JP2006337724A - 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料 - Google Patents

感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337724A
JP2006337724A JP2005162449A JP2005162449A JP2006337724A JP 2006337724 A JP2006337724 A JP 2006337724A JP 2005162449 A JP2005162449 A JP 2005162449A JP 2005162449 A JP2005162449 A JP 2005162449A JP 2006337724 A JP2006337724 A JP 2006337724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
printing plate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005162449A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2005162449A priority Critical patent/JP2006337724A/ja
Publication of JP2006337724A publication Critical patent/JP2006337724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、環境保全上問題のない、新たな界面活性剤を用いて、塗布性、帯電特性、その他諸性能において優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料を提供することにある。
【解決手段】 少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光性組成物において、該感光性組成物が、該フッ素系界面活性剤として、一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする感光性組成物。
【化1】
Figure 2006337724

【選択図】 なし

Description

本発明は、いわゆるコンピューター・トゥ・プレート(computer−to−plate:以下において、「CTP」という。)システムに用いられる感光性平版印刷版材料に関し、特に、新たなフッ素系界面活性剤を用いた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料に関する。
近年、画像情報をコンピューターを用いて電子的に処理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普及し、オフセット印刷用の印刷版の作製技術においては、デジタル化された画像情報に従って、指向性の高いレーザー光を走査し、直接感光性平版印刷版に記録するいわゆるCTPシステムが開発され、実用化が進展している。
このCTPシステムに適応した感光性平版印刷版材料のうち、比較的高い耐刷力を要求される印刷の分野においては、重合可能な化合物及び高分子結合剤を含む重合型の感光層を有する感光性平版印刷版材料を用いることが知られている。
上記の感光層を構成する光重合性組成物の溶媒として、従来、フッ素系界面活性剤の利用が一般的である(例えば、特許文献1,2,3,4参照)。しかし、近年、従来多く用いられていたPFOS(perfluorooctane sulfonate)等の蓄積性の高いフッ素系界面活性剤が、環境に与える影響を重視することから使用制限が厳しくなり、これに代わる新たな界面活性剤の開発が強く求められている。
従来の代表的なアニオン性フッ素系界面活性剤としては、フッ素原子を含む脂肪族基や芳香族基にアニオン性基としてスルホン酸を結合させたものがある。また、フッ素原子を含む基とアニオン性基の結合部位の結合境目に芳香族性のベンゼン環基を有する化合物が広く知られている。これらのフッ素系界面活性剤はフッ素原子を含む基の強い疎水性とアニオンとして解離し易いスルホン酸基の親水性のため、塗布液に使用すると表面張力を大きく下げ得る化合物として知られている。
しかし、新たな界面活性剤の開発のためには、新たな視点、試み等が必要であるが、フラン環、チオフェン環またはピリジン環等のヘテロ環を導入した例は少ない(特許文献5参照)。特にフラン環やチオフェン環に酸素原子の入ったエーテル結合基のものは知られていない。ベンゼン環に導入することは容易であっても、フラン環やチオフェン環に導入することはフッ素の疎水性を減じることになり、界面活性性を弱めると予想されることや原料の入手の難しさがあったためであると考えられる。
一方、感光性平版印刷版材料は、上記のように、環境保全の観点からも問題のない、新たな界面活性剤を用いて、塗布性(塗膜面が均一でムラのない状態)、帯電特性(平版印刷版と合紙との摩擦や剥離での静電気での貼り付き)、その他平版印刷版としての諸性能の向上が求められている。
特開昭62−36657号公報 特開昭62−226143号公報 特開平8−15858号公報 特開平9−325474号公報 特開2002−268177号公報
したがって、上記の状況を鑑みて、本発明の目的は、環境保全上問題のない、新たな界面活性剤を用いて、塗布性、帯電特性、その他諸性能において優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成された。
(請求項1)
少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光性組成物において、該感光性組成物が、該フッ素系界面活性剤として、一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする感光性組成物。
Figure 2006337724
(式中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜12のパーフルオロアルキレン基または(パーフルオロアルキル)アルキレン基を表し、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基を表し、Mはアルカリ金属原子を表し、pは0または1を表す。)
(請求項2)
支持体上にフッ素系界面活性剤を含んで成る構成層を有する感光性平版印刷版材料において、該構成層が、該フッ素系界面活性剤として、一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
Figure 2006337724
(式中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜12のパーフルオロアルキレン基または(パーフルオロアルキル)アルキレン基を表し、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基を表し、Mはアルカリ金属原子を表し、pは0または1を表す。)
(請求項3)
前記構成層が、少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光層であることを特徴とする請求項2に記載の感光性平版印刷版材料。
本発明により、感光性組成物は泡立ちが少なく塗布性(濡れ性)に優れ、且つ、得られた印刷版材料のプレヒート防止効果及び保護層(オーバー・コート(OC)層ともいう。)の合紙くっ付き性が優れた感光性平版印刷版材料を得ることができる。
本発明は、少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光性組成物において、該感光性組成物が、該フッ素系界面活性剤として、上記一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする。
以下、本発明の構成要素等について詳細に説明する。
(フッ素系界面活性剤)
本発明に係る感光層は、本発明の性能を損わない範囲で、界面活性剤を塗布性、帯電性等の性能改を目的として含有することが出来る。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性(「ノニオン性」ともいう。)界面活性剤、または高分子界面活性剤を用いることができるが、本発明においては、当該界面活性剤として、少なくとも、上記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。当該化合物を用いることにより分散物を安定化でき、かつ故障がない均一な塗布物を得ることができる等のメリットを得ることができる。
一般式(1)中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜12のパーフルオロアルキレン基または(パーフルオロアルキル)アルキレン基を表し、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基(例えば、メチレン基、エチレン基およびブチレン基等)を表し、Mはアルカリ金属原子を表し、pは0または1を表す。
一般式(1)において、Rfはフッ素原子で置換された鎖状脂肪族基であるが、炭素数が4〜12であることが好ましく、特に、炭素数が6〜9であることが好ましい。また、フッ素原子で置換された鎖状脂肪族基としては、フッ素原子で置換可能な水素原子を有する炭素原子のすべてにフッ素原子が結合した鎖状脂肪族基が好ましいが、該鎖状脂肪族基が少なくとも1つの不飽和基を有する鎖状脂肪族基である、例えば、フッ素原子で置換可能な水素原子のすべてがフッ素原子で置換されたパーフルオロアルケニル基は特に好ましいフッ素原子で置換された鎖状脂肪族基の1つである。また、フッ素原子で置換可能な水素原子のすべてがフッ素原子で置換されたアルキル基とフッ素原子で置換されていないアルキル基との結合体も特に好ましいフッ素原子で置換された鎖状脂肪族基の1つである。ここでいうアルケニル基には2以上の不飽和基を有するものも含まれる。フッ素原子で置換された鎖状脂肪族基がフッ素原子で置換可能な水素原子のすべてがフッ素原子で置換されたアルキル基とフッ素原子で置換されていないアルキル基との結合体である場合、フッ素原子で置換されていないアルキル基の部分の炭素素は1〜10が好ましいが、特に炭素数1〜3が好ましい。Hrで表されるピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基は置換基を有していてもよい。また、Hrには、一般式(1)に示された−SO3M(スルホン酸塩基)以外に1以上のスルホン酸塩基を置換基として導入することができるが、Hrで表されるピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基が有する総スルホン酸塩基は2以下であることが好ましく、さらに好ましくは1である。L1で表される炭素数1〜4の2価の連結基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられる。Mで表される塩を形成する原子または原子群としては、アルカリ金属原子、−NH4、アミン等が挙げられるが、アルカリ金属原子、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムが好ましい。
一般式(1)で示される化合物の好ましい具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006337724
Figure 2006337724
一般式(1)の化合物の合成については、2つの方法があり、第1の合成方法はフッ素原子を含有するアルキレン基(Rf)を下記一般式(2)で示されるヘテロ環(Hr)基を有するスルホン酸塩とを反応させて合成する(以下、「第1の合成方法」という。)。
Figure 2006337724
(式中、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基(例えば、メチレン基、エチレン基、ブチレン基等)を表し、Mはアルカリ金属原子(例えば、ナトリウム、カリウムおよびリチウム等)を表し、pは0または1を表す。)
第1の合成方法の反応スキームを下記する。
Figure 2006337724
上記第1の合成反応スキームにおいて、Rfはフッ素原子を有するアルキレン基であり、炭素数4〜12が好ましく、特に炭素数6〜9が好ましい。フッ素原子の導入は、フッ素原子で置換可能な水素−炭素原子の結合をすべて水素原子で置換したパーフルオロアルキレン基が好ましい。また、前記Rfはフッ素原子を含むアルキレン基あるいはフッ素原子を含むアルキル基とフッ素原子を含まないアルキレン基との結合体であってもよい。フッ素原子を含まないアルキレン部分の炭素素は1〜10が好ましいが、特に炭素数1〜3が好ましい。本発明のスルホン酸塩基を有するピリジン環、チオフェン環およびフラン環にはスルホン酸塩基を1個から2個導入したものが好ましく、特に1個導入したモノスルホン酸塩基が好ましい。
一般式(2)で示される好ましい具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006337724
第2の合成方法は、一般式(3)で示されるスルホン酸基を有しないヒドロキシ基またはヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチル基)を有するヘテロ環基をアルカリ金属でアルカリ金属塩にし、次いでフッ素原子を有するアルキレン基あるいはフッ素原子を有するアルキル基とフッ素原子を有しないアルキレン基からなる化合物と結合させた後、スルホン化する方法がある。
Figure 2006337724
(式中、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価(例えば、メチレン基、エチレン基およびブチレン基等)の連結基を表し、Mはアルカリ金属原子(例えば、ナトリウム、カリウムおよびリチウム)を表し、pは0または1を表す。)
以下に、第2の合成方法の反応スキームを示す。
Figure 2006337724
第2の合成方法の反応スキームにおいて、Rf、L1、Hr、M、M1は、一般式(1)または(3)におけるRf、L1、Hr、M、M1と同義である。pは0または1を表す。Rf1はフッ素原子で置換された鎖状脂肪族化合物であり、Rfを導入するための化合物を表し、RfX(Xは水素原子、フッ素原子を表す。)で表される化合物である。Rf1で表されるフッ素原子で置換された鎖状脂肪族化合物としては、パーフルオロアルキル基を置換基として有するアルキル基およびヘキサフルオロプロペン3量体が特に好ましい。ヘキサフルオロプロペン3量体は1つの不飽和結合を有するパーフルオロ化合物の混合物である。第2の合成方法は、ヒドロキシ基あるいはヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチル基)を有し、スルホン酸基を有していないヘテロ環基をアルカリ金属塩にし、次いで、Rf1で表される化合物と結合させた後、スルホン化する方法である。
スルホン化は通常のスルホン化方法で可能であり、発煙硫酸を当量から2倍当量程添加して行うことができる。スルホン酸塩基のアルカリ金属塩におけるMおよびヒドロキシ基またはヒドロキシアルキル基のアルカリ金属塩におけるM1で表されるアルカリ金属原子としては、カリウム、ナトリウムまたはリチウムが好ましい。Rf1と一般式(3)で表される化合物との反応は、これらの化合物が溶解する有機溶媒を用いて行うのが好ましく、非水極性溶媒、特に、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンおよびN,N−ジメチルイミダゾリンから選ばれる非水極性溶媒を用いることが好ましい。反応温度は30℃〜160℃が好ましい。反応時間は反応温度と密接な関係があり、高い温度では反応時間を短くすることができる。好ましい反応時間は1時間〜24時間であるが、生産性の点から8時間以内に反応を終えることが好ましい。
一般式(3)で示される化合物の具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006337724
本発明に係るアニオン性界面活性剤を含有する層はどの層であってもよいが、感光層に添加することが好ましい。また、アニオン性フッ素系界面活性剤を使用する場合、従来のノニオン性フッ素系界面活性剤またはカチオン性フッ素系界面活性剤と併用することも好ましい。特に、ノニオン性フッ素系界面活性剤と本発明に係るアニオン性フッ素系界面活性剤と併用すると塗布性、擦り傷防止、静電気防止等の相乗効果を得ることができる。
(ノニオン性フッ素系界面活性剤)
ノニオン性フッ素系界面活性剤は、一般式(4)で示されるフッ素原子を含有するアルキル基またはアルキレン基とノニオン基としてポリ(オキシアルキレン)基を有する構造の化合物である。
Figure 2006337724
(式中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜13のアルキル基またはアルキレン基を表し、L2は2価の連結基を表し、Zはポリオキシアルキレン基を表し、qおよびrは0または1を表し、qとrが同時に0になることはない。)
fはフッ素原子を含む炭素数4〜12のアルキル基またはアルキレン基でああり、フッ素原子の置換率は、水素−炭素結合の水素原子をフッ素原子で少なくとも1つ置換したものから全部置換したものを含む。また、2価の連結基は、炭素数1〜4のアルキレン基、フェニレン基、オキシフェンレン基等であり、ポリ(オキシアルキレン)基は、それぞれ重合度2〜100のオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、2−ヒドロキシプロピレン基等である。
好ましい具体例を下記に示す。
Figure 2006337724
これらの化合物は、市販品を入手してもよいし、通常の合成方法で製造が可能である。塗布液中に添加する方法は、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソブチルアルコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン等)、芳香族有機溶媒(例えば、トルエン、キシレン等)に溶解または微粒子分散して添加することができる。塗布量は平米当たり1マイクログラム〜10グラムの範囲が好ましい。
本発明に係るフッ素系界面活性剤を添加する構成層としては、感光層、感光層保護層やバック・コート(「BC」ともいう。)層、BC保護層に添加することができるが、感光層および/または感光層保護層に添加するのが好ましい。また、本発明に係るフッ素系界面活性剤は、特願2005−055601号明細書に開示されているポジ・サーマル型構成層、或いは特願2004−345727号明細書に開示されている光熱変換型構成層等にも好適に使用することができる。
なお、本発明に係る感光層は、本発明の性能を損わない範囲で、上記一般式(1)で表される界面活性剤の他に種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤の好ましい例としては次のものが挙げられる。アルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオキシエチレンひまし油、アセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物、アルキルポリオキシエチレンアミン及びアミド等のポリオキシエチレン付加物;脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、脂肪酸ショ糖エステル等の多価アルコール及びアルキロールアミド;ポリエーテル変性、アルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシポリエーテル変性、アルコール変性、フッ素変性、アミノ変性、メルカプト変性、エポキシ変性、アリル変性といったシリコン系界面活性剤;ペルフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物といったフッ素系の界面活性剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴソープが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。
カチオン性界面活性剤の好ましい例としては、第一級アミン塩、アシルアミノエチルアミン塩、N−アルキルポリアルキレンポリアミン塩、脂肪酸ポリエチリンポリアミド類、アミド類、およびその塩類、アミン塩などのアルキルアミン、アシルアミンの塩類;アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アシルアミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩、アシルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、アシルアミノプロヒルジエチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、アシルアミノエチルピリジウム塩、ジアシルアミノエチルアンモニウム塩等の第四級アンモニウム塩若しくはアミド結合を有するアンモニウム塩;ジアシロキシエチルメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、アルキルオキシメチルピリジウム塩等のエステル、エーテル結合を有するアンモニウム塩;アルキルイミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−アシルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリウム塩等のイミダゾリン、イミダゾリウム塩;アルキルポリオキシエチレンアミン、N−アルキルアミノプロピルアミン、N−アシルポリエチレンポリアミン、アシルポリエチレンポリアミン、脂肪酸トリエタノールアミンエステル等のアミン誘導体;その他脂肪系、バイオサーファクタント、オリゴソープが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。
アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、ロジン基、ナフテン基、エーテルカルボン酸塩、アルケニルコハク酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルグルタミン酸塩、硫酸第一アルキル塩、硫酸第二アルキル塩、硫酸アネキルポリオキシエチレン塩、硫酸アルキルフェニルポリオキシエチレン塩、硫酸モノアシルグリセリン塩、アシルアミノ硫酸エステル塩、硫酸油、硫酸化脂肪酸アルキルエステル等のカルボン酸の塩類;α−オレフィンスルホン酸塩、第二アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸、アシルイセチオン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩等のスルホン酸の塩類;リン酸アルキル塩、リン酸アルキルポリオキシエチレン塩等のリン酸エステルの塩類;スルホン酸変性、カルボキシル変性のシリコン系アニオン性界面活落剤;ペルフルオロアルキルカルボン領塩、ペルフルオロアルキルスルホン酸塩、ペルフルオロアルキルリン酸エステル、ペルフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等のフッ素系界面活性剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴソープが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。
高分子界面活性剤の好ましい例としては、ポリ(メタ)アクリル酸、ブチル(メタ)アクリレート−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体などポリアルキル(メタ)アクリル酸の単独重合体又は共重合体;酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−マレイン酸共重合体等のマレイン酸共重合体;メチル(メタ)アクリレート−フマール酸共重合体、酢酸ビニル−フマール酸共重合体等のフマール酸共重合体;ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、ブチルナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸ホルマリン縮合物等の芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物;ポリN−メチルビニルピリジニウムクロライド等のポリアルキルピリジニウム塩(ビニルピリジンとこれと共重合するビニルモノマーとの共重合体からの誘導体も含む);ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロイルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール;ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロックポリマー;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリオキシアルキレン・ポリシロキサンコポリマー;アラビヤゴム、アラビノガラクタンなどの多糖類誘導体などが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。上記高分子界面活性剤の具体例に於いて、カルボキシル基、スルホン基を有する高分子界面活性剤が、ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどのアルカリ塩類であっても構わない。
上記の界面活性剤の中でも、フッ素系界面活性剤は、感光層における表面配向により、画像部の親油性が高まり印刷開始時の損紙枚数を格段に少なくできることから、特に好ましい。
また、硬化皮膜の物性を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加量は全固形分の10%以下が好ましい。また、シリカ、架橋アクリル粒子等の添加により、画像部表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1μm〜1μmに調製することでフッ素系界面活性剤添加と同様に印刷開始時の損紙枚数を格段に少なくできる。これらの種々の技術を組み合わせて用いることもさらに好ましい。
また、本発明に係る感光層の感光層塗布液を調製する際に次のような各種溶剤を使用することもできる。例えば、アルコール:多価アルコールの誘導体類では、sec−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、又エーテル類:プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、又ケトン類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、又エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等が好ましく挙げられる。
以上感光層塗布液について説明したが、本発明に係わる感光層は、これを用いて支持体上に塗設することにより構成される。
本発明に係る感光層は支持体上の付き量としては、0.1g/m2〜10g/m2が好ましく特に0.5g/m2〜5g/m2が好ましい。
〔重合開始剤〕
本発明に係る光重合性感光層は、画像露光に対応して、光重合反応が開始され、硬化して画像を形成し得る層であり、主要構成要素として、重合可能な化合物、光重合開始剤、高分子結合材等を含有する。
当該重合開始剤は、画像露光により、重合合可能な化合物の重合反応を開始する機能を有するものであり、本発明に係る重合開始剤としては、従来一般的に使用されている種々の重合開始剤を使用することができる。例えば、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩類、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物および炭素−ハロゲン結合を有する化合物等があり、これらを本発明の組成物中で使用することができるが、化学増幅型フォトレジストや光重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
本発明に係る重合開始剤の具体的例としては、特表2002−537419号公報記載のラジカルを生成可能な化合物、特開2001−175006号、特開2002−278057号、特開2003−5363号公報記載の重合開始剤等を用いることができるほか、特開2003−76010号公報記載の、一分子中にカチオン部を二個以上有するオニウム塩、特開2001−133966号公報記載のN−ニトロソアミン系化合物、特開2001−343742号公報記載の熱によりラジカルを発生する化合物、特開2002−6482号公報記載の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−116539号公報記載のボレート化合物、特開2002−148790号公報記載の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−207293号公報記載の重合性の不飽和基を有する光又は熱重合開始剤、特開2002−268217号公報記載の2価以上のアニオンを対イオンとして有するオニウム塩、特開2002−328465号記載のの特定構造スルホニルスルホン化合物、特開2002−341519号公報記載の熱によりラジカルを発生する化合物、特開昭59−219307号公報記載の鉄アレーン錯体化合物、特開2003−295426号公報記載のヘキサアリールビスイミダゾール等の化合物も必要に応じて使用できる。
本発明に係る好ましい重合開始剤として、スルホニウム化合物、金属アレーン化合物、ポリハロゲン化合物、ホウ素化合物、及びビスイミダゾール化合物等が挙げられる。
以下において、本発明に係る好ましい重合開始剤について説明する。
(スルホニウム化合物)
本発明に係る重合開始剤としては、スルホニウム化合物、特に、スルホニウム塩が好ましく用いられる。これらの内で、特に、トリアリールスルホニウム塩が、保存安定性が良好であり、かつ、重合性化合物への溶解性が良好であるため、その添加量を容易に増やすことができ、重合性化合物の残留を抑えることができるため好ましい。
これらトリアリールスルホニウム塩タイプの重合開始剤として、特に下記一般式〔S1〕〜〔S4〕で与えられるトリアリールスルホニウム塩化合物が溶解性、感度のほか保存安定性にも優れ、好ましい。
Figure 2006337724
前記一般式〔S1〕〜〔S4〕において、R1〜R17はそれぞれ水素原子、または置換基を表し、R1〜R3が同時に水素原子を表すことがなく、R4〜R7が同時に水素原子を表すことがなく、R8〜R11が同時に水素原子を表すことがなく、R12〜R17が同時に水素原子を表すことはない。X-はアニオンを表す。
1〜R17で表される置換基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、デシルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンゾイルオキシ基等のカルボニル基、フェニルチオ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基等を挙げることができる。
-は、アニオンを表し、例えば、F-、Cl-、Br-、I-等のハロゲン原子、B(C654 -、R18COO-、R19SO3 -、SbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -等のアニオンを挙げることができる。ただし、R18およびR19は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等で置換されていもよいアルキル基もしくはフェニル基を表す。この中でも、安全性の観点から、B(C654 -、PF6 -が好ましい。
上記化合物は、THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN Vol.71 No.11,1998年、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、に記載の光酸発生剤と同様、公知の方法にて容易に合成することができる。
本発明においては、前記一般式〔S1〕〜〔S4〕で表されるスルホニウム塩が、下記式〔S5〕〜〔S13〕から選ばれるスルホニウム塩の少なくとも1種であることが、特に好ましい。X-はアニオンを表し、前述と同様である。
Figure 2006337724
例示化合物としては、前記式〔S5〕〜〔S13〕のXがPF6の他に、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2006337724
Figure 2006337724
(金属アレーン化合物)
本発明に係る重合開始剤として好ましく用いることのできる金属アレーン化合物は下記一般式(MA)で表すことができる。
Figure 2006337724
式中、X1は、ベンゼン環を少なくとも1つは含む基であり、Y1は、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -等の塩基性イオン物質であり、Mは、鉄、ニッケル、コバルト等の金属である。
金属アレーン化合物として望ましいのは、鉄アレーン化合物、クロムアレーン化合物、マンガンアレーン化合物、コバルトアレーン化合物、ニッケルアレーン化合物等であるが、これらの中で鉄アレーン化合物を用いると、より一層の感光感度の向上を図ることができるので好ましい。
鉄アレーン化合物としては、特開昭59−219307号に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・ヘキサフルオロホスフェート、η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・ヘキサフルオロホスフェート、η−フルオレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・ヘキサフルオロホスフェート、η−ナフタレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・ヘキサフルオロホスフェート、η−キシレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・ヘキサフルオロホスフェート、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄・テトラフルオロボレート等が挙げられる。
(ポリハロゲン化合物)
本発明に係る重合開始剤として、上記の重合開始剤のほか、ポリハロゲン化合物を用いることができる。ポリハロゲン化合物としては、例えば、下記一般式(PH1)〜(PH3)で表される化合物が好ましい。
Figure 2006337724
式中、Z1及びZ2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、Xは水素原子又は電子吸引性基を表し、Y1は−CO−基又は−SO2−基を表し、Q3はアリーレン基又は2価のヘテロ環基を表し、Lは連結基を表し、Wはカルボキシル基又はその塩、スルホ基又はその塩、リン酸基又はその塩、ヒドロキシル基、4級アンモニウム基、ポリエチレンオキシ基を表す。rは0又は1を表す。
Figure 2006337724
式中、Q4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、X1及びX2はそれぞれハロゲン原子を表す。Zは水素原子又は電子吸引性基を表す。Yは−C(=O)−、−SO−又は−SO2−を表す。sは0又は1を表す。
Figure 2006337724
式中、Q5はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、X4、X5及びX6はそれぞれ水素原子又はハロゲン原子を表すが、X4、X5及びX6の少なくとも一つはハロゲン原子を表す。tは0〜4の整数を、uは1〜5の整数を表す。
これら一般式(PH1)〜(PH3)で表される化合物の代表的な具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
又、本発明に係るポリハロゲン化合物としては、ポリハロアセチル化合物であることが好ましく、更にはトリハロアセチルアミド化合物が好ましい。ポリハロアセチル化合物としては、下記一般式(PH4)で表される化合物またはより好ましくは下記一般式(PH5)で表される化合物が挙げられる。
一般式(PH4) R11−C(X102−(C=O)−R12
式中、X10は塩素原子または臭素原子を表す。R11は水素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はシアノ基を表す。R12は一価の置換基を表す。又、R11とR12が結合して環を形成してもよい。
一般式(PH5) C(X113−(C=O)−Y10−R13
式中、X11は塩素原子または臭素原子を表す。R13は一価の置換基を表す。Y10は−O−又は−NR14−を表す。R14は水素原子又はアルキル基を表す。又、R13とR14が結合して環を形成してもよい。
前記一般式(PH4)で表される化合物の代表的な具体例(BR1〜BR76)を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
前記一般式(PH4)で表される化合物のうち、一般式(PH5)で表される化合物の好ましい具体例としては前記BR2〜BR47、BR67〜BR76の化合物である。
これらの上記一般式(PH1)〜(PH5)で表されるポリハロゲン化合物においては、ポリ臭素化合物がより好ましい。
本発明に好ましく用いられるポリハロゲン化合物として、更にトリハロメチルトリアジン化合物が挙げられる。たとえば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、たとえば、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロルエチル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン等が挙げられる。その他、英国特許1388492号明細書記載の化合物、たとえば、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(4−スチリルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロルメチル−S−トリアジン等が挙げられる。
また、特開昭53−133428号記載の化合物、たとえば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン等、独国特許3337024号明細書記載の化合物等を挙げることができる。
また、F.C.Schaefer等によるJ.Org.Chem.,29、1527(1964)記載の化合物、たとえば2−メチル−4,6−ビス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−トリアジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロルメチル−S−トリアジン等を挙げることができる。
(ホウ素化合物)
本発明に係る重合開始剤としては、上述の重合開始剤に更に加えて、ホウ素化合物、特に、以下に記載するモノアルキルトリアリールボレート化合物等のホウ酸塩(ボレート)を使用することが好ましい。
モノアルキルトリアリールボレート化合物としては、特開昭62−150242号公報、特開昭62−143044号公報に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリナフタレン−1−イル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリフェニル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリ−(4−tert−ブチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ヘキシル−トリ−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ヘキシルートリ−(3−フルオロフェニル)−ボレート等が挙げられる。
(ヘキサアリールビスイミダゾール)
本発明に係る重合開始剤の好ましい例として、更に、ヘキサアリールビスイミダゾール及びその誘導体を挙げることができる。当該ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI、トリアリール−イミダゾールの二量体)類の製造工程はDE第1470154号明細書に記載されておりそして光重合可能な組成物中でのそれらの使用はEP第24629号明細書、EP第107792号明細書、米国特許第4410621号明細書、EP第215453号明細書およびDE第3211312号明細書に記述されている。
好ましいヘキサアリールビスイミダゾール誘導体は、例えば、2,4,5,2′,4′,5′−ヘキサフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−ブロモフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ビスイミダゾール、2,5,2′,5′−テトラキス(2−クロロフェニル)−4,4′−ビス(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2′−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−ニトロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ジ−o−トリル−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−エトキシフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾールおよび2,2′−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾールである。
これらのヘキサアリールビイミダゾール化合物は、必要に応じ、多種のビイミダゾールと併用して使用することもできる。ビイミダゾール類は例えばBull.Chem.Soc.Japan.33,565(1960)及びJ.Org.Chem.36[16]2262(1971)に開示されている方法により容易に合成することができる
重合開始剤としての上記ヘキサアリールビスイミダゾール及びその誘導体の感光層中への添加量は、特に制限はないが、好ましくは、感光層の構成成分中、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、特に0.8〜15質量%が好ましい。
本発明において使用可能な重合開始剤としては、特に、イミダゾール化合物、ホウ酸塩及びポリハロゲン化合物等が好ましい。
重合開始剤の感光層中の添加量も特に制限はないが、好ましくは、感光層の構成成分中、0.1〜20質量%の範囲が好ましい。更に、好ましくは0.8〜15質量%である。
また、上記の本発明に係る重合開始剤として、更に、例えばJ.コーサー(J.Kosar)著「ライト・センシテイブ・システムズ」第5章に記載されるようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、光還元性色素などが挙げられる。更に具体的な化合物は英国特許1,459,563号明細書に開示されている。即ち、併用が可能な光重合開始剤としては、次のようなものを使用することができる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−i−プロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−i−プロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号、同61−9621号ならびに特開昭60−60104号記載のトリアジン誘導体;特開昭59−1504号、同61−243807号記載の有機過酸化物;特公昭43−23684号、同44−6413号、同44−6413号、同47−1604号ならびに米国特許3,567,453号記載のジアゾニウム化合物;米国特許2,848,328号、同2,852,379号ならびに同2,940,853号記載の有機アジド化合物;特公昭36−22062b号、同37−13109号、同38−18015号ならびに同45−9610号記載のo−キノンジアジド類等を挙げることができる。
(重合可能な化合物)
重合可能な化合物とは、画像露光による重合開始剤の反応の生成物を契機として重合し得る化合物である。本発明に係る重合可能な化合物としては、本発明に係る前記重合開始剤から生成するラジカル種等との反応を契機として重合反応が開始し得る広範囲の化合物が使用できる。
本発明に係る重合可能な化合物として、好ましく用いられるのは、エチレン性不飽和結合含有化合物であって、重合可能な化合物であり、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマー類や、多官能オリゴマー類である。
これらの重合可能なエチレン性二重結合含有化合物に特に限定は無いが、好ましいものとして、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物が挙げられる。
さらに、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
また、プレポリマーも上記同様に使用することができる。プレポリマーとしては、後述する様な化合物等が挙げることができ、また、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、又はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与したプレポリマーも好適に使用できる。これらプレポリマーは、1種又は2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び/又はオリゴマーと混合して用いてもよい。
プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
本発明に係る感光層には、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを含有することができる。
さらに、併用可能なエチレン性単量体として、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物が挙げられる。この化合物は、リン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物であり、しかも、(メタ)アクリロイル基を有する限り特に限定はされない。
その他に、特開昭58−212994号公報、同61−6649号公報、同62−46688号公報、同62−48589号公報、同62−173295号公報、同62−187092号公報、同63−67189号公報、特開平1−244891号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、p.286〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明においては好適に用いることができる。これらの中で、分子内に2以上のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが好ましい。
また、本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する付加重合可能なエチレン性二重結合含有化合物を使用することが好ましい。構造上の限定は特に無いが、水酸基を有する三級アミン化合物を、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド等で変性したものが好ましく用いられる。具体的には、特開平1−165613号、特開平1−203413号、特開平1−197213号公報に記載の集合可能な化合物等が好ましく用いられる。
さらに、本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物を使用することが好ましい。
ここで言う、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコールとしては、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−tert.−ブチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、p−トリルジエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、アリルジエタノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオ−ル、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、N,N−ジ(iso−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−1,2−プロパンジオール等が挙げられるが、これに限定されない。
ジイソシアネート化合物としては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナートメチル−シクロヘキサノン、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン等が挙げられるが、これに限定されない。
分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物としては、MH−1からMH−13等の化合物等が挙げられるが、これに限定されない。好ましくは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート等が挙げられる。
これらの反応は、通常のジオール化合物、ジイソシアネート化合物、ヒドロキシル基含有アクリレート化合物の反応で、ウレタンアクリレートを合成する方法と同様に行うことができる。
また、これらの分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物において具体例を以下に示す。
(多官能オリゴマーの合成例)
M−1:トリエタノールアミン(1モル)、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−2:トリエタノールアミン(1モル)、イソホロンジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(3モル)の反応生成物
M−3:N−n−ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−4:N−n−ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−5:N−メチルジエタノールアミン(1モル)、トリレン−2,4−ジイソシアネート(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート(2モル)の反応生成物
M−6:トリエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−7:エチレンジアミンテトラエタノール(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(4モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4モル)の反応生成物
M−8:ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート(2モル)の反応生成物
この他にも、特開平1−105238号、特開平2−127404号公報記載の、アクリレートまたはアルキルアクリレートが用いることができる。
(連鎖移動剤)
連鎖移動剤とは、重合体の重合度を調整する等の目的で重合反応系に添加される化合物であって、連鎖重合反応の過程において、連鎖伝達体の種類を変える機能を有するものである。
本発明に係る連鎖移動剤としては、本発明に係る重合可能な化合物の重合反応を促進乃至制御をするために、EP107792号明細書に記載されているようなラジカル連鎖移動剤が好ましい。好ましいラジカル連鎖移動剤の具体例としては、メルカプト化合物が挙げられる。特に、下記一般式〔RCT〕で表される複素芳香族メルカプト化合物またはメルカプト誘導体化合物を感光層に含有させることが好ましい。
一般式〔RCT〕
Ar−SM
式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは窒素、硫黄、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子から選ばれる少なくとも1個の原子を有する複素芳香環または縮合複素芳香環である。複素芳香環は、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリン環であることが好ましい。また、前記の例示化合物とは異なる化学構造の複素芳香環を有する複素芳香族メルカプト化合物を、本発明に係る連鎖移動剤として、感光層に含有させることも良い。
以下、本発明に係る感光層に添加することのできる各種添加剤、支持体、保護層、感光層用塗布液の支持体への塗布、感光性平版印刷版材料の製版方法等について順次説明する。
(高分子結合材)
高分子結合材としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。
また、これらを2種以上併用してもかまわない。
好ましくはアクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子結合材の共重合組成として、(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)メタクリル酸アルキルエステル、またはアクリル酸アルキルエステルの共重合体であることが好ましい。
カルボキシル基含有モノマーの具体例としては、α,β−不飽和カルボン酸類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。その他、フタル酸と2−ヒドロキシメタクリレートのハーフエステル等のカルボン酸も好ましい。
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等の無置換アルキルエステルの他、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等の環状アルキルエステルや、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等の置換アルキルエステルも挙げられる。
さらに、本発明に係る高分子結合材は、他の共重合モノマーとして、下記(1)〜(14)に記載のモノマー等を用いる事が出来る。
1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばo−(又はp−,m−)ヒドロキシスチレン、o−(又はp−,m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等。
2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えばm−(又はp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えばN−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
5)アクリルアミド又はメタクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
6)弗化アルキル基を含有するモノマー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
8)ビニルエステル類、例えばビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
9)スチレン類、例えばスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
10)ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
11)オレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
13)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(又はm−,p−)シアノスチレン等。
14)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
さらにこれらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを共重合してもよい。
上記ビニル系重合体は、通常の溶液重合により製造することができる。また、塊状重合または懸濁重合等によっても製造することができる。重合開始剤としては、特に限定されないが、アゾビス系のラジカル発生剤が挙げられ、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等が挙げられる。また、これらの重合開始剤の使用量は、共重合体を形成するのに使用されるモノマー全体100質量部に対し、通常0.05〜10.0質量部(好ましくは0.1〜5質量部)である。また、溶液重合を行う際に使用される溶媒としては、ケトン系、エステル系、芳香族系の有機溶媒が挙げられ、なかでもトルエン、酢酸エチル、ベンゼン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケトン等の一般にアクリル系ポリマーの良溶媒が挙げられ、なかでも沸点60〜120℃の溶媒が好ましい。溶液重合の場合、上記溶媒を使用し、反応温度として通常40〜120℃(好ましくは60〜110℃)、反応時間として通常3〜10時間(好ましくは5〜8時間)の条件で行うことができる。反応終了後、溶媒を除去して共重合体を得る。また、溶媒を除去せずに引き続き後記の二重結合の導入反応を行うこともできる。
得られる共重合体の分子量は、使用される溶媒および反応温度を調整することによって調節することができる。目的とする分子量の共重合体を得るために使用される溶媒および反応温度等は、使用されるモノマーによって適宜決定することができる。また、特定の溶媒を上記溶媒に混合することによっても得られる共重合体の分子量を調節することができる。このような溶媒としては、例えば、メルカプタン系(例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール等)、四塩化炭素系(例えば、四塩化炭素、塩化ブチル、塩化プロピレン等)等が挙げられる。これらの溶媒を上記反応に使用する溶媒に混合する割合は、反応に使用するモノマー、溶媒、反応条件等によって適宜決定することができる。
さらに、高分子結合材は、側鎖にカルボキシル基および重合性二重結合を有するビニル系重合体であることが好ましい。例えば、上記ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。
分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に含有する化合物としては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、特開平11−271969号に記載のあるエポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられる。また、上記ビニル系重合体の分子内に存在する水酸基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。分子内に不飽和結合とイソシアネート基を共に有する化合物としては、ビニルイソシアネート、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−またはp−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネートが好ましく、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等が挙げられる。
上記した本発明に用いることができる側鎖にカルボキシル基および重合性二重結合を有するビニル系重合体は、全高分子結合剤において、50〜100質量%であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。
光重合性感光性層中における高分子結合剤の含有量は、10〜90質量%の範囲が好ましく、15〜70質量%の範囲が更に好ましく、20〜50質量%の範囲で使用することが感度の面から特に好ましい。
本発明に係る光重合性感光層はさらに、現像前のプレヒートのラチチュウードの面から下記一般式(I)の化合物又はその縮合物を含有することが好ましい。
Figure 2006337724
(式中、nは1〜10の整数を表し、R1〜R5はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、もしくは、各々置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケニル基、アリールオキシ基、アクリロイルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、アミノ基、またはアミド基を表す。
6、R7は、それぞれ独立して、水素原子、あるいは、各々置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、芳香族複素環基、アルケニル基、またはアクリロイル基を表す。)
上記一般式(I)の化合物又はその縮合物の具体例を下記に示す。
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
Figure 2006337724
(その他各種添加剤)
本発明に係る感光層には、上記した成分の他に、感光性平版印刷版材料の製造中あるいは保存中において前記重合可能な化合物の不要な重合を阻止するために、重合防止剤を添加することが望ましい。
適当な重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
重合防止剤の添加量は、感光層の全固形分の質量に対して、約0.01%〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加したり、塗布後の乾燥の過程で感光性層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好ましい。
また、着色剤も使用することができ、着色剤としては、市販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば、改訂新版「顔料便覧」,日本顔料技術協会編(誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられているものが挙げられる。
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には、無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。
これらの中でも、使用する露光レーザーに対応した分光増感剤の吸収波長域に実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましく、この場合、使用するレーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。又、顔料の添加量としては、上記組成物の固形分に対し0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜5質量%である。
上記の感光波長領域での顔料吸収及び現像後の可視画性の観点から、紫色顔料、青色顔料を用いるのが好ましい。このようなものとしては、例えばコバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、フォナトーンブルー6G、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルーファーストスカイブルー、インダンスレンブルー、インジコ、ジオキサンバイオレット、イソビオランスロンバイオレット、インダンスロンブルー、インダンスロンBC等を挙げることができる。これらの中で、より好ましくはフタロシアニンブルー、ジオキサンバイオレットである。
(分光増感剤)
本発明に係る分光増感剤は、画像露光に対する重合開始剤の感度を高めるものであり、本発明においては、本発明の感光性平版印刷版に係る技術分野において、従来使用されている種々の分光増感剤を、光源の発光波長領域(紫外光、可視光、赤外光等の波長領域)等の条件に応じて、用いることができる。例えば、光源としての高出力の半導体レーザーの発光波長領域と同じ波長領域の光を吸収する分光増感剤を用いることが好ましい。
分光増感剤の具体例としては、特開2003−221517号、特開2003−295426号公報記載の光学増白剤類、特開2003−21901号公報の分光増感剤、特開2003−21895号公報の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2003−21894号公報の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2002−351072号公報の特定構造を有する分光増感剤、特開2002−351071号公報の特定構造を有する分光増感剤、特開2002−351065号公報の特定構造(ピロロピロール環)を有する分光増感剤、特開2002−268239号公報の分光増感剤、特開2002−268238号公報の分光増感剤、特開2002−268204号公報の分光増感剤、特開2002−221790号公報の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2002−202598号公報の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2001−042524号公報のカルバゾール系分光増感剤、特開2000−309724号公報の分光増感剤、特開2000−258910号公報の分光増感剤、特開2000−206690号公報のナフト[1,8−b,c]フラン−5−オン誘導体、特開2000−147763号公報のメロシアニン系色素、特開2000−098605号公報のカルボニル化合物等が挙げることができる。
なお、本発明に係る分光増感剤として、波長700nm〜1200nmの範囲に光吸収をもつ化合物も目的に応じて使用することができる。波長700nmから1200nmの範囲に吸収をもつ分光増感剤としては、特に限定は無いが、US5340699号、特開2001−175006号公報、特表2002−537419号公報、特開2002−341519号公報、特開2003−76010号公報、特開2002−278057号公報、特開2003−5363号公報、特開2001−125260号公報、特開2002−23360号公報、特開2002−40638号公報、特開2002−62642号公報、特開2002−2787057号公報等に記載のある、赤外線吸収剤、光熱変換剤、近赤外染料、顔料を用いることができる。
好ましくは、シアニン色素、スクアリリウム色素、オキソノール色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色素、ポリメチン色素、油溶性フタロシアニン色素、トリアリールアミン色素、チアゾリウム色素、オキサゾリウム色素、ポリアニリン色素、ポリピロール色素、ポリチオフェン色素を用いることができる。
その他、カーボンブラック、チタンブラック、酸価鉄粉、コロイド銀等の顔料類も好ましく用いる事ができる。吸光係数、光熱変換効率、価格等の観点から、染料類として特に好ましいのは、シアニン色素であり、顔料類として特に好ましいのは、カーボンブラックである。
その他、上記の例示分光増感剤のほかに、併用することができる好ましい分光増感剤の例としては、例えばシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、クマリン誘導体、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合部、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、ケトアルコールボレート錯体等も挙げることが出来る。
本発明に係る分光増感剤の、感光層中の添加量は任意だが、好ましくは、感光層全質量に対し0.1から20質量%の範囲が好ましい。さらに、好ましくは0.8から15質量%である。さらに詳しくは、感光性平版印刷版の構成とした際に、使用するレーザ波長での積分球を用いた反射スペクトルの吸光度が、0.2から2.0の範囲である添加量が好ましい。さらに好ましくは、0.3から1.2の吸光度となる添加量である。
また、これらの分光増感剤は、単独で用いても、複数種類を混合し併用しても構わない。
(保護層、保護層用塗布液)
本発明に係る保護層は、光重合性感光層が、酸素による重合禁止作用を受けるのを防止することを主な目的として設けるものであり、下記のポリビニルアルコール誘導体、を含む保護層用塗布液を光重合性感光層上に塗布、乾燥して設けられる。
((A)鹸化度が90%〜100%であるポリビニルアルコール(以下単に(A)と略記することもある。))
本発明にかかる鹸化度が90%〜100%であるポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコール、及びその部分エステル、エーテル、アセタールを含む。
(A)の含有量としては、保護層に対して感度、塗布性、保存性などの面から40質量%〜70質量%であることが好ましく特に、50質量%〜80質量%であることが特に好ましい。
具体的には、ゴーセノールAL−06、NL−05、以上日本合成化学社製、クラレポバールPVA706、PVACST、PVA105、以上クラレ社製、Mowiol30−92、Mowiol3−96、Mowiol4−98、Mowiol4−99、以上クラリアント社製、Erkol30/92、Erkol25/100、Erkol28/70、Erkol4/98、Erkol5/99、以上Wackerchem社製、Elvanol70−06、Elvanol71−30、以上Dupont社製、Celvol418、Celvol425、Celvol103、Celvol125、以上Celanese社製等が挙げられる。
これらの中で、鹸化度90−98%であることが好ましく、鹸化度90−96%であることが特に好ましい。
((B)ビニルピロリドン単位を40mol%以上含み重量平均分子量が10,000から500,000であるビニルピロリドン共重合体(以下単に(B)と略記することもある))
本発明に係る光重合性感光層は、上記(A)に対して(B)を1〜30質量%の割合で含み、特に2〜20質量%が好ましい。
本発明に係る(B)のビニルピロリドン系共重合対の質量平均分子量は、塗布性、生産性、感度の面から10,000〜500,000の範囲であることが必要であり、好ましくは30,000〜250,000である。
ビニルピロリドン系共重合体は、N−ビニル−2−ピロリドンを用い、通常のラジカル重合法により共重合することにより製造することができる。
共重合成分としては、(1)の重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物にあげられた種々化合物が使用し得るが、特に酢酸ビニルが好ましい。
共重合体中のビニルピロリドン単位の割合は、40mol%以上であり、40〜80mol%が特に好ましく用いられる。
また、ビニルピロリドン共重合体は1種またはそれ以上組み合わせて用いることもできる。
本発明に係る(B)の具体例としては、例えばルビスコールVA37E、371、551、64P、64W、73E、73W(ビーエスエフジャパン製)などをあげることができる。
本発明に係る保護層には、更に必要に応じて、親水性素材、界面活性剤、マット剤、などを含有することができる。
親水性素材としては、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド、等が挙げられる。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤いずれも用いることができ、特にアセチレン系界面活性剤が好ましく用いることができる。
マット剤としては、径が概ね0.05〜10μmの無機、有機の粒子を用いることができる。
保護層塗布液を調製するには、上記の素材を適当な溶剤に溶解して塗布液とすることができ、この塗布液を本発明に係る光重合性感光層上に塗布し、乾燥して保護層を形成することができる。保護層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。
保護層用塗布液を調製するには、上記の素材を水を主体とする溶媒に溶解して保護層用塗布液とすることができる。
水以外の溶媒としては、アルコール類、多価アルコール類などが挙げられる。
水を主体とするとは、溶媒の50質量%以上が水であることをいい、75質量%以上が好ましく特に、95質量%以上が好ましい。
この保護層用塗布液を本発明に係る光重合性感光層上に塗布し、乾燥して保護層を形成する。
保護層用塗布液を塗布、乾燥する場合の乾燥温度が、光重合性感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。
この乾燥温度と、光重合性感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)の差は20℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上であり、上限は概ね60℃程度である。
保護層用塗布液は、更に必要に応じて、さらに界面活性剤などを含有することができる。
保護層用塗布液の塗布方法としては、エアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押し出しコータ法等の公知の塗布方法を用いることができる。
(支持体)
本発明に係る支持体は光重合性感光層を担持可能な板状体またはフィルム体であり、感光層が設けられる側に親水性表面を有するのが好ましい。
本発明に係る支持体として、例えばアルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、また、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルムに前述の金属薄膜をラミネートまたは蒸着したもの等が挙げられる。
また、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム等の表面に親水化処理を施したもの、あるいは親水層を設けたもの等が使用できるが、アルミニウム支持体が好ましく使用される。アルミニウム支持体の場合、純アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。
支持体のアルミニウム合金としては、種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられる。
又アルミニウム支持体は、保水性付与のため、表面を粗面化したものが用いられる。
粗面化(砂目立て処理)するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
用いられる機械的粗面化法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。
電気化学的粗面化法も特に限定されるものではないが、酸性電解液中で電気化学的に粗面化を行う方法が好ましい。
上記の電気化学的粗面化法で粗面化した後、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化法はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、又、機械的粗面化処理法に次いで電気化学的粗面化法を行って粗面化してもよい。
粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行うことができる。本発明において用いることができる陽極酸化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体上には酸化皮膜が形成される。
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
更に、これらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えばホウ酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。更に、特開平5−304358号公報に開示されているようなラジカルによって付加反応を起し得る官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
本発明において、光重合性感光層は、感光層用の塗工液を調製し、感光層塗工液を、従来公知の方法で支持体上に塗布し、乾燥することにより得らる。
塗工液の塗布方法としては、例えばエアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押し出しコータ法等を挙げることが出来る。
感光層の塗設での乾燥温度は、非画線部のカブリ等の観点より、60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは、90〜120℃の範囲である。
(マット剤)
またレーザー記録装置あるいは印刷機に本発明の印刷版を装着するときの傷つき防止のために、本発明に係る保護層には、平均粒径1μm以上、20μm未満のマット剤を含有させることが好ましい。
好ましく用いられるマット剤としては、新モース硬度5以上の無機微粒子や有機マット剤が挙げられる。新モース硬度5以上の無機微粒子としては、例えば、金属酸化物粒子(シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化鉄、酸化クロム等)や金属炭化物粒子(炭化珪素等)、窒化ホウ素粒子、ダイアモンド粒子等が挙げられる。
有機マット剤としては、例えば、米国特許第2,322,037号明細書等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号明細書や英国特許第981,198号明細書等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号公報等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号明細書等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号等明細書に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号明細書等に記載されたポリカーボネートが挙げられる。
これらマット剤の添加量は1m2当たり0.1g以上、10g未満であることが好ましい。
その他、本発明に係る保護層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶液塗布の場合には主に非イオン系界面活性剤を添加することができる。このような非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル等を挙げることができる。
上記界面活性剤の保護層の全固形物中に占める割合は、0.05〜5質量%が好ましく、より好ましくは1〜3質量%である。
保護層の乾燥塗布量は0.05〜1.5g/m2が好ましく、更に好ましい範囲は0.1〜0.7g/m2である。この範囲内で印刷機上での保護層の除去性を損なうことなく、良好な汚れ防止、傷付き防止、指紋跡付着防止及びアブレーションカスの発生低減ができる。
(塗布)
上記の感光層塗布液を従来公知の方法で支持体上に塗布し、乾燥し、感光性平版印刷版材料を作製することが出来る。
塗布液の塗布方法としては、例えばエアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押し出しコータ法等を挙げることが出来る。
感光層の乾燥温度は60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは、90〜120℃の範囲で乾燥することが好ましい。
(画像露光)
本発明の感光性平版印刷版材料に画像記録する光源としては、当該材料の感光波長領域に合わせて、種々の光源を使用することができるが、レーザー光光源の使用が好ましい。
当該印刷版は、印刷版材料を感光層を有する面から画像データに応じてレーザ光を照射して画像を形成することにより得られる。
レーザー露光の場合には、光をビーム状に絞り画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク材料を使用せず、直接書込みを行うのに適している。又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。
本発明の感光性平版印刷版を露光するレーザー光源としては、赤外及び/または近赤外領域、即ち、700〜1500nmの波長範囲に発光波長を有するレーザー光源を用いることができる。具体的には、YAGレーザー、半導体レーザー等を好適に用いることが可能である。また、光源としては、紫外及び可視短波長領域に発光波長を有するレーザー光源を用いることもできる。具体的には、例えば、He−Cdレーザー(441nm)、固体レーザーとしてCr:LiSAFとSHG結晶の組合わせ(430nm)、半導体レーザー系として、KNbO3、リング共振器(430nm)、AlGaInN(350nm〜450nm)、AlGaInN半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー400〜410nm)等を挙げることができる。
本発明において用いることができるレーザーの一般的走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする。
円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。
平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。レーザー光のエネルギーを有効に利用する為に、光学系を単純に設計可能で、かつ光源と記録材料の距離を短くできる円筒外面走査は特に好ましい。
なお、本発明においては、10mJ/cm2以上の版面エネルギー(版材上でのエネルギー)で画像露光されることが好ましく、その上限は500mJ/cm2である。より好ましくは10〜300mJ/cm2である。このエネルギー測定には例えばOphirOptronics社製のレーザーパワーメーターPDGDO−3Wを用いることができる。
(自動現像機)
感光性平版印刷版材料の現像には自動現像機を用いるのが有利である。自動現像機として好ましくは現像浴に自動的に現像補充液を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは一定量を超える現像液は、排出する機構が付与されており、好ましくは現像浴に自動的に水を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは、通版を検知する機構が付与されており、好ましくは通版の検知を基に版の処理面積を推定する機構が付与されており、好ましくは通版の検知及び/又は処理面積の推定を基に補充しようとする補充液及び/又は水の補充量及び/又は補充タイミングを制御する機構が付与されており、好ましくは現像液の温度を制御する機構が付与されており、好ましくは現像液のpH及び/又は電導度を検知する機構が付与されており、好ましくは現像液のpH及び/又は電導度を基に補充しようとする補充液及び/又は水の補充量及び/又は補充タイミングを制御する機構が付与されている。又、現像液濃縮物を一旦、水で希釈・撹拌する機能を有することが好ましい。現像工程後に水洗工程がある場合、使用後の水洗水を現像濃縮物の濃縮液の希釈水として用いることができる。
自動現像機は、現像工程の前に前処理液に版を浸漬させる前処理部を有してもよい。この前処理部は、好ましくは版面に前処理液をスプレーする機構が付与されており、好ましくは前処理液の温度を25〜55℃の任意の温度に制御する機構が付与されており、好ましくは版面をローラー状のブラシにより擦る機構が付与されている。この前処理液としては、水などが用いられる。
(後処理)
アルカリ性現像液で現像処理された平版印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。これらの処理を種々組み合わせて用いることができ、例えば現像→水洗→界面活性剤を含有するリンス液処理や現像→水洗→フィニッシャー液による処理が、リンス液やフィニッシャー液の疲労が少なく好ましい。更にリンス液やフィニッシャー液を用いた向流多段処理も好ましい態様である。
これらの後処理は、一般に現像部と後処理部とから成る自動現像機を用いて行われる。後処理液は、スプレーノズルから吹き付ける方法、処理液が満たされた処理槽中を浸漬搬送する方法が用いられる。又、現像後一定量の少量の水洗水を版面に供給して水洗し、その廃液を現像液原液の希釈水として再利用する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理することができる。又、実質的に未使用の後処理液で処理する、いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような処理によって得られた平版印刷版は、オフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
(ガム液)
ガム液は、現像液のアルカリ成分除去のため酸や緩衝剤を添加することが好ましく、その他に親水性高分子化合物、キレート剤、潤滑剤、防腐剤及び可溶化剤等を添加することができる。ガム液に親水性高分子化合物を含む場合は、現像後の版の傷や汚れを防ぐ保護剤としての機能も付加される。
(現像前水洗水)
現像前の洗浄工程等の前処理部で用いる洗浄液(前処理液)は、通常、水であるが、必要に応じて以下の添加剤を加えることができる。
キレート剤としては、金属イオンと配位結合してキレート化合物を形成する化合物を用いる。エチレンジアミン四酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、エチレンジアミン二琥珀酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、トリエチレンテトラミン六酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、ジエチレントリアミン五酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、ニトリロ三酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、ナトリウム塩、ホスホノアルカントリカルボン酸、エチレンジアミン二琥珀酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。これらのキレート剤はカリウム塩及びナトリウム塩の代わりに有機アミン塩を有するものも有効である。キレート剤の添加量は0〜3.0質量%の範囲が適当である。
界面活性剤としては、アニオン、ノニオン、カチオン及び両性の何れの界面活性剤も用いることができるが、アニオン又はノニオン界面活性剤が好ましい。好ましい界面活性剤の種類はオーバーコート層や感光層の組成によって異なり、一般にオーバーコート層素材の溶解促進剤となり、感光層成分の溶解性が小さいものが好ましい。アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。又、ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキエイプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、イエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリイグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド等が挙げられる。界面活性剤の好ましい添加量は0〜10質量%である。又、界面活性剤に消泡剤を併用することもできる。
防腐剤としては、フェノール又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンゾトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピロジン、キノリン、グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体等がある。
洗浄方法において、現像前洗浄に用いる洗浄液は温度を調節して用いることが好ましく、該温度は10〜60℃の範囲が好ましい。洗浄の方法は、スプレー、ディップ、塗布等公知の処理液供給技術を用いることができ、適宜ブラシや絞りロール、ディップ処理における液中シャワーなどの処理促進手段を用いることができる。
現像前洗浄工程終了後直ちに現像処理を行ってもよく、又、現像前洗浄工程の後に乾燥させてから現像処理を行ってもよい。現像工程の後は、水洗、リンス、ガム引き等、公知の後処理を行うことができる。一度以上使用した現像前水洗水は、現像後の水洗水やリンス液、ガム液に再使用することができる。
(プロセスレス印刷版材料としての印刷方法)
なお、本発明の平版印刷版は、上記のように通常の現像処理を行う印刷版材料として用いることができるが、いわゆるプロセスレス印刷版材料として用いることもできる。以下において、プロセスレス印刷版材料として当該印刷版を用いる場合の印刷方法について説明する。
本発明の平版印刷版材料は、親水性層を有する支持体上に画像形成層を有する構成であり、上記の画像露光により画像形成がなされた後、現像処理を行うことなく印刷を行うことができる特徴を有する。即ち、本発明の印刷版材料にサーマルヘッドもしくはサーマルレーザーを用いて画像を形成した後に、平版印刷機上で湿し水または湿し水と印刷インクにより現像を行い、印刷することが好ましい態様である。上記の画像形成後の印刷版材料をそのまま印刷機の版胴に取り付けるか、あるいは印刷版材料を印刷機の版胴に取り付けた後に画像形成を行い、版胴を回転させながら水供給ローラー及び/またはインク供給ローラーを印刷版材料に接触させることで、湿し水及び/またはインクを供給し、画像形成層の非画像部を湿し水または湿し水と印刷インクで除去し、印刷版とすることが可能である。これらの感光層の非画像部の除去は、PS版を使用した通常の印刷シークエンスで行うことができるものであり、いわゆる機上現像処理によりなされる。
本発明に係るプロセスレス印刷版材料を用いた印刷方法においては、下において述べるように、一般的な湿し水とプロセスインクとを使用することができる。
(湿し水)
本発明で用いる湿し水には、以下のものを複数組み合わせることが好ましい。
(a)pH調整剤
(b)濡れ性向上のための助剤
(c)水溶性高分子化合物
(d)臭気マスキング剤
(e)防腐剤
(f)キレート化剤
(g)着色剤
(h)防錆剤
(i)消泡剤
本発明の湿し水は、表面張力及び粘度を調整して印刷適性を向上するためにアルコール類を添加しても良い。添加できるアルコールの例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
本発明に係る湿し水組成物の成分として残余は、水である。湿し水組成物は、通常商業ベースとするときは濃縮化して商品化するのが一般的である。従って、水、好ましくは脱塩水、即ち、純水を使用して、上記の各種成分を溶解した水溶液として濃縮湿し水組成物を得ることができる。このような濃縮液を使用するときに、通常使用時に水道水、井戸水等で10〜200倍程度に希釈し、使用時の湿し水組成物とする。
本発明に係る湿し水は、呼び出し給水方式、連続給水方式のいずれの湿し水の供給装置でも使用できるが、特に連続給水方式の湿し水の供給装置で用いられることが好ましい。三菱ダイヤマチックダンプナー、コモリマチック、ダールグレンダンプナーやハイデルベルグのアルカラーダンプナーといった印刷機でも使用することができる。
(インク)
本発明に係る印刷で用いることができるインクは、平版印刷に使用できるインクであればいずれのインクでも良いが、具体的には、ロジン変性フェノール樹脂と植物油(アマニ油、桐油、大豆油等)、石油系溶剤、顔料、酸化重合触媒(コバルト、マンガン、鉛、鉄、亜鉛等)等の成分よりなる油性インクとアクリル系オリゴマー、アクリルモノマー、光重合開始剤、顔料等の成分よりなる放射線紫外線硬化型のインクであり、さらに、油性インクの性質とUVインクの性質を併せ持つハイブリッドインクも使用できる。
本発明において用いることができる放射線硬化性インクは少なくとも重合性化合物から構成される。また、可視画性を得る目的で色材を添加することもできる。
色材としては、重合性化合物の主成分に溶解または分散できる色材、つまりは種々の染料、顔料が使用出来る。
顔料を添加する場合には、その分散性が着色度に大きな影響を与えるため、適宜分散を行う。顔料の分散には、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。また、顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤は高分子分散剤を用いることが好ましい高分子分散剤としてはZeneca社のSolsperseシリーズが挙げられる。また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は溶剤または重合性化合物で行うが、本発明に用いる照射線硬化型インクは、インク着弾直後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
分散は、平均粒径を0.08〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することが出来る。
色材はインク全体の0.1質量%乃至10質量%の添加量が好ましい。
(親水性支持体の作製1)
厚さ0.24mm、巾1003mm、長さ800mmのアルミニウム板(材質1050
、調質H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行った後、0.5
モル1lの塩酸水溶液中で温度;25℃、電流密度;60A/dm2、処理時間;30秒
の条件で電解エッチング処理を行った。
次いで、5%苛性ソーダ水溶液中で60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、2
0%硫酸溶液中で温度;20℃、電流密度;3A/dm2、処理時間;1分間の条件で陽
極酸化処理を行った、更に、30℃の熱水で20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版
材料用支持体であるアルミニウム支持体を作製した。
前記アルミニウム支持体上に下記組成の画像形成層塗布液を乾燥後の膜厚が2g/m2
になるように押し出し方式コーターを用いて塗布し、第1乾燥;60℃20秒間、さらに
第2乾燥100℃で40秒間乾燥して印刷版材料を得た。
(画像形成層塗布液組成)
バインダー1(下記バインダー1) 20部
ノボラック樹脂(フェノールとm−,p−混合(6/4)クレゾールとホルムアルデヒ
ド重縮合ノボラック樹脂(フェノールとクレゾール比は6/4),(いずれも質量比))
40部
酸分解化合物A(下記酸分解化合物A) 20部
光酸発生剤A(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2−ベンゾフリル)ビニル〕−1
,3,4−オキサジアゾール) 5部
赤外線吸収剤(下記IR1) 2部
フッ素系活性剤(表1記載の化合物及び添加量) プロピレングルコールモノメチルエーテル 1000部
(酸分解化合物の合成)
1,1−ジメトキシシクロヘキサン(0.5モル)、フェニルセロソルブ(1.0モル
)及びp−トルエンスルホン酸80mgを撹拌しながら100℃で1時間反応させ、その
後150℃まで徐々に温度を上げ、更に150℃で4時間反応させた。
反応により生成するメタノールはこの間に留去した。冷却後、テトラヒドロフラン50
0ml及び無水炭酸カリウム2.5gを加えて撹拌し濾過した。
濾液から溶媒を減圧留去し、更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去し、粘調な油
状の下記酸分解化合物Aを得た。
Figure 2006337724
(画像形成)
露光条件
セッター:Trendsetter 400 Quantum(クレオ社製)
露光:2400dpi(dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す)、9.3
W、185rpm(ドラムの回転数)を用いて行った。
(現像処理)
自動現像機:InterPlater 85HD(Glunz&Jensen)
現像液:
A珪酸カリウム 100.0部
水酸化カリウム 24.5部
カプリル酸 0.2部
マレイン酸 2.0部
EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸) 0.3部
水 1840部
現像温度:25℃±1℃
現像時間:20秒±1秒
(フィニッシャー)
GW−3(三菱化学社製)
(感度)
画像形成層の露光部が現像後完全に除去される最小のエネルギー量を測定し感度の指標
とした。
網点の小点再現性(200線、3%、5%相当小点再現性)、シャドー部の再現性(2
00線97%、95%相当シャドー再現)性を版上で観察して、下記の表1に示した。
塗布性は、目視で評価し、以下の基準で判断した。
○:マランゴニー無く、100μm以下の欠陥が20未満、大きな故障は無い
△:マランゴニー発生又は100μm以下の欠陥が20〜100個、大きな故障は無い
×:顕著なマランゴニー、100μm以下の欠陥が100以上又は大きな故障発生
続いて、PEフィルムをラミネートした合紙のPE面を画像形成層面と併せて100枚重ねた梱包品を作製し、25℃ 相対湿度25%の環境下で、Lotem 400 Quantumによる合紙自動除去搬送試験を実施し、合紙貼付きによる搬送不良の有無を確認した。また、各ロットの印刷版とも、30万枚まで、印刷可能であった。
(印刷条件)
印刷機:DAIYA1F−1:三菱重工業製
紙:コート紙(再生パルプ含有率20%北越製紙製)
ブランケット:SR100(SRIハイブリッド株式会社)
印刷インキ:大豆油インキ ナチュラリス100(Y,M,C,K):大日本インキ化
学工業社製
湿し水:H液SG−51濃度1.5%:東京インク社製
印刷スピード:4000枚/時
以上の評価の結果を表1に示す。
Figure 2006337724
表1から、本発明の印刷版材料及び製版方法により、常に安定した網点品質を有する印刷物が得られることが分かる。
(親水性支持体の作製2)
下記組成よりなる、親水性下引き層塗布液及び親水性層塗布液をそれぞれホモジナイザ
ーで15分間混合し、各塗布液を作製した。親水性易接着の処理が施された厚み175μ
mのPETフィルム上に、親水性下引き層塗布液を3g/m2の付き量となるようにワイ
ヤーバーで塗布し、100℃で1分乾燥させた。ついで、親水性層塗布液を1g/m2
付き量となるようにワイヤーバーで塗布し、100℃で1分乾燥させ、プラスチック基材
の親水性支持体を作製した。
〈親水性下引き層塗布液〉
スノーテックスXS(固形分20%、平均粒径4〜6nmのコロイダルシリカ、日産化
学工業(株)製) 90質量部
スノーテックスZL(固形分40%、平均粒径70〜100nmのコロイダルシリカ、
日産化学工業(株)製) 2.5質量部
シルトンJC40(アルミノシリケート粒子、平均粒径4μm、水澤化学工業社製)
5質量部
ミネラルコロイドMO(モンモリロナイト、ウォルバーエルス社製) 2質量部
FZ2161(シリコン系界面活性剤、日本ユニカー社製) 0.5質量部
〈親水性層塗布液〉
スノーテックスXS(固形分20%、平均粒径4〜6nmのコロイダルシリカ、日産化
学工業(株)製) 80質量部
スノーテックスPSM(固形分20%、平均粒径80〜150nmのネックレス状コロ
イダルシリカ、日産化学工業(株)製) 12.5質量部
シルトンJC40(アルミノシリケート粒子、平均粒径4μm、水澤化学工業社製)
5質量部
ミネラルコロイドMO(モンモリロナイト、ウォルバーエルス社製) 2質量部
FZ2161(シリコン系界面活性剤、日本ユニカー社製) 0.5質量部
(樹脂合成例1)
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリル酸メチル58.0部(0.58モル)、メタクリル酸35.0部(0.41モル)、メタクリル酸エチル6.0部(0.05モル)、エタノール100部及びα,α’−アゾビスイソブチロニトリル1.23部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させて高分子重合体を得た。
その後、該重合体に、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド1部及びグリシジルメタクリレート28.0部(0.2モル)を加えて、温度25℃で3時間反応させて高分子結合剤Aを得た。GPCを用いて測定した質量平均分子量は約70,000、酸価95であった。
(親水性支持体の作製3)
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗した。
この脱脂アルミニウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後、水洗した。次いで、このアルミニウム板を、塩酸濃度11g/L、温度25℃、周波数50Hz、50A/dm2の交流電流において20秒間電解粗面化処理を行った。
電解粗面化を行った後、水洗し、50℃に保たれた1%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行い、水洗し、50℃に保たれた30%硫酸中で30秒間中和処理を行い、水洗した。次いで20%硫酸溶液中で、25℃、電流密度5A/dm2、電圧15Vの条件下で40秒間陽極酸化処理を行い、水洗した。
更に、0.44%のポリビニルホスホン酸水溶液に、75℃、30秒間ディップ処理を行い、次いで蒸留水で水洗し、25℃の冷風で乾燥し、光重合性感光性平版印刷版用支持体を得た。この時、表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.65μmであった。
(感光性平版印刷版の作製)
上記で作製した親水性支持体上2及び3に、下記組成の光重合性感光層塗工液を乾燥時1.9g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、110℃で1.5分間乾燥した。
その後、更に該感光層上に、下記組成の保護層塗工液を乾燥時1.5g/m2になるようにアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、感光層上に保護層を有する平版印刷版材料を作製した。
《光重合性感光層塗工液》
高分子結合剤A 45.0部
増感色素A 4.0部
鉄アレーン化合物:イルガキュア261〔チバスペシャリティーケミカルズ社製〕
3.2部
トリアジン化合物:TAZ−107[みどり化学社製] 2.5部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体(化合物A) 30.0部
ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート(NKエステル4G:新中村化学工業社製) 15.0部
フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素社製 30%MEK分散物)
3.0部
ヒンダードアミン光安定化剤(LS770:三共ライフテック社製) 0.5部
フッ素系活性剤(表2記載の化合物及び添加量)
シクロヘキサノン(沸点=155℃) 820部
《保護層塗工液》
ポリビニルアルコール(AL06:日本合成化学社製) 95部
ポリビニルピロリドン共重合体(VA64W:BASF社製) 5部
界面活性剤(サーフィノール465:日新化学社製) 0.5部
水 900部
Figure 2006337724
(画像形成)
このようにして作製した光重合型平版印刷版材料について、408nm、30mW出力のレーザーを備えた光源を備えたプレートセッター(タイガーキャット:ECRM社製改造品)を用い、2400dpi(dpiとは1インチ即ち2.54cm当たりのドット数を表す)の解像度で画像露光を行った。
次いで、現像前に加熱装置部、保護層を除去する前水洗部、下記現像液組成1を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(PHW32−V:Technigraph社製)で現像処理を行い、各平版印刷版を得た。
加熱部条件は、版面温度110℃±5℃、熱処理時間15秒であった。
版面温度は、サーモラベル[日油技研社製]を作成した支持体の粗面化面に貼り付け処理した時の温度を測定した。
《現像液組成1》
Aケイ酸カリウム 8.0部
ニューコールB−13SN(日本乳化剤社製) 3.0部
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水和塩 0.1部
苛性カリ pH=12.1なるよう調整
(平版印刷版の評価)
上記のようにして得られた平版印刷版について、以下の評価をした。
《感度》
レーザーの露光エネルギーを変化させながら、100%ベタ画像を出力する。上記の画像形成方法に従い、現像した画像の各エネルギーの濃度を濃度計〔D196:GRETAG社製〕で測定する。
感材の飽和ベタ濃度から濃度が落ちはじめる露光エネルギー、感度とした。飽和ベタ濃度×0.9となるエネルギー量を換算して求めた。
網点の小点再現性(200線、3%、5%相当小点再現性)、シャドー部の再現性(2
00線97%、95%相当シャドー再現)性を版上で観察して、下記の表2に示した。
塗布性は、目視で評価し、以下の基準で判断した。
○:マランゴニー無く、100μm以下の欠陥が20未満、大きな故障は無い
△:マランゴニー発生又は100μm以下の欠陥が20〜100個、大きな故障は無い
×:顕著なマランゴニー、100μm以下の欠陥が100以上又は大きな故障発生
《合紙剥離帯電》
静電電位測定器“STATIRON DZ3”シシド電気社製を用い、25℃相対湿度25%環境下での合紙剥離時の静電気測定を実施。合紙は上述のPEラミネートシートを同様にして用いた。測定は剥離時の最大静電電位を示している。
《プレヒートラチチュード評価》
露光後の平版印刷版材料について、熱処理温度を変化させ、その他は同じ条件での現像処理を行った後、印刷し非画像部に汚れ若しくはシャドー部のインキ絡みの生じることのない、温度の上限を求めた。
印刷条件:175線の画像を適性露光量で露光、各温度で熱処理後、現像して作製した平版印刷版を、印刷機(三菱重工業(株)製DAIYA1F−1)で、コート紙、印刷インキ(大日本インキ化学工業社製の、大豆油インキ”ナチュラリス100”)及び湿し水(東京インク(株)製H液SG−51濃度1.5%)を用いて印刷を行い、刷りだし1000枚後の非画像部及びシャドーを目視評価し、基準である熱処理105℃の印刷物と比較し良否判断した。
この評価の際には、上記現像処理機の加熱装置部分の電源は切り、加熱処理は露光後、セーフライト環境下に置いた別の加熱装置を用いて、所望の版面温度となるように設定し、30秒間熱処理を行った。
《耐刷性》
下記印刷条件下で、80μj/cm2で露光した175線の評価チャートを印刷し、印刷開始から、再現網点が3%変動するまでの印刷枚数を耐刷性と評価した。
(印刷条件)
印刷機:DAIYA1F−1:三菱重工業製
紙:コート紙(再生パルプ含有率20%北越製紙製)
ブランケット:SR100(SRIハイブリッド株式会社)
印刷インキ:大豆油インキ ナチュラリス100(Y,M,C,K):大日本インキ化
学工業社製
湿し水:H液SG−51濃度1.5%:東京インク社製
印刷スピード:4000枚/時
以上の評価の結果を表2に示す。
Figure 2006337724
表2から、本発明の印刷版材料及び製版方法により、常に安定した網点品質を有する印刷物が得られることが分かる。また、本発明の平版印刷版材料は、高感度で、かつ塗布性、帯電性、プレヒートラチチュード特性、耐刷性等に優れることが分かる。

Claims (3)

  1. 少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光性組成物において、該感光性組成物が、該フッ素系界面活性剤として、一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする感光性組成物。
    Figure 2006337724
    (式中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜12のパーフルオロアルキレン基または(パーフルオロアルキル)アルキレン基を表し、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基を表し、Mはアルカリ金属原子を表し、pは0または1を表す。)
  2. 支持体上にフッ素系界面活性剤を含んで成る構成層を有する感光性平版印刷版材料において、該構成層が、該フッ素系界面活性剤として、一般式(1)で表されるアニオン性フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
    Figure 2006337724
    (式中、Rfはフッ素原子を含む炭素数4〜12のパーフルオロアルキレン基または(パーフルオロアルキル)アルキレン基を表し、Hrはピリジン環、フラン環およびチオフェン環から選ばれる5員または6員の環基を表し、L1は炭素数1〜4の2価の連結基を表し、Mはアルカリ金属原子を表し、pは0または1を表す。)
  3. 前記構成層が、少なくとも重合可能な化合物、重合開始剤、フッ素系界面活性剤を含んで成る感光層であることを特徴とする請求項2に記載の感光性平版印刷版材料。
JP2005162449A 2005-06-02 2005-06-02 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料 Withdrawn JP2006337724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162449A JP2006337724A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162449A JP2006337724A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337724A true JP2006337724A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162449A Withdrawn JP2006337724A (ja) 2005-06-02 2005-06-02 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006337724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022576A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ポジ型平版印刷版材料用画像形成層塗布液、ポジ型平版印刷版材料の製造方法およびポジ型平版印刷版材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022576A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ポジ型平版印刷版材料用画像形成層塗布液、ポジ型平版印刷版材料の製造方法およびポジ型平版印刷版材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006256132A (ja) ネガ型感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の製版方法
WO2007072689A1 (ja) エチレン性不飽和結合含有化合物、感光性組成物、感光性平版印刷版材料、及びそれを用いた印刷方法
JP2004361911A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版、及びその画像形成方法
JP4345513B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2007206600A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製版方法
EP1688792A1 (en) Light sensitive planographic printing plate material and planographic printing plate manufacturing method therefrom
JP2007298645A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2009063610A (ja) 感光性平版印刷版材料、および平版印刷版の製版方法
JPWO2006095535A1 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2006337724A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版材料
JP2005070211A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JP2005221716A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及び平版印刷版の記録方法
JP4396443B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び使用方法
JP2008129132A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2008256769A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版の製版方法
JP2007078952A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の製法
JP2007047377A (ja) 特定化学構造を有するフッ素化合物を用いた感光性平版印刷版材料
WO2010001631A1 (ja) 平版印刷版材料
JP2006330670A (ja) 感光性平版印刷版及びその画像形成方法
JP2007041355A (ja) 平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2005275347A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2007181947A (ja) 感光性平版印刷版用支持体その製造方法及び感光性平版印刷版材料
JP2003107751A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2005275223A (ja) 平版印刷版の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080613