JP2006314249A - 自動給水栓 - Google Patents

自動給水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314249A
JP2006314249A JP2005139972A JP2005139972A JP2006314249A JP 2006314249 A JP2006314249 A JP 2006314249A JP 2005139972 A JP2005139972 A JP 2005139972A JP 2005139972 A JP2005139972 A JP 2005139972A JP 2006314249 A JP2006314249 A JP 2006314249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
valve
automatic
automatic water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005139972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673666B2 (ja
Inventor
Tsuneo Onodera
恒雄 小野寺
Shinsaku Fujimori
新作 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Paddy Research Co Ltd
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Paddy Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization, Paddy Research Co Ltd filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2005139972A priority Critical patent/JP4673666B2/ja
Publication of JP2006314249A publication Critical patent/JP2006314249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673666B2 publication Critical patent/JP4673666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 通常は圃場内の水位を自動的に一定に保つとともに、必要に応じて手動で大量の用水を供給することができ、しかも、従来の手動の給水栓が設けられた給水装置への適用も容易で、さらに、遠方からでも給水状態を確認可能な自動給水栓を提供する。
【解決手段】 開弁時に必要最大給水量の全量を供給可能で、かつ、弁開度を調節することによって給水量の調節が可能な主給水弁14と、必要最大給水量の1/2以下の水量を供給可能で、かつ、給水先の水面高さに連動して開閉する弁体を有するフロート式自動給水弁15とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動給水栓に関し、詳しくは、給水ラインから供給される用水を圃場の水位に応じて自動的に給水・止水を繰り返して圃場を所定水位に保つための自動給水栓に関する。
給水パイプから供給される用水を圃場に供給する給水装置として、給水パイプラインに接続して鉛直方向に立上がった給水パイプの上端開口部に弁座を設けるとともに、この弁座を開閉する弁体を給水パイプの軸線方向に移動可能に設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、圃場の水位を一定に保つための自動給水栓として、水位を検知するフロートの上下動によって小口径のパイロット弁を開閉し、このパイロット弁の開閉によって大口径の主弁体を開閉させる液位調整弁等が用いられている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−354948号公報 実用新案登録第2517072号公報
しかし、特許文献1に記載されたような給水装置は手動で弁体を開閉するものであり、排水側の堰板の高さを調節して圃場の水位を一定水位に保つため、用水が無駄に消費されるという問題があった。さらに、給水状態を確認するためには給水装置の直近まで近寄らなければならず、少人数で営農を行っている場合には大きな負担となっていた。
また、特許文献2に記載されたような液位調整弁は、機構が複雑であり、作動させるために2m以上の水頭を必要とし、低水圧のパイプラインでは正常に作動しないことがあった。さらに、小口径のパイロット弁に用水中のゴミ等が詰まるのを防止するために目の細かいスクリーンを設けなければならず、その点検が面倒であり、しかも、給水圧に応じた細かな調整が必要で、圃場への給水には適用が困難であった。
そこで本発明は、通常は圃場内の水位を自動的に一定に保つとともに、必要に応じて手動で大量の用水を供給することができ、しかも、従来の手動の給水栓が設けられた給水装置への適用も容易で、さらに、遠方からでも給水状態を確認可能な自動給水栓を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の自動給水栓は、圃場に給水するための自動給水栓であって、弁全開時に必要最大給水量の全量を供給可能で、かつ、弁開度を調節することによって給水量の調節が可能な主給水弁と、必要最大給水量の1/2以下の水量を供給可能で、かつ、給水先の水面高さに連動して開閉する弁体を有するフロート式自動給水弁とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の自動給水栓は、前記主給水弁と前記フロート式自動給水弁とが別体に形成されて接続されていることを特徴とし、さらに、前記フロート式自動給水弁は、前記弁体を開閉作動させるフロートから鉛直方向上方に向かって設けた指示棒を備えており、該指示棒の上部には給水先の水位を表示する水位表示部が設けられていることを特徴としている。
さらに、本発明の自動給水栓は、圃場に給水するための自動給水栓であって、代掻き時に必要となる用水量を供給可能な主給水弁と、通常時の管理用水量を供給可能なフロート式自動給水弁とを備えていることを特徴としている。
本発明の自動給水栓によれば、圃場の水位が下がったときにはフロート式自動給水弁が開いて少量の用水を自動的に供給して圃場の水位を一定に保つことができ、主給水弁を手動で開くことによって大量の用水を圃場に供給することができる。主給水弁とフロート式自動給水弁とを別体に形成して接続するようにしておくことにより、主給水弁に対するフロート式自動給水弁の位置を任意に設定できる。さらに、フロートに指示棒を介して水位表示部を設けておくことにより、遠方からでも給水状態を確認できる。また、主給水弁の供給可能用水量を代掻き時に対応させ、フロート式自動給水弁の供給可能用水量を通常の水管理量に対応させておくことにより、必要最小限の用水量で水管理を行うことができる。さらに、圃場の状況によっては、主給水弁とフロート式自動給水弁とを独立した状態で設置することも可能である。
図1は本発明の自動給水栓の第1形態例を示す縦断面図である。この自動給水栓11は、農道等に沿って埋設された給水パイプライン(図示せず)に接続して鉛直方向に立ち上がった給水パイプ12の上端に装着するための受口状の接続部13aを有する弁本体13と、該弁本体13の上部に連設した主給水弁14と、該主給水弁14の下方から側方に分岐して設けられたフロート式自動給水弁15とを一体的に形成している。
主給水弁14は、軸線を鉛直方向に向けて開口した開口部16の周縁上面に環状の主弁座17を設け、この主弁座17を開口部16の軸線方向に移動する主弁体18によって開閉するように形成されている。主弁体18は、弁本体13の外周部分から上方に突設した支持部材19の上端に螺合する弁軸20の下端に取付けられており、弁軸20の上端に設けられたハンドル21を回すことにより弁軸20を介して主弁体18を上下動させるように形成されている。この主給水弁14は、ハンドル21を操作して主弁体18を全開状態にしたときに、給水パイプ12から圃場に供給できる必要最大給水量の全量を供給可能な状態、例えば、代掻き時に必要な1日に15cm程度の用水量を供給可能で、弁開度を中間で適当に調整することにより、給水パイプ12から圃場に供給する用水量を調整することができるように形成されている。
フロート式自動給水弁15は、弁本体13の上部側方から分岐して下方に向かって屈曲し、軸線を鉛直方向に向けて開口した開口端下面に環状の副弁座22を設け、この副弁座22をフロート23の上下動に伴って上下動する副弁体24により開閉するように形成されている。フロート23は、弁本体13の外面に基端が設けられた平行リンク25と、該平行リンク25の先端に設けられた保持筒26と、該保持筒26内に上下動可能に挿入されたガイド軸27と、該ガイド軸27の下端に設けられた前記フロート23と、保持筒26に対してガイド軸27を固定するための固定ネジ28とで形成されており、前記平行リンク25の中間位置に副弁体24を上端に有する弁棒29が設けられている。
このフロート式自動給水弁15は、給水先である圃場内の水面高さ(水位WL)の変動に連動して上下動するフロート23の動きがガイド軸27、保持筒26、平行リンク25、弁棒29を介して副弁体24に伝達され、水位が低下してフロート23が下降するのに伴って副弁体24が下降すると副弁座22が開き、給水パイプ12からの用水を圃場に供給する。フロート式自動給水弁15の弁座部分における開口面積は、前記必要最大給水量の1/2以下の水量を供給可能な大きさに設定されており、例えば、通常時の管理用水量として1日に2cm程度の用水量を供給可能な大きさに設定されており、フロート式自動給水弁15の全開時でも必要以上の用水の流れが圃場内に発生しないようにしている。また、設置場所の水位条件に応じて固定ネジ28を緩めることにより保持筒26に対するガイド軸27の上下位置関係を調整できるので、低水位、高水位等のそれぞれにおける調整も容易であり、水管理も確実に行うことができる。
このように形成した自動給水栓11は、代掻きなどで大量の用水を圃場に供給する必要があるときには、給水パイプラインへの用水の供給とともに主弁体18を全開状態にする。これにより、給水パイプ12を上昇した用水は、主給水弁14とフロート式自動給水弁15の両方から圃場に供給される状態になるので、圃場内を短時間で所定水位にすることができる。
また、通常時には、主弁体18を全閉状態にしてフロート式自動給水弁15から給水を行うことにより、圃場内の水位変動によるフロート23の上下動に伴って副弁体24が副弁座22を開閉し、自動的に給水・止水を繰り返して圃場内を所定水位に保つ。これにより、用水の消費量を抑えることができ、肥料や農薬が圃場から流出することを防止できる。さらに、この状態で主弁体18を適度に開くことにより、主給水弁14から適当な量の用水を連続して圃場に供給することができ、圃場内の用水が高温状態になることなどを防止できる。
さらに、この自動給水栓11は、弁本体13の接続部13aを給水パイプ12の上端に装着するだけで設置することができるので、手動の給水栓が既に設けられている圃場においても、既存の手動給水栓を給水パイプ12から取り外し、必要に応じて適宜な継手を介して自動給水栓11を装着するだけで圃場の水位を自動的に管理することが可能となる。
また、フロート式自動給水弁15は、その口径が前述の液位調整弁等のパイロット弁の口径に比べてはるかに大きいので、用水中のゴミによって作動不良を生じるおそれがない。しかも、給水パイプラインの水圧が低い場合でも確実に作動し、水位調整もガイド軸27を上下させるだけの簡単な操作で容易に行うことができる。
なお、自動給水栓11は、給水パイプラインに接続した給水パイプ12の上端に直接装着するものだけでなく、既存の給水ライン(オープン水路、埋設パイプライン)に設けられている給水枡に適当な配管を介して接続することもできる。また、主弁体18は、所定の給水量を満足できれば、仕切弁構造等の任意の弁構造を採用することができ、弁本体13の側方や下方に開口させることも可能である。
図2は本発明の自動給水栓の第2形態例を示す縦断面図である。なお、以下の説明において、前記第1形態例で示した自動給水栓における構成要素と同一の構成要素には、それぞれ同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示す自動給水栓は、主給水弁14の弁本体31とフロート式自動給水弁15の弁本体部32とを別体に形成し、両者を接続パイプ33により接続している。また、前記同様の平行リンク25の基端は、弁本体部32の側面に取り付けられている。
このように形成した自動給水栓は、接続パイプ33を適当に選択することにより、主給水弁14に対するフロート式自動給水弁15の位置を、水平方向だけでなく上下方向においても任意に設定することが可能であり、各圃場における給水ラインの設置状況に応じて主給水弁14とフロート式自動給水弁15とを最適な位置に設置することが可能となる。また、主給水弁14の開閉操作やフロート式自動給水弁15の調整操作を簡単に行える位置に両者をそれぞれ配置することも可能である。なお、接続パイプ33には、通常のパイプの他、屈曲可能な可撓性のパイプも使用可能である。
図3は本発明の自動給水栓の第3形態例を示す縦断面図である。本形態例は、遠方からでも圃場内の水位を確認できるようにした例を示している。
本形態例に示す自動給水栓は、フロート23から鉛直方向に上方に向かって設けた指示棒41を平行リンク25の先端に設けた保持筒26に上下方向に移動可能に挿通し、該指示棒41の上端部に、給水先である圃場内の水位を表示する水位表示部42を設けるとともに、指示棒41の下部に水位設定用の調整駒43を固定ネジ44によって位置調整可能に設けている。また、指示棒41は、二重管構造のテレスコピック機構を採用し、下部管41aに対して上部管41bを伸縮させ、固定ネジ41cで固定することができるように形成しており、フロート23から、すなわち、水面からの水位表示部42の高さを調整できるようにしている。
このように形成した自動給水栓は、圃場内が所定水位に上昇したときには、フロート23の上昇により調整駒43が保持筒26の下端に当接して保持筒26を押し上げ、平行リンク25を介して副弁体24を副弁座22に圧接させて閉弁状態とする。通常の水位変動においては、前記各形態例に示した自動給水栓と同様に、フロート23の上下動に伴って副弁体24が副弁座22を開閉し、自動的に給水・止水を繰り返して圃場を所定水位に保つ。
水位表示部42は、この水位表示部42の高さ位置を、例えば、圃場内の水位が所定水位のときには主給水弁14の上端よりも上方に位置するように設定しておくことにより、遠方から水位表示部42の位置が主給水弁14の上端よりも上方にあることを見るだけで自動給水栓からの給水が正常に行われていることを確認できる。そして、圃場の水位が異常に低下したときには、フロート23の下降に伴って水位表示部42が主給水弁14より下方に下降するので、圃場の水位が異常に低下したことを遠方からでも容易に発見することができる。したがって、自動給水栓の直近まで近寄らなくても、自動給水栓からの給水状態を容易に確認することができ、少人数での営農においても、異常事態の発生を簡単かつ確実に知ることができ、その対応も迅速に行うことができる。
図4及び図5は本発明の自動給水栓の第4形態例を示すもので、図4は要部の縦断面図、図5は横断面図である。
本形態例は、フロート式自動給水弁15を圃場に鉛直方向に立設した円筒状の給水枡51内に収納するとともに、給水パイプ12の水圧や、圃場への給水量等の条件に応じてフロート23に対する副弁座22及び副弁体24の位置を調節できるようにした例を示している。
このフロート式自動給水弁15は、フロート23を上下動可能に支持するとともに副弁体24を上下動させる平行リンク25と、下端に副弁座22を有するパイプ22aとを、給水枡51内に挿入して位置決め可能な固定部材52に一体的に組み付けている。
固定部材52は、給水枡51の内径に対応した直径を有し、軸方向の切欠部53を有する円筒体54と、該円筒体54の内側に設けられたパイプ支持部材55と、平行リンク25の基部を回動可能に支持するリンク取付部56とを一体に形成したものであって、切欠部53を両側から押さえて狭めることにより円筒体54を縮径させた状態で給水枡51の内部に挿入され、切欠部53の部分に設けた締付部57をネジ58等で拡張することによって給水枡51内の所定高さ位置に固定される。
前記平行リンク25には、前記弁棒29を取り付けるための弁棒取付孔59が3箇所に設けられており、パイプ支持部材55にも、パイプ22aを取り付けるためのパイプ取付孔60が3組設けられている。すなわち、平行リンク25への弁棒29の取付位置を調節できるように形成するとともに、パイプ22aの取付位置を、副弁体24で副弁座22を確実に開閉できる位置に調節できるようにしている。
このように、弁棒29の取付位置を変更可能に形成しておくことにより、平行リンク25において、基端からフロート23までの距離に対し、基端から弁棒29までの距離を変更できるので、フロート23の上下移動量に対する副弁体24の上下移動量を調節できるとともに、副弁座22に対する副弁体24の閉止力を調節することができる。
例えば、給水パイプ12の水圧が同じ場合、弁棒29を平行リンク25の基端側に取り付けたときに比べて、弁棒29を平行リンク25の先端側に取り付けたときには、フロート23の上下動に伴う副弁体24の移動量が大きくなり、水面高さが低下したときに大量の用水を圃場に供給できることになる。
一方、給水パイプ12の水圧が高いときには、弁棒29を平行リンク25の基端側に取り付けることにより、フロート23から副弁体24に作用する閉弁方向の力を強くできるので、水圧が高くても副弁体24によって副弁座22を確実に閉じることができる。
なお、平行リンク25に対するフロート23の取付位置を調整可能にしておくこともできる。また、給水枡は、下部に圃場に連通する開口を有するものであってもよく、下部が地下給水パイプに連通したものであってもよく、角形の給水枡にも適用できる。さらに、水位等の条件によっては、フロート23を平行リンク25よりも上方に位置させて副弁座22及び副弁体24を水中に配置することも可能である。
また、圃場の状況によっては、前記各形態例に示した主給水弁14と、フロート式自動給水弁15とを、別の給水パイプによってそれぞれ独立した状態で給水パイプラインに接続することも可能である。
本発明の自動給水栓の第1形態例を示す縦断面図である。 本発明の自動給水栓の第2形態例を示す縦断面図である。 本発明の自動給水栓の第3形態例を示す縦断面図である。 本発明の自動給水栓の第4形態例を示す要部の縦断面図である。 同じく本発明の自動給水栓の第4形態例を示す横断面図である。
符号の説明
11…自動給水栓、12…給水パイプ、13…弁本体、13a…接続部、14…主給水弁、15…フロート式自動給水弁、16…開口部、17…主弁座、18…主弁体、19…支持部材、20…弁軸、21…ハンドル、22…副弁座、23…フロート、24…副弁体、25…平行リンク、26…保持筒、27…ガイド軸、28…固定ネジ、29…弁棒、31…弁本体、32…弁本体部、33…接続パイプ、41…指示棒、41a…下部管、41b…上部管、41c…固定ネジ、42…水位表示部、43…調整駒、44…固定ネジ、51…給水枡、52…固定部材、53…切欠部、54…円筒体、55…パイプ支持部材、56…リンク取付部、57…締付部、58…ネジ、59…弁棒取付孔、60…パイプ取付孔、WL…水位

Claims (4)

  1. 圃場に給水するための自動給水栓であって、弁全開時に必要最大給水量の全量を供給可能で、かつ、弁開度を調節することによって給水量の調節が可能な主給水弁と、必要最大給水量の1/2以下の水量を供給可能で、かつ、給水先の水面高さに連動して開閉する弁体を有するフロート式自動給水弁とを備えていることを特徴とする自動給水栓。
  2. 前記主給水弁と前記フロート式自動給水弁とが別体に形成されて接続されていることを特徴とする請求項1記載の自動給水栓。
  3. 前記フロート式自動給水弁は、前記弁体を開閉作動させるフロートから鉛直方向上方に向かって設けた指示棒を備えており、該指示棒の上部には給水先の水位を表示する水位表示部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の自動給水栓。
  4. 圃場に給水するための自動給水栓であって、代掻き時に必要となる用水量を供給可能な主給水弁と、通常時の管理用水量を供給可能なフロート式自動給水弁とを備えていることを特徴とする自動給水栓。
JP2005139972A 2005-05-12 2005-05-12 自動給水栓 Active JP4673666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139972A JP4673666B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 自動給水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139972A JP4673666B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 自動給水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314249A true JP2006314249A (ja) 2006-11-24
JP4673666B2 JP4673666B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37535494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139972A Active JP4673666B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 自動給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254356A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Kubota-Ci Co 農業用水路用異物除去装置および農業用水路用異物除去フィルタ
JP2020103044A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタケミックス 排水栓及び排水栓を用いた圃場の水管理方法
JP2021136925A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 未来工業株式会社 圃場の水路開閉装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140528U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS61160686A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Yohei Oshima 水田の水位自動調節装置
JP2622101B2 (ja) * 1995-04-12 1997-06-18 株式会社タイショー 水田用給水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140528U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS61160686A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Yohei Oshima 水田の水位自動調節装置
JP2622101B2 (ja) * 1995-04-12 1997-06-18 株式会社タイショー 水田用給水装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254356A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Kubota-Ci Co 農業用水路用異物除去装置および農業用水路用異物除去フィルタ
JP2020103044A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタケミックス 排水栓及び排水栓を用いた圃場の水管理方法
JP7096636B2 (ja) 2018-12-26 2022-07-06 株式会社クボタケミックス 排水栓及び排水栓を用いた圃場の水管理方法
JP2022118202A (ja) * 2018-12-26 2022-08-12 株式会社クボタケミックス 排水栓、圃場の水管理システム及び圃場の水管理方法
JP7375121B2 (ja) 2018-12-26 2023-11-07 株式会社クボタケミックス 排水栓、圃場の水管理システム及び圃場の水管理方法
JP2021136925A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 未来工業株式会社 圃場の水路開閉装置
JP7326188B2 (ja) 2020-03-05 2023-08-15 未来工業株式会社 圃場の水路開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673666B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176580B2 (en) Diverter spout
US4274592A (en) Adjustable riser member
US6992259B1 (en) Multi-purpose condensate switch
US20110042485A1 (en) Adjustable Sprinkler Assembly
JP4673666B2 (ja) 自動給水栓
CN100414157C (zh) 拉杆连接器
US7526819B2 (en) Dual flush system for toilet
US10570598B2 (en) Actuation apparatus
SE507071C2 (sv) Anordning för avstängningsventil i mark
US10472810B2 (en) Inflow fitting
CN111096219B (zh) 水分配器
JP4648035B2 (ja) サイフォン排水システム
JP3212334U (ja) 灌漑用水止水栓
JP2008240934A (ja) 水位管理器
JP5712410B2 (ja) 水位調節装置
US20190011073A1 (en) Fluid flow valve
JP2010178712A (ja) 水位自動調節装置
KR900006392Y1 (ko) 수압자동 조절장치
JP2012007471A (ja) 地下灌漑システム
JP2000282537A (ja) 定流量弁付き後付け自動洗浄弁装置
JP4544613B2 (ja) 逆流防止機能付き用水弁
JP2005348613A (ja) 自動給水栓
JP2003342991A (ja) ボールタップ装置
KR200408972Y1 (ko) 수위조절이 가능한 볼탑밸브
US2895140A (en) Flush tank heating means

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250