JP2006328866A - Steel structure and reinforcing method - Google Patents
Steel structure and reinforcing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006328866A JP2006328866A JP2005156176A JP2005156176A JP2006328866A JP 2006328866 A JP2006328866 A JP 2006328866A JP 2005156176 A JP2005156176 A JP 2005156176A JP 2005156176 A JP2005156176 A JP 2005156176A JP 2006328866 A JP2006328866 A JP 2006328866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- plate
- stud
- reinforcing
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高速道・鉄道を含む高架道や各種の橋梁等を支える橋脚や橋梁の梁構造体を対象とし、殊に、鋼材製箱形断面の既設橋脚を対象としたものであって、その座屈・変形強度を飛躍的に向上させる補強方法と、この補強方法を用いて強化された鋼製構造物とに関するものである。但し、既設の鋼製構造物のみならず新設の鋼製構造物に対しても実施可能なものである。 The present invention is intended for bridge piers and bridge beam structures that support elevated roads including expressways and railways, various bridges, etc., in particular, for existing piers with a steel box cross section, The present invention relates to a reinforcing method for dramatically improving the buckling / deformation strength and a steel structure strengthened by using this reinforcing method. However, the present invention can be applied not only to existing steel structures but also to new steel structures.
従来からこの種鋼材製の箱形橋脚は、例えば図10,11に示したように、4枚の鋼板1を、幅方向の側縁どうしを溶接して角筒形(箱形)に一体化させ、各鋼板1の内面側に内面に向かって突出する複数の縦リブ材5を並列一体化させて補強してある構造とし、内部を空洞状とした橋脚は、主として高架道の橋脚として全国的に実施され、使用されている。
Conventionally, this type of steel box pier is integrated into a square tube (box) by welding four
このようにした鋼材製の箱形橋脚は、その強度については、少なくとも建設当時に必要と推定されていた強度を充分に保持するように設計され、製作されている。しかしながら、この鋼製橋脚は大きな圧縮力を受けると座屈するという不安定要素を内在しており、構造物としての機能を失うことがあるので、このような現象の発生を確実に防止しなければならない。 The steel box piers made in this way are designed and manufactured so as to sufficiently retain at least the strength estimated to be necessary at the time of construction. However, this steel bridge pier contains an unstable element that buckles when subjected to a large compressive force, and may lose its function as a structure. Don't be.
殊に、兵庫県南部地震によってこのことが顕在化し、それ以降、既設の鋼製橋脚に対しては各種の耐震補強がなされている。この耐震補強の主たる方法は次の三つに区分することができる。
1.既設鋼製橋脚の内部にコンクリートを充填する方法。
2.既設鋼製橋脚に炭素繊維を樹脂(接着剤)で貼り付けて複合構造とする方法。
3.既設鋼製橋脚に鋼材製の補強部材を溶接または高力ボルトで取り付ける方法。
In particular, the Hyogoken-Nanbu Earthquake has revealed this, and since then, various types of seismic reinforcement have been applied to existing steel piers. The main methods of seismic reinforcement can be divided into the following three types.
1. A method of filling concrete into existing steel piers.
2. A method of attaching a carbon fiber to an existing steel pier with a resin (adhesive) to form a composite structure.
3. A method to attach a steel reinforcing member to an existing steel pier by welding or using high-strength bolts.
また、3.の既設鋼製橋脚に鋼材でできた補強部材を溶接またはボルトによって取り付ける技術としては、前記図10に示したように、箱形断面とした鋼製橋脚1の四隅の外側に長手方向に沿ってアングル状とした鋼材2を、溶接またはボルトによって固着する技術や、図11に示したように、鋼製橋脚1の内部に、一方の中心線と平行する側板1a間の中間位置に補強鋼材3を垂直に溶接またはボルト締めによって取り付ける技術が、文献上においても既に公知になっている。
上記の各補強方法は、何れも鋼製橋脚の座屈防止には効果的な技術ではあるが、それぞれ以下のような課題を有しているものである。
1.の方法では、構造物の重量が重くなるので、基礎構造物所謂フーチングなどの補強が必要となる場合がある。あるいは、そのための制約を受ける。
2.の方法では、炭素繊維が高価であるため、全体の事業費が高くなる。
3.の方法では、作業現場での溶接作業が必要であり、補強部材を鋼製橋脚の内側に溶接手段を用いて取り付ける場合には、狭い既設構造物の中での器具を持ち込んでの作業となり、作業効率が甚だ悪く、酸欠事故などの対策も必要となる。また、補強部材を鋼製橋脚の外面に取り付ける場合には、外観の低下を招き好ましいものではない。
Each of the above reinforcing methods is an effective technique for preventing buckling of a steel pier, but has the following problems.
1. In this method, since the weight of the structure is heavy, reinforcement such as so-called footing of the basic structure may be necessary. Or, there are restrictions for that.
2. In this method, since the carbon fiber is expensive, the overall business cost is increased.
3. In this method, welding work at the work site is required, and when the reinforcing member is attached to the inside of the steel pier using welding means, it becomes work to bring in equipment in a narrow existing structure, Work efficiency is very poor and measures such as an oxygen deficiency accident are also required. Moreover, when attaching a reinforcement member to the outer surface of a steel bridge pier, the fall of an external appearance is caused and it is not preferable.
そこで、本発明は、このような先行各技術が包含している各課題を解決することを目的とし、鋼製構造物に、鋼製構造物の弱点である座屈を防止することができ、あるいは遅延させることができる補強を施すことにより、鋼製構造物の靭性を著しく向上させることができ、鋼製橋脚や柱・梁等の耐震性の強化と耐荷力の増強を図ることができるようにしたものである。 Therefore, the present invention aims to solve each problem included in such prior arts, and can prevent buckling, which is a weak point of steel structures, in steel structures, Or, by applying reinforcement that can be delayed, the toughness of steel structures can be remarkably improved, and it is possible to enhance the seismic resistance and load capacity of steel bridge piers, columns, beams, etc. It is a thing.
該目的を達成するために講じた本発明にいう鋼製構造物の第1の構成を、実施例において使用した符号を用いて説明すると、所要間隔を隔てて植設固着させた多数のねじ付きスタッドジベル3を片面2bに備えた補強用鋼板2が、該補強用鋼板2の片面2bと鋼製構造物Cを構成する既設鋼板1の外面側1aとの間に介在させた接着剤aの接着力と、既設鋼板1に穿設形成したスタッド穴hを通じて既設鋼板1の内面側1bに突出させた各スタッドジベル3のねじ部3aに螺嵌させたナット4の緊締力とで、既設鋼板1の外面側1aに固着させてある構成としたものである。
The first structure of the steel structure according to the present invention taken in order to achieve the object will be described with reference to the reference numerals used in the examples. The reinforcing
また、同鋼製構造物の第2の構成は、鋼製構造物Cを構成する既設鋼板1の内面側1bに所要間隔を隔てて植設固着させた多数のねじ付きスタッドジベル3を、鋼板,FRP板,炭素繊維板,コンクリート板等からなる内面補強板12に穿設形成したスタッド穴hを通じてその内面側12bに突出させた各スタッドジベル3のねじ部3aに螺嵌させて締め付けたナット4の緊締力と、既設鋼板1の内面側1bと内面補強板12の対向面12aとの間に介在させた接着剤aの接着力とで、既設鋼板1の内面側1bに補強板12を重層状に固着させてある構成としたものである。
In addition, the second structure of the steel structure includes a plurality of threaded
また、前記第1構成の鋼製構造物の補強方法の構成は、鋼製構造物Cを構成する既設鋼板1の被補強部分1Aの外面側1aを覆う大きさに形成した外面補強用鋼板2の片面2bに、所要間隔を隔てて溶接手段、金属接着手段、ねじの立て込み手段等の周知手段によって多数のねじ付きスタッドジベル3を植設固着させてある補強用鋼板2を形成するとともに、前記既設鋼板1の被補強部分1Aにおける、該スタッドジベル3の植設形成箇所と対応する箇所にスタッド穴hを穿設形成し、該補強用鋼板2のスタッドジベル植設面2bを既設鋼板1の外面側1aと対向させて、各スタッドジベル3の先端部を各スタッド穴hを通して既設鋼板1の内面側1bに突出させ、突出した各スタッドジベル3のねじ部3aにそれぞれナット4を螺嵌させて締め付け、他方、既設鋼板1の外面側1aと外面補強用鋼板2のスタッドジベル植設面2bとの対向配置前に何れか一方の面1a、2bか両面に接着剤aを塗布しておくか、これらの両面1a、2bを対向配置させた後に両面1a、2b間に接着剤aを注入して、該接着剤aによる接着力と前記ナット4の緊締力とによって、既設鋼板1の外面側1aに外面補強用鋼板2を重層状に固着させることによって補強するものである。
Moreover, the structure of the reinforcement method of the steel structure of the said 1st structure is the
更に、前記第2構成の鋼製構造物の補強方法の構成は、鋼製構造物Cを構成する既設鋼板1の内面側1bに、所要間隔を隔てて溶接手段、金属接着手段、ねじの立て込み手段等の周知手段によって多数のねじ付きスタッドジベル3を植設固着させ、該既設鋼板1の内面側1bに形成してある縦リブ材1c,1cの間、または縦リブ材1cとコーナー面との間に対応する幅に形成した鋼板,FRP板,炭素繊維板,コンクリート板等からなる内面補強板12に、前記各ねじ付きスタッドジベル3の植設形成箇所と対応する箇所にスタッド穴hを穿設形成し、該内面補強板12を既設鋼板1の内面側1bに当て付けて各スタッド穴hを通じて内面補強板12の内面側12bに突出させた各スタッドジベル3のねじ部3aにナット4を螺嵌させて締め付け、前記既設鋼板1の内面側1bへの内面補強板12の当て付け前にこれら何れか一方の面1b、12aか両面に接着剤aを塗布しておくか、これらの両面1b、12aを対向配置させた後に両面1b、12a間に接着剤aを注入して、この接着剤aによる接着力と前記ナット4の緊締力とによって、既設鋼板1の内面側1bに内面補強板12を重層状に添え付け固着させることによって補強するものである。
Further, the second structure of the steel structure reinforcing method is configured such that a welding means, a metal bonding means, and a screw stand are provided on the inner surface side 1b of the existing
以上の説明から既に明らかなように、本発明にいうところの請求項1及び3の発明は、多数のねじ付きスタッドジベルを片面に形成してある補強用鋼板を、鋼製構造物の既設鋼板に形成したスタッド穴を通じて既設鋼板の内面側に突出させた各スタッドジベルのねじ部へのナット締めによる緊締力と、既設鋼板と補強用鋼板との間に介在させた接着剤の接着力とによって補強用鋼板を固着させるようにしたものであるから、鋼製構造物を培成する既設鋼板の全外周面を二層構造として補強することができるので、鋼製構造物の鉛直荷重に対する耐力を大幅に増加させることができ、座屈耐力の大きい鋼製構造物を得ることができるという顕著な効果を期待することが出来るに至ったのである。
同時に、補強用鋼板は片方の面のみにスダッドジベルを立設形成してあるものであって、他の表側の面は平坦面のままとしてあるので、該既設鋼板への補強用鋼板の取り付け後は外表面の平坦な構造物が得られ、外面には防錆塗装や着色塗装を施すだけで美しい橋脚を得ることができる利点をも備えているものである。
As is apparent from the above description, the inventions of
At the same time, the reinforcing steel plate has a Suddjivel standing on only one side, and the other front side surface remains flat, so after the reinforcing steel plate is attached to the existing steel plate, A structure having a flat outer surface can be obtained, and the outer surface is also provided with an advantage that a beautiful pier can be obtained only by applying a rust preventive coating or a colored coating.
また、本発明にいうところの請求項2及び4の発明は、多数のねじ付きスタッドを被補強鋼板の内面に植設し、この植設形成したスタッドジベルに対応したスタッド穴を形成した内面当て付け補強用の板材をスタッド穴を介して被補強鋼板の内面に当て付け、スタッド穴から突出させた各スタッドジベルのねじ部へのナット締めによる緊締力と、既設鋼板の内面と補強用板材との間に介在させた接着剤の接着力とによって補強用板材を固着させるようにしたものであるから、鋼製構造物を構成する既設鋼板の全内周面を二層構造として補強することができるので、鉛直荷重に対する耐力を大幅に増加させることができ、座屈耐力の大きい鋼製構造物を得ることができるという顕著な効果を期待することが出来るに至ったのである。また、この補強作業に当っては、狭い作業空間内にバーナー溶接器具等を持ち込む必要がなくスタッド溶接作業のみでよいので、酸欠事故等の危険性なく、効率のよい作業ができるという効果をも有している。また、この補強方法の場合には、被補強壁の外面に何等特別な作業を施す必要がなく、作業の実施に当って交通規制等を必要としないで行うことができる利点がある。
In the inventions of
本発明は、上記の構成としたものであるから、その実施に当たっては、スタッドジベルの形成に当ってスタット溶接のみならず、ジベル形成箇所を穿孔し、その穿孔にタップ立てを施し、スタッドの一端をねじ込んでスタッドジベルを形成することも可能であり、締め付け用ナットは、戻り止めナットを使用したり、二重ナットをすることによって振動による弛みの発生を防止しておくのがよい。 Since the present invention is configured as described above, in the implementation thereof, not only the stat welding in forming the stud gibber, but also drilling the place where the jib is formed, tapping the hole, and providing one end of the stud. It is also possible to form a stud gibber by screwing, and it is preferable to use a detent nut or a double nut to prevent loosening due to vibration.
以下本発明の実施例について図面に基づいて説明する。図中、図1乃至図4は、本発明の第1実施例の施工方法を示す図であって、図1は施工途中の分解斜視図、図2はその平面図、図3は施工完了状態の斜視図、図4はその平面図である。また、図5は施工対象の橋脚の概形を示した部分縦断側面図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 4 are diagrams showing a construction method according to the first embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is an exploded perspective view during construction, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. 3 is a construction completion state. FIG. 4 is a plan view thereof. FIG. 5 is a partially longitudinal side view showing the outline of the construction target pier.
説明の便宜上先ず第1構成の鋼製構造物の補強方法から説明する。該実施例で説明する鋼製構造物Cは、その一例として図5に示した既設橋脚であって、この既設橋脚は、梁22上に掛け渡された主桁21上に形成された高架道20を支える橋脚であって、この橋脚1は基礎杭25上に形成されたフーチング24内に埋設された支持フレーム23上に立設されている。
For convenience of explanation, a method for reinforcing a steel structure having the first structure will be described first. The steel structure C described in the embodiment is an existing pier shown in FIG. 5 as an example, and this existing pier is an elevated road formed on a
先ず、該既設橋脚を構成する既設鋼板1の被補強部分1Aの外面側1aを覆うに必要な大きさに外面補強用鋼板2を形成し、工場内などにおいて、図1に示したように、その片面2bに、所要間隔を隔てて即ち、既設鋼板1の内部に形成されている補強用縦リブ材1cの箇所を避けて、ねじ付きスタッドやボルト、ねじ付き丸棒等の鋼板固定用棒材の基端部を溶接手段や、金属接着手段、ねじの立て込み手段等の周知手段によって多数本のねじ付きスタッドジベル3を植設固着させた補強用鋼板2を形成する。
First, the outer surface reinforcing
これを補強しようとする既設橋脚の設置箇所に運搬し、同既設橋脚の被補強部分1Aの既設鋼板1に対して、該スタッドジベル3の植設形成箇所と対応するそれぞれの箇所にスタッド穴hを穿設形成し、この穿孔作業に先立ってかその後に、同被補強部分1Aの外表面をケレンやサンドブラストによって、塗料や油分等の付着物を除去し清掃しておく。
This is transported to the installation location of the existing pier to be reinforced, and the stud hole h is formed in each location corresponding to the planting formation location of the
その後、既設鋼板1の外面側1aと外面補強用鋼板2のスタッドジベル植設面2bとの何れか一方の面1aまたは2bか両方の面1a、2bの全面にエポキシ樹脂等の接着剤aを塗布しておく。しかる後に、図1及び図2に矢印で示したように、前記補強用鋼板2のスタッドジベル植設面2bを既設鋼板1の外面側1aと対向させて、各スタッドジベル3の先端部を各スタッド穴hを通して既設鋼板1の内面側1bに突出させ、突出した各スタッドジベル3のねじ部3aにそれぞれナット4を螺嵌させて締め付ける。このようにして、接着剤aによる接着力とナット4の緊締力とによって、既設鋼板1の外面側1aに外面補強用鋼板2を二重重ね状に固着させて補強する。また、必要に応じて外面補強用鋼板2どうしの接当する隅角部は溶接して一体化させておくのが好ましい。
Thereafter, an adhesive a such as an epoxy resin is applied to the
この補強を更に強化しようとする場合には、炭素繊維などの連続シートをその外周面全体に耐水性と耐候性に優れた接着剤を用いて巻き立て、補強用鋼板2の剥離を防止する。
また、補強用鋼板2外周面や、既設鋼板1の塗装を取り除いた部分に塗装を施しておく。更に、連続シートを巻き立てた場合は耐火性のある被覆材で外表面を防護しておく。
In order to further reinforce this reinforcement, a continuous sheet of carbon fiber or the like is wound around the entire outer peripheral surface using an adhesive having excellent water resistance and weather resistance to prevent peeling of the reinforcing
In addition, the outer peripheral surface of the reinforcing
他の補強手段としては、前記の既設鋼板1の外面側1aと外面補強用鋼板2のスタッドジベル植設面2bとの面への接着剤aの塗布作業をしないで、これらの両面1a、2bを直接対向配置させて既設鋼板1の内面側からナット締め作業を行った後に、両面1a、2b間にエポキシ樹脂製の接着剤aを注入して接着させる作業手段を講じてもよい。この場合には両面1a、2b間に、注入接着剤aの回り込みに必要なスペーサーを予め介在させておくのがよい。また、このようなスペーサーを介在させずに、注入接着剤aの回り込みに必要なスペースに合わせた厚さの頭部を備えたボルトを、ねじ付きスタッドに代えて補強用鋼板2に溶接しておくことにより、ボルトの頭部をスペーサーとして利用することもできる。この接着剤aの注入は外面補強用鋼板2の上端部から行うことが出来るが、他の手段として、予め補強用鋼板2の適宜箇所に接着剤注入孔を空けておき、この孔を利用して接着剤を注入した後に、この孔を塞いでおけばよい。接着剤aの注入前には、必要箇所をシールしておくのがよい。言うまでもなく、このようにした補強の場合も、必要であれば前記のように、その外周面に炭素繊維などの連続シートを巻いて二重補強をしておくことができる。
As other reinforcing means, without applying the adhesive a to the surface of the outer surface side 1a of the existing
このようにして、図3及び図4に示したように、該接着剤aによる接着力と、ねじ付きスタッドジベル3へのナット4締めによる緊締力とによって、既設鋼板1の外面側1aに外面補強用鋼板2を二重重ね状に強固に固着させて補強した強化橋脚即ち強化鋼製構造物を得ることができるのである。
Thus, as shown in FIGS. 3 and 4, the outer surface 1 a of the existing
図6乃至図9は、本発明の第2実施例を示した図である。この場合は、工場等において補強の必要な既設橋脚を構成する既設鋼板1の内部の縦リブ材1c,1c間の幅及び縦リブ材1cとコーナー面間の幅に対応する幅に鋼板,FRP板,炭素繊維板,コンクリート板等からなる内面補強板12を形成する。ここではFRP板を使用して内面補強板12を形成し、図6のように、この内面補強板12に所要間隔を隔ててスタッドジベル3を通す多数のスタッド穴hを穿設形成する。これを補強しようとする既設橋脚の設置箇所に運搬する。
6 to 9 are views showing a second embodiment of the present invention. In this case, the steel plate, FRP has a width corresponding to the width between the longitudinal rib members 1c, 1c in the existing
既設橋脚の設置箇所において、既設鋼板1の内面側1bに塗布されてある錆止め等の塗装を剥がした後、同内面側1bに、前記内面補強板12に形成した多数のスタッド穴hと対応する箇所に、ねじ付きスタッドをスタッド溶接してスタッドジベル3を形成する。しかる後、このスタッド溶接した面にエポキシ樹脂等の接着剤aを塗布し、またはFRP板の内面補強板12の片面に接着剤aを塗布し、スタッドジベル3にスタッド穴hを通して内面補強板12を既設鋼板1の内面側1bに当て付け、各スタッド穴hを通じて内面補強板12の手前側、即ち既設橋脚における内面側12bに突出した各スタッドジベル3のねじ部3aにワッシャー6を介してナット4を螺嵌させて締め付け、内面補強板12と既設鋼板1とが一体となるように強固に取り付ける。
In the installation location of the existing pier, after removing the coating such as rust prevention applied to the inner surface side 1b of the existing
このようにして、図8及び図9に示したように、接着剤aによる接着力と、ねじ付きスタッドジベル3へのナット4締めによる緊締力とによって、既設鋼板1の内面側1bに内面補強板12を二重重ね状に強固に固着させて補強した強化橋脚即ち強化鋼製構造物を得ることができるのである。
In this way, as shown in FIGS. 8 and 9, the inner surface side 1 b of the existing
この内面補強板12の既設鋼板1の内面側1bへの取り付け補強にあっても、前記第1実施例で説明したように、内面補強板12を既設鋼板1の内面側1bにボルト4で締め付け固定した後に、内面補強板12と既設鋼板1との間に接着剤aを注入するという手段を講じてもよいことは言うまでもない。また、FRP板以外にも、ねじ付きスタッドジべルの頭部を埋め込んだ炭素繊維板や、アンカーボルトを埋め込んだプレストレストコンクリート板なども内面補強板12として使用することができる。
Even when the inner
以上本発明の代表的と思われる実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例に示した方法と物のみに限定されるものではなく、例えば、ねじ付きスタッドジベルやねじ付き鉄筋、ボルト等の本数や太さ、配置は計算によって必要数を算定することができるものであり、これらのスタッドや鉄筋、ボルト等にあっても、スタッドばかり、鉄筋ばかりというように同一品のみの統一使用に限られるものではなく、スタッドと鉄筋とを混用する等任意に実施できるものであって、本発明にいうところの構成要件を備え、かつ、本発明にいう目的を達成し、効果を有する範囲内において適宜に改変して実施することができるものである。 Although the embodiments considered to be representative of the present invention have been described above, the present invention is not necessarily limited to the methods and objects shown in these embodiments. For example, a threaded stud gibber or threaded reinforcing bar, The number, thickness, and arrangement of bolts, etc. can be calculated by calculation, and even for these studs, reinforcing bars, bolts, etc., only the same product, such as only studs and reinforcing bars, is unified. The present invention is not limited to use, and can be arbitrarily implemented, such as mixing studs and reinforcing bars, has the structural requirements of the present invention, achieves the object of the present invention, and has an effect. It can be implemented with appropriate modifications within the range.
本発明いうところの鋼製構造物とその補強方法は、施工が容易確実にでき、経済性にも優れているため、今後ますます世上に受け入れられ、全国的に使用される可能性が大なるものである。 The steel structure and the reinforcing method according to the present invention can be easily and reliably constructed and are excellent in economic efficiency, so that they will be increasingly accepted and used nationwide in the future. Is.
1 既設鋼板
1a 外面側
1b 内面側
1c 縦リブ材
1A 被補強部分
2 補強用鋼板
2b 片面(スタットジベル植設面)
3 スタッドジベル
3a ねじ部
4 ナット
5 縦リブ材
6 ワッシャー
12 内面補強板
12a 対向側
12b 内面側
C 鋼製構造物
a 接着面
h スタッド穴
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156176A JP4272180B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Steel structure and its reinforcement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156176A JP4272180B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Steel structure and its reinforcement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006328866A true JP2006328866A (en) | 2006-12-07 |
JP4272180B2 JP4272180B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=37550829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005156176A Active JP4272180B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Steel structure and its reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272180B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167715A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Ihi Corp | Method and structure for reinforcing bridge |
JP2013189845A (en) * | 2012-02-14 | 2013-09-26 | Ihi Corp | Repair structure of steel material |
JP2019094644A (en) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | Bridge footing and manufacturing method thereof |
JP2020186627A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Bridge pier and manufacturing method for structures using the same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105970839B (en) * | 2016-06-06 | 2018-10-23 | 上海交通大学 | Cable-stayed bridge steel case bridge tower crosses the pasting board reinforcement in rope hole |
CN106087779B (en) * | 2016-06-06 | 2018-10-23 | 上海交通大学 | The pasting board reinforcement in current hole is opened up inside steel case bridge tower |
CN106012871B (en) * | 2016-06-06 | 2018-10-23 | 上海交通大学 | The coaming plate reinforcement of steel case bridge tower oblong manhole |
CN106012870B (en) * | 2016-06-06 | 2018-10-23 | 上海交通大学 | The hole edge that uniaxial compression opens oblong hole steel plate is put more energy into reinforcement |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005156176A patent/JP4272180B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167715A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Ihi Corp | Method and structure for reinforcing bridge |
JP2013189845A (en) * | 2012-02-14 | 2013-09-26 | Ihi Corp | Repair structure of steel material |
JP2019094644A (en) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | Bridge footing and manufacturing method thereof |
JP2020186627A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Bridge pier and manufacturing method for structures using the same |
JP7194075B2 (en) | 2019-05-17 | 2022-12-21 | 株式会社神戸製鋼所 | Bridge pier and manufacturing method of structure using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4272180B2 (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8511043B2 (en) | System and method of reinforcing shaped columns | |
JP2007138472A (en) | Earthquake resistant reinforcing method of existing building of reinforced concrete construction frame structure | |
JP2021526190A (en) | Circular sleeve wood steel composite node and its mounting method | |
JPH09151613A (en) | Reinforcement structure for existing concrete columnar body | |
CN110924552A (en) | Prefabricated double-steel-plate concrete combined energy-dissipation coupling beam | |
KR20070020826A (en) | Prestressed connection type pier using internally confined hollow concrete filling unit and construction method | |
JP4272180B2 (en) | Steel structure and its reinforcement method | |
KR102012883B1 (en) | Aseismatic Reinforcement Steel Frame with Friction Slip Brace and Aseismatic Reinforcement Method using thereof | |
JP2006037648A (en) | Structure for joining column and beam together | |
JPH08333714A (en) | Constructing method of columnar structure used with hybrid prefabricated segments | |
KR102004854B1 (en) | Aseismatic Reinforcement Steel Frame with Anchor Plate and Aseismatic Reinforcement Method using thereof | |
JP2000265678A (en) | Reinforcing structure and method in joint part between structural materials | |
KR101770988B1 (en) | Reforcing panel for concrete structure and reinforcing method using the same | |
KR102093070B1 (en) | A seismic portal structures attached in-plane square framed type strengthened by level-gap plates and sleeve-cap anchors | |
JP2010229733A (en) | Floor slab for bridge, made of steel pipe, floor slab structure for the bridge, and steel pipe | |
JP2636662B2 (en) | FRP tendon fixing device | |
JP4437064B2 (en) | Construction method and formwork structure of concrete floor slab for composite floor slab bridge | |
JP2006183286A (en) | Connection structure of corrugated steel web for corrugated steel web u-shaped component bridge | |
JPH01223247A (en) | Joint structure between steel-concrete composed board and steel girder | |
JP3682521B2 (en) | Structure of two-stage main girder composite floor slab bridge | |
JP3847758B2 (en) | Repair structure of PC floor slab bridge | |
JPH02221535A (en) | Connecting structure for pillar and beam | |
JP3981688B2 (en) | Joint structure and composite structure of steel beam and reinforced concrete column | |
JP2008196287A (en) | Seismic reinforcement method for existing pillars | |
KR100685725B1 (en) | Structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |