JP2006324759A - 通信電源アダプタ、および撮像システム - Google Patents

通信電源アダプタ、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006324759A
JP2006324759A JP2005143966A JP2005143966A JP2006324759A JP 2006324759 A JP2006324759 A JP 2006324759A JP 2005143966 A JP2005143966 A JP 2005143966A JP 2005143966 A JP2005143966 A JP 2005143966A JP 2006324759 A JP2006324759 A JP 2006324759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
communication
power
unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005143966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005143966A priority Critical patent/JP2006324759A/ja
Publication of JP2006324759A publication Critical patent/JP2006324759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】簡素なシステム構成で通信機能の拡張を実現する通信電源アダプタ、および撮像システムを提供する。
【解決手段】電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置の該コネクタに接続されるコネクタ部と、電力の供給を受けて、そのコネクタ部を介してその装置に電力を供給する電源部と、そのコネクタ部を介してその装置と有線でデータの通信を行い、該装置とは別の装置とワイヤレスでデータの通信を行うことで、それらの装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えた。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電力の供給を行うとともにデータ中継を担う通信電源アダプタ、および
その通信電源アダプタが、被写体を撮影して撮影画像を表す画像データを得る撮像装置に接続されてなる撮像システムに関する。
今日では、デジタルカメラやビデオに代表される撮像装置が広く普及している。これらの撮像装置の中には、パーソナルコンピュータにケーブルで接続されて画像データをやり取りする機能を有するものも多い。
近年、無線LANの普及に伴って、無線通信やネットワーク通信の機能を撮像装置に追加することが望まれてきており、撮像装置の通信コネクタに接続してそのような通信機能を拡張するための通信アダプタも提案されてきている。
ところで、撮像装置は充電池の電力で動作するのが一般的であるが、通信時には、安定的な電力供給のために、給電用のコネクタにACアダプタが接続されることが望ましい。しかし、撮像装置は携帯性を考慮した小型の装置であるとともに撮影の便宜などを考慮した外形を有するので、通信アダプタやACアダプタなどといった複数のアダプタを接続するとシステム構成が、機能的にも外観的にも煩雑化してしまう。
そこで、アダプタ接続を中継するクレードルなどの中継装置が提案されている(たとえば、特許文献1、および特許文献2参照)。
特開2002−218300号公報 特開2004−246174号公報
しかし、このような中継装置は、撮像装置への直接的な接続を減少させることには貢献するが、通信機能を拡張する時のシステム構成自体の煩雑化は回避できないという問題がある。
このような問題は撮像装置に関してだけ生じる問題ではなく、コネクタを介して電力を供給されながら、コネクタを介して通信を行う装置について一般的に生じる問題である。
本発明は、上記事情に鑑み、簡素なシステム構成で通信機能の拡張を実現する通信電源アダプタ、および撮像システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の通信電源アダプタは、
電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置の該コネクタに接続されるコネクタ部と、
電力の供給を受けて、上記コネクタ部を介して上記装置に電力を供給する電源部と、
上記コネクタ部を介して上記装置と有線でデータの通信を行い、該装置とは別の装置とワイヤレスでデータの通信を行うことで、それらの装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の第2の通信電源アダプタは、
電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置の該コネクタに接続されるコネクタ部と、
交流電源線から電力の供給を受けて、上記コネクタ部を介して上記装置に電力を供給する電源部と、
上記コネクタ部を介して上記装置と有線でデータの通信を行い、上記交流電源線を介して該装置とは別の装置とデータの通信を行うことで、それらの装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1および第2の通信電源アダプタによれば、電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置のそのコネクタに通信電源アダプタが接続されるだけの簡素なシステム構成で、通信機能の拡張と、電力の供給との双方が実現されることとなる。
また、本発明の第1および第2の通信電源アダプタにおいて、「上記コネクタ部が、上記装置のコネクタに対して嵌合する嵌合コネクタと、その嵌合コネクタにつながった、電力を伝達する電力線と、データを伝達する通信線とが共存したケーブルを有するものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態の通信電源アダプタは、コネクタの規格が合えばどのような外形の装置にも接続可能であるので、クレードルなどとは異なり汎用性が高い。
また、本発明の第1および第2の通信電源アダプタにおいて、「上記電源部が上記通信中継部にも電源を供給するものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態の通信電源アダプタにより、通信機能を発揮するために新たな電源を必要とせず、簡素な構成で通信機能の拡張と電力の供給との双方が実現される。
また、本発明の第1および第2の通信電源アダプタにおいて、「上記通信中継部が、上記別の装置との通信に際して通信ネットワーク経由で通信を行うものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態の通信電源アダプタにより、通信ネットワーク上に接続されているどの装置に対してもデータの通信を行うことができる。
また、本発明の第1および第2の通信電源アダプタにおいて、「上記コネクタ部を介して上記装置と有線で接続される、該装置のコネクタと同一形状のスルーコネクタを備えた」という形態も、好ましい形態である。
このような形態の通信電源アダプタによれば、装置が元から有している有線の通信機能を、アダプタが接続されたまま利用することができる。
上記目的を達成するための本発明の第1の撮像システムは、
電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する、被写体を撮影して撮影画像を表す画像データを得る撮像装置と、該撮像装置のコネクタに接続されて該撮像装置に電力を供給するアダプタとを備えた撮像システムにおいて、
上記アダプタが、
上記撮像装置のコネクタに接続されるコネクタ部と、
電力の供給を受けて、上記コネクタ部を介して上記装置に電力を供給する電源部と、
上記コネクタ部を介して上記撮像装置と有線でデータの通信を行い、該撮像装置とは別の装置とワイヤレスでデータの通信を行うことで、それら撮像装置と別の装置との装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたものであり、
上記撮像装置が、
被写体を撮影する撮影モードと上記コネクタを介したデータ通信を行う通信モードとを有し、かつ、
この撮像装置のオンオフを操作するオンオフ操作子と、
上記コネクタを介した電力の収受を検知する電力検知部と、
上記オンオフ操作子によってこの撮像装置がオフになっている状態で、上記電力検知部が電力の収受を検知した場合にこの撮像装置を上記通信モードで起動する起動制御部とを備えたものであることを特徴とする。
本発明の第1の撮像システムでは、その撮像装置がオフになっている状態でも、撮像装置に電力を供給を行うと通信モードが起動することで、上記別の装置がワイヤレスでその撮像装置にアクセスしてデータの通信を行うことができる。
上記目的を達成するための本発明の第2の撮像システムは、
電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する、被写体を撮影して撮影画像を表す画像データを得る撮像装置と、該撮像装置のコネクタに接続されて該撮像装置に電力を供給するアダプタとを備えた撮像システムにおいて、
上記アダプタが、
上記撮像装置のコネクタに接続されるコネクタ部と、
交流電源線から電力の供給を受けて、上記コネクタ部を介して上記撮像装置に電力を供給する電源部と、
上記コネクタ部を介して上記撮像装置と有線でデータの通信を行い、上記交流電源線を介して該撮像装置とは別の装置とデータの通信を行うことで、それら撮像装置と別の装置との装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたものであり、
上記撮像装置が、
被写体を撮影する撮影モードと上記コネクタを介したデータ通信を行う通信モードとを有し、かつ、
この撮像装置のオンオフを操作するオンオフ操作子と、
上記コネクタを介した電力の収受を検知する電力検知部と、
上記オンオフ操作子によってこの撮像装置がオフになっている状態で、上記電力検知部が電力の収受を検知した場合にこの撮像装置を上記通信モードで起動する起動制御部とを備えたものであることを特徴とする。
本発明の第2の撮像システムでは、その撮像装置がオフになっている状態でも、撮像装置に電力を供給を行うと通信モードが起動することで、上記別の装置が交流電源線を介してその撮像装置にアクセスしてデータの通信を行うことができる。
また、本発明の第1および第2の撮像システムにおいて、「上記撮像装置が、上記撮影モード時に動作し上記通信モード時には停止している撮影機能部を備えたものであり、上記起動制御部が、上記通信モードで起動するに当たって、上記撮影機能部への電力供給を停止するものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態の撮像システムにより、通信モードで起動する際には、撮像装置の消費電力を通信のために必要となる電力だけに制限することができ、省エネルギー化を図ることができる。
また、本発明の第1および第2の撮像システムにおいて、「上記撮像装置が、上記撮影画像を表示する表示部を備えたものであり、上記起動制御部が、上記通信モードで起動するに当たって、上記表示部への電力供給を停止するものである」という形態も、好ましい形態である。
一般に、撮像装置の表示部に撮影画像を表示する際には、電力が多くかかることが知られている。このような形態の撮像システムにより、通信モードで起動する際には、表示部への電力供給を停止することで、省エネルギー化を図ることができる。
また、本発明の第1および第2の撮像システムにおいて、「上記撮像装置が、上記起動制御部による起動の可否を操作する制御部操作子を備えたものである」という形態も、好ましい形態である。
このような形態の撮像システムによれば、例えば、単に充電池に充電するための電力供給を行うというような、データ通信が不要な状況では、電力供給時に自動的に通信モードで起動する機能を停止し、通信モードで起動する際にかかる電力を節約することができる。
本発明の通信電源アダプタ、および撮像システムによれば、簡素なシステム構成で通信機能の拡張を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の通信電源アダプタの一実施形態が適用された本発明の撮像システムの一実施形態を表す図である。
この撮像システム100は、撮像素子やレンズを備えたカメラヘッド、および撮影でえられた画像信号の処理を行うカメラ本体を構成要素とするカメラシステム1と、家庭用の交流電源から得られる交流電圧を直流電圧に変換して、USBケーブルを介してカメラシステム1に内蔵されたバッテリを充電するACアダプタ200から構成されている。
このACアダプタ200が本発明にいう通信電源アダプタの一例に相当し、カメラシステム1が本発明の撮像システムが有する撮像装置の一例に相当する。
カメラシステム1は、一般的なUSBコネクタとは形状が異なる小型のUSBのコネクタを備えており、このコネクタに、ACアダプタ200の有するUSBケーブルが差し込まれて、ACアダプタ200との間で画像データなどの情報の伝達が行われる。また、カメラシステム1は、このUSBのコネクタから電源の供給を受けて、内蔵されているバッテリを充電することもでき、ACアダプタ200の有するUSBケーブルが、電力を伝達する役目と情報を伝達する役目との両方を担っている。
さらに、このACアダプタ200は、電源を供給する機能に加え、無線LANでつながったネットワーク上の外部機器と通信を行う機能も備えている。図では、このようなネットワーク上の外部機器として、無線LANのアクセスポイント300と接続されたパーソナルコンピュータ250が示されている。このACアダプタ200のこうした通信機能を利用することで、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ250とカメラシステム1との間で、画像データなどの情報のやりとりが実現される。
以下では、この撮像システム100を構成する、カメラシステム1とACアダプタ200について説明する。
図2は、図1に示すカメラシステムの分解図である。
図2に示すカメラシステム1には、撮影レンズとCCDとが内蔵された複数種類のカメラヘッド1_a,2_a,…,n_aが用意されており、それら複数種類のカメラヘッドのうちいずれかの種類のカメラヘッドが選択されて使用される。カメラヘッド1_a,2_a,…,n_aは、本発明にいう光学ユニットの一例にそれぞれ相当する。以下の説明においては、複数種類のカメラヘッド1_a,2_a,…,n_aのうち、カメラヘッド1_aが選択されたものとして説明を行う。
カメラシステム1は、カメラヘッド1_aと、カメラヘッド1_aが着脱自在に装着されるカメラ本体1_bとで構成されている。カメラヘッド1_aとカメラ本体1_bとの間では、マウントコネクタ10aとマウント10bに設けられた電気的接点を介して通信が行われる。このカメラ本体10の上部には、撮影モードなどの設定を行うモードダイヤル10が設けられている。
図3は、図2に示すモードダイヤルを表した図である。
このモードダイヤル10は、図で両矢印で示す方向に回転することができるダイヤルとなっており、ユーザは、このモードダイヤル10を操作することによって、静止画撮影モード(Cam)、動画撮影モード(Mov)、再生モード(Play)、動作設定を行うモードである動作設定モード(SetUp)、図1に示すパーソナルコンピュータ250などの外部機器と通信を行うモードである通信モード(PC)が選択できる。この図では、通信モード(PC)が選択された状態が示されている。
図4は、図2に示すカメラシステム1の内部構成図である。
まずは、カメラヘッド1_aについて説明する。
カメラヘッド1_aには、フォーカスレンズやズームレンズなどといった各種レンズや、それら各種レンズを駆動するためのモータなどが配備された撮影光学系11a、撮影光学系11a中のモータを制御して、フォーカスレンズやズームレンズのレンズ位置や、絞りなどを制御する絞り/フォーカスズーム制御部17a、撮影光学系11aを通って結像された被写体光を受光して、被写体光を表わす画像信号を生成するCCD12a、画像信号の増幅やゲイン調整などを行うアナログ信号処理部13a、画像信号をアナログからデジタルに変換するA/D部14a、CCD12a,アナログ信号処理部13a,A/D部14aに向けてタイミング信号を発するTG(タイミングジェネレータ)18a、カメラヘッド1_aの各種要素の制御するヘッドCPU19aが設けられている。
また、カメラヘッド1_aには、カメラ本体1_bにも同様に設けられた3線シリアルドライバ151aと高速シリアルドライバ150aとが備えられている。高速シリアルドライバ150aは、カメラ本体1_bとの間で撮影により得られた画像データを送信するためのものであり、3線シリアルドライバ151aは、CCD12aの画素数やレンズの絞り値などというヘッドパラメータや、カメラ本体1_bへの要求などといった情報をカメラ本体1_bとの間で送受信するためのものである。
カメラヘッド1_aには、上述した各種要素のほかにも、CCD12aの画素数やレンズの絞り値などパラメータが記録された不揮発性メモリ191a、低解像度な画像データに基づいて、被写体の輝度検出(AE検出)やコントラスト検出(AF検出)を行う積算回路16a、AE検出やAF検出に関する処理手順などを示すプログラムが格納されたシステムメモリ190a、カメラヘッド1_a、およびカメラヘッド1_aの各種要素に供給される電力を制御する電源制御部100a、電力を調整するDC/DCコンバータ101aなども備えられている。
続いて、カメラ本体1_bについて説明する。
カメラ本体1_bの動作は、本体CPU100bにより統括的に制御される。このカメラ本体1_bには、プログラムが格納されたシステムメモリ101b、カメラヘッド1_aから送信された各種要求や情報を送受信するための3線シリアルドライバ151b、カメラヘッド1_aから送信された画像データを受信するための高速シリアルドライバ150b、3線シリアルドライバ151bで受信された各種パラメータなどを記録する不揮発メモリ102b、タイマ撮影用のタイマ110b、カレンダ時計を調節するためのカレンダ時計部111b、USBコネクタ130bを介してパーソナルコンピュータなどが接続されるUSBドライバ131b、カメラ本体1_bに備えられた閃光発光窓から閃光を発光する閃光発光部121b、閃光発光部121bでの発光量を制御する閃光発光制御部120bが設けられている。
また、カメラ本体1_bの外面には、図3に示すモードダイヤル10などの各種のダイヤルやスイッチが備えられており、図4ではこれらはまとめて操作部132bとして示されている。この操作部132bの操作を通じて、このカメラシステム1が図1に示すACアダプタ200と接続された際に通信機能を発揮するための設定が行われる。
さらに、このカメラ本体1_bには、画像データをYC信号に変換するデジタル画像処理部109b、画像データに対してJPEG圧縮/伸張やMPEG圧縮/伸張を行う圧縮伸張部161b、このカメラシステム1の電源を投入する電源SW14b、このカメラシステム1に電力を供給するバッテリ142b、バッテリ142からカメラ本体1_bの各要素に供給される電力を制御する電源制御部140b、電力を調整するDC/DCコンバータ146b、電力を維持してI/O109を介してカメラヘッド1_aに送るラッチ143b、LCD1050bでの表示を制御するLCD制御部105b、各種メニュー画面や、スルー画像などが表示されるLCD1050b、撮影で得られた画像データがカードI/F106bを介して記録されるメモリカード108bが装填されるメモリカードスロット107b、高速シリアルドライバ150bで受信された画像データが一時的に記録されるフレームメモリ104bなども備えられている。
ここで、電源SW14bが本発明にいうオンオフ操作子の一例に相当し、本体CPU100bが、本発明にいう電力検知部および起動制御部の一例に相当する。
また、カメラ本体1_bには、USBコネクタ130bが設けられており、このUSBコネクタ130bを介してカメラ本体1_b内部のUSBドライバ131bと外部のUSB機器とが接続されることによって、外部のUSB機器とカメラ本体との間で画像データなどの情報のやりとりが行われる。特に、図1に示すACアダプタ200が有するUSBケーブルが接続される箇所がこのUSBコネクタ130bであり、ACアダプタ200からの供給される電力は、このUSBコネクタ130bを介して図4に示すバッテリ142bに蓄えられる。また、このコネクタ130bを介して、メモリカード108bに蓄えられた画像データなどの情報がACアダプタ200に伝達され、その情報は、ACアダプタ200から図1に示すパーソナルコンピュータ250に伝達されることとなる。
ここで図4において、カメラシステム1を構成する各部のうち、USBドライバ131b、USBコネクタ130b、本体CPU100b、カードI/F106b、およびメモリカードスロット107bの各部が、カメラシステム1の通信機能に関与する部分であり、これら以外の各部は、撮影による画像データの生成や画像データの処理のみに関与する処理部であり、これらの処理部が本発明にいう撮影機能部の一例に相当する。
以上が、図1に示すカメラシステム1の構成についての説明である。
続いて、図1に示すACアダプタ200について説明する。
図5は、図1に示すACアダプタの概観図である。
このACアダプタ200は、交流電源から電力を取り込むための電源コード204と、
交流電圧を直流電圧に変換する機能とともに、図1に示すアクセスポイント300と無線LANで通信を行う機能も有するACアダプタ本体部203、ACアダプタ本体部203で直流に変換された電力を伝達するとともに、画像データなどの情報も伝達するUSBケーブル202、USBケーブル202の先端部に位置し、図4に示すUSBコネクタ130bに差し込まれるマルチコネクタ201とから構成されている。
ここで、マルチコネクタ201およびUSBケーブル202を合わせたものが本発明にいうコネクタ部の一例に相当し、ACアダプタ本体部203および電源コード204を合わせたものが本発明にいう電源部の一例に相当し、ACアダプタ本体部203が本発明にいう通信中継部の一例に相当する。
ACアダプタ本体部203は、通信手段として無線LANの機能を備えているとともに、カメラシステム1と外部のUSB機器とをUSBでスルー接続するためのUSBコネクタ130cが備えられており、このUSBコネクタ130cにUSBケーブルを差し込んで外部のUSB機器と接続することにより、図1に示すカメラシステム1と外部のUSB機器とがスルー接続され、この接続によってもカメラシステム1と外部のUSB機器とがACアダプタ200を通過して画像データなどの情報の通信を行うことができる。
無線LANを用いるか、あるいはUSBコネクタ130cを介してUSBのスルー接続を用いるかは、USBスルースイッチ148cのオン/オフの切り替えによって行われる。図では、USBスルースイッチがオフとなり無線LANで通信を行う状態にあるため、第1のLED2032が点灯している様子が示されている。
ACアダプタ本体部203の内部には、無線LANで通信を行うためのアンテナ2031が内蔵されており、無線LANで通信を行う状態にあるときには、第1のLED2032が点灯することにより、ユーザにこのACアダプタが無線LANで通信を行う状態にあることを伝える。
一方、USBのスルー接続によって外部のUSB機器と通信を行うことが選択された場合には、第2のLED2033が点灯することにより、ユーザにこのACアダプタがUSB接続されて外部のUSB機器と通信を行う状態にあることを伝える。ここで、USBコネクタ130cが本発明にいうスルーコネクタの一例に相当する。
図6は、図5に示すACアダプタの構成図である。
ACアダプタ本体203の動作は、CPU100cにより統括的に制御される。このACアダプタ本体200には、プログラムが格納されたシステムメモリ101c、動作に必要な各種パラメータなどを記録する不揮発メモリ102c、I/O133cを介して本体CPU100cに制御されて動作する、第1のLED2032、第2のLED2033などのスイッチ/LED132c、電源ケーブル204から得られた交流の電力を直流に変換するAC/DCコンバータ147c、電力を調整するDC/DCコンバータ146cが備えられている。
AC/DCコンバータ147cから出力される電力の一部は、DC/DCコンバータ146cに入力され、このDC/DCコンバータ146cから得られた電力が、ACアダプタ本体内の各部に供給されて各部が機能するための電力としても用いられる。AC/DCコンバータ147cから出力される残りの電力は、USBケーブル202を介してカメラシステム1を充電するために用いられる。
また、電力を供給を行う端子であるとともにUSB端子でもあるマルチコネクタ201からUSBケーブル202を経由して情報のやりとりを行う際に、通信手段として無線LANを用いるか、あるいはUSBコネクタ130cを介した通信を行うかに応じて、情報が出入力される入出力先を切り替える、図5にも示すUSBスルースイッチ148cが設けられている。USBスルースイッチ148cがオンの場合は、マルチコネクタ201は、USBケーブル202を介してUSBコネクタ130cと接続された状態となり、一方USBスルースイッチ148cがオフの場合は、マルチコネクタ201は、USBケーブル202を介してUSBドライバ131cと接続された状態となる。図では、USBスルースイッチ148cがオフの場合が示されている。この状態で、カメラシステム1から送られてきた画像データなどの情報は、マルチコネクタ201は、USBケーブル202を介してUSBドライバ131cに伝達され、ワイヤレスLAN(WLAN)インターフェース170cを経由して、無線LAN用の電波信号として、アンテナ2031から図1に示すアクセスポイント300に送られ、パーソナルコンピュータ250に伝えられる。また、逆にパーソナルコンピュータ250から、アクセスポイント300を経由して送られてきた電波信号は、アンテナ2031で受信され、ワイヤレスLANインターフェース170c、およびUSBドライバ131c、USBケーブル、マルチコネクタ201を経由して最終的にカメラシステム1に伝達される。
このようにACアダプタ200は、カメラシステム1と接続されただけの簡素なシステム構成で撮像システム100を構成し、カメラシステム1に無線通信およびネットワーク通信の機能を付与し、カメラシステム1への電力の供給も行う。
以上が、図1に示す撮像システム100を構成する、カメラシステム1とACアダプタ200についての説明である。
続いて、カメラシステム1の通信モードについて説明する。
このカメラシステム1は、図4に示す電源SW14bをオンにした状態で、図3に示すモードダイヤル10の操作を通じて、静止画撮影モード(Cam)、動画画撮影モード(Mov)、再生モード(Play)の各撮影モードでの撮影や、画像の再生を行うことができる。また、電源SW14bをオンにした状態で、通信モード(PC)を選択することにより、ACアダプタ200と接続して、図1に示す撮像システム100を形成し、充電を行いながらパーソナルコンピュータ250との通信を行うことができる。
さらにこのカメラシステム1では、図4に示す電源SW14bをオフにしても、ACアダプタ200と接続して電力の供給が検知されると、通信には不必要な各部への電源の供給を停止して通信モードで起動する機能が備えられている。このような機能により、電源SW14bをオフにしても、図1に示すパーソナルコンピュータ250からアクセスすることができるため、カメラシステム1に蓄えられた画像データを必要に応じて外部から取り出すことができ、このカメラシステム1は、電力を節約しながら、画像データのサーバとして機能することになる。特に図4に示すLCD1050bには電力の消費が大きく、通信には必要とされないLCD1050bへの電力の供給を止めることで、省エネルギー化の効果が大きくなる。このようなサーバとしての機能(以下、サーバ機能と略す)は、図4に示す本体CPU100bの指示に基づき、電源制御部140bがDC/DC146bの制御を行うことで実行される。
以下では、このようなサーバ機能について説明する。まず、サーバ機能の設定について説明する。
図7は、図1に示すカメラシステム1の背面において、図3に示すモードダイヤル100で動作設定モード(SetUp)が選択されたときに、図4に示すLCD1050b上に表示される画面を表す図である。
このカメラシステム1では、この動作設定モード(SetUp)で、静止画撮影で得られた画像データを記録する際のデータフォーマット、JPEG圧縮が行われる際の画素数、表示される画像のシャープネス、ピープ音の音量、上述のサーバ機能のオンオフをそれぞれのメニューから選択できる。この選択は、十字キー24bの操作によって実行することができる。図7では、記録モードのフォーマットとして、CCDから出力された画像信号がデジタル化された直後のデータフォーマットであるRAWデータを表す「CCD−raw」が選択され、JPEG圧縮が行われる際の画素数として、「1600×1200」が選択され、表示される画像のシャープネスとして「標準」が選択され、ピープ音の音量として「標準」が選択され、サーバ機能として「ON」が選択された状態が示されている。ここで十字キー24bが本発明にいう制御操作子の一例に相当する。
図7において、サーバ機能として「OFF」が選択された場合は、電源SW14bをオフにすると、ACアダプタ200と接続しても電力の供給だけが行われ、通信モードで起動することはない。以下では、サーバ機能として「ON」が選択されたとして、このカメラシステム1が、図1に示す、無線LANでつながったネットワーク上のパーソナルコンピュータ250と通信を行う様子について説明する。
図8は、図4に示すメモリカード108bのディレクトリの構造を表す図である。
このメモリカード108bは、最上階のディレクトリが「root」となっており、その下の階のディレクトリには、「taro」「hanako」などのいくつかのサブディレクトリが存在している。この「taro」の中にJPEG圧縮が施された3つの画像ファイル「work1.jpg」,「work2.jpg」,「work3.jpg」が記憶されている。以下では、この3つの画像ファイルのうち、「work1.jpg」が取り出されてパーソナルコンピュータ250に送られる場合を例として説明する。
図9は、図1に示すカメラシステムとパーソナルコンピュータとの間で行われる通信の様子を表したフローチャ−トである。
図1に示す撮像システム100におけるカメラシステム1の充電中に、カメラシステム1内の画像ファイルを取得するため、まず最初に、パーソナルコンピュータ250から、カメラシステム1のメモリカード108bの最上階のディレクトリ内のコンテンツ(ファイルおよびサブディレクトリ)のリストの要求が送信される(ステップS1)。この要求は、無線信号として、パーソナルコンピュータ250と接続されたアクセスポイント300を通じて無線LANでACアダプタ200に伝えられ、このACアダプタ200においてUSBの信号に変換されてカメラシステム1に送られる。この要求を受け、カメラシステム1側では、図8に示したように、カメラシステム1のメモリカード108bの最上階のディレクトリである「root」のコンテンツリスト(すなわち、「taro」,「hanako」,・・・)を把握し(ステップS2)、ACアダプタ200およびアクセスポイント300を介して、パーソナルコンピュータ250にこのコンテンツリストを送信する。続いてパーソナルコンピュータ250側から、最上階のディレクトリである「root」からサブディレクトリである「taro」に移動するようカメラシステム1側に要求が伝えられる(ステップS3)。この要求を受け、カメラシステム1側では、カレントディレクトリを、最上階のディレクトリである「root」からサブディレクトリである「taro」に移動する(ステップS4)。続いて、パーソナルコンピュータ250側から、今度はこのサブディレクトリ「taro」のコンテンツリストが要求される(ステップS5)。この要求を受け、カメラシステム1側では、このサブディレクトリ「taro」のコンテンツリスト(すなわち、3つの画像ファイル「work1.jpg」,「work2.jpg」,「work3.jpg」)が把握され(ステップS6)、パーソナルコンピュータ250にこのコンテンツリストが送信される。ここで、パーソナルコンピュータ250側ではこのコンテンツリストの中の目的の画像ファイル「work1.jpg」の存在が認識され、パーソナルコンピュータ250にこの画像ファイル「work1.jpg」を送信するよう要求がカメラシステム1に向けて送られる(ステップS7)。この要求を受け、カメラシステム1側は、画像ファイル「work1.jpg」をパーソナルコンピュータ250に送り、最終的に、パーソナルコンピュータ250は目的の画像ファイル「work1.jpg」を取得することとなる。
以上が、パーソナルコンピュータ250とカメラシステム1との間で通信が行われ、カメラシステム1に蓄えられた画像ファイルが取り出されてパーソナルコンピュータ250に送られる様子についての説明である。
以上説明したACアダプタ200は、パーソナルコンピュータ250と通信するために無線LANによる通信機能を備えたACアダプタであり、パーソナルコンピュータ250とカメラシステム1との間では、無線LANを利用して通信を行ったが、本発明の通信電源アダプタは、無線LANの通信機能の代わりに電力線通信の機能を備え、パーソナルコンピュータ250のような外部機器とカメラシステム1との間で、電力線通信を利用して通信するものでもよい。
このような電力線通信の機能を備えたACアダプタと上述のカメラシステム1とで構成された撮像システムは、個人ユーザが、家庭のAC電源を利用して外部のネットワークと接続して、外部のネットワーク上の他人と画像ファイルの通信を行う際に便利である。
以下では、このような電力線通信の機能を備えた実施形態について説明する。
図10は、電力線通信の機能を備えたACアダプタの概観図である。
図10に示すACアダプタ200’の構成が、図6に示すACアダプタ200の構成と異なる点は、無線LANの通信機能を備えたACアダプタ200が無線LAN通信を行うためにアンテナ2031とワイヤレスLANインターフェース170cを備えている代わりに、この電力線通信の機能を備えたACアダプタ200’は、電源コード204’によって伝えられる電力と、通信信号とを分離するための分離器147’と、通信信号を媒介する電力線通信インターフェース170c’とを備えている点であり、これらの点以外の構成要素については、図6に示すACアダプタ200の構成と同じであり、重複説明は省略する。
このような構成を備えることで、このACアダプタ200’と上述のカメラシステム1とで構成された撮像システムは、電力線を介してパーソナルコンピュータ250のような外部機器と通信を行うことができる。この通信の具体的な内容については、図7〜図9において説明したものと同じであり、ここでは重複説明は省略する。
以上が、本発明の実施形態についての説明である。
本発明のACアダプタおよび本発明の撮像装置の一実施形態が適用された撮像システムを表す図である。 図1に示すカメラシステムの分解図である。 図2に示すモードダイヤルを表した図である。 図2に示すカメラシステム1の内部構成図である。 図1に示すACアダプタの概観図である。 図5に示すACアダプタ本体の内部構成図である。 図1に示すカメラシステム1の背面において、図3に示すモードダイヤルで動作設定モード(SetUp)が選択されたときに、図4に示すLCD上に表示される画面を表す図である。 図4に示すメモリカード108bのディレクトリの構造を表す図である。 図1に示すカメラシステムとパーソナルコンピュータとの間で行われる通信の様子を表したフローチャ−トである。 電力線通信の機能を備えたACアダプタの概観図である。
符号の説明
200,200’ ACアダプタ
300 アクセスポイント
250 パーソナルコンピュータ
100 撮像システム
1 カメラシステム
1_a,2_a,…,n_a カメラヘッド
1_b カメラ本体
10 モードダイヤル
10a マウントコネクタ
11a 撮像光学系
12a CCD
14a A/D部
15a アナログ信号処理部
16a 積算回路
17a 絞り/フォーカスズーム制御部
18a TG
19a ヘッドCPU
190a システムメモリ
24b 十字キー
191a 不揮発性メモリ
100a 電源制御部
101a DC/DCコンバータ
10b マウント
100b 本体CPU
101b システムメモリ
102b 不揮発メモリ
104b フレームメモリ
1050b LCD
105b LCD制御部
106b カードI/F
107b メモリカードスロット
110b タイマ
111b カレンダ時計部
120b 閃光発光制御部
121b 閃光発光部
130b USBコネクタ
131b USBドライバ
132b 操作部
14b 電源SW
140b 電源制御部
141b I/O
142b バッテリ
143b ラッチ
146b DC/DCコンバータ
109b デジタル信号処理部
161b 圧縮伸張部
130c USB
201 コネクタマルチコネクタ
202 USBケーブル
203 ACアダプタ本体部
204 電源コード
204’ 電源コード
2031 アンテナ
2032 第1のLED
2033 第2のLED
148c USBスルースイッチ
100c CPU
101c システムメモリ
102c 不揮発メモリ
130c USCコネクタ
131c USCドライバ
133c I/O
146c DC/DCコンバータ
147c AC/DC
170c ワイヤレスLANインターフェース
147c’ 分離器
170c’ 電力線通信I/F

Claims (11)

  1. 電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置の該コネクタに接続されるコネクタ部と、
    電力の供給を受けて、前記コネクタ部を介して前記装置に電力を供給する電源部と、
    前記コネクタ部を介して前記装置と有線でデータの通信を行い、該装置とは別の装置とワイヤレスでデータの通信を行うことで、それらの装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたことを特徴とする通信電源アダプタ。
  2. 電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する装置の該コネクタに接続されるコネクタ部と、
    交流電源線から電力の供給を受けて、前記コネクタ部を介して前記装置に電力を供給する電源部と、
    前記コネクタ部を介して前記装置と有線でデータの通信を行い、前記交流電源線を介して該装置とは別の装置とデータの通信を行うことで、それらの装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたことを特徴とする通信電源アダプタ。
  3. 前記コネクタ部が、前記装置のコネクタに対して嵌合する嵌合コネクタと、その嵌合コネクタにつながった、電力を伝達する電力線と、データを伝達する通信線とが共存したケーブルを有するものであることを特徴とする請求項1または2記載の通信電源アダプタ。
  4. 前記電源部が前記通信中継部にも電源を供給するものであることを特徴とする請求項1または2記載の通信電源アダプタ。
  5. 前記通信中継部が、前記別の装置との通信に際して通信ネットワーク経由で通信を行うものであることを特徴とする請求項1または2記載の通信電源アダプタ。
  6. 前記コネクタ部を介して前記装置と有線で接続される、該装置のコネクタと同一形状のスルーコネクタを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の通信電源アダプタ。
  7. 電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する、被写体を撮影して撮影画像を表す画像データを得る撮像装置と、該撮像装置のコネクタに接続されて該撮像装置に電力を供給するアダプタとを備えた撮像システムにおいて、
    前記アダプタが、
    前記撮像装置のコネクタに接続されるコネクタ部と、
    電力の供給を受けて、前記コネクタ部を介して前記装置に電力を供給する電源部と、
    前記コネクタ部を介して前記撮像装置と有線でデータの通信を行い、該撮像装置とは別の装置とワイヤレスでデータの通信を行うことで、それら撮像装置と別の装置との装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたものであり、
    前記撮像装置が、
    被写体を撮影する撮影モードと前記コネクタを介したデータ通信を行う通信モードとを有し、かつ、
    この撮像装置のオンオフを操作するオンオフ操作子と、
    前記コネクタを介した電力の収受を検知する電力検知部と、
    前記オンオフ操作子によってこの撮像装置がオフになっている状態で、前記電力検知部が電力の収受を検知した場合にこの撮像装置を前記通信モードで起動する起動制御部とを備えたものであることを特徴とする撮像システム。
  8. 電力の収受とデータの通信との双方を担うコネクタを有する、被写体を撮影して撮影画像を表す画像データを得る撮像装置と、該撮像装置のコネクタに接続されて該撮像装置に電力を供給するアダプタとを備えた撮像システムにおいて、
    前記アダプタが、
    前記撮像装置のコネクタに接続されるコネクタ部と、
    交流電源線から電力の供給を受けて、前記コネクタ部を介して前記撮像装置に電力を供給する電源部と、
    前記コネクタ部を介して前記撮像装置と有線でデータの通信を行い、前記交流電源線を介して該撮像装置とは別の装置とデータの通信を行うことで、それら撮像装置と別の装置との装置間でデータ中継を担う通信中継部とを備えたものであり、
    前記撮像装置が、
    被写体を撮影する撮影モードと前記コネクタを介したデータ通信を行う通信モードとを有し、かつ、
    この撮像装置のオンオフを操作するオンオフ操作子と、
    前記コネクタを介した電力の収受を検知する電力検知部と、
    前記オンオフ操作子によってこの撮像装置がオフになっている状態で、前記電力検知部が電力の収受を検知した場合にこの撮像装置を前記通信モードで起動する起動制御部とを備えたものであることを特徴とする撮像システム。
  9. 前記撮像装置が、前記撮影モード時に動作し前記通信モード時には停止している撮影機能部を備えたものであり、
    前記起動制御部が、前記通信モードで起動するに当たって、前記撮影機能部への電力供給を停止するものであることを特徴とする請求項7または8記載の撮像システム。
  10. 前記撮像装置が、前記撮影画像を表示する表示部を備えたものであり、
    前記起動制御部が、前記通信モードで起動するに当たって、前記表示部への電力供給を停止するものであることを特徴とする請求項7または8記載の撮像システム。
  11. 前記撮像装置が、前記起動制御部による起動の可否を操作する制御部操作子を備えたものであることを特徴とする請求項7または8記載の撮像システム。
JP2005143966A 2005-05-17 2005-05-17 通信電源アダプタ、および撮像システム Withdrawn JP2006324759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143966A JP2006324759A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 通信電源アダプタ、および撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143966A JP2006324759A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 通信電源アダプタ、および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324759A true JP2006324759A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37544133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143966A Withdrawn JP2006324759A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 通信電源アダプタ、および撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006324759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890880B2 (ja) 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体
JP5110805B2 (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
EP1524836B1 (en) Document camera and document camera system
US8902445B2 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
CN106470241B (zh) 通信设备及其控制方法
JP5129669B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2003179840A (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2006319430A (ja) カメラシステム
JP2006086595A (ja) 撮像装置
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
US7969468B2 (en) Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
JP4714057B2 (ja) 無線通信装置
JP6415028B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2006324759A (ja) 通信電源アダプタ、および撮像システム
JP2005020251A (ja) デジタルカメラ
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2005143091A (ja) 書画カメラ及びデジタルカメラ、並びに書画カメラシステム
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2006279110A (ja) 通信情報転送方式
JP4629321B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006086596A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805