JP2006500807A - 自動周波数制御システムおよび方法を有する電子装置並びに同一機能を実行するためのコンピュータ・プログラム製品 - Google Patents

自動周波数制御システムおよび方法を有する電子装置並びに同一機能を実行するためのコンピュータ・プログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500807A
JP2006500807A JP2004537131A JP2004537131A JP2006500807A JP 2006500807 A JP2006500807 A JP 2006500807A JP 2004537131 A JP2004537131 A JP 2004537131A JP 2004537131 A JP2004537131 A JP 2004537131A JP 2006500807 A JP2006500807 A JP 2006500807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
frequency
frequency error
signal
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004537131A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンハードソン、ボー
ヘルンイェツ、タトヤナ
ヨンソン、エリーアス
オールソン、ヨーナス
ジレン、ミカエル
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2006500807A publication Critical patent/JP2006500807A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/02Algorithm used as input for AFC action alignment receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

電子装置内の自動周波数制御(AFC)が、信号発生器からの信号出力の周波数と、受信された信号周波数との間の差に対応する周波数エラーを決定するためにAFCアルゴリズム構成要素を使用して運用される。AFCアルゴリズム構成要素で決定された周波数エラーにスケーリング係数が乗算され、このスケーリング係数は信号発生器からの信号出力の周波数を変更する調整が行われた後に零に設定される。スケーリング係数を時間と共に零から1へ増加される。スケールを掛けられた周波数エラーは、信号発生器からの出力信号の周波数を調整するか否かの決定を行うために使用される。

Description

(関連出願)
本出願は2002年9月23日申請された仮出願第60/412,896号並びにその特権に対して優先権を主張し、その開示は此処に参照することにより組み込まれている。
本発明は通信方法並びに電子装置に関わり、更に詳細には自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Control)システムおよび方法を用いた通信方法並びに電子装置に関する。
無線通信システムは通常、音声およびデータ通信を加入者に提供するために使用される。例えば、AMPS,ETACS,NMT−450,およびNMT−900等で指定されるアナログ式セルラ無線電話システムが世界中で成功裏に開発されてきている。北米規格IS−54および欧州規格GSMに適合するデジタル式セルラ無線システムが1990年代の前半からサービスを開始している。更に最近では、広くPCS(個人通信サービス:Personal Communications Services)と呼ばれる広範囲の無線デジタル・サービスが導入されてきており、これらは例えばIS−136,IS−95、およびUMTSの様な規格に適合する高度デジタル・セルラ・システム、例えばDECT(デジタル式拡張無線電話:Digital Enhanced Cordless Telephone)の様な低電力システムおよびCDPD(セルラ・デジタル・パケット・データ:Cellular Digital Packet Data)の様なデータ通信サービスを含む。これらおよびその他のシステムは移動通信ハンドブック(The Mobile Communications Handbook)、ギブソン(Gibson)編集、CRC出版発行(1996年)に記載されている。
無線システムの使用者に対して無線サービスを提供するために、いくつかの型式の接続技術が従来から使用されている。伝統的なアナログ・セルラ・システムは一般的に、通信チャンネルを生成するために周波数分割多元接続(FDMA)と呼ばれるシステムを使用し、此処で不連続の周波数帯域がチャンネルとして働き、その上でセルラ端末はセルラ基地局と通信する。典型的にこれらの帯域は、システム容量を増やすために地域的に分離されたセルの中で再使用される。
最新のデジタル式無線システムは、典型的に例えば時分割多元接続(TDMA)そして/または符号分割多元接続(CDMA)のような異なる多元接続技術を使用して、スペクトル効率を増加させている。GSMまたはIS−136基準に適合するようなTDMAシステムにおいて、搬送波が連続する時間スロットに分割され、それらには単一搬送波上で複数のチャンネルがマルチプレクスされるように、複数のチャンネルが割り当てられている。IS−95およびUMTS基準に適合するようなCDMAシステムは「拡散スペクトル」技術を用いてチャンネル容量を増加させており、此処ではチャンネルはデータ変調搬送波信号をユニークな拡散符号、すなわち元のデータ変調搬送波を通信システムが動作している周波数スペクトルの広範な部分に拡散させる符号により変調することで定義される。この拡散符号は典型的に「チップ」のシーケンスを含み、これは送信されるデータのビット速度よりも高いチップ速度で発生する。
いわゆるRAKE受信機構造が一般的に使用されて、使用者データ・ストリームの1つに対応する情報を復元している。典型的なRAKE受信機では受信された合成信号が、その受信機に割り当てられた特定の拡散シーケンスと相関を取られ複数の時間オフセット相関値を生成し、それらのそれぞれ1つが送信された拡散スペクトル信号のエコーに対応する。次に相関値が重み付け法で結合され、すなわちそれぞれの相関値がそれぞれの重み係数で乗算され、次に加算されて決定スタティスティック(statistic)が生成される。相関は一般的にRAKE受信機内の複数の相関フィンガーで実行されるが、此処で各々のフィンガーは1つのチャンネル・パスと同期が取られている。全てのフィンガーの出力は結合されて、受信信号の全体的な信号対雑音比の改善を可能としている。RAKE受信機の設計および動作は当業者には良く知られているので、此処ではこれ以上説明しない。
複数のRAKE受信機フィンガーのそれぞれのチャンネル・パスとの同期を維持するために、RAKE受信機をサポートするためにパス検索機が使用される。パス検索機は連続的に新たなチャンネル・パスを検索しそれらの遅延を推定している。続いてこれらの遅延がRAKEフィンガーに割り当てられる。広帯域CDMA(WCDMA)システムでは、多重経路遅延の検出は典型的に2段階処理工程で行われる:第1段階において、多重経路遅延の位置を識別するために広域検索が行われる。この第1検索の分解能(すなわち遅延間の分離)は典型的に1チップ以下である。典型的に受信電力または信号対干渉信号比率(SIR)が、遅延信号の品質基準として使用される。第2段階において、局所検索が遅延の詮索された領域に対して実施される。この第2検索の分解能は典型的に1/2チップから1/8チップである。次に局所検索からの情報に基づき、データを逆拡散するためにどの遅延を使用するかの決定がなされる。
図1を参照すると、従来方式地上セルラ無線電話通信システム20が図示されている。セルラ無線電話通信システム20は、複数のセル24にサービスを行う複数の基地局26と通信している1つまたは複数の無線電話機(端末)22、および移動電話交換局(MTSO:Mobile Telephone Switching Office)28を含む。図1には3つのセル24しか示されていないが、典型的なセルラ・ネットワークは数百のセル、複数のMTSOを含み、数千の無線電話機をサービスしている。
セル24は一般的に通信システム20内のノードとして機能し、そこから無線電話機22とMTSO28との間のリンクがそのセル24をサービスしている基地局26を介して確立される。各々のセル24には1つまたは複数の専用制御チャンネルおよび1つまたは複数のトラヒック・チャンネルが割り当てられている。制御チャンネルはセル識別子およびページング情報を送信するために使用される専用チャンネルである。トラヒック・チャンネルは音声およびデータ情報を搬送する。セルラ・ネットワーク20を通して、2重無線通信リンクが2つの移動端末22の間で、または移動端末22と地上電話使用者32との間で公衆電話交換網(PSTN)を通して確立される。基地局26の機能はセル24内の移動端末22との無線通信を取り扱うことである。この点において、基地局26はデータおよび音声信号に対する中継局として機能する。
一般的に移動端末と基地局との間で良好な周波数同期が保証されることが望ましい。従って、移動端末は自動周波数制御(AFC)ブロックまたは構成要素を含み、基地局と移動端末との間の周波数差を対象システムの許容要求範囲内に維持している。WCDMAを使用した世界共通移動電話システム(UMTS:Universal Mobile Telephone System)では、移動端末送信機の周波数精度は受信された基地局周波数の0.1ppm未満と規定されている、例えば2GHzで動作しているシステムでは約200Hzである。
次に図2を参照すると、従来型移動端末構成技術200がAFC構成要素を含み、これはトランシーバ210、AFCアルゴリズム構成要素220、変換構成要素230、デジタル/アナログ変換器(DAC)240および電圧制御水晶発振器(VCXO)250を含み図に示されるように構成されている。AFCアルゴリズム構成要素220はトランシーバ210を通して受信された入力信号に対応するエラー信号を生成する。このエラー信号は変換ブロック230でDAC240用の適切なデジタル調整信号に変換され、このDAC240はVCXO250で生成される周波数を調整するための新たな出力電圧を発生する。
移動端末は周波数エラーが比較的大きいと推定されるかまたは小さいと推定されるかに依存して、異なるAFCアルゴリズムを使用する。次に図3を参照すると、周波数エラーが比較的小さいと推定される際に使用される、従来型AFCアルゴリズム構成要素300であって、図に示されるように構成された、それぞれRAKE受信機のフィンガーに結びつけられている平均化ブロック310a,310bおよび310c、遅延演算機320a,320b,および320c、乗算機330a,330b,そして330c、加算構成要素340、無限インパルス応答(IIR:Infinite Impulse Response)低域フィルタ350、変更構成要素360、乗算機370、および更新判定構成要素380を含む。図3において、Sは受信されたシンボルを表し、Srefはパイロット・シンボル基準を表し、そしてNは処理されたシンボル数を表す。図3に示されるように周波数エラー推定値は各々のRAKE受信機フィンガーに対して計算され加算構成要素340で結合される。低域フィルタ350は周波数エラー内のドップラー変動の影響を低減するために使用される。変換構成要素360は低域フィルタ350からの信号出力の実数部を低域フィルタ350からの信号出力の虚数部で割り算して逆正接(arctan)を計算することにより周波数エラー信号を生成する。乗算機370は変換構成要素360からの周波数エラー信号を信号fresでスケーリングしエラー信号feを生成するために使用され、このエラー信号はVCXOを制御するためにDACで生成される出力電圧を変化させるために、更新判定構成要素380で使用される。別の実現方法では、別々の周波数エラー測定値が異なる基地局から得られ、平均周波数エラーが種々の基地局からの周波数エラー測定値に対して異なる重み付けをすることにより形成される。
次に図4を参照すると、周波数エラーが比較的大きいと推定される際に使用される従来型AFCアルゴリズム構成要素400であって、図に示されるように構成された、パイロット・シンボル読み取り構成要素410、推定構成要素420、零パッド構成要素430、高速フーリエ変換(FFT)構成要素440、絶対値構成要素450、加算構成要素460、変換構成要素470、乗算構成要素480、更新判定構成要素490、周波数格納構成要素492、加算構成要素494、および比較器496を含む。各スロットに対して、パイロット・シンボル読み取り構成要素410は、推定値を生成するために推定構成要素420で使用されるパイロット・シンボルを読み取り、此処でSは受信されたシンボルを表し、Srefは既知のパイロット・シンボル参照値を表し、そして * は複素共役を表す。構成要素430,440,および450は周波数領域へ変換してFFT自乗の強度に対応する出力を生成するために推定値のFFTを生成するために使用される。これらの値は加算構成要素460で加算され変換構成要素470に供給され、これは最大エネルギー・レベルに関連する近接周波数間を内挿することにより周波数エラーを生成する。
乗算器480は変換構成要素470からの周波数エラー信号出力を、エラー信号feを生成するために信号fresでスケーリングするために使用され、このエラー信号はVCXOを制御するためにDACで生成される出力電圧を変化させために、更新判定構成要素490で使用される。DACへの入力信号を調整するか否かを決定するために、周波数格納構成要素492は最大電力レベルに関連する周波数を格納する。加算構成要素494は最大電力に関連する周波数および隣接そして/または最も近い周波数に関する電力レベルを加算し、この加算値を比較器496に提供する。この加算値が閾値を超えると、更新判定構成要素490はDACへの入力信号を調整して、VCXOで生成される周波数を変更する。
不幸にして一般的にDACの精度は限られている。その分解能は典型的に2nビットで除算されたアナログ値範囲に等しく、此処でnはデジタル入力信号で使用されるビット数である。周波数分解能はいくつかの実施例ではほぼ50−100Hzである。この大きな量子化はDACへの入力信号が変化した際に急激な周波数変化をもたらす。加えて、VCXOは温度変化に対応して周波数ドリフトを受ける。温度は、例えば使用者端末のモードが(すなわち、移動端末のオン−オフ状態)変化する時、そして/または移動端末プロセッサ負荷が変化する時、変化する。
本発明のいくつかの実施例によれば、電子装置内の自動周波数制御(AFC)システムがAFCアルゴリズム構成要素で操作され、信号発生器からの出力信号の周波数と、受信された信号周波数との間の違いに対応する周波数エラーを決定する。AFCアルゴリズム構成要素で決定された周波数エラーにスケーリング係数が乗算され、この係数は調整が行われた後には零に設定されて信号発生器からの信号出力の周波数を変更する。スケーリング係数は時間を掛けて零から1まで増加される。スケーリング係数を掛けられた周波数エラーを用いて、信号発生器からの信号出力の周波数を調整するか否かを決定する。
以上主として本発明の方法面に関して説明してきたが、本発明は方法、電子装置、そして/またはコンピュータ・プログラム製品として実施できることは理解されよう。
本発明のその他の特徴は、特定の実施例に関する以下の詳細な説明を添付図を参照して読むことにより更に容易に理解されよう。
本発明は種々の修正変更および代替形式が可能であるが、それらの中の特定の実施例を図の中で例として示し、此処に詳細に説明する。しかしながら、本発明を説明されている特定の形式に限定する意図はなく、その代わりに本発明は特許請求の範囲で定義されている本発明の精神および範囲に落ちる全ての修正変更、同等品および代替物をカバーすることは理解されよう。複数図面の説明を通して、類似の参照番号は類似の構成要素を表す。更に、「含む(comprises)」そして/または「含んでいる(comprising)」という用語がこの明細書の中で使用された際には、そこで述べられた機能、完全体、ステップ、動作、部材、そして/または構成要素が存在していることを表しているものと捉えられるものであり、一つまたは複数のその他の機能、完全体、ステップ、動作、部材、構成要素そして/またはそれらのグループの存在が除外されるものと捉えられるものではないことを理解されたい。
本発明はシステム、例えば電子装置、方法、そして/またはコンピュータ・プログラム製品として実現できる。従って、本発明はハードウェアそして/またはソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなど)の中で実現できる。更に、本発明はコンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能記憶媒体上のコンピュータ・プログラム製品の形式を取ることも可能であり、これは媒体内に組み込まれたコンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを有し、命令実行システムにより、またはそれと共に使用されるものである。本文書の文脈の中で、コンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能媒体とは、命令実行システム、機構または装置により、またはそれと共に使用するためのプログラムを包含、格納、通信、伝搬、または伝送することの可能な任意の媒体である。
コンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能媒体は、例えばこれらに限定するわけではないが、電子、磁気、光、電磁気、赤外線、または半導体システム、機構、装置または伝搬媒体があげられる。コンピュータ読み取り可能媒体の更に特定例として(非網羅的リスト)以下のものがあげられる:1本または複数本の電線を有する電気接続、携帯式コンピュータ・ディスケット、随意アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)、光ファイバー、およびコンパクト・ディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)。コンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能媒体は、その上にプログラムが印刷されている紙またはその他の好適な媒体であっても構わないことに注意されたい、何故ならばそのプログラムを、例えば紙またはその他の媒体を光学的にスキャンすることにより電子的にキャプチャし、次にコンパイル、インタープリットまたは好適な方法で処理し、必要に応じてコンピュータ・メモリの中に格納することが出来るからである。
次に図5を参照すると、本発明の実施例に基づく例示的な無線電話通信システムであり、移動端末500と基地局トランシーバ510とを含む。移動端末500はキーボード/キーパッド510、表示器520、スピーカ530、マイクロフォン540、トランシーバ550、およびプロセッサ570と通信するメモリ560を含む。トランシーバ550は典型的に送信機回路580と受信機回路590とを含み、それらはそれぞれ無線周波数信号を基地局トランシーバ510へ送信し、基地局トランシーバ510からの入力無線周波数信号を、アンテナ595を経由して受信する。移動端末500と基地局トランシーバ510との間で送信される無線周波数信号は、トラヒックおよび制御信号(例えば、入力呼用のページング信号/メッセージ)の両方を含み、これらは他の当事者または宛先と通信を確立し維持するために使用される。
移動端末500の先に述べた構成要素は従来型移動端末に含まれていて、それらの機能は一般的に当業者には知られている。更に、此処で使用されるように「移動端末」という用語は、複数ライン表示を具備または具備していない無線またはセルラ電話機;セルラ電話機をデータ処理、ファクシミリおよびデータ通信機能と結びつける個人向け通信システム(PCS)端末;無線電話機ページング機、インターネット/イントラネット接続、ウェブ・ブラウザ、オーガナイザ、カレンダそして/または全地球測位システム(GPS)受信機を含むPDA;従来型ラップトップそして/またはパームトップ受信機またはその他の無線電話トランシーバを含む電気製品、を含むことが可能である。
基地局トランシーバ510はひとつまたは複数の無線トランシーバを含み、これはセルラ・ネットワーク内で個々のセルを定義し、そのセル内の移動端末500およびその他の移動端末と、無線に類似のプロトコルを用いて通信を行う。単一の基地局トランシーバ510のみが示されているが、多数の基地局トランシーバが例えば、移動体交換機センタ、およびその他の装置と接続されて無線通信ネットワークを形成していることは理解されよう。
本発明は、例えば移動端末500そして/または基地局トランシーバ510のような、通信装置またはシステムの中で実現されているが、本発明はそのような装置そして/またはシステムに制限されるものではない。それどころか本発明は、自動周波数制御(AFC)システム、方法、そして/またはコンピュータ・プログラム製品を組み入れた、任意の方法、送信機、送信装置、通信システム、またはコンピュータ・プログラム製品の中で実施することが可能である。
次に図6を参照すると、これは例えば本発明のいくつかの実施例に基づく、図5の移動端末500のような移動端末内で使用されるAFC構成要素600であって、トランシーバ610、AFCアルゴリズム構成要素620、高機能変換構成要素630、デジタル/アナログ変換器(DAC)640、電圧制御水晶発振器(VCXO)650、および高機能スケジューリング構成要素660を含み、これらは図のように構成されている。AFCアルゴリズム構成要素620はトランシーバ610を通して受信された入力信号に対応するエラー信号を生成する。このエラー信号は高機能変換構成要素630によって、DAC640用の好適なデジタル調整信号に変換され、このDAC640はVCXO650で生成される周波数調整用に新たな出力電圧を生成する。
移動端末は推定される周波数エラーが比較的大きいかまたは小さいかに依存して、別のAFCアルゴリズムを使用する。更に、周波数エラー推定値はいくつかのやり方で形成される。1つの方法は推定値をXk=Sk(Sref* k)で形成し、此処でSkは受信シンボルを表し、Sref* k はパイロット・シンボル基準値を表し、そして * は共役複素数を表す。後続の連続する値がΔk=angle(Xk・X* k-1)を形成することにより比較され、此処で複素数のangleは、それぞれ水平および垂直軸上の点を表す数の実および虚部分に基づいて決定される。結果Δkは周波数エラーまたはオフセットに比例する。他の実施例において、Xk推定値の高速フーリエ変換(FFT)が、先に図4で説明したように、周波数エラーまたはオフセットを決定するために計算される。従って、AFCアルゴリズム構成要素620は、例えば先に図3および図4で説明したような複数のAFCアルゴリズムそして/またはシステムを実現するように構成することが可能である。
推定値Xkは、無線チャンネル上での送信が完全で無いことに依る外乱により影響を受け、この不完全さは雑音そして/または多重経路フェージングにより引き起こされる。従来型システムおよび方法が、これらの送信外乱を補償するために使用される。図6の、高機能変換構成要素630および高機能スケジューリング構成要素660は、例えばDAC構成要素の量子化限界そして/またはVCXOのような構成要素上の温度の影響といった、移動端末内のハードウェア的な不完全さを補償するために使用される。
図5および図6は、AFCシステム、方法、そして/またはコンピュータ・プログラム製品を組み込んだ装置で使用されるハードウェアそして/またはソフトウェア構築技法を図示しているが、本発明がそのような構成に制限されるのではなく、此処に記述されている動作を実施することの可能な全ての構成を含むように意図していることは理解されよう。更に、図2および図3の任意または全ての処理モジュールの機能もまた、個別のハードウェア構成要素、1つまたは複数のアプリケーション特定集積回路(ASIC)、またはプログラムされたデジタル信号処理装置またはマイクロプロセッサを用いて実現できることも理解されよう。
次に本発明を、本発明のいくつかの実施例に基づく方法、電子装置、およびコンピュータ・プログラム製品を図示する、流れ図そして/またはブロック図を参照して説明する。これらの流れ図そして/またはブロック図は更に、図5および図6の移動端末構成技法の動作例をも図示している。図示された流れ図そして/またはブロック図の各ブロック、図示された流れ図そして/またはブロック図の各ブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令そして/またはハードウェア動作により実現できることは理解されよう。これらのコンピュータ・プログラム命令は汎用コンピュータ、特定用途コンピュータ、または機械を製造するためのその他のプログラム可能データ処理装置に提供され、それらの命令がコンピュータまたはその他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを経由して実行され、流れ図そして/またはブロック図の1つまたは複数のブロックで指定された機能を実現するための手段を生成する。
これらのコンピュータ・プログラム命令はまたコンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能メモリ内に格納され、それらはコンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置に対して特定の方法で機能せしめるが、例えばコンピュータ使用可能またはコンピュータ読み取り可能メモリ内に格納されている命令が、流れ図そして/またはブロック図の1つまたは複数のブロックで指定された機能を実現する命令を含む製品を製造する、といったようにである。
コンピュータ・プログラム命令はまたコンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置にロードされ、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置上で実行される一連の動作ステップがコンピュータ実行処理を生成し、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置上で実行するそれらの命令が、流れ図そして/またはブロック図の1つまたは複数のブロックで指定された機能を実現するためのステップを提供するようにもできる。
次に図7を参照すると、これは本発明のいくつかの実施例に基づく、例えば図6の高機能変換構成要素630の動作例である。ブロック700において、高機能変換構成要素630はヒストリシステム機能を用いて、DAC640への入力信号に対して実施される連続した上下調整の回数を減らしている。すなわち2つの別々の閾値、第1閾値と第2閾値とが定義される。DCAへの入力信号は周波数エラーが第1閾値を超えないかまたは第2閾値以下に下がらない限り調整されない。本発明のいくつかの実施例に基づけば、1つの閾値は正の閾値であってVCXO650からの周波数出力を増加させる必要がある周波数エラーを表し、他の閾値は負の閾値であってVCXO650からの周波数出力を減少させる必要がある周波数エラーを表す。
本発明の別の実施例において、高機能変換構成要素630はDAC640の分解能をブロック710で決定し、DAC640の入力信号への調整を、周波数エラーが少なくともDAC640の分解能の半分を超えない限り行わないように、ブロック720で禁止している。すなわち、DAC640の分解能が80Hzの場合、DAC640への入力信号は周波数エラーが少なくとも40Hz以上となるまで調整されない。
本発明の更に別の実施例において、高機能変換構成要素630はAFCアルゴリズム構成要素620からの周波数エラーにスケーリング係数を乗算するが、これはDAC640が調整された後ブロック730で零に設定される。スケーリング係数は零から1の間で、ブロック740で時間と共に線形に増加される。ブロック730および740は本質的にブロック740でスケーリング係数が増加される速度に相当する時定数を具備したフィルタとして活動し、VCXO650で生成される周波数の急な変化を引き起こすDAC640入力信号への急な変化を防止する。
次に図8を参照すると、これは例えば本発明のいくつかの実施例に基づく図6の高機能スケジューリング構成要素660の動作例を示しており、これを次に説明する。ブロック800において、高機能スケジューリング構成要素660は、AFCアルゴリズム構成要素620に対して推定される周波数エラーに依存して特定のAFCアルゴリズムを使用するよう指示する。例えば、図3のAFCアルゴリズムは推定される周波数エラーが比較的小さいときに使用され、図4のAFCアルゴリズムは推定される周波数エラーが比較的大きいときに使用される。ブロック810において、高機能スケジューリング構成要素660は、移動端末がモード変更を行った後に選択されたAFCアルゴリズムを増加された周波数で実行するが、モード変更は例えば、移動端末に電源が入れられた直後で温度変化が予測される場合、そして/または無線活動が低下したために温度変化が予測される場合である。ブロック820において、高機能スケジューリング構成要素660は図7のブロック730および740に関連して説明した時定数を調整して、先に説明した温度変化が予測される期間中にAFCアルゴリズム構成要素620からの周波数エラー出力に対して更に感度を上げるようにしている。すなわち、移動端末が最小強度の温度変化にさらされる場合である。ブロック830において、高機能スケジューリング構成要素660は、移動端末が高速モードに入った際に、周波数エラーを決定するために使用されるパイロット・シンボルの個数を増加させる。特に、周波数エラーの絶対値が閾値よりも大きい時に高速モードに入ったと仮定される。
図7および図8の流れ図は、AFCシステム、方法そして/またはコンピュータ・プログラムのいくつかの実施例の構築技法、機能、および動作を図示する。この点に関して、各ブロックはコードのモジュール、セグメントまたは一部を表し、これは指定された論理機能を実施するための1つまたは複数の実行可能命令を含む。他の実現方法ではブロックの中に記載された機能が図7および図8に記載された順番からは外れて発生することも注意されたい。例えば、連続して示されている2つのブロックは、含まれている機能に依存して、実際ほぼ同時に実行されたりまたはこれらのブロックが逆の順番で実行される場合もあり得る。
従って、本発明の実施例は例えば移動端末のような電子装置内のVCXOを制御するハードウェアの既知の実行不完全性を補償するために使用される。そのような不完全性の一例はDACの限られた精度であり、別の例は装置の構成部品内の温度による周波数変動である。本発明の実施例はVCXOで生成された信号内の周波数変化の回数を減じ、これは全体としてのシステム容量を改善する。
本発明の原理から本質的に逸脱することなく、好適な実施例に対して多くの変形物および修正変更を行うことが可能である。全てのそのような変形物および修正変更は、添付の特許請求項に記載された本発明の範囲内に含まれるものと意図している。
図1は従来型地上無線電話通信システムを図示するブロック図。 図2は従来型移動端末構成技術を図示するブロック図。 図3は周波数エラーが比較的小さいと推定される際に、AFCシステム内で使用される従来型自動周波数制御(AFC)アルゴリズム構成要素を図示するブロック図。 図4は周波数エラーが比較的大きいと推定される際に、AFCシステム内で使用される従来型AFCアルゴリズム構成要素を図示するブロック図。 図5は本発明のいくつかの実施例に基づく無線電話通信システム例を図示する模式図。 図6は本発明のいくつかの実施例に基づく電子装置そして/または移動端末で使用される、AFC構成要素。 図7は本発明のいくつかの実施例に基づく図6のAFC構成要素を運転させるための動作を図示する流れ図。 図8は本発明のいくつかの実施例に基づく図6のAFC構成要素を運転させるための動作を図示する流れ図。

Claims (24)

  1. 電子装置内の自動周波数制御(AFC)システムの動作方法であって:
    信号発生器からの信号出力の周波数と、受信された信号周波数との間の差に対応する周波数エラーを決定するためにAFCアルゴリズム構成要素を使用し;
    AFCアルゴリズム構成要素で決定された周波数エラーに、信号発生器からの信号出力の周波数を変更する調整が行われた後に零に設定されるスケーリング係数を乗算し;
    スケーリング係数を時間と共に零から1へ増加させ;
    スケールを掛けられた周波数エラーを用いて、信号発生器からの出力信号の周波数を調整するか否かの決定を行う、以上を含む前記方法。
  2. 請求項1記載の方法において、スケーリング係数を増加させることが:
    スケーリング係数を零から1へ時間と共に線形的に増加させることを含む、前記方法。
  3. 請求項1記載の方法において、信号発生器がデジタル/アナログ変換器(DAC)からの出力信号に応答し、DACがスケールを掛けられた周波数エラーに応答し、この方法が更に:
    信号発生器の出力信号内の周波数変換に関して、DACの分解能を決定し;
    スケールを掛けられた周波数エラーがDACの分解能の半分未満の場合は、信号発生器からの信号出力の周波数調整を禁止することを含む、前記方法。
  4. 請求項1記載の方法において、スケールを掛けられた周波数エラーを使用することが:
    信号発生器からの信号出力の周波数を調整するか否かを決定するために、スケールを掛けられた周波数エラーにヒステリシス関数を適用することを含む、前記方法。
  5. 請求項1記載の方法が更に:
    推定される周波数エラーの値に基づき、複数のAFCアルゴリズム構成要素から、AFCアルゴリズム構成要素を選択することを含む、前記方法。
  6. 請求項5記載の方法が更に:
    電子装置の温度が少なくとも最小強度で変化するようなモード変化を、電子装置が受けた場合に、周波数を増やして選択されたAFCアルゴリズム構成要素を実行させることを含む、前記方法。
  7. 請求項1記載の方法において、スケーリング係数を零から1へ時間共に増加させることが:
    その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けているかを判定し;
    スケーリング係数を零から1へ、その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けている場合は第1時限の間に、そして電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けていない場合は第1時限よりも長い第2時限に渡って増加させることを含む、前記方法。
  8. 請求項1記載の方法において、電子装置が移動端末であり、その方法が更に:
    移動端末が、周波数エラーの絶対値が閾値を超えたことで示される高速モードに入った場合に、AFCアルゴリズム構成要素で使用されるパイロット・シンボルの個数を増やすことを含む、前記方法。
  9. 自動周波数制御(AFC)システムを含む電子装置であって、AFCシステムが:
    信号発生器からの信号出力の周波数と、受信された信号周波数との間の差に対応する周波数エラーを決定するためにAFCアルゴリズム構成要素を使用する手段と;
    AFCアルゴリズム構成要素で決定された周波数エラーに、信号発生器からの信号出力の周波数を変更する調整が行われた後に零に設定されるスケーリング係数を乗算するための手段と;
    スケーリング係数を時間と共に零から1へ増加させるための手段と;
    スケールを掛けられた周波数エラーを用いて、信号発生器からの出力信号の周波数を調整するか否かの決定を行う手段、以上を含む前記電子装置。
  10. 請求項9記載の電子装置において、
    スケーリング係数を零から1へ時間と共に線形的に増加させる手段を含む、前記電子装置。
  11. 請求項9記載の電子装置において、信号発生器がデジタル/アナログ変換器(DAC)からの出力信号に応答し、DACがスケールを掛けられた周波数エラーに応答し、電子装置が更に:
    信号発生器の出力信号内の周波数変換に関して、DACの分解能を決定するための手段と;
    スケールを掛けられた周波数エラーがDACの分解能の半分未満の場合は、信号発生器からの信号出力の周波数調整を禁止するための手段とを含む、前記電子装置。
  12. 請求項9記載の電子装置において、スケールを掛けられた周波数エラーを使用する手段が:
    信号発生器からの信号出力の周波数を調整するか否かを決定するために、スケールを掛けられた周波数エラーにヒステリシス関数を適用するための手段を含む、前記電子装置。
  13. 請求項9記載の電子装置が更に:
    推定される周波数エラーの値に基づき、複数のAFCアルゴリズム構成要素から、AFCアルゴリズム構成要素を選択するための手段を含む、前記電子装置。
  14. 請求項13記載の電子装置が更に:
    電子装置の温度が少なくとも最小強度で変化するようなモード変化を、電子装置が受けた場合に、周波数を増やして選択されたAFCアルゴリズム構成要素を実行させる手段を含む、前記電子装置。
  15. 請求項9記載の電子装置において、スケーリング係数を零から1へ時間共に増加させる手段が:
    その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けているかを判定するための手段と;
    スケーリング係数を零から1へ、その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けている場合は第1時限の間に、そして電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けていない場合は第1時限よりも長い第2時限に渡って増加させる手段を含む、前記電子装置。
  16. 請求項9記載の電子装置において、電子装置が移動端末であり、そのAFCシステムが更に:
    移動端末が、周波数エラーの絶対値が閾値を超えたことで示される高速モードに入った場合に、AFCアルゴリズム構成要素で使用されるパイロット・シンボルの個数を増やすための手段を含む、前記電子装置。
  17. 電子装置内の自動周波数制御(AFC)システムを動作させるためのコンピュータ・プログラム製品であって、その中に組み込まれたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを有するコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記コンピュータ読み取り可能プログラム・コードが:
    信号発生器からの信号出力の周波数と、受信された信号周波数との間の差に対応する周波数エラーを決定するためにAFCアルゴリズム構成要素を使用するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと;
    AFCアルゴリズム構成要素で決定された周波数エラーに、信号発生器からの信号出力の周波数を変更する調整が行われた後に零に設定されるスケーリング係数を乗算するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと;
    スケーリング係数を時間と共に零から1へ増加させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと;
    スケールを掛けられた周波数エラーを用いて、信号発生器からの出力信号の周波数を調整するか否かの決定を行うように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと、を含む前記コンピュータ・プログラム製品。
  18. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品において、スケーリング係数を増加させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードが:
    スケーリング係数を零から1へ時間と共に線形的に増加させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  19. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品において、信号発生器がデジタル/アナログ変換器(DAC)からの出力信号に応答し、DACがスケールを掛けられた周波数エラーに応答し、前記コンピュータ・プログラム製品が更に:
    信号発生器の出力信号内の周波数変換に関して、DACの分解能を決定するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと;
    スケールを掛けられた周波数エラーがDACの分解能の半分未満の場合は、信号発生器からの信号出力の周波数調整を禁止するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  20. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品において、スケールを掛けられた周波数エラーを使用するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードが:
    信号発生器からの信号出力の周波数を調整するか否かを決定するために、スケールを掛けられた周波数エラーにヒステリシス関数を適用するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  21. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品が更に:
    推定される周波数エラーの値に基づき、複数のAFCアルゴリズム構成要素から、AFCアルゴリズム構成要素を選択するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  22. 請求項21記載のコンピュータ・プログラム製品が更に:
    電子装置の温度が少なくとも最小強度で変化するようなモード変化を、電子装置が受けた場合に、周波数を増やして選択されたAFCアルゴリズム構成要素を実行させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  23. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品において、スケーリング係数を零から1へ時間共に増加させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードが:
    その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けているかを判定するように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードと;
    スケーリング係数を零から1へ、その電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けている場合は第1時限の間に、そして電子装置が少なくとも最小強度の温度変化を受けていない場合は第1時限よりも長い第2時限に渡って増加させるように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
  24. 請求項17記載のコンピュータ・プログラム製品において、電子装置が移動端末であり、前記コンピュータ・プログラム製品が:
    移動端末が、周波数エラーの絶対値が閾値を超えたことで示される高速モードに入った場合に、AFCアルゴリズム構成要素で使用されるパイロット・シンボルの個数を増やすように構成されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを含む、前記コンピュータ・プログラム製品。
JP2004537131A 2002-09-23 2003-09-19 自動周波数制御システムおよび方法を有する電子装置並びに同一機能を実行するためのコンピュータ・プログラム製品 Ceased JP2006500807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41289602P 2002-09-23 2002-09-23
US10/457,913 US7177602B2 (en) 2002-09-23 2003-06-10 Electronic devices having automatic frequency control systems and methods and computer program products for operating the same
PCT/EP2003/010432 WO2004027992A1 (en) 2002-09-23 2003-09-19 Electronic devices having automatic frequency control systems and methods and computer program products for operating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500807A true JP2006500807A (ja) 2006-01-05

Family

ID=31998147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537131A Ceased JP2006500807A (ja) 2002-09-23 2003-09-19 自動周波数制御システムおよび方法を有する電子装置並びに同一機能を実行するためのコンピュータ・プログラム製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7177602B2 (ja)
EP (1) EP1543616B1 (ja)
JP (1) JP2006500807A (ja)
KR (1) KR20050059179A (ja)
AT (1) ATE350809T1 (ja)
AU (1) AU2003298994A1 (ja)
DE (1) DE60310962D1 (ja)
WO (1) WO2004027992A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296341A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd 発振装置、受信装置および発振制御方法
JP2020504929A (ja) * 2016-12-03 2020-02-13 ディール、メータリング、システムズ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiehl Metering Systems Gmbh データコレクタと、複数の自律型の測定ユニットと、の間の送信品質を改善する方法、および、通信システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004329A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and arrangement for frequency synchronization of a mobile station with a base station in a mobile communication system
PT2127115T (pt) 2006-11-01 2019-12-09 Qualcomm Inc Método e aparelho para procura de célula num sistema de comunicação sem fios ortogonal
EP3166353A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-10 Nokia Solutions and Networks Oy Method and network components and self-organizing network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363102B1 (en) * 1999-04-23 2002-03-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for frequency offset correction
US6463266B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-08 Broadcom Corporation Radio frequency control for communications systems
GB2354403B (en) 1999-09-16 2004-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Communication systems
US6785513B1 (en) * 2001-04-05 2004-08-31 Cowave Networks, Inc. Method and system for clustered wireless networks
US6933788B2 (en) 2001-05-16 2005-08-23 Kyocera Wireless Corp. Reference oscillator
JP2005505966A (ja) * 2001-09-28 2005-02-24 インターディジタル テクノロジー コーポレイション 3gワイヤレス通信のtddモード用の自動周波数訂正方法および装置
US20030114110A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Erik Dahlback Automatic frequency control algorithm
US6856791B2 (en) * 2002-03-14 2005-02-15 Ericsson Inc. Direct automatic frequency control method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296341A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd 発振装置、受信装置および発振制御方法
US8483332B2 (en) 2008-06-05 2013-07-09 Fujitsu Limited Oscillating apparatus, receiving apparatus, and oscillation control method
JP2020504929A (ja) * 2016-12-03 2020-02-13 ディール、メータリング、システムズ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiehl Metering Systems Gmbh データコレクタと、複数の自律型の測定ユニットと、の間の送信品質を改善する方法、および、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7177602B2 (en) 2007-02-13
EP1543616B1 (en) 2007-01-03
EP1543616A1 (en) 2005-06-22
WO2004027992A1 (en) 2004-04-01
KR20050059179A (ko) 2005-06-17
US20040058657A1 (en) 2004-03-25
ATE350809T1 (de) 2007-01-15
DE60310962D1 (de) 2007-02-15
AU2003298994A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930187B2 (ja) 同期制御方法、受信機、基地局及び移動端末
KR100270822B1 (ko) 이동통신시스템
US7630427B2 (en) Systems, methods, and apparatus for establishing finger lock state
JP2003512758A (ja) レイク受信機における相関タイミングを選択する装置及び方法
JP2004153585A (ja) 周波数偏移検出回路及び周波数偏移検出方法、携帯通信端末
JP3320667B2 (ja) スペクトラム拡散無線通信装置
EP1540842B1 (en) Methods, systems, and computer program products for selecting delay positions for a rake receiver by adjusting the delay positions based on comparisons of signal to interference ratios and/or powers for multi-path signals over time
US20050032523A1 (en) Radio communication apparatus used in CDMA communication system, which has fingers and is designed to perform rake reception, and power consumption control method therefor
US6940894B2 (en) Power estimation using weighted sum of pilot and non-pilot symbols
JP3771495B2 (ja) Cdma受信機
WO2002007403A1 (fr) Systeme et procede de presomption de canaux
US7356070B2 (en) Apparatus for recognizing mobile signals in mobile communication system, and method therefor
US7177602B2 (en) Electronic devices having automatic frequency control systems and methods and computer program products for operating the same
EP1547267B1 (en) Systems, methods of operating, and computer program products for selecting delays for a rake receiver based on signal to interfence ratios and/or powers
JPH10271034A (ja) Cdma移動体通信受信装置
CN1780156A (zh) 信干噪比估计方法
JP3297654B2 (ja) Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法
JP2005012386A (ja) Sir推定方法および受信装置
JP4455028B2 (ja) 受信機
WO2002032030A1 (fr) Dispositif et procede de reception
JP4266826B2 (ja) データ送信方法及び受信器
CN1695299A (zh) 具有自动频率控制系统的电子设备及操作该设备的方法和计算机程序产品
WO2009107195A1 (ja) 無線基地局装置、周波数偏差検出方法及び移動体通信システム
JP2000269854A (ja) Cdma移動体通信受信装置
JP2006013679A (ja) Cdma用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100121