JP2006342778A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342778A
JP2006342778A JP2005171344A JP2005171344A JP2006342778A JP 2006342778 A JP2006342778 A JP 2006342778A JP 2005171344 A JP2005171344 A JP 2005171344A JP 2005171344 A JP2005171344 A JP 2005171344A JP 2006342778 A JP2006342778 A JP 2006342778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
internal combustion
combustion engine
filter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729990B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005171344A priority Critical patent/JP4729990B2/ja
Publication of JP2006342778A publication Critical patent/JP2006342778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729990B2 publication Critical patent/JP4729990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】PMを酸化除去する性能を向上させ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制する技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に配置され排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、当該フィルタの上流からアンモニア化合物を供給するアンモニア化合物供給手段を有し、フィルタに捕集されている粒子状物質を酸化除去するPM酸化除去処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することにより、アンモニア化合物あるいはアンモニアをフィルタに吸着させた後、PM酸化除去処理を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、煤等の粒子状物質の酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制する技術に関する。
近年、圧縮着火内燃機関(ディーゼルエンジン)にて駆動される自動車等から大気中へ排出される煤等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を低減する技術が望まれている。そのため、内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という場合もある。)を配置し、内燃機関から排出されるPMをフィルタで捕集する技術が知られている。
ただし、フィルタにPMが過度に捕集されて、フィルタにPMが過堆積すると、フィルタが目詰まりして排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう。そのため、フィルタに捕集されているPMを該フィルタから酸化除去させる、いわゆるPM酸化除去処理を適宜実行する必要がある。
また、圧縮着火内燃機関からの排気に含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という場合もある。)をも除去する必要がある。そして、特許文献1には、アンモニア選択還元型触媒を担持したフィルタと、当該フィルタの上流から尿素水を供給する尿素添加機構を備え、フィルタにPMを捕集するとともに、尿素添加機構から添加する尿素水を加水分解して発生させたアンモニアで、NOxを還元する排気浄化装置が提案されている。
特開2004−60494号公報 特開2000−8833号公報 特開2002−339729号公報
上述したPM酸化除去処理は、PMが酸化可能な温度域(約500℃〜700℃)までフィルタを昇温させつつフィルタ内を酸化雰囲気(すなわち、酸素過剰な雰囲気)とすることにより、PMを酸化及び除去するものである。
そして、フィルタを昇温させる手段としては、内燃機関からの排気の温度を上昇させて排気の熱をフィルタへ伝達させることにより、フィルタを昇温させるものを例示することができる。その具体的な方法としては、内燃機関における混合気の燃焼時期を遅角させる方法、内燃機関の膨張行程時に、燃料噴射弁から気筒内に副次的に燃料を噴射(副噴射)させて燃焼期間を長引かせる方法などを例示することができる。
このように、PMを酸化除去するためには、副噴射を行うなど余分な燃料が必要になることからPM酸化除去処理を実行するに伴い燃費が悪化する。それゆえ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制する必要がある。
一方、上述したように尿素添加機構が備えられているとしても、当該尿素添加機構にて添加されるアンモニア化合物としての尿素水あるいはアンモニアを利用してPM酸化除去処理の性能を向上させる技術は未だ提案されていない。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、PMを酸化除去する性能を向上させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、内燃機関の排気通路に配置され排気中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの上流からアンモニア化合物を供給するアンモニア化合物供給手段を有し、前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化除去するPM酸化除去処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することにより、アンモニア化合物あるいはアンモニアを前記パティキュレートフィルタに吸着させた後、前記PM酸化除去処理を実行することを特徴とする。
本発明者の研究によると、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアとPMを混合させてPMの酸化除去処理を行うと、言い換えるとフィルタにアンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアを存在させた状態でPMの酸化除去処理を行うと、PMの酸化除去処理性能が向上することが判明した。
すなわち、尿素あるいはアンモニアがPMやフィルタに存在した状態でPM酸化除去処理を実行すると、尿素あるいはアンモニアがPMやフィルタに存在していない状態でPM酸化除去処理を実行する場合に比して、PMの酸化除去速度が高くなることが判明した。
また、尿素あるいはアンモニアがフィルタやPMに存在していない状態ではフィルタの温度が500℃以上でないとPMが酸化除去し易くならないのに対して、尿素あるいはアンモニアがフィルタやPMに存在した状態ではフィルタの温度が440℃近辺でもPMが酸化除去し易くなることが判明した。
それゆえ、PM酸化除去処理を実行する際に、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアを存在させると、PMの酸化除去処理性能を向上させることができ、PM酸化除去処理の実行時間を短縮することができる。また、PMを全て酸化除去できる温度も低温化することができるので、フィルタの温度が過剰に高くなることに起因するフィルタの溶損を抑制することができる。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、アンモニア化合物供給手段にてパティキュレートフィルタの上流からアンモニア化合物を供給することにより、アンモニア化合物あるいはアンモニアをパティキュレートフィルタに吸着(フィルタに堆積したPMに吸着させることをも含む。)させた後、PM酸化除去処理を実行する。
これにより、PM酸化除去処理を実行する際には、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアが存在するので、PMの酸化除去処理性能が向上し、PM酸化除去処理の実行時間が短縮する。その結果、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
また、本発明に係る他の内燃機関の排気浄化装置にあっては、内燃機関の排気通路に配置され排気中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの上流からアンモニア化合物を供給するアンモニア化合物供給手段を有し、前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化除去するPM酸化除去処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記PM酸化除去処理を実行している期間中に前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することを特徴とする。
このように、PM酸化除去処理を実行している期間中にアンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することで、PM酸化除去処理を実行する際には、アンモニア化
合物たる尿素あるいはアンモニアが存在するので、PMの酸化除去処理性能が向上し、PM酸化除去処理の実行時間が短縮する。その結果、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
また、上述した本発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタの下流、あるいは前記パティキュレートフィルタの上流であって前記アンモニア化合物供給手段によるアンモニア化合物の供給位置より下流の排気通路に設けられた脱硝触媒と、当該脱硝触媒の下流の排気通路に設けられたアンモニア酸化触媒と、をさらに備え、前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給する際に、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、当該触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合よりも、アンモニア化合物を多めに供給することが好適である。但し、アンモニア化合物の吸着性が高い脱硝触媒においては、PM酸化除去処理過程ではアンモニアが放出されることはない。
アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物たる尿素水を供給すると、供給された尿素水は、上流から流れてくる排気とともに下流へと流される。また、供給された尿素水の一部は、排気によって加熱され次式のように加水分解してアンモニアを発生させる。
CO(NH+HO→CO+2NH
そして、脱硝触媒にアンモニアが到達すると、次式のように排気中のNO、NOが還元される。
6NO+4NH→5N+6H
6NO+8NH→7N+12H
この脱硝触媒においては、尿素水を過剰に供給することによりNOxの還元率を向上させることができる。しかし、尿素水を過剰に供給すると、余剰のアンモニアが脱硝触媒の下流へ流れていくため、このアンモニアを処理する必要が生じる。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、脱硝触媒の下流の排気通路にアンモニア酸化触媒を備え、アンモニアを酸化除去するようにしている。すなわち、酸素過剰の雰囲気では、アンモニアの一部から次式によりNOが生成される。
4NH+5O→4NO+6H
このようにして生成されたNOは、残りのアンモニアと次式のように反応する。
4NH+4NO+5O→4N+6H
このような反応により、アンモニアが除去され、大気中への放出が抑制される。
一方、本発明者の研究によると、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアがより多く存在すると、PMの酸化除去処理性能がより向上することが判明した。
それゆえ、アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給する際に、アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、下流に設けられたアンモニア酸化触媒にてアンモニアが酸化され除去されることを考慮して、アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合よりも、アンモニア化合物を多めに供給する。そして、これにより、PMの酸化除去処理性能をより向上させることができ、PM酸化除去処理の実行時間をより短縮することができる。その結果、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化をより抑制することができる。
なお、前記アンモニア化合物供給手段は、アンモニア化合物である尿素水・固体尿素・アンモニア水のいずれかを供給するものであり、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合には、内燃機関から排出され前記脱硝触媒
に流入するNOxと供給するアンモニア化合物中のアンモニアとの当量比が1となるようにアンモニア化合物の供給量を制御することが好適である。
これにより、大気へのアンモニアの排出を防止可能な範囲で、PM酸化除去処理を実行する際に、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアをより多く存在させることができる。それゆえ、PMの酸化除去処理性能が最大限に向上させることができ、PM酸化除去処理の実行時間をより短縮することができるので、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化をより抑制することができる。
なお、アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、内燃機関から排出され脱硝触媒に流入するNOxと、供給するアンモニア化合物中のアンモニアとの当量比が1より大きくなるようにアンモニア化合物の供給量を制御することが好適である。
また、上述した本発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、アンモニア酸化触媒を前記パティキュレートフィルタの下流の排気通路にさらに備え、前記パティキュレートフィルタには脱硝触媒が担持されており、前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給する際に、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、当該触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合よりも、アンモニア化合物を多めに供給することが好適である。
かかる構成においても、上述したのと同様の理由でPMの酸化除去処理性能をより向上させることができ、PM酸化除去処理の実行時間をより短縮することができる。その結果、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化をより抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、PMを酸化除去する性能を向上させることができる。それゆえ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を以下の実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。内燃機関1には、排気管2が接続され、排気管2の途中には、フィルタ3が設けられている。また、フィルタ3の下流の排気管2には、脱硝触媒4が設けられている。当該脱硝触媒4は、アンモニア(NH3 )を還元剤とした選択的接触還元によりNOxを還元し、浄化するものである。
そして、脱硝触媒4の上流の排気管2に、アンモニア化合物である尿素水((NHCO)を添加するための尿素添加機構5が備えられている。この尿素添加機構5は、尿素水を貯留するタンク51、尿素水の流通路である供給管52、流通路に介設されたポンプ53、尿素水を排気管2内に噴射する噴射ノズル54を備えて構成されている。
このように構成された尿素添加機構5では、タンク51内に所定の濃度に予め調整された尿素水が貯留され、ポンプ53が稼動すると、尿素水がタンク51から汲み出される。
そして、尿素水は供給管52を介して噴射ノズル54に到達する。噴射ノズル54に到達した尿素水は、該噴射ノズル54が開弁されると排気管2内に噴射される。このときに噴射される尿素水は、噴射ノズル54の開弁時間により噴射量が調整される。
尿素添加機構5にて尿素水を添加すると、添加された尿素水は、上流から流れてくる排気とともに下流へと流される。また、添加された尿素水の一部は、排気によって加熱され次式のように加水分解してアンモニアを発生させる。
CO(NH+HO→CO+2NH
そして、脱硝触媒4にアンモニアが到達すると、次式のように排気中のNO、NOが還元される。
6NO+4NH→5N+6H
6NO+8NH→7N+12H
脱硝触媒4においては、尿素水を過剰に供給することによりNOxの還元率を向上させることができる。しかし、尿素水を過剰に供給すると、余剰のアンモニアが脱硝触媒4に吸着する。このようにして吸着したアンモニアは、高負荷時等の排気の流量が増加したときに、脱硝触媒4から流出するため、このアンモニアを処理する必要が生じる。
そこで、本実施例では、脱硝触媒4より下流の排気管2に、アンモニア酸化触媒6を備え、アンモニアを酸化除去するようにしている。すなわち、酸素過剰の雰囲気では、アンモニアの一部から次式によりNOが生成される。
4NH+5O→4NO+6H
このようにして生成されたNOは、残りのアンモニアと次式のように反応する。
4NH+4NO+5O→4N+6H
このような反応により、アンモニアが除去され、大気中への放出が抑制される。
また、フィルタ3より上流の排気管2、フィルタ3より下流であって脱硝触媒4より上流の排気管2、および脱硝触媒4より下流の排気管2には、それぞれこの排気管2内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ7,8,9が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、当該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)10が併設されている。このECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる算術論理演算回路であり、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU10には、排気温度センサ7,8,9、クランクポジションセンサ(図示省略)、アクセルポジションセンサ(図示省略)、エアフローメータ(図示省略)などといった各種センサが電気配線を介して接続され、各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
一方、ECU10には、ポンプ53、噴射ノズル54、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁等が電気配線を介して接続され、これらを制御することが可能になっている。そして、ECU10は、各種アプリケーションプログラム及び各種制御マップを記憶し上記した尿素添加機構などを制御することができる。
ここで、フィルタ3に捕集されたPMが該フィルタ3に堆積するとフィルタ3の目詰まりを発生させることがある。この目詰まりが発生すると、フィルタ3上流の排気の圧力が
上昇し内燃機関1の出力低下やフィルタ3の毀損を誘発するおそれがある。このようなときには、フィルタ3上に堆積したPMを酸化除去するフィルタ3の再生を行う必要がある。
そのために、ECU10は、フィルタ3のPM酸化除去処理開始条件が成立したときに、フィルタ3の温度を高温域まで昇温させるための昇温処理を実行する。
昇温処理は、排気温度を上昇させて排気ガスの熱をフィルタ3へ伝達させることにより、フィルタ3を昇温させるものである。その具体的な方法としては、内燃機関1における混合気の燃焼時期を遅角させる方法、内燃機関1の膨張行程時に、燃料噴射弁から気筒内に副次的に燃料を噴射(副噴射)させて燃焼期間を長引かせる方法、等を例示することができる。
なお、PM酸化除去処理開始条件としては、フィルタ3に捕集されているPM量が、所定量以上であるという条件を例示することができる。この所定量は、PMがフィルタ3に捕集されることによりフィルタ3が目詰まりを起こし、この目詰まりが排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう量よりやや低めに設定される量であり、実験等により予め求めておく。
また、フィルタ3に捕集されているPM量が所定量以上であるか否かを判定する方法としては、フィルタ3の前後差圧(フィルタ3より上流の排気圧力とフィルタ3より下流の排気圧力との差圧)が所定圧以上であるときにフィルタ3に捕集されているPM量が所定量以上であると判定する方法、あるいは、前回のPM酸化除去処理実行終了時からの燃料噴射量の積算値が所定量以上であるときにフィルタ3に捕集されているPM量が所定量以上であると判定する方法、等を例示することができる。
そして、PM酸化除去処理が実行されると、フィルタ3に捕集されているPMが酸化され、フィルタ3からPMが除去されることになる。その後、PM酸化除去処理終了条件が成立した場合に、PM酸化除去処理の実行を終了する。
このPM酸化除去処理終了条件としては、例えば、PM酸化除去処理の実行時間が予め定められた所定時間以上である、あるいは、フィルタ3の前後差圧が所定圧より低い、あるいは処理開始からのフィルタの温度と時間の積の履歴が所定の値以上である等の条件を例示することができる。
上述したようにしてPM酸化除去処理を実行すると、当該処理においては、副噴射するなど余分な燃料を消費することから、PM酸化除去処理を実行するに伴い燃料の消費量が多くなる。それゆえ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することが必要となり、そのためには、PM酸化除去処理を実行する時間を短縮することが好適である。
ここで、本発明者の研究によると、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアとPMを混合させてPMの酸化除去処理を行うと、言い換えるとフィルタやPMにアンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアを存在させた状態でPMの酸化除去処理を行うと、PMの酸化除去処理性能が向上することが判明した。
すなわち、尿素あるいはアンモニアがフィルタやPMに存在した状態でPM酸化除去処理を実行すると、尿素あるいはアンモニアがフィルタやPMに存在していない状態でPM酸化除去処理を実行する場合に比して、PMの酸化除去速度が高くなる。また、尿素あるいはアンモニアがフィルタやPMに存在していない状態ではフィルタの温度が500℃以上でないとPMが酸化除去し易くならないのに対して、尿素あるいはアンモニアがフィル
タやPMに存在した状態ではフィルタの温度が440℃以上でPMが酸化除去し易くなる。それゆえ、PM酸化除去処理を実行する際に、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアを存在させると、PM酸化除去処理の実行時間を短縮することができる。
そこで、本実施例においては、図1に示すように、フィルタ3の上流の排気管2に、尿素水を添加できるように尿素添加機構5を備えるようにした。そして、PM酸化除去処理を実行開始する前に、尿素添加機構5にて尿素水を添加し、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアをフィルタ3に吸着させ(フィルタ3に堆積したPMに吸着させることをも含む)、その後PM酸化除去処理を実行するようにする。
通常、内燃機関から排出されるNOxをどの程度浄化するかは、内燃機関の運転状態に応じて決定される。もし、内燃機関から排出されるNOxを全て脱硝する場合には、脱硝触媒4に流入するNOxと、尿素水(アンモニア化合物)中のアンモニアとの当量比が1となるように尿素水の添加量を制御する。
本実施例においては、PM酸化除去処理を実行開始する前に、尿素添加機構5にて尿素水を添加する際には、脱硝触媒4に流入するNOxと尿素水(アンモニア化合物)中のアンモニアとの当量比が1となるように尿素水の添加量を制御する。
なお、内燃機関から排出されるNOx量を推定する手法としては、エアフローメータにて検出される吸入空気量と燃料噴射弁にて気筒内に供給される燃料量に基づいて排気流量を推定し、当該排気流量に、排気管2に備えられたNOxセンサ(図示省略)で検出されるNOx濃度を乗算することにより推定する手法、クランクポジションセンサにて検出される機関回転数(Ne)、機関負荷(アクセル開度、燃料噴射量)および予め作成されECU10のROMに記憶されたマップに基づいて推定する手法を例示することができる。
また、EGRガスを気筒内に導入している場合には、さらにEGR量(EGR開度)を考慮して推定することが好適である。また、尿素添加機構5上流に可変ノズル式遠心過給機(可変ノズル式ターボチャージャ)のタービンハウジングが設けられている場合にはノズルベーンの開度(VNT開度)を考慮して推定することが好適である。
本実施例においては、予め、内燃機関1から排出され脱硝触媒4に流入するNOx量と、尿素水の添加量との相関関係が、NOxと尿素水中のアンモニアとの当量比が1となるような関係になるように、実験等により導き出してマップを作成してECU10のROMに記憶しておく。
そして、PM酸化除去処理を実行開始する前に尿素水を添加する時点の、吸入空気量、燃料噴射量、機関回転数、機関負荷、EGR開度、VNT開度といったパラメータからNOx量を推定し、当該推定したNOx量と前記マップに基づいて尿素水の添加量を算出して決定する。
以下具体的に、図2に示すフローチャートを用いて本実施例に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御について説明する。この制御ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサからのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU10が実行するルーチンである。
本制御ルーチンでは、ECU10は、先ず、S101においてPM酸化除去処理開始条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理開始条件が成立していると判定された場合は、ECU10は、S102へ進む。
S102においては、尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件を満たしているか否かを判別する。当該条件とは、フィルタ3の温度が所定温度以下であることを例示することができる。なお、所定温度としては、例えば、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3に吸着する温度の上限である440℃を例示することができる。
また、フィルタ3の温度を把握する手法としては、排気温度センサ7の検出値に基づいて推定する方法、クランクポジションセンサにて検出される機関回転数(Ne)、機関負荷(アクセル開度、燃料噴射量)および予め作成されECU10のROMに記憶されたマップに基づいて推定する手法を例示することができる。
そして、S102で肯定された場合はS103へ進み、上述したようにして尿素添加機構5にて添加する尿素水量を算出する。その後S104へ進み、S103にて算出した尿素水量を添加する。
S105には、S104にて尿素水を添加した後、あるいはS102にておいて、尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件を満たしていないと判別された後に進むが、当該S105ではPM酸化除去処理を実行する。その後S106にてPM酸化除去処理終了条件が成立したと判定されるまで、PM酸化除去処理の実行を継続する。
このようなPM酸化除去処理時の尿素水添加制御を実行することで、PM酸化除去処理開始前にフィルタ3の温度が比較的低温である場合など尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件が満たされている場合には、PM酸化除去処理開始時には尿素あるいはアンモニアがフィルタ3に吸着しているので、約440℃まで温度が上昇した時点でPMが酸化除去開始する。これにより、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3に吸着していない状態でPM酸化除去処理開始する場合は約500℃まで温度が上昇しないとPMが酸化除去開始しないのに比べるとPM酸化除去処理開始からPMが酸化除去開始するまでの時間を短縮することができる。
また、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3に吸着している状態でPM酸化除去処理すると、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3に吸着していない状態でPM酸化除去処理するのと比べるとPMの酸化除去速度が高くなる。
このように、PM酸化除去処理時の尿素水添加制御を実行することで、PMを酸化除去する性能を向上させることができるので、PM酸化除去処理時間を短縮することができ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
また、PMを全て酸化除去できる温度も低温化することができるので、フィルタの温度が過剰に高くなることに起因するフィルタの溶損や熱劣化を抑制することができる。
本実施例は、実施例1に対して、尿素添加機構5による尿素水の添加の態様が異なるのみであり、その他は実施例1と同一である。以下に、異なる点についてのみ説明する。
実施例1においては、PM酸化除去処理を実行開始する前に、尿素添加機構5にて尿素水を添加し、アンモニア化合物たる尿素あるいはアンモニアをフィルタ3に吸着させ、その後PM酸化除去処理を実行するようにしている。これに対して、本実施例においては、PM酸化除去処理を実行している途中に尿素添加機構5にて尿素水を添加するようにする。
特に、上記昇温処理にてフィルタ3の温度を上昇させているのに合わせて尿素水を添加するようにする。ただし、昇温処理は上述したような処理であるため、定常運転時に比べて、NOx排出量が少ない。そして、上述したように、尿素添加機構5にて尿素水を添加する際には、脱硝触媒4に流入するNOxと尿素水(アンモニア化合物)中のアンモニアとの当量比が1となるような添加量とするので、NOx排出量が少なくなるのにしたがって尿素水の添加量が少なくなる。一方、フィルタ3に存在する尿素あるいはアンモニアの量が多くなる程PM酸化除去性能が向上する。
そこで、昇温処理に合わせて尿素水を添加する際には、内燃機関の運転状態を、内燃機関1から排出されるNOx量が多くなるような運転状態にする。具体的には、EGRガスを気筒内に導入させることによって行う低温燃焼を止める、あるいは、気筒内での燃焼に寄与する混合気の空燃比が、NOx量が多くなる空燃比となるような燃料量とすることを例示することができる。以下、内燃機関から排出されるNOx量が多くなるような運転状態を、「高NOx排出運転状態」という。
以下具体的に、図3に示すフローチャートを用いて本実施例に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御について説明する。この制御ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサからのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU10が実行するルーチンである。
本制御ルーチンでは、ECU10は、先ず、S201においてPM酸化除去処理開始条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理開始条件が成立していると判定された場合は、S202へ進む。
S202においては、尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件を満たしているか否かを判別する。当該条件とは、フィルタ3の温度が所定温度以下であることを例示することができる。なお、所定温度としては、例えば、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3やPMに存在している状態でPMが酸化され始める温度の下限である440℃を例示することができる。かかる温度より高い時に尿素水を添加すると、PMの酸化反応がさらに促進され、フィルタ3の温度が過剰に上昇してしまうおそれがあるからである。
そして、S202で肯定された場合はS203へ進み、高NOx排出運転状態にてPM酸化除去処理を実行する。その後、S204にて尿素水添加量を算出し、S205にて算出した添加量分の尿素水を添加する。
S206には、S205にて尿素水を添加した後、あるいはS202にておいて、尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件を満たしていないと判別された後に進むが、当該S206ではPM酸化除去処理を実行する。
そして、S207へ進み、PM酸化除去処理終了条件が成立したか否かを判別する。そして、肯定判定された場合にはS208へ進み、PM酸化除去処理を終了する。一方、否定判定された場合には、S202以下の処理を再度実行する。
このようなPM酸化除去処理時の尿素水添加制御を実行することで、PM酸化除去処理実行中、特に昇温処理中に、フィルタ3の温度が比較的低温である場合など尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件が満たされている場合には、PM酸化除去処理中に尿素あるいはアンモニアがフィルタ3やPMに存在しているので、約440℃まで温度が上昇した時点でPMが酸化除去開始する。これにより、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3やPMに存在していない状態でPM酸化除去処理開始する場合は約500℃まで温度が上昇し
ないとPMが酸化除去開始しないのに比べるとPM酸化除去処理開始からPMが酸化除去開始するまでの時間を短縮することができる。
また、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3やPMに存在している状態でPM酸化除去処理すると、尿素あるいはアンモニアがフィルタ3やPMに存在していない状態でPM酸化除去処理するのと比べるとPMの酸化除去速度が高くなる。
このように、PM酸化除去処理時の尿素水添加制御を実行することで、PMを酸化除去する性能を向上させることができるので、PM酸化除去処理時間が短縮することができ、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
本実施例は、実施例2に対して、尿素添加機構5による尿素水の添加の態様が異なるのみであり、その他は実施例2と同一である。以下に、異なる点についてのみ説明する。
上述したように、尿素水を過剰に供給して、余剰のアンモニアが脱硝触媒4から流出したとしても、アンモニア酸化触媒6によりアンモニアが酸化除去され、大気中への放出が抑制される。
一方、フィルタ3に存在する尿素あるいはアンモニアの量が多くなる程PM酸化除去性能が向上する。
そこで、本実施例においては、アンモニア酸化触媒6の床温が、当該触媒にてアンモニアを酸化できる温度(作動温度)である場合には、尿素添加機構5による尿素水を過剰に添加するようにする。
以下具体的に、図4に示すフローチャートを用いて本実施例に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御について説明する。この制御ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサからのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU10が実行するルーチンである。
本制御ルーチンでは、ECU10は、先ず、S301においてPM酸化除去処理開始条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理開始条件が成立していると判定された場合は、S302へ進み、尿素添加機構5にて尿素水を添加する条件を満たしているか否かを判別する。これらの処理は、図3のS201、S202と同一の処理であるのでその詳細な説明は省略する。
S302で肯定された場合はS303へ進み、高NOx排出運転状態にてPM酸化除去処理を実行する。この処理は、図3のS203と同一の処理であるのでその詳細な説明は省略する。
S304においては、アンモニア酸化触媒6の床温が作動温度であるか否かを判別する。なお、アンモニア酸化触媒6の床温を把握する手法としては、当該触媒の上流に備えた排気温センサ9の検出値に基づいて推定する方法、直に当該触媒の床温を検出する温度センサを備え、当該センサにて検出する方法を例示することができる。
そして、S304にて肯定判定された場合には、S305へ進み、尿素水添加量を算出する。このステップへ進んだときは、アンモニア酸化触媒6の床温が作動温度であると判定されているので、当該ステップでは尿素水量が過剰(当量比1よりも大)になるように
添加量が算出される。
一方、S304にて否定判定された場合にも、S306へ進み、尿素水添加量を算出するが、かかる場合には、アンモニア酸化触媒の床温が作動温度外であると判定されているので、尿素水量が当量比1になるように添加量が算出される。
その後、S307へ進み、S305あるいはS306にて算出した添加量分の尿素水を添加する。それ以降の処理であるS308〜S310の処理は、図4のS206〜S208と同一の処理であるのでその詳細な説明は省略する。
このような、PM酸化除去処理時の尿素水添加制御を実行することで、アンモニア酸化触媒の床温が作動温度である場合には、尿素添加機構5にて尿素水が過剰に添加されるので、PM酸化除去処理能力がさらに向上する。その結果、PM酸化除去処理時間をさらに短縮することができるので、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化をさらに抑制することができる。
なお、上述した実施例1〜3では、フィルタ3を脱硝触媒4の上流に配置し、尿素添加機構5にて尿素水をフィルタ3の上流に添加する図1の構成を前提にしている。しかしながら、かかる構成に限定されるわけではなく、脱硝触媒4をフィルタ3の上流に配置し、尿素添加機構5にて尿素水を脱硝触媒4の上流に添加する構成であってもよい。
ただし、かかる構成の場合には、尿素添加機構5にて添加した尿素水による尿素あるいはアンモニアの一部が脱硝触媒4を通過し、PM酸化除去処理時には、フィルタ3に存在するように尿素水の添加量を決定するようにする。
また、フィルタと脱硝触媒を別体として備えるのではなく、脱硝触媒4をフィルタ3に担持し、その上流から尿素添加機構5にて尿素水を添加する構成であってもよい。かかる場合には、PMがフィルタに担持された脱硝触媒の上面に堆積するため、添加された尿素水による尿素あるいはアンモニアがPMに吸着しやすくなり、PM酸化除去処理性能が向上する。
また、上述した実施例1〜3では、アンモニア化合物として尿素水を添加する構成としているが、アンモニア化合物として固体尿素、アンモニア水を供給する構成であってもよい。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 実施例1に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御のフローチャートである。 実施例2に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御のフローチャートである。 実施例3に係るPM酸化除去処理時の尿素水添加制御のフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気管
3 フィルタ
4 脱硝触媒
5 尿素添加機構
6 アンモニア酸化触媒
7,8,9 排気温度センサ
10 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され排気中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの上流からアンモニア化合物を供給するアンモニア化合物供給手段を有し、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化除去するPM酸化除去処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することにより、アンモニア化合物あるいはアンモニアを前記パティキュレートフィルタに吸着させた後、前記PM酸化除去処理を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置され排気中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの上流からアンモニア化合物を供給するアンモニア化合物供給手段を有し、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化除去するPM酸化除去処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記PM酸化除去処理を実行している期間中に前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタの下流、あるいは前記パティキュレートフィルタの上流であって前記アンモニア化合物供給手段によるアンモニア化合物の供給位置より下流の排気通路に設けられた脱硝触媒と、
    当該脱硝触媒の下流の排気通路に設けられたアンモニア酸化触媒と、
    をさらに備え、
    前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給する際に、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、当該触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合よりも、アンモニア化合物を多めに供給することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. アンモニア酸化触媒を前記パティキュレートフィルタの下流の排気通路にさらに備え、
    前記パティキュレートフィルタには脱硝触媒が担持されており、
    前記アンモニア化合物供給手段にてアンモニア化合物を供給する際に、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができる温度である場合には、当該触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合よりも、アンモニア化合物を多めに供給することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記アンモニア化合物供給手段は、アンモニア化合物である尿素水・固体尿素・アンモニア水のいずれかを供給するものであり、前記アンモニア酸化触媒の床温がアンモニアを酸化することができない温度である場合には、内燃機関から排出され前記脱硝触媒に流入するNOx量と、供給するアンモニア化合物中のアンモニアとの当量比が1となるようにアンモニア化合物の供給量を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005171344A 2005-06-10 2005-06-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4729990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171344A JP4729990B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171344A JP4729990B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342778A true JP2006342778A (ja) 2006-12-21
JP4729990B2 JP4729990B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37639916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171344A Expired - Fee Related JP4729990B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729990B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291695A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20120073273A1 (en) * 2009-06-16 2012-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2013087769A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hyundai Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ、媒煙フィルタ再生システム、およびその再生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060494A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2004076037A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Umicore Ag & Co. Kg Method of removing nitrogen oxides from the exhaust gas of a lean-burn internal combustion engine and exhaust-gas purification system therefor
WO2005016497A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-24 Engelhard Corporation Emission treatment system and method using a scr filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060494A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2004076037A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Umicore Ag & Co. Kg Method of removing nitrogen oxides from the exhaust gas of a lean-burn internal combustion engine and exhaust-gas purification system therefor
WO2005016497A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-24 Engelhard Corporation Emission treatment system and method using a scr filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291695A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20120073273A1 (en) * 2009-06-16 2012-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9109492B2 (en) * 2009-06-16 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2013087769A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hyundai Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ、媒煙フィルタ再生システム、およびその再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729990B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4789242B2 (ja) 排気浄化装置
JP4470987B2 (ja) 還元剤の噴射制御装置
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6187385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5846488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010096039A (ja) 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
US20100058741A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
RU2628256C1 (ru) Устройство для контроля за выхлопными газами
US20150330275A1 (en) Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine
JP2009047095A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620291B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019152137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5338973B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3075975B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2264291B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4729990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees