JP2006314012A - 整合器 - Google Patents

整合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314012A
JP2006314012A JP2005135678A JP2005135678A JP2006314012A JP 2006314012 A JP2006314012 A JP 2006314012A JP 2005135678 A JP2005135678 A JP 2005135678A JP 2005135678 A JP2005135678 A JP 2005135678A JP 2006314012 A JP2006314012 A JP 2006314012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
matching
polarity
range
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005135678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634215B2 (ja
Inventor
Naoya Fujimoto
直也 藤本
Takao Sato
孝雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005135678A priority Critical patent/JP4634215B2/ja
Publication of JP2006314012A publication Critical patent/JP2006314012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634215B2 publication Critical patent/JP4634215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 可変インダクタンス及び可変容量から成る整合回路22を用いて、インピーダンスを整合する整合器3で、整合を取るための調整処理に要する時間を短縮する。
【解決手段】 可変インダクタンスの値に関して周波数に応じて2分岐探索を行う最大の範囲を記憶する手段23と、可変容量の値に関して2分岐探索を行う最大の範囲を記憶する手段23と、R極性及びφ極性を検出する手段21、23と、整合度を検出する手段21、23と、R極性に基づいて記憶範囲を参照して可変インダクタンスの値に関して2分岐探索を行う処理や、φ極性に基づいて記憶範囲を参照して可変容量の値に関して2分岐探索を行う処理を行って、整合度が所定の値になるように可変インダクタンスの値や可変容量の値を調整する手段23を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インピーダンスの整合を取る整合器に関し、特に、整合を取るための調整処理に要する時間を短縮した整合器に関する。
例えば、無線機がアンテナを用いて無線通信を行う無線通信装置では、無線機とアンテナとの間に整合器を備えて、当該整合器により無線機とアンテナとのインピーダンス整合を取ることが行われている。
このような整合器では、1個或いは複数個の整合回路を有し、整合回路により整合を取るための整合シーケンスが設定される。そして、整合器では、設定された整合シーケンスに従ってインピーダンスを整合点に収束させる調整処理を行う。整合回路は可変容量と可変インダクタンスを組み合わせて構成されており、調整処理では整合回路の可変容量の値Cや可変インダクタンスの値Lを調整することが行われる。
図7を参照して、可変容量の値や可変インダクタンスの値について行われるステップ探索の処理や2分岐探索の処理の例を示す。
本例では、パラメータとなる値(パラメータ値)が全部で200ビットの範囲の値を取り得るとし、値の開始点から1ステップを10ビット間隔として(1)〜(20)の区切りの点を想定する。(20)の点は値が最大となる最終点となる。
また、本例では、目標点が(13)の点と(14)の点との間に存在する。
また、本例では、R極性や位相極性(φ極性)を使用する。
ここで、R極性は、検出回路により検出されたインピーダンス電圧を50オーム(Ω)の時の電圧と比較して、大きいか或いは小さいかに応じて“1”或いは“0”という極性を持たせたものである。
また、位相極性は、検出回路により検出された位相電圧を誘導性でもなく容量性でもない0の部分と比較して、位相電圧が正(プラス)の電圧である場合には容量性を表す“1”という極性を持たせ、位相電圧が負(マイナス)の電圧である場合には誘導性を表す“0”という極性を持たせたものである。
ステップ探索では、パラメータ値を1ステップ又は数ステップの割合で増加若しくは減少させて、極性の変化(R極性の変化、或いは、位相極性の変化)を検査する。
ステップ探索で極性が反転したことを判定した場合には、極性反転したn回目のステップと前回の(n−1)ステップとの間に極性反転する部分があることになるため、これらのステップ間のビット(対象ビット)を2分岐探索する。
2分岐探索では、対象ビット内における前半のビットと後半のビットとのいずれに極性反転部分があるかを調べ、続けて、同様に、極性反転部分がある方のビットを半分に分けていずれに極性反転部分があるかを調べ、このような処理を続けることで、最後の1ビットまで追い込み、極性反転部分を1ビット範囲まで追い込んで見つけ出す。
具体例として、図7では、1ステップずつの探索(1ステップ探索)の処理を14回行うと(13)ステップ目と(14)ステップ目との間に目標点(極性反転部分)が存在することを検出し、続いて、2分岐探索の処理を3回行うとおよそ1ビットの範囲で目標点を検出することができ、この例では、計17回の処理で目標点の判定が完了する。
図8及び図9を参照して、整合回路について行われる整合シーケンスの処理の手順の一例を示す。
なお、本例では、整合回路として、無線機とアンテナとを接続する線路上に例えば可変コンデンサから成る可変容量を有しており、当該可変容量よりアンテナの側の点と接地点(グラウンド)との間に例えば可変コイルから成る可変インダクタンスを有しているものを用いた場合の例を示す。
概略的には、整合動作における最初の可変方法としてステップ探索による粗調を行い、インピーダンス(R)或いは位相(φ)について検出される極性が反転する点を探し出し、その後、その極性が反転するステップ内において2分岐探索を行う。
また、整合の程度を確認するために、VSWRの値を検出する。VSWRは、進行波電力Pf、反射波電力Pr、平方根を表す記号sqrtを用いて、[{sqrt(Pf)+sqrt(Pr)}/{sqrt(Pf)−sqrt(Pr)}]と表される。VSWRの値は、理想的な整合が取られた場合に、1となる。
整合回路の整合シーケンス処理では、初期状態において、可変容量の値Cが最大値に設定されているとともに、可変インダクタンスの値Lが最小値に設定されている。
ループカウンタのカウント値を0に設定する(ステップS41)。R極性の判定によりR極性が0であるかを判定し(ステップS42)、R極性が1である場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS83)、処理を終了する。
R極性が0である場合には、値Lを増加させるステップ探索を行い(ステップS43)、R極性が反転してR極性が1になったかを判定する(ステップS44)。R極性が1にならないまま値Lが最大値になったときには(ステップS45)、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS46)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS83)、処理を終了する。
R極性が反転したら、値Lについて2分岐探索を行い(ステップS47)、1ビットの間隔まで追い込み(ステップS48)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS49)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する。そうでない場合には、φ極性が1であるかを判定し(ステップS50)、φ極性が1であるときには続く処理を行う一方、そうでないときには整合結果を不可(NG)として(ステップS83)、処理を終了する。
φ極性が1である場合には、値Cを減少させるステップ探索を行い(ステップS51)、φ極性が反転してφ極性が0になったかを判定する(ステップS52)。φ極性が0にならないまま値Cが最小値になったときには(ステップS53)、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS54)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS83)、処理を終了する。
φ極性が反転したら、値Cについて2分岐探索を行い(ステップS55)、1ビットの間隔まで追い込み(ステップS56)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS57)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する。そうでない場合には、R極性の判定によりR極性が0であるかを判定する(ステップS58)。
R極性が0であるときには値Lをステップ間隔で増加させるステップ探索を行い(ステップS59)、R極性が1であるときには値Lをステップ間隔で減少させるステップ探索を行う(ステップS60)。これに際して、R極性が反転したか否かを調べる(ステップS61)。
R極性が反転したときには、値Lについて2分岐探索を行い(ステップS71)、1ビットの間隔まで追い込み(ステップS72)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS73)整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する。そうでない場合には、φ極性が1であるかを判定する(ステップS74)。
φ極性が1であるときには値Cをステップ間隔で減少させるステップ探索を行い(ステップS75)、φ極性が0であるには値Cをステップ間隔で増加させるステップ探索を行う(ステップS76)。
これに際して、φ極性が反転したか否かを調べて、反転したときには値Cについて2分岐探索を行い(ステップS77)、1ビットの間隔まで追い込み(ステップS78)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS79)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS80)、処理を終了する。
そうでない場合には、ループカウンタのカウント値を1だけ増加させて(ステップS81)、このカウント値が6以下であれば前記(ステップS58)の処理へ移行し、このカウント値が7に達したら(ステップS82)、整合結果を不可(NG)として(ステップS83)、処理を終了する。
なお、本例とは異なる例として、整合回路として、無線機とアンテナとを接続する線路上に例えば可変コンデンサから成る可変容量を有しており、当該可変容量より無線機の側の点と接地点(グラウンド)との間に例えば可変コイルから成る可変インダクタンスを有しているものを用いた場合には、初期状態において、可変容量の値Cが最小値に設定される。
特開平8−181626号公報
しかしながら、上記のような整合器におけるステップ探索では、信号の周波数が低い場合には大きなステップ値で粗調することができてよいが、信号の周波数が高い場合には、1ステップでの挙動が大きくなるため、ステップ探索のステップ値を小さくすることが必要となる。
ここで、従来の整合シーケンスにおいて、最初の可変方法がステップ探索である理由としては、例えば、高周波コンデンサについては周波数により大きな特性の変化はないが、高周波コイルについては、プリント基板に実装していることにより、高い周波数で、基板によるストレー容量の影響が大きくなり、コイルが自己共振してしまい、コイルとして働かなくなる点が周波数により大きく異なるためである。
このため、コイルが自己共振していない点で整合する必要があることから、最初にステップ探索を行って、自己共振する手前の部分で整合させることが行われていた。自己共振の例としては、2MHzで20uHまで使用できたものが、15MHzで2uHまで使用でき、30MHzで0.5uHまで使用できるといったように、周波数が増加するに従って使用することができるコイルのインダクタンス値Lの最大値が小さくなる。
また、例えば、信号の周波数が高いときに、複数の整合回路の形の中から整合が取れる形(或いは、整合が取れない形)を見分けるような場合には、ステップ探索において小さいステップ値でインダクタンス値Lの最小値から最大値まで随時判定をすることが必要であるため、粗調判定だけでも非常に時間がかかってしまい、整合が取れない形であったときに次の形へ移動する処理などが非常に遅くなっていた。
以上のように、従来の整合器では、ステップ探索が行われてから2分岐探索が行われていたため、整合を取るための調整処理に要する時間が長くなってしまっていた。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、整合を取るための調整処理に要する時間を短縮することができる整合器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る整合器では、次のような構成により、第1の機器と第2の機器との間に接続される整合回路を用いて、前記第1の機器から前記第2の機器を見たインピーダンスを整合する。ここで、整合回路は、可変インダクタンス及び可変容量から成る。
すなわち、インダクタンス範囲記憶手段が、前記可変インダクタンスの値に関して、周波数に応じて、2分岐探索を行う最大の範囲を記憶する。容量範囲記憶手段が、前記可変容量の値に関して、2分岐探索を行う最大の範囲を記憶する。極性検出手段が、抵抗分に関するR極性及び位相分に関するφ極性を検出する。整合度検出手段が、前記整合の度合いを表す整合度を検出する。そして、調整手段が、前記可変インダクタンスの値に関して2分岐探索を行う処理と、前記可変容量の値に関して2分岐探索を行う処理の一方又は両方を行って、前記検出される整合度が所定の値になるように、前記可変インダクタンスの値と前記可変容量の値の一方又は両方を調整する。ここで、前記可変インダクタンスの値に関する2分岐探索の処理は、前記検出されるR極性に基づいて行われ、前記インダクタンス範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して行われる。また、前記可変容量の値に関する2分岐探索の処理は、前記検出されるφ極性に基づいて行われ、前記容量範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して行われる。
従って、例えば、ステップ探索の処理を行った後に2分岐探索の処理を行う場合と比べて、2分岐探索の処理のみが行われることにより、整合を取るための調整処理に要する時間を短縮することができる。この場合に、インダクタンス範囲記憶手段が備えられることにより、ステップ探索の処理を省略しても、周波数に応じて、可変インダクタンスの値に関する2分岐探索の最大範囲を把握することができる。
ここで、第1の機器及び第2の機器としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。一例として、第1の機器として無線機が用いられ、第2の機器としてアンテナが用いられる。
また、可変インダクタンスとしては、例えば、インダクタンスの値が可変なコイルが用いられる。
また、可変容量としては、例えば、容量の値が可変なコンデンサが用いられる。
また、整合回路の構成としては、種々なものが用いられてもよい。
また、可変インダクタンスの値に関して2分岐探索を行う最大の範囲としては、例えば、最小値と最大値が記憶されて、その間の範囲が用いられる。また、一般に、周波数が高くなると使用することが可能なインダクタンスの最大値が小さくなることから、最大値は周波数に応じた値に設定される。
なお、周波数としては、例えば、整合器を通過する信号の周波数が用いられる。信号の周波数を検出して当該周波数を特定する機能や、外部の人や装置からの入力に応じて周波数を特定する機能が、周波数特定手段として整合器に備えられてもよい。
また、可変容量の値に関して2分岐探索を行う最大の範囲としては、例えば、最小値と最大値が記憶されて、その間の範囲が用いられる。
また、2分岐探索を行う最大の範囲を規定する最小値と最大値としては、例えば、これらがまとめて記憶されてもよく、或いは、これらが別々に記憶されてもよい。
また、可変インダクタンスの値の範囲や可変容量の値の範囲としては、例えば、可変インダクタンスの値自体や可変容量の値自体を用いて記憶されてもよく、或いは、これらの値を制御するための制御値などを用いて、他の形式で記憶されてもよい。
また、R極性としては、例えば、検出されたインピーダンス電圧を50オーム(Ω)の時の電圧と比較して、大きいか或いは小さいかに応じて“1”或いは“0”という値が用いられる。
また、φ極性としては、検出された位相電圧を誘導性でもなく容量性でもない0の部分と比較して、正(プラス)の電圧である場合には容量性を表す“1”という値が用いられ、負(マイナス)の電圧である場合には誘導性を表す“0”という値が用いられる。
また、整合度としては、種々な値が用いられてもよく、例えば、検出される進行波電力Pfと検出される反射波電力Prを用いて算出されるVSWRの値を用いることができる。
また、整合度が所定の値になるようにする場合における当該所定の値としては、例えば、整合が十分に良好に取られていることを示す値が用いられ、範囲を持った値が用いられてもよい。
また、2分岐探索の処理では、可変インダクタンスの値や可変容量の値に関して、例えば、対象となる範囲を2分岐していずれの部分に整合状態が良好な点があるかを判定し、整合状態が良好な点がある部分を次の2分岐の対象範囲とすることを繰り返すことで、対象範囲を次第に狭めていくような処理が行われる。
また、2分岐探索の処理では、可変インダクタンスの値や可変容量の値に関して、例えば、記憶された2分岐探索を行う最大の範囲が初期の対象範囲として用いられてもよく、或いは、現在の設定値と記憶された最小値との間の範囲が初期の対象範囲として用いられてもよく、或いは、現在の設定値と記憶された最大値との間の範囲が初期の対象範囲として用いられてもよい。このような2分岐探索を行う範囲は、インダクタンス範囲記憶手段に記憶された範囲や容量範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して決定され、この場合に、例えば、必要に応じて、記憶された範囲の最小値と最大値の両方が参照されてもよく、或いは、最小値のみが参照されてもよく、或いは、最大値のみが参照されてもよい。
また、整合状態の調整処理においては、その状況に応じて、例えば、可変インダクタンスの値に関する2分岐探索の処理と可変容量の値に関する2分岐探索の処理の一方が行われて、可変インダクタンスの値と可変容量の値の一方が調整される場合があってもよく、或いは、これらの処理の両方が行われて、これらの値の両方が調整される場合があってもよい。
以上説明したように、本発明に係る整合器によると、第1の機器と第2の機器との間に接続される可変インダクタンス及び可変容量から成る整合回路を用いて、前記第1の機器から前記第2の機器を見たインピーダンスを整合するに際して、前記可変インダクタンスの値に関して周波数に応じて2分岐探索を行う最大の範囲を記憶し、前記可変容量の値に関して2分岐探索を行う最大の範囲を記憶し、抵抗分に関するR極性及び位相分に関するφ極性を検出し、前記整合の度合いを表す整合度を検出し、前記検出されるR極性に基づいて前記インダクタンス範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して前記可変インダクタンスの値に関して2分岐探索を行う処理や、前記検出されるφ極性に基づいて前記容量範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して前記可変容量の値に関して2分岐探索を行う処理を行って、前記検出される整合度が所定の値になるように、前記可変インダクタンスの値や前記可変容量の値を調整するようにしたため、例えば、ステップ探索の処理を行った後に2分岐探索の処理を行う場合と比べて、整合を取るための調整処理に要する時間を短縮することができる。
本発明に係る一実施例を図面を参照して説明する。
図1には、無線機システムの構成例を示してある。この無線機システムは、例えば、高い周波数(HF:High Frequency)の信号を通信する無線通信装置などに設けられている。
本例の無線機システムは、無線機1と、アンテナ(空中線)2と、無線機1とアンテナ2との間に設けられた整合器3を備えている。また、無線機1は、送受信機11と、増幅器12を備えている。
本例の無線機システムでは、整合器3が無線機1とアンテナ2との間のインピーダンス整合を取る。そして、送信では送受信機11から出力される送信信号が増幅器12により増幅されてアンテナ2から無線により送信され、受信ではアンテナ2により受信された信号が増幅器12により増幅されて送受信機11により処理される。
図2には、無線機1とアンテナ2とを整合させる本例の整合器3の機能系統の構成例を示してある。
本例の整合器3は、検出回路21と、整合回路22と、制御部23と、電源部24を備えている。
本例の整合器3では、無線機1から入力される信号が検出回路21及び整合回路22を介してアンテナ2へ出力され、アンテナ2から入力される信号が整合回路22及び検出回路21を介して無線機1へ出力される。
電源部24は、各回路へ電源を供給する。
検出回路21は、無線機1とアンテナ2との間で送受信される信号に基づいて、進行波の電圧Pf、反射波の電圧Pr、位相に関する電圧φ、インピーダンスに関する電圧Rを検出し、これらの検出結果を制御部23へ出力する。
制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリを用いて構成されており、検出回路21により検出された各種の電圧に基づいて、整合回路22を制御して、整合回路22により最適な整合が取られるようにする。なお、制御部23は、例えば、各種の制御信号を整合回路22へ出力することで整合回路22を制御し、また、検出電圧に基づいて整合回路22による整合状態の良し悪しを判定し、この判定結果に基づいて制御を行う。
本例では、制御部23は、検出されるインピーダンス電圧Rに基づいて、R極性が1である(すなわち、50オームの時の電圧より大きい)か、或いは、R極性が0である(すなわち、50オームの時の電圧より小さい)かを判定し、また、検出される位相電圧φに基づいて、φ極性(位相極性)が1である(すなわち、正の電圧であり容量性である)か、或いは、φ極性が0である(すなわち、負の電圧であり誘導性である)かを判定する。また、制御部23は、検出される進行波電圧Pf及び反射波電圧Prに基づいて、VSWRの値を演算する。また、制御部23では、VSWRの値について、それが許容されると判定するための範囲が閾値などを用いてメモリに記憶されている。
また、制御部23では、整合回路22を構成するコイルに関して、周波数に応じて使用することが可能なインダクタンス値Lの最大値又はそれを示す値を格納したテーブル(コイル最大値テーブル)が、メモリに記憶されている。
図3には、コイル最大値テーブルの一例を示してある。
本例のコイル最大値テーブルでは、複数の周波数範囲のそれぞれについて、使用することが可能なコイルのインダクタンス値Lの最大値に対応した値が記述されている。図3の例では、この値として、コイルのインダクタンス値Lを制御するときに使用する制御値(例えば、ビット値)が用いられているが、例えば、使用可能なインダクタンス値Lの最大値(そのもの)が用いられてもよい。
このような最大値や制御値は、例えば、予め、測定などにより周波数範囲毎に値を決定して、それを記憶させておく。
また、制御部23では、整合回路22を構成するコイルに関して、使用することが可能なインダクタンス値Lの最小値又はそれを示す値がメモリに記憶されており、また、整合回路22を構成するコンデンサに関して、使用することが可能な容量値Cの最小値又はそれを示す値と最大値又はそれを示す値がメモリに記憶されている。
また、信号の周波数は、例えば、検出回路21や制御部23により整合器2を通過する信号に基づいて検出されてもよく、或いは、人(ユーザ)や無線機1の通信制御部(図示せず)などの外部から入力される信号に基づいて制御部23に通知されてもよい。
整合回路22は、例えば、容量の値Cを可変に制御することが可能なコンデンサと、インダクタンスの値Lを可変に制御することが可能なコイルを組み合わせて構成されている。これらの値C、Lは、制御部23からの制御値(制御信号)に応じて制御される。
一例として、整合回路22は、無線機1とアンテナ2とを接続する線路上に可変コンデンサから成る可変容量を有し且つ当該可変容量よりアンテナ2の側の点と接地点(グラウンド)との間に可変コイルから成る可変インダクタンスを有するT形整合回路を備える。他の例として、整合回路22は、無線機1とアンテナ2とを接続する線路上に可変コンデンサから成る可変容量を有し且つ当該可変容量より無線機1の側の点と接地点(グラウンド)との間に可変コイルから成る可変インダクタンスを有するT形整合回路を備える。
また、整合回路22が2個以上の異なる形の整合回路を備えるような構成とすることもできる。
この場合、整合回路22は、複数の整合回路を切り替えるスイッチなどの機能を有し、制御部23からの制御信号に応じて、使用する整合回路すなわち検出回路21とアンテナ2との間に接続する整合回路を切り替える。
本例の整合器3において行われる動作の例を示す。
まず、図4を参照して、可変容量の値Cや可変インダクタンスの値Lについて行われる2分岐探索の処理の例を示す。
本例では、パラメータとなる値(パラメータ値)が全部で200ビットの範囲の値を取り得るとする。なお、図4では、参考として、値の開始点から1ステップを10ビット間隔として(1)〜(20)の区切りの点を想定してあり、(20)の点は値が最大となる最終点となる。
また、本例では、目標点が(13)の点と(14)の点との間に存在する。
本例では、可変容量の値Cを制御する場合には、信号の周波数にかかわらずに、制御値として0〜200の値を使用するが、可変インダクタンスの値Lを制御する場合には、信号の周波数に応じて、制御値として0〜(コイル最大値テーブルに規定される使用可能な最大値)の値を使用する。
2分岐探索では、R極性やφ極性について、対象ビット内における前半のビットと後半のビットとのいずれに極性反転部分があるかを調べ、続けて、同様に、極性反転部分がある方のビットを半分に分けていずれに極性反転部分があるかを調べ、このような処理を続けることで、最後の1ビットまで追い込み、極性反転部分を1ビット範囲まで追い込んで見つけ出す。
具体例として、図4には、制御値として0〜200の値を使用した場合の処理例を示してある。すなわち、2分岐探索の処理を8回(或いは、7回)行うと1ビットの範囲で目標点を検出することができ、この例では、計8回の処理で目標点の判定が完了する。
次に、本例の整合器3において行われる整合回路22の整合シーケンスの処理の例を示す。
概略的には、本例では、検出回路21による検出結果に基づいて制御部23により整合回路22の整合動作が制御される。整合動作では、検出されたインピーダンス電圧Rや位相電圧φに基づいてインピーダンスチェックを行いながら、50オーム(Ω)に最も近い部分を探し、最終的には、検出された進行波電圧Pf及び反射波電圧PrからVSWRの値を算出して、この値が規格内(本例では、所定の範囲内)であれば整合が取れたとする一方、この値が規格外(本例では、所定の範囲外)であれば整合が不可であるとする。
図5及び図6を参照して、整合回路22について行われる整合シーケンスの処理の手順の一例を示す。
まず、初期状態において、可変容量の値Cについては、取り得る全ての範囲(図4の例では、0〜200の制御値)を2分岐探索の最大対象範囲とし、また、可変インダクタンスの値Lについては、周波数に応じて、コイル最大値テーブルに規定された最大値までの範囲(図4の例では、(0〜コイル最大値テーブルに規定された最大値)の制御値)を2分岐探索の最大対象範囲とする。
整合回路の整合シーケンス処理が開始すると、ループカウンタのカウント値を0に設定する(ステップS1)。このループカウンタは、回路定数(本例では、可変容量の値Cや可変インダクタンスの値L)を繰り返して調整する処理部分の繰り返し回数をカウントするカウンタである。
R極性を判定し(ステップS2)、R極性が0である場合には後続する処理を行う一方、R極性が1である場合には整合結果が不可(NG)であるとして(ステップS16)、本整合シーケンス処理の動作を終了する。なお、この最初のR極性判定は、最初のホーミングという状態で抵抗分Rが50オーム以上であると整合できないことに応じた判定であり、実際にはあり得ない。
R極性が0である場合には、可変インダクタンスの値Lについて、2分岐探索を行い(ステップS3)、R極性が反転したかつまりR極性が1になったかを判定する(ステップS4)。この2分岐探索では、まず、前記した可変インダクタンスの値Lについての最大対象範囲(図4の例では、(0〜コイル最大値テーブルに規定された最大値)の制御値)を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく。
R極性が1にならないまま、制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS5)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
R極性が反転し且つ制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには(ステップS6)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS7)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する。そうでない場合には、φ極性が1であるかを判定し(ステップS8)、φ極性が1であるときには続く処理を行う一方、そうでないときには整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
φ極性が1である場合には、可変容量の値Cについて、2分岐探索を行い(ステップS9)、φ極性が反転したかつまりφ極性が0になったかを判定する(ステップS10)。この2分岐探索では、まず、前記した可変容量の値Cについての最大対象範囲(図4の例では、0〜200の制御値)を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく。
φ極性が0にならないまま、制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS11)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
φ極性が反転し且つ制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには(ステップS12)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS13)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する。そうでない場合には、ループカウンタのカウント値を1だけ増加させて(ステップS14)、このカウント値が6以下であれば続く処理(ステップS21の処理)へ移行し、このカウント値が7に達したら(ステップS15)、整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
ループカウンタのカウント値が6以下であるときには、R極性が1であるかを判定する(ステップS21)。
R極性が1である場合には、可変インダクタンスの値Lについて、現在の値と最小値(図4の例では、0の制御値)との間の範囲を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく(ステップS22)。
一方、R極性が0である場合には、可変インダクタンスの値Lについて、現在の値と最大値(図4の例では、コイル最大値テーブルに規定された最大値の制御値)との間の範囲を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく(ステップS23)。
これらの2分岐探索において、R極性が反転したかを判定する(ステップS24)。
R極性が反転しないまま、制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS25)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
R極性が反転し且つ制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには(ステップS26)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS27)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する。そうでない場合には、φ極性が1であるかを判定する(ステップS28)。
φ極性が1である場合には、可変容量の値Cについて、現在の値と最小値(図4の例では、0の制御値)との間の範囲を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく(ステップS29)。
一方、φ極性が0である場合には、可変容量の値Cについて、現在の値と最大値(図4の例では、200の制御値)との間の範囲を初期の対象範囲として2分岐探索を行い、その後、順次、その範囲を半分(或いは、ほぼ半分)にして2分岐探索を行っていく(ステップS30)。
これらの2分岐探索において、φ極性が反転したかを判定する(ステップS31)。
φ極性が反転しないまま、制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには、VSWRの値が所定範囲に収まれば(ステップS32)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する一方、そうでない場合には整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
φ極性が反転し且つ制御値が1ビットの間隔まで詳細に追い込まれたときには(ステップS33)、VSWRの値が所定範囲に収まった場合には(ステップS34)、整合結果が整合取得(OK)であるとして(ステップS17)、処理を終了する。
そうでない場合には、ループカウンタのカウント値を1だけ増加させて(ステップS35)、このカウント値が6以下であれば再び前記した(ステップS21)の処理へ移行し、このカウント値が7に達したら(ステップS36)、整合結果を不可(NG)として(ステップS16)、処理を終了する。
ここで、本例では、ループカウンタのカウント値が7に達した時点で整合シーケンスの処理動作を終了する例を示したが、このようなループの回数(値L、Cの調整を行う回数)としては種々な回数が用いられてもよい。
以上のように、本例の整合器3では、アンテナ2のインピーダンスに対してVSWRが良好になるように整合動作するに際して、コイル(インダクタ)のインダクタンス値Lやコンデンサの容量値Cを可変するシーケンスを2分岐探索のみで行う。この場合に、コイル最大値テーブルを設けて、処理される周波数に応じてコイルについての2分岐探索の範囲を判定することで、コイルに使用制限を加える。
従って、本例の整合器3では、例えば、ステップ探索を行ってから2分岐探索を行う場合と比べて、最初から2分岐探索を行うことにより、整合時間を大幅に短縮することができ、主に高い周波数(1ステップを大きく取れない部分)での整合時間を大幅に改善することができる。具体的には、コイル最大値テーブルに基づいてコイルに使用制限を加えることで、周波数に応じて使用することができないインダクタンス値Lについて2分岐探索を行わないことにより、その分に関する整合時間を短縮することができる。また、本例の整合器3では、周波数にかかわらず、整合時間に大きなばらつきが発生しないようにすることができる。
なお、本例の整合器3では、第1の機器として無線機1が用いられており、第2の機器としてアンテナ2が用いられており、制御部23の機能によりインダクタンス範囲記憶手段や容量範囲記憶手段が構成されており、検出回路21の機能や制御部23の機能により極性検出手段や整合度(本例では、VSWR)検出手段が構成されており、制御部23の機能により可変インダクタンス値Lや可変容量値Cの調整手段が構成されている。
ここで、本発明に係る整合器や無線機などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々な装置やシステムとして提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係る整合器や無線機などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
本発明の一実施例に係る無線機システムの構成例を示す図である。 本発明の一実施例に係る整合器の構成例を示す図である。 コイル最大値テーブルの一例を示す図である。 2分岐探索の処理例を説明するための図である。 整合回路の整合処理の手順の一例を示す図である。 整合回路の整合処理の手順の一例を示す図である。 ステップ探索の処理例及び2分岐探索の処理例を説明するための図である。 整合回路の整合処理の手順の一例を示す図である。 整合回路の整合処理の手順の一例を示す図である。
符号の説明
1・・無線機、 2・・アンテナ、 3・・整合器、 11・・送受信機、 12・・増幅器、 21・・検出回路、 22・・整合回路、 23・・制御部、 24・・電源部、

Claims (1)

  1. 第1の機器と第2の機器との間に接続される可変インダクタンス及び可変容量から成る整合回路を用いて、前記第1の機器から前記第2の機器を見たインピーダンスを整合する整合器において、
    前記可変インダクタンスの値に関して周波数に応じて2分岐探索を行う最大の範囲を記憶するインダクタンス範囲記憶手段と、
    前記可変容量の値に関して2分岐探索を行う最大の範囲を記憶する容量範囲記憶手段と、
    抵抗分に関するR極性及び位相分に関するφ極性を検出する極性検出手段と、
    前記整合の度合いを表す整合度を検出する整合度検出手段と、
    前記検出されるR極性に基づいて前記インダクタンス範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して前記可変インダクタンスの値に関して2分岐探索を行う処理と、前記検出されるφ極性に基づいて前記容量範囲記憶手段に記憶された範囲を参照して前記可変容量の値に関して2分岐探索を行う処理の一方又は両方を行って、前記検出される整合度が所定の値になるように前記可変インダクタンスの値と前記可変容量の値の一方又は両方を調整する調整手段と、
    を備えたことを特徴とする整合器。
JP2005135678A 2005-05-09 2005-05-09 整合器 Active JP4634215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135678A JP4634215B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 整合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135678A JP4634215B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 整合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314012A true JP2006314012A (ja) 2006-11-16
JP4634215B2 JP4634215B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37535324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135678A Active JP4634215B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 整合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634215B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147928A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sanpa Kogyo Kk アンテナ整合方式
JP2009004902A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ntt Docomo Inc 移動端末及びアンテナ制御方法
JP2009171523A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナ整合器の整合方法
KR101283234B1 (ko) * 2011-07-18 2013-07-11 엘지이노텍 주식회사 임피던스 정합 장치 및 방법
WO2013160978A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本電気株式会社 電力受電装置、電力伝送システム、プログラム、及び電力受電方法
JP5399567B2 (ja) * 2010-10-25 2014-01-29 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020107578A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社ダイヘン インピーダンス整合装置及びインピーダンス整合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361810B2 (ja) * 1983-10-11 1988-11-30
JPH04253411A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Rf発生装置のマッチング制御方式
JPH08181626A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Kokusai Electric Co Ltd 空中線整合回路のディジタル整合方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361810B2 (ja) * 1983-10-11 1988-11-30
JPH04253411A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Rf発生装置のマッチング制御方式
JPH08181626A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Kokusai Electric Co Ltd 空中線整合回路のディジタル整合方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147928A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sanpa Kogyo Kk アンテナ整合方式
JP2009004902A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ntt Docomo Inc 移動端末及びアンテナ制御方法
JP2009171523A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナ整合器の整合方法
JP5399567B2 (ja) * 2010-10-25 2014-01-29 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9014645B2 (en) 2010-10-25 2015-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication device, method for controlling wireless communication device, program, and storage medium
KR101283234B1 (ko) * 2011-07-18 2013-07-11 엘지이노텍 주식회사 임피던스 정합 장치 및 방법
WO2013160978A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本電気株式会社 電力受電装置、電力伝送システム、プログラム、及び電力受電方法
JP2020107578A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社ダイヘン インピーダンス整合装置及びインピーダンス整合方法
JP7105185B2 (ja) 2018-12-28 2022-07-22 株式会社ダイヘン インピーダンス整合装置及びインピーダンス整合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634215B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634215B2 (ja) 整合器
US9729980B2 (en) Hearing apparatus including coil operable in different operation modes
US10326313B2 (en) Wireless power transmitter and method for wirelessly transmitting power
KR101304314B1 (ko) 임피던스 매칭이 가능한 무선 전력 송신장치
JP5470538B2 (ja) 制御整合ステージを備える装置
JP2005064948A (ja) アンテナ整合装置
JP2020156043A (ja) インピーダンス整合装置及びインピーダンス整合方法
US20120007692A1 (en) Impedance matching apparatus and method of antenna circuit
US20190140672A1 (en) Radio frequency transmission circuit, circuit matching method and computer storage medium
JP5352033B1 (ja) 通信装置
CN106067830B (zh) 一种射频信号发送装置及移动终端
JP2012147632A (ja) 電力伝送装置及び電力伝送方法
US11569688B2 (en) Wireless charger and control method
US10389159B2 (en) Wireless charging system and method
JP2011130372A (ja) 整合器
US11522578B2 (en) Near-field communications circuit
JP2009171523A (ja) アンテナ整合器の整合方法
JP4213678B2 (ja) 整合器
JP6631058B2 (ja) 給電装置および給電方法
CN203368415U (zh) 电调谐滤波器
KR101762012B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그 제어 방법
KR101905806B1 (ko) 임피던스 정합 장치 및 그 방법
KR101262593B1 (ko) 임피던스 정합 장치 및 방법
KR101905796B1 (ko) 임피던스 정합 방법 및 임피던스 정합 장치
WO2012103679A1 (zh) 包括调谐网络的接收机电路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250