JP2006328143A - 蓄熱材及びその製造方法 - Google Patents

蓄熱材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328143A
JP2006328143A JP2005150928A JP2005150928A JP2006328143A JP 2006328143 A JP2006328143 A JP 2006328143A JP 2005150928 A JP2005150928 A JP 2005150928A JP 2005150928 A JP2005150928 A JP 2005150928A JP 2006328143 A JP2006328143 A JP 2006328143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
expanded graphite
phase change
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002912B2 (ja
Inventor
Tomoaki Yajima
倫明 矢嶋
Tomonori Seki
智憲 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005150928A priority Critical patent/JP5002912B2/ja
Publication of JP2006328143A publication Critical patent/JP2006328143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002912B2 publication Critical patent/JP5002912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 蓄熱材の溶解、凝固速度を大幅に促進できるよう有効熱伝導を向上させ、蓄熱、放熱サイクルの際の材料の分析・漏れを防止した、相変化物質と高熱伝導性材料の混合物からなる潜熱蓄熱材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 相変化物質と膨張黒鉛とを含み、容積比で1〜40%の空隙を含むことを特徴とする蓄熱材及び格子状、パイプ状等の形態の筐体を用いた蓄熱材の製造方法に関し、前記、膨張黒鉛としてかさ密度が0.002〜0.02g/cmの未粉砕の膨張黒鉛と、膨張黒鉛シートを粉砕したかさ密度が0.02〜0.20g/cmの膨張黒鉛粉砕粉の混合物を用いることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、相変化物質と膨張黒鉛からなる蓄熱材及びその製造方法に関する。
エネルギー貯蔵技術において、特許文献1などに示されるような潜熱蓄熱は、他と比較して特に高い蓄熱密度を持ち装置がコンパクト化できるため注目されている。氷蓄熱を始めとする潜熱蓄熱材は冷房用、太陽熱利用発電、冷暖房給湯用など多くの用途に研究開発され、一部実用化されていると共に将来性に大きな期待が持たれている。一方、多くの工学的課題を持った技術でもある。
特開2004−149796号公報
潜熱蓄熱材として要求される事項としては、(1)材料の融解または転移温度が利用温度と一致している、(2)大きな潜熱を持つ、(3)安価である、(4)毒性・環境汚染性が少ない、などの要件が基本的に挙げられる。また、技術的課題としては、過冷却が小なこと、相分離が小なこと、熱伝導性が高く熱応答性がよいこと、体積膨張・収縮が小なこと等が求められる。
具体的な潜熱蓄熱材として、0℃付近の冷熱蓄熱については氷とクラスレート等が、低温用で暖房・給湯用に使われるものとしてはパラフィン、脂肪酸、無機水和塩類等が知られている。また、中高温用としては溶融塩類、金属、高密度ポリエチレンなどが知られている。
潜熱蓄熱材として相変化物質を利用する際の問題点の一つとして、一般的にその熱伝導度が低いことが挙げられる。蓄熱材内部の伝熱抵抗を減少させることは、蓄熱装置のコンパクト化及び急激な負荷変動への対応を可能とする手段であり、相変化物質を熱伝導度の高い材料と複合することで潜熱蓄熱材の吸熱時間、放熱時間を短縮し、時間応答性を向上させることが可能である。
潜熱蓄熱法の概略は以下の通りであり、蓄熱過程では熱源より供給される温度T1(潜熱蓄熱材の溶解温度T0より高温)の熱媒体を蓄熱材に接して流して蓄熱材側に熱を与え、固相の蓄熱材を溶解させる。溶解後は固相時より潜熱分だけ熱を蓄えたこととなる。放熱過程では温度T2(T0より低温)の熱媒体を流して蓄熱材から熱を放出させて凝固を起こし、放出された熱エネルギーを利用する。以上をサイクル的に行うわけであるが、上記のように時間応答性を上げる為に、相変化物質と高熱伝導性材料を複合した場合、温度サイクルの際に相変化物質と高熱伝導性材料の分離や漏れが発生し、特性や形状の保持に悪影響を及ぼしてしまうことが問題となっている。
そこで本発明は、蓄熱材の溶解、凝固速度を大幅に促進できるよう有効熱伝導を向上させ、蓄熱、放熱サイクルの際の材料の分離・漏れを防止した、相変化物質と高熱伝導性材料の混合物からなる潜熱蓄熱材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、相変化物質と高熱伝導材料として膨張黒鉛を用いた、請求項1〜13のいずれかに記載の潜熱蓄熱材及びその製造方法に関する。
本発明によれば、高い熱応答性を有し、蓄熱・放熱のサイクルを繰り返しても蓄熱材からの相変化物質の分離・漏れが無く、形状安定性に優れた潜熱蓄熱材を得ることができる。
請求項1に関する本発明は、相変化物質と膨張黒鉛を含み、容積比で1〜40%の空隙を含有していることが必要であり、1〜30%が好ましく、1〜20%がより好ましい。空隙の容積比が40%より大きいと、熱伝導度及び蓄熱材のエネルギー密度が低下してしまい、また蓄熱材の剛性が低下し容易に変形してしまう為有効でない。更に、1%未満の容積比においては相変化物質の溶解による体積膨張を吸収できずに、蓄熱材から相変化物質が漏れてしまい、相変化物質と高熱伝導性材料の分離が生じる。
請求項2に関する本発明は、相変化物質の相転移温度が10〜70℃の範囲内にあるものであり、例えばパラフィンワックスや脂肪酸といった有機物及び無機水和塩等が挙げられる。公知の相変化物質であれば特に限定されず、有機物としてペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、イコサン、ヘンイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ペンタコサン、オクタコサン、ノナコサン、酢酸、カプリン酸、ラウリン酸、カンフェン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ポリエチレングリコール3000、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール10000等が挙げられ、また無機水和塩としてCaCl・6HO・Ca(NO・4HO/Mg(NO・6HO、LiNO・3HO、NaSO・10HO、NaHPO・12HO、Zn(NO・6HO、CaBr・6HO、Na・5HO、Mg(NO・6HO/MgCl・6HO、Mg(NO・6HO/Al(NO・9HO等が挙げられる。相変化物質は好ましくは相転移温度が10〜40℃であるものが良い。
請求項3に関する本発明は、相変化物質に炭素数15以上のアルカン(パラフィン)を使用する。パラフィンは同程度の相転移温度を持った脂肪酸と比べると比較的大きな溶解熱を有しており、無機水和塩の持つ非調和融解凝固に起因する相分離や過冷却が無く、金属材料に対する腐食性も少ない。
請求項4に関する本発明は、使用目的温度と合致する相転移温度を持つ相変化物質に加え、それよりも高い相転移温度を有する相変化物質を複合することで加熱時の形状安定性を高めることが出来る。
請求項5に関する本発明は、かさ密度が0.002〜0.02g/cmの未粉砕の膨張黒鉛と、膨張黒鉛シートを粉砕した、かさ密度が0.02〜0.20g/cmの膨張黒鉛の混合物から成ることを特徴とする。膨張黒鉛の製法は公知であり、天然黒鉛、熱分解黒鉛、キッシュ黒鉛等を硫酸、硝酸等の混合溶液で処理し、水洗、乾燥後、膨張炉で約1000℃に膨張化処理させて得ることができる。好ましくは、かさ密度が0.002〜0.007g/cmの未粉砕の膨張黒鉛を使用するのが良い。また上記製法により得られた膨張黒鉛を使用したシートを粉砕した膨張黒鉛は、かさ密度が0.04〜0.15g/cmであることが好ましい。
未粉砕の膨張黒鉛は後述する相変化物質の吸収量が多いため、単位体積当たりの蓄熱量を大きくすることができる。その反面、かさ密度が低いため嵩張り、作業性が悪いという欠点を有す。これに対し、膨張黒鉛シートを粉砕した膨張黒鉛粉砕粉は、比較的かさ密度が高く作業性が良く、冷却時の過冷却を防止する結晶核生成剤の役割も果たす反面、相変化物質の吸収量が少ないという問題がある。この二種類の膨張黒鉛を混合することで、作業性と吸収量の両立を図ることが出来る。
上記膨張黒鉛粉砕粉の混合比は、全膨張黒鉛に対する重量比で0〜90%であることが好ましい。90%よりも大きい場合には、膨張黒鉛と相変化物質の分離が発生する。さらに好ましい範囲は10〜80%である。
請求項6に関する本発明は、膨張黒鉛が多孔質な構造を有する為、相変化物質をその小孔内に留め、蓄熱材からの相変化物質の分離・漏れをある程度防止することが可能であり、体積比で500〜8000%の相変化物質を吸収する膨張黒鉛を用いることが必要である。特に1000〜7000%の限界吸収量を持つ膨張黒鉛を用いることが好ましい。500%未満であると相変化物質が溶解する際の体積膨張により、相変化物質と膨張黒鉛の分離が発生してしまう。また、8000%より大きいと、蓄熱材の空隙率が高くなってしまい、温度応答性に悪影響を与えてしまう。膨張黒鉛の限界吸収量は押出混合機などを用いて膨張黒鉛を圧縮することで調節することが可能である。また、限界吸収量の異なる形態の膨張黒鉛を混合して、限界吸収量を調節した混合物を用いることも可能である。
請求項7に関する本発明は、上記の限界吸収量の容積比で5〜90%の相変化物質を含むことが必要である。限界吸収量の5%未満では熱伝導度は向上するが、蓄熱のエネルギー密度が著しく低下し、有効ではない。また、90%より大きいと相変化物質が溶解する際の体積膨張により、相変化物質と膨張黒鉛の分離が発生してしまう。より好ましい容積比は10〜80%である。
請求項8に関して本発明品の蓄熱材は、かさ密度が0.4〜1.2g/cmであることが必要である。0.4g/cm未満であると熱伝導度が低下し、温度応答性が悪くなる。また、1.2g/cmより大きくなると膨張黒鉛と相変化物質の分離が発生してしまう。好ましくは0.5〜1.0g/cmの範囲である。
上記、かさ密度の蓄熱材は膨張黒鉛、相変化物質の混合物をプレス成形することで得られる。相変化物物質と膨張黒鉛の混合方法については攪拌、ミキサを用いた混合等、適当な混合方法を適用することで得られる。しかし、過剰な混合は膨張黒鉛の破壊を促進する為、有効でない。
プレス機等を用いて膨張黒鉛、相変化物質混合物を圧縮すると蓄熱材の成形体を得ることが出来る。
請求項9〜12に関する本発明は、成形した蓄熱材を補強、膨張黒鉛と相変化物質の分離防止を目的とした筐体あるいはフィルムで包み込むものである。これにより蓄熱材の用途に応じて様々な形状に適用することが可能となる。蓄熱材の熱伝導を遮断せぬよう、フィルムの厚みは0.5mm以下であることが必要である。また、筐体には熱伝導度が10W/mK以上の材料を用い、30W/mK以上が好ましく、50W/mK以上がさらに好ましい。
以下、実施例により本発明を詳しく説明する。
実施例1〜7、比較例1〜4
日立化成製−膨張黒鉛(HGP)に溶融したパラフィンの一種である融点20〜23℃のヘプタデカン(和光純薬製;C1736)を徐々に加えていき、軽く圧力をかけた際に膨張黒鉛からヘプタデカンが染み出てくるかどうかを目視で確認し、膨張黒鉛に吸収されるヘプタデカンの限界吸収量の測定を行った。また、スクリュー押出機を用いて圧縮した上記膨張黒鉛、及び上記膨張黒鉛をシート化した膨張黒鉛シート(HGP−5)粉砕粉についても同様の測定を行った。各試験条件のn数は3で、平均値を結果とした。測定結果を表1及び表2に示す。
Figure 2006328143
Figure 2006328143
融点が20〜23℃のヘプタデカンを溶融させ、膨張黒鉛、スクリュー押出機を用いて圧縮した膨張黒鉛、及び膨張黒鉛シート粉砕粉と室温で混合した後、直径50mmの円筒状の金型に13gの材料を投入し、50MPaの圧力で押し固め成形体を作製した。作製した成形体の組成・かさ密度を表1に示す。実施例1〜7において、成形体は40℃の加熱、及び10℃の冷却サイクルを10回繰り返しても蓄熱材からのヘプタデカンの分離・漏れは観察されなかった。
一方、空隙率が極端に低い比較例1においては熱サイクルをかけた際に、蓄熱材からヘプタデカンの分離・漏れが観察された。また、限界吸収量の99.2%のヘプタデカンを含んだ比較例2においても、熱サイクルをかけた際に蓄熱材からヘプタデカンの分離が発生した。また、空隙率が低く限界吸収量の100%以上のパラフィンと混同した比較例3において、蓄熱材成形直後でヘプタデカンが蓄熱材より分離した。
恒温槽を用いて得られた蓄熱材料を加熱及び冷却した際の、各サンプルの中心部の経時温度変化を測定し、温度応答性試験を行った。蓄熱過程においては10℃に保った成形体を40℃の恒温槽に浸し、成形体の温度が40℃に達するまでの時間を測定し、放熱過程においては30℃に保った成形体が10℃に冷却されるまでの時間を測定した。蓄熱材の温度応答性試験の蓄熱過程結果を及び蓄熱過程結果を表1に示す。膨張黒鉛を高熱伝導性材料として用いると、比較例4に示したヘプタデカン単体と比較して温度応答性が飛躍的に改善されることが示された。



Claims (13)

  1. 相変化物質と膨張黒鉛とを含み、容積比で1〜40%の空隙を含むことを特徴とする蓄熱材。
  2. 相転移温度が10〜70℃の範囲内である相変化物質を含む請求項1記載の蓄熱材。
  3. 相転移物質に炭素数が15以上のアルカンを用いた請求項1又は2記載の蓄熱材。
  4. 相転移温度の異なる2種類以上の相変化物質を混合してなる請求項1〜3のいずれかに記載の蓄熱材。
  5. 膨張黒鉛が、かさ密度が0.002〜0.02g/cmの未粉砕の膨張黒鉛と、膨張黒鉛シートを粉砕したかさ密度が0.02〜0.20g/cmの膨張黒鉛粉砕粉の混合物からなる請求項記載1〜4のいずれかに記載の蓄熱材。
  6. 相変化物質の限界吸収量が、体積比で500〜8000%である膨張黒鉛を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蓄熱材。
  7. 膨張黒鉛に対する限界吸収量の5〜90Vol.%の相変化物質を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蓄熱材。
  8. かさ密度が、0.4〜1.2g/cmである請求項1〜7のいずれかに記載の蓄熱材。
  9. 筐体で包み込むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の蓄熱材。
  10. 格子状、パイプ状等の形態の筐体を用いた請求項9記載の蓄熱材の製造方法。
  11. 厚さ0.5mm以下のフィルムで密閉したことを特徴とする請求項1〜8記載の蓄熱材。
  12. 熱伝導度が10W/mK以上の材料を筐体として用いた請求項9〜11のいずれかに記載の蓄熱材の製造方法。
  13. 空気の温度調節を行うことを目的とする請求項1〜12のいずれかに記載の蓄熱材。


JP2005150928A 2005-05-24 2005-05-24 蓄熱材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5002912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150928A JP5002912B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 蓄熱材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150928A JP5002912B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 蓄熱材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328143A true JP2006328143A (ja) 2006-12-07
JP5002912B2 JP5002912B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37550186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150928A Expired - Fee Related JP5002912B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 蓄熱材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002912B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045745A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法
KR101007536B1 (ko) * 2008-07-08 2011-01-14 백영신 고효율 축열식 전열교환기를 구비한 열회수형 환기장치
KR101343568B1 (ko) * 2013-05-29 2013-12-20 주식회사 그라셀 고밀도 압축가공 팽창흑연 입자를 포함하는 복합흑연 방열재 및 그 제조 방법
KR101618352B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-04 라성에너지(주) 파라핀계 상변화 물질을 이용한 내열성 축열재 및 이의 제조방법
JP2016069392A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 蓄熱材料、触媒ユニット、及び蓄熱システム
WO2018042640A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立化成株式会社 複合部材及びその製造方法、蓄熱材及びその製造方法、蓄熱式空調装置、並びに蓄熱型ヒートパイプ式給油設備
JP2019522502A (ja) * 2017-07-05 2019-08-15 北京航天新材科技有限公司Beijing Aerospace New Materials Technology Co.Ltd 相変化保温パック
WO2020021684A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 組成物、シート及び蓄熱材
CN113831896A (zh) * 2020-09-08 2021-12-24 湖南大学 一种用于选择性激光烧结的复合相变粉末材料及其制备方法和应用
CN115143557A (zh) * 2022-07-07 2022-10-04 南京师范大学 一种基于非共晶相变材料的蓄冷蓄热辐射板
CN115141609A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 国家能源投资集团有限责任公司 低取向度储热材料、制备该储热材料的组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496987A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Lion Corp 蓄熱剤組成物
JPH08188407A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Chem Co Ltd フィラー材
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置
JP2004149796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sgl Carbon Ag 蓄熱材のための混合物
JP2005098677A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496987A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Lion Corp 蓄熱剤組成物
JPH08188407A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Chem Co Ltd フィラー材
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置
JP2004149796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sgl Carbon Ag 蓄熱材のための混合物
JP2005098677A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045745A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法
US8464760B2 (en) 2006-08-16 2013-06-18 Samsung Electronic Co., Ltd. Valve unit, reaction apparatus with the same, and method of forming valve in channel
KR101007536B1 (ko) * 2008-07-08 2011-01-14 백영신 고효율 축열식 전열교환기를 구비한 열회수형 환기장치
KR101343568B1 (ko) * 2013-05-29 2013-12-20 주식회사 그라셀 고밀도 압축가공 팽창흑연 입자를 포함하는 복합흑연 방열재 및 그 제조 방법
WO2014193180A1 (ko) * 2013-05-29 2014-12-04 주식회사 그라셀 고밀도 압축가공 팽창흑연 입자를 포함하는 복합흑연 방열재 및 그 제조 방법
JP2016522151A (ja) * 2013-05-29 2016-07-28 ジーティーエス カンパニー,リミテッド 高密度圧縮加工膨張黒鉛粒子を含む複合黒鉛放熱材及びその製造方法
US9574125B2 (en) 2013-05-29 2017-02-21 Gts Co., Ltd. Composite graphite heat insulating material containing high-density compressed and expanded graphite particles and method for manufacturing same
JP2016069392A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 蓄熱材料、触媒ユニット、及び蓄熱システム
KR101618352B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-04 라성에너지(주) 파라핀계 상변화 물질을 이용한 내열성 축열재 및 이의 제조방법
CN109689833A (zh) * 2016-09-02 2019-04-26 日立化成株式会社 复合构件及其制造方法、蓄热材及其制造方法、蓄热式空调装置、以及蓄热型热管式供油设备
WO2018042640A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立化成株式会社 複合部材及びその製造方法、蓄熱材及びその製造方法、蓄熱式空調装置、並びに蓄熱型ヒートパイプ式給油設備
JPWO2018042640A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 日立化成株式会社 複合部材及びその製造方法、蓄熱材及びその製造方法、蓄熱式空調装置、並びに蓄熱型ヒートパイプ式給油設備
US20190241784A1 (en) * 2016-09-02 2019-08-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composite member and production method therefor, heat storage material and production method therefor, heat-storage-type air conditioner, and heat-storage-type heat-pipe-based fueling system
JP2019522502A (ja) * 2017-07-05 2019-08-15 北京航天新材科技有限公司Beijing Aerospace New Materials Technology Co.Ltd 相変化保温パック
WO2020021684A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 組成物、シート及び蓄熱材
JPWO2020021684A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 組成物、シート及び蓄熱材
JP7298615B2 (ja) 2018-07-26 2023-06-27 株式会社レゾナック 組成物、シート及び蓄熱材
CN113831896A (zh) * 2020-09-08 2021-12-24 湖南大学 一种用于选择性激光烧结的复合相变粉末材料及其制备方法和应用
CN113831896B (zh) * 2020-09-08 2024-02-23 湖南大学 一种用于选择性激光烧结的复合相变粉末材料及其制备方法和应用
CN115141609A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 国家能源投资集团有限责任公司 低取向度储热材料、制备该储热材料的组合物及其制备方法
CN115143557A (zh) * 2022-07-07 2022-10-04 南京师范大学 一种基于非共晶相变材料的蓄冷蓄热辐射板
CN115143557B (zh) * 2022-07-07 2023-10-20 南京师范大学 一种基于非共晶相变材料的蓄冷蓄热辐射板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002912B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002912B2 (ja) 蓄熱材及びその製造方法
Lin et al. Review on thermal conductivity enhancement, thermal properties and applications of phase change materials in thermal energy storage
Vivekananthan et al. Characterisation and thermophysical properties of graphene nanoparticles dispersed erythritol PCM for medium temperature thermal energy storage applications
Huang et al. Advances and applications of phase change materials (PCMs) and PCMs-based technologies
Zhang et al. Preparation and thermal properties of n-eicosane/nano-SiO2/expanded graphite composite phase-change material for thermal energy storage
Li et al. Effect of different dimensional carbon materials on the properties and application of phase change materials: A review
Song et al. Expanded graphite for thermal conductivity and reliability enhancement and supercooling decrease of MgCl2⋅ 6H2O phase change material
Huang et al. Thermal properties and thermal conductivity enhancement of composite phase change materials using myristyl alcohol/metal foam for solar thermal storage
Veerakumar et al. Phase change material based cold thermal energy storage: Materials, techniques and applications–A review
Shin et al. Effects of exfoliated graphite on the thermal properties of erythritol-based composites used as phase-change materials
Ma et al. Preparation and thermal properties of stearic acid-benzamide eutectic mixture/expanded graphite composites as phase change materials for thermal energy storage
Zhang et al. Preparation and properties of palmitic-stearic acid eutectic mixture/expanded graphite composite as phase change material for energy storage
CN109337653B (zh) 一种分段储热复合相变材料及其制备方法
Liu et al. A novel medium-temperature form-stable phase change material based on dicarboxylic acid eutectic mixture/expanded graphite composites
Liu et al. Properties and applications of shape-stabilized phase change energy storage materials based on porous material support—A review
Olabi et al. Recent progress on Carbon-based nanomaterial for phase change materials: Prospects and challenges
JP2004149796A (ja) 蓄熱材のための混合物
D'Oliveira et al. Thermophysical properties of Nano-enhanced phase change materials for domestic heating applications
Mishra et al. Property-enhanced paraffin-based composite phase change material for thermal energy storage: a review
Wang et al. Shape-stable and fire-resistant hybrid phase change materials with enhanced thermoconductivity for battery cooling
Li et al. Structure and thermal properties of decanoic acid/expanded graphite composite phase change materials
Zhang et al. Characterization of expanded graphite-based erythritol/urea eutectic phase change material and corresponding mathematical solar heating application analysis
CN105154021A (zh) 一种高导热相变储热材料及其制备方法
Mukherjee A review study on the thermo physical properties and storage applications of phase change materials
Nguyen et al. Glutaric acid/expanded graphite composites as highly efficient shape-stabilized phase change materials at medium-temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees