JP2006313398A - Automatic teller machine - Google Patents
Automatic teller machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006313398A JP2006313398A JP2005134775A JP2005134775A JP2006313398A JP 2006313398 A JP2006313398 A JP 2006313398A JP 2005134775 A JP2005134775 A JP 2005134775A JP 2005134775 A JP2005134775 A JP 2005134775A JP 2006313398 A JP2006313398 A JP 2006313398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cash
- shutter
- sensor
- customer service
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、現金自動取引装置に係り、特に紙幣を出金する機構を有する現金自動支払機の現金接客口におけるシャッターの開閉に起因する紙幣の取扱い制御に関する。 The present invention relates to an automatic teller machine, and more particularly, to handling control of banknotes resulting from opening and closing of a shutter at a cash reception port of a cash dispenser having a mechanism for dispensing banknotes.
顧客がカードを用いて現金自動支払預入装置(ATM)や現金自動支払機(CD)を操作することにより、紙幣の預け入れや支払いが行なわれる。通常、ATMには支払い用の紙幣が金種別に収納庫に保管されており、支払金額に応じて関連する収納庫から紙幣が搬送路に繰出れて、顧客の操作面に設けられた接客口(排出口ともいう)に排出される。そして接客口のシャッターが開いて、顧客は自ら指定した支払金額の現金を手にすることができる。 When a customer operates an automatic cash payment deposit apparatus (ATM) or an automatic cash dispenser (CD) using a card, banknotes are deposited and paid. Normally, banknotes for payment are stored in storages in ATMs according to denominations, and banknotes are drawn from the related storages to the transport path according to the amount of payment, and are provided on the customer's operation surface. It is discharged to (also called a discharge port). Then, the customer service shutter is opened, and the customer can get cash of the payment amount specified by the customer.
ところで、この接客口におけるシャッターの不具合、或いは故意による不正な操作に起因して、接客口に排出された現金が不正に受け取られることがある。このような事態を防止するために対策が講じられている。 By the way, cash discharged to the customer service may be illegally received due to a malfunction of the shutter at the customer service or an intentional unauthorized operation. Measures are taken to prevent this situation.
例えば、特開2000−293726公報(特許文献1)には、先行計数取引、即ち紙幣の繰出し動作と本人の確認処理を同時並行的に行う自動取引装置において、接客口のシャッターを不正にこじ開けて、本人の確認の結果に関係なく、接客口に放出された紙幣を抜取る事態を防止する技術が開示されている。即ち、シャッターの閉状態を検出するセンサと、警報音発生機を設け、支払い取引の許可前にセンサがシャッターの開状態を検知した場合、警報音発生機により警報を発するようにしている。 For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-293726 (Patent Document 1), in an automatic transaction apparatus that performs a preceding counting transaction, that is, a bill feeding operation and a person's confirmation process at the same time, the shutter of the customer service port is illegally opened. A technique for preventing a situation in which a banknote discharged to a customer service opening is pulled out regardless of the result of the person's confirmation is disclosed. That is, a sensor for detecting the closed state of the shutter and an alarm sound generator are provided, and an alarm is generated by the alarm sound generator when the sensor detects the open state of the shutter before the payment transaction is permitted.
また、特開平8−44935公報(特許文献2)には、シャッターに外力所定以上の外力が加わるとそれを検知するセンサをシャッターに設け、先行計数方式の出金取引時に、このセンサがシャッターの破壊を検知すると、接客口に送り込まれている紙幣を取り込んで金種別カセットに収納する技術が開示されている(段落0019、0057)。 Japanese Patent Laid-Open No. 8-44935 (Patent Document 2) provides a shutter with a sensor for detecting when an external force exceeding a predetermined external force is applied to the shutter. A technique is disclosed in which when a breakage is detected, a bill sent to the customer service port is taken and stored in a denomination cassette (paragraphs 0019 and 0057).
ところで、最近、不正者が接客口のシャッターを接着剤で固めてシャッターを開かないように細工して、不正に現金を抜取る事故が発生した。この事故は、シャッターが開かないように細工された事態を知らない正当な顧客は、一連の支払取引の操作を行った結果、現金を手にする段階でシャッターが開かないことに気付き、善後策のためにそのATMの場所から離れて例えば銀行支店のカウンタに行っている間に、不正者は工具を用いてシャッターをこじ開け、接客口に排出し保持されている紙幣を不正に盗み取る手口である。 By the way, recently, there has been an accident in which an unauthorized person illegally withdraws cash by tampering with a shutter at the customer service door with adhesive to prevent the shutter from being opened. In this accident, a legitimate customer who does not know the situation that the shutter was not opened opened a series of payment transactions, and as a result, the shutter was not opened at the stage of getting cash. For example, while going away from the ATM location to the bank branch counter, for example, the fraudster uses a tool to pry the shutter open and illegally steal banknotes that are discharged and held at the customer service entrance. is there.
然るに、上記特許文献1の技術はシャッターの開状態を検知することを前提としているので、この種の事故に対しては対策にならない。また、上記特許文献2の技術は、シャッターそのものが外力により破壊されたことをセンサで検知しているので、シャッターそのものには異常の無い上記事故例には対処できない。
However, since the technique of the above-mentioned patent document 1 is based on the premise of detecting the open state of the shutter, it is not a countermeasure against this type of accident. Moreover, since the technique of the said
本発明の目的は、現金の支払取引時に接客口のシャッターが開かない時に生じる恐れのある不正な取引を防止できる現金自動取引装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an automatic cash transaction apparatus capable of preventing an unauthorized transaction that may occur when a customer service shutter is not opened during a cash payment transaction.
本発明は、現金の支払時に接客口のシャッターが開かない場合、接客口に繰り出されている現金を装置の内部に取り込むように構成したものである。 In the present invention, when the customer service shutter is not opened at the time of cash payment, the cash fed to the customer service is taken into the apparatus.
本発明に係る現金自動取引装置は、好ましくは、顧客の操作に応じて現金を支払う現金自動取引装置において、現金を保管する現金収納庫と、現金収納庫から繰り出された現金を搬送する搬送路と、顧客に現金を支払うために、搬送路より搬送されて来た現金を一時的にセットする接客口と、接客口を覆う移動可能なシャッターと、シャッターを移動させるシャッター駆動モータと、シャッターが閉状態にあることを検知する第1のセンサと、接客口に在る現金を搬送路に送り込む現金取り込み機構と、第1のセンサからの検知信号に基づいて少なくとも現金取り込み機構を制御する制御部とを有し、制御部は第1のセンサの検知信号に従って現金取り込み機構を駆動し、接客口に在る現金を搬送路に送る現金自動取引装置である。
好ましい例では、現金取込み機構は、接客口に在る現金を送るフィードローラと、フィードローラを駆動するローラ駆動モータを有して構成され、かつ、現金を一時保持するための、搬送路に連結された一時保管庫を備え、フィードローラにより送られた現金は、搬送路を搬送されて一時保管庫に保持される。
また、好ましくは、制御部は、ホストコンピュータから送られる現金支払の許可メッセージを受信したことを認識して、シャッター駆動モータを制御し、シャッターを開くように駆動制御する。
また、一例では、更に、シャッターが開状態にあることを検知する第2のセンサと、接客口に在る現金が顧客によって抜取られたことを検知する第3のセンサと、を備え、制御部は第2及び第3のセンサからの検知信号に従って現金の支払が行われたことを認識する。
また、一例では、第1のセンサと第2のセンサは、シャッターの対向する位置に配置される。
The automatic cash transaction apparatus according to the present invention is preferably a cash automatic transaction apparatus that pays cash according to a customer's operation, and a cash storage that stores cash, and a conveyance path that conveys the cash fed out from the cash storage In order to pay the customer cash, a customer service port for temporarily setting the cash transported from the transport path, a movable shutter that covers the customer service port, a shutter drive motor that moves the shutter, and a shutter A first sensor for detecting the closed state, a cash take-in mechanism for sending cash in the customer service port to the transport path, and a control unit for controlling at least the cash take-in mechanism based on a detection signal from the first sensor The control unit is a cash automatic transaction apparatus that drives the cash taking-in mechanism in accordance with the detection signal of the first sensor and sends the cash present at the customer service port to the transport path.
In a preferred example, the cash take-in mechanism is configured to include a feed roller that sends cash at a customer service opening and a roller drive motor that drives the feed roller, and is connected to a conveyance path for temporarily holding cash. The cash stored in the temporary storage and fed by the feed roller is transported through the transport path and held in the temporary storage.
Preferably, the control unit recognizes that the cash payment permission message sent from the host computer is received, controls the shutter drive motor, and controls the drive so as to open the shutter.
In one example, the control unit further includes a second sensor that detects that the shutter is in an open state, and a third sensor that detects that the cash at the customer service port has been withdrawn by the customer. Recognizes that the cash has been paid according to the detection signals from the second and third sensors.
In one example, the first sensor and the second sensor are arranged at positions where the shutters face each other.
本発明はまた、現金自動取引装置における紙幣の取扱方法として把握される。すなわち、顧客の操作に応じて紙幣を支払う現金自動取引装置における紙幣の取扱方法であって、支払取引時に、紙幣が保管されている紙幣収納庫から繰り出された紙幣を接客口に送り、一時保持する段階と、ホストコンピュータからの支払許可情報を受けた後、接客口に設置されたシャッターを開くように制御して駆動する段階と、シャッターを開く制御を行ったにも拘わらず、シャッターが開かないことをセンサで検知する段階と、センサの検知信号に従い、接客口に一時保持されている紙幣を接客口から搬送路を通して搬送して所定の場所に保持する段階と、を有する紙幣の取扱方法である。 This invention is also grasped | ascertained as the handling method of the banknote in an automatic teller machine. That is, a bill handling method in an automatic teller machine that pays bills according to customer operations, and at the time of payment transaction, bills drawn from a bill storage where bills are stored are sent to a customer service port and temporarily held After receiving the payment permission information from the host computer, controlling the shutter to open the shutter installed at the customer service, and opening the shutter in spite of the control to open the shutter. A method of handling banknotes, comprising: a step of detecting that there is no sensor; and a step of transporting a banknote temporarily held in the customer service port from the customer service port through a transport path and holding it in a predetermined place according to a detection signal of the sensor It is.
本発明によれば、現金支払時に接客口のシャッターが開かない場合、接客口に在る現金を装置の内部に取り込むことにより、不正な取引を防止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when the shutter of a customer service opening does not open at the time of cash payment, an illegal transaction can be prevented by taking in the cash in a customer service account inside the apparatus.
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、ATMの構成を示す側面図であり、主に紙幣を取り扱う紙幣取扱機構(BRMという)の構成を示している。
この図の右がATMの前面にあたり利用者側に面している。ATMの前面の上部には、接客口10が配置される。ATMの場合、接客口10は紙幣の入金部と出金部の機能を持つことになる。接客口10の上口にはシャッター101が開閉可能に取り付けられ、その内部には押板102が移動可能に設けられている。また、接客口10の口の端部には、シャッターの閉状態を検知するセンサが配置される。尚、接客口10は、紙幣の入出金のための機構部や、他に種々のセンサが配置されている。これらの詳細な構成は、図3を参照して後述する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view showing the configuration of an ATM, and shows the configuration of a bill handling mechanism (referred to as BRM) that mainly handles bills.
The right side of this figure hits the front side of the ATM and faces the user side. A
ATMの紙幣取扱機構において、接客口10に搬送路11が連結され、また搬送路11の他方には千円札や一万円札の金種からなる複数種類の紙幣を収納する紙幣収納庫14が連結している。図示の例では、紙幣収納庫14は、係員により紙幣の補充及び回収を行うための着脱可能なカセット141、入出金に使用する千円札を回収する千円庫142、入出金に使用する一万円札を回収する一万円庫143と、出金には使用できない五千円札や二千円札及び汚れ等があって再流通には適さない千円札や一万円札を収納する非還流庫144を有している。
In the ATM banknote handling mechanism, a
紙幣収納庫14から送り出された紙幣は搬送路11上を搬送して接客口10へ送られる。また、接客口10から預け入れられた紙幣は搬送路11上を搬送して、紙幣収納庫14の何れかの収納庫へ収納される。図示の矢印は、入出金取引に伴う紙幣の搬送方向を示している。
搬送路11上には、千円札や一万円札等の金種や真偽を鑑別して判定する鑑別部12、及び顧客が入金金額を承認するまでの間、鑑別部12を通過した紙幣を一時的に保管する一時保管庫13が配置されている。
The banknotes sent out from the
On the
図2は、ATMの制御ブロック図である。
ATM20において、制御部21はATM20の全体を制御すると共に、ホストコンピュータ29と取引きに関するデータの転送を行い、現金取引きに関する種々のデータ処理を行う。そのために、図示していないが、制御部21はプロセッサ(CPU)及びメモリを有している。
FIG. 2 is a control block diagram of ATM.
In ATM20, the
制御部21には、カード・明細票処理機構22、紙幣取扱機構23、タッチ入力機構を備えた操作部241及び液晶表示の如き表示部242を持つ顧客操作部24、インタフェース部25、係員操作部26、ハードディスク装置(HDD)、外部記憶部27、電源28等のユニットが接続され、これらの間で取引に関するデータや制御情報の転送が行われる。
The
カード・明細票処理機構22は顧客のカードを受入れてカードの記録部の情報を読み書きし、また、取引きに伴う情報を明細票に印字して排出する機構である。紙幣取扱機構23は紙幣の入出金処理のために紙幣を搬送し、所要の場所に収納、セットする。顧客操作部24は取引に関する案内を表示部242に表示すると共に、操作部214から顧客の指示や選択を入力する。係員操作部26は、例えばATMに障害が発生した場合等に係員によって操作される専用の操作部である。外部記憶部27はATMの制御のためのプログラムを記憶したり、取引に関するデータを記憶する。また、インタフェース部9は金融機関の計算センタにあるホストコンピュータ29と接続され、ATM20との間で必要なデータのやり取りを行う。
The card / detail
図3は、接客口101の構成の詳細を示す側面図である。
シャッター101は、接客口10の上部を矢印a方向に移動可能に取り付けられており、それが閉状態のときにはシャッター101の位置にあり、開状態のときには(破線で示す)シャッター101´の位置にある。
FIG. 3 is a side view showing details of the configuration of the
The
押板102は、矢印b方向に移動可能に構成されており、接客口にセットされた紙幣を押し、紙幣を搬送用ローラに押し付ける部材である。入金時には、図示の押板位置102にあるが、出金時には押板1021の位置に移動して、出金用紙幣のためにスタッカ口を開ける。また、紙幣の回収時には押板1022の位置に移動して、紙幣を回収位置に移動させる。
The
シートローラ311は紙幣の出金時に、紙幣を搬送路11から接客口10内に送り込むためのローラであり、フィードローラ312は紙幣の入金、回収時に紙幣を搬送路11に送り出すためのローラである。モータ32は接客口に設けられたシャッター101を開閉するためのモータである。更に、押板102を駆動するためのモータ、及びシートローラ311やフィードローラを駆動するためのモータが設けられるが、図示は省略されている。
The sheet roller 311 is a roller for feeding the banknote into the
接客口10には、各種機構部の移動を検知するために複数のセンサやスイッチが配置されている。
センサ340〜352はいずれも光学的センサであり、発光部と受光部を対したセンサとして各所に配置される。センサ340はシャッターが完全に開いたことを検知するセンサ(シャッター開センサ)であり、シャッター101が移動してシャッター101´の位置にあることを検知する。センサ341はシャッターがロックされていることを検知するセンサである。センサ342はシャッターが閉まっていることを検知するセンサ(シャッター閉センサ)であり、シャッター101が移動せずにシャッター101の位置にあることを検知する。本実施例では、シャッター開センサ340とシャッター閉センサ342は、シャッター101の対向する位置の端部に配置され、これらのセンサ340,342の検知信号が有意義に利用される。
A plurality of sensors and switches are arranged at the
Each of the
センサ343〜345は接客口10内に残留している紙幣を検知するセンサであり、センサ343は紙幣の上部を検知し、センサ344は紙幣の中部を検知し、センサ345は紙幣の下部を検知する。これらのセンサ343〜345の検知信号に従って接客口10内の紙幣が顧客により抜取られた否かが判断される。また、これらのセンサ343〜345の検知信号に従って接客口10内の紙幣が、ATM内に回収、例えば接客口10から搬送路11を搬送されて一次保管庫13へ送られたと判断される。
センサ346は押板102が出金位置にあることを検知するセンサ、センサ348は紙幣の分離出口噛み込み部の有無を検知するセンサ、センサ349は異常分離された紙幣、例えばスキューが発生した紙幣を検知するセンサ、センサ350は異常分離された紙幣、例えばシフトが発生した紙幣を検知するセンサ、センサ351は異常分離した紙幣の残留を検知するセンサである。また、センサ352は紙幣のスタック時に紙幣がスタッカ入口を通過したことを検知するセンサ、センサ347はスタッカ入口に残留している紙幣の有無を検知するセンサである。シャッターロックスイッチ361はシャッターのロックを解除する機械的なスイッチである。シャッターロックスイッチ361はシャッター101が完全に閉まると、それを自動的にロックする。
次に図4を参照して、ATMにおける取引処理動作について説明する。
ATMの取引きにおいて、顧客が顧客操作部24の操作部241より支払取引を選択すると(401)、制御部21はこれを検知して、カードの挿入を促すと共に暗証番号を入力させるための案内画面を表示部242に表示する。顧客はカード・明細処理機構22にカードを挿入し(402)、操作部241より暗証番号を入力する(403)。引き続いて、入力金額を入力する旨の案内に従って、操作部241より支払金額を入力する(404)。
Next, with reference to FIG. 4, the transaction processing operation in ATM is demonstrated.
When a customer selects a payment transaction from the
制御部21は、カード・明細処理機構22にて読取った顧客のカードの情報(口座情報を含む)と、操作部241から入力された暗証番号及び支払金額に関する情報をまとめ、これらの取引情報を要求メッセージとしてインタフェース部25よりホストコンピュータ29へ送信し(4051)、センタとの間で通信処理を行う(405)。
The
センタのホストコンピュータ29では、ATMから送信された取引内容(支払取引)、カード情報(口座番号等の情報)、暗証番号、及び支払金額等をチェックし、その結果正しければ、取引許可メッセージをATMへ送信し、正しくなければ拒否メッセージをATMへ送信する。また、正しい場合には、当該顧客の口座残高を更新する。
The
ATMはセンタから応答メッセージを受信すると(4052)、制御部21はセンタ応答が許可か否かを判断する(406)。この判断の結果、取引拒否ならば、取引の取消処理に移り(421)、制御部21はカード・明細票処理機構22を駆動して、カードを返却し(4211)、更にインタフェース部25を介してホストコンピュータ29に取消メッセージを送信する(4212)。ホストコンピュータ29は取消メッセージを受信することにより当該顧客による取引が取り消されて終了したことを認識する。
When the ATM receives a response message from the center (4052), the
一方、センタからの応答メッセージの判断(406)の結果、取引許可ならば、制御部21は紙幣取扱機構23を制御し、選択された紙幣収納庫14から指定された金額の紙幣を搬送路11に繰り出す(407)。そして紙幣は搬送路11上を送られてシートローラ311から接客口10へ送り込まれ、そこにセットされる。
On the other hand, if the result of the determination of the response message from the center (406) is that the transaction is permitted, the
そして、制御部21はシャッター101を開くためにシャッター駆動モータ32に指令を出す(408)。シャッター駆動モータ32はシャッター101を駆動し移動させる。この時、制御部21は、シャッター開センサ340及びシャッター閉センサ342からの検知信号を基にシャッター101が開いたか否かを判断する(409)。
もし、シャッター開センサ340から開状態の検知信号を受けると、制御部21は「シャッター開」と認識する。その後、センサ345,344,343からの検知信号に基づいて、紙幣が接客口10から抜き取られたことを検知する(410)。尚、紙幣の抜取りが検知されると、制御部21はシャッター駆動モータ32に指令を出し、シャッター101を閉じるように駆動する。シャッター閉センサ342はシャッター101の閉を検知すると、検知信号を制御部21へ送る。
上記シャッター101を閉じるための制御に並行して、制御部21はカード・明細票処理機構22を駆動してカード及び明細票を排出する(411)。これにより一連の支払取引を終了する。
Then, the
If an open state detection signal is received from the shutter
In parallel with the control for closing the
一方、上記シャッターの開放の判断において(409)、制御部21は、シャッター開センサ340から開状態を示す検知信号が無い状態で、シャッター閉センサ342からの閉状態の検知信号を受けると、シャッター閉状態による紙幣取扱機構23の障害が発生したと判断して、残留紙幣の退避動作に移る(431)。この残留紙幣の退避動作とは、接客口10に一時セットされた紙幣を接客口10からATMの内部に取り込み保持する制御動作である。即ち、シートローラ312が駆動されて、紙幣は接客口10から搬送路11へ繰り出される。そして一時保管庫13まで搬送されて、そこに保持される。
On the other hand, in the determination of the opening of the shutter (409), when the
引き続いて、制御部21は取引取消処理に移り(432)、ATMを取扱中止の状態にする。この取消処理は、上述した取消処理421と同様の処理であり、制御部21はカード・明細票処理機構22を駆動して、カードを返却し(4321)、更にインタフェース部25を介してホストコンピュータ29に取消メッセージを送信する(4322)。
Subsequently, the
尚、上記残留紙幣の退避動作は障害時の動作であり、障害発生の旨の信号がATMの運用監視先、例えば監視用PC(パーソナルコンピュータ)に送信される。障害発生を知った係員は、例えば運用中止になった当該ATMのフロントパネルを開け、一時保管庫13に保持された紙幣を回収する。
上述した制御動作により、支払モード時にも拘わらずシャッター101が開かない状態に起因する不慮の事態を防止できることが理解できたであろう。
The retraction operation of the remaining banknote is an operation at the time of failure, and a signal indicating the occurrence of failure is transmitted to an ATM operation monitoring destination, for example, a monitoring PC (personal computer). The staff member who knows that the failure has occurred, for example, opens the front panel of the ATM that has been suspended, and collects the banknotes held in the
It will be understood that the above-described control operation can prevent an unexpected situation caused by the state where the
以上、本発明をATMに適用した一実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されずに種々変形して実施できる。例えば、図3に示した実施例において、各種センサが配置される場所等は一例であり、上記に限定されない。各センサが所期の目的を達成できれば、センサを配置する場所はそれらを実装し易い所に変更できる。 As mentioned above, although one Example which applied this invention to ATM was described, this invention is not limited to an above-described Example, It can implement variously. For example, in the embodiment shown in FIG. 3, the place where various sensors are arranged is an example, and is not limited to the above. If each sensor can achieve its intended purpose, the place where the sensors are arranged can be changed to a place where they can be easily mounted.
また、本発明は、上記実施例のようなATMに限らず、現金の支払機能を有する他の現金取引装置、例えば現金自動支払機にも適用できる。勿論、現金は紙幣に限らず、硬貨を扱う支払口を持つ現金取引装置にも適用できる。 Moreover, this invention is applicable not only to ATM like the said Example but another cash transaction apparatus which has a cash payment function, for example, a cash dispenser. Of course, the cash can be applied not only to banknotes but also to a cash transaction apparatus having a payment port for handling coins.
10:接客口 11:搬送路 12:鑑別部 13:一時保管庫 14:紙幣収納庫
21:制御部 23:紙幣取扱機構 29:ホストコンピュータ
101:シャッター 102:押板
311:シートローラ 312:フィードローラ 32:シャッター駆動モータ
340:シャッター開センサ 342:シャッター閉センサ
10: Service entrance 11: Transport path 12: Identification part 13: Temporary storage 14: Bill storage
21: Control unit 23: Bill handling mechanism 29: Host computer 101: Shutter 102: Push plate
311: Sheet roller 312: Feed roller 32: Shutter drive motor
340: Shutter open sensor 342: Shutter close sensor
Claims (10)
現金を保管する現金収納庫と、該現金収納庫から繰り出された現金を搬送する搬送路と、顧客に現金を支払うために、該搬送路より搬送されて来た現金を一時的にセットする接客口と、該接客口を覆う移動可能なシャッターと、該シャッターを移動させるシャッター駆動モータと、該シャッターが閉状態にあることを検知する第1のセンサと、該接客口に在る現金を搬送路に送り込む現金取り込み機構と、該第1のセンサからの検知信号に基づいて少なくとも該現金取り込み機構を制御する制御部とを有し、
該制御部は該第1のセンサの検知信号に従って該現金取り込み機構を駆動し、該接客口に在る現金を該搬送路に送ることを特徴とする現金自動取引装置。 In an automatic teller machine that pays cash according to customer operations,
A cash storage for storing cash, a transport path for transporting cash delivered from the cash storage, and a customer service for temporarily setting the cash transported from the transport path to pay the customer cash A mouth, a movable shutter that covers the service opening, a shutter drive motor that moves the shutter, a first sensor that detects that the shutter is in a closed state, and transports cash at the service opening A cash take-in mechanism that feeds into the road, and a control unit that controls at least the cash take-in mechanism based on a detection signal from the first sensor;
The automatic cash transaction apparatus, wherein the control unit drives the cash taking-in mechanism according to a detection signal of the first sensor, and sends the cash present in the customer service port to the transport path.
現金を一時保持するための、該搬送路に連結された一時保管庫を備え、該フィードローラにより送られた現金は、該搬送路を搬送されて該一時保管庫に保持されることを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。 The cash take-in mechanism is configured to include a feed roller that sends cash at the customer service port, and a roller drive motor that drives the feed roller, and
A temporary storage unit connected to the transport path for temporarily holding cash is provided, and the cash sent by the feed roller is transported through the transport path and held in the temporary storage unit. The automatic teller machine of Claim 1 to do.
支払取引時に、紙幣が保管されている紙幣収納庫から繰り出された紙幣を接客口に送り、一時保持する段階と、
ホストコンピュータからの支払許可情報を受けた後、該接客口に設置されたシャッターを開くように制御して駆動する段階と、
該シャッターを開く制御を行ったにも拘わらず、該シャッターが開かないことをセンサで検知する段階と、
該センサの検知信号に従い、該接客口に一時保持されている紙幣を該接客口から搬送路を通して搬送して所定の場所に保持する段階と、
を有することを特徴とする紙幣の取扱方法。 A method of handling banknotes in an automatic teller machine that pays banknotes according to customer operations,
At the time of payment transaction, sending the banknotes drawn out from the banknote storage where the banknotes are stored to the customer service port and temporarily holding them,
After receiving payment permission information from the host computer, controlling and driving to open a shutter installed at the customer service opening; and
A step of detecting by a sensor that the shutter does not open despite the control of opening the shutter; and
In accordance with the detection signal of the sensor, the banknote temporarily held in the customer service port is transported from the customer service port through a transport path and held in a predetermined place;
A bill handling method characterized by comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134775A JP4866021B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Automatic cash transaction equipment |
CN 200610079464 CN100585648C (en) | 2005-05-06 | 2006-05-08 | Automatic cash transaction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134775A JP4866021B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Automatic cash transaction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313398A true JP2006313398A (en) | 2006-11-16 |
JP4866021B2 JP4866021B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=37297718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005134775A Expired - Fee Related JP4866021B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Automatic cash transaction equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4866021B2 (en) |
CN (1) | CN100585648C (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072950A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction apparatus |
JP2012008758A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction processor and transaction processing method |
WO2013183397A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction device and automatic transaction method |
GB2517983A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-11 | Ibm | Security apparatus for an automated teller machine |
WO2016056273A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction device |
CN106097598A (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-09 | 冲电气工业株式会社 | Automatic trading apparatus |
US10074230B2 (en) | 2016-07-08 | 2018-09-11 | International Business Machines Corporation | Dispenser shutter assembly for an automated teller machine |
US10249150B1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-02 | International Business Machines Corporation | Security apparatus for an automated teller machine |
US10529193B2 (en) | 2017-10-03 | 2020-01-07 | International Business Machines Corporation | Shutter assembly for an automated teller machine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183270B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-04-17 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet handling equipment |
JP5187157B2 (en) * | 2008-11-24 | 2013-04-24 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction apparatus and control method of automatic transaction apparatus |
JP5267345B2 (en) * | 2009-06-17 | 2013-08-21 | 沖電気工業株式会社 | Media processing device |
CN104063943A (en) * | 2014-06-12 | 2014-09-24 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Automatic cash transaction device |
CN107680251B (en) * | 2017-10-17 | 2021-05-18 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | Paper-like medium detection apparatus and control method of gate device |
CN107833354A (en) * | 2017-11-22 | 2018-03-23 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | A kind of control method of medium authentication terminal and medium authentication terminal |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0423190A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Hitachi Ltd | Shutter device for automatic transaction machine |
JPH0844935A (en) * | 1994-08-01 | 1996-02-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic teller machine |
JP2000099795A (en) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Paper money receiving/dispensing device and paper sheets separating/delivering mechanism |
JP2003067808A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction machine |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005134775A patent/JP4866021B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-08 CN CN 200610079464 patent/CN100585648C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0423190A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Hitachi Ltd | Shutter device for automatic transaction machine |
JPH0844935A (en) * | 1994-08-01 | 1996-02-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic teller machine |
JP2000099795A (en) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Paper money receiving/dispensing device and paper sheets separating/delivering mechanism |
JP2003067808A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction machine |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072950A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction apparatus |
JP2012008758A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction processor and transaction processing method |
WO2013183397A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction device and automatic transaction method |
JP2013254247A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device and automatic transaction method |
US9401062B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-07-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Automatic transaction device and automatic transaction method |
US9666035B2 (en) | 2013-09-09 | 2017-05-30 | International Business Machines Corporation | Security apparatus for an automated teller machine |
GB2517983A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-11 | Ibm | Security apparatus for an automated teller machine |
GB2517983B (en) * | 2013-09-09 | 2016-03-16 | Ibm | Security apparatus for an automated teller machine |
US9940771B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-04-10 | International Business Machines Corporation | Security apparatus for an automated teller machine |
US9934641B2 (en) | 2014-10-10 | 2018-04-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Automatic transaction device |
CN106663352A (en) * | 2014-10-10 | 2017-05-10 | 冲电气工业株式会社 | Automatic transaction device |
WO2016056273A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction device |
CN106663352B (en) * | 2014-10-10 | 2019-03-12 | 冲电气工业株式会社 | Automatic trading apparatus |
JP2016212525A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 沖電気工業株式会社 | Consumer transaction facility |
CN106097598A (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-09 | 冲电气工业株式会社 | Automatic trading apparatus |
US10074230B2 (en) | 2016-07-08 | 2018-09-11 | International Business Machines Corporation | Dispenser shutter assembly for an automated teller machine |
US10249150B1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-02 | International Business Machines Corporation | Security apparatus for an automated teller machine |
US10529193B2 (en) | 2017-10-03 | 2020-01-07 | International Business Machines Corporation | Shutter assembly for an automated teller machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4866021B2 (en) | 2012-02-01 |
CN100585648C (en) | 2010-01-27 |
CN1858811A (en) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866021B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP5187157B2 (en) | Automatic transaction apparatus and control method of automatic transaction apparatus | |
JP5583534B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2010272024A (en) | Automatic transaction apparatus | |
JP2010218092A (en) | Automated teller machine | |
US20230005319A1 (en) | Money handling apparatus and money handling method | |
JP4414625B2 (en) | Paper processing equipment | |
JP2009139980A (en) | Automatic teller machine | |
JP2000163631A (en) | Cash processing system and its control method | |
JP2012203666A (en) | Bill processor and bill processing method | |
JP4887554B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH11272922A (en) | Automatic teller machine and its method | |
JP5579522B2 (en) | Money handling apparatus and money handling system | |
JP4769852B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP6726002B2 (en) | Money handling apparatus and money handling method | |
JP2018206247A (en) | Currency processing device and currency processing system | |
JP2010033416A (en) | Automated teller machine | |
JP2007109076A (en) | Currency handling apparatus | |
JP2974532B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2002367011A (en) | Paper money handling device | |
JP6584630B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JPH08339466A (en) | Automatic transaction machine | |
JP6861467B2 (en) | Money management system, money processing device and money management method | |
JP2968322B2 (en) | Cash deposit and withdrawal device | |
JP2014186745A (en) | Currency handling machine and currency handling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |