JP2006350676A - 組込みシステムのプログラムデバッグ方法 - Google Patents

組込みシステムのプログラムデバッグ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350676A
JP2006350676A JP2005175862A JP2005175862A JP2006350676A JP 2006350676 A JP2006350676 A JP 2006350676A JP 2005175862 A JP2005175862 A JP 2005175862A JP 2005175862 A JP2005175862 A JP 2005175862A JP 2006350676 A JP2006350676 A JP 2006350676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
execution
input
standard input
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005175862A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ioku
章 井奥
Yoshiaki Morimoto
義章 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2005175862A priority Critical patent/JP2006350676A/ja
Publication of JP2006350676A publication Critical patent/JP2006350676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】
ソフトウエアの試行、デバッグ作業の効率向上と、適用対象の拡大のため、モニタやデバッガを必要とせずに、試行中のブレーク機能、変数値の更新機能の双方を、簡易かつ低コストで提供する。
【解決手段】
実行プログラム内のブレーク要求を検出し、ブレーク要求を、標準入力待ちコードに置き換えて(読み替えて)、標準入力待ちコードを実行する。標準入力待ちの機能によって、ブレーク機能と、変数値の更新機能、再実行開始を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、組込みシステムにおけるプログラムのデバッグ方法に係り、特に、デバッグ中にプログラムの実行を中断させる、ブレークポイントの設定に関する。
プログラム開発においては、コンピュータ上でプログラムがどのように振る舞うか、実行時の監視が必須である。このような監視を行う基本的方法として、例えば、ソースプログラムにログの出力コードを埋め込み、これをコンパイルし、コンパイル後のモジュールを実行することで、実行中のログを得て、監視を行うことが知られている。
そして、プログラムを実行させながら、その実行状態を表示する機能を持つ、デバッガが一般的に用いられている。デバッガは、開発者が作成したプログラムコードにバグがないかを検証するために使われるツールである。
デバッガを用いれば、ソースコード(ソースプログラム)を表示した上で、操作者がそのコード中のどのポイントでどのような情報を表示するのか指定でき、この結果、そのソースコードを実行しながら、動的な情報(変数、引数、レジスタの値の変化)を表示できるから、デバッグ対象のプログラム又はコードの健全性をチェックできる。
従来のデバッガでは、ソフトウェア割込みを発生させる命令自体を、直接、デバッグ対象のプログラムに埋め込むことを要し、その割込み命令が実行され、割込みが発生して、対象プラグラムを中断(ブレーク)させていた。デバッガは、このほかに、中断時に、変数、メモリ領域、レジスタの値を参照する機能、これらの値を設定する機能、中断したプログラムの実行を再開する機能を有している。
メモリー、CPUパワーその他の計算機資源を豊富に有する上記のシステムとは異なり、各種の機器に組み込まれて、マイクロプロセッサによりその制御を行う、機器組込み制御システム(組込みシステム)が普及している。
組込みシステムに搭載されるプログラムをデバッグするに際しては、1)組込みシステムでは、汎用のOSを搭載できない、2)メモリ容量の制約が厳しい等の理由により、機器の実動作環境下で従来のデバッガを使用できないという課題があった。
そのため、対象プログラムの変数の値を表示装置やファイルに出力する、又は、内部メモリに書き込む、といったデバッグ機能を、各種の機器の開発者自らが開発しなければならなかった。つまり対象プログラム中に自作のソフトウエアを組み込んで、アセンブル/コンパイルした後に実行し、組込みシステムが処理するデータの変化を追跡することが必要であった。このようなデバッグ機能は、製品をリリースするときには削除されるか、コンパイルフラグで切換えられるようにし、最終的な製品(オブジェクトコード)からは除かれていた(特許文献1)。
組込みシステムにおいては、リモートデバッグと呼ばれる、比較的高機能なデバッグが行われることがある(特許文献2)。一般に次のような手法である(図11)。
デバッグの対象である、ターゲットシステム23のROM26に、モニタープログラム25を組み込む。ホストコンピュータ22上のデバッガ21は、モニタープログラム25とインターフェース29を介して通信する。CPU24は、組込みシステムにおけるマイクロコンピュータ内の中央演算ユニットである。ここで、ユーザプログラム27はRAM28に格納されている。
ホストコンピュータ22は、モニタープログラム25に対してコマンドを送信し、モニタープログラム25はそのコマンドを受信し、ブレーク、トレースその他の処理を実行する。モニタープログラム25は、ブレークコマンドに対しては、ブレークポイントのアドレスをレジスタに格納してCPU24にアドレス一致例外を発生させ、ユーザプログラム27からモニタープログラム25に制御を移し、ブレーク処理を行う(ハードウェアブレーク)。
ハードウエアブレークの機能がないマイクロコンピュータにおいては、モニタープログラム25がブレークポイントに例外を発生させるトラップ命令を、ユーザプログラム27中に書き込み、ユーザプログラム27に例外を発生させてモニタープログラム25に制御を移し、ブレーク処理を行い、同処理が終了した後、前記トラップ命令を元の命令に戻す(ソフトウェアブレーク)。
モニタープログラム25は、トレースコマンドに対しては、マイクロコンピュータが有しているトレース機能を使うため、CPU24をトレースモードに遷移させ、ユーザプログラム27を対象として、トレース実行させる。トレースモードがないマイクロコンピュータ対しては、ソフトウエアブレークで説明した方法により、1命令先のアドレスにブレークポイントを設定して、ユーザプログラム27が1命令実行した時点で例外を発生させ、これを繰り返すことにより、ユーザプログラム27を対象として、トレース実行させる。
従来のリモートデバッグは、実行時に、デバッグ対象システム上のモニタープログラム又はホストコンピュータ上のデバッガが、ブレークポイントに例外を発生させるトラップ命令を、RAM上に展開されたユーザプログラムに書き込んでいる。従って、ROM上でユーザプログラムを動作させる組込みシステムには適用できない。ROMには書き込みができないためである。
この課題に対して、特許文献2では、ROM化前に、ソースコードの翻訳時にトラップ命令を埋め込み、ROMに格納し、そのままROM上で実行させるとしている。
RAMへの展開前に、トラップ命令等の埋め込み操作を行うことは、例えば、特許文献3にも記載されている。ここでは、ブレークポイントの適切な指定位置情報を容易に把握するため、デバッガの機能を使わずに、実行プログラムのソースコード又はソースコードに関連する情報を、実行プログラムの実行時に連動して表示し、実行プログラムの意味等の把握を容易にすることができる、ソースコード表示システム及びプログラムを提供している。
特開2001−222447号公報 特開2004−013880号公報 特開2004−139313号公報
特許文献2では、デバッガと組み合わせて実行させるので、表示・参照機能の制約は少ない。しかしデバッガを用いる点で、計算機資源を要し、動作環境上の制約が大きくなり、組み込み機器への適用が制限される。
一方、特許文献3では、デバッガを必要しない点で広範に適用できるが、表示機能のみであり、パラメータの変更、変数値の更新ができない。
本発明は、専用のモニタープログラムやデバッガの追加を必要とせずに、ブレーク機能及び変数値の更新機能の双方を提供することを目的とする。
デバッグ対象の実行プログラムの実行状態で、当該実行プログラム内にブレーク要求が記述されているか否かを検出する機能、及び、ブレーク要求が記述されていたならば、標準入力待ちコードと読み替えて実行する機能を設ける。
この機能の実行により、標準入力待ち(一時停止)状態となり、ユーザからの入力を受付るので、かかる入力を識別するコマンド識別手段と、識別したコマンドを実行する手段、例えば、実行プログラムのソースコード、変数、その他実行プログラムの関連情報を取得する情報取得手段と、関連情報の一部または全部を表示する表示手段と、変数の格納している値を更新する更新手段とを備える。
ここで、ブレーク要求の存在は、ブレークメソッドの呼び出しコードの存在と同義としてもよい。その場合は、ブレークメソッドの定義部分に標準入力待ち関数の呼び出しを記述しておけば、ブレークメソッドの呼び出しに連動して、標準入力待ちが実行されることになる。結果として、デバッグ対象の実行プログラムの実行における、前記一時停止と同等なステップが実現できる。
なお、標準入力とは、キーボードからの入力を行う標準ライブラリ関数であり、例えば、C言語の標準入力ライブラリの存在するscanf関数が該当する。
従来のデバッガを必要とせずに、プログラムの実行を簡便に一時停止させ、ソースコード(全部又は一部)、用いられている変数値、その他ソースコードに関連する情報の表示、更新及びプログラムの再実行が可能となる。
本発明における、プログラム実行部は、実行プログラムの実行機能、その実行過程においてブレーク要求が出現した場合に標準入力待ちコードを実行する機能を有する。標準入力待ちコードは、標準入力制御部を呼び出す。
標準入力制御部は、プログラムの実行を一時停止する。また、プログラムの実行状態を表示する。さらに、ユーザへの入力待ち画面の表示を表示情報制御部に依頼する。
標準入力制御部は、入力待ち画面に対してユーザが入力する、標準入力制御用コマンドを読み込んで解釈する。つまり、ユーザが入力したコマンドを、標準入力制御用コマンドライブラリから呼び出す。必要な実行を行う。標準入力制御用コマンドライブラリから返ってきた処理結果を、表示情報制御部に転送する。このような表示情報生成処理依頼機能を備えている。
図1は、本発明を適用した、デバッグ支援を行う情報処理装置のシステム構成図である。
デバッグ対象である実行プログラムのファイル101は、必要に応じ実行プログラム用データベース110を使用して、プログラム実行部107により実行される。実行プログラムを作成するために使用したソースコードのファイル102、表示情報リソースファイル103、変数値格納用テーブル105は、演算処理部106から、適宜、参照される。
表示情報リソースファイル103は、ソースコードの説明文その他ソースコードに関連する表示情報を記述したファイルである。変数値格納用テーブル105は、ファイル102中のソースコードで使用されている変数の値を、時系列に格納する。
本システムの演算処理部106は、プログラム実行部107、ブレーク実行部1072、標準入力制御部111、及び、表示情報制御部108を有している。
ブレーク実行部1072は、本発明に特徴的な構成要素である。ブレーク実行部1072は、標準入力待ち命令を実行する機能を担うものであり、ブレーク実行部1072によってブレーク要求コードを標準入力待ち命令と読み替えてブレーク処理を実現する。同部1072は、プログラム実行部107が実行過程においてブレーク要求コードを検出した際に起動し、ブレーク要求コードを標準入力待ち命令と読み替えて、プログラム実行部107に処理を渡す。
ブレーク実行部1072によって読み替えられた標準入力待ち命令は、標準入力制御部111を呼び出す。同部111は、プログラムの実行を一時停止し、実行プログラムの状態を表示し、ユーザのための入力待ち画面の表示を表示情報制御部108へ指示する。
標準入力制御部111は、入力待ち画面に対して、ユーザが入力した標準入力制御用コマンドを解釈する。つまり、標準入力制御用コマンドライブラリ104から、そのコマンドを呼び出す。また、ライブラリ104から返ってきた処理結果を表示情報制御部108に転送する。なお、標準入力制御用コマンドライブラリ104は、実行プログラムに埋め込まれた、本発明のコマンドライブラリである。
表示情報制御部108は、プログラム実行部107からの処理命令に基づき、ファイル102のソースコード、表示情報リソースファイル103のメッセージリソース、変数値格納用テーブル105にある変数情報から、表示すべき情報を生成し、ディスプレイ装置109に指示する。また、ファイル101の実行プログラムの実行状態の表示をディスプレイ装置109に指示する。
図2(a)に、変数値格納用テーブル105に保存されるデータ構造の一例を示す。
変数名202とは、実行プログラムのソースコード内で使用されている変数の名前であり、具体的には、index,amount,dayなどが該当する。同図には、AAA、BBB、CCCと記載されている。変数203は、その値が格納されるエリアを示す。
図2(b)に、図1に図示しない、ブレーク要求指示ファイルの一例を示す。これは、実行プログラム上でブレーク要求の挿入位置が記述された定義ファイルである。
ブレーク要求コードの挿入は、この指示ファイルを参照して為される。具体的には(1)コンパイラが、ブレーク要求コードを挿入したソースプログラムと、等価な実行プログラムを生成する。(2)変換ツールが、実行プログラムを解析して、その実行プログラムに埋め込む。又は(3)インタプリタその他実行時に逐次解釈処理を行うプログラム実行部が、その解釈時にブレーク要求コードを挿入する。
挿入箇所については、ブレーク位置情報記述データを別途、用意して、これを挿入操作主体(コンパイラ、変換ツール、又は、プログラム実行部)に参照させる。
図2(b)の項番1と2では、複数のブレーク要求コードを1の挿入位置ファイルにまとめて記載し、一括で指定している。これとは異なり、一箇所ずつ、対話的に指定してもよい。対話的に指定する場合には、GUI操作で、ソースプログラムを画面表示しても良い。
図3に、ディスプレイ装置109の表示画面の一例を示す。
この画面は、ブレーク要求の結果、表示される停止した状態を示している。ユーザからの対話的な入力操作を待つ、入力待ち画面である。この対話的な操作画面において、ユーザは、デバッグ対象のプログラムについて、所定のコマンドを入力することにより、所定の情報の取得又は更新を行える。上記コマンド入力は、図示しないキーボードによって入力される。
入力操作を待つ画面上で、ユーザが入力できる標準入力制御用コマンドには、次のような種類が有る。
コマンド名 意味
p 変数値の表示
s 変数値の更新
c 処理の再開
l ソースコードの表示
図3の301は、実行中のプログラムのソースコードのファイル名と行番号であり、ブレーク位置を示している。302は、ユーザからの対話的な入力操作を促す表示であり、次のコマンドを受付可能であることを示している。これらが、標準入力制御用コマンドに相当し、標準入力制御用コマンドライブラリ104(図1)により実現される。
図4は、ブレーク処理の概要を示すフローチャートである。
プログラム実行部107(図1)は、デバッグの対象となるプログラム(実行プログラムファイル101に有る実行プログラム)の実行を開始する(ステップ401)。
次に、実行プログラム中にブレーク要求コードが記述されている限り、以下に示すステップ403からステップ407までの処理を繰り返し実行する(ステップ402)。
ステップ403において、次のブレーク要求コードまでプログラムの処理を実行する。プログラム実行部107は、ブレーク要求コードの解釈と実行を行う(ステップ404)。これにより、同部107は、標準入力待ちコマンドを実行し、標準入力待ちコードの処理において、標準入力制御部111を呼び出す(ステップ404)。
ステップ405において、標準入力制御部111は、プログラムの実行を停止する。ついで、ユーザへの入力待ち画面の表示を、表示情報制御部108に指示する。
表示情報制御部108は、転送された情報に基づいて入力待ち画面の表示情報を生成し(ステップ406)、その表示情報をディスプレイ装置109に表示する(ステップ407)。
標準入力制御部111は、入力待ち画面に対してユーザが入力する標準入力制御用コマンドを読んで解釈する。ここで次のステップ位置へ処理を進める操作、例えば、図3における処理再開のコマンド“c”の入力が為されると、次の処理へ進む。
かかる一連の操作は、対象プログラムが終了するまで実行される(ステップ408)。
図5は、図4のステップ406において、プログラムが停止した後、停止地点周辺のソースコードを表示する処理のフローチャートである。これは、入力待ち画面に対して、ユーザが、ソース表示コマンド" l"を入力すると生じる。
プログラム実行部107は、実行中のプログラムのプログラム名及び実行中の行番号を、表示情報制御部108に転送する。表示情報制御部108は、ソースコードファイル102から、プログラム名に合致する実行中のファイルを取得する(ステップ501)。
表示情報制御部108は、ステップ501にて取得したファイルのソースコードから、プログラム実行部107から指示された行番号の前後数行、例えば、10行のソースコードを文字列として取得する(ステップ502)。次に同部108は、ソースコードのファイル名(図3、301)を、ディスプレイ装置109に表示する(ステップ503)。そして同部108は、ソースコードの一部又は全部を表示する(ステップ504)。図6に、図5のフローの結果、生成されるソース表示画面の一例を示す。
図7は、図4のステップ406において、プログラムが停止した後、変数表示コマンド“p”を入力して、所定のエリアに指定された変数の値を表示する処理のフローチャートである。この実施例では、ブレーク要求コード毎に、監視すべき変数名を予め指定してあるものとするが、変数指定コマンドを別に設けて、停止時に入力待ち画面に対して指定してもよい。
プログラム実行部107は、実行中のプログラム中のブレーク要求コードに指定している、監視対象の変数名を抽出する(ステップ701)。もし、監視対象の変数名が指定されていなければ、ステップ702以降は実行せずに終了する。
プログラム実行部107は、変数値格納用テーブル105から監視対象の変数名の値を取得する(ステップ702)。そして同部107は、変数名とその値を表示する表示情報を作成するよう、表示情報制御部108に指示する。同部108は、指示された情報に基づき、変数名と変数値を表示するための表示情報を生成して、生成された表示情報をディスプレイ装置109に表示する(ステップ703)。
プログラム実行部107は、次の入力を受け付ける標準入力待ち状態にし(ステップ704)、一連の処理を終了する。図8に、図7のフローの結果、生成される変数値の表示画面の一例を示す。
図9は、図4のステップ406において、プログラムが停止した後、変数値更新コマンドを入力して、指定された変数の値を更新する処理のフローチャートである。
プログラム実行部107は、実行中のプログラム中のブレーク要求コードに指定している、監視対象の変数名を抽出する(ステップ901)。もし、監視対象の変数名が指定されていなければ、ステップ902以降は実行せずに終了する。
プログラム実行部107は、変数値格納用テーブル105から監視対象の変数名の値を取得する(ステップ902)。
プログラム実行部107は、変数名とその値を表示する表示情報を作成するよう、表示情報制御部108に指示する。同部108は、指示された情報に基づき、変数名と変数値を表示するための表示情報を生成して、生成された表示情報をディスプレイ装置109に表示する。またプログラム実行部107は、更新する変数名と変数値を指定させる入力待ち画面を、表示情報制御部108に作成するように指示する。同部108は、指示された情報に基づいて、変数名と変数の値を表示するための表示情報を生成して、ディスプレイ装置109に表示する(ステップ903)。
プログラム実行部107は、標準入力制御部111を呼び出す。同部111は、標準入力待ち画面を表示し、変数値の更新待ち状態となって、画面表示を停止する(ステップ904)。標準入力制御部111は、入力待ち画面に対してユーザからの入力があった場合には(ステップ905、Yes)、その入力に係る変数の更新値を受け取り、プログラム実行部107へ渡す。ユーザからの入力がなかった場合には(ステップ905、No)、入力待ち状態を維持する。
プログラム実行部107は、該当する変数名に対応する格納箇所に、この更新値を格納して更新する(ステップ906)。同部107は、次の入力を受け付ける標準入力待ち状態にし(ステップ907)、一連の処理を終了する。図10に、図9のフローの結果、生成される変数値の更新操作画面の一例を示す。
なお、本発明を、図11のようなホストPCからデバッグターゲットを通信経由(インターフェース)でデバッグするリモートデバッグの形態で実施する場合は、表示情報制御部108(図1)によって生成された各種の表示情報を、ホストPC側に通信経由で伝送して、ホストPC側に接続されているディスプレイ装置(109、図1)に表示する形態であっても良い。同様に、入力待ち画面に対する入力も、ホストPC側に接続されているキーボードからの入力が、通信経由で実行プログラム101に伝送される形態によって実現されるようにしても良い。
コンピュータ資源が十分でない環境下でも、ソフトウェア開発の効率向上及び精度向上を達成できる。
本発明を適用した、デバッグ支援を行う情報処理装置のシステム構成図である。 変数値格納用テーブル105に保存されるデータ構造の一例と、ブレーク要求指示ファイルの一例を示す図である。 ディスプレイ装置109の表示画面における、入力待ち画面の一例を示す図である。 ブレーク処理の概要を示すフローチャートである。 図4のステップ406において、プログラムが停止した後、停止地点周辺のソースコードを表示する処理のフローチャートである。 図5のフローの結果、生成されるソース表示画面の一例を示す図である。 変数表示コマンド“p”を入力して、所定のエリアに指定された変数の値を表示する処理のフローチャートである。 図7のフローの結果、生成される変数値の表示画面の一例を示す図である。 変数値更新コマンドを入力して、指定された変数の値を更新する処理のフローチャートである。 図9のフローの結果、生成される変数値の更新操作画面の一例を示す図である。 従来のデバッグ方法を行うシステム構成の概念図である。
符号の説明
101…実行プログラム、
102…ソースコードファイル、
103…表示情報リソースファイル、
104…標準入力制御用コマンドライブラリ、
105…変数値格納用テーブル、
106…演算制御部、
107…プログラム実行部、 1072…ブレーク実行部、
108…表示情報制御部、
109…ディスプレイ装置、
111…標準入力制御部。

Claims (3)

  1. デバッグ対象の実行プログラム、当該実行プログラムのソースコードファイルを参照可能に接続された演算処理部の制御方法であって、
    当該演算処理部は、前記実行プログラムが実行されている状態で、当該実行プログラム内にブレーク要求が記述されているか否かを検出する機能と、前記ブレーク要求が記述されていたならば、標準入力待ちコードと読み替えて実行する機能を有し、
    前記標準入力待ちコードの実行により、標準入力待ち機能によって、前記実行プログラムの実行状態を一時停止させることを特徴とする演算処理部の制御方法。
  2. 請求項1記載の演算処理部の制御方法において、
    一時停止した状態で、標準入力からの入力を識別し、当該入力に応じて、所定の変数値を表示し、又は、更新する演算処理部の制御方法。
  3. 請求項1記載の演算処理部の制御方法において、
    一時停止した状態で、標準入力からの入力を識別し、当該入力に応じて、所定のソースコードの一部を表示する演算処理部の制御方法。
JP2005175862A 2005-06-16 2005-06-16 組込みシステムのプログラムデバッグ方法 Pending JP2006350676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175862A JP2006350676A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 組込みシステムのプログラムデバッグ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175862A JP2006350676A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 組込みシステムのプログラムデバッグ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350676A true JP2006350676A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37646447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175862A Pending JP2006350676A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 組込みシステムのプログラムデバッグ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134355A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Yokogawa Electric Corp 開発支援装置及び半導体試験装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146630A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサのプログラム開発システム
JPH03294934A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高級プログラム言語用デバッガ
JPH0454636A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Hitachi Ltd プロセッサ
JPH0581069A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd プログラムのデバツグ方法
JPH07200350A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp ソフトウェアデバッガ
JPH09288595A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算処理装置
JP2004139313A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Software Eng Co Ltd ソースコード表示システム及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146630A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサのプログラム開発システム
JPH03294934A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高級プログラム言語用デバッガ
JPH0454636A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Hitachi Ltd プロセッサ
JPH0581069A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd プログラムのデバツグ方法
JPH07200350A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp ソフトウェアデバッガ
JPH09288595A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算処理装置
JP2004139313A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Software Eng Co Ltd ソースコード表示システム及びプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB200000201001; Richard M.Stallman, Roland H.Pesch: GDBデバッギング入門 第1版, 19990211, pp.18〜21, 株式会社アスキー *
JPN6011001362; Richard M.Stallman, Roland H.Pesch: GDBデバッギング入門 第1版, 19990211, pp.18〜21, 株式会社アスキー *
JPN6012062693; Richard M.Stallman, Roland H.Pesch: GDBデバッギング入門 初版, 19990211, 表紙、pp.18〜21,37,59、奥付, 株式会社アスキー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134355A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Yokogawa Electric Corp 開発支援装置及び半導体試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901075B2 (ja) コンピュータ読取可能な媒体、方法及びコンピューティングデバイス
JP4388518B2 (ja) スレッドデバッグ装置、スレッドデバッグ方法及びプログラム
US20060064677A1 (en) Debugger and method for debugging computer programs across multiple programming languages
US20050132338A1 (en) Altering execution flow of a computer program
JP2004164554A (ja) プログラム実行監視装置および方法
JP2003323318A (ja) 特殊名付き関数によるソフトウェア区切り点の実行装置及びその方法
US8533683B2 (en) Stack walking enhancements using sensorpoints
US20080127118A1 (en) Method and system for dynamic patching of software
US20040168157A1 (en) System and method for creating a process invocation tree
EP3891613B1 (en) Software checkpoint-restoration between distinctly compiled executables
JP2007004516A (ja) 組込みシステムのプログラムデバッグ方法
JP2009251762A (ja) デバッガ装置、デバッグ方法およびプログラム
CN109144849B (zh) 一种嵌入式软件调测方法
JP2008135008A (ja) プログラムモジュール検証方式
JP2004139458A (ja) プログラム開発支援装置、プログラム実行装置、コンパイル方法およびデバッグ方法
JP2010287101A (ja) ソフトウエアデバッグ装置及び方法
JP2006350676A (ja) 組込みシステムのプログラムデバッグ方法
JPS62113244A (ja) プログラムテスト装置
JPH11110256A (ja) プログラムデバッグ装置、プログラムデバッグ方法及びその方法を記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004287869A (ja) プログラム実行監視装置および方法
CN113836046B (zh) Mcu上虚拟机应用程序调试方法及系统
JP2803090B2 (ja) Mpuシミュレーション方法及びmpuシミュレータ
JP2802128B2 (ja) プログラム開発装置
JP2672968B2 (ja) デバッグ用ソースリスト出力処理方式
JPH06250884A (ja) モジュール試験支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131