗gm−csf抗体
JP2010510323A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 カロバイオス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド Gm−csfアンタゴニストを用いて慢性炎症性疾患を治療する方法
JP2011528561A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 プロビオドルグ エージー 診断用抗体アッセイ

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077081A1 (en) * 2001-02-07 2004-04-22 Egbert Oosterwijk Hybridoma cell line g250 and its use for producing monoclonal antibodies
US7714113B2 (en) * 2002-02-13 2010-05-11 Ludwig Institute For Cancer Research Fusion proteins of humanized g250 specific antibodies and uses thereof
US20090162382A1 (en) * 2002-03-01 2009-06-25 Bernett Matthew J Optimized ca9 antibodies and methods of using the same
EP1524995B1 (en) 2002-07-01 2011-12-21 Wilex AG Co-administration of cg250 and il-2 or ifn-alpha for treating cancer such as renal cell carcinomas
GB0325836D0 (en) * 2003-11-05 2003-12-10 Celltech R&D Ltd Biological products
RU2371198C2 (ru) * 2004-07-02 2009-10-27 Вилекс Аг Улучшенная вспомогательная терапияопухолей, экспрессирующих g250
EA013162B1 (ru) * 2005-04-18 2010-02-26 Микромет Аг Антитела-нейтрализаторы гранулоцитарно-макрофагального колониестимулирующего фактора человека
LT3620171T (lt) * 2005-05-18 2022-06-10 Morphosys Ag Anti-gm-csf antikūnai ir jų panaudojimas
JP4736037B2 (ja) 2005-10-26 2011-07-27 株式会社イーベック ヒトgm−csfに結合するヒトのモノクローナル抗体並びにその抗原結合部分
AU2013201228B2 (en) * 2006-02-08 2016-01-21 Eisai, Inc. Antigenic gm-csf peptides and antibodies to gm-csf
WO2008063898A2 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating idiopathic thrombocytopenia purpura using a gm-csf antagonist
US8398972B2 (en) 2006-11-21 2013-03-19 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating dementia using a GM-CSF antagonist
EP2126127B1 (en) 2007-01-25 2016-09-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of anti-egfr antibodies in treatment of egfr mutant mediated disease
AU2008227123B2 (en) 2007-03-15 2014-03-27 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Treatment method using EGFR antibodies and src inhibitors and related formulations
GB0708376D0 (en) 2007-05-01 2007-06-06 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides and uses thereof
EP2160407A4 (en) * 2007-05-23 2011-07-27 Crc For Asthma And Airways Ltd NEUTRALIZING ANTIBODIES
EP2188311B1 (en) 2007-08-14 2016-10-05 Ludwig Institute for Cancer Research Ltd. Monoclonal antibody 175 targeting the egf receptor and derivatives and uses thereof
TW200918553A (en) 2007-09-18 2009-05-01 Amgen Inc Human GM-CSF antigen binding proteins
WO2009064399A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Evec Inc. Monoclonal antibodies that bind to hgm-csf and medical compositions comprising same
CN101932603A (zh) * 2008-01-15 2010-12-29 卡罗拜奥斯制药公司 使用gm-csf拮抗剂治疗骨质流失病症的方法
CA2720614A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Neutralization of gm-csf for the treatment of heart failure
DK2280732T3 (en) 2008-04-28 2019-01-28 Humanigen Inc ANTIBODIES AGAINST GRANULOCYT MACROPHAG COLONY STIMULATING FACTOR
NZ590668A (en) * 2008-07-02 2012-12-21 Emergent Product Dev Seattle TNF-alpha ANTAGONIST MULTI-TARGET BINDING PROTEINS
PL2328930T3 (pl) * 2008-08-20 2015-05-29 Probiodrug Ag Przeciwciała skierowane przeciwko piroglutaminianowi białka chemotaktycznego monocytów typu 1 (MCP-1 N1pE)
EP3381471B1 (en) 2008-12-22 2024-03-20 The University of Melbourne Pain treatment
RU2011127334A (ru) 2008-12-22 2013-01-27 Де Юниверсити Оф Мельбурн Лечение остеоартрита
WO2010093814A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating dementia using a gm-csf antagonist
SG175305A1 (en) 2009-04-23 2011-11-28 Theraclone Sciences Inc Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (gm-csf) neutralizing antibodies
WO2011040973A2 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Tnf-immunoconjugates with fibroblast activation protein antibodies and methods and uses thereof
HUE041590T2 (hu) 2010-07-29 2019-05-28 Eleven Biotherapeutics Inc Kiméra IL-1 receptor I agonisták és antagonisták
CN103827143A (zh) 2011-07-06 2014-05-28 莫弗系统股份公司 抗cd20抗体和抗gm-csf抗体的治疗性组合产品及其用途
WO2013090989A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Csl Limited Method of treating inflammatory bowel disease
US9526765B2 (en) 2012-02-09 2016-12-27 The Kitasato Institute Delivery of therapeutic agents by a collagen binding protein
KR102134088B1 (ko) 2012-08-24 2020-07-14 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 Ror1 암을 치료하고 전이를 저해하는데 이용을 위한 항체와 백신
AR093297A1 (es) 2012-10-31 2015-05-27 Amgen Res (Munich) Gmbh Formulacion liquida que comprende un compuesto neutralizante de gm-csf
WO2014068029A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Takeda Gmbh Lyophilized formulation comprising gm-csf neutralizing compound
EP2968468B1 (en) 2013-03-13 2021-07-14 Buzzard Pharmaceuticals AB Chimeric cytokine formulations for ocular delivery
WO2015028657A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Takeda Gmbh Antibodies neutralizing gm-csf for use in the treatment of rheumatoid arthritis or as analgesics
US9714953B2 (en) 2014-04-04 2017-07-25 Autotelic Llc Methods, devices, and reagents for monitoring paclitaxel concentration in plasma for pharmacokinetic-guided dosing of paclitaxel
CA2944775A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Autotelic Llc Methods, devices, and reagents for monitoring paclitaxel concentration in plasma for pharmacokinetic-guided dosing of paclitaxel
WO2015191783A2 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Abbvie Inc. Biomarkers for inflammatory disease and methods of using same
EP3474854A4 (en) 2016-06-27 2020-02-19 The Regents of The University of California DRUG ASSOCIATIONS FOR THE TREATMENT OF CANCER
US10899831B2 (en) 2017-10-02 2021-01-26 Humanigen, Inc. Method of reducing the level of non-GM-CSF cytokines/chemokines in immunotherapy-related toxicity
US11130805B2 (en) 2017-10-02 2021-09-28 Humanigen, Inc. Methods of treating CART-T cell therapy-induced neuroinflammation using a GM-CSF antagonist
US10927168B2 (en) 2017-10-02 2021-02-23 Humanicen, Inc. Method of reducing tumor relapse rate in immunotherapy by administration of lenzilumab
CA3078349A1 (en) 2017-10-02 2019-04-11 Humanigen, Inc. Methods of treating immunotherapy-related toxicity using a gm-csf antagonist
US20220098262A1 (en) * 2018-12-13 2022-03-31 Bang DING ANTIBODY-TUMOR NECROSIS FACTOR alpha FUSION PROTEIN AND ITS PREPARATION AND APPLICATIONS
WO2021188409A1 (en) * 2020-03-15 2021-09-23 Kiniksa Pharmaceuticals, Ltd. Treatment of cytokine release syndrome with gm-csf antagonists

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) * 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
AU594014B2 (en) 1984-03-21 1990-03-01 Research Corporation Technologies, Inc. Recombinant DNA molecules
WO1988008854A1 (en) 1987-05-06 1988-11-17 Egbert Oosterwijk Monoclonal antibodies to renal cell carcinoma
US4937190A (en) 1987-10-15 1990-06-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Translation enhancer
US5747032A (en) * 1990-08-10 1998-05-05 Amrad Corporation Limited Monoclonal antibody to human granulocyte macrophage colony stimulating factor
CA2060741A1 (en) * 1991-02-11 1992-08-12 Robert S. Greenfield Gm-csf inhibiting oligopeptides
US5919452A (en) * 1991-03-18 1999-07-06 New York University Methods of treating TNFα-mediated disease using chimeric anti-TNF antibodies
US5714350A (en) * 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US6027887A (en) 1992-03-11 2000-02-22 Institute Of Virology, Solvak Academy Of Sciences MN gene and protein
US5981711A (en) 1992-03-11 1999-11-09 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN-specific antibodies and hybridomas
US5387676A (en) 1992-03-11 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. MN gene and protein
US5955075A (en) * 1992-03-11 1999-09-21 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Method of inhibiting tumor growth using antibodies to MN protein
FR2723462B1 (fr) 1994-08-02 1996-09-06 Thomson Lcd Procede d'adressage optimise d'ecran a cristaux liquides et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6406909B1 (en) * 1998-07-10 2002-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Serum-free medium for culturing animal cells
US6475749B1 (en) * 1999-08-11 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Rh hybrid antibody
JP2003525061A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 メディミューン,インコーポレイテッド 高効力組換え抗体およびその産生法
US7455836B2 (en) * 2000-05-08 2008-11-25 The University Of Melbourne Method of treatment and agents useful for same
US7714113B2 (en) * 2002-02-13 2010-05-11 Ludwig Institute For Cancer Research Fusion proteins of humanized g250 specific antibodies and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526082A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 モルフォテック、インク. 抗原性gm−csfペプチドおよび抗gm−csf抗体
JP2010510323A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 カロバイオス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド Gm−csfアンタゴニストを用いて慢性炎症性疾患を治療する方法
KR101517251B1 (ko) 2006-11-21 2015-05-07 칼로바이오스 파마슈티컬스, 아이엔씨. Gm-csf 길항제를 사용한 만성 염증성 질환의 치료 방법
JP2011528561A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 プロビオドルグ エージー 診断用抗体アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60329489D1 (de) 2009-11-12
ATE444308T1 (de) 2009-10-15
AU2003217386B2 (en) 2008-06-26
EP1507859B1 (en) 2009-09-30
US20120029172A1 (en) 2012-02-02
EP1507859A4 (en) 2007-05-30
US7381801B2 (en) 2008-06-03
US20060045876A1 (en) 2006-03-02
AU2003215188A1 (en) 2003-09-04
ES2365606T3 (es) 2011-10-07
US7714113B2 (en) 2010-05-11
WO2003068920A3 (en) 2004-07-01
WO2003068920A9 (en) 2004-06-03
EP1507859A2 (en) 2005-02-23
US20090259027A1 (en) 2009-10-15
AU2003215188A8 (en) 2003-09-04
EP1530580A2 (en) 2005-05-18
WO2003068920A8 (en) 2004-07-29
US7897743B2 (en) 2011-03-01
ATE509032T1 (de) 2011-05-15
US20040053365A1 (en) 2004-03-18
WO2003068924A2 (en) 2003-08-21
EP1530580B1 (en) 2011-05-11
WO2003068924A3 (en) 2004-12-29
WO2003068920A2 (en) 2003-08-21
EP1530580A4 (en) 2006-02-01
AU2003217386A1 (en) 2003-09-04
US20100167395A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381801B2 (en) Chimerized GM-CSF antibodies
WO2018036472A1 (zh) 一种抗pd1单克隆抗体、其药物组合物及其用途
US7785590B2 (en) Monoclonal antibody against interleukin-13 receptor alpha 1 (IL-13Ra1)
US10329346B2 (en) TNFa-IL-17 bispecific antibodies
US7696325B2 (en) Polypeptide inducing apoptosis
US20210122815A1 (en) Anti-interleukin-17a antibody, pharmaceutical composition thereof and use thereof
CN111699201B (zh) 抗pd-1/抗her2天然抗体结构的异源二聚双特异性抗体及其制备方法
EP3928790A1 (en) Cd3 antigen binding fragment and application thereof
WO2021238932A1 (zh) 多特异性抗体及其应用
WO2021219127A1 (zh) 一种靶向her2和pd-1的双特异性抗体及其应用
US20230340112A1 (en) Anti-sirpa antibodies and methods of use
WO2022037582A1 (zh) 抗cd3和抗cldn-18.2双特异性抗体及其用途
EP4276111A1 (en) Antibody specifically binding to 4-1bb and antigen-binding fragment of antibody
WO2023098785A1 (zh) 抗4-1bb抗体及其用途
WO2022148411A1 (zh) 抗pd-l1/抗cd47天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备
WO2023041065A1 (zh) 一种靶向人ceacam5/6的抗体、制备方法和应用
WO2022262749A1 (zh) 靶向pd1和/或ox40的特异性结合蛋白
CN116323658A (zh) 靶向PD-1或PD-L1和TGF-β的双功能蛋白及其医药用途
AU2003212102B2 (en) Monoclonal antibody against interleukin-13 receptor alpha 1 (IL-13Ralpha1)
TW202305006A (zh) 與cd47及pd—l1特異性結合的雙特異性抗體
CN115975032A (zh) 一种cldn18.2抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513