JP2006316984A - 双方向クラッチ - Google Patents

双方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006316984A
JP2006316984A JP2005161675A JP2005161675A JP2006316984A JP 2006316984 A JP2006316984 A JP 2006316984A JP 2005161675 A JP2005161675 A JP 2005161675A JP 2005161675 A JP2005161675 A JP 2005161675A JP 2006316984 A JP2006316984 A JP 2006316984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
cage
input
rotating
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005161675A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ebihara
智幸 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005161675A priority Critical patent/JP2006316984A/ja
Priority to US11/399,362 priority patent/US7588112B2/en
Priority to EP06007577A priority patent/EP1712810A3/en
Publication of JP2006316984A publication Critical patent/JP2006316984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/16Differential gearings without gears having orbital motion with freewheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/346Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • F16H2048/426Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】クラッチが入状態で入力側回転体の回転を逆転したときに、クラッチが切れないことがある。
【解決手段】入力部と連動連結した入力側回転体27と、該入力側回転体の内側に同軸上に配置した出力側回転体13と、該入力側回転体の内周面と該両出力側回転体の外周面との間に形成される環状空間に配置したケージ31と、該ケージに該入力側回転体の内周面と該出力側回転体の外周面とに対し係合・離脱可能に保持した複数のローラ32と、該ケージを非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段と、該入力回転体や該出力側回転体、該ケージ、該複数のローラ、該摩擦係合手段を収納するケース12とを備えてなる双方向クラッチ11において、前記ローラを介して前記出力側回転体と楔結合して一体回転する前記入力側回転体の回転が逆転したときに、該ローラを保持する前記ケージの回転を一時的に抑制する手段35・38を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行車両の前進走行時又は後進走行時に、車両の走行状態に応じて二輪駆動状態と四輪駆動状態とを自動で切り換える双方向クラッチに関する。
従来から、走行車両の前進走行時又は後進走行時に車両の走行状態に応じて二輪駆動状態と四輪駆動状態とを自動で切り換える双方向クラッチは開示されている。この双方向クラッチは、入力側回転体内にローラを保持したケージなどを介して出力側回転体を嵌入しており、通常は入力側回転体の内周面と出力側回転体の外周面に対しローラが離脱した状態に保持されることにより、クラッチが切れて出力側回転体には入力側回転体の回転力を伝達せず、これにより走行車両を二輪駆動状態にしており、入力側回転体の回転速度に対し出力側回転体の回転速度が相対的に遅くなった時にのみ、入力側回転体の内周面と出力側回転体の外周面に対しローラが係合して入力側回転体と出力側回転体とが楔結合することにより、クラッチが入って出力側回転体に入力側回転体の回転力が付与され、これにより走行車両を牽引力が必要になったときにだけ自動的に四輪駆動状態にするように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−278804号公報
しかし、従来のような双方向クラッチをオフロードタイプの四輪駆動車両の車輪駆動クラッチとして用いた場合では、走行負荷が高い状態で入力側回転体と出力側回転体とが楔結合するとトルクを閉じ込み易く、四輪駆動状態での前後進切換時、前記入力側回転体の回転が逆転しても、入力側回転体の内周面と出力側回転体の外周面に対しローラが係合したまま離脱しないという不具合が生じることがあった。一旦こうなってしまうと、不必要に四輪駆動状態が続くため燃費が悪くなるうえ、左右の出力側回転体が相対回転不能となるので、旋回性が極端に悪化する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、入力部と連動連結した入力側回転体と、該入力側回転体の内側に同軸上に配置した出力側回転体と、該入力側回転体の内周面と該両出力側回転体の外周面との間に形成される環状空間に配置したケージと、該ケージに該入力側回転体の内周面と該出力側回転体の外周面とに対し係合・離脱可能に保持した複数のローラと、該ケージを非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段と、該入力回転体、該出力側回転体、該ケージ、該複数のローラ、該摩擦係合手段を収納するケースとを備え、該出力側回転体の回転速度が該入力側回転体の回転速度よりも相対的に速くなると、該入力側回転体から該出力側回転体への動力伝達を遮断し、該出力側回転体の回転速度が該入力側回転体の回転速度よりも相対的に遅くなると、該ローラを該入力側回転体の内周面と該出力側回転体の外周面とに対し係合させることにより、該入力側回転体と該出力側回転体とを楔結合させて、該入力側回転体から該出力側回転体への動力伝達を可能とするように構成した双方向クラッチにおいて、前記ローラを介して前記出力側回転体と楔結合して一体回転する前記入力側回転体の回転が逆転したときに、該ローラを保持する前記ケージの回転を一時的に抑制する手段を設けたものである。
請求項2においては、前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージの一端面に形成した受部と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を該受部側に突出するように付勢した付勢部材と、該強制係合部材を該受部から離間した状態に保持し、前記入力側回転体の回転方向が切り換わるときにのみ該強制係合部材を突出させる保持部材とを有し、該強制係止部材を該ケージの該受部に係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したものである。
請求項3においては、前記ケージと前記入力側回転体との間にバネを介設し、該ケージを前記保持部材に相対回転可能に摩擦的に圧接して、前記摩擦係合手段を構成したものである。
請求項4においては、前記保持部材は、前記入力側回転体の回転方向切換時に前記ケージに連れ回り回転して、前記強制係合部材を前記受部側に突出させて該受部に係合させるものである。
請求項5においては、前記保持部材の前記ケージへの連れ回り回転を規制する連れ回り回転規制手段と、該連れ回り回転規制手段で該保持部材の連れ回り回転が規制された後、該ケージの回転抑制状態を解除する解除手段とを設けたものである。
請求項6においては、前記保持部材に一対の突起を所定幅で形成し、該保持部材の該両突起間に前記強制係合部材を保持する前記ケースの保持部を配設し、該保持部をそのいずれか一方の突起で該ケースの保持部に係止して、該保持部材の前記ケージへの連れ回り回転を規制するように、前記連れ回り回転規制手段を構成したものである。
請求項7においては、前記ケージの一端面に形成した前記受部を突起状に形成して、該ケージに前記保持部材が連れ回り回転されるに従って該受部と前記強制係合部材とを係合しつつ、該受部にて強該制係合部材を前記保持部側に押動し、該強制係合部材を該受部から離間した状態に前記保持部材で保持することで、該強制係合部材と該受部の係合状態を解除するようにして、前記解除手段を構成したものである。
請求項8においては、前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージの一端に形成される受部と、該ケージの受部側に突出可能とされた強制係合部材と、該強制係合部材を該ケージの該一端と反対側に付勢する付勢部材と、前記入力側回転体に相対回転可能に摩擦的に圧接されるカム部材とを有し、該強制係合部材を該付勢部材の付勢力により該受部から離間した状態に保持し、前記入力側回転体の回転方向が切り換わる時にのみ該カム部材が該入力側回転体に連れ回り回転され、これにより該カム部材に形成したカム部に該強制係合部材が乗り上げて、該付勢部材の付勢力に抗して該強制係合部材が突出して、該受部に係合するように構成したものである。
請求項9においては、前記カム部材の前記入力側回転体への連れ回り回転を規制する連れ回り回転規制手段と、該連れ回り回転規制手段で前記カム部材の連れ回り回転が規制された後、前記ケージの回転抑制状態を解除する解除手段とを設けたものである。
請求項10においては、前記入力側回転体及び前記ケージと前記カム部材の間に前記ケースに相対回転不能に係止した保持部材を配設し、該保持部材に該カム部材の回転方向に沿って延伸される貫通状の長孔を形成し、該カム部材に突設した規制部材を、該長孔に貫通して該保持部材に対し相対回動可能とするとともに、該規制部材を前記入力側回転体に相対回転可能に摩擦的に圧接して、該カム部材の該入力側回転体への連れ回り回転を可能とし、該規制部材が該長孔のいずれかの端部に当接することで該カム部材の該入力側回転体への連れ回り回転を規制するように、前記連れ回り回転規制手段を構成したものである。
請求項11においては、前記保持部材は、前記受部と前記カム部材との間にて前記強制係合部材を貫通させているものである。
請求項12においては、前記付勢部材が、前記強制係合部材が前記カム部材の前記カム部より外れたときに、該強制係合部材を前記受部から離間させて、該強制係合部材と該受部の係合状態を解除するようにして、前記解除手段を構成したものである。
請求項13においては、前記ケージと前記入力側回転体との間にバネを介設し、該ケージを前記保持部材に相対回転可能に摩擦的に係合して、前記摩擦係合手段を構成したものである。
請求項14においては、前記ケージと前記保持部材とを、摩擦板を用いて摩擦的に係合しているものである。
請求項15においては、前記ケージと前記保持部材とを、電磁石を用いて摩擦的に係合しているものである。
請求項16においては、前記ケージの回転を抑制する手段は、前記ケージの一端に形成した受部と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を受部側に突出するように付勢した付勢部材と、該強制係合部材を受部から離間した状態に保持する保持部材と、該保持部材による該強制係合部材の保持状態を前記入力側回転体の回転方向が切り換わるときにのみ解除して該強制係合部材を突出させる電磁石とを有し、該強制係止部材を該ケージの該受部に係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したものである。
請求項17においては、前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージに相対回転不能に設けた第一回転部材と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を該第一回転部材側に突出するように付勢した付勢部材とを有し、該第一回転部材に当該第一回転部材の回転方向に沿って延伸される長孔状の開口部を設けて、該開口部に該強制係合部材を前記入力側回転体の回転方向切換時のみ挿入し、該強制係合部材と該第一回転部材とを係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したものである。
請求項18においては、前記強制係合部材を複数設け、各強制係合部材を前記第一回転部材に圧接させて、該第一回転部材の外周縁部を前記ケースの一部に圧接して、前記摩擦係合手段を構成したものである。
請求項19においては、前記強制係合部材の前記第一回転部材に対して反対側に、前記入力側回転体に相対回転不能に設けた第二回転部材と、該入力回転体に所定量だけ相対回転可能に設けた第三回転部材とを並べて配置し、該第二回転部材と該第三回転部材とに爪を設けて該第一回転部材の前記開口部に挿入し、該開口部への前記強制係合部材の進入を前記入力側回転体の回転方向切換時を除いては阻止するように構成したものである。
請求項20においては、前記第三回転部材を、前記入力側回転体の回転方向切換時にのみ前記第二回転部材に対し相対回転させて、該第二回転部材と該第三回転部材の各爪を前記第一回転部材の前記開口部の回転方向一側に移動し、該開口部の他側に前記強制係合部材を挿入して、該強制係合部材と該第一回転部材とを係合させるものである。
請求項21においては、前記ケージの回転を抑制したときに、前記第一回転部材に対し前記第二回転部材と前記第三回転部材とが相対回転するに従って、該第二回転部材又は該第三回転部材の爪で前記強制係合部材を前記ケース側に押動して、該第一回転部材の前記開口部から押し出し、該第一回転部材に圧接した状態に保持することで、該強制係合部材と該第一回転部材の係合状態を解除するように構成したものである。
請求項22においては、前記入力側回転体を共通として前記出力側回転体を一対設け、該一対の出力側回転体のそれぞれに前記複数のローラを設置して、前記ケージで保持するように構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、前記ローラを介して前記出力側回転体と楔結合して一体回転する前記入力側回転体の回転が逆転したときに、該ローラを保持するケージの回転を一時的に抑制することが可能となり、入力側回転体の回転速度に対しケージの回転速度を強制的に遅らせて、入力側回転体の内周面と出力側回転体の外周面に対し係合状態のローラを確実に離脱させて、双方向クラッチを入状態から切状態に切り換えることができる。そのため、入力側回転体と左右の各差動出力軸との楔結合が解除されずに、双方向クラッチが入状態のまま出力側回転体が入力側回転と逆転方向に一体回転するという不具合の発生を防止することができ、過大な負荷が作用する環境下で係脱作動するオフロードタイプの四輪駆動車両の車輪駆動クラッチとして適する。
そして、請求項1に示す如き前記ケージの回転抑制手段の、一つの様態を、請求項2に示す如き構成により提供することができ、このような手段を備えた双方向クラッチを用いることで、過大な負荷が作用する環境下で係脱作動するオフロードタイプの四輪駆動車両の車輪駆動クラッチとして適する。
また、請求項3に示す如き構成により、請求項2に示す回転抑制手段に用いる保持部材は、ケージに相対回転可能に摩擦的に圧接することで、双方向クラッチの必須要素である前記摩擦係合手段の一つの要素として機能し、部品点数の増加を抑制し、コンパクトな双方向クラッチを実現できる。
また、請求項4において、前記入力側回転体の回転方向切換時における該保持部材の前記ケージへの連れ回りを利用して、前記強制係合部材を突出状態にしてケージに係合させることができ、該強制係合部材を突出させるための他の部材を不要とし、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項5の如く、連れ回り回転規制手段と解除手段とを設けることにより、回転方向の切換時のみケージの回転を抑制した後は、直ちにケージが、二輪駆動状態と四輪駆動状態に切換可能な通常の状態に復帰し、入力部の回転方向切換後において正常な双方向クラッチの機能を得ることができる。
また、請求項6の如く構成することで、前記のケージ回転抑制手段の構成要素たる保持部材と、前記ケースの一部分とを加工することで、そのまま前記連れ回り規制手段とすることができ、他に該連れ回り規制手段としての部品を設ける必要がなく、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項7の如く構成することで、前記入力側回転体の受部の形状を工夫するだけで、前記保持部材の前記ケージへの連れ回りに伴って自然に前記強制係合部材を該受部から離間することのできる解除手段とすることができ、他に該解除手段としての部品を設ける必要がなく、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項1に示す如き前記ケージの回転抑制手段の、別の様態を、請求項8に示す如き構成により提供することができ、このような手段を備えた双方向クラッチを用いることで、過大な負荷が作用する環境下で係脱作動するオフロードタイプの四輪駆動車両の車輪駆動クラッチとして適する。
また、請求項9の如く、連れ回り回転規制手段と解除手段とを設けることにより、回転方向の切換時のみケージの回転を抑制した後は、直ちにケージが、二輪駆動状態と四輪駆動状態に切換可能な通常の状態に復帰し、入力部の回転方向切換後において正常な双方向クラッチの機能を得ることができる。
また、請求項10の如く、長孔を形成した保持部材と、カム部材から突設される規制部材とにより構成した前記連れ回り規制手段において、該規制部材は、該保持部材の長孔を貫通するので、該保持部材を介して、カム部材とケージとの間の距離を一定に画定するとともに、該規制部材を案内することができ、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項11の如く、前記強制係合部材が前記保持部材を貫通することにより、該保持部材と該強制係合部材との干渉が回避され、かつ、該保持部材を用いて該強制係合部材を案内することができ、また、請求項10記載の如く該保持部材を介して画定したカム部材とケージとの間の距離を、該強制係合部材の配設のために拡大する必要がなく、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項12の如く構成することにより、前記カム部材のカム部をそのまま前記解除手段として利用することができ、他に解除手段としての部品を設ける必要がなく、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項13に示す如き構成により、前記保持部材は、ケージに相対回転可能に摩擦的に圧接することで、双方向クラッチの必須要素である前記摩擦係合手段の一つの要素として機能し、部品点数の増加を抑制し、コンパクトな双方向クラッチを実現できる。
また、請求項14に示す如く構成することで、摩擦板を用いて,簡単かつ低コストに前記保持部材と前記ケージとの摩擦的圧接を実現することができる。
また、請求項15に示す如く、電磁石を用いて前記保持部材と前記ケージとの摩擦的圧接を実現することができ、使用するうちに磨耗することでメンテナンスが必要な部材を用いないので、耐用性が向上する。
また、請求項1に示す如き前記ケージの回転抑制手段の、更に別の様態を、請求項16に示す如き構成により提供することができ、このような手段を備えた双方向クラッチを用いることで、走行車両の前後進切換を円滑にできる。また、ケージの回転抑制手段としての強制係合部材のケージへの係合を、電磁石にて実現することができ、複雑な機械的構成を排することができ、また、使用しているうちに磨耗することでメンテナンスが必要な部材を用いないので、耐用性が向上する。
そして、請求項1に示す如き前記ケージの回転抑制手段の、一つの様態を、請求項17に示す如き構成により提供することができ、このような手段を備えた双方向クラッチを用いることで、過大な負荷が作用する環境下で係脱作動するオフロードタイプの四輪駆動車両の車輪駆動クラッチとして適する。
また、請求項18に示す如き構成により、請求項2に示す回転抑制手段に用いる第一回転部材は、ケースに相対回転可能に摩擦的に圧接することで、双方向クラッチの必須要素である前記摩擦係合手段の一つの要素として機能し、部品点数の増加を抑制し、コンパクトな双方向クラッチを実現できる。
また、請求項19において、前記入力側回転体の回転方向切換時を除いては、強制係合部材と第一回転部材とが係合することを防止でき、該強制係合部材を挿入不能とする構成を簡単なものとし、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項20において、前記入力側回転体の回転方向切換時における第二回転部材と第三回転部材の相対回転を利用して、前記強制係合部材を第一回転部材の開口部に挿入して第一回転部材と係合させることができ、該強制係合部材を挿入可能とするための他の部材を不要とし、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項21の如く構成することで、回転方向の切換時のみケージの回転を抑制した後は、直ちにケージが、二輪駆動状態と四輪駆動状態に切換可能な通常の状態に復帰し、入力部の回転方向切換後において正常な双方向クラッチの機能を得ることができる。また、前記第二回転部材と第三回転部材の爪の形状を工夫するだけで、該第二回転部材と第三回転部材の第一回転部材に対する相対回転に伴って自然に前記強制係合部材を該開口部から押し出すことのできる解除手段とすることができ、他に該解除手段としての部品を設ける必要がなく、双方向クラッチにおける部品点数の増加や組立性の複雑化や全体サイズの拡大を抑制できる。
また、請求項1乃至21のいずれかの如く構成した双方向クラッチは、請求項22に示す如く構成することにより、差動装置として活用することができ、一対の出力側回転体は、左右一対の車軸を駆動するのに用いることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図2は図1における双方向クラッチを適用した差動装置の一部拡大図、図3は双方向クラッチの側面断面図、図4は(A)・(B)・(C)は図3における双方向クラッチの一部拡大図であって、入力側回転体の回転方向切換時におけるケージ、ローラ及び出力側回転体の動きを示す図、図5は(A)・(B)は図1の双方向クラッチにおける強制係合部材とケージの受部との係合部の展開断面図であって、入力側回転体の回転方向切換時に強制係合部材が受部に係合してケージの回転を抑止するまでを示す図、図6は(A)・(B)・(C)は強制係合部材と受部との係合部の展開断面図であって、図5(B)より引き続いて、受部に係合した強制係合部材が受部より離間してケージの回転抑止を解除するまでを示す図、図7は本発明の第2実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図8は図7の双方向クラッチにおけるカム部材の側面図、図9は本発明の第3実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図10は本発明の第4実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図11は本発明の第5実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図12は本発明の第6実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面面図、図13は図12における双方向クラッチを適用した差動装置の一部拡大図、図14は第6実施例におけるケージ上に設けられた第一回転部材の側面図、図15は第6実施例における入力側回転体上に並設された第二及び第三回転部材の側面図、図16は入力側回転体の回転時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図、図17は入力側回転体の回転方向切換直後における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図、図18は入力側回転体の回転方向切換時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図であって、強制係合部材が第一回転部材に係合してケージの回転を抑止する状態を示す一部断面図、図19は入力側回転体の回転方向切換時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図であって、図18より引き続いて、第一回転部材に係合した強制係合部材が当該第一回転部材から離間してケージの回転抑止を解除するまでを示す図、図20(A)・(B)・(C)は強制係合部材と第一回転部材との係合部の展開断面図であって、(A)は入力側回転体の回転方向切換時以外における強制係合部材と第一回転部材との非係合時の状態、(B)は入力側回転体の回転方向切換時に強制係合部材が第一回転部材に係合してケージの回転を抑止した状態、(C)はこれに引き続いて、第一回転部材に係合した強制係合部材が当該第一回転部材から離間してケージの回転抑止を解除する途中の状態を示す図、図21は本発明の第7実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図、図22は本発明の双方向クラッチを前輪差動装置として適用した車両用走行伝動装置のスケルトン図、図23は本発明の第1実施例に係る回転方向切換時の強制回転抑止構造を採用する双方向クラッチを適用した前輪・後輪駆動用PTO装置を示す断面図である。
本発明の双方向クラッチを前輪差動装置として適用した走行車両においては、図22に示す如く、機体後部にエンジン1と、エンジン1の出力を受けるトランスミッション2を内装するミッションケース3とが前後に配設され、該ミッションケース3に連設して後輪差動装置4を内装する後輪差動ケース5が配設されている。後輪差動ケース5からは左右外側に後輪差動装置4で互いに差動連結された左右一対の差動出力軸6・6が延出され、左右の各差動出力軸6にプロペラ軸7やユニバーサルジョイントを介して後輪9を取り付けた後輪車軸10が駆動連結されている。
また、機体前端部に前輪差動装置として双方向クラッチ111を内装する前輪差動ケース12が配設されている。前輪差動ケース12からは左右外側に双方向クラッチ111で互いに差動連結された左右一対の差動出力軸13・13が延出され、左右の各差動出力軸13にプロペラ軸14やユニバーサルジョイントを介して前輪16を取り付けた前輪車軸17が駆動連結されている。なお、左右の後輪9・9は操舵不能に、左右の前輪16・16は操舵自在に機体にサスペンション支持されている。
そして、前記トランスミッション2の出力軸2Aが後輪差動装置4を介して左右の差動出力軸6・6に連動連結されて、トランスミッション2の出力が後輪9・9に伝達されるように構成されている。またさらに、トランスミッション2の出力軸2Aがミッションケース3から前方に延設されたプロペラ軸18やユニバーサルジョイント、双方向クラッチ111を介して左右の差動出力軸13・13に連結されて、該双方向クラッチ111の入切状態の切換によりトランスミッション2の出力が前輪16・16にも伝達可能とされ、走行車両が二輪駆動状態又は四輪駆動状態で前進又は後進走行できるように構成されている。
本発明の実施例1に係る双方向クラッチ11を適用した差動装置(図12に示す車両に適用した場合、前輪差動装置)を、図1から図6を用いて説明する。図1に示す如く、前記双方向クラッチ11を内装する前輪差動ケース12は、第一ケース12Aと、第二ケース12Bと、第三ケース12Cとが一体的に連結されて構成されている。第一ケース12Aと第二ケース12Bとには、ピニオンギヤ21を備えるピニオンギヤ軸22が軸受を介して回転自在に支持されている。ピニオンギヤ軸22はユニバーサルジョイントを介して前記プロペラ軸18と駆動連結されている。第二ケース12Bと第三ケースにそれぞれ左右の差動出力軸13・13が軸受を介して支持されて、前輪差動ケース52外側に延出されている。
また、第二ケース12Bと第三ケース12Cとに、入力側回転体となるリングギヤ26とそれを固着するリングギヤ軸27が軸受を介して回転自在に支持されている。該リングギヤ26がピニオンギヤ軸22のピニオンギヤ21に噛合されている。こうして、トランスミッション2の出力軸2Aの回転力がプロペラ軸18からピニオンギヤ軸22を介してリングギヤ軸27に入力されて、出力軸2Aの回転によりリングギヤ軸27が回転されるように構成されている。
前記リングギヤ軸27は中空状に形成されており、その内側に左右一対の差動出力軸13・13が出力側回転体として同軸上に配置され、リングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13・13の外周面との間に、図3等に示す如き環状空間30が形成されている。環状空間30内側の差動出力軸13・13の外周面が断面視円形状に形成される一方、環状空間30外側のリングギヤ軸27の内周カム面27Aが断面視多角形状に形成されて、円周方向に所定間隔ごとに配置される該多角形の各角部(各最大内径部)の両側には、該差動出力軸13の外周面からの距離を徐々に狭めるように楔状間隙30Aが形成されている。
前記リングギヤ軸27と左右の差動出力軸13・13との間の環状空間30に、円筒状をなすケージ31が設けられている。該環状空間30内におけるケージ31の左右各差動出力軸13への対峙部分には開口部31Aが、該ケージ31の円周方向に所定間隔ごとに設けられ、各開口部31Aにローラ32が保持されている。該ケージ31は、左の差動出力軸13に対するローラ32を保持する部分と、右の差動出力軸13に対するローラ32を保持する部分とに、軸方向で分離自在に接合されている。各ローラ32は、図3に示す如く、リングギヤ軸27の各最大内径部(楔状間隙30A・30A間)に対峙するように配置された状態をその中立位置としている。該環状空間30におけるリングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面との間の距離は、該リングギア軸27の各最大内径部において最大となって、ローラ32の直径よりも大きくなっており、各楔状間隙30Aを経て徐々に小さくなり、ケージ31のローラ32の非保持部に対峙する部分はローラ32の直径より小さくなっている。従って、ケージ31とリングギヤ軸27との相対回転が、中立位置にローラ32を配置させる値からずれると、ローラ32は該中立位置から外れ、図4(A)・(B)に示す如く、楔状間隙30Aにて、リングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面との間に食い込まれるようになる。
各ローラ32の中央部には環状溝32Aが設けられ、該環状溝32Aに左右の各差動出力軸13・13の周囲に設けられた環状の付勢部材33が係着されて、各ローラ32がリングギヤ軸27の内周カム面27Aの最大内径部に向けて付勢されつつ、左右の各差動出力軸13・13に接触している。この付勢部材33の付勢力により、楔状間隙30Aにおけるローラ32のリングギヤ軸27の内周カム面27Aへの係合を確実にしている。こうして、各ローラ32がリングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面に対し係合・離脱可能にケージ31に保持されている。
また、図1、図2等に示す如く、前記前輪差動ケース12内における該リングギア軸27の外側にて、前記ケージ31の一端側にはフランジ31Bが形成され、該フランジ31Bの外側側方に保持部材35が設けられている。該保持部材35は、前輪差動ケース12に対して相対回転可能に設けられている。そして、保持部材35の内側とフランジ31Bの外側との間に摩擦板36が設けられる一方、フランジ31Bの内側とリングギヤ軸27の一端との間にバネ37が設けられて、ケージ31がリングギヤ軸27と保持部材35とにそれぞれ相対回転可能に摩擦的に圧接されている。こうして、ケージ31がリングギヤ軸27に連れ回り回転可能とされるとともに、保持部材35がケージ31に連れ回り回転可能とされている。
図5(A)・(B)、図6(A)〜(C)に示す如く、前記保持部材35の外側面に一対の突起35A・35Bが円周方向に所定幅で形成され、両突起35A・35Bの間に位置するように第二ケース12Bの内周カム面27Aに強制係合部材38の保持部12BAが形成されている。両突起35A・35Bは保持部12BAに対し相対移動可能に配置され、保持部材35の回転に伴って移動して、いずれか一方の突起35A・35Bが保持部12BAに当接することで保持部材35のケージ31への連れ回り回転を規制するように構成されている。こうして、保持部材35はその回転方向が切り換わるとき、一方の突起35A・35Bで保持部12BAに係止された状態から他方の突起35A・35Bで保持部12BAに係止されるまでの所定量だけケージ31に連れ回り回転可能とされている。
またさらに、前記第二ケース12Bの保持部12BAに凹部12BBが設けられ、該凹部12BBにピン状の強制係合部材38と付勢部材39とが収納されている。強制係合部材38は付勢部材39により凹部12BBから保持部材35側に突出するように付勢されている。そして、保持部材35の突起35A・35Bの間に開口部35Cが凹部12BBに対応するように設けられて、強制係合部材38が保持部12BAの凹部12BBから保持部材35の開口部35Cを通ってケージ31のフランジ31B側に突出可能とされている。
前記保持部材35の開口部35Cの外周には段差部35dが形成され、該段差部35dの傾斜面に強制係合部材38の先端面が当接可能とされている。こうして、強制係合部材38が開口部35Cの段差部35dで係止され、保持部材35にケージ31のフランジ31B側に突出せずに保持されるようにも構成されている。つまり、強制係合部材38は保持部材35の回転に伴う開口部35Cの相対移動によって、図5(B)及び図6(A)・(B)の如く、該開口部35Cと凹部12BBの中心位置が一致すると、開口部35Cからケージ31のフランジ31B側に突出され、それ以外のときは、図5(A)及び図6(C)に示す如く、開口部35Cの段差部35dで係止されて突出されないように構成されている。
また、ケージ31の一端に形成されたフランジ31Bの外側面に前記強制係合部材38の受部31Cが円周方向に所定間隔ごとに形成されている。受部31Cは図5(A)・(B)及び図6(A)〜(C)に示す如く、保持部材35側に突出する断面視三角形状の突起からなり、図5(B)及び図6(A)に示す如く、その傾斜面に保持部材35の開口部35Cから突出される強制係合部材38の先端面が当接されて、強制係合部材38と係合可能されている。そしてさらに、強制係合部材38と受部31Cとが係合した状態から、ケージ31が保持部材35に対し相対回転されるに従って、図6(A)〜(C)に示す如く、受部31Cが強制係合部材38に係合しつつ、該受部31Cの傾斜面に先端面で圧接された強制係合部材38を付勢部材39の付勢力に抗して保持部材35側に押動して離間させ、強制係合部材38との係合状態を解除することができるように構成されている。
このような構成の双方向クラッチ11において、これを前輪差動装置として用いた図12の走行車両の通常直進走行時は、図4(A)に示す如く、ケージ31のローラ32の下部が差動出力軸13の外周面と接触しローラ32の上部はリングギヤ軸27の内周カム面27Aに接触している。即ち、リングギヤ軸27が反時計方向へ回転したとき、ケージ31は保持部材35との摩擦的圧接により、回転速度がリングギヤ軸27よりも遅くなるので、ローラ32は、リングギヤ軸27の内周面27Aと差動出力軸13の外周面との間の楔状間隙30Aの回転方向後側に位置し、差動出力軸13がリングギヤ軸27の回転方向とは逆方向、つまり時計方向へ回転するのを抑制する。このとき、通常直進走行時は、図外のエンジン側から入力されるリングギヤ軸27と車輪側から入力される差動出力軸13との回転方向は同方向で、かつ、リングギヤ軸27の回転速度に対して差動出力軸13の回転速度が相対的に速くなるように設定されていることから、このときには、ローラ32は差動出力軸13の外周面と接触しているので、環状空間30における前記中立位置に移動しようとして、楔状間隙30Aから離脱した状態になる。これによって、双方向クラッチ11が切状態となって差動出力軸13がリングギヤ軸27に対し空転状態となり、前輪16・16への動力伝達が遮断されて、走行車両は二輪駆動状態となる。
一方、前記走行車両の走行時において、図4(A)の矢印の長さで示す如く後輪5・5がスリップするなどして、リングギヤ軸27の回転速度(Rs)に対して差動出力軸13の回転速度(Os)が相対的に遅くなると、差動出力軸13の外周面と接触するローラ32はリングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面との間の楔状間隙30Aに食い込むように動かされ差動出力軸13の外周面がリングギヤ軸27の内周カム面27Aに楔結合され、前輪16・16への動力伝達が行なわれて、走行車両は四輪駆動状態となる。このとき、ケージ31はローラ32と共に前輪差動ケース12に対する摩擦を伴いながらリングギヤ軸27や差動出力軸13と連れ回る。
そしてこの際、図5(A)に示す如く、保持部材35はそのいずれか一方の突起でケースの保持部12BAに係止されて回転を停止し、保持部12BAの凹部12BBに設けられた強制係合部材38を開口部35Cの段差部35dで係止して、ケージ31の受部31C側に突出しないように保持して、ケージ31を保持部材35に対し相対回転させている。これにより、双方向クラッチ11の回転を強制係合部材38で抑制することなく走行車両を四輪駆動状態に保つことができる。
以上の如き双方向クラッチ11の四輪駆動状態と二輪駆動状態の切換は、前進回転時でも後進回転時でも同様である。即ち、双方向クラッチ11は、リングギヤ軸27の内周カム面27Aにおける前記各最大内径部の両側に楔状間隙30Aを形成しているので、差動出力軸13がリングギヤ軸27よりも相対的に遅くなる事態が、前進時に起これば、前進回転時にケージ31の回転方向後方側となる一側の楔状間隙30Aにてローラ32をリングギヤ軸27及び差動出力軸13に係合させ、後進時に起これば、後進回転時にケージ31の回転方向後方側となる他側の楔状間隙30Aにてローラ32をリングギヤ軸27及び差動出力軸13に係合させることにより、前進時でも後進時でもリングギヤ軸27と差動出力軸13との楔結合を現出させることができ、即ち、四輪駆動状態を現出することができる。
ここで、走行車両の操作部にて図外のトランスミッションの前後進切換を行った場合、この切換時、即ち、リングギヤ軸27の回転方向が切り換わる時に、前後進切換前にケージ31の回転方向後側であった楔状間隙30Aは、前後進切換後にはケージ31の回転方向前側になる。即ち二輪駆動状態で、前後進切換がなされた場合には、リングギヤ軸27と左右差動出力軸13との楔結合が解除された状態のまま、円滑にリングギヤ軸27、左右差動出力軸13、及びケージ31の回転方向が切り換わる。
しかし、車両を後進で登坂させるなどしてローラ32がリングギヤ軸27と差動出力軸13との間で楔結合する際に過大な負荷が作用しているときではトルクの閉じ込み状態が起こる。一旦、こうなってしまうと、再度、車両を前進させてリングギヤ軸27の回転方向が切り換わって車両が坂を下るときには、図4(B)に示す如く、前後進切換前に楔結合に用いられていた楔状間隙30Aは、前後進切換後にはケージ31の回転方向前側になり、リングギヤ軸27の差動出力軸13に対する相対回転速度が遅くなっても、該回転方向前方側の楔状間隙30Aにおけるローラ32のリングギヤ軸27内周カム面27A及び差動出力軸13外周面への係合状態、即ち楔結合が解除されず、切換後もずっと四輪駆動状態が保持されることとなる。
本実施例の双方向クラッチ11は、この不具合を解消するために、リングギヤ軸27の回転方向が切り換わる時にこれを起点として、ケージ31の回転を一時的に抑止することで該ローラ32を該回転方向前方側の楔状間隙30Aより回転方向後方側に遅らせ、これにより、リングギヤ軸27と左右差動出力軸13との楔結合を解除することとしている。このケージ31の回転抑止手段として、前記強制係合部材38と、これを保持し、摩擦板36を介してケージ31に摩擦状に圧接される前記保持部材35とが設けられている。
前記リングギヤ軸27の回転方向が変わると前記付勢部材33の付勢力によりローラ32がリングギヤ軸27の内周面27Aと差動出力軸13の外周面との間の環状空間30における前記中立位置に移動し、前記ケージ31はリングギヤ軸27と同一回転を行う。このケージ31に、保持部材35がその摩擦圧接により逆転方向に連れ回り回転され、保持部材35の一方の突起35Aと前輪差動ケース12の保持部12BAとの係止状態が解除される。そして、保持部材35が他方の突起35Bで保持部12BAに係止されるまで連れ回り回転されるに際して、保持部材35の連れ回り回転に伴って、開口部35Cと保持部12BAに設けた凹部12BBの中心位置とが一致すると、図5(B)に示す如く、強制係合部材38が保持部材35の開口部35Cからケージ31の受部31C側に突出される。
このとき、保持部材35は該強制係合部材38により前輪差動ケース12の保持部12BAに対して所定の間隔を有した状態で、その回転を停止する。このため、保持部材35と摩擦状に圧接されるケージ31にブレーキがかかり、回転が抑制され、この摩擦力によりローラ32の楔結合が解除されると、図4(C)に示す如く、ローラ32はその回転方向前側の楔状間隙30Aより後方の前記中間位置に移動する。
しかし前記ケージ31と保持部材35との摩擦力でローラ32の楔結合が解除されない場合、差動出力軸13への従動によりケージ31は、回転を抑制されながらもなお回転し、回転を停止した保持部材35に対し相対回転する。該ケージ31の回転によりフランジ31Bの一端に設けた受部31Cの傾斜面に保持部材35から突出した状態に保持される強制係合部材38の先端面が当接し、強制係合部材38と受部31Cとが係合されて、ケージ31の回転が強制的に抑制される。そして、ケージ31が保持部材35に対しさらに相対回転されると、強制係合部材38は受部31Cと係合しつつ、該受部31Cによりその傾斜面に沿って保持部材35側に付勢部材39の付勢力に抗して徐々に押動される。
図6(B)に示す如く、受部31Cにて保持部材35側に押動される強制係合部材38の先端が受部31Cの頂点に達すると、強制係合部材38と保持部材35との係止状態が解除され、保持部材35が再びケージ31に連れ回り回転されて、図6(C)に示す如く、保持部材35が他方の突起35Bで第二ケース12Bの保持部12BAに係止されて、回転を停止する。そして、保持部材35の回転が規制された後、強制係合部材38は開口部35Cの段差部35dで係止され、保持部材35でケージ31側に突出せずに受部31Cと離間した状態に保持される。こうして、強制係合部材38と受部31Cとの係合状態が解除され、ケージ31の回転抑制状態が解除される。
したがって、前記ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、これを起点として該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制し、リングギヤ軸27の回転速度に対しケージ31の連れ回りを強制的に遅らせて、リングギヤ軸27の内周カム面27Aから係合状態のローラ32を確実に離脱させて、双方向クラッチ11を入状態から切状態に切り換えることができる。そのため、リングギヤ軸27と左右の各差動出力軸13との楔結合が解除されないという不具合の発生を防止することができる。
本発明の実施例2に係る双方向クラッチ51を適用した差動装置(図22の車両に用いる場合、前輪差動装置)を、図7と図8を用いて説明する。
本実施例の双方向クラッチ51は、前後進切換時におけるケージの回転抑制手段を除いては、実施例1の双方向クラッチ11と略同様の構造を有するものであり、前輪差動ケース52に内装されている。該前輪差動ケース52は第一ケース52Aと、第二ケース52Bと、第三ケース52Cと、第四ケース52Dとが一体的に連結されて構成されている。第一ケース52Aと第二ケース52Bとに、ピニオンギヤ21を備えるピニオンギヤ軸22が軸受を介して回転自在に支持されている。また、第三ケース52Cにリングギヤ軸27が軸受を介して回転自在に支持され、第三ケース52Cと保持部材53にそれぞれ左右の差動出力軸13・13が軸受を介して回転自在に支持されて、前輪差動ケース52外側に延出されている。
前記保持部材53は第二ケース52Bと第四ケース52Dの連結部内側に相対回転不能に設けられ、ケージ31の一端に設けられたフランジ31Bの外側側方に配置されている。該保持部材53の内側には押圧板54が固設され、該押圧板54とケージ31の一端に形成されたフランジ31Bとの間に摩擦板55が設けられている。そして、ケージ31の他端とリングギヤ軸27に固設したバネ受け57との間にバネ58が設けられて、ケージ31がそのフランジ31Bを介して、非回転部である保持部材53に相対回転可能に摩擦的に圧接されている。
また、前記保持部材53の外側方で第四ケース52Dの内部にカム部材61が設けられている。カム部材61は、図8に示す如き環状板から構成され、差動出力軸13に対し相対回転可能に配置されている。カム部材61の内側面には棒状の規制部材62が円周方向に所定間隔ごとに突設され、各規制部材62が保持部材53に設けられた開口部53Aを通ってケージ31側まで延設されている。そして、各規制部材62とリングギヤ軸27の一端に相対回転不能に設けられた押圧板63との間に摩擦板64が設けられる一方、カム部材61と第四ケース52Dとの間にバネ65が設けられて、カム部材61が規制部材62及び押圧板63を介してリングギヤ軸27に相対回転可能に摩擦的に圧接され、カム部材61がリングギヤ軸27に連れ回り回転可能とされている。
前記カム部材61の各規制部材62を貫通させる保持部材53の開口部53Aはカム部材61の回転方向に延伸する複数の貫通状の長孔からなり、カム部材61がリングギヤ軸27に連れ回り回転されるときに、規制部材62が該開口部53A内を摺動して開口部53Aの一端又は他端に当接することでカム部材61のリングギヤ軸27への連れ回り回転を規制するように構成されている。こうして、カム部材61はその回転方向が切り換わるとき、保持部材53の開口部53Aの一端で係止された状態から他端で係止されるまでの所定量だけリングギヤ軸27に連れ回り回転可能とされている。
さらに、カム部材61の内側面には保持部材53側に突出するようにカム部61Aが円周方向に所定間隔ごとに形成され、各カム部61Aに対応するように保持部材53に貫通孔53Bが設けられている。保持部材53の各貫通孔53Bにはピン状の強制係合部材66が貫通されるとともに、付勢部材67が設けられて、該強制保持部材66がカム部材61の内側面に圧接されている。そして、カム部材61がリングギヤ軸27に連れ回り回転される際に、強制係合部材66が付勢部材67の付勢力に抗してカム部61Aに乗り上げて押動され、保持部材53の貫通孔53Bからケージ31のフランジ31B側に突出するように構成されている。
また、ケージ31の一端に形成されたフランジ31Bの外周に前記強制係合部材38の受部31dが円周方向に所定間隔ごとに形成されている。各受部31dは凹状の切欠からなり、強制係合部材66がカム部材61のカム部61Aに乗り上げて保持部材53の貫通孔53Bから突出されたときに、いずれかの受部31dに嵌入されることで、該強制係合部材66と受部31dとが係合され、また強制係合部材66がカム部材61のカム部61Aから外れたときに、付勢部材67の付勢力により受部31dから抜けて離間されて、強制係合部材66と受部31dとの係合状態が解除されるように構成されている。
このように構成することにより、前記左右の各差動出力軸13と楔結合した状態で回転するリングギヤ軸27が逆転してその回転方向が切り換わるときに、カム部材61がケージ31に逆転方向に連れ回り回転され、カム部材61の各規制部材62と保持部材53に設けられた開口部53Aの一端と係止状態が解除される。そして、カム部材61が規制部材62で貫通孔53Bの他端に係止されるまでリングギヤ軸27に連れ回り回転されるに際して、カム部材61の連れ回り回転に伴って、カム部材61のカム部61Aに強制係合部材が乗り上げると、該強制係合部材38が保持部材53の貫通孔53Bからケージ31の受部31d側に突出される。
この状態で、ケージ31が保持部材53に対し相対回転されており、該ケージ31の回転によりフランジ31Bの外周に設けた受部31dに保持部材から突出した状態に保持される強制係合部材66が嵌入し、強制係合部材66と受部31dとが係合されて、ケージ31の連れ回り回転が強制的に抑制される。そして、カム部材61がリングギヤ軸27にさらに相対回転されて、カム部材61のカム部61Aから外れると、強制係合部材66が付勢部材67の付勢力により受部31dから離脱して、強制係合部材66と受部31dとの係合状態が解除され、ケージ31の回転抑制状態が解除される。
したがって、本実施例の双方向クラッチにおいても、ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制して、前記実施例と同様の、楔結合を解除する効果を得ることができる。
本発明の実施例3に係る双方向クラッチ71を適用した差動装置(図22の車両に用いた場合、前輪差動装置)を、図9を用いて説明する。
本実施例の双方向クラッチ71は、主にケージ31を非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段を除いて実施例2の双方向クラッチ51と略同様の構造を有するものである。該双方向クラッチ71において、摩擦係合手段は、ケージ31の一端に設けられたフランジ31Bと該保持部材53との間にバネ72を介設し、ケージ31の他端と第三ケース52Cの内側に固設された固定板73との間に摩擦板74を設けて、ケージ31を非回転部となる第三ケース52Cに固定板73を介して相対回転可能に摩擦的に圧接するように構成される。
また、強制係合部材66の受部31eは、ケージ31のフランジ31Bの外側面に円周方向に所定間隔ごとに設けられて、保持部材53側に突出するように形成されて、強制係合部材66と係合可能とされる。
これにより、本実施例の双方向クラッチ71においても、ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制して、前記実施例と同様の楔結合を解除する効果を得ることができる。
本発明の実施例4に係る双方向クラッチ81を適用した差動装置(図22の車両に用いた場合、前輪差動装置)を、図10を用いて説明する。
本実施例の双方向クラッチ81は、主にケージ31を非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段を除いて実施例3の双方向クラッチ71と略同様の構造を有するものである。該双方向クラッチ81において、摩擦係合手段は、ケージ31の一端に設けられたフランジ31B外側方で保持部材53に電磁コイル82Aを内蔵した電磁石82が設けられ、電磁石82への通電により生じる電磁力によって、ケージ31を非回転部となる保持部材53に相対回転可能に摩擦的に圧接するように構成される。
これにより、本実施例の双方向クラッチ71においても、ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制して、前記実施例と同様の楔結合を解除する効果を得ることができる。また、電磁石への通電を切断するだけの簡単な操作で、ケージ31と保持部材53などの非回転部との摩擦係合状態を解除して、双方向クラッチを切状態に簡単に切り換えることができる。
本発明の実施例5に係る双方向クラッチ91を適用した差動装置(図22の車両に用いた場合、前輪差動装置)を、図11を用いて説明する。
本実施例の双方向クラッチ91は、主に前記ケージ31の回転を抑制する手段を除いて実施例4の双方向クラッチ81と略同様の構造を有するものであり、前輪差動ケース92に内装されている。そして、該前輪差動ケース92のうち、第四ケース92Dに円盤状の強制係合部材93が係止部93Aで相対回転不能に設けられて、第四ケース92Dとケージ31の一端に形成されたフランジ31Bとの間に配置されている。強制係合部材93の内側面にフランジ31Bに形成された受部31eに対応するように係合部93Bが突設される一方、強制係合部材93の外側面に第四ケース92Dに保持された付勢部材94が圧接されて、強制係合部材93が受部31e側に突出するように付勢されている。
また、第四ケース92Dの内側に保持部材95が回動可能に支持され、該保持部材95に設けた凹状の係合部95Aに強制係合部材93の外周端が係合可能とされている。また、保持部材95の外側方で第四ケース92Dに電磁コイル96Aを内蔵した電磁石96が設けられ、電磁石96への通電により生じる電磁力により、保持部材95を吸着してその係合部95Aで強制係合部材93と係合して、強制係合部材93を受部31eから離間した状態に保持し、また、電磁石96への通電を切断することによって、強制係合部材93と保持部材95の係合状態が解除され、強制係合部材93が付勢部材94によりケージ31側に突出して、受部31eと係合するように構成される。
そして、ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときにのみ、電磁石96への通電が一時的に切断されて、強制保持部材93が受部31eに係合して、ケージ31の回転が抑制されるように構成される。なお、電磁石96への通電状態を切り換える手段は、例えば、シフトレバーが中立位置に操作されると、電磁石96への通電が自動的に切断されるように構成することができる。
これにより、本実施例の双方向クラッチ91においても、ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制して、前記実施例と同様に、楔結合を解除する効果を得ることができる。また、このような電機的制御による回転抑制手段を用いることで、前述の保持部材35のような、回転方向切換時にケージ31に対して連れ回り可能に該ケージ31と摩擦的に圧接する部材を用いる必要がなく、構造が簡素化され、また、物理的な摩擦手段を用いないので、その磨耗を考慮してのメンテナンスが不要となり、耐用性を向上できる。
本実施例の双方向クラッチ111は、前後進切換時におけるケージ31の回転抑制手段を除いては、実施例1の双方向クラッチ11と略同様の構造を有するものであり、前輪差動ケース112に内装されている。図12に示す如く、前輪差動ケース112は、第一ケース112Aと、第二ケース112Bと、第三ケース112Cと、第四ケース112Dとが一体的に連結されて構成されている。第一ケース112Aと第二ケース112Bとに、ピニオンギヤ21を備えるピニオンギヤ軸22が軸受を介して回転自在に支持され、第三ケース112Cにリングギヤ軸27が軸受を介して回転自在に支持されている。そして、該第三ケース112Cと第四ケース112Dにそれぞれ左右の差動出力軸13・13が軸受を介して回転自在に支持されて、前輪差動ケース112外側に延出されている。
図12、図13などに示す如く、前記リングギヤ軸27の軸心方向外側で第四ケース112Dの内部に第一回転部材121が配置されている。第一回転部材121は環状板からなり、ケージ31の第四ケース112D側の一端に外嵌されて、その外周部で第三ケース112Cの開口縁部に当接されている。ここで、第一回転部材121は、図13、図14等に示す如く、その内周面に形成された爪部121Aをケージ31の外周面に形成された凹状の溝部31fに嵌合することにより、ケージ31に対し相対回転不能とされて、ケージ31と一体回転するように構成されている。
図14にも示す如く、前記第一回転部材121には径方向外側と内側とにそれぞれ開口部121B・121Cが所定間隔ごとに設けられている。外側開口部121B及び内側開口部121Cは第一回転部材121の回転方向に延伸する長孔からなり、本実施例においては、前記差動出力軸13を中心としてその周囲に外側開口部121Bをなす四つの開口部121BA・121BB・121BC・121BDが略90度ごとに同心円上に配置されるとともに、内側開口部121Cをなす二つの開口部121C・121Cが略180度ずれて同心円上に配置されている。
前記第一回転部材121の外側開口部121Bは、その回転方向一側が他側よりも広くなるように形成され、中央付近で径方向の幅が異なるように構成されている。外側の各開口部121Bは、互いに隣り合う開口部121Bとその広幅側域と狭幅側域とが回転方向に対し反対位置となる形状とされる一方、前記差動出力軸13を中心として対向配置される開口部121Bとその広幅側域と狭幅側域とが回転方向に対し同位置とされている。つまり、外側開口部121Bのうち、開口部121BAと開口部121BCとが同形状に、開口部121BBと開口部121BDとが同形状とされ、開口部121BA・121BCは、開口部121BB・121BCを回転方向において反転させた形状とされている。
そして、前記外側各開口部121Bはその広幅側域が後述する第四ケース112Dに設けられたピン状の強制係合部材131の径よりも大きな幅を有する一方、狭幅側域が強制係合部材131の径よりも小さな幅を有するように構成されている。こうして、外側の各開口部121Bにおいて、その広幅側域にのみ強制係合部材131が挿入されて、第一回転部材121の回転に伴って広幅側域の内側端部121eに当接することで、第一回転部材121と係合可能とされている。
さらに、前記外側開口部121Bにおいては、広幅側域の外側端部に爪121dが設けられている。爪121dは、図14等の如く軸心方向に見て、開口部121Bの広幅側域の回転方向外側端部から中央付近まで、軸心方向外側から内側に傾斜状に延出され、その先端が第一回転部材121の軸心方向外側面と略同一平面上に位置するように配置されている。そして、該爪121dにより開口部121Bの広幅側域内部から第一回転部材121の軸心方向内側面に連続する傾斜面が形成されて、該爪121dの傾斜面に開口部121Bの広幅側域に挿入された強制係合部材131が当接して第一回転部材121の回転に伴って案内されるように構成されている(図20(B)・(C)参照)。
また、図15にも示す如く、前記第一回転部材121よりも軸心方向内側で第二ケース112Bの内部に第二回転部材122と第三回転部材123とが並設されている。第二及び第三回転部材122・123は環状板からなり、第三回転部材123が第二回転部材122とケージ31上の第一回転部材121との間に位置するようにリングギヤ軸27の第一回転部材121側の一端(軸心方向外端)に外嵌されている。ここで、第二回転部材122は、図13、図15〜図19に示す如く、その内周面に形成された爪部122Aをリングギヤ軸27の外周面に形成された凹状の溝部27Aに嵌合することにより、リングギヤ軸27に対し相対回転不能とされて、リングギヤ軸27と一体回転するように構成されている。
そして、前記第三回転部材123は、図13、図15〜図19に示す如く、その内周面に形成された爪部123Aを前記リングギヤ軸27の溝部27A内に回転方向に沿って摺動可能に配置することにより、リングギヤ軸27の回転方向切換時に、爪部123Aが溝部27Aの回転方向前側壁面に当接した状態から後側壁面に当接するまでの間の所定量だけリングギヤ軸27即ち第二回転部材122に対し相対回転可能とされている。なお、第三回転部材123は、爪部123Aがリングギヤ軸27の溝部27Aの回転方向後側壁面と当接した後は、リングギヤ軸27に連れ回り回転され、第二回転部材122と同一回転を行うように構成されている。
前記第三回転部材123の軸心方向外側面には棒状の規制部材125が第一回転部材121側に向かって突出するように設けられている。各規制部材125は、第一回転部材121に設けられた内側開口部121Cに合わせて円周方向に所定間隔ごとに配置され、該開口部121Cを通って、第四ケース112Dの軸心方向内側面に設けられた凹部112DA内まで延設されている。内側開口部121Cの回転方向の長さは、第三回転部材123の第一回転部材121に対する相対回転が可能なように十分に設定されている。
前記第四ケース112Dの凹部112DA内においては、規制部材125に押圧部材127が摺動可能に外嵌され、該規制部材125先端の大径の頭部125Aにより該押圧部材127を該規制部材125より抜け止めしている。該押圧部材127と凹部112DAの壁面に固設された受部材128との間に付勢部材129が設けられている。そして、該付勢部材129により押圧部材127が第四ケース112Dに圧接されて、第三回転部材123が規制部材125を介して第四ケース112Dに摩擦を伴って相対回転可能とされている。
また、第二及び第三回転部材122・123のそれぞれの外周には爪122B・123Bが第一回転部材121側に向かって突出するように設けられている。各爪122B・123Bは第一回転部材121の外側開口部121Bに合わせて円周方向に所定間隔ごとに配置され、該爪122B・123Bの先端部が開口部121Bに挿入されている。そして、各爪122B・123Bは、第二及び第三回転部材122・123が第一回転部材121に対し相対回転することにより、開口部121Bの広幅側域から狭幅側域にわたって摺動可能とされている。
前記第二及び第三回転部材122・123の各爪122B・123Bは、図20(A)〜(C)に示す如く、第一回転部材121の外側開口部121Bに挿入される先端部の回転方向両側面を第一回転部材121の軸心方向内側面に対し傾斜する傾斜面として先細状に形成されるとともに、先端面が第一回転部材121の軸心方向内側面と略同一平面上に位置するように構成されている。そして、前記第二及び第三回転部材122・123の各爪122B・123Bは、通常は、図16、図20(A)に示す如く、いずれか一方の爪122B(123B)が外側開口部121Bの広幅側域に位置し、他方の爪123B(122B)が外側開口部121Bの狭幅側域に位置し、リングギヤ軸27の回転方向切換時に第三回転部材123が第二回転部材122に対し所定量だけ相対回転することから、両爪122B・123Bの相対位置が変化して、図18の外側開口部121BA・121BC、図20(B)・(C)に示す如く、両爪122B・123Bが外側開口部121Bの狭幅側域に一時的に配置されるように構成されている。
また、図12、図13等に示す如く、前記第四ケース112Dに複数のピン状の強制係合部材131が相対回転不能に保持されている。強制係合部材131は、第一回転部材121の外側開口部121Bを結ぶ円周上に位置するように、差動出力軸13を中心としてその周囲に所定間隔ごとに同心円状に配置されている。各強制係合部材131は、第四ケース112Dに貫設されたケース133に付勢部材132とともに収納され、該付勢部材132によりケース133内から第一回転部材121側に突出するように付勢されている。こうして、強制係合部材131が第一回転部材121に圧接し、該第一回転部材121の外周縁部が第二ケース112Bの壁面に圧接されて、該第一回転部材121即ちケージ31が強制係合部材131を介して非回転部分である第二ケース112Bに摩擦を伴って相対回転可能とされている。
そしてまた、図18、図20(B)に示す如く、前記複数の強制係合部材131のうち、いずれかの強制係合部材131がリングギヤ軸27の回転方向切換時に、第一回転部材121に対向配置された一対の外側開口部121BA・121BC(或いは121BB・121BD)に挿入可能とされている。以下、代表して、外側開口部121BA・121BCに強制係合部材131が挿入される場合を説明する。該開口部121BA・121BCは、リングギヤ軸27が逆転したときに逆転方向前側に広幅側域を、逆転方向後側に狭幅側域を備えるものであり、その狭幅側域に第二及び第三回転部材122・123の両爪122B・123Bが移動することで、広幅側域に強制係合部材131を挿入することができるように構成されている。
前記強制係合部材131は、第一回転部材121の開口部121BA・121BCの広幅側域に挿入された後は、第一回転部材121が第二及び第三回転部材122・123とともに回転されるに従って狭幅側域に移動して、図18に示す如く、開口部121BA・121BCの内側端部に当接される。こうして、強制係合部材131と第一回転部材121が係合されて、第一回転部材121即ちケージ31の回転が係止され、第二及び第三回転部材122・123のみが回転するように構成されている。
そして、前記第二及び第三回転部材122・123の第一回転部材121に対する相対回転により、該第二回転部材122の爪122B又は第三回転部材123の爪123Bが、外側開口部121BA・121BCの狭幅側域から広幅側域に向かって移動して、図19及び図20(C)に示すように、その先端部の傾斜面で強制係合部材131に当接し、第二及び第三回転部材122・123が第一回転部材121に対し更に回転するに従って強制係合部材131が爪122B・123Bの傾斜面に沿って付勢部材132の付勢力に抗してケース133側に徐々に押動される。こうして、強制係合部材131が開口部121BA・121BCから押し出されると、第一回転部材121が回転を再開し、該第一回転部材121に強制係合部材131が圧接された状態に保持されて、該強制係合部材131と第一回転部材121との係合状態が解除されるように構成されている。
また、図15、図16の外側開口部121BA・121BCや、図17の外側開口部121BB・121BDにおいて示すように、また、図20(A)にも示すように、第一回転部材121の外側開口部121Bの広幅側域に第二又は第三回転部材122・123の爪122B・123Bが位置する場合には、強制係合部材131が爪122B・123Bの先端面に圧接された状態となって、該爪122B・123Bにより強制係合部材131の開口部121Bへの進入が阻止されるように構成されている。
このような構成の双方向クラッチ111において、これを前輪差動装置として用いた図22の走行車両の通常直進走行時は、図4(A)に示す如く、ケージ31のローラ32の下部が差動出力軸13の外周面と接触しローラ32の上部はリングギヤ軸27の内周カム面27Aに接触している。すなわち、リングギヤ軸27が反時計方向へ回転したとき、ケージ31は保持部材35との摩擦的圧接により、回転速度がリングギヤ軸27よりも遅くなるので、ローラ32は、リングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面との間の楔状間隙30Aの回転方向後側に位置し、差動出力軸13がリングギヤ軸27の回転方向とは逆方向、つまり時計方向へ回転するのを抑制する。このとき、通常直進走行時は、図外のエンジン側から入力されるリングギヤ軸27と車輪側から入力される差動出力軸13との回転方向は同方向で、かつ、リングギヤ軸27の回転速度に対して差動出力軸13の回転速度が相対的に速くなるように設定されていることから、このときには、ローラ32は差動出力軸13の外周面と接触しているので、環状空間30における前記中立位置に移動しようとして、楔状間隙30Aから離脱した状態になる。これによって、双方向クラッチ111が切状態となって差動出力軸13がリングギヤ軸27に対し空転状態となり、前輪16・16への動力伝達が遮断されて、走行車両は二輪駆動状態となる。
一方、前記走行車両の走行時において、図4(A)の矢印の長さで示す如く後輪9・9がスリップするなどして、リングギヤ軸27の回転速度(Rs)に対して差動出力軸13の回転速度(Os)が相対的に遅くなると、差動出力軸13の外周面と接触するローラ32はリングギヤ軸27の内周カム面27Aと差動出力軸13の外周面との間の楔状間隙30Aに食い込むように動かされ差動出力軸13の外周面がリングギヤ軸27の内周カム面27Aに楔結合され、前輪16・16への動力伝達が行なわれて、走行車両は四輪駆動状態となる。このとき、ケージ31はローラ32とともに前輪差動ケース12に対する摩擦を伴いながらリングギヤ軸27や差動出力軸13と連れ回る。
そしてこの際、図16に示す如く、第一回転部材121の外側開口部121Bの広幅側域に第二又は第三回転部材122・123の爪122B・123Bが移動し、該爪122B・123Bにより強制係合部材131の外側開口部121Bへの進入が阻止されて、第一回転部材121が強制係合部材131に対し相対回転される。これにより、第一回転部材121と一体回転するケージ31の回転を強制係合部材131で抑制することなく走行車両を四輪駆動状態に保つことができる。
以上のような双方向クラッチ111の四輪駆動状態と二輪駆動状態の切換は、前進回転時でも後進回転時でも同様である。すなわち、双方向クラッチ111は、リングギヤ軸27の内周カム面27Aにおける前記各最大内径部の両側に楔状間隙30Aを形成しているので、差動出力軸13がリングギヤ軸27よりも相対的に遅くなる事態が、前進時に起これば、前進回転時にケージ31の回転方向後方側となる一側の楔状間隙30Aにてローラ32をリングギヤ軸27及び差動出力軸13に係合させ、後進時に起これば、後進回転時にケージ31の回転方向後方側となる他側の楔状間隙30Aにてローラ32をリングギヤ軸27及び差動出力軸13に係合させることにより、前進時でも後進時でもリングギヤ軸27と差動出力軸13との楔結合を現出させることができ、即ち、四輪駆動状態を現出することができる。
ここで、走行車両の操作部にて図外のトランスミッションの前後進切換を行った場合、この切換時、即ち、リングギヤ軸27の回転方向が切り換わる時に、前後進切換前にケージ31の回転方向後側であった楔状間隙30Aは、前後進切換後にはケージ31の回転方向前側になる。即ち二輪駆動状態で、前後進切換がなされた場合には、リングギヤ軸27と左右差動出力軸13との楔結合が解除された状態のまま、円滑にリングギヤ軸27、左右差動出力軸13、及びケージ31の回転方向が切り換わる。
しかし、走行車両を後進で登坂させるなどしてローラ32がリングギヤ軸27と差動出力軸13との間で楔結合する際に過大な負荷が作用しているときではトルクの閉じ込み状態が起こる。一旦、こうなってしまうと、再度、車両を前進させてリングギヤ軸27の回転方向が切り換わって車両が坂を下るときには、図4(B)に示す如く、前後進切換前に楔結合に用いられていた楔状間隙30Aは、前後進切換後にはケージ31の回転方向前側になり、リングギヤ軸27の差動出力軸13に対する相対回転速度が遅くなっても、該回転方向前側の楔状間隙30Aにおけるローラ32のリングギヤ軸27内周カム面27A及び差動出力軸13外周面への係合状態、即ち楔結合が解除されず、切換後もずっと四輪駆動状態が保持されることとなる。
本実施例の双方向クラッチ111は、この不具合を解消するために、リングギヤ軸27の回転方向が切り換わる時にこれを起点として、ケージ31の回転を一時的に抑止することで該ローラ32を該回転方向前方側の楔状間隙30Aより回転方向後方側に遅らせ、これにより、リングギヤ軸27と左右差動出力軸13との楔結合を解除することとしている。このケージ31の回転抑止手段として、前記強制係合部材131、該強制係合部材131を第一回転部材121側に突出するように付勢する付勢部材132、ケージ31と一体回転して強制係合部材131と係合可能な第一回転部材121などが設けられている。
前記リングギヤ軸27の回転方向がトルクの閉じ込みが発生した状態で変わると、ケージ31は前後進切換前の楔状間隙30Aに食い込んだままのローラ32を介してリングギヤ軸27と一体回転する。そして、該ケージ31の回転に伴って第一回転部材121が当該ケージ31と逆転方向に一体回転し、リングギヤ軸27の回転に伴って第二回転部材122が当該リングギヤ軸27と逆転方向に一体回転する。
このとき、リングギヤ軸27上の第三回転部材123はその爪部123Aがリングギヤ軸27の溝部27Aの回転方向前側壁面に当接した状態(図16の状態)から回転方向後側壁面に当接する(図17の状態)までの間、停止状態となる。これにより、第三回転部材123とリングギヤ軸27とともに(図16、図17で反時計回りに)回転する第二回転部材122との相対位置が変化し、第二及び第三回転部材122・123の爪122B・123Bが、図16及び図20(A)に示す如く、第一回転部材121に設けられた外側の各開口部121Bでその広幅側域と狭幅側域とにわかれて配置されていた状態から、図17に示す如く、両者とも開口部121BA・121BCでは狭幅側域に移動した状態となり、開口部121BB・121BDでは広幅側域に移動した状態となる。
このような状態で第一回転部材121と第二及び第三回転部材122・123が(図17の状態から反時計回りに)一体回転され、第一回転部材121の開口部121BA・121BCの広幅側域の位置が強制係合部材131の位置と一致すると、図20(B)に示すように、第一回転部材121の外側側面に圧接されていた強制係合部材131が開口部121BA・121BCの広幅側域に進入し、第一回転部材121が更に回転することにより開口部121BA・121BCの広幅側域の内側端部121eに当接し(図18の状態)、強制係合部材131と第一回転部材121とが係合されて、第一回転部材121即ちケージ31にブレーキがかかり、その回転が強制的に抑制される。これにより、回転方向前側の楔状間隙30Aに食い込んでいたローラ32が、図4(C)に示す如く、該楔状間隙30Aより後方の前記中間位置に移動する。
前記強制係合部材131により回転が係止された第一回転部材121に対し第二及び第三回転部材122・123が(図18の状態から反時計回りに)相対回転されると、該第二及び第三回転部材122・123の両爪122B・123Bが開口部121BA・121BCの狭幅側域から広幅側域へと移動(図18及び図20(B)の状態から図19及び図20(C)の状態に移行)する。そして、図19、図20(C)に示すように、該第二又は第三回転部材122・123の爪122B・123Bが強制係合部材131に当接し、該強制係合部材131は第一回転部材121との係合状態を維持しつつ、広幅側域へ向かって移動を続ける爪122B・123Bによりその先端部の傾斜面に沿ってケース133側に付勢部材132の付勢力に抗して徐々に押動され、強制係合部材131は開口部121BA・121BCから押し出されると、第一回転部材121の外側面に圧接された状態となる。よって、強制係合部材131と第一回転部材121との係合状態が解除され、第一回転部材121が再び第二及び第三回転部材122・123と一体回転を開始する。
なお、図18に示すように、強制係合部材131と第一回転部材121とが開口部121BA・121BCで係合するとき、他の開口部121BB・121BDではその広幅側域に第二及び第三回転部材122・123の爪122B・123Bが位置することから、強制係合部材131の開口部121BB・121BDへの進入が阻止される。また、強制係合部材131と第一回転部材121とが係合状態であるときに、リングギヤ軸27の回転方向が切り換えられる(図18の状態から時計回りに回転する)と、強制係合部材131は第一回転部材121の爪121dによりその傾斜面に沿ってケース133側に付勢部材132の付勢力に抗して徐々に押動され、開口部121BA・121BCから押し出されると、第一回転部材121の外側面に圧接された状態となる。これにより、強制係合部材131と第一回転部材121との係合状態が解除される。
したがって、本実施例の双方向クラッチ111においても、前記ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、これを起点として該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制し、リングギヤ軸27の回転速度に対しケージ31の連れ回りを強制的に遅らせて、リングギヤ軸27の内周カム面27Aから係合状態のローラ32を確実に離脱させて、双方向クラッチ111を入状態から切状態に切り換えることができる。そのため、リングギヤ軸27と左右の各差動出力軸13との楔結合が解除されないという不具合の発生を防止することができる。
本発明の実施例7に係る双方向クラッチ141を適用した差動装置(図22の車両に用いた場合、前輪差動装置)を、図21を用いて説明する。
本実施例の双方向クラッチ141は、主にケージ31を非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段を除いて実施例6の双方向クラッチ111と略同様の構造を有するものである。該双方向クラッチ111において、摩擦係合手段は、ケージ31の一端に設けられた第一回転部材121の外周縁部と第三回転部材123の外周縁部から径方向に突出された突出部123Cとの間に環状の摩擦板145を介設し、強制係合部材131で第一回転部材121とともに第三回転部材123を摩擦板145を介して第二ケース112B側へ押圧し、第三回転部材123の突出部123Cを第二ケース112Bの壁面に圧接させることで構成される。つまり、ケージ31の第一回転部材121を非回転部となる第二ケース112Bに摩擦板145及び第三回転部材123を介して相対回転可能に摩擦的に圧接するように構成される。
そして、前記第一回転部材121や第二回転部材122、第三回転部材123を収納する第二ケース112Bと第四ケース112Dの間の空間が、リングギヤ26などを収納して油溜まりが形成された第二ケース112Bと第三ケース112Cとの間の空間と第二ケース112Bの仕切り壁に設けられた油路112BAで連通され油が往来できるようにして、第一回転部材121や第三回転部材123の間に配置された摩擦板145が潤滑されるようになっている。
これにより、本実施例の双方向クラッチ141においても、前記ローラ32を介して前記差動出力軸13と楔結合して一体回転する前記リングギヤ軸27の回転が逆転したときに、これを起点として該ローラ32を保持するケージ31の回転を一時的に抑制し、リングギヤ軸27の回転速度に対しケージ31の連れ回りを強制的に遅らせて、リングギヤ軸27の内周カム面27Aから係合状態のローラ32を確実に離脱させて、双方向クラッチ141を入状態から切状態に切り換えることができる。そのため、リングギヤ軸27と左右の各差動出力軸13との楔結合が解除されないという不具合の発生を防止することができる。
なお、前記実施例1から実施例5では本発明の双方向クラッチを前輪差動ケースに内装し差動装置として構成した例について説明しているが、図23に示す如く、図外の前輪差動ケースに対する動力伝達上手側に位置する前輪駆動取出装置の自動係脱クラッチとして、トランスミッション102の出力軸102Aに連動連結されたギヤ軸103を入力側回転体とし、駆動力取出軸104を出力側回転体として双方向クラッチ101を構成し、これをミッションケース100に内装、或いは、付設することも可能である。この双方向クラッチ101には、回転方向切換時の楔係合解除機構として、図1等に示す第1実施例の双方向クラッチ11のものを採用しているが、これに代えて、第2〜第7実施例における双方向クラッチのものを採用してもよい。また、この場合、該出力軸102Aを、例えばミッションケース100に内装した後輪車軸の差動装置に駆動連結し、該駆動力取出軸104を、ユニバーサルジョイント及びプロペラ軸等を介して前輪車軸に駆動連結することが考えられる。
以上は、本出願に開示される発明の推奨例であって、特許請求の範囲を逸脱しない限り、部品の配置や組み合わせなど、当業者に容易に理解し得るような構造の変更が可能である。
本発明の第1実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 図1における双方向クラッチを適用した差動装置の一部拡大図。 双方向クラッチの側面断面図。 (A)・(B)・(C)は図3における双方向クラッチの一部拡大図であって、入力側回転体の回転方向切換時におけるケージ、ローラ及び出力側回転体の動きを示す図。 (A)・(B)は図1の双方向クラッチにおける強制係合部材とケージの受部との係合部の展開断面図であって、入力側回転体の回転方向切換時に強制係合部材が受部に係合してケージの回転を抑止するまでを示す図。 (A)・(B)・(C)は強制係合部材と受部との係合部の展開断面図であって、図5(B)より引き続いて、受部に係合した強制係合部材が受部より離間してケージの回転抑止を解除するまでを示す図。 本発明の第2実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 図7の双方向クラッチにおけるカム部材の側面図。 本発明の第3実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 本発明の第4実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 本発明の第5実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 本発明の第6実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面面図。 図12における双方向クラッチを適用した差動装置の一部拡大図。 第6実施例におけるケージ上に設けられた第一回転部材の側面図。 第6実施例における入力側回転体上に並設された第二及び第三回転部材の側面図。 入力側回転体の回転時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図。 入力側回転体の回転方向切換直後における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図。 入力側回転体の回転方向切換時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図であって、強制係合部材が第一回転部材に係合してケージの回転を抑止する状態を示す一部断面図。 入力側回転体の回転方向切換時における第一回転部材と第二及び第三回転部材の相対位置を示す図であって、図18より引き続いて、第一回転部材に係合した強制係合部材が当該第一回転部材から離間してケージの回転抑止を解除するまでを示す図。 (A)・(B)・(C)は強制係合部材と第一回転部材との係合部の展開断面図であって、(A)は入力側回転体の回転方向切換時以外における強制係合部材と第一回転部材との非係合時の状態、(B)は入力側回転体の回転方向切換時に強制係合部材が第一回転部材に係合してケージの回転を抑止した状態、(C)はこれに引き続いて、第一回転部材に係合した強制係合部材が当該第一回転部材から離間してケージの回転抑止を解除する途中の状態を示す図。 本発明の第7実施例に係る双方向クラッチを適用した差動装置を示す平面断面図。 本発明の双方向クラッチを前輪差動装置として適用した車両用走行伝動装置のスケルトン図。 本発明の第1実施例に係る回転方向切換時の強制回転抑止構造を採用する双方向クラッチを適用した前輪・後輪駆動用PTO装置を示す断面図。
符号の説明
11 双方向クラッチ
12 前輪差動ケース
12BA 保持部
13 差動出力軸(出力側回転体)
27 リングギヤ軸(入力側回転体)
27A 内周カム面
31 ケージ
31C 受部
31d 受部
31e 受部
32 ローラ
35 保持部材
35A・35B 突起
37 バネ
38 強制係合部材
39 付勢部材
51 双方向クラッチ
53 保持部材
53A 長孔
55 摩擦板
58 バネ
61 カム部材
61A カム部
62 規制部材
66 強制係合部材
67 付勢部材
81 双方向クラッチ
82 電磁石
91 双方向クラッチ
93 強制係合部材
94 付勢部材
95 保持部材
96 電磁石
121 第一回転部材
121B 開口部
122 第二回転部材
122B 爪
123 第三回転部材
123B 爪
131 強制係合部材
132 付勢部材

Claims (22)

  1. 入力部と連動連結した入力側回転体と、該入力側回転体の内側に同軸上に配置した出力側回転体と、該入力側回転体の内周面と該両出力側回転体の外周面との間に形成される環状空間に配置したケージと、該ケージに該入力側回転体の内周面と該出力側回転体の外周面とに対し係合・離脱可能に保持した複数のローラと、該ケージを非回転部分に相対回転可能に摩擦的に係合する摩擦係合手段と、該入力回転体、該出力側回転体、該ケージ、該複数のローラ、該摩擦係合手段を収納するケースとを備え、該出力側回転体の回転速度が該入力側回転体の回転速度よりも相対的に速くなると、該入力側回転体から該出力側回転体への動力伝達を遮断し、該出力側回転体の回転速度が該入力側回転体の回転速度よりも相対的に遅くなると、該ローラを該入力側回転体の内周面と該出力側回転体の外周面とに対し係合させることにより、該入力側回転体と該出力側回転体とを楔結合させて、該入力側回転体から該出力側回転体への動力伝達を可能とするように構成した双方向クラッチにおいて、前記ローラを介して前記出力側回転体と楔結合して一体回転する前記入力側回転体の回転が逆転したときに、該ローラを保持する前記ケージの回転を一時的に抑制する手段を設けたことを特徴とする双方向クラッチ。
  2. 前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージの一端面に形成した受部と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を該受部側に突出するように付勢した付勢部材と、該強制係合部材を該受部から離間した状態に保持し、前記入力側回転体の回転方向が切り換わるときにのみ該強制係合部材を突出させる保持部材とを有し、該強制係止部材を該ケージの該受部に係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の双方向クラッチ。
  3. 前記ケージと前記入力側回転体との間にバネを介設し、該ケージを前記保持部材に相対回転可能に摩擦的に圧接して、前記摩擦係合手段を構成したことを特徴とする請求項2記載の双方向クラッチ。
  4. 前記保持部材は、前記入力側回転体の回転方向切換時に前記ケージに連れ回り回転して、前記強制係合部材を前記受部側に突出させて該受部に係合させることを特徴とする請求項3に記載の双方向クラッチ。
  5. 前記保持部材の前記ケージへの連れ回り回転を規制する連れ回り回転規制手段と、該連れ回り回転規制手段で該保持部材の連れ回り回転が規制された後、該ケージの回転抑制状態を解除する解除手段とを設けたことを特徴とする請求項4に記載の双方向クラッチ。
  6. 前記保持部材に一対の突起を所定幅で形成し、該保持部材の該両突起間に前記強制係合部材を保持する前記ケースの保持部を配設し、該保持部をそのいずれか一方の突起で該ケースの保持部に係止して、該保持部材の前記ケージへの連れ回り回転を規制するように、前記連れ回り回転規制手段を構成したことを特徴とする請求項5に記載の双方向クラッチ。
  7. 前記ケージの一端面に形成した前記受部を突起状に形成して、該ケージに前記保持部材が連れ回り回転されるに従って該受部と前記強制係合部材とを係合しつつ、該受部にて強該制係合部材を前記保持部側に押動し、該強制係合部材を該受部から離間した状態に前記保持部材で保持することで、該強制係合部材と該受部の係合状態を解除するようにして、前記解除手段を構成したことを特徴とする請求項5に記載の双方向クラッチ。
  8. 前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージの一端に形成される受部と、該ケージの受部側に突出可能とされた強制係合部材と、該強制係合部材を該ケージの該一端と反対側に付勢する付勢部材と、前記入力側回転体に相対回転可能に摩擦的に圧接されるカム部材とを有し、該強制係合部材を該付勢部材の付勢力により該受部から離間した状態に保持し、前記入力側回転体の回転方向が切り換わる時にのみ該カム部材が該入力側回転体に連れ回り回転され、これにより該カム部材に形成したカム部に該強制係合部材が乗り上げて、該付勢部材の付勢力に抗して該強制係合部材が突出して、該受部に係合するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の双方向クラッチ。
  9. 前記カム部材の前記入力側回転体への連れ回り回転を規制する連れ回り回転規制手段と、該連れ回り回転規制手段で前記カム部材の連れ回り回転が規制された後、前記ケージの回転抑制状態を解除する解除手段とを設けたことを特徴とする請求項8に記載の双方向クラッチ。
  10. 前記入力側回転体及び前記ケージと前記カム部材の間に前記ケースに相対回転不能に係止した保持部材を配設し、該保持部材に該カム部材の回転方向に沿って延伸される貫通状の長孔を形成し、該カム部材に突設した規制部材を、該長孔に貫通して該保持部材に対し相対回動可能とするとともに、該規制部材を前記入力側回転体に相対回転可能に摩擦的に圧接して、該カム部材の該入力側回転体への連れ回り回転を可能とし、該規制部材が該長孔のいずれかの端部に当接することで該カム部材の該入力側回転体への連れ回り回転を規制するように、前記連れ回り回転規制手段を構成したことを特徴とする請求項9に記載の双方向クラッチ。
  11. 前記保持部材は、前記受部と前記カム部材との間にて前記強制係合部材を貫通させていることを特徴とする請求項10に記載の双方向クラッチ。
  12. 前記付勢部材が、前記強制係合部材が前記カム部材の前記カム部より外れたときに、該強制係合部材を前記受部から離間させて、該強制係合部材と該受部の係合状態を解除するようにして、前記解除手段を構成したことを特徴とする請求項10に記載の双方向クラッチ。
  13. 前記ケージと前記入力側回転体との間にバネを介設し、該ケージを前記保持部材に相対回転可能に摩擦的に係合して、前記摩擦係合手段を構成したことを特徴とする請求項10に記載の双方向クラッチ。
  14. 前記ケージと前記保持部材とを、摩擦板を用いて摩擦的に係合していることを特徴とする請求項13に記載の双方向クラッチ。
  15. 前記ケージと前記保持部材とを、電磁石を用いて摩擦的に係合していることを特徴とする請求項13に記載の双方向クラッチ。
  16. 前記ケージの回転を抑制する手段は、前記ケージの一端に形成した受部と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を受部側に突出するように付勢した付勢部材と、該強制係合部材を受部から離間した状態に保持する保持部材と、該保持部材による該強制係合部材の保持状態を前記入力側回転体の回転方向が切り換わるときにのみ解除して該強制係合部材を突出させる電磁石とを有し、該強制係止部材を該ケージの該受部に係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の双方向クラッチ。
  17. 前記ケージの回転を抑制する手段は、該ケージに相対回転不能に設けた第一回転部材と、前記ケースに相対回転不能に保持した強制係合部材と、該強制係合部材を該第一回転部材側に突出するように付勢した付勢部材とを有し、該第一回転部材に当該第一回転部材の回転方向に沿って延伸される長孔状の開口部を設けて、該開口部に該強制係合部材を前記入力側回転体の回転方向切換時のみ挿入し、該強制係合部材と該第一回転部材とを係合させて、該ケージの回転を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の双方向クラッチ。
  18. 前記強制係合部材を複数設け、各強制係合部材を前記第一回転部材に圧接させて、該第一回転部材の外周縁部を前記ケースの一部に圧接して、前記摩擦係合手段を構成したことを特徴とする請求項17に記載の双方向クラッチ。
  19. 前記強制係合部材の前記第一回転部材に対して反対側に、前記入力側回転体に相対回転不能に設けた第二回転部材と、該入力回転体に所定量だけ相対回転可能に設けた第三回転部材とを並べて配置し、該第二回転部材と該第三回転部材とに爪を設けて該第一回転部材の前記開口部に挿入し、該開口部への前記強制係合部材の進入を前記入力側回転体の回転方向切換時を除いては阻止するように構成したことを特徴とする請求項18に記載の双方向クラッチ。
  20. 前記第三回転部材を、前記入力側回転体の回転方向切換時にのみ前記第二回転部材に対し相対回転させて、該第二回転部材と該第三回転部材の各爪を前記第一回転部材の前記開口部の回転方向一側に移動し、該開口部の他側に前記強制係合部材を挿入して、該強制係合部材と該第一回転部材とを係合させることを特徴とする請求項19に記載の双方向クラッチ。
  21. 前記ケージの回転を抑制したときに、前記第一回転部材に対し前記第二回転部材と前記第三回転部材とが相対回転するに従って、該第二回転部材又は該第三回転部材の爪で前記強制係合部材を前記ケース側に押動して、該第一回転部材の前記開口部から押し出し、該第一回転部材に圧接した状態に保持することで、該強制係合部材と該第一回転部材の係合状態を解除するように構成したことを特徴とする請求項20に記載の双方向クラッチ。
  22. 前記入力側回転体を共通として前記出力側回転体を一対設け、該一対の出力側回転体のそれぞれに前記複数のローラを設置して、前記ケージで保持するように構成したことを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の双方向クラッチ。
JP2005161675A 2005-04-12 2005-06-01 双方向クラッチ Pending JP2006316984A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161675A JP2006316984A (ja) 2005-04-12 2005-06-01 双方向クラッチ
US11/399,362 US7588112B2 (en) 2005-04-12 2006-04-07 Bi-directional clutch and vehicle with it
EP06007577A EP1712810A3 (en) 2005-04-12 2006-04-11 Bi-directional clutch and vehicle with it

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114381 2005-04-12
JP2005161675A JP2006316984A (ja) 2005-04-12 2005-06-01 双方向クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316984A true JP2006316984A (ja) 2006-11-24

Family

ID=36589165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161675A Pending JP2006316984A (ja) 2005-04-12 2005-06-01 双方向クラッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7588112B2 (ja)
EP (1) EP1712810A3 (ja)
JP (1) JP2006316984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021732A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 二方向クラッチ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007051736A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Schaeffler Kg Bidirektionale Freilaufkupplung mit Klemmelementen
US8312792B1 (en) 2008-08-18 2012-11-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Bi-directional overrunning clutched differential unit
US7938041B1 (en) 2008-08-18 2011-05-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Bi-directional overrunning clutched differential unit
US9103427B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly
US9157515B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly
US9222528B2 (en) 2013-09-11 2015-12-29 Ingersoll-Rand Company Overrunning clutches
US9017209B1 (en) 2013-12-31 2015-04-28 Ingersoll-Rand Company Power tools with reversible, self-shifting transmission
US10113631B2 (en) 2017-02-08 2018-10-30 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly having ring gear with unitarily and integrally formed portion of a bearing race
CN106870686A (zh) * 2017-02-22 2017-06-20 泗阳县勇士机械制造有限公司 一种超越式自由轮差速器
CN107276348A (zh) * 2017-06-09 2017-10-20 浙江绿源电动车有限公司 电机结构及电动自行车
EP3447324B1 (en) 2017-08-25 2021-07-07 Goodrich Actuation Systems Limited Braking or clutch assembly for rotating shafts
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10781868B2 (en) * 2018-09-20 2020-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Controllable one-way clutch
WO2020172174A1 (en) 2019-02-20 2020-08-27 Team Industries, Inc. Differential with bi-directional overrunning clutch
CN113614406B (zh) * 2019-03-20 2023-03-31 世嘉智尼工业株式会社 双向离合器
US11828354B2 (en) 2021-05-28 2023-11-28 Team Industries, Inc. Overrunning clutch differential with a locking mechanism
US11592094B2 (en) 2021-05-28 2023-02-28 Team Industries, Inc. Differential having an overrunning clutch with inertial compensation tuning
CN117469314A (zh) * 2021-07-16 2024-01-30 华为数字能源技术有限公司 一种双向可控的离合器、动力总成及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700082A (en) * 1970-07-09 1972-10-24 Hy Torq Corp Differential drive mechanism
JPS62238115A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動軸選択装置
US5036939A (en) 1987-08-28 1991-08-06 Polaris Industries L.P. Multiple axle drive vehicle with overrunning roller clutch hubs
US5025902A (en) * 1990-01-04 1991-06-25 Aichi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Bidirectional differential clutch
US5845546A (en) * 1997-04-04 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Multiple chamber twin clutch axle
US5971123A (en) 1998-10-09 1999-10-26 Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch
JP4094315B2 (ja) 2002-03-25 2008-06-04 株式会社ショーワ 動力切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021732A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 二方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7588112B2 (en) 2009-09-15
EP1712810A3 (en) 2008-02-20
US20060254382A1 (en) 2006-11-16
EP1712810A2 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006316984A (ja) 双方向クラッチ
JP4435547B2 (ja) ローラークラッチ機構
US8840514B1 (en) Bi-directional overrunning clutch with improved indexing mechanism
US6378677B1 (en) Power transmission device having electromagnetic clutch
EP2037142B1 (en) Power transmitting apparatus
US5269730A (en) Differential gear device for vehicle
US20130199886A1 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage
US8919513B2 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage
US6409000B1 (en) Two-way clutch and rotation transmission device
US7980371B2 (en) Selectable mode clutch
AU2014277693A1 (en) Mechanically actuated positive locking differential
WO2014143090A1 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage
JP2007507677A (ja) モード選択可能クラッチ
US10337570B2 (en) Transaxle including bi-directional overrunning clutch
JP2007517732A (ja) 四輪駆動システム
JPWO2020129400A1 (ja) デファレンシャル装置
JP2006105219A (ja) 連結装置
JP4076361B2 (ja) 動力切換装置
JP2016088406A (ja) 四輪駆動車の差動制限装置
JPH0464747A (ja) 差動制限装置
JP2007139147A (ja) 駆動力伝達装置
WO2023135870A1 (ja) 動力伝達経路切換装置および2段変速機
JP4318411B2 (ja) 二方向オーバーランニングクラッチ機構
WO2022019063A1 (ja) 動力伝達経路切換装置および2段変速機
JP4168274B2 (ja) 電磁クラッチ