JP2006351143A - Recorder - Google Patents

Recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2006351143A
JP2006351143A JP2005178917A JP2005178917A JP2006351143A JP 2006351143 A JP2006351143 A JP 2006351143A JP 2005178917 A JP2005178917 A JP 2005178917A JP 2005178917 A JP2005178917 A JP 2005178917A JP 2006351143 A JP2006351143 A JP 2006351143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
command
remote controller
recording
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005178917A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4235953B2 (en
Inventor
Takeshi Kido
武 木戸
Seiji Otani
清治 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005178917A priority Critical patent/JP4235953B2/en
Publication of JP2006351143A publication Critical patent/JP2006351143A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4235953B2 publication Critical patent/JP4235953B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a recorder capable of easily recording a content made out by a VTR using a remote controller for VTR. <P>SOLUTION: A virtual mode is produced by an Imaginary Mode producing section 24 on the basis of a control command from the remote controller 4 for VTR, and a virtual time code and virtual track number corresponding to the virtual mode are produced in an Imaginary TTC producing section 28 and an Imaginary ATN producing section 29. In response to a queue up command from the remote controller 4 for VTR, an operation mode concerned in the virtual queue up, virtual time code, and virtual track number are outputted, and after the virtual queue up operation, a predetermined video/audio signal is inputted to the optical disk recorder from the VTR 1 to carry out the copying operation. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、VTRと、そのVTRを制御するリモートコントローラを用いながらVTRで編集して得られたタイムコードで管理される映像や音声等のデータを、DVD(Digital Versatile Disk)などのランダムアクセス可能な記録メディアに記録とする記録装置に関する。   The present invention enables random access such as DVD (Digital Versatile Disk) to data such as video and audio managed by the time code obtained by editing with the VTR while using the VTR and the remote controller that controls the VTR. The present invention relates to a recording apparatus for recording on a simple recording medium.

最近になり、映像や音声等のデータを記録した光ディスクを再生する動画対応の光ディスク記録再生装置が開発されている。この装置は、国際規格化されたMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)符号化方式で符号化された映像信号を記録するとともに、AC−3方式で圧縮符号化されたオーディオ信号を記録するとして定められたDVD規格による記録を行う。その光ディスク記録再生装置により、映像ソフトを鑑賞したりカラオケ等を楽しんだりできる。   Recently, an optical disc recording / reproducing apparatus for moving images that reproduces an optical disc on which data such as video and audio is recorded has been developed. This apparatus is defined as recording a video signal encoded by the internationally standardized MPEG2 (Moving Picture Experts Group Phase 2) encoding system and recording an audio signal compressed and encoded by the AC-3 system. Recording is performed according to the DVD standard. With this optical disc recording / reproducing apparatus, it is possible to enjoy video software and enjoy karaoke.

一方、テープメディアを用い、映像ソフトを記録するVTRの記録方式は、従来のアナログ方式であるVHSの他に、ディジタル方式で記録するDVも開発された。DVはDV端子を介してコンピュータとも接続が可能であり、接続されたコンピュータはDVを制御しながら映像音声信号をVTRに転送するようにして、編集をしながらコピーすることが可能である。   On the other hand, as a VTR recording method for recording video software using a tape medium, in addition to the conventional analog method VHS, a DV method for recording digitally has been developed. A DV can also be connected to a computer via a DV terminal, and the connected computer can copy a video / audio signal to the VTR while controlling the DV while editing.

ここで、VTRに記録された動画像の編集は、当初、2台のVTRを相互に接続し、一方から他方へのコピー繰り返しながら行う、いわゆるリニア編集が主流であった。近年になり、VTRに記録された動画像を、ハードディスクを搭載するパーソナルコンピュータ(以下PCと記すこともある)にコピーし、PCにコピーされた動画像を編集するノンリニア編集が普及してきている。ユーザはノンリニア編集機(PC)のコントローラを用いて編集作業を行う。コントローラから入力された編集指示に従ってハードディスクに記録された動画像、音声データの編集が実行される。   Here, the editing of moving images recorded on the VTR was mainly performed by so-called linear editing, in which two VTRs were initially connected to each other and repeated while copying from one to the other. In recent years, non-linear editing in which a moving image recorded on a VTR is copied to a personal computer (hereinafter sometimes referred to as a PC) equipped with a hard disk and the moving image copied to the PC is edited has become widespread. A user performs editing work using a controller of a non-linear editing machine (PC). Editing of moving image and audio data recorded on the hard disk is executed in accordance with an editing instruction input from the controller.

編集を終えた映像音声データはVTR側へ書き戻すことができる。ユーザがコントローラを用いて書き戻し開始点及び終了点を入力する。CPUはそのタイムコードを基にVTRの再生を開始させ、開始点のタイムコードにきたら書き戻しを開始する。ハードディスクに記録された編集済みの映像音声信号がVTRに出力される。CPUは終了点のタイムコードにきたら書き戻しを終了させる。ノンリニア編集機はVTRと接続して、ビデオテープに記録されている素材を取り込んだり、編集を終えた映像や音声などのディジタルデータをVTR側へ書き戻したりすることができる。   The edited video / audio data can be written back to the VTR. The user inputs the write back start point and end point using the controller. The CPU starts playback of the VTR based on the time code, and starts writing back when the time code at the start point is reached. The edited video / audio signal recorded on the hard disk is output to the VTR. When the CPU reaches the time code at the end point, it ends the write-back. The non-linear editing machine can be connected to the VTR to take in the material recorded on the video tape and to write back the edited digital data such as video and audio to the VTR side.

特許文献1には、読出し(又は書き戻し)操作を短時間で行うことのできる光ディスクを用いたビデオ情報等の動画像の読出し(書き戻し)を行える光学的情報記録再生装置が開示されている。その光学的情報記録再生装置は、画像読出しの際に、光ディスクの情報トラックにつけられたトラック番地と画像につけられたタイムコードの表現である番地とを相互に変換可能としつつ光ディスクに記録して再生する。タイムコードに基づいて読出し操作ができるようにし、光ディスク装置でありながら編集者は操作が行いやすく、且つランダムアクセス等が可能であり、画像の番地が不連続になった場合であって高速検索や再生を行えるようにした光学的情報記録再生装置を実現している。
特開平5−36250号公報
Patent Document 1 discloses an optical information recording / reproducing apparatus that can read (write back) a moving image such as video information using an optical disc that can be read (or written back) in a short time. . The optical information recording / reproducing apparatus records and reproduces on an optical disc while making it possible to mutually convert a track address attached to an information track of the optical disc and an address representing a time code attached to the image at the time of image reading. To do. The read operation can be performed based on the time code, and the editor can easily perform the operation while being an optical disk device, and can be randomly accessed, and when the address of the image becomes discontinuous, high-speed search or An optical information recording / reproducing apparatus capable of reproducing is realized.
JP-A-5-36250

しかしながら、特許文献1に記載される光学的情報記録再生装置の場合では、VTRとその光学的情報記録再生装置を結合しVTRで編集された動画像を読出して光学的情報記録再生装置に送り出し、光ディスクの所定の記録領域に記録するためにはVTRを制御する制御手段と、光学的情報記録再生装置を制御する制御手段の両者を必要とする。異なる2つの制御手段を操作しつつ所定の動画像を読出して光ディスクの所定の記録領域にコピーするのは煩雑である。   However, in the case of the optical information recording / reproducing apparatus described in Patent Document 1, the VTR and the optical information recording / reproducing apparatus are combined to read out a moving image edited by the VTR and send it to the optical information recording / reproducing apparatus. In order to record in a predetermined recording area of the optical disc, both control means for controlling the VTR and control means for controlling the optical information recording / reproducing apparatus are required. It is complicated to read a predetermined moving image and copy it to a predetermined recording area of the optical disk while operating two different control means.

ところで、VTRを2台接続し、それらのVTRを1個のリモートコントローラを操作して一方のVTRに記録された所定の動画像を他方のVTRの所定の箇所にコピーしたり、VTRの所定の箇所に記録された動画像を他方のVTRの所定の箇所にコピーしたりすることが出来る。そこで、VTRと光ディスク用記録装置とを接続し、VTR用のリモートコントローラを用いてVTRに記録された所定の動画像を記録装置に格納される光ディスクの所定の領域にコピーするようにして、容易に高品質の光ディスクを作成することが可能になる。   By the way, two VTRs are connected, and those VTRs are operated by operating one remote controller to copy a predetermined moving image recorded in one VTR to a predetermined part of the other VTR, A moving image recorded at a location can be copied to a predetermined location on the other VTR. Therefore, it is easy to connect the VTR and the optical disk recording device and copy a predetermined moving image recorded on the VTR to a predetermined area of the optical disk stored in the recording device by using a VTR remote controller. It becomes possible to produce a high-quality optical disc.

しかし、VTR用リモートコントローラは光ディスク用記録装置を接続したり制御したりすることを想定していない。よって、VTR用リモートコントローラで光ディスク用記録装置の制御に対応することは不可能であるのが実情である。   However, the remote controller for VTR does not assume that an optical disk recording device is connected or controlled. Therefore, the actual situation is that it is impossible to control the optical disk recording apparatus with the VTR remote controller.

ここで、仮に、VTRと光ディスク記録装置とを接続したとしてもVTR用リモートコントローラを用いて光ディスク記録装置を操作できない。その理由は次による。
(1)光ディスク(DVD等)はランダムアクセスデバイスであり、VTRは順次アクセスデバイスである。
(2)光ディスク(DVD等)にはタイムコードやトラックナンバーという概念がない。
(3)VTR用リモートコントローラはRS232CやRS422などを介して返信されるタイムコードを認識し、それらの認識情報を基にしてIN点(記録開始点)検索を行うようにしている。光ディスクのアドレスを管理する概念はない。
即ち、RS422やRS232cで規定される信号を用いて制御を行うコントローラはタイムコードを使用してVTR制御を行い、またIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394で規定される制御信号を用いるコントローラはタイムコードや絶対トラックナンバーを用いてVTR制御を行う。それらに比し、DVDの場合ではタイムコードやトラックナンバーを使用してディスクの書き込み読み出し制御に係る概念が無い。
Here, even if the VTR and the optical disk recording apparatus are connected, the optical disk recording apparatus cannot be operated using the VTR remote controller. The reason is as follows.
(1) The optical disk (DVD or the like) is a random access device, and the VTR is a sequential access device.
(2) There is no concept of time code or track number in an optical disk (DVD or the like).
(3) The VTR remote controller recognizes the time code returned via RS232C, RS422, etc., and performs an IN point (recording start point) search based on the recognition information. There is no concept of managing the address of the optical disc.
That is, a controller that performs control using a signal defined by RS422 or RS232c performs VTR control using a time code, and a controller that uses a control signal defined by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 VTR control is performed using time code and absolute track number. Compared to these, in the case of DVD, there is no concept related to disc read / write control using time codes and track numbers.

以上の理由から、VTRやDV制御用に設計されたリモートコントローラを用いて光ディスク記録装置を操作し、光ディスクに記録することはできない。従って、例えばVTRに記録されており光ディスクにコピーすべき映像や音声等のデータがある場合に、VTRと光ディスク記録装置を接続し、VTR制御用リモートコントローラを用いて映像や音声などのディジタルデータ(以下コンテンツと記述することがある)をDVDなどの光ディスクに容易に記録することができる光ディスク記録装置を開発したいという要望が生じていた。   For the above reasons, it is not possible to operate the optical disk recording apparatus using a remote controller designed for VTR or DV control and record on the optical disk. Therefore, for example, when there is video or audio data that is recorded on the VTR and should be copied to the optical disk, the VTR and the optical disk recording device are connected, and digital data (such as video and audio) using the remote controller for VTR control ( There has been a desire to develop an optical disc recording apparatus that can easily record content on an optical disc such as a DVD.

そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、VTRの制御機能を有するVTR用リモートコントローラからの制御により、簡単な操作で安定動作、高速処理、高品質な仕上がりで、VTRに記録されるコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる記録装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and stable operation, high-speed processing, and high quality can be achieved with simple operation by control from a VTR remote controller having a VTR control function. It is an object of the present invention to provide a recording apparatus that can easily record content recorded on a VTR onto an optical disc.

本願発明における第1の発明は、遠隔操作部から出力されるコントロールコマンド及びステータスセンスコマンドによってVTRに記録されている映像音声信号を光ディスクに記録するレコーダと、前記コントロールコマンド及び前記ステータスセンスコマンドによって前記映像音声信号を前記レコーダに記録させる信号を生成する制御回路と、を有する記録装置において、前記制御回路は、前記コントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、前記コントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいてキューアップモードを生成するモード手段と、前記キューアップモードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、前記キューアップモードに対応する仮想トラックナンバーを生成するトラックナンバージェネレータ手段と、前記ステータスセンスコマンドに応答してキューアップモード、前記仮想タイムコード及び前記仮想トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段と、を有することを特徴とする記録装置を提供する。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a recorder for recording a video / audio signal recorded on a VTR on an optical disc by a control command and a status sense command output from a remote control unit, and the control command and the status sense command. And a control circuit that generates a signal that causes the recorder to record a video / audio signal. The control circuit receives the control command and analyzes the control command; and the analysis in the control command analysis means Mode means for generating a cue-up mode based on the result, time code generator means for generating a virtual time code corresponding to the cue-up mode, and a virtual track number corresponding to the cue-up mode A recording apparatus comprising: a track number generator for generating a status command response means for outputting a cue-up mode, the virtual time code and the virtual track number in response to the status sense command To do.

本発明によれば、制御回路は、コントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、前記コントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいてキューアップモードを生成するモード手段と、前記キューアップモードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、前記キューアップモードに対応する仮想トラックナンバーを生成するトラックナンバージェネレータ手段と、ステータスセンスコマンドに応答してキューアップモード、前記仮想タイムコード及び前記仮想トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段とを備えているので、VTRの制御機能を有するVTR用リモートコントローラからの制御により、簡単な操作で安定動作、高速処理、高品質な仕上がりで、VTRに記録されるコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる記録装置を実現できる。   According to the present invention, the control circuit receives the control command and analyzes the control command analysis means, the mode means for generating the cue-up mode based on the analysis result in the control command analysis means, and the cue-up mode. Time code generator means for generating a corresponding virtual time code, track number generator means for generating a virtual track number corresponding to the cue-up mode, a cue-up mode in response to a status sense command, the virtual time code and the It is equipped with status command response means that outputs the virtual track number, so by the control from the VTR remote controller that has the VTR control function, stable operation, high-speed processing, high-quality finish with simple operation, The content recorded in the TR of the recording apparatus can be realized which can easily be recorded on the optical disk.

以下に本発明の各実施例に係る記録装置について図1〜図8を用いて説明する。
図1は、本発明の実施に係る記録装置、VTR及びリモートコントローラの接続図である。
図2は、本発明の実施に係る記録装置の要部の構成例を示すブロック図である。
図3は、RealMode判別部の処理を示す図である。
図4は、ImaginaryTTC(仮想タイムコード)生成部の処理を示す図である。
図5は、ImaginaryATN(仮想トラックナンバー)生成部の処理を示す図である。
図6は、VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その1)である。
図7は、VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その2)である。
図8は、VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その3)である。
A recording apparatus according to each embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 is a connection diagram of a recording apparatus, a VTR, and a remote controller according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the recording apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating processing of the RealMode discrimination unit.
FIG. 4 is a diagram illustrating the processing of the Imaginary TTC (virtual time code) generation unit.
FIG. 5 is a diagram showing the processing of the Primary ATN (virtual track number) generation unit.
FIG. 6 is a diagram (part 1) illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation.
FIG. 7 is a diagram (part 2) illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation.
FIG. 8 is a diagram (part 3) illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation.

その記録装置はVTRの制御機能を有するVTR用リモートコントローラからの制御により、簡単な操作で安定動作、高速処理、高品質な仕上がりで、VTRに記録されるコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる記録装置を実現するという目的を、コントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、前記コントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいてキューアップモードを生成するモード手段と、前記キューアップモードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、前記キューアップモードに対応する仮想トラックナンバーを生成するトラックナンバージェネレータ手段と、ステータスセンスコマンドに応答してキューアップモード、前記仮想タイムコード及び前記仮想トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段とを備える制御回路を用いて実現した。   The recording device can easily record content recorded on the VTR to an optical disc with stable operation, high-speed processing, and high-quality finish by simple operation under the control of a VTR remote controller having a VTR control function. In order to realize a recording apparatus that can perform control command analysis means for receiving and analyzing a control command, mode means for generating a cue-up mode based on an analysis result in the control command analysis means, and the cue-up mode Time code generator means for generating a corresponding virtual time code, track number generator means for generating a virtual track number corresponding to the cue-up mode, cue-up mode in response to a status sense command, and the virtual time code And realized by using a control circuit and a status command response means for outputting the virtual track number.

記録装置の構成について述べる。
図1に示す記録装置2はDVDレコーダ35及び制御回路21より構成される。DVDレコーダ35とVTR1とはアナログAVケーブルにより、又はIEEE1394シリアルバスで構成されるDVケーブルにより接続される。制御回路21はVTR用リモートコントローラ4とRS232C(Recommended Standard 232 version C)やRS422(Recommended Standard 422)などのケーブルにより接続される。VTR用リモートコントローラ4はVTR1とRS232CやRS422などのケーブルにより接続される。
図2に示す制御回路21は、制御系処理部22、コントロールコマンド解析部23、ImaginaryMode生成部24、RealMode判別部25、Statusコマンド応答部26、ModeStatus生成部27、ImaginaryTTC生成部28、及びImaginaryATN生成部29より構成される。
The configuration of the recording apparatus will be described.
The recording apparatus 2 shown in FIG. 1 includes a DVD recorder 35 and a control circuit 21. The DVD recorder 35 and the VTR 1 are connected by an analog AV cable or a DV cable constituted by an IEEE 1394 serial bus. The control circuit 21 is connected to the VTR remote controller 4 via a cable such as RS232C (Recommended Standard 232 version C) or RS422 (Recommended Standard 422). The VTR remote controller 4 is connected to the VTR 1 via a cable such as RS232C or RS422.
The control circuit 21 shown in FIG. 2 includes a control system processing unit 22, a control command analysis unit 23, an ImaginaryMode generation unit 24, a RealMode determination unit 25, a Status command response unit 26, a ModeStatus generation unit 27, an Imaginary TTC generation unit 28, and an Imaginary ATN generation. The unit 29 is configured.

記録装置の動作について述べる。
以下、VTR用リモートコントローラ4に記録装置2を接続し、VTR用リモートコントローラ4から記録装置2を操作制御することをVTRエミュレーションと称する。VTRエミュレーションについて述べる。
The operation of the recording apparatus will be described.
Hereinafter, connecting the recording device 2 to the VTR remote controller 4 and controlling the recording device 2 from the VTR remote controller 4 is referred to as VTR emulation. VTR emulation will be described.

まず、VTR用リモートコントローラ4を操作してDVDレコーダ35に記録すべき映像や音声などのディジタルデータ(以下コンテンツと称することがある。)の記録開始点及び記録終了点を指定する。記録開始点及び記録終了点の指定は送り出し側であるDVDレコーダ35に対する記録位置を制御回路21内にある仮想VTRに記録するタイムコードの位置として指定する。次に、VTR用リモートコントローラ4でコピー開始操作を行う。VTR用リモートコントローラ4はインポイントとして指定される上記コンテンツの頭だしを行うと共に仮想VTRに対してキューアップ動作を行う。キューアップの仮想動作中、DVDレコーダ35は特段の動作を行ってなく、停止状態である。仮想VTRは仮想キューアップ動作終了後、VTR用リモートコントローラ4からのタイムコードセンスの発行に対して仮想タイムコードを返送する。   First, the recording start point and the recording end point of digital data (hereinafter sometimes referred to as contents) such as video and audio to be recorded on the DVD recorder 35 are designated by operating the VTR remote controller 4. For specifying the recording start point and the recording end point, the recording position for the DVD recorder 35 on the sending side is specified as the position of the time code to be recorded in the virtual VTR in the control circuit 21. Next, a copy start operation is performed by the VTR remote controller 4. The VTR remote controller 4 cues the content specified as an in-point and performs a cue-up operation on the virtual VTR. During the cue-up virtual operation, the DVD recorder 35 is in a stopped state without performing any special operation. The virtual VTR returns the virtual time code in response to the issuance of the time code sense from the VTR remote controller 4 after the virtual queue up operation is completed.

制御回路21で仮想VTRの信号として生成された動作モード信号及びステータス信号はVTR用リモートコントローラ4に伝送される。制御回路21からは、DVDレコーダ35から出力される記録媒体のアドレス情報が後述のタイムコード情報に変換されたステータス信号であるとして出力される。VTR用リモートコントローラ4は、記録装置2に、仮想VTRに所定のコンテンツをコピーさせるように動作する。指定されたコンテンツを記録後、DVDレコーダ35のコピー動作を終了する。   The operation mode signal and the status signal generated as the virtual VTR signal by the control circuit 21 are transmitted to the VTR remote controller 4. From the control circuit 21, the address information of the recording medium output from the DVD recorder 35 is output as a status signal converted into time code information described later. The VTR remote controller 4 operates to cause the recording device 2 to copy predetermined content to the virtual VTR. After recording the designated content, the copy operation of the DVD recorder 35 is terminated.

図2を参照して制御回路21について詳述する。
制御回路21に入出力される制御用信号は、実際のDV機器(VTR)が接続された場合に入出力される信号と同一である。VTR用リモートコントローラ4はVTR用の制御を行うことで、記録装置2をも制御することが可能になる。制御回路21は、VTR用リモートコントローラ4から受け取った記録装置用命令に従い、DVDレコーダ35を制御する。
The control circuit 21 will be described in detail with reference to FIG.
The control signal input / output to / from the control circuit 21 is the same as the signal input / output when an actual DV device (VTR) is connected. The VTR remote controller 4 can also control the recording apparatus 2 by performing VTR control. The control circuit 21 controls the DVD recorder 35 in accordance with the recording device command received from the VTR remote controller 4.

制御系処理部22はDV制御用命令を受信すると、まず光ディスク用コマンドシーケンスリストより、該当するコマンドシーケンスを選択する。いわゆるVTRと記録装置2とは、機能的には似ているものの構造は大きく異なっており、単純に命令を返還するだけでは記録装置2の制御はできない。よってそのコマンドシーケンス内には、DV機器用命令に相当する光ディスク用命令の他に、その前後に必要な光ディスク独自の命令や、実行順序、タイミング等の情報も含まれている。   When receiving the DV control command, the control processing unit 22 first selects a corresponding command sequence from the optical disc command sequence list. The so-called VTR and the recording apparatus 2 are functionally similar, but have very different structures, and the recording apparatus 2 cannot be controlled simply by returning instructions. Therefore, in the command sequence, in addition to the instruction for the optical disk corresponding to the instruction for the DV device, information such as an instruction unique to the optical disk necessary before and after the instruction, execution order, timing, and the like are included.

コントロールコマンド解析部23は、制御系処理部22を介してVTR用リモートコントローラ4からのAV/Cコマンドの機器コントロールコマンド(PLAY、STOP、REC等)を受信して解析し、解析結果をImaginaryMode生成部24に出力する。また、コントロールコマンド解析部23は、制御系処理部22で選択されたコマンドシーケンスを基に、実行順序を管理する。   The control command analysis unit 23 receives and analyzes the device control command (PLAY, STOP, REC, etc.) of the AV / C command from the VTR remote controller 4 via the control system processing unit 22, and generates the analysis mode of the analysis mode. To the unit 24. Further, the control command analysis unit 23 manages the execution order based on the command sequence selected by the control system processing unit 22.

ImaginaryMode生成部24は、コントロールコマンド解析部23から入力された解析結果に基づいてImaginaryModeを生成し、RealMode判別部25とModeStatus生成部27とImaginaryTTC生成部28とImaginaryATN生成部29に出力する。ImaginaryModeはVTRエミュレーションを行う時にAV/Cコマンドの機器コントロールコマンドから設定される仮想モードである。   The ImaginaryMode generating unit 24 generates ImaginaryMode based on the analysis result input from the control command analyzing unit 23, and outputs it to the RealMode discriminating unit 25, ModeStatus generating unit 27, ImaginaryTTC generating unit 28, and ImaginaryATN generating unit 29. The Primary Mode is a virtual mode set from the device control command of the AV / C command when performing VTR emulation.

RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されたImaginaryModeが記録系コマンドか再生系コマンドかを判断し、記録系コマンドであればDVDレコーダ35に伝達する。図3に示すRealMode判別部25の処理に従い、ImaginaryModeがREC(記録)、STOP(停止)であればRealModeはImaginaryModeと同じとなり、RealMode判別部25はRealModeをDVDレコーダ35に伝達する。ImaginaryModeがREC、STOP以外であればRealMode判別部25は何も出力しない。   The RealMode discriminating unit 25 determines whether the ImaginaryMode input from the ImaginaryMode generating unit 24 is a recording system command or a playback system command, and if it is a recording system command, transmits it to the DVD recorder 35. In accordance with the processing of the RealMode discriminating unit 25 shown in FIG. 3, if the PrimaryMode is REC (recording) and STOP (stop), the RealMode is the same as the ImaginaryMode, and the RealMode discriminating unit 25 transmits the RealMode to the DVD recorder 35. If the PrimaryMode is other than REC or STOP, the RealMode determination unit 25 outputs nothing.

ModeStatus生成部27は、ImaginaryModeが記録系コマンドか、再生系コマンドかを判断し、記録系コマンドであればDVDレコーダ35のステータスを採用し、再生系コマンドであればImaginaryModeをステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。   The ModeStatus generating unit 27 determines whether the ImaginaryMode is a recording command or a playback command, and if it is a recording command, adopts the status of the DVD recorder 35, and if it is a playback command, adopts ImaginaryMode as the status. Output to the command response unit 26.

ImaginaryTTC生成部28は、ImaginaryModeに合わせたImaginaryTTCを生成する。図4に示すImaginaryTTC生成部28の処理に従い、ImaginaryModeがREC(記録)、PLAY(再生)のときは1フレームに1回インクリメント処理、2倍速(×2)のときは1フレームに2回インクリメント処理、4倍速(×4)のときは1フレームに4回インクリメント処理、STOP(停止)のときは無処理、のように処理を行う。生成したImaginaryTTCをStatusコマンド応答部26に出力する。   The Imaginary TTC generation unit 28 generates an Imaginary TTC according to the ImaginaryMode. According to the processing of the Imaginary TTC generation unit 28 shown in FIG. 4, when the Primary Mode is REC (recording) or PLAY (playback), it is incremented once per frame, and when it is double speed (× 2), it is incremented twice per frame. The process is incremented four times per frame at quadruple speed (× 4), and no process is performed at STOP (stop). The generated Imaginary TTC is output to the Status command response unit 26.

ImaginaryATN生成部29は、ImaginaryModeに合わせたImaginaryATNを生成する。図5に示したImaginaryATN生成部29の処理に従い、ImaginaryModeがREC(記録)、PLAY(再生)のときは1フレームに10回インクリメント処理、2倍速(×2)のときは1フレームに20回インクリメント処理、4倍速(×4)のときは1フレームに40回インクリメント処理、STOP(停止)のときは無処理、のように処理を行う。生成したImaginaryATNをStatusコマンド応答部26に出力する。なお、上記のインクリメント処理回数は伝送するビデオ信号がNTSC(National Television Standard Committee)方式の場合であり、PAL(Phase Alternation by Line)方式の場合はそれぞれ12回、24回、48回となる。   The Imaginary ATN generation unit 29 generates an Imaginary ATN that matches the Imaginary Mode. In accordance with the process of the Imaginary ATN generator 29 shown in FIG. 5, when the Imaginary Mode is REC (recording) or PLAY (playback), it is incremented 10 times per frame, and when it is double speed (× 2), it is incremented 20 times per frame. Processing is performed such as 40 times increment processing per frame for quadruple speed (× 4) and no processing for STOP (stop). The generated Imaginary ATN is output to the Status command response unit 26. Note that the number of increment processes is the case where the video signal to be transmitted is the NTSC (National Television Standard Committee) system, and in the case of the PAL (Phase Alternation by Line) system, they are 12, 24, and 48 times, respectively.

Statusコマンド応答部26は、コントロールコマンド解析部23がVTR用リモートコントローラ4からのステータスセンスコマンド(モード、TTC、ATNセンス)を受信すると、それぞれに応答して、ModeStatus生成部27、ImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29から入力されたImaginaryMode、ImaginaryTTC、ImaginaryATNを、制御系処理部22を介してVTR用リモートコントローラ4に出力する。   When the control command analysis unit 23 receives a status sense command (mode, TTC, ATN sense) from the VTR remote controller 4, the Status command response unit 26 responds to each by receiving a ModeStatus generation unit 27, an IMTary generation unit 28. The ImaginaryMode, ImaginaryTTC, and ImaginaryATN input from the Imaginary ATN generating unit 29 are output to the VTR remote controller 4 via the control system processing unit 22.

次に、図6〜図8を参照して記録装置2でのVTRエミュレーションについて説明する。図6〜図8はVTR用リモートコントローラ4に制御されて、編集を終了したVTRに記録されるコンテンツを記録装置2にコピーする動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図である。このコマンドシーケンスは、例えばVTR用リモートコントローラ4に備えられた図示しないメモリに記憶されている。   Next, VTR emulation in the recording apparatus 2 will be described with reference to FIGS. 6 to 8 are diagrams showing an example of a command sequence that is controlled by the VTR remote controller 4 and performs an operation of copying the content recorded in the VTR that has been edited to the recording device 2. This command sequence is stored, for example, in a memory (not shown) provided in the VTR remote controller 4.

まず、ステップS20で、VTR用リモートコントローラ4はVTR1から記録装置2のDVDレコーダ35に接続されたDVケーブルを介してコンテンツコピーの実行を開始するに際し、所定のコピー開始位置であるIn点をサーチするためのキューアップを行う。即ち、ステップS30では、VTR用リモートコントローラ4の図示しないCPUは記録装置2へ20倍サーチコマンドを発行する。ステップS40では、20倍サーチコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが20倍サーチと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが20フレーム飛ばしで歩進をする。   First, in step S20, when the VTR remote controller 4 starts executing content copying from the VTR 1 via the DV cable connected to the DVD recorder 35 of the recording device 2, it searches for an In point that is a predetermined copy start position. Queue up to do. That is, in step S30, a CPU (not shown) of the VTR remote controller 4 issues a 20 × search command to the recording apparatus 2. In step S40, the 20x search command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to 20x search. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28 and the ImaginaryATN generation unit 29, and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN step by 20 frames.

ステップS50で、VTR用リモートコントローラ4はステータスセンスを発行する。ステップS60では、ModeStatus生成部27は、ImaginaryModeが再生系コマンドであるためImaginaryMode(ここでは20倍サーチ)をステータスとして採用し、Statusコマンド応答部26はImaginaryModeをVTR用リモートコントローラ4に出力する。ステップS70では、VTR用リモートコントローラ4はImaginaryMode(20倍サーチ)をステータスとして受信し、記録装置2が20倍サーチになったと認識する。   In step S50, the VTR remote controller 4 issues a status sense. In step S60, the ModeStatus generation unit 27 adopts ImaginaryMode (20 times search here) as the status because the ImaginaryMode is a reproduction system command, and the Status command response unit 26 outputs the ImaginaryMode to the VTR remote controller 4. In step S70, the VTR remote controller 4 receives ImageMode (20 times search) as a status, and recognizes that the recording apparatus 2 has made a 20 times search.

ステップS80では、VTR用リモートコントローラ4はタイムコードセンスを発行する。ステップS90では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、VTR用リモートコントローラ4に出力する。ステップS100では、VTR用リモートコントローラ4は記録装置2がおおまかにIN点に近づきつつあると認識する。ステップS110では、VTR用リモートコントローラ4は再生(PLAY)コマンドを発行する。   In step S80, the VTR remote controller 4 issues a time code sense. In step S 90, the status command response unit 26 receives the Imaginary TTC from the Primary TTC generation unit 28 and outputs it to the VTR remote controller 4. In step S100, the VTR remote controller 4 recognizes that the recording apparatus 2 is roughly approaching the IN point. In step S110, the VTR remote controller 4 issues a playback (PLAY) command.

ステップS120では、再生コマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが再生と設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが20フレーム飛ばしで歩進をする。   In step S120, the playback command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the PrimaryMode generation unit 24 sets the PrimaryMode to playback. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28 and the ImaginaryATN generation unit 29, and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN step by 20 frames.

次に、ステップS130では、VTR用リモートコントローラ4はステータスセンスを発行する。ステップS140では、ModeStatus生成部27は、(ここでは再生)をステータスとして採用し、Statusコマンド応答部26はImaginaryModeをVTR用リモートコントローラ4に出力する。ステップS150では、VTR用リモートコントローラ4はImaginaryMode(再生)をステータスとして受信し、記録装置2のモードが再生になったと認識する。ステップS160では、VTR用リモートコントローラ4はタイムコードセンスを発行する。ステップS170では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、VTR用リモートコントローラ4に出力する。ステップS180では、VTR用リモートコントローラ4は記録装置2がIN点に近づきつつあると認識する。   Next, in step S130, the VTR remote controller 4 issues a status sense. In step S140, the ModeStatus generating unit 27 adopts (reproduced here) as the status, and the Status command response unit 26 outputs the PrimaryMode to the VTR remote controller 4. In step S150, the VTR remote controller 4 receives ImageMode (reproduction) as a status, and recognizes that the mode of the recording apparatus 2 has been reproduced. In step S160, the VTR remote controller 4 issues a time code sense. In step S <b> 170, the status command response unit 26 receives the Imaginary TTC from the Primary TTC generation unit 28 and outputs it to the VTR remote controller 4. In step S180, the VTR remote controller 4 recognizes that the recording apparatus 2 is approaching the IN point.

次に、ステップS190では、VTR用リモートコントローラ4はスティルコマンドを発行する。ステップS200では、スティルコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがスティルと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進を停止する。   In step S190, the VTR remote controller 4 issues a still command. In step S200, the still command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode as still. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, etc., and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN stop stepping.

次に、ステップS210では、VTR用リモートコントローラ4はコマ送りコマンドを発行する。ステップS220では、コマ送りコマンドは制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがコマ送りと設定される。このImaginaryModeがImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが1フレーム分歩進する。   In step S210, the VTR remote controller 4 issues a frame advance command. In step S220, the frame advance command is input to the control command analyzer 23 via the control system processor 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generator 24 sets the ImaginaryMode to frame advance. This ImaginaryMode is input to the Imaginary TTC generation unit 28, the Imaginary ATN generation unit 29, etc., and the Imaginary TTC and the Imaginary ATN step up by one frame.

次に、ステップS230では、VTR用リモートコントローラ4はタイムコードセンスを発行する。ステップ240では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、VTR用リモートコントローラ4に出力する。そして、ステップS250では、VTR用リモートコントローラ4は記録装置2がIN点に達したと認識する。以上のキューアップ動作がなされている間はDVDレコーダ35に対しては動作命令が発行されてなく、DVDレコーダ35は停止したままである。しかし、VTR用リモートコントローラ4はキューアップ動作を行う仮想VTRがIN点に達したと認識し、次の動作を行う。   Next, in step S230, the VTR remote controller 4 issues a time code sense. In step 240, the status command response unit 26 receives the Imaginary TTC from the Imaginary TTC generation unit 28 and outputs it to the VTR remote controller 4. In step S250, the VTR remote controller 4 recognizes that the recording apparatus 2 has reached the IN point. During the above cue-up operation, no operation command is issued to the DVD recorder 35, and the DVD recorder 35 remains stopped. However, the VTR remote controller 4 recognizes that the virtual VTR performing the cue-up operation has reached the IN point, and performs the following operation.

ステップS260では、VTR用リモートコントローラ4は接続機器制御部2から記録(REC)コマンド発行する。ステップS270では、記録コマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが記録と設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からRealMode判別部25、ImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進をする。   In step S260, the VTR remote controller 4 issues a record (REC) command from the connected device control unit 2. In step S270, the recording command is input to the control command analysis unit 23 through the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to recording. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generating unit 24 to the RealMode discriminating unit 25, the Imaginary TTC generating unit 28, the Imaginary ATN generating unit 29, etc., and the Imaginary TTC and the Imaginary ATN step.

次に、ステップS280では、RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されるImaginaryModeが記録であるのでDVDレコーダ35に対して記録スタートを発行する。ステップS290では、VTR1から入力されたDV圧縮されたストリームデータ信号は一般的なREC656信号に変換されてDVDレコーダ35に出力され、DVDレコーダ35は記録をスタートする。それと共に、ステータスが記録になる。   Next, in step S280, the RealMode determining unit 25 issues a recording start to the DVD recorder 35 because the PrimaryMode input from the PrimaryMode generating unit 24 is recording. In step S290, the DV-compressed stream data signal input from the VTR 1 is converted into a general REC 656 signal and output to the DVD recorder 35, and the DVD recorder 35 starts recording. At the same time, the status becomes a record.

次に、ステップS300では、ModeStatus生成部27は、DVDレコーダ35のステータスが記録系なのでDVDレコーダ35からのステータスをVTR用リモートコントローラ4からの問い合わせに対するステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。ステップS310では、VTR用リモートコントローラ4は接続機器制御部2からステータスセンスを発行する。そして、ステップS320では、Statusコマンド応答部26は、DVDレコーダ35からのステータス(記録)をステータスとしてVTR用リモートコントローラ4に出力する。そして、ステップS330では、VTR用リモートコントローラ4は記録装置2のモードが記録になったと認識する。   Next, in step S300, since the status of the DVD recorder 35 is the recording system, the ModeStatus generating unit 27 adopts the status from the DVD recorder 35 as the status in response to the inquiry from the VTR remote controller 4, and outputs it to the Status command response unit 26. To do. In step S310, the VTR remote controller 4 issues a status sense from the connected device control unit 2. In step S320, the status command response unit 26 outputs the status (recording) from the DVD recorder 35 to the VTR remote controller 4 as the status. In step S330, the VTR remote controller 4 recognizes that the mode of the recording apparatus 2 is recording.

次に、ステップS340では、VTR用リモートコントローラ4はコピーしているコンテンツのOUT点になるとSTOPコマンドを発行する。ステップS350では、STOPコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがSTOPと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進を停止する。   In step S340, the VTR remote controller 4 issues a STOP command when the OUT point of the content being copied is reached. In step S350, the STOP command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to STOP. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, etc., and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN stop stepping.

次に、ステップS360では、RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されるImaginaryModeがSTOPであるのでDVDレコーダ35に対して停止を発行する。そして、ステップS370では、DVDレコーダ35は記録を停止すると共に、ステータスが停止になる。   Next, in step S360, the RealMode determination unit 25 issues a stop to the DVD recorder 35 because the PrimaryMode input from the PrimaryMode generation unit 24 is STOP. In step S370, the DVD recorder 35 stops recording and the status is stopped.

次に、ステップS380では、ModeStatus生成部27は、DVDレコーダ35のステータスが記録系なのでDVDレコーダ35からのステータスをVTR用リモートコントローラ4からの問い合わせに対するステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。ステップS390では、VTR用リモートコントローラ4はステータスセンスを発行する。ステップS400では、Statusコマンド応答部26は、DVDレコーダ35からのステータス(停止)をステータスとしてVTR用リモートコントローラ4に出力する。そして、ステップS410では、VTR用リモートコントローラ4は記録装置2のモードが停止になったと認識する。   Next, in step S380, since the status of the DVD recorder 35 is the recording system, the ModeStatus generating unit 27 adopts the status from the DVD recorder 35 as the status in response to the inquiry from the VTR remote controller 4, and outputs it to the Status command response unit 26. To do. In step S390, the VTR remote controller 4 issues a status sense. In step S400, the Status command response unit 26 outputs the status (stop) from the DVD recorder 35 to the VTR remote controller 4 as the status. In step S410, the VTR remote controller 4 recognizes that the mode of the recording apparatus 2 has been stopped.

以上のように本実施の形態の記録装置は、ImaginaryMode生成部24と、ImaginaryTTC生成部28と、ImaginaryATN生成部29とを備え、ImaginaryTTC、ImaginaryATNはVTR用リモートコントローラ4から送られたDV用のAV/Cコマンドで送られた速度にあわせて歩進し、VTR用リモートコントローラ4からのステータスセンス、タイムコード問い合わせ、トラックナンバー問い合わせに対し、記録装置2はそれぞれImaginaryMode、ImaginaryTTC、ImaginaryATNを回答し、AV/Cコマンドで送られたモードが記録系か再生系かによって、記録系のときはVTR1から送られたストリームデータを入力し、VTR1はあたかもDV機器が接続されて動作していると錯覚し、仮想のキューアップ動作等を行い、仮想VTRへのコピー準備が完了したものと認識し、通常のコピー動作を行うものである。   As described above, the recording apparatus according to the present embodiment includes the ImaginaryMode generation unit 24, the Imaginary TTC generation unit 28, and the Imaginary ATN generation unit 29. The Imaginary TTC and the Imaginary ATN are the AV for DV transmitted from the VTR remote controller 4. In response to the status sense, time code inquiry, and track number inquiry from the VTR remote controller 4, the recording apparatus 2 returns ImaginaryMode, ImaginaryTTC, and ImaginaryATN, respectively. Depending on whether the mode sent by the / C command is a recording system or a playback system, the stream data sent from the VTR1 is input when the recording system is used. Illusion and DV device is operatively connected, performs the cue-up operation or the like of the virtual, recognizes that copy ready to virtual VTR is completed, performs a normal copying operation.

なお、本実施の形態ではDVDレコーダを用いて説明したが、本発明の主旨はタイムコードの概念がないランダムアクセス記録可能な他のストレージデバイスへの応用が可能である。
また、VTR用リモートコントローラ4はRS422やRS232Cに規定される信号をインタフェースとして用いる制御方法について述べた。同様にしてVTR用リモートコントローラとしてDVに用いられるDVインタフェースを用いて上述の制御を行うこともできる。
さらに、ImaginaryATNを仮想トラックナンバーとして説明した。トラックナンバーにはテープ上のトラックが絶対的に決められる絶対トラックナンバーと、テープ挿入時からの一連番号が決められる相対トラックナンバーとがある。仮想トラックナンバーは仮想的なトラックナンバーであり、そのナンバーが絶対的なもの、及び相対的なものの両者に対して適応されるナンバーである。
Although the present embodiment has been described using a DVD recorder, the gist of the present invention is applicable to other storage devices capable of random access recording without the concept of time code.
Further, the VTR remote controller 4 has been described as a control method using a signal defined in RS422 or RS232C as an interface. Similarly, the above-described control can be performed using a DV interface used for DV as a VTR remote controller.
Furthermore, Imagineary ATN has been described as a virtual track number. The track number includes an absolute track number in which a track on the tape is absolutely determined, and a relative track number in which a serial number from the time of tape insertion is determined. The virtual track number is a virtual track number, and the number is applied to both an absolute number and a relative number.

以上のように、本実施例で示した記録装置によれば、コントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段(23)と、前記コントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいてキューアップモードを生成するモード手段(27)と、前記キューアップモードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段(28)と、前記キューアップモードに対応する仮想トラックナンバーを生成するトラックナンバージェネレータ手段(29)と、ステータスセンスコマンドに応答してキューアップモード、前記仮想タイムコード及び前記仮想トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段(26)とを備える制御回路(21)を用いるようにしているので、記録装置(2)に対してVTR(1)の制御機能を有するVTR用リモートコントローラ(4)からの制御により、簡単な操作で安定動作、高速処理、高品質な仕上がりで、VTRに記録されるコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる装置を実現できる。   As described above, according to the recording apparatus shown in the present embodiment, the control command analyzing means (23) for receiving and analyzing the control command, and the cue-up mode is generated based on the analysis result in the control command analyzing means. Mode means (27) for generating, a time code generator means (28) for generating a virtual time code corresponding to the cue-up mode, and a track number generator means (29) for generating a virtual track number corresponding to the cue-up mode. And a control circuit (21) comprising a status command response means (26) for outputting a cue-up mode, the virtual time code and the virtual track number in response to a status sense command. VTR against (2) With the control from the remote controller for VTR (4) having the control function of 1), the content recorded on the VTR can be easily recorded on the optical disc with stable operation, high-speed processing and high-quality finish with simple operation. Can be realized.

VTRに記録され、タイムコードで管理される映像や音声データを、DVDなどのアドレスで管理される記録メディアに記録する記録装置に適用できる。   The present invention can be applied to a recording apparatus that records video and audio data recorded on a VTR and managed by a time code on a recording medium managed by an address such as a DVD.

本発明の実施に係る記録装置、VTR及びリモートコントローラの接続図である。FIG. 3 is a connection diagram of a recording apparatus, a VTR, and a remote controller according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施に係る記録装置の要部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the principal part of the recording device which concerns on implementation of this invention. RealMode判別部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the RealMode discrimination | determination part. ImaginaryTTC生成部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of ImaginaryTTC production | generation part. ImaginaryATN生成部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of ImaginaryATN production | generation part. VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation; VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その2)である。FIG. 10 is a second diagram illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation; VTRエミュレーションの動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その3)である。FIG. 10 is a diagram (No. 3) illustrating an example of a command sequence for performing a VTR emulation operation;

符号の説明Explanation of symbols

1 VTR
2 記録装置
4 VTR用リモートコントローラ
21 制御回路
22 制御系処理部
23 コントロールコマンド解析部
24 ImaginaryMode生成部
25 RealMode判別部
26 Statusコマンド応答部
27 ModeStatus生成部
28 ImaginaryTTC生成部
29 ImaginaryATN生成部
35 DVDレコーダ
1 VTR
2 Recording Device 4 VTR Remote Controller 21 Control Circuit 22 Control System Processing Unit 23 Control Command Analysis Unit 24 ImaginaryMode Generation Unit 25 RealMode Determination Unit 26 Status Command Response Unit 27 ModeStatus Generation Unit 28 Imaginary TTC Generation Unit 29 Imaginary ATN Generation Unit 35 DVD Recorder

Claims (1)

遠隔操作部から出力されるコントロールコマンド及びステータスセンスコマンドによってVTRに記録されている映像音声信号を光ディスクに記録するレコーダと、前記コントロールコマンド及び前記ステータスセンスコマンドによって前記映像音声信号を前記レコーダに記録させる信号を生成する制御回路と、を有する記録装置において、
前記制御回路は、
前記コントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、
前記コントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいてキューアップモードを生成するモード手段と、
前記キューアップモードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、
前記キューアップモードに対応する仮想トラックナンバーを生成するトラックナンバージェネレータ手段と、
前記ステータスセンスコマンドに応答してキューアップモード、前記仮想タイムコード及び前記仮想トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段と、
を有することを特徴とする記録装置。
A recorder for recording a video / audio signal recorded on a VTR by a control command and a status sense command output from a remote control unit on an optical disc, and a recorder for recording the video / audio signal by the control command and the status sense command. A recording device having a control circuit for generating a signal,
The control circuit includes:
Control command analysis means for receiving and analyzing the control command;
Mode means for generating a cue-up mode based on an analysis result in the control command analysis means;
Time code generator means for generating a virtual time code corresponding to the cue-up mode;
Track number generator means for generating a virtual track number corresponding to the cue-up mode;
Status command response means for outputting a cue-up mode, the virtual time code and the virtual track number in response to the status sense command;
A recording apparatus comprising:
JP2005178917A 2005-06-20 2005-06-20 Recording device Active JP4235953B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178917A JP4235953B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178917A JP4235953B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351143A true JP2006351143A (en) 2006-12-28
JP4235953B2 JP4235953B2 (en) 2009-03-11

Family

ID=37646819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178917A Active JP4235953B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235953B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108317A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Sakura Eiki Kk Nonlinear editing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108317A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Sakura Eiki Kk Nonlinear editing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235953B2 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355659B2 (en) Data processing device
JP3977245B2 (en) Playback device
JPH08195934A (en) Compressed image recording medium reproducing device
JP4235953B2 (en) Recording device
JP2006279262A (en) Coded video conversion apparatus, conversion method and program therefor
JP2008112495A (en) Recording and reproducing device
US20030091334A1 (en) Optical disk recording apparatus and method
US7742686B2 (en) Signal processor
JP5018178B2 (en) Recording / reproducing apparatus and editing / recording method
KR20010054297A (en) The mapping method for digital motion pictures and replaying method by using of it
JP3907006B2 (en) HDD built-in DVD recorder connected to IEEE 1394 serial bus, and disk recorder connected to IEEE 1394 serial bus
JP4375278B2 (en) Optical disk recording device
JPH08107540A (en) Compressed image reproducing device
JP3861278B2 (en) Image playback device
JP3126029U (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
KR100301002B1 (en) Method for writing/regenerating still video and audio data
JP2003032628A (en) Record device and method therefor
JP4235658B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2006040395A (en) Information recording/reproducing device
JP2007172672A (en) Information processor, method, and program
JP2005141788A (en) Digital recording/reproducing device
JP2003032634A (en) Reproducing equipment and its method
JP2007115350A (en) Reproducing apparatus provided with repeat reproduction function, and repeat reproduction function execution program
JP2000032396A (en) Picture compression recording medium reproducer
JP2006033505A (en) Device and method for information reproduction, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4235953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5